JP2019120537A - ブローアウト装置 - Google Patents

ブローアウト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120537A
JP2019120537A JP2017254017A JP2017254017A JP2019120537A JP 2019120537 A JP2019120537 A JP 2019120537A JP 2017254017 A JP2017254017 A JP 2017254017A JP 2017254017 A JP2017254017 A JP 2017254017A JP 2019120537 A JP2019120537 A JP 2019120537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowout
louver
opening
panel
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947023B2 (ja
Inventor
治広 畑
Haruhiro Hata
治広 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2017254017A priority Critical patent/JP6947023B2/ja
Publication of JP2019120537A publication Critical patent/JP2019120537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947023B2 publication Critical patent/JP6947023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】 人による作業などを要することなく、開放動作した後に再度使用可能なブローアウト装置を提供する。【解決手段】 開口部100aを塞ぐ板状で、第1の固定具31で建屋に仮固定される第1のパネル3と、回動するルーバー41を備え、ルーバー41が開いた状態で第2の固定具44で建屋に仮固定される第2のパネル4と、第1の固定具31が外れるのを検知してルーバー41を閉じるルーバー作動器5と、を備える。建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第1の固定具31が外れ第1のパネル3が外れて開口部100aが開放され、ルーバー作動器5によってルーバー41が閉じ、第2のパネル4が板状になって開口部100aを塞ぐ。その後、再度建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2の固定具44が外れ第2のパネル4が外れて開口部100aが開放される。【選択図】 図1

Description

この発明は、原子力発電施設の建屋の内圧が上昇した場合に、その圧力を外部に逃すためのブローアウト装置に関する。
例えば、原子炉格納容器の外側で主蒸気管の破断事故が発生すると、高温高圧の一次冷却材が建屋内に放出されて建屋の内圧が上昇し、原子炉格納容器に作用する外圧が上昇したり建屋自身の機能に支障をきたしたりするおそれがある。このような事故時等に、建屋内の圧力(蒸気)を外部に放出して内圧上昇を緩和するために、ブローアウト装置が設置されており、このブローアウト装置として、従来、クリップタイプとラプチャーディスクタイプのものが広く使用されている。
クリップタイプのブローアウト装置は、図6(a)に示すように、建屋の外壁101の開口部101aを塞ぐブローアウトパネル102が、クリップ103によって仮固定されている。そして、建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、図6(b)に示すように、クリップ103による仮固定が解除されてブローアウトパネル102が外れ、開口部101aが開放されるものである。
ラプチャーディスクタイプのブローアウト装置は、図7(a)に示すように、建屋の外壁101の開口部101aを塞ぐブローアウトパネル104に、予め傷部(耐圧が弱い部位)104aが形成されている。そして、建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、図7(b)に示すように、傷部104aからブローアウトパネル104が破断して、開口部101aが開放されるものである。
このようなブローアウト装置では、建屋の内圧が低下した後(開放動作後)に開口部101aを再び塞ぐ必要があるが、一度開口部101aが開放されると、ブローアウトパネル102、104などを取り替える必要があり、時間や費用を要するばかりでなく、作業員が被ばくするおそれがある。このため、開放動作した後に速やかに閉止復旧することができる、というブローアウト装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このブローアウト装置は、建屋の開口部に、固定装置によって取り付けられた閉止パネルと、閉止パネルに一端が取り付けられたワイヤと、ワイヤの他端を巻き取るパネル復旧装置と、を備える。そして、建屋の内部圧力が所定値以上になると固定装置が破損し、閉止パネルが回転して開口部が開放され、その後、ワイヤをパネル復旧装置で巻き取ることで、閉止パネルを閉止位置に再設置することができるものである。
特開2009−121917号公報
ところで、本願発明者は、ブローアウト装置が一度開放動作した後であっても、ブローアウト装置として継続使用できることが望ましい場合が想定し得る、と考える。しかしながら、特許文献1に記載のブローアウト装置では、固定装置が破損することで、閉止パネルが回転して開口部が開放されるため、その後ワイヤをパネル復旧装置で巻き取って閉止パネルを閉止位置に再設置させても、ブローアウト装置として継続使用することはできない。つまり、固定装置が破損しているため、ブローアウト装置として再使用するには、固定装置の再設置が必要で、作業員による作業が必要となる。
また、電力を利用してパネル復旧装置を駆動させるものでは、停電の際にワイヤを巻き取ることができない。一方、手動でパネル復旧装置を駆動させるものでは、作業員による操作、作業が必要となる。
そこでこの発明は、人による作業などを要することなく、開放動作した後に再度使用可能なブローアウト装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、原子力発電施設の建屋に形成された開口部を塞ぐ板状で、前記開口部の屋外寄りに配設され、第1の固定具で前記建屋に仮固定される第1のブローアウトパネルと、回動するルーバーを備え、前記ルーバーが開いた状態で、前記開口部の屋内寄りに配設され、第2の固定具で前記建屋に仮固定される第2のブローアウトパネルと、前記第1の固定具が外れるのを検知して前記ルーバーを閉じるルーバー作動器と、を備え、前記建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、前記第1の固定具が外れ前記第1のブローアウトパネルが外れて前記開口部が開放され、前記ルーバー作動器は、前記第1の固定具が外れたのを検知して前記ルーバーを閉じ、前記第2のブローアウトパネルが板状になって前記開口部を塞ぎ、その後、再度前記建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、前記第2の固定具が外れ前記第2のブローアウトパネルが外れて前記開口部が開放される、ことを特徴とするブローアウト装置である。
この発明によれば、事故などで建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第1の固定具が外れ第1のブローアウトパネルが外れて開口部が開放され、建屋内の気体(蒸気)が開口部から排気される。一方、第1の固定具が外れたことがルーバー作動器で検知されると、ルーバーが閉じ、第2のブローアウトパネルが板状になって開口部が塞がれる。その後、再度建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2の固定具が外れ第2のブローアウトパネルが外れて開口部が開放されるものである。なお、第1のブローアウトパネルが外れて開口部が開放され、その後ルーバーが閉じても、その間で建屋内の気体は開口部から排気される。
請求項2の発明は、請求項1に記載のブローアウト装置において、前記ルーバー作動器は、前記第1の固定具が外れてから所定時間後に前記ルーバーを閉じる、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のブローアウト装置において、前記開口部に嵌め込まれるフレームを備え、前記フレームに、前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルと前記ルーバー作動器が配設されている、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3に記載のブローアウト装置において、前記ルーバーは、バネによって常に閉じる方向に押圧され、前記ルーバー作動器は、前記ルーバーが開いた状態で前記バネを保持し、前記第1の固定具が外れるのを検知すると前記保持を解除する、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から4に記載のブローアウト装置において、前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルは、板面が上下方向に延びて配設されている、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から4に記載のブローアウト装置において、前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルは、板面が横方向に延びて配設されている、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1のブローアウトパネルが外れて一度開口部が開放されても、ルーバーが閉じて第2のブローアウトパネルによって開口部が再度塞がれ、再び建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2のブローアウトパネルが外れて開口部が開放される。このように、人による作業などを要することなく、開放動作した後にブローアウト装置として再度使用することができる。しかも、一度開放動作した後に自動的に第2のブローアウトパネルで開口部が塞がれるため、労力や費用を抑制できるばかりでなく、速やかにブローアウト装置として継続使用する(次のブローアウトに備える)ことが可能となる。
請求項2の発明によれば、第1の固定具が外れてから所定時間後にルーバー作動器によってルーバーが閉じられるため、第1のブローアウトパネルが外れて建屋内の気体が十分に排気された後に、第2のブローアウトパネルで開口部を塞ぐことができる。つまり、一度開口部を開放した後に、適正なタイミングで開口部を再び塞ぐことができる。
請求項3の発明によれば、開口部に嵌め込まれるフレームに2つのブローアウトパネルとルーバー作動器が配設されてユニット化されているため、フレームを開口部に嵌め込むことで、容易かつ迅速にブローアウト装置を設置することができる。また、開口部を加工等する必要がないため、既存・既設の開口部にも容易かつ迅速にブローアウト装置を設置することができる。
請求項4の発明によれば、ルーバー作動器によって第1の固定具が外れたのが検知されると、バネの保持が解除されてバネによってルーバーが閉じる。このように、バネの力だけでルーバーを閉じるため構成が簡易となり、高い耐久性、安定性が得られる。つまり、永く安定して使用することが可能となる。
請求項5の発明によれば、板面が上下方向に延びて2つのブローアウトパネルが配設されるため、例えば、2つのブローアウトパネルを建屋の外壁に沿って垂直に配設したい場合に有効である。
請求項6の発明によれば、板面が横方向に延びて2つのブローアウトパネルが配設されるため、例えば、2つのブローアウトパネルを建屋の床板に沿って水平に配設したい場合に有効である。
この発明の実施の形態1に係るブローアウト装置の概略構成を示す側面図(一部断面図)であり、(a)は、第1のブローアウトパネルが開口部を塞いだ状態を示し、(b)は、第1のブローアウトパネルが外れた状態を示す図である。 図1に続き、(a)は、ルーバーが閉じる途中の状態を示し、(b)は、ルーバーが閉じて第2のブローアウトパネルが開口部を塞いだ状態を示す図である。 図1のブローアウト装置を示す正面図(a)と、その内部構造を示す側面図(b)である。 この発明の実施の形態2に係るブローアウト装置の概略構成を示す側面図(一部断面図)であり、(a)は、第1のブローアウトパネルが開口部を塞いだ状態を示し、(b)は、第1のブローアウトパネルが外れた状態を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るブローアウト装置におけるルーバーの回転機構を示す側面図である。 従来のクリップタイプのブローアウト装置の概略構成を示す側面断面図であり、(a)は、ブローアウトパネルが閉じた状態を示し、(b)は、ブローアウトパネルが開いた状態を示す図である。 従来のラプチャーディスクタイプのブローアウト装置の概略構成を示す正面図であり、(a)は、ブローアウトパネルが閉じた状態を示し、(b)は、ブローアウトパネルが開いた状態を示す図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1、図2は、この実施の形態に係るブローアウト装置1の概略構成を示す側面図(一部断面図)であり、図1(a)は、第1のブローアウトパネル3が開口部100aを塞いだ状態を示し、図1(b)は、第1のブローアウトパネル3が外れた状態を示し、図2(a)は、ルーバー41が閉じる途中の状態を示し、図2(b)は、ルーバー41が閉じて第2のブローアウトパネル4が開口部100aを塞いだ状態を示す図である。このブローアウト装置1は、原子力発電施設の建屋の内圧が上昇した場合に、その圧力つまり建屋内の気体(蒸気)を外部に逃すための装置であり、主として、フレーム2と、第1のブローアウトパネル3と、第2のブローアウトパネル4と、ルーバー作動器5と、を備える。
ここで、この実施の形態では、建屋の外壁100にブローアウト装置1を設置する場合について説明し、外壁100には窓孔状(正面形状が略四角形)の開口部100aが形成されている。従って、第1のブローアウトパネル3と第2のブローアウトパネル4は、その板面が上下方向に延びて配設されている。
フレーム2は、開口部100aに嵌め込まれる枠体である。すなわち、図3に示すように、四角い窓枠状で開口部100aの内周面に沿って嵌合されるように形成され、その厚みも外壁100の厚みと同寸法に設定されている。そして、開口部100a内に嵌め込んで、内外面を外壁100の内外面と面一にして、ネジなどの固定具で外壁100に固定できるようになっている。また、ブローアウトパネル3、4の外周縁部が接触する部位にはパッキン(図示省略)が配設され、ブローアウトパネル3、4が閉じた状態で気密性が確保されるようになっている。このようなフレーム2に、2つのブローアウトパネル3、4とルーバー作動器5などが配設されて、ユニット化されている。
第1のブローアウトパネル3は、開口部100aを塞ぐ板状のパネルで、開口部100aの屋外寄りに配設されている。すなわち、図3に示すように、フレーム2の内形と略同形状の略四角形の平板で、開口部100aの奥行き方向(外壁100の厚み方向)において屋外寄りに、外面(屋外側の面)が外壁100の外面つまりフレーム2の外面と面一になるように配設されている。また、第1の固定具31によって建屋の外壁100に仮固定されている。
具体的には、フレーム2の上側の横板部21と第1のブローアウトパネル3の上部とが第1の固定具31で連結され、フレーム2の下側の横板部22と第1のブローアウトパネル3の下部とが第1の固定具31で連結されることで、フレーム2を介して第1のブローアウトパネル3が外壁100に仮固定されている。ここで、建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、図1(b)に示すように、第1の固定具31が外れて第1のブローアウトパネル3が外れるように、第1の固定具31の連結強度・固定強度が設定されている。
第2のブローアウトパネル4は、回動するルーバー41を備えたパネルで、ルーバー41が開いた状態で開口部100aの屋内寄りに配設され、各ルーバー41が閉じた状態では隙間がない板状となる。すなわち、図3に示すように、外形がフレーム2の内形と略同形状の略四角い枠体42内に、ブラインドのスラット・羽根のようなルーバー41が回動自在に複数配設されている。
ルーバー41は、横方向に長い略長方形の平板状で、その両端部に設けられた回転軸43が、枠体42の両縦板部42a、42bに設けられた軸受部(図示省略)で回動自在に支持されている。また、回転軸43は、ラチェット機構などによって、ルーバー41が閉じる方向(図中時計回り)にしか回転せず、一度閉じると開かないようになっている。
さらに、ルーバー41の長手方向に延びる両端縁部には段差が設けられ、枠体42の両横板部42c、42dにも段差が設けられている。これにより、ルーバー41が閉じた際に、隣接するルーバー41の段差同士が嵌合し、また、ルーバー41と両横板部42c、42dの段差同士が嵌合して、ルーバー41が90°以上回転しなくなり、複数のルーバー41と枠体42とが一体的になるようになっている。さらに、各段差にはパッキン(図示省略)が配設され、気密性が確保されるようになっている。
このような第2のブローアウトパネル4が、開口部100aの奥行き方向において屋内寄りに、枠体42の内面(屋内側の面)が外壁100の内面つまりフレーム2の内面と面一になるように配設されている。また、第2の固定具44によって建屋の外壁100に仮固定されている。
具体的には、フレーム2の上側の横板部21の内面と枠体42の上側の横板部42cとが第2の固定具44で連結され、フレーム2の下側の横板部22の内面と枠体42の下側の横板部42dとが第2の固定具44で連結されることで、フレーム2を介して第2のブローアウトパネル4が外壁100に仮固定されている。ここで、図2(b)に示すように、ルーバー41が閉じた状態で、建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2の固定具44が外れて第2のブローアウトパネル4が外れるように、第2の固定具44の連結強度・固定強度が設定されている。
ルーバー作動器5は、第1の固定具31が外れること、つまり、第1のブローアウトパネル3が外れることを検知して、各ルーバー41を閉じる機器であり、第1の固定具31が外れてから所定時間後に各ルーバー41を閉じる。まず、図3に示すように、第1の固定具31に取り付けられた検知ワイヤ51の一端部がルーバー作動器5に接続され、第1の固定具31が外れて検知ワイヤ51の一端部がルーバー作動器5から抜けることで、第1の固定具31が外れたことを検知する。
一方、ルーバー41は、バネ52によって常に閉じる方向に押圧され、ルーバー作動器5が、ルーバー41が開いた状態でバネ52が動かないように保持する。すなわち、バネ52は、枠体42の一方の縦板部42aに収容され、ゼンマイ状に戻る力を有し、一端部がルーバー41の回転軸43に巻かれ、バネ52の力に反して回転軸43を反時計回りに回転させて、板面が水平に延びてルーバー41が開いた状態となっている。この状態で、バネ52の他端部がルーバー作動器5のクランプ(図示省略)で保持され、これにより、バネ52によって回転軸43に時計回りへの回転力が常に作用している。
そして、上記のようにして第1の固定具31が外れたのを検知すると、つまり、検知ワイヤ51の一端部が抜けたことに連動して、クランプが開きバネ52の保持を解除する。これにより、バネ52の回転力によって回転軸43が時計回りに回転して、板面が垂直に延びてルーバー41が閉じる。
ここで、ルーバー作動器5は、機械式タイマ(例えば、ゼンマイ時計)を備え、検知ワイヤ51の一端部が抜けるとタイマを作動させ、所定時間が経過してタイマが切れると、クランプが開きバネ52の保持を解除するようになっている。つまり、第1の固定具31が外れてから所定時間後に、ルーバー41が閉じるようになっている。この所定時間は、建屋内の気体が十分に排気されて建屋内の気圧が所定値以下に十分に下がるように、設定されている。
このようなルーバー作動器5と検知ワイヤ51は、フレーム2の上側の横板部21内に収容されている。
このような構成のブローアウト装置1によれば、平常時は図1(a)に示すように、各ルーバー41が開いた状態で、第1のブローアウトパネル3が開口部100aを塞ぎ建屋内の気体が外部に放出されない。そして、事故などで建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、図1(b)に示すように、第1の固定具31が外れ第1のブローアウトパネル3が外れて開口部100aが開放され、建屋内の気体が開口部100aから排気される。これによって建屋の内圧が降下する。
また、ルーバー作動器5が、第1の固定具31が外れたのを検知して、図2(a)、(b)に示すように、所定時間後に各ルーバー41を閉じ、第2のブローアウトパネル4が板状になって開口部100aを塞ぐ。その後、再度建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2の固定具44が外れ第2のブローアウトパネル4が外れて、開口部100aが再び開放されるものである。
このように、このブローアウト装置1によれば、第1のブローアウトパネル3が外れて一度開口部100aが開放されても、ルーバー41が閉じて第2のブローアウトパネル4によって開口部100aが再度塞がれ、再び建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、第2のブローアウトパネル4が外れて開口部100aが開放される。このように、人による作業や電力を要することなく、開放動作した後にブローアウト装置として再度使用することができる。しかも、一度開放動作した後に自動的に第2のブローアウトパネル4で開口部100aが塞がれるため、労力や費用を抑制できるばかりでなく、速やかにブローアウト装置として継続使用する(次のブローアウトに備える)ことが可能となる。
また、第1の固定具31が外れてから所定時間後にルーバー作動器5によってルーバー41が閉じられるため、第1のブローアウトパネル3が外れて建屋内の気体が十分に排気された後に、第2のブローアウトパネル4で開口部100aを塞ぐことができる。つまり、一度開口部100aを開放した後に、適正なタイミングで開口部100aを再び塞ぐことができる。
一方、開口部100aに嵌め込まれるフレームに2つのブローアウトパネル3、4とルーバー作動器5などが配設されてユニット化されているため、フレーム2を開口部100aに嵌め込むことで、容易かつ迅速にブローアウト装置1を設置することができる。また、開口部100aを加工等する必要がないため、既存・既設の開口部100aにも容易かつ迅速にブローアウト装置1を設置することができる。
また、ルーバー作動器5によって第1の固定具31が外れたのが検知されると、バネ52の保持が解除されてバネ52によってルーバー41が閉じる。このように、バネ52の力だけでルーバー41を閉じるため構成が簡易となり、高い耐久性、安定性が得られる。つまり、永く安定して使用することが可能となる。
さらに、板面が上下方向に延びて2つのブローアウトパネル3、4が配設されるため、例えば、2つのブローアウトパネル3、4を建屋の外壁100に沿って垂直に配設したい場合に有効である。
(実施の形態2)
図4は、この実施の形態に係るブローアウト装置1の概略構成を示す側面図(一部断面図)であり、(a)は、第1のブローアウトパネル3が開口部100aを塞いだ状態を示し、(b)は、第1のブローアウトパネル3が外れた状態を示す図である。この実施の形態では、2つのブローアウトパネル3、4が、その板面が横方向に延びて配設されている点で実施の形態1と構成が異なり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。ここで、建屋の水平な床板110にブローアウト装置1を設置する場合について説明し、床板110には窓孔状(正面形状が略四角形)の開口部110aが形成されている。
この実施の形態では、枠面が水平になるようにフレーム2が配設され、第1のブローアウトパネル3が下方に位置し、第2のブローアウトパネル4が上方に位置する。このため、建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、図4(b)に示すように、第1の固定具31が外れて第1のブローアウトパネル3が落下し、開口部110aが開放されて建屋内の気体が開口部110aから下方に排気される。
このような実施の形態によれば、板面が横方向に延びて2つのブローアウトパネル3、4が配設されるため、例えば、ブローアウトパネル3、4を建屋の床板110に沿って水平に配設したい場合、つまり、床板110に開口部110aが形成されている場合に有効である。ここで、床板110にブローアウト装置1を設置する場合について説明したが、天井に配設する場合にも適用できる。
(実施の形態3)
図5は、この実施の形態に係るブローアウト装置1におけるルーバー41の回転機構を示す側面図である。この実施の形態では、ピニオン61とラック62によってルーバー41を90°回転させる点で実施の形態1と構成が異なり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。
ピニオン61は、各ルーバー41の回転軸43に設けられ、ラック62は上下方向に延びて枠体42の一方の縦板部42aに収容され、各回転軸43とラック62は噛み合っている。また、ルーバー41が水平に延びて開いた状態で、ラック62の上端部62aが、枠体42の上側の横板部42cに形成された上側支持穴42eを貫通して、ルーバー作動器5のクランプで保持されている。そして、第1の固定具31が外れたのがルーバー作動器5で検知すると、クランプが開いてラック62が自重やバネによって下方に移動し、この移動に伴って各ピニオン61が90°回転してルーバー41が閉じる。また、ラック62の下端部62bが、枠体42の下側の横板部42dに形成された下側支持穴42fに挿入されるものである。
このような実施の形態によれば、ピニオン61とラック62によってルーバー41を回転させるため、より安定かつ確実にルーバー41を閉じることが可能となる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態1では、バネ52をルーバー41の一端の回転軸43に設けているが、両端の回転軸43に設けてもよい。また、実施の形態1において、回転軸43を一方向に90°だけ回転させる機構は、上記の機構以外の構造であってもよい。例えば、回転軸43を支持する軸受部にストッパを設けてもよい。さらに、ルーバー作動器5が機械的に第1の固定具31の外れを検知してルーバー41を作動させているが、ルーバー作動器5に電池を設けて電気的に検知および作動を行うようにしてもよい。また、実施の形態1においては、回転軸43が水平方向に延びた横型のルーバー41となっているが、回転軸43が垂直方向に延びた縦型のルーバー41にしてもよい。
1 ブローアウト装置
2 フレーム
3 第1のブローアウトパネル
31 第1の固定具
4 第2のブローアウトパネル
41 ルーバー
42 枠体
43 回転軸
44 第2の固定具
5 ルーバー作動器
51 検知ワイヤ
52 バネ
100 建屋の外壁
100a 開口部

Claims (6)

  1. 原子力発電施設の建屋に形成された開口部を塞ぐ板状で、前記開口部の屋外寄りに配設され、第1の固定具で前記建屋に仮固定される第1のブローアウトパネルと、
    回動するルーバーを備え、前記ルーバーが開いた状態で、前記開口部の屋内寄りに配設され、第2の固定具で前記建屋に仮固定される第2のブローアウトパネルと、
    前記第1の固定具が外れるのを検知して前記ルーバーを閉じるルーバー作動器と、
    を備え、前記建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、前記第1の固定具が外れ前記第1のブローアウトパネルが外れて前記開口部が開放され、前記ルーバー作動器は、前記第1の固定具が外れたのを検知して前記ルーバーを閉じ、前記第2のブローアウトパネルが板状になって前記開口部を塞ぎ、その後、再度前記建屋の内圧が所定値以上に上昇すると、前記第2の固定具が外れ前記第2のブローアウトパネルが外れて前記開口部が開放される、
    ことを特徴とするブローアウト装置。
  2. 前記ルーバー作動器は、前記第1の固定具が外れてから所定時間後に前記ルーバーを閉じる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のブローアウト装置。
  3. 前記開口部に嵌め込まれるフレームを備え、
    前記フレームに、前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルと前記ルーバー作動器が配設されている、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のブローアウト装置。
  4. 前記ルーバーは、バネによって常に閉じる方向に押圧され、
    前記ルーバー作動器は、前記ルーバーが開いた状態で前記バネを保持し、前記第1の固定具が外れるのを検知すると前記保持を解除する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のブローアウト装置。
  5. 前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルは、板面が上下方向に延びて配設されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブローアウト装置。
  6. 前記第1のブローアウトパネルと前記第2のブローアウトパネルは、板面が横方向に延びて配設されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブローアウト装置。
JP2017254017A 2017-12-28 2017-12-28 ブローアウト装置 Active JP6947023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254017A JP6947023B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ブローアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254017A JP6947023B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ブローアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120537A true JP2019120537A (ja) 2019-07-22
JP6947023B2 JP6947023B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67306250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254017A Active JP6947023B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ブローアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947023B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050952A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ブローアウトパネル閉止装置
JP7388960B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 開口部開閉装置及び開口部開閉システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267486A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Hitachi Ltd Supporting device for blow out panel
JPS58146894A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 株式会社日立製作所 主蒸気管破断事故時被曝低減システム
JPS58195897U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社日立製作所 ブロ−アウトパネル
US5361549A (en) * 1987-03-18 1994-11-08 C/S Construction Specialties Ltd. Pressure relief panels and louvers
JP2016084673A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 大成建設株式会社 圧力調整機能を有するダンパー装置、および圧力調整機能を有するダンパー装置を備えた防火扉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267486A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Hitachi Ltd Supporting device for blow out panel
JPS58146894A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 株式会社日立製作所 主蒸気管破断事故時被曝低減システム
JPS58195897U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社日立製作所 ブロ−アウトパネル
US5361549A (en) * 1987-03-18 1994-11-08 C/S Construction Specialties Ltd. Pressure relief panels and louvers
JP2016084673A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 大成建設株式会社 圧力調整機能を有するダンパー装置、および圧力調整機能を有するダンパー装置を備えた防火扉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050952A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ブローアウトパネル閉止装置
JP7178336B2 (ja) 2019-09-24 2022-11-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ブローアウトパネル閉止装置
JP7388960B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 開口部開閉装置及び開口部開閉システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947023B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019120537A (ja) ブローアウト装置
EP2180240B1 (en) A lamp aperture collar
BRPI0816485B1 (pt) condicionador de ar embutido no teto
JP6973013B2 (ja) ブローアウト装置
JP6441115B2 (ja) 開閉体収納部の構造
JP7039934B2 (ja) ブローアウト装置
JP2019200191A (ja) ブローアウトパネル
JP2009121917A (ja) ブローアウト装置
JP6988379B2 (ja) ブローアウト装置
JP6984324B2 (ja) ブローアウト装置
JP4808556B2 (ja) 天井改修方法および膜天井構造
JP2019138756A (ja) ブローアウト装置
US10363520B2 (en) Drying cartridge for outdoor electrical components
JP2019120538A (ja) ブローアウト装置
JP2014163619A (ja) 空気調和装置における室内機パネルの落下防止構造
CN218323271U (zh) 一种具有简易安装结构的天然气调压站
JP2023011936A (ja) 開閉装置
CN215763505U (zh) 一种消防用安全型耐高温常闭排烟阀
RU210181U1 (ru) Легкосбрасываемая конструкция
CN205642629U (zh) 一种安全防爆型红外检测窗
JP2018025048A (ja) 壁紙の施工方法、および仮置き台
TWM341720U (en) Testing device for ceiling orifice
JP2016134155A (ja) 煙火災検知器保護カバーおよびその取付け治具
KR200461699Y1 (ko) 천장패널
JP6573489B2 (ja) 止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150