JP2019120496A - 金属皮膜の熱伝導率計測方法 - Google Patents

金属皮膜の熱伝導率計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120496A
JP2019120496A JP2017252869A JP2017252869A JP2019120496A JP 2019120496 A JP2019120496 A JP 2019120496A JP 2017252869 A JP2017252869 A JP 2017252869A JP 2017252869 A JP2017252869 A JP 2017252869A JP 2019120496 A JP2019120496 A JP 2019120496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
film
resistor
resistor film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060378B2 (ja
Inventor
洋稔 青木
Hirotoshi Aoki
洋稔 青木
平沢 浩一
Koichi Hirasawa
浩一 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2017252869A priority Critical patent/JP7060378B2/ja
Publication of JP2019120496A publication Critical patent/JP2019120496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060378B2 publication Critical patent/JP7060378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】赤外線放射温度計を利用し、基材上に印刷・焼成した抵抗体皮膜の熱伝導率を精度良く測定する。【解決手段】板体に形成された金属皮膜3の熱伝導率を測定演算する方法であって、板体を冷却プレート7に固定し、熱平衡が得られるまで金属皮膜に対して熱を加え、金属皮膜の表面温度と、板体の表面温度若しくは金属皮膜の下面温度である基準温度とから、金属皮膜の熱伝導率を測定するステップを有する方法。【選択図】図3

Description

本発明は、金属皮膜の熱伝導率計測方法に関する。
熱伝導率を計測する代表的な手法として定常法がある(例えば、特許文献1参照)。定常法は、断熱された2本の電極(内部に熱電対が組み込まれている)の間にサンプルを挟み、電極の上側からサンプルに熱を流したときの、サンプル上下の温度差ΔT(電極とサンプルとの接触熱抵抗を含めたサンプルの温度差)を計測して、熱伝導率に換算する方法である。定常法では電極側から熱を流しサンプル内を通過させているため、サンプル自体は発熱していない。
特開2016−024083公報
現在、フラットチップ抵抗器の構成材料である抵抗体皮膜の熱伝導率を計測することは難しく、特に実製品形状に近い、アルミナ基板(基材)上に抵抗体皮膜が印刷・焼成された状態での熱伝導率を測定することが特に難しい。
特許文献1に示されるように、従来の定常法を活用して抵抗体皮膜(厚膜)の計測を行うと、装置電極と皮膜との間の接触熱抵抗が不安定になり計測自体困難になる。計測が難しい理由はサンプル作製が難しい点にある。抵抗体ペーストを単体で焼成しサンプルを作製すると焼成後のサンプルが大きく変形し、結果的に電極とサンプルとの間の接触熱抵抗が安定せず、正しい測定結果が得られなくなる。
本発明は、赤外線放射温度計を利用し、基材上に印刷・焼成した抵抗体皮膜の熱伝導率を精度良く測定することを目的とする。
本発明は、板体に形成された金属皮膜の熱伝導率を測定演算する方法であって、前記板体を冷却プレートに固定し、熱平衡が得られるまで前記金属皮膜に対して熱を加え、金属皮膜の表面温度と、板体の表面温度若しくは金属皮膜の下面温度である基準温度とから、金属皮膜の熱伝導率を測定するステップを有する前記方法である。また、前記金属皮膜の熱伝導率を測定するステップは、前記金属皮膜の表面温度を赤外線放射温度計により測定するステップを含んでいてもよい。また、前記板体の表面温度を、基準温度としてもよい。
本発明によれば、赤外線放射温度計を利用し、基材上に印刷・焼成した抵抗体皮膜などの金属皮膜の熱伝導率を精度良く測定することができる。
本実施の形態によるモデルの一構成例を示す図である。 熱状態における抵抗体皮膜内部の温度分布を示す図である。 本実施の形態による測定治具の一構成例を示す図である。 熱伝導率の評価に使用するサンプルの構造例を示す図である。 アルミナ基板の下部以外からの放熱を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態による電子部品の金属皮膜の熱伝導率計測技術について図面を参照しながら詳細に説明する。
近年、電子機器の小型化や電子部品の高密度実装化が進み、基板上の発熱密度は上昇している。そのような状況下で、電子機器設計における熱解析の重要性は高まっている。熱解析の精度を向上させるには、各材料の正しい熱物性値を把握する必要があり、熱物性値を測定する技術が重要になる。
発明者らは、これまで、金属皮膜、例えば抵抗器の伝熱解析に必要な抵抗体皮膜の熱伝導率を測定するため、過渡熱測定を利用した測定方法を検討してきた。しかしながら、測定された値に対して比較データが得られない場合も多く、そのような場合には、測定の妥当性を判断できていなかった。そこで、抵抗器に使用される抵抗体皮膜の熱伝導率を測定する方法として、赤外線放射温度計を利用した簡易的な手法を提案する。具体的には、アルミナ基板上に製膜された厚み数十μmの抵抗体皮膜を測定対象としている。本実施の形態では赤外線放射温度計を利用した測定方法を用い、抵抗体皮膜材料の熱伝導率を測定し検証した。
本発明は、赤外線放射温度計により、定常温度上昇時の抵抗体皮膜(厚膜)の上下面の温度差ΔT[K]を計測し、計測したΔT[K]から抵抗体皮膜(厚膜)の熱伝導率を算出する方法である。このとき抵抗体皮膜(厚膜)は皮膜全体が常時発熱しながら、皮膜内に温度分布ができる体積発熱体になっている。抵抗体皮膜(厚膜)の上面から距離Xまでの温度差ΔT(x)は、皮膜の形状(L:寸法・W:寸法・厚みt)と皮膜上面からの距離X、皮膜の熱伝導率λ、皮膜に与える熱量Qにより決まり、関係式(1)が成り立つ。ΔT(X)は皮膜上面からの距離Xの2乗に比例する関数になる。
Figure 2019120496
関係式(1)中の皮膜上面からの距離Xが皮膜厚みtの時、皮膜上下面の温度差ΔTとして表すことができ、実測から求めた抵抗体皮膜(厚膜)の上下面の温度差ΔTと、関係式(2)により比較することができる。
Figure 2019120496
赤外線放射温度計で実測したΔT、サンプル寸法調査から得られる皮膜形状(L:寸法・W:寸法・厚みt)、そして抵抗体皮膜の総発熱量Qを関係式(2)に代入することで熱伝導率λを算出することができる。
本発明の一観点によれば、板体に形成された金属皮膜の熱伝導率を測定する方法であって、前記板体を冷却プレートに固定し、熱平衡が得られるまで前記金属皮膜に対して熱を加え、金属皮膜の表面温度T0と、基板表面温度若しくは金属皮膜の下面温度である基準温度Ttとから、金属皮膜の熱伝導率を測定する方法が提供される。
前記金属皮膜の熱伝導率を測定するステップは、前記表面温度T0と前記基準温度Ttとの温度差(T0−Tt)を赤外線放射温度計により測定するステップと、熱伝導率λを以下の式により求めるステップと、を有することが好ましい。
Figure 2019120496
ここで、Qは、抵抗体皮膜の発熱量、L (縦), W(横), t(深さ)は、それぞれ抵抗体皮膜の寸法である。上記の手法によれば、電流計や電圧計、寸法測定器を利用することで金属皮膜の熱伝導率を求めることができる。
前記金属皮膜の表面温度T0を厚膜金属皮膜により測定し、前記板体の表面温度Ttを、前記金属皮膜を薄膜金属皮膜に代えて測定することが好ましい。
本発明によれば、赤外線放射温度計を利用し、基材上に印刷・焼成した抵抗体皮膜などの金属皮膜の熱伝導率を精度良く測定することができる。
以下、赤外線放射温度計を利用した熱伝導率測定の原理、測定結果について説明する。
抵抗器に通電すると抵抗体皮膜は自己発熱して温度上昇する。抵抗体皮膜で発生した熱は抵抗体皮膜が形成された基板の下部に向かって流れ、熱平衡状態に達した抵抗体皮膜の内部には、自己発熱体特有の温度分布ができる。本実施の形態では、抵抗体皮膜内の温度分布と熱伝導率の関係に着目し、抵抗体皮膜の熱伝導率測定に応用した。
図1は、本実施の形態による物理モデルの一構成例を示す斜視図である。図1(A)は本モデルの全体構造である。アルミナから成るセラミックス基板(アルミナ基板、板体ともいう)1上に、一対の電極5a、5bと、その電極5a、5b間を導通させる抵抗体皮膜(金属皮膜)3と、を形成している。電極5a、5bは銀等の導電金属からなり、抵抗体皮膜3は酸化ルテニウム等の導電金属からなるが、これらに限られない。これは、いわゆるチップ型固定抵抗器と同じ構造を有している。かかるアルミナ基板1を熱伝導の良好なグリース4を介在させて冷却プレート7上に搭載する。電極5a、5bに配線を接続してDC電源6により通電することで、抵抗体皮膜3に電流8が流れ自己発熱する。図1(B)は、図1(A)の破線部分に示す、抵抗体皮膜3とアルミナ基板1の積層部分を拡大した図である。図1(B)においてグリース4は省略している。
ここで、各パラメータは以下のように定義される。
λ:抵抗体皮膜の熱伝導率[W/(m・K)]
L,W,t:抵抗体皮膜の寸法[m]
Q:抵抗体皮膜全体の発熱量[W]
:微小区間dを通過する熱流束[W/m]
:抵抗体皮膜の表面温度[℃]
:アルミナ基板の表面温度[℃]
x:抵抗体皮膜表面からの距離[m]
dx:距離xの位置での微小区間[m]
dR:微小区間dxの熱抵抗[K/W]
dT:微小区間dxで発生する温度差[K]
図1に示す物理モデルのように、アルミナ基板1の下面を冷却プレート7により冷却しながら抵抗体皮膜3に通電すると、自己発熱により温度上昇する。抵抗体皮膜で発生した熱は符号9に示す白抜き矢印9に示すようにアルミナ基板1の下部に向かって流れ、熱平衡状態に達した抵抗体皮膜の内部には、自己発熱体特有の温度分布ができる。以下、抵抗体皮膜全体から総発熱量Qの熱が発生した場合について、抵抗体皮膜内部の温度と熱伝導率の関係式を導いていく。まず距離xの位置での微小区間dxを+x方向に通過する熱流束qを考える。アルミナ基板下部からの冷却が十分であれば、熱流束qは区間0からxまでの総発熱量を抵抗体皮膜の面積で割った(1)式で表すことができる。また微小区間dxの熱抵抗dRは(2)式で表すことができるため、(1)式と(2)式、そして抵抗体皮膜の面積の積をとることで、微小区間dxに発生する温度差を(3)式で表すことができる。
Figure 2019120496
抵抗体皮膜表面とアルミナ基板表面の温度差 は、(3)式をx=0からtまで積分することで求めることができ、(4)式として表せる。
Figure 2019120496
抵抗体皮膜表面とアルミナ基板表面の温度差 は、抵抗体皮膜の熱伝導率λと寸法L,W,tそして総発熱量Qにより決まり、抵抗体皮膜の内部には放物線状の温度分布ができる。図2のX=0から40μmに示す温度分布は、抵抗体皮膜の熱伝導率λと寸法L,W,t総発熱量Q、そして表面温度Tを表1の値としたときの温度分布である。
Figure 2019120496
実施形態においては、(4)式を熱伝導率について式変形した(5)式を利用する。
Figure 2019120496
熱平衡状態における抵抗体皮膜の表面温度Tと、アルミナ基板の表面温度Tは、赤外線放射温度計により測定する。また、抵抗体皮膜の総発熱量Qは電流計と電圧計により算出し、抵抗体皮膜の寸法L,W,tは寸法測定により求める。この方法では(5)式に示すように比較的少ないパラメータから熱伝導率を導くことができる。
次に、図3により、実験方法について述べる。アルミナ基板1の上面に、抵抗体皮膜3と金属端子(電極)5a,5bを形成したサンプルAを準備する。固定具であるプレート31a,31bを用いてサンプルAの両端部分を押さえて、ボルト33a,33bにより冷却プレート7に取り付ける。アルミナ基板1と冷却プレート7の間には熱伝導の良好なグリース4が介在している。
測定サンプルAのアルミナ基板1の下部を冷却プレート7によって冷却する一方で、抵抗体皮膜3に通電することで温度上昇させる。アルミナ基板下部と冷却プレートとの間には熱伝導率2.95W/(m・K)のグリースを塗布しており、アルミナ基板下部と冷却プレートの間の接触熱抵抗を安定化させている。熱伝導率の良いグリースを使用することで、接触熱抵抗のばらつきを全熱抵抗の10%程度に抑え、抵抗体皮膜とアルミナ基板の表面温度T,Tを安定化させる。接触熱抵抗のばらつきは、過渡熱測定により評価した結果である。十分時間が経過し、測定サンプルAが熱平衡状態に達したところで、抵抗体皮膜3とアルミナ基板1の表面温度T,Tを赤外線放射温度計により測定する。表面温度Tの測定には、熱伝導率の測定対象である抵抗体皮膜を製膜したサンプル(以降、「Tサンプル」と称する。)を使用する。また表面温度Tの測定には、Tサンプルのうち抵抗体皮膜のみ金属薄膜に変更したサンプル(以降、「Tサンプル」と称する。)を使用する。
金属薄膜は熱伝導率が高く、かつ皮膜厚みが0.15μmと薄いことから、皮膜上下面の温度差が無視できるほど小さい。そのため、金属薄膜の表面温度とアルミナ基板の表面温度を同等として扱うことができる。つまり、アルミナ基板1の表面温度を金属皮膜の下面温度(基準温度)とみなすことができる。測定に使用するサンプルの構造イメージ図を図4に示し、抵抗体皮膜の寸法と表面の放射率εを表2に示す。放射率は、参考文献(NEC三栄株式会社「TH31-402データキャプチャプログラム取扱説明書」(1999)第6章p.5-6)に基づき測定した値であり、赤外線放射温度計で温度を測定するときの設定値とした。また電流計と電圧計を使用することで、抵抗体皮膜の総発熱量Qを算出している。
Figure 2019120496
Figure 2019120496
抵抗体皮膜の熱伝導率の測定結果を表3に示す。測定から0.74〜0.80W/(m・K)の熱伝導率が得られ、一般的なソーダガラスの熱伝導率1.03W/(m・K)に近い値を示した、抵抗体皮膜は、主にSiOと金属酸化物の複合材料であり、主成分がSiOであることからガラスに近い熱伝導率を持っていると考えられる。
熱漏れによる熱伝導率測定誤差に対する考察として、本実施形態においては、抵抗体皮膜で発生した全ての熱がアルミナ基板下部に向かって流れることを前提条件にしている。しかし実際には、自然対流や放射による放熱により、サンプルやハーネス表面から熱が漏れている。この熱漏れの割合が大きいと測定誤差が大きくなる。ここでは熱解析により、抵抗体皮膜の総発熱量Qに対する熱漏れの割合を評価し、熱漏れによる測定誤差について考察した(図5)。図5は熱解析モデルを示したものであり、図3に示す構造の、電極5a,5bにハーネス51a,51bを固定している。自然対流と放射による放熱は、(6)(7)式に示す平均熱伝達率により考慮した。自然対流は25℃の空気に対する放熱とし、放射は周囲からの反射がない25℃環境への放熱を想定した。
Figure 2019120496
ここで、パラメータの定義は以下の通りである。
con :自然対流の平均熱伝達率 [W/(mK)]
rad :放射の平均熱伝達率[W/(mK)]
C :寸法,設置状態により決まる係数[ - ]
S :サンプル,ワイヤーハーネスの表面積[m]
K :代表長 [m]
σ :ステファンボルツマン係数[W/(m・K)]
ε :放射率[ - ]
cel :表面の摂氏温度 [°C]
ad :表面の絶対温度 [K]
解析結果より、サンプル表面からの熱漏れQsと、ハーネス表面からの熱漏れQwは表4に示す結果となった。総発熱量Qに対する熱漏れ総量Qs+Qwの割合は0.15%と小さく、測定誤差への影響も小さいことがわかった。
Figure 2019120496
以上に述べた、赤外線放射温度計を利用した測定方法を用いて、抵抗体皮膜の熱伝導率を測定した結果、0.74〜0.80W/(m・K)の熱伝導率が得られた。
本実施の形態によれば、アルミナ基板上に印刷・焼成された実際の製品に極めて近い抵抗体皮膜の熱伝導率を計測することができる。
定常温度上昇時の抵抗体皮膜の上下面の温度差を赤外線放射温度計により計測している。対象とする抵抗体皮膜(厚膜)のサンプルを使用し皮膜上面の温度を測定し、抵抗体皮膜(薄膜)を形成したサンプルを使用し基材上面温度を計測する方法をとっている。
体積発熱体である抵抗体皮膜(厚膜)の上下面温度差は関係式(2)により表すことができ、この関係式を利用することで簡単に熱伝導率を算出することができる。
測定時のサンプル取り付け条件(放熱グリース4の選定・サンプル固定時のトルク管理・基材の種類・冷却プレート側の表面粗さなど)の工夫により、測定精度を向上させることが可能である。
上記で説明した演算処理および制御は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)によるソフトウェア処理、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)によるハードウェア処理によって実現することができる。
上記の実施の形態において、図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
例えば、本発明の対象は、上記に記載の熱伝導率計測方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良く、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっても良い。
本発明は、電子部品皮膜の熱伝導率計測方法に利用できる。
1 アルミナ基板
3 抵抗体皮膜
4 放熱グリース
5a,5b 金属端子(電極)
7 冷却プレート
21 赤外線放射温度計

Claims (3)

  1. 板体に形成された金属皮膜の熱伝導率を測定演算する方法であって、
    前記板体を冷却プレートに固定し、
    熱平衡が得られるまで前記金属皮膜に対して熱を加え、
    金属皮膜の表面温度と、板体の表面温度若しくは金属皮膜の下面温度である基準温度とから、金属皮膜の熱伝導率を測定するステップを有する前記方法。
  2. 前記金属皮膜の熱伝導率を測定するステップは、
    前記金属皮膜の表面温度を赤外線放射温度計により測定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記板体の表面温度を、基準温度とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP2017252869A 2017-12-28 2017-12-28 金属皮膜の熱伝導率計測方法 Active JP7060378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252869A JP7060378B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 金属皮膜の熱伝導率計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252869A JP7060378B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 金属皮膜の熱伝導率計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120496A true JP2019120496A (ja) 2019-07-22
JP7060378B2 JP7060378B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67307164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252869A Active JP7060378B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 金属皮膜の熱伝導率計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7060378B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050002435A1 (en) * 2001-11-19 2005-01-06 Toshimasa Hashimoto Method for thermal analysis and system for thermal analysis
JP2005249427A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱物性測定方法及び装置
JP2007327755A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kyushu Nogeden:Kk 被検体欠陥部等の検出装置及びその検出方法
JP2008286720A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp 熱物性測定方法および装置
JP2008309729A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導率測定装置および熱伝導率測定方法
JP2013011563A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nichias Corp 熱伝導率測定方法及び熱伝導率測定装置
JP2014122843A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Aerospace Exploration Agency 熱伝導率測定装置及び測定方法
JP2015225034A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社超高温材料研究センター 半透明材料の熱拡散率の測定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050002435A1 (en) * 2001-11-19 2005-01-06 Toshimasa Hashimoto Method for thermal analysis and system for thermal analysis
JP2005249427A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱物性測定方法及び装置
JP2007327755A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kyushu Nogeden:Kk 被検体欠陥部等の検出装置及びその検出方法
JP2008286720A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp 熱物性測定方法および装置
JP2008309729A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導率測定装置および熱伝導率測定方法
JP2013011563A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nichias Corp 熱伝導率測定方法及び熱伝導率測定装置
JP2014122843A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Aerospace Exploration Agency 熱伝導率測定装置及び測定方法
JP2015225034A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社超高温材料研究センター 半透明材料の熱拡散率の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7060378B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martin Protocols for the high temperature measurement of the Seebeck coefficient in thermoelectric materials
US20180152989A1 (en) Planar Heating Element with a PTC Resistive Structure
Zhang et al. A high-precision instrumentation of measuring thermal contact resistance using reversible heat flux
JP2011185697A (ja) 熱電材料評価装置及び熱電特性評価方法
Roh et al. Harman measurements for thermoelectric materials and modules under non-adiabatic conditions
Missal et al. Miniaturized ceramic differential scanning calorimeter with integrated oven and crucible in LTCC technology
CN110873730A (zh) 用于确定流体的热导率的测量设备
WO2015025586A1 (ja) 熱物性測定方法及び熱物性測定装置
CN111771120B (zh) 基板评价用芯片和基板评价装置
Ras et al. " LaTIMA" an innovative test stand for thermal and electrical characterization of highly conductive metals, die attach, and substrate materials
JP7060378B2 (ja) 金属皮膜の熱伝導率計測方法
Lacy Using nanometer platinum films as temperature sensors (constraints from experimental, mathematical, and finite-element analysis)
US8821013B2 (en) Thermocouples with two tabs spaced apart along a transverse axis and methods
Greiner et al. Direct Measurement of the Electrocaloric Temperature Change in Multilayer Ceramic Components using Resistance‐Welded Thermocouple Wires
Edler et al. Reference material for Seebeck coefficients
Naithani et al. Apparatus for measurement of thermoelectric properties of a single leg under large temperature differences
JP2007178218A (ja) 熱抵抗計測装置
Rizzo et al. Calibration methodology for contact heat flux sensors with enhanced accuracy
JP2001021512A (ja) 熱伝導率測定装置
Sarajlić et al. Thin-film four-resistor temperature sensor for measurements in air
Bilek et al. Repeatability and refinement of a transient hot-wire instrument for measuring the thermal conductivity of high-temperature melts
JP4273265B2 (ja) 高温液状物質の熱伝導度測定用センサー
Jeon et al. Measurement of electrical resistance of thermoelectric materials with a temperature gradient using instant load-voltage analysis
JP2567441B2 (ja) 熱伝導率の測定方法、測定装置およびサーミスタ
JP2009528539A (ja) 熱電対を有する回路の蓋部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150