JP2019119412A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119412A
JP2019119412A JP2018002316A JP2018002316A JP2019119412A JP 2019119412 A JP2019119412 A JP 2019119412A JP 2018002316 A JP2018002316 A JP 2018002316A JP 2018002316 A JP2018002316 A JP 2018002316A JP 2019119412 A JP2019119412 A JP 2019119412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
fuel gas
gas pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897578B2 (ja
Inventor
哲二 相島
Tetsuji Aijima
哲二 相島
智之 小塚
Tomoyuki Kozuka
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018002316A priority Critical patent/JP6897578B2/ja
Priority to DE102019100003.3A priority patent/DE102019100003B4/de
Priority to US16/238,109 priority patent/US10916791B2/en
Priority to CN201910022888.1A priority patent/CN110027415B/zh
Publication of JP2019119412A publication Critical patent/JP2019119412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897578B2 publication Critical patent/JP6897578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両が正面から衝突した際に、燃料ガスポンプの破損を抑えることができる燃料電池車両を提供する。【解決手段】燃料電池車両1は、車両前方において、燃料電池スタック10、気液分離器37、および燃料ガスポンプ38を収容するフロントルームRと、フロントルームRとキャビンCとの間に両者を区画するための金属製のダッシュパネル40と、を備えている。燃料ガスポンプ38は、スタックフレーム2からダッシュパネル40側に突出した状態で、スタックフレーム2の下部に取付けられ、気液分離器37は、スタックフレーム2および燃料ガスポンプ38からダッシュパネル側に突出した状態で、燃料ガスポンプ38の下部に取付けられ、燃料ガスポンプ38は金属製であり、気液分離器37は樹脂製である。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池スタックが搭載された燃料電池車両に関する。
従来から、燃料電池車両には、車両前方のフロントルームに燃料電池スタックおよびその周辺機器(補機)が搭載されている。燃料電池スタックは、フロントルームに固定されたスタックフレームに載置されており、コンプレッサおよび燃料ガスポンプなどの補機が、スタックフレームの下部に取付けられている(例えば特許文献1参照)。
特開2017−74819号公報
ここで、スタックフレームの下部に取付けられた燃料ガスポンプは、燃料電池スタックからの燃料オフガスを回収し、回収した燃料オフガスの一部を燃料ガスとして、再度燃料電池スタックへ供給する。燃料電池スタックは、スタックフレームに載置されているため、燃料ガスポンプにより燃料電池スタックに燃料ガスをより短い経路で循環させようとすると、燃料ガスポンプを、例えば、スタックフレームから、ダッシュパネル側に突出させて、スタックフレームに取付けることも想定される。
しかしながら、このような場合、燃料電池車両が正面から衝突した際に、スタックフレームとともに、これに取付けられた燃料電池スタックおよび補機が、ダッシュパネル側に移動し、スタックフレームから突出した燃料ガスポンプが、破損するおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、車両が正面から衝突した際に、燃料ガスポンプの破損を抑えることができる燃料電池車両を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る燃料電池車両は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから排出された燃料オフガスより気液を分離する気液分離器と、前記気液分離器で液体分を分離された燃料オフガスを前記燃料電池スタックへ循環させる燃料ガスポンプと、を備えた燃料電池車両であって、前記燃料電池車両は、車両前方において、前記燃料電池スタック、前記気液分離器、および前記燃料ガスポンプを収容するフロントルームと、前記フロントルームとキャビンとを区画する金属製のダッシュパネルと、を備えており、前記燃料電池スタックは、スタックフレームに載置され、前記スタックフレームは、フロントルームに固定されており、前記燃料ガスポンプは、前記スタックフレームから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記スタックフレームの下部に取付けられており、前記気液分離器は、前記スタックフレームおよび前記燃料ガスポンプから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記燃料ガスポンプの下部に取付けられており、前記燃料ガスポンプは、金属製であり、前記気液分離器は、樹脂製であることを特徴とする。
本発明によれば、車両が正面から衝突した際には、フロントルームに取付けられたスタックフレームが、ダッシュパネル側に移動する。このとき、気液分離器は、スタックフレームおよび燃料ガスポンプからダッシュパネル側に飛び出した状態で、燃料ガスポンプに取付けられているので、燃料ガスポンプがダッシュパネルに接触する前に、気液分離器がダッシュパネルに接触する。ダッシュパネルは金属製であり、気液分離器は樹脂製であるので、気液分離器が破損する。これにより、衝突時における燃料ガスポンプへの衝撃力を気液分離器で緩衝することができる。気液分離器は比較的構成が簡単でコストも安いため、補修コストを低減できる。
ここで、燃料ガスポンプのスタックフレームへの固定構造については特に限定されるものではないが、より好ましい態様としては、前記燃料ガスポンプは、前記燃料電池車両の平面視において、前記燃料ガスポンプを駆動するモータの回転軸線が、前記燃料電池車両の前後方向に沿った基準線に対して、傾斜するように、ブラケットを介して前記スタックフレームに固定されており、前記ブラケットは、水平方向に延在する取付け部を有するとともに、前記取付け部には前記ブラケットを前記スタックフレームに固定するための締結部材が挿通された支持孔を備えており、前記燃料ガスポンプは、前記ブラケットの前記支持孔を中心として水平方向に回動可能に固定されている。
この態様によれば、車両が衝突し、そのときの衝撃が大きいとき、燃料ガスポンプはスタックフレームとともに、さらに後退してダッシュパネルに接触するが、燃料ガスポンプは支持孔に挿通された締結部材を中心としてダッシュパネルから離れる方向に回動する。このため、燃料ガスポンプのダッシュパネルへの衝撃を緩和することができる。
本発明の燃料電池車両によれば、車両が正面から衝突した際に、燃料ガスポンプの破損を抑えることができる。
本発明に係る燃料電池車両の一実施形態の概念図である。 図1に示す燃料電池車両で用いる燃料電池システムのシステム構成図である。 図1に示す燃料電池車両の一実施形態の主要部分の側面を示す要部模式図である。 図3の底面を示す要部模式図である。 図3、図4に示す主要部分の展開斜視図である。 図3〜5に示す燃料ガスポンプと気液分離器の要部斜視図である。 衝撃の小さい衝突時の動作を示す要部模式図である。 衝撃の大きい衝突時の動作を示す要部模式図である。
以下、本発明に係る燃料電池車両の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る燃料電池車両の概念図であり、図2は、図1に示す燃料電池車両で用いる燃料電池システムのシステム構成図である。図3は、図1、図2に示す燃料電池車両の一実施形態の主要部分の側面を示す要部模式図であり、図4は、図3の底面を示す要部模式図であり、図5は、図3、図4の要部展開斜視図である。
先ず、本発明に係る燃料電池車両について、図1を参照して説明する。図1において、燃料電池車両1は乗用車等の車両であり、車両前方においてフロントルームRが形成されている。フロントルームRには、燃料電池スタック10と、補機の一部として、コンプレッサ22、気液分離器37、および水素ポンプなどの燃料ガスポンプ38が収容されている。コンプレッサ22は、燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系20の一部を構成している。気液分離器37および燃料ガスポンプ38は、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスを燃料電池スタック10に循環させる循環流路36を構成している(図2参照)。
燃料電池車両1は、車両前方において、フロントルームRと、搭乗者が搭乗するキャビンCとの間に、これらを区画するダッシュパネル40を備えている。ダッシュパネル40は、鋼またはアルミニウム合金などの金属製のパネルであり、気液分離器37に比べて剛性が高い。ダッシュパネル40は、キャビンCの床面を構成するフロアボード41とこのフロアボード41から傾斜して上方に延在するトーボード42とを備えている。ダッシュパネル40は、キャビンCの空間を確保するための図示していない補強材を備えている。前記補強材は燃料ガスポンプ38に比べて剛性が高い。
図3に示すように、燃料電池スタック10は、スタックフレーム2の上部に載置され、スタックフレーム2は、フロントルームRに固定されている。コンプレッサ22は、コンプレッサブラケット3を介してスタックフレーム2の下部に吊下げた状態で取付け固定されている。燃料ガスポンプ38は、スタックフレーム2からダッシュパネル40側に突出した状態でかつブラケット4を介して吊下げられた状態で、スタックフレーム2の下部に取付けられている。
また、気液分離器37は、スタックフレーム2および燃料ガスポンプ38からダッシュパネル40側に突出した状態で、燃料ガスポンプ38の下部に取付けられている。燃料ガスポンプ38は、たとえば、鉄系、アルミニウム系などの金属材料からなる金属製の機器であり、気液分離器37は、たとえば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)などの樹脂製の機器である。そして、燃料電池車両1のリア部分には、燃料電池スタック10に水素ガスを供給する燃料ガス供給系30を構成する燃料ガス供給源31が搭載されている。
つぎに、本発明に係る燃料電池車両1で用いる燃料電池システムのシステム構成について、図2を参照して説明する。図2に示される燃料電池システムは、例えば、単位セルである燃料電池セルを複数個積層させて構成された燃料電池(燃料電池スタック)10と、燃料電池10に空気等の酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系20と、燃料電池10に水素等の燃料ガスを供給する燃料ガス供給系30とを備えている。
例えば、固体高分子型燃料電池10の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(アノード電極)およびカソード側触媒層(カソード電極)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。MEAの両側には、燃料ガスもしくは酸化剤ガスを供給するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置された膜電極接合体は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、MEAが燃料電池の発電部となる。
酸化剤ガス供給系20は、例えば、燃料電池10(のカソード電極)に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路25と、燃料電池10に供給され、各燃料電池セルで電気化学反応に供された後の酸化剤オフガスを燃料電池10から排出する酸化剤ガス排出流路29と、を備えている。さらに、酸化剤ガス供給流路25を介して供給される酸化剤ガスを燃料電池10を介さずに酸化剤ガス排出流路29へと流通させるバイパス流路26とを有する。酸化剤ガス供給系20の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
酸化剤ガス供給流路25には、上流側から、エアクリーナ21、コンプレッサ22、インタクーラ23等が備えられ、酸化剤ガス排出流路29には、マフラ28等が備えられている。なお、酸化剤ガス供給流路25(のエアクリーナ21)には、例えば、図示を省略する大気圧センサ、エアフローメータ等が設けられる。
酸化剤ガス供給流路25において、エアクリーナ21は、大気中から取り込む酸化剤ガス(空気等)中の塵埃を除去する。コンプレッサ22は、前記エアクリーナ21を介して導入された酸化剤ガスを圧縮し、圧縮された酸化剤ガスをインタクーラ23へ圧送する。インタクーラ23は、コンプレッサ22から圧送されて導入された酸化剤ガスを通過させるときに、例えば冷媒との熱交換によって冷却し、燃料電池10(のカソード電極)に供給する。酸化剤ガス供給流路25には、インタクーラ23と燃料電池10との間の酸化剤ガスの流れを遮断するための入口弁25Vが設けられている。
バイパス流路26は、一端が酸化剤ガス供給流路25(のインタクーラ23もしくはその下流側)に接続され、他端が酸化剤ガス排出流路29に接続されている。バイパス流路26には、コンプレッサ22によって圧送され、インタクーラ23によって冷却されて排出された酸化剤ガスが、燃料電池10をバイパスして酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる。このバイパス流路26には、酸化剤ガス排出流路29へ向けて流れる酸化剤ガスを遮断して当該バイパス流路26を流れる酸化剤ガスの流量を調整するためのバイパス弁26Vが設けられている。
酸化剤ガス排出流路29において、マフラ28は、酸化剤ガス排出流路29に流れる酸化剤オフガス(排出ガス)を、例えば、気相と液相とに分離して外部に排出する。また、酸化剤ガス排出流路29には、燃料電池10に供給される酸化剤ガスの背圧を調整するための調圧弁29Vが設けられる。調圧弁29Vの下流側に、前記したバイパス流路26が接続されている。
一方、燃料ガス供給系30は、例えば、水素等の高圧の燃料ガスを貯留する水素タンク等の燃料ガス供給源31と、燃料ガス供給源31からの燃料ガスを燃料電池10(のアノード電極)へ供給する燃料ガス供給流路35と、燃料電池10から排出された燃料オフガス(未消費の燃料ガス)を燃料ガス供給流路35に還流させる循環流路36と、循環流路36に分岐接続されて循環流路36内の燃料オフガスを外部へ排出(大気放出)する燃料ガス排出流路39とを有する。燃料ガス供給系30の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等の配管によって構成することができる。
燃料ガス供給流路35には、燃料ガス供給流路35を開閉して燃料電池10へ向けて流れる燃料ガスを遮断するための遮断弁35Vと、燃料ガス供給流路35を流れる燃料ガスの圧力を調整(減圧)するためのレギュレータ34と、調圧された燃料ガスを燃料電池10へ向けて供給するためのインジェクタ33とが設けられる。遮断弁35Vを開くと、燃料ガス供給源31に貯留された高圧の燃料ガスが燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路35に流出し、レギュレータ34やインジェクタ33により調圧(減圧)されて、燃料電池10(のアノード電極)に供給される。
循環流路36には、上流側(燃料電池10側)から、気液分離器37、循環ポンプ(水素ポンプともいう)38等が備えられている。気液分離器37は、循環流路36に流れる燃料ガス(水素等)に含まれる生成水を気液分離して貯留する。この気液分離器37から分岐して、燃料ガス排出流路39が設けられている。循環ポンプ38は、気液分離器37で気液分離した燃料オフガスを圧送して燃料ガス供給流路35へ循環させる。
燃料ガス排出流路39には、燃料ガス排出流路39を開閉して、気液分離器37で分離した生成水と燃料電池10から排出された燃料オフガスの一部を排出するためのパージ弁39Vが設けられる。燃料ガス排出流路39のパージ弁39Vの開閉調整を経て排出される燃料オフガスは、酸化剤ガス排出流路29を流れる酸化剤オフガスと混合され、マフラ28を介して外部に大気放出される。
上記構成を有する燃料電池システムは、酸化剤ガス供給系20によって燃料電池10(のカソード電極)に供給された空気等の酸化剤ガスと、燃料ガス供給系30によって燃料電池10(のアノード電極)に供給された水素等の燃料ガスとの電気化学反応によって発電を行う。
つぎに、本実施液体に係る燃料電池車両1の特徴構成について、図3〜6を参照して以下に詳細に説明する。本実施形態の燃料電池車両1は、燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスを圧縮して吐出するコンプレッサ22と、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスより気液を分離する気液分離器37と、気液分離器37で液体分を分離された燃料オフガスを燃料電池スタック10へ循環させる水素ポンプ等の燃料ガスポンプ38と、をフロントルームR内に備えている。
より具体的には、燃料電池スタック10は、スタックフレーム2の上部に搭載されており、コンプレッサ22は、燃料ガスポンプ38よりも車両前方側において、スタックフレーム2の下部に、コンプレッサブラケット3を介して取付けられている。
燃料ガスポンプ38は、コンプレッサ22よりも車両の後方側において、スタックフレーム2からダッシュパネル40側に突出した状態で、ブラケット4を介してスタックフレーム2の下部に取付けられている。さらに、燃料ガスポンプ38は、L型ブラケット5を介して、燃料電池スタック10(具体的にはスタックケース)に固定されている。
気液分離器37は、スタックフレーム2および燃料ガスポンプ38からダッシュパネル40側に突出した状態で、燃料ガスポンプ38の下部に、ボルトナット等の締結部材37aを貫通孔37bに挿通させて取付けられている。
このような取付け状態により、燃料ガスポンプ38の車両後方の端面は、燃料電池スタック10の車両後方の端面より後方に突出しており、気液分離器37の車両後方の端面は、燃料ガスポンプ38の車両後方の端面より後方に突出している。
具体的には、ダッシュパネル40に対する、気液分離器37、燃料ガスポンプ38、および、スタックフレーム2の、燃料電池車両1の前後方向の間隔S1〜S3は、以下に示す関係を満たす。これらの間隔S1〜S3のうち、ダッシュパネル40と気液分離器37との間隔S1が最も小さく、次に、燃料ガスポンプ38との間隔S2が間隔S1よりも大きく、スタックフレーム2との間隔S3が間隔S2よりもさらに大きくなる。
ダッシュパネル40に一番接近している気液分離器37は、本質的には樹脂製であり、燃料ガスポンプ38に比べて剛性が低い。さらに、燃料ガスポンプ38は、本質的には金属製であり、気液分離器37に比べて剛性が高い。
また、燃料電池車両1では、図4および図5に示すように、燃料ガスポンプ38は、燃料電池車両の平面視において、燃料ガスポンプ38を駆動するモータMの回転軸線L1が、燃料電池車両1の前後方向に沿った基準線L2に対して、傾斜するように、ブラケット4を介してスタックフレーム2に固定されている。
このため、燃料ガスポンプ38は燃料電池車両1の進行方向に対して、斜めに配置固定され、燃料ガスポンプ38の後方の角部がダッシュパネル40の前面に対向し、この角部がダッシュパネル40に接近している。また、気液分離器37の後方の角部も、ダッシュパネル40の前面に対向し、この角部がダッシュパネル40にさらに接近している。
燃料ガスポンプ38をスタックフレーム2に取付け固定するための鉄製のブラケット4は、水平方向に延在する取付け部4aを有している。さらに、このブラケット4は、取付け部4aの両側から下方に延在し、燃料ガスポンプ38を挟み込む挟持部4b、4bを有し、さらに、挟持部4b、4bから外側に向けて延在する取付け部4c、4cを有しており、概略鞍形に形成されている。そして、取付け部4c、4cには、燃料ガスポンプ38を固定するための溶接ナット4dがそれぞれに2個、合計4個固着されている。
さらに、ブラケット4の取付け部4aには、このブラケット4をスタックフレーム2に固定する(支持する)ための支持孔4eが貫通して形成されている。この支持孔4eにボルト等の締結部材4fを挿通して、スタックフレーム2の下面に開口している雌ねじ穴にねじ込んでブラケット4をスタックフレーム2の下方に固定することができる構成となっている。この支持孔4eにより、燃料ガスポンプ38は、ブラケット4の支持孔4eを中心として水平方向に回動可能に固定される(支持される)ことになる。
燃料ガスポンプ38は、両側面から突出して水平方向に延在するつば状部38a、38aが形成され、つば状部38a、38aにはブラケット4の取付け部4c、4cに固着された4個の溶接ナット4dに対応して4個の貫通孔38bが形成されている。この4個の貫通孔38bにボルト38c等を挿通し、スタックフレーム2の下方に締結部材4fで固定したブラケット4に燃料ガスポンプ38を取付けることができる。
さらに、図5、図6に示すように、燃料ガスポンプ38は、スタックフレーム2の下方に固定されたブラケット4に取付けられることで、燃料ガスポンプ38の上部が、L型ブラケット5により固定されている。すなわち、L型ブラケット5は、L字状の下部アーム5aがボルト等で燃料ガスポンプ38の上面に固定され、L字状の上部アーム5bが燃料電池スタック10のスタックケースに固定されており、燃料ガスポンプ38はブラケット4と、L型ブラケット5で燃料電池スタック10に取付けられている。燃料ガスポンプ38を、ブラケット4と、L型ブラケット5で燃料電池スタック10に取付けることで、取付け状態が安定する。
気液分離器37は、樹脂で軽量に形成され、燃料ポンプ38の下面に形成された2つの雌ねじ穴にボルト等の締結部材37aをねじ込んで取付けるようになっている。気液分離器37は、燃料電池スタック10から排出された燃料オフガスより気液を分離する機能を有しており、分離された液体部分は燃料電池スタック10から排出された酸化剤オフガスと合流され、燃料電池車両1の外部に排出されるようになっている。
前記の如く構成された本実施形態の燃料電池車両の作用について、図7、図8を参照して以下に説明する。燃料電池車両1が例えば障害物等に衝突すると、車両のフロントルームRが押し潰されて変形し、燃料電池スタック10やこれに付随する補機類は障害物によって後方に移動する。スタックフレーム2に取付けられた燃料電池スタック10、コンプレッサ22、燃料ガスポンプ38および気液分離器37は後方に移動し、ダッシュパネル40に接近する。
衝突の衝撃が小さい場合は、図7に示すように、燃料電池スタック10や補機類はダッシュパネル40に接近するだけですむ。気液分離器37とダッシュパネル40とが当接したときには、燃料ガスポンプ38とダッシュパネル40との間隔は(S2−S1)となり、スタックフレーム2とダッシュパネル40との間隔は(S3−S1)となる。
衝突の衝撃が大きい場合には、1番後方に位置する気液分離器37が金属製のダッシュパネル40に衝突して破壊される。気液分離器37は、樹脂製であるので、これが容易に破壊され衝撃を吸収する。衝撃がさらに大きい場合には、燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40と衝突する。
燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40と衝突すると、図8に示すように、燃料ガスポンプ38の後方の角部がダッシュパネル40と当接し、その後方の角部に反力が発生する。ここで、燃料ガスポンプ38は、ブラケット4およびL型ブラケット5でスタックフレーム2に取付けられており、下方に位置するブラケット4は、取付け部4aの1つの支持孔4eにボルト等の締結部材4fが挿通されてスタックフレーム2に固定されている。さらに、燃料ガスポンプ38は、燃料ガスポンプ38を駆動するモータMの回転軸線L1が、燃料電池車両1の前後方向に沿った基準線L2に対して、傾斜するように、ブラケット4を介してスタックフレーム2に固定されている。このため、締結部材4fを中心にして燃料ガスポンプ38がダッシュパネル40から離れる方向に回転力が発生する。具体的には、支持孔4eに挿通された締結部材4fを中心として、燃料ガスポンプ38の回転軸線L1が図8において反時計方向(車両外側に向かう方向)に回動する。
燃料ガスポンプ38が反時計方向に回動すると、燃料ガスポンプ38はダッシュパネル40を押圧しなくなるため、燃料ガスポンプ38のダッシュパネル40への押圧を回避することができる。これにより、燃料ガスポンプ38およびダッシュパネル40の損傷を回避することができる。なお、燃料ガスポンプ38の回動により、上方に位置するL型ブラケット5はねじられて変形し、衝撃を吸収する。燃料ガスポンプ38の回動によりスタックフレーム2とダッシュパネル40との間隔はS4となる。
このように、衝突等でフロントルームRが潰され、燃料電池スタック10やコンプレッサ22、燃料ガスポンプ38、気液分離器37等の補機類がスタックフレーム2とともに後退しても、燃料ガスポンプ38が回動して逃げることで燃料ガスポンプ38の損傷を抑えることができる。燃料ガスポンプ38に電源を供給する高圧ケーブル(図示せず)や、循環流路36(図6参照)を構成する低圧配管の損傷も防ぐことができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、燃料ガスポンプの基準線として、ポンプを駆動するモータの駆動軸の回転軸線の例を示したが、これに限られるものでなく、燃料ガスポンプの重心を通る長手方向の中心線を用いてもよい。
また、衝突時に燃料ガスポンプをダッシュパネルから逃げるように回動させる回転中心として、締結ボルトの例を示したが、ピン等の軸材を用いて回動させるように構成してもよい。
1:燃料電池車両、2:スタックフレーム、4:ブラケット、4e:支持孔、4f:締結部材、5:L型ブラケット、10:燃料電池スタック、22:コンプレッサ、37:気液分離器、38:燃料ガスポンプ(水素ポンプ)、40:ダッシュパネル、S1,S2,S3,S4:間隔、L1:燃料ガスポンプのモータの回転軸線、L2:燃料電池車両の前後方向の基準線、M:燃料ガスポンプのモータ

Claims (2)

  1. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから排出された燃料オフガスより気液を分離する気液分離器と、前記気液分離器で液体分を分離された燃料オフガスを前記燃料電池スタックへ循環させる燃料ガスポンプと、を備えた燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両は、車両前方において、前記燃料電池スタック、前記気液分離器、および前記燃料ガスポンプを収容するフロントルームと、前記フロントルームとキャビンとを区画する金属製のダッシュパネルと、を備えており、
    前記燃料電池スタックは、スタックフレームに載置され、前記スタックフレームは、フロントルームに固定されており、
    前記燃料ガスポンプは、前記スタックフレームから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記スタックフレームの下部に取付けられており、
    前記気液分離器は、前記スタックフレームおよび前記燃料ガスポンプから前記ダッシュパネル側に突出した状態で、前記燃料ガスポンプの下部に取付けられており、
    前記燃料ガスポンプは、金属製であり、前記気液分離器は、樹脂製であることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記燃料ガスポンプは、前記燃料電池車両の平面視において、前記燃料ガスポンプを駆動するモータの回転軸線が、前記燃料電池車両の前後方向に沿った基準線に対して、傾斜するように、ブラケットを介して前記スタックフレームに固定されており、
    前記ブラケットは、水平方向に延在する取付け部を有するとともに、前記取付け部には前記ブラケットを前記スタックフレームに固定するための締結部材が挿通された支持孔を備えており、
    前記燃料ガスポンプは、前記ブラケットの前記支持孔を中心として水平方向に回動可能に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
JP2018002316A 2018-01-11 2018-01-11 燃料電池車両 Active JP6897578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002316A JP6897578B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 燃料電池車両
DE102019100003.3A DE102019100003B4 (de) 2018-01-11 2019-01-02 Brennstoffzellenfahrzeug mit in einem Frontabteil angeordnetem Brennstoffzellenstapel und Hilfsmaschinen
US16/238,109 US10916791B2 (en) 2018-01-11 2019-01-02 Fuel cell vehicle
CN201910022888.1A CN110027415B (zh) 2018-01-11 2019-01-10 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002316A JP6897578B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119412A true JP2019119412A (ja) 2019-07-22
JP6897578B2 JP6897578B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66995510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002316A Active JP6897578B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10916791B2 (ja)
JP (1) JP6897578B2 (ja)
CN (1) CN110027415B (ja)
DE (1) DE102019100003B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852531B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939634B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7056536B2 (ja) 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車前部の燃料電池保護構造
JP2008066087A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011086565A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014123457A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車
JP2015159005A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2015157608A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017047842A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018203164A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101612882B (zh) * 2003-08-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 移动体
JP4395046B2 (ja) * 2004-10-22 2010-01-06 本田技研工業株式会社 車載燃料電池用気液分離器
JP5130699B2 (ja) * 2006-11-27 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両、および、燃料電池の車載方法
JP4678385B2 (ja) * 2007-06-13 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP4946684B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 移動体
CN103702849B (zh) * 2011-07-26 2015-09-16 丰田自动车株式会社 具备车辆驱动用马达的机动车
US10008904B2 (en) * 2013-05-31 2018-06-26 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5811155B2 (ja) * 2013-10-07 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の配管部材およびそれを備えた燃料電池車両
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6503988B2 (ja) 2015-09-02 2019-04-24 富士通株式会社 セッション制御方法およびセッション制御プログラム
JP6260797B2 (ja) 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018097993A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6579124B2 (ja) 2017-02-14 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車前部の燃料電池保護構造
JP2008066087A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011086565A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014123457A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車
JP2015159005A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2015157608A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017047842A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018203164A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10916791B2 (en) 2021-02-09
CN110027415B (zh) 2022-03-04
DE102019100003A1 (de) 2019-07-11
US20190214668A1 (en) 2019-07-11
CN110027415A (zh) 2019-07-19
JP6897578B2 (ja) 2021-06-30
DE102019100003B4 (de) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897578B2 (ja) 燃料電池車両
JP5831597B1 (ja) 電動車両
US11260760B2 (en) Fuel cell vehicle
KR101145286B1 (ko) 연료전지 탑재 차량
KR101981865B1 (ko) 연료 전지 차량
CN110171304B (zh) 燃料电池车辆
KR102124785B1 (ko) 연료 전지 모듈
US20210104759A1 (en) Fuel cell system
JP2014101058A (ja) 燃料電池車両
JP6442392B2 (ja) 車載用燃料電池システム
CN111284335B (zh) 燃料电池车辆
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP6495799B2 (ja) 燃料電池システム
JP6979006B2 (ja) 燃料電池システム
US10593969B2 (en) Fuel cell vehicle
CN110040008B (zh) 移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151