JP2019119017A - パラレルリンクロボット - Google Patents

パラレルリンクロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2019119017A
JP2019119017A JP2018001060A JP2018001060A JP2019119017A JP 2019119017 A JP2019119017 A JP 2019119017A JP 2018001060 A JP2018001060 A JP 2018001060A JP 2018001060 A JP2018001060 A JP 2018001060A JP 2019119017 A JP2019119017 A JP 2019119017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
shaft
axis
movable portion
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691147B2 (ja
Inventor
允鋒 呉
yun feng Wu
允鋒 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018001060A priority Critical patent/JP6691147B2/ja
Priority to US16/235,353 priority patent/US10639788B2/en
Priority to CN201910008540.7A priority patent/CN110014415B/zh
Priority to DE102019100211.7A priority patent/DE102019100211B4/de
Publication of JP2019119017A publication Critical patent/JP2019119017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691147B2 publication Critical patent/JP6691147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0051Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-universal-universal or rotary-spherical-spherical, e.g. Delta type manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0266Two-dimensional joints comprising more than two actuating or connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0275Universal joints, e.g. Hooke, Cardan, ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0066Means or methods for maintaining or repairing manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】目印の視認性が良く、エンドエフェクタが手首フランジに取り付けられた状態のまま可動部と手首軸との位相合わせを行う。【解決手段】パラレルリンクロボットは、基礎部と、基礎部の下方に配置された可動部3と、基礎部と可動部3とを並列に連結する複数のアームと、略鉛直方向の回転軸A回りに回転可能に可動部3に支持された手首軸6とを備え、可動部3と手首軸6との回転軸A回りの相対的な位相を示す一対の目印12A,12Bが、可動部3および手首軸6の上側からまたは横側から見える位置に設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、パラレルリンクロボットに関するものである。
従来、3つのモータが配置された基礎部と、基礎部の下方に配置された可動部と、基礎部と可動部とを相互に並列に連結しモータによって駆動される3つのアームとを備えるパラレルリンクロボットが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。可動部には、該可動部に対して鉛直軸回りに回転可能な手首軸が設けられている。手首軸の下端の手首フランジにはハンド等のエンドエフェクタが取り付け可能であり、可動部に対する手首軸の回転によって鉛直軸回りのエンドエフェクタの姿勢を変化させることができる。
一方、回転部材と該回転部材の回転軸との位相合わせ作業を簡単に行うために、回転部材および回転軸のそれぞれに予め設けられたケガキ線のような目印が用いられている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2015−85486号公報 特開2009−255193号公報 特開2016−048093号公報
パラレルリンクロボットにおいて、可動部と手首軸とを相互に位相合わせするための目印が、手首軸の手首フランジと、可動部の手首フランジ側の面とに設けられていることがある。駆動系の部品を交換した場合など、目印に基づいて、可動部と手首軸との相対的な位相が復元される。しかしながら、パラレルリンクロボットの手首フランジは常に下方を向いているため、目印の視認性が悪いという問題がある。さらに、手首フランジに取り付けられているエンドエフェクタによって目印が隠されてしまっている場合には、エンドエフェクタを手首フランジから一度取り外さなければならず、作業工数が増えるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、目印の視認性が良く、エンドエフェクタが手首フランジに取り付けられた状態のまま可動部と手首軸との位相合わせを行うことができるパラレルリンクロボットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、基礎部と、該基礎部の下方に配置された可動部と、前記基礎部と前記可動部とを並列に連結する複数のアームと、略鉛直方向の回転軸回りに回転可能に前記可動部に支持された手首軸とを備え、前記可動部と前記手首軸との前記回転軸回りの相対的な位相を示す一対の目印が、前記可動部および前記手首軸の上側からまたは横側から見える位置に設けられているパラレルリンクロボットである。
本態様によれば、一対の目印が所定の位置関係となるように可動部に対して手首軸を回転軸回りに回転させることで、可動部と手首軸との相対的な位相を所定の位相に合わせることができる。
この場合に、一対の目印が、可動部および手首軸の上側からまたは横側から見える位置に設けられている。したがって、作業者は、手首軸の下端の手首フランジが下方を向いている通常の状態において、目印を容易に視認することができる。また、このような位置に設けられている目印は、手首フランジに取り付けられたエンドエフェクタによって隠されることがないので、エンドエフェクタが手首フランジに取り付けられた状態のまま可動部と手首軸との位相合わせを行うことができる。
上記態様においては、前記可動部が、前記手首軸を略鉛直方向に貫通させる貫通穴を有し、一方の前記目印が、前記可動部の上端面に設けられ、他方の前記目印が、前記貫通穴の上端から突出する前記手首軸の外周面または上端面に設けられていてもよい。
このように、手首軸の上端部が可動部よりも上方に突出している場合には、目印を手首軸に直接設けることができる。
上記態様においては、前記基礎部と前記可動部との間に上下方向に配置され、長手軸回りの回転によって前記手首軸を前記回転軸回りに回転駆動するドライブシャフトを備え、前記可動部が、前記ドライブシャフトの下端部を前記長手軸回りに回転可能に支持するシャフトケーシングを備え、一方の前記目印が、前記シャフトケーシングの上端面に設けられ、他方の前記目印が、前記ドライブシャフトの外周面に設けられていてもよい。
ドライブシャフトが設けられている場合には、ドライブシャフトの回転に同期して手首軸が回転するので、ドライブシャフトの目印と可動部のシャフトケーシングの目印との位置関係に基づいて手首軸と可動部との相対的な位相合わせを行うことができる。
本発明によれば、目印の視認性が良く、エンドエフェクタが手首フランジに取り付けられた状態のまま可動部と手首軸との位相合わせを行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るパラレルリンクロボットを示す斜視図である。 図1のパラレルリンクロボットにおける可動部および手首軸を斜め上方から見た斜視図である。 一対の目印の位置の変形例を示す図であり、可動部および手首軸を斜め上方から見た斜視図である。 一対の目印の位置の他の変形例を示す図であり、可動部およびドライブシャフトを斜め上方から見た斜視図である。 一対の目印の位置の他の変形例を示す図であり、可動部およびドライブシャフトを斜め上方から見た斜視図である。 一対の目印の位置の従来例を示す図であり、可動部および手首軸を斜め下方から見た斜視図である。 一対の目印の位置の他の従来例を示す図であり、可動部および手首軸を斜め下方から見た斜視図である。
本発明の一実施形態に係るパラレルリンクロボット1について、図面を参照しながら以下に説明する。
本実施形態に係るパラレルリンクロボット1は、図1に示されるように、ハウジング8内に収納された基礎部2と、基礎部2の下方に配置された可動部3と、基礎部2と可動部3とを並列に連結する3本のアーム4と、基礎部2に配置され3本のアーム4をそれぞれ駆動する3つのアクチュエータ5と、略鉛直方向の回転軸A回りに回転可能に可動部3に支持された手首軸6と、手首軸6を回転駆動するドライブシャフト7とを備えている。
基礎部2は、略水平に配置された板状の部材からなり、基礎部2上に3つのアクチュエータ5が配置されている。
3本のアーム4は、基礎部2の中心の鉛直軸線回りの周方向に等間隔を空けて配置されている。各アーム4は、駆動リンク4aと、相互に平行な一対の受動リンク4bとを備えている。駆動リンク4aの上端部は、アクチュエータ5と接続されている。一対の受動リンク4bの各々の上端部と駆動リンク4aの下端部は、ボールジョイント9によって揺動自在に接続され、一対の受動リンク4bの各々の下端部と可動部3は、ボールジョイント9によって揺動自在に接続されている。
各アクチュエータ5は、サーボモータおよび減速機を有し、駆動リンク4aを水平な軸線回りにそれぞれ揺動させる。3つのアクチュエータ5は、基礎部2に対する可動部3の姿勢を一定に保ったまま可動部3を並進移動させるように、3本の駆動リンク4aを揺動させる。
ドライブシャフト7は、一対の受動リンク4bの間に配置され、受動リンク4bと平行に上下方向に延びている。ドライブシャフト7の長手方向の途中位置には、ユニバーサルジョイント10が設けられている。ドライブシャフト7は、アーム4に固定された手首用アクチュエータ11が発生する駆動力によって、その長手軸B回りに回転する。
可動部3は、略水平に配置された環状の可動プレート3aと、可動プレート3aの内側に固定され手首軸6を支持する筒状の手首ケーシング3bと、手首ケーシング3bと一体に形成されドライブシャフト7の下端部を支持するシャフトケーシング3cとを備えている。
手首ケーシング3bは、略鉛直方向に貫通する貫通穴を有している。手首軸6は、貫通穴内を略鉛直方向に貫通し、手首軸6の上端部および下端部が手首ケーシング3bの上端面および下端面からそれぞれ突出している。手首軸6の下端部には、ハンド等のエンドエフェクタ(不図示)が所定の姿勢で取り付けられる手首フランジ6aが設けられている。手首ケーシング3bは、図示しないベアリングを介して、手首軸6を該手首軸6の中心軸である回転軸A回りに回転可能に支持している。
シャフトケーシング3cは、図示しないベアリングを介して、ドライブシャフト7の下端部を長手軸B回りに回転可能に支持している。可動部3の内部には、ドライブシャフト7の下端部の回転を手首軸6に伝達して手首軸6を回転させるギヤ(図示略)が配置されている。ドライブシャフト7の回転によって手首軸6が可動部3に対して回転軸A回りに回転することで、手首フランジ6aおよび該手首フランジ6aに取り付けられているエンドエフェクタの回転軸A回りの姿勢が変化するようになっている。
可動部3および手首軸6には、図2および図3に示されるように、可動部3に対する手首軸6の回転軸A回りの位相(回転角度)を示す一対の目印12A,12Bが設けられている。目印12A,12Bは、例えば、手首軸6および手首ケーシング3bの表面に形成されたケガキ線、または、手首軸6および手首ケーシング3bの表面に貼り付けられたシールである。
目印12A,12Bは、可動部3および手首軸6の上側または横側から見える位置に設けられている。具体的には、図2の例において、一方の目印12Aは、手首ケーシング3bの上端面に設けられ、他方の目印12Bは、手首ケーシング3bの上端面から突出する手首軸6の上端部の外周面に設けられている。図3の例において、一方の目印12Aは、手首ケーシング3bの上端面に設けられ、他方の目印12Bは、手首軸6の上端面に設けられている。他方の目印12Bは、手首軸6の外周面および上端面の両方に設けられていてもよい。
一対の目印12A,12Bは、可動部3に対する手首軸6の回転軸A回りの位相が所定の位相(例えば、0°)であるときに回転軸Aに直交する方向に一列に並んで相互に隣り合うように、回転軸A回りの周方向の1箇所にそれぞれ設けられている。したがって、作業者は、回転軸A回りの周方向における目印12Aと目印12Bとの位置関係に基づいて、可動部3に対する手首軸6の回転軸A回りの位相を認識することができる。
次に、一対の目印12A,12Bに基づく可動部3と手首軸6との相対位相合わせについて説明する。
例えば、アクチュエータ11のモータを別のモータに交換した後、別のモータの回転角度と可動部3に対する手首軸6の位相との関係が変化し得るので、モータの交換前のモータの回転角度と手首軸6の位相との関係を復元する作業が行われる。復元作業において、作業者は、可動部3に対して手首軸6を回転軸A回りに回転させ、一対の目印12A,12Bが相互に隣り合うように可動部3に対して手首軸6を位相合わせする。次に、作業者は、パラレルリンクロボット1を制御する制御装置(図示略)に対して、位相合わせ後の手首軸6の位相を所定の位相(例えば、0°)として設定する。これにより、制御装置は、モータの交換前に使用していた動作プログラムをそのまま使用してアクチュエータ11を制御することができる。
この場合に、パラレルリンクロボット1は、壁等に囲まれた空間内に配置されていたりコンベヤの真上に配置されていたりすることが多く、さらに、手首フランジ6aは常に下を向いている。したがって、図6および図7に示されるように目印14A,14Bが手首軸6の下端部および手首ケーシング3bの下端面に設けられている場合、作業者は、可動部3および手首軸6を下側から仰ぎ見ながら限られた作業空間内で手首軸6の位相合わせ作業を行わなければならない。このような作業は行いづらく、作業の効率が悪い。そのため、作業時間が長くなるという不都合がある。さらに、手首フランジ6aに取り付けられているエンドエフェクタによって目印14A,14Bが隠されてしまっているときには、作業者は、エンドエフェクタを手首フランジ6aから取り外さなければならず、作業工数および作業時間が増大する。
本実施形態によれば、目印12A,12Bが、可動部3および手首軸6の上側からまたは横側から見える位置に設けられているので、作業者は、手首軸6の位相合わせ作業を容易に行うことができる。また、エンドエフェクタによって目印12A,12Bが隠されることがないので、手首フランジ6aにエンドエフェクタが取り付けられた状態のまま位相合わせ作業を行うことができる。これにより、位相合わせの作業時間を短縮することができるという利点がある。
本実施形態においては、一対の目印12A,12Bが、手首軸6および手首ケーシング3bに設けられていることとしたが、これに代えて、またはこれに加えて、図4に示されるように、一対の目印13A,13Bが、ドライブシャフト7およびシャフトケーシング3cに設けられていてもよい。
具体的には、図4の例において、一方の目印13Aは、シャフトケーシング3cの上端面に設けられ、他方の目印13Bは、シャフトケーシング3cの外側に位置するドライブシャフト7の外周面に設けられている。
ドライブシャフト7の長手軸B回りの回転と同期して手首軸6が回転軸A回りに回転する。したがって、シャフトケーシング3cに対してドライブシャフト7を位相合わせすることによっても、可動部3に対して手首軸6を位相合わせすることがきる。
また、手首軸6の1回転に対してドライブシャフト7は複数回転するので、図2および図3の目印12A,12Bと比較して、目印13A,13Bに基づいてより高い精度で可動部3に対する手首軸6の位相合わせを行うことができる。したがって、目印12A,12Bと、目印13A,13Bの両方が設けられている場合には、目印12A,12Bに基づいて手首軸6の大まかな位相合わせを行った後に、目印13A,13Bに基づいて手首軸6の精密な位相合わせを行ってもよい。
図5に示されるように、ドライブシャフト7のユニバーサルジョイント10が、シャフトケーシング3cの上端面の近傍に位置している場合には、ドライブシャフト7のシャフト本体の外周面ではなく、ユニバーサルジョイント10の部品のうち、シャフトケーシング3cによって支持されているシャフト本体の下端部に固定される部品10aに目印13Bが設けられていてもよい。
1 パラレルリンクロボット
2 基礎部
3 可動部
3a 可動プレート
3b 手首ケーシング
3c シャフトケーシング
4 アーム
4a 駆動リンク
4b 受動リンク
5 アクチュエータ
6 手首軸
6a 手首フランジ
7 ドライブシャフト
9 ボールジョイント
10 ユニバーサルジョイント
11 手首用アクチュエータ
12A,12B,13A,13B 目印
A 回転軸
B 長手軸

Claims (3)

  1. 基礎部と、
    該基礎部の下方に配置された可動部と、
    前記基礎部と前記可動部とを並列に連結する複数のアームと、
    略鉛直方向の回転軸回りに回転可能に前記可動部に支持された手首軸とを備え、
    前記可動部と前記手首軸との前記回転軸回りの相対的な位相を示す一対の目印が、前記可動部および前記手首軸の上側からまたは横側から見える位置に設けられているパラレルリンクロボット。
  2. 前記可動部が、前記手首軸を略鉛直方向に貫通させる貫通穴を有し、
    一方の前記目印が、前記可動部の上端面に設けられ、
    他方の前記目印が、前記貫通穴の上端から突出する前記手首軸の外周面または上端面に設けられている請求項1に記載のパラレルリンクロボット。
  3. 前記基礎部と前記可動部との間に上下方向に配置され、長手軸回りの回転によって前記手首軸を前記回転軸回りに回転駆動するドライブシャフトを備え、
    前記可動部が、前記ドライブシャフトの下端部を前記長手軸回りに回転可能に支持するシャフトケーシングを備え、
    一方の前記目印が、前記シャフトケーシングの上端面に設けられ、
    他方の前記目印が、前記ドライブシャフトの外周面に設けられている請求項1または請求項2に記載のパラレルリンクロボット。
JP2018001060A 2018-01-09 2018-01-09 パラレルリンクロボット Active JP6691147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001060A JP6691147B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 パラレルリンクロボット
US16/235,353 US10639788B2 (en) 2018-01-09 2018-12-28 Parallel link robot
CN201910008540.7A CN110014415B (zh) 2018-01-09 2019-01-04 并联连杆机器人
DE102019100211.7A DE102019100211B4 (de) 2018-01-09 2019-01-07 Parallelglied-Roboter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001060A JP6691147B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 パラレルリンクロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119017A true JP2019119017A (ja) 2019-07-22
JP6691147B2 JP6691147B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67140454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001060A Active JP6691147B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 パラレルリンクロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639788B2 (ja)
JP (1) JP6691147B2 (ja)
CN (1) CN110014415B (ja)
DE (1) DE102019100211B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829849A (zh) * 2021-01-12 2021-05-25 北京交通大学 一种四足步行机器人
WO2022176819A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 ファナック株式会社 パラレルリンクロボットおよびロボットシステム
DE112022000669T5 (de) 2021-03-30 2024-03-07 Fanuc Corporation Parallelroboter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458579B2 (en) * 2013-12-06 2022-10-04 Huber Diffraktionstechnik Gmbh & Co. Kg Redundant parallel positioning table device
US10821599B2 (en) * 2018-11-14 2020-11-03 Battelle Energy Alliance, Llc Dual linear delta assemblies, linear delta systems, and related methods
US11059166B2 (en) 2018-11-14 2021-07-13 Battelle Energy Alliance, Llc Linear delta systems with additional degrees of freedom and related methods
US10906172B2 (en) 2018-11-14 2021-02-02 Battelle Energy Alliance, Llc Linear delta systems, hexapod systems, and related methods
CN110480603B (zh) * 2019-08-08 2022-07-01 中国民航大学 一种具有8m形底座的多自由度并联机械手

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284898A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Shinko Electric Co Ltd 産業用ロボット
JPH08281582A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 工業用ロボットのキャリブレーション方法
JP2009255193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム、およびその原点復帰方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219195A (ja) 1983-05-26 1984-12-10 ファナック株式会社 ロボツトの基準位置確認用表示機構
US4786847A (en) * 1986-11-20 1988-11-22 Unimation Inc. Digital control for multiaxis robots
US5083070A (en) * 1990-05-10 1992-01-21 Accubilt, Inc. Index table with center mounted robot arm
JPH08276390A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットの関節角キャリブレーション装置
US7822466B2 (en) * 2002-04-25 2010-10-26 The Johns Hopkins University Robot for computed tomography interventions
WO2005053914A1 (de) * 2003-12-02 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Drehdurchführung eines roboterarms
DE102007001395B4 (de) * 2007-01-09 2015-10-15 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Justieren wenigstens einer Achse
US8374723B2 (en) * 2008-12-31 2013-02-12 Intuitive Surgical Operations, Inc. Obtaining force information in a minimally invasive surgical procedure
JP4653848B1 (ja) * 2009-10-26 2011-03-16 ファナック株式会社 パラレルリンクロボット
CN102049786A (zh) 2009-11-05 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转动机构及使用该转动机构的机器人
JP4819957B1 (ja) * 2010-06-01 2011-11-24 ファナック株式会社 ロボットの位置情報復元装置および位置情報復元方法
JP5682314B2 (ja) * 2011-01-06 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP5576912B2 (ja) 2012-09-03 2014-08-20 ファナック株式会社 追加アクチュエータが受動リンクに配置されたパラレルリンクロボット
JP2015085486A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 パラレルリンクロボット
JP2016048093A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 回転ムラ補整機構及び回転ムラ補整機構を備えたロボット
JP6582491B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284898A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Shinko Electric Co Ltd 産業用ロボット
JPH08281582A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 工業用ロボットのキャリブレーション方法
JP2009255193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム、およびその原点復帰方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829849A (zh) * 2021-01-12 2021-05-25 北京交通大学 一种四足步行机器人
CN112829849B (zh) * 2021-01-12 2022-03-08 北京交通大学 一种四足步行机器人
WO2022176819A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 ファナック株式会社 パラレルリンクロボットおよびロボットシステム
DE112022000385T5 (de) 2021-02-18 2023-11-23 Fanuc Corporation Parallelroboter und Robotersystem
US20240009865A1 (en) * 2021-02-18 2024-01-11 Fanuc Corporation Parallel link robot and robot system
DE112022000669T5 (de) 2021-03-30 2024-03-07 Fanuc Corporation Parallelroboter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6691147B2 (ja) 2020-04-28
US10639788B2 (en) 2020-05-05
DE102019100211B4 (de) 2021-05-12
CN110014415A (zh) 2019-07-16
CN110014415B (zh) 2020-12-29
US20190210220A1 (en) 2019-07-11
DE102019100211A1 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019119017A (ja) パラレルリンクロボット
EP3186067B1 (en) 3d printing system
JP4659098B2 (ja) 3自由度を有する姿勢変更機構を備えたパラレルリンクロボット
JP5549655B2 (ja) ハンドおよびロボット
EP2340144B1 (en) Machine tool
RU2707877C2 (ru) Манипулятор с рукой
WO2009113364A1 (ja) ロボットシステム
KR102026785B1 (ko) 로봇 팔 및 로봇 손목
WO2019098273A1 (ja) 複数方向駆動装置、ロボット関節機構及び複数方向駆動方法
JPS60161278A (ja) 6軸運動修正ヘツド
KR20140077117A (ko) 로봇암
JP4822558B2 (ja) パラレルメカニズムの原点復帰方法
JP6875348B2 (ja) ロボットおよび第1アーム部材
JP6688204B2 (ja) リンク式多関節ロボット
JP2020049549A (ja) ロボットユニット
KR100855833B1 (ko) 자석을 이용한 고정 장치
JP2019063967A (ja) リンク式多関節ロボットおよびロボットシステム
JP2019093485A (ja) 水平多関節型ロボットの校正システムおよび校正方法
JP2000126954A (ja) パラレルリンク機構に用いるケーブル、配管の処理構造
JP2010064219A (ja) 多関節ロボット
JP2007130729A (ja) 産業ロボット
JP2011056661A (ja) 3自由度を有する姿勢変更機構を備えたパラレルリンクロボット
JP2018001313A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
US20240009865A1 (en) Parallel link robot and robot system
JP2020069620A (ja) 溶接装置及び溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150