JP2019116826A - 土間構造 - Google Patents
土間構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019116826A JP2019116826A JP2019041112A JP2019041112A JP2019116826A JP 2019116826 A JP2019116826 A JP 2019116826A JP 2019041112 A JP2019041112 A JP 2019041112A JP 2019041112 A JP2019041112 A JP 2019041112A JP 2019116826 A JP2019116826 A JP 2019116826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- knitted resin
- resin
- knitted
- high density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 744
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 744
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 16
- 229910021392 nanocarbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 97
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 64
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 55
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 45
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 16
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 230000024241 parasitism Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- UUVVALWGCVSUEJ-UHFFFAOYSA-L S(=S)([O-])[O-].[Ag+2] Chemical compound S(=S)([O-])[O-].[Ag+2] UUVVALWGCVSUEJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 150000008379 phenol ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明者は、樹脂プールから流れ落ちる糸状の溶融樹脂の太さ又は密度を異ならせることができ、硬さ、密度、形態の少なくともいずれかが部分的に異なる編成樹脂を形成することができる編成樹脂の製造装置を実現した。
また本発明は、水面からの高さを調整することができる水中浮遊部材を提供することを目的とする。
また本発明は、土間コンクリート上に低密度編成樹脂層を形成することで、床パネルからの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、床パネルは高密度編成樹脂層で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない床構造や壁構造を提供することを目的とする。
また本発明は、建築物の壁面に低密度編成樹脂層を形成することで、室内からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、壁材は高密度編成樹脂層で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない建築土木資材を提供することを目的とする。
また本発明は、アスファルトの下方に低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成できるため、アスファルトの下方の土砂が流出しにくく、高密度編成樹脂層を上面とすることで砂層を形成しやすく、アスファルトの敷設に支障を生じることがない建築土木資材を提供することを目的とする。
また本発明は、低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成できるため、土手の崩れを防止でき、高密度編成樹脂層を上面とすることで、低密度編成樹脂層の目詰まりを少なくできるとともに有機物が溜まりにくいため植物の寄生を少なくできる建築土木資材を提供することを目的とする。
また本発明は、低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成でき、高密度編成樹脂層を外周面とすることで、低密度編成樹脂層の目詰まりを少なくできる建築土木資材を提供することを目的とする。
また本発明は、室内からの振動の伝搬を防ぎ、コンクリートの脆さを補うことができる建築土木資材を提供することを目的とする。
また本発明は、編成樹脂によって排水用空間を形成できるため、土手の崩れを防止でき、低密度編成樹脂層で植物の寄生を助けることができる建築土木資材を提供することを目的とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の土間構造において、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造としたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の土間構造において、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、前記低密度編成樹脂層に前記コンクリートを打ち込んで前記編成樹脂コンクリートとしたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の土間構造において、前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とが、溶融結合されていることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の土間構造において、前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とを異なる成分としたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の土間構造において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に抗菌剤を混合したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の土間構造において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に電波吸収材を混合したことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の土間構造において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方にナノカーボンを混合したことを特徴とする。
その他の発明3の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、路面上に、前記高密度編成樹脂層を上面として前記編成樹脂を載置し、前記高密度編成樹脂層に砂層を介してアスファルトを敷設することを特徴とする。
その他の発明4の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、土手の法面に、前記高密度編成樹脂層を上面として前記編成樹脂を敷設することを特徴とする。
その他の発明5の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、前記高密度編成樹脂層を外周面として前記編成樹脂を筒状に形成し、前記編成樹脂を暗渠として用いることを特徴とする。
その他の発明6の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、前記編成樹脂にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、前記編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いることを特徴とする。
その他の発明7の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、前記低密度編成樹脂層にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、前記編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いることを特徴とする。
その他の発明8の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、前記編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いることを特徴とする。
その他の発明9の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂は、低密度編成樹脂層の外周部を高密度編成樹脂層で囲い、土手の法面に、前記編成樹脂を敷設することを特徴とする。
その他の発明10の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、
前記低密度編成樹脂層を上流側、前記高密度編成樹脂層を下流側として前記編成樹脂を配置して浄化材として用いることを特徴とする。
その他の発明11の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、
前記高密度編成樹脂層を上面として、植物の種子を前記高密度編成樹脂層に播種して水耕栽培に用いることを特徴とする。
その他の発明12の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、1より小さな比重からなる第1編成樹脂層と、1より大きな比重からなる第2編成樹脂層との2層構造とし、前記第1編成樹脂層は、前記溶融樹脂に光触媒活性物質を混合して形成し、前記第1編成樹脂層を上面として水中に浮遊させることで水質浄化材として用いることを特徴とする。
その他の発明13の建築土木資材は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた建築土木資材であって、前記編成樹脂を、1より小さな比重からなる第1編成樹脂層と、1より大きな比重からなる第2編成樹脂層との2層構造とし、前記第1編成樹脂層に、又は少なくとも1つの面に前記第1編成樹脂層を有する空間に、油吸着剤を設けることで油回収材として用いることを特徴とする。
その他の発明14は、その他の発明7又はその他の発明9の建築土木資材において、前記溶融樹脂を糸状に流れ落とす孔の径、密度、数、及び配置の内の少なくともいずれかを、第1のプール室と第2のプール室とで異ならせ、第1の前記プール室と第2の前記プール室とを隣接させて前記溶融樹脂を糸状に流れ落とすことで、前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とが、溶融結合されていることを特徴とする。
その他の発明15は、その他の発明14の建築土木資材において、前記低密度編成樹脂層に、他の高密度編成樹脂層が溶融結合されていることを特徴とする。
その他の発明16はその他の発明15の建築土木資材において、前記高密度編成樹脂層を、前記低密度編成樹脂層より高い反発力としたことを特徴とする。
その他の発明17は、その他の発明14の建築土木資材において、前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とを異なる成分としたことを特徴とする。
その他の発明18は、その他の発明9の建築土木資材において、前記低密度編成樹脂層に、土砂、肥料、及び種子を混入して用いることを特徴とする。
その他の発明19は、その他の発明2、その他の発明6からその他の発明8のいずれかの建築土木資材において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に抗菌剤を混合したことを特徴とする。
その他の発明20は、その他の発明2、その他の発明6からその他の発明8のいずれかの建築土木資材において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に電波吸収材を混合したことを特徴とする。
その他の発明21は、その他の発明2、その他の発明6からその他の発明8のいずれかの建築土木資材において、前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方にナノカーボンを混合したことを特徴とする。
また、本発明の土間構造によれば、高密度編成樹脂層では室内からの振動の伝搬を防ぎ、低密度編成樹脂層ではコンクリートの脆さを補うことができる。
また、本発明の土間構造によれば、編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、低密度編成樹脂層にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとしたため、高密度編成樹脂層では室内からの振動の伝搬を防ぎ、低密度編成樹脂層ではコンクリートの脆さを補うことができる。
また、本発明の水中浮遊部材によれば、編成樹脂を、1より小さな比重からなる第1編成樹脂層と、1より大きな比重からなる第2編成樹脂層との2層構造とし、第1編成樹脂層と第2編成樹脂層とで浮力を調整するため、水面からの高さを調整することができる。
また、本発明の水中浮遊部材によれば、第1編成樹脂層と第2編成樹脂層とで浮力を調整できるため、水面からの高さを調整して水質浄化を行うと共に光触媒によるセルフクリーニングを効果的に行える。
また、本発明の水中浮遊部材によれば、第1編成樹脂層と第2編成樹脂層とで浮力を調整できるため、水面からの高さを調整して油回収を効果的に行える。
また、本発明の建築土木資材によれば、土間コンクリート上に低密度編成樹脂層を形成することで、床パネルからの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、床パネルは高密度編成樹脂層で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。
また、本発明の建築土木資材によれば、建築物の壁面に低密度編成樹脂層を形成することで、室内からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、壁材は高密度編成樹脂層で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。
また、本発明の建築土木資材によれば、アスファルトの下方に低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成できるため、アスファルトの下方の土砂が流出しにくく、高密度編成樹脂層を上面とすることで砂層を形成しやすく、アスファルトの敷設に支障を生じることがない。
また、本発明の建築土木資材によれば、低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成できるため、土手の崩れを防止でき、高密度編成樹脂層を上面とすることで、低密度編成樹脂層の目詰まりを少なくできるとともに有機物が溜まりにくいため植物の寄生を少なくできる。
また、本発明の建築土木資材によれば、低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成でき、高密度編成樹脂層を外周面とすることで、低密度編成樹脂層の目詰まりを少なくできる。
また、本発明の建築土木資材によれば、室内からの振動の伝搬を防ぎ、コンクリートの脆さを補うことができる。
また、本発明の建築土木資材によれば、編成樹脂によって排水用空間を形成できるため、土手の崩れを防止でき、低密度編成樹脂層で植物の寄生を助けることができる。
また、本発明の建築土木資材によれば、低密度編成樹脂層で大きなゴミをせき止め、高密度編成樹脂層にバクテリアを担持させることができるので、浄化材として有効である。
また、本発明の建築土木資材によれば、高密度編成樹脂層に植物の種子を担持させることができ、低密度編成樹脂層に栄養成分を含む水を供給することができるので、水耕栽培として有効である。
本発明の実施例による床構造は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いたものである。
ここで熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂などを、単独で又は複数混合したものが用いられる。なお、原料とする熱可塑性樹脂は、使用済みで回収された包装容器や農業用ビニールを再利用できる。
溶融樹脂を糸状に流れ落として冷却することで、複数本の糸状の溶融樹脂が無秩序に絡まり合い、部分的に熱溶着することで、網状の三次元構造体が形成される。
なお、本発明においては、高密度編成樹脂層とは、低密度編成樹脂層と比較して、単位体積当たりの樹脂量が多いことを意味し、高密度編成樹脂層は、低密度編成樹脂層よりも空隙が小さい又は少ないものである。
床構造となる編成樹脂10は、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造としている。
建築物の土間コンクリート1上に、高密度編成樹脂層11を上面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に床パネル2を敷設する。
本実施例に示す建築物に用いる床構造によれば、土間コンクリート1上に低密度編成樹脂層12を形成することで、床パネル2からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、床パネル2は高密度編成樹脂層11で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。
また、建築物の壁面に、高密度編成樹脂層11を室内側面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に壁材3を配設する。
本実施例に示す建築物に用いる床構造によれば、建築物の壁面に低密度編成樹脂層12を形成することで、室内からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、壁材3は高密度編成樹脂層11で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。
また、このような床構造と同様に、建築土木資材を壁構造として用い、編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、建築物の壁面に、高密度編成樹脂層を室内側面として編成樹脂を載置し、高密度編成樹脂層に壁材を配設する。建築物の壁面に低密度編成樹脂層を形成することで、室内からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、壁材は高密度編成樹脂層で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。
また、このような床構造又は壁構造において、溶融樹脂を糸状に流れ落とす孔の径、密度、数、及び配置の内の少なくともいずれかを、第1のプール室と第2のプール室とで異ならせ、第1のプール室と第2のプール室とを隣接させて溶融樹脂を糸状に流れ落とすことで、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層とが、溶融結合され、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層とが溶融結合によって一体として成形される。
また、このような床構造又は壁構造において、低密度編成樹脂層に、他の高密度編成樹脂層が溶融結合され、低密度編成樹脂層の表裏に高密度編成樹脂層を有する3層構造とすることで特に強度面で優れている。
また、このような床構造又は壁構造において、高密度編成樹脂層を、低密度編成樹脂層より高い反発力とすることで、外方からの力に対する変形を少なくでき、低密度編成樹脂層の空間を維持できる。
また、このような床構造又は壁構造において、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層とを異なる成分とすることで、素材の異なる複数層の編成樹脂を形成できる。
また、このような床構造又は壁構造において、高密度編成樹脂層及び低密度編成樹脂層の少なくとも一方に抗菌剤を混合することで、抗菌剤によって細菌の生育を抑制することができる。
また、このような床構造又は壁構造において、高密度編成樹脂層及び低密度編成樹脂層の少なくとも一方に電波吸収材を混合することで、電波の影響を受けない空間を形成することができる。
また、このような床構造又は壁構造において、高密度編成樹脂層及び低密度編成樹脂層の少なくとも一方にナノカーボンを混合することで、静電気発生を防止でき、電磁波の影響を受けない空間を形成することができる。
建築土木資材となる編成樹脂10は、低密度編成樹脂層12に、他の高密度編成樹脂層13が更に溶融結合されており、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造としている。
建築物の土間コンクリート1上に、高密度編成樹脂層11を上面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に床パネル2を敷設する。
本実施例に示す建築物に用いる建築土木資材によれば、土間コンクリート1上に低密度編成樹脂層12を形成することで、床パネル2からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、床パネル2は高密度編成樹脂層11で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。また、低密度編成樹脂層12の表裏に高密度編成樹脂層11、13を有する3層構造とすることで特に強度面で優れている。
また、建築物の壁面に、高密度編成樹脂層11を室内側面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に壁材3を配設する。
本実施例に示す建築物に用いる建築土木資材によれば、建築物の壁面に低密度編成樹脂層12を形成することで、室内からの振動の伝搬を防ぐとともに断熱効果にも優れ、壁材3は高密度編成樹脂層11で支持されるため、局部的な沈みを生じることもない。また、低密度編成樹脂層12の表裏に高密度編成樹脂層11、13を有する3層構造とすることで特に強度面で優れている。
抗菌剤の混合は、後述するように溶融樹脂に混合して成形する方法の他に、形成された編成樹脂10の表面を被覆する方法でもよい。
建築土木資材となる編成樹脂10は、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造としている。
路面4上に、高密度編成樹脂層11を上面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に砂層5を介してアスファルト6を敷設する。
本実施例に示す土木に用いる建築土木資材によれば、アスファルト6の下方に低密度編成樹脂層12によって排水用空間を形成できるため、アスファルト6の下方の土砂が流出しにくく、高密度編成樹脂層11を上面とすることで砂層5を形成しやすく、アスファルト6の敷設に支障を生じることがない。
建築土木資材となる編成樹脂10は、低密度編成樹脂層12に、他の高密度編成樹脂層13が更に溶融結合されており、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造としている。
路面4上に、高密度編成樹脂層11を上面として編成樹脂10を載置し、高密度編成樹脂層11に砂層5を介してアスファルト6を敷設する。
本実施例に示す土木に用いる建築土木資材によれば、アスファルト6の下方に低密度編成樹脂層12によって排水用空間を形成できるため、アスファルト6の下方の土砂が流出しにくく、高密度編成樹脂層11を上面とすることで砂層5を形成しやすく、アスファルト6の敷設に支障を生じることがない。また、低密度編成樹脂層12の表裏に高密度編成樹脂層11、13を有する3層構造とすることで特に強度面で優れ、低密度編成樹脂層12が土砂による目詰まりを防止できる。
建築土木資材となる編成樹脂10は、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造としている。
土手7の法面に、高密度編成樹脂層11を上面として編成樹脂10を敷設する。
本実施例に示す土木に用いる建築土木資材によれば、低密度編成樹脂層12によって排水用空間を形成できるため、土手7の崩れを防止でき、高密度編成樹脂層11を上面とすることで、低密度編成樹脂層12の目詰まりを少なくできるとともに有機物が溜まりにくいため植物の寄生を少なくできる。
なお、図示は省略するが、土手7の法面に敷設する編成樹脂10として、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造とした編成樹脂10を用いてもよい。
土中8又は排水溝9には、高密度編成樹脂層11を外周面として筒状に形成した編成樹脂10を暗渠として用いている。
本実施例に示す土木に用いる建築土木資材によれば、低密度編成樹脂層12によって排水用空間を形成でき、高密度編成樹脂層11を外周面とすることで、低密度編成樹脂層12の目詰まりを少なくできる。
また建築土木資材は、編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、高密度編成樹脂層を外周面として編成樹脂を筒状に形成し、編成樹脂を暗渠として用いるものである。低密度編成樹脂層によって排水用空間を形成でき、高密度編成樹脂層を外周面とすることで、低密度編成樹脂層の目詰まりを少なくできる。
編成樹脂10は、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造とし、編成樹脂10にコンクリート14を打ち込んで建築土木資材となる編成樹脂コンクリート15としている。
本実施例では、編成樹脂コンクリート15を土間コンクリート1として用い、高密度編成樹脂層11を下面として敷設する。
本実施例に示す建築物に用いる建築土木資材によれば、高密度編成樹脂層11では室内からの振動の伝搬を防ぎ、低密度編成樹脂層12では編成樹脂コンクリート15の脆さを補うことができる。
編成樹脂10は、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造とし、低密度編成樹脂層12にコンクリート14を打ち込んで建築土木資材となる編成樹脂コンクリート15としている。
本実施例では、編成樹脂コンクリート15を土間コンクリート1として用い、高密度編成樹脂層11を下面として敷設する。
本実施例に示す建築物に用いる建築土木資材によれば、高密度編成樹脂層11では室内からの振動の伝搬を防ぎ、低密度編成樹脂層12では編成樹脂コンクリート15の脆さを補うことができる。
編成樹脂10にコンクリート14を打ち込んで建築土木資材となる編成樹脂コンクリート15としている。
本実施例では、編成樹脂コンクリート15を土間コンクリート1として用いる。
本実施例に示す建築物に用いる建築土木資材によれば、室内からの振動の伝搬を防ぎ、コンクリート14の脆さを補うことができる。
抗菌剤の混合は、後述するように溶融樹脂に混合して成形する方法の他に、形成された編成樹脂10の表面を被覆する方法でもよい。
また建築土木資材は、編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、低密度編成樹脂層にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いるものである。高密度編成樹脂層では室内からの振動の伝搬を防ぎ、低密度編成樹脂層ではコンクリートの脆さを補うことができる。
また建築土木資材は、編成樹脂にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いるものである。室内からの振動の伝搬を防ぎ、コンクリートの脆さを補うことができる。
図9(a)(b)に示すように、建築土木資材となる編成樹脂10は、低密度編成樹脂層12の外周部を高密度編成樹脂層11で囲っている。
土手7の法面に、編成樹脂10を敷設する。
本実施例に示す土木に用いる建築土木資材によれば、編成樹脂10によって排水用空間を形成できるため、土手7の崩れを防止でき、低密度編成樹脂層12で植物の寄生を助けることができる。
なお、低密度編成樹脂層12に、土砂、肥料、及び種子を混入して用いることで、植物の寄生を助けることができる。
なお、高密度編成樹脂層11を、低密度編成樹脂層12より高い反発力とすることで、外方からの力に対する変形を少なくでき、低密度編成樹脂層12の空間を維持できる。
本実施例による建築土木資材は、建築土木資材となる編成樹脂10を、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造とし、低密度編成樹脂層12を上流側、高密度編成樹脂層11を下流側として、例えば排水溝9のように水の流れる空間に配置して浄化材として用いるものである。本実施例によれば、低密度編成樹脂層12で大きなゴミをせき止め、高密度編成樹脂層11にバクテリアを担持させることができるので、浄化材として有効である。
本実施例による建築土木資材は、建築土木資材となる編成樹脂10を、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造とし、高密度編成樹脂層11を上面として、植物の種子を高密度編成樹脂層11に播種して水耕栽培に用いるものである。高密度編成樹脂層11の上面には、種子を播種するための凹部11aを形成していることが好ましい。この凹部11aは、溶融樹脂の成形時に形成することができる。本実施例によれば、高密度編成樹脂層11に植物の種子を担持させることができ、低密度編成樹脂層12に栄養成分を含む水を供給することができるので、水耕栽培として有効である。
建築土木資材となる編成樹脂10は、低密度編成樹脂層12に、他の高密度編成樹脂層13が更に溶融結合されており、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造としている。
本実施例による建築土木資材は、建築土木資材となる編成樹脂10を、1より小さな比重からなる第1編成樹脂層14と、1より大きな比重からなる第2編成樹脂層15との2層構造とし、第1編成樹脂層14は、溶融樹脂に光触媒活性物質を混合して形成し、第1編成樹脂層14を上面として水中に浮遊させることで水質浄化材として用いるものである。
第1編成樹脂層14には、例えば、比重が0.91〜0.92の低密度ポリエチレン、比重が0.94〜0.965の高密度ポリエチレン、比重が0.90〜0.91のポリプロピレンを用いることができる。第2編成樹脂層15には、例えば、比重が1.04〜1.09のポリスチレン、比重が1.35〜1.45のポリ塩化ビニル、比重が2.14〜2.2のポリテトラフルオロエチレンを用いることができる。
本実施例によれば、第1編成樹脂層14と第2編成樹脂層15とで浮力を調整できるため、水面からの高さを調整して水質浄化を行うと共に光触媒によるセルフクリーニングを効果的に行える。
本実施例による建築土木資材は、建築土木資材となる編成樹脂10を、1より小さな比重からなる第1編成樹脂層14と、1より大きな比重からなる第2編成樹脂層15との2層構造とし、第1編成樹脂層14に、又は少なくとも1つの面に第1編成樹脂層14を有する空間に、油吸着剤16を設けることで油回収材として用いるものである。本実施例では、第1編成樹脂層14として、第2編成樹脂層15と一体に形成された凹部状の第1編成樹脂層14と、この凹部状の第1編成樹脂層14の凹部を覆う蓋材としての第1編成樹脂層14を備えており、油吸着剤16は6面全てが第1編成樹脂層14で覆われた空間内に設けている。
本実施例によれば、第1編成樹脂層14と第2編成樹脂層15とで浮力を調整できるため、水面からの高さを調整して油回収を効果的に行える。
本実施例による編成樹脂の製造装置は、溶融樹脂を押し出す押出機20と、押出機20から押し出された溶融樹脂を受けて底面31の多数の孔から溶融樹脂を糸状に流れ落とす樹脂プール30と、樹脂プール30から流れ落ちる糸状の溶融樹脂(以下、糸状溶融樹脂)を受けて冷却水に導く成形誘導ローラ40と、冷却水を貯留する冷却水槽50とを備えている。
冷却水槽50は、糸状溶融樹脂が冷却水槽50内で冷却されて形成される編成樹脂10を引っかけて引っ張る回転ローラ60を備えている。
押出機20は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練して溶融樹脂とし、所定の押し出し速度で溶融樹脂を樹脂プール30に押し出す。
本実施例では、一対の成形誘導ローラ40を対向して配置し、一対の成形誘導ローラ40の間に溶融樹脂を糸状に流れ落としている。
また、一対の成形誘導ローラ40は、成形誘導ローラ制御手段72によって間隔を変更できる。成形誘導ローラ40に接した後に冷却水槽50に導かれる外周部の溶融樹脂は、成形誘導ローラ40に接することなく冷却水槽50に導かれる内周部の溶融樹脂に比べて密度が高くなるため、一対の成形誘導ローラ40の間隔を変更することで、溶融樹脂の外周部と内周部との厚さや密度を変更することができる。
また、成形誘導ローラ40は、成形誘導ローラ制御手段72によって回転速度を変更できる。成形誘導ローラ40の回転速度を変更することで、糸状溶融樹脂の絡み合いを変更できる。
また、成形誘導ローラ40は、成形誘導ローラ制御手段72によって水平方向に移動でき、前後左右に位置を変更することができる。水平方向に成形誘導ローラ40を移動することで、成形誘導ローラ40に接する糸状溶融樹脂の量を変更できる。
すなわち、成形誘導ローラ40に到達した後に冷却水槽50に導かれる糸状溶融樹脂によって高密度編成樹脂層11が形成され、成形誘導ローラ40に到達することなく冷却水槽50に導かれる糸状溶融樹脂によって低密度編成樹脂層12が形成される。
図示のように、一対の成形誘導ローラ40に糸状溶融樹脂を到達させる場合には、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造の編成樹脂10を形成することができる。
また、一方の成形誘導ローラ40だけに糸状溶融樹脂を到達させる場合には、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造の編成樹脂10を形成することができる。
回転ローラ60の回転速度を、速度V1で所定時間T1の運転と、速度V2(ただしV1>V2、V2はゼロでもよい。)で所定時間T2(ただしT1>T2)の運転を繰り返すことで、所定の間隔で幅方向の高密度編成樹脂層11を得ることができる。また、長手方向の高密度編成樹脂層11は、一対の成形誘導ローラ40で得ることができる。従って、幅方向の高密度編成樹脂層11で切断することで、図9に示す編成樹脂10を得ることができる。
第1の樹脂プール30Aは、底面(孔の径盤)31に形成した孔32の数を一側方と他側方で異ならせている。このように、孔32の数又は密度を異ならせることで、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造の編成樹脂10を得ることができる。
第2の樹脂プール30Bは、底面(孔の径盤)31に形成した孔32の数を両端と中央で異ならせている。このように、孔32の数又は密度を異ならせることで、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層11との3層構造の編成樹脂10を得ることができる。
このように、溶融樹脂を糸状に流れ落とす孔の径、密度、数、及び配置の内の少なくともいずれかを異ならせることで、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12とを形成することができる。
第3の樹脂プール30Cは、樹脂プール30C内を、仕切板33によって第1のプール室34Aと第2のプール室34Bとに区画している。また、第1のプール室34Aには第1の押出機20Aを配置し、第2のプール室34Bには第2の押出機20Bを配置している。
本実施例によれば、樹脂プール30C内を、仕切板33によって第1のプール室34Aと第2のプール室34Bとに区画し、第1のプール室34Aには第1の押出機20Aを配置し、第2のプール室34Bには第2の押出機20Bを配置することで、例えばそれぞれの押出機20A、20Bから押し出される糸状溶融樹脂の成分などを異ならせることができ、第1のプール室34Aと第2のプール室34Bとを隣接させて溶融樹脂を糸状に流れ落とすことで、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12とが溶融結合され、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造の編成樹脂10を得ることができる。
ここで、仕切板33は、移動可能としていることが好ましく、仕切板33の位置を変更することで、第1のプール室34Aと第2のプール室34Bとの大きさを変更でき、複数層の編成樹脂10のそれぞれの層の厚さを変更できる。
第4の樹脂プール30Dは、第1のプール室34A及び第3のプール室34Cの底面31には孔32Aを形成し、第2のプール室34Bの底面31には孔32Bを形成している。既に説明したように、孔32Bの径は孔32Aの径よりも小さくしている。
第4の樹脂プール30Dのように、それぞれのプール室34A、34B、34Cの孔32A、32Bの径を異ならせることで、複数層の編成樹脂10におけるそれぞれの層の糸状溶融樹脂の太さ又は密度も変更することができ、第1のプール室34Aと第2のプール室34Bと第3のプール室34Cとを隣接させて溶融樹脂を糸状に流れ落とすことで、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12とが溶融結合され、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12と高密度編成樹脂層13との3層構造の編成樹脂10を得ることができる。なお、それぞれのプール室34A、34B、34Cの孔32A、32Bの径、密度、数、及び配置の内の少なくともいずれかを異ならせることで、それぞれのプール室34A、34B、34Cから流れ落ちる糸状溶融樹脂の太さ又は密度を異ならせることができ、硬さ、密度、形態の少なくともいずれかが部分的に異なる編成樹脂10を形成することができる。
また、第1のプール室34Aと、第2のプール室34Bと、第3のプール室34Cとを別々に温度調整できるヒータを設け、第1のプール室34Aと、第2のプール室34Bと、第3のプール室34Cとを異なる溶融温度とすることで、底面31の孔32A、32Bから流れ落ちる糸状溶融樹脂の太さ又は密度が変わるため、糸状溶融樹脂の太さ又は密度の異なる複数層の編成樹脂10を形成することができる。
第5の樹脂プール30Eの底面31に形成した孔32A、32Bの径を、底面31の外周部に位置する孔32Aと内周部に位置する孔32Bとで異ならせている。
第5の樹脂プール30Eによれば、孔32A、32Bの径によって糸状溶融樹脂の太さ又は密度が変わるため、糸状溶融樹脂の外周部と内周部で太さの異なる編成樹脂10を形成することができ、高密度編成樹脂層11と低密度編成樹脂層12との2層構造の編成樹脂10を得ることができる。なお、溶融樹脂を糸状に流れ落とす孔32A、32Bの径、密度、及び単位面積当たりの数の内の少なくともいずれかを、第5の樹脂プール30Eの外周部と内周部とで異ならせることで、第5の樹脂プール30Eの外周部から流れ落ちる糸状溶融樹脂と、第5の樹脂プール30Eの内周部から流れ落ちる糸状溶融樹脂との太さや密度を異ならせることができ、硬さ、密度、形態の少なくともいずれかが部分的に異なる編成樹脂10を形成することができる。
第6の樹脂プール30Fでは、底面31の孔32Aの配置を、第5の樹脂プール30Eと異ならせたものである。
底面31の孔32Aの配置によって、異なる形状の編成樹脂10を形成することができるため、第5の樹脂プール30Eに代えて第6の樹脂プール30Fを取り付けることで、糸状溶融樹脂の太さ又は密度、又は編成樹脂10の形状を異ならせることができる。
上段樹脂プール30Gには押出機20を配置している。
下段樹脂プール30Hは、仕切板33によって第1のプール室30HAと第2のプール室30HBと第3のプール室30HCとに区画している。第1のプール室30HAと第2のプール室30HBには底面(孔の径盤)に孔32Aを、第3のプール室30HCには底面(孔の径盤)に孔32Bを形成している。なお、図19では、孔32A、32Bの径を異ならせたものを示しているが、孔32A、32Bの径を異ならせるとともに、又は孔32A、32Bの径を異ならせる代わりに、孔32A、32Bの数や配置を異ならせてもよい。また、底面(孔の径盤)に対する孔32A、32Bの密度を異ならせてもよい。
本実施例に示すように、樹脂プール30G、30Hを複数段設けることで、押出機20から押し出された溶融樹脂を、例えば第1のプール室30HAと第2のプール室30HBと第3のプール室30HCのように、下段樹脂プール30Hにおいて複数のプール室30HA、30HB、30HCに分配でき、最下段の樹脂プール30Hから流れ落ちる糸状溶融樹脂を冷却水で冷却して編成樹脂10を形成することで、硬さ、密度、形態の少なくともいずれかが部分的に異なる10編成樹脂を形成しやすい。
また、例えば第1のプール室30HAには、複数本の供給管34A1、34A2から溶融樹脂を供給することで、第1のプール室30HA全体に均一に溶融樹脂を供給できる。従って、第1のプール室30HAから流れ落ちる糸状溶融樹脂の均一化を図ることができる。
上段樹脂プール30Gは、仕切板33によって第1のプール室30GAと第2のプール室30GBとに区画している。第1のプール室30GAには第1の押出機20Aを配置し、第2のプール室30GBには第2の押出機20Bを配置している。
本実施例に示すように、樹脂プール30G、30Hを複数段設け、最下段の樹脂プール30Hから流れ落ちる糸状溶融樹脂を冷却水で冷却して編成樹脂10を形成することで、硬さ、密度、形態の少なくともいずれかが部分的に異なる編成樹脂10を形成しやすい。
ウエイト80を成形誘導ローラ40の下方に位置させた状態で、押出機20から溶融樹脂を樹脂プール30に押し出す。
樹脂プール30内に押し出された溶融樹脂は、樹脂プール30の底面31の孔から糸状溶融樹脂となって流れ落ちる。
一部の糸状溶融樹脂は、成形誘導ローラ40に到達した後に冷却水槽50に導かれ、残りの糸状溶融樹脂は、成形誘導ローラ40に到達することなく冷却水槽50に導かれる。
このとき、ウエイト80が存在するために、糸状溶融樹脂はウエイト80に付着する。
冷却水槽50内に沈めたウエイト80は、図示しない誘導手段にて図6、図7のように移動させる。
図22の状態、又は図23の状態に至った後に、回転ローラ60を回転させる。第1の回転ローラ61で冷却水中に引き込むことができるとともに、第2の回転ローラ62で冷却水からの浮き上がりを抑えることができる。
図24に示す状態の後は、押出機20から溶融樹脂を連続して押し出すことで、糸状溶融樹脂が流れ落ち、そして編成樹脂10となって冷却水槽50外に連続して導かれる。
成形誘導ローラ40の表面には、以下に説明するように凹凸が形成されており、この凹凸によって編成樹脂10の表裏面に凹凸が形成される。
第1の実施例による成形誘導ローラ40Aは、円筒状回転体41Aと同軸にリング部42Aを所定間隔開けて複数設けている。リング部42Aは、ビスなどの連結具43Aによって円筒状回転体41Aに取り付けることができる。
第1の実施例による成形誘導ローラ40Aによれば、リング部42Aの凸状によって、編成樹脂10の表裏面には、移動方向に溝が形成される。
第2の実施例による成形誘導ローラ40Bは、円筒状回転体41Bの軸方向に筋部42Bを所定間隔開けて複数設けている。筋部42Bは、ビスなどの連結具43Bによって円筒状回転体41Bに取り付けることができる。
第2の実施例による成形誘導ローラ40Bによれば、筋部42Bの凸状によって、編成樹脂10の表裏面には、移動方向に垂直な方向に溝が形成される。
第3の実施例による成形誘導ローラ40Cは、円筒状回転体41Cの表面に複数の凸部42Cを千鳥状に設けている。凸部42Cの凸状によって、編成樹脂10の表裏面には、凹部が形成される。
第4の実施例による成形誘導ローラ40Dは、円筒状回転体41Dの表面に複数の凹部42Dを千鳥状に設けている。凹部42Dの凹状によって、編成樹脂10の表裏面には、凸部が形成される。
第5の実施例による成形誘導ローラ40Eによれば、矩形凹部形成用アタッチメント42Eの矩形凹部によって、編成樹脂10の表裏面には、所定間隔ごとに矩形部が形成される。
第6の実施例による成形誘導ローラ40Fによれば、曲面凹部形成用アタッチメント42Fの曲面凹部によって、編成樹脂10の表裏面には、所定間隔ごとに曲面部が形成される。
なお、成形誘導ローラ40A、40B、40C、40D、40E、40Fの表面は、水膜を形成するように、粗面処理されているか又は親水性処理されていることが好ましい。
11 高密度編成樹脂層
12 低密度編成樹脂層
13 高密度編成樹脂層
15 編成樹脂コンクリート
20 押出機
30 樹脂プール
31 底面
32A、32B 孔
33 仕切板
40 成形誘導ローラ
50 冷却水槽
51 水面
60 回転ローラ
61 第1の回転ローラ
62 第2の回転ローラ
71 樹脂プール移動手段
72 成形誘導ローラ制御手段
74 水面振動付与手段
75 水面変更手段
76 速度変更手段
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練した溶融樹脂を、糸状に流れ落として冷却することで形成される編成樹脂を用いた土間構造であって、
前記編成樹脂にコンクリートを打ち込んで編成樹脂コンクリートとし、前記編成樹脂コンクリートを土間コンクリートとして用いる
ことを特徴とする土間構造。 - 前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とした
ことを特徴とする請求項1に記載の土間構造。 - 前記編成樹脂を、高密度編成樹脂層と低密度編成樹脂層との2層構造とし、前記低密度編成樹脂層に前記コンクリートを打ち込んで前記編成樹脂コンクリートとした
ことを特徴とする請求項1に記載の土間構造。 - 前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とが、溶融結合されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の土間構造。
- 前記高密度編成樹脂層と前記低密度編成樹脂層とを異なる成分としたことを特徴とする請求項4に記載の土間構造。
- 前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に抗菌剤を混合したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の土間構造。
- 前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方に電波吸収材を混合したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の土間構造。
- 前記高密度編成樹脂層及び前記低密度編成樹脂層の少なくとも一方にナノカーボンを混合したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の土間構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041112A JP6738103B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 土間構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041112A JP6738103B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 土間構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063525A Division JP6495709B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 床構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120329A Division JP7002153B2 (ja) | 2020-07-14 | 2020-07-14 | 建築土木資材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116826A true JP2019116826A (ja) | 2019-07-18 |
JP6738103B2 JP6738103B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=67304167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041112A Active JP6738103B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 土間構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6738103B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379927U (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-15 | ||
JPH0744996U (ja) * | 1993-03-10 | 1995-12-05 | 森 禮男 | 電磁波吸収材 |
JP2000301653A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Kubota Corp | 防かび性に優れた建築材料 |
JP2001199755A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Unitika Ltd | ポリビニルアルコール系短繊維を含有するコンクリート組成物 |
JP2003027648A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Hoshino Sansho:Kk | 床構造 |
JP2003268668A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-25 | Shiienji:Kk | 立体網状構造体及び立体網状構造体製造方法 |
JP2006138188A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 床材 |
JP2011014650A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電磁シールド性成形材料、電子部品用電磁シールド性成形品、建材用電磁シールド性成形品、及び電磁シールド性成形材料の製造方法 |
WO2012035736A1 (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社ウィーヴァジャパン | 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法 |
JP2015033847A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-02-19 | 有限会社 トラスト21 | 編成樹脂の製造装置及び編成樹脂の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041112A patent/JP6738103B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379927U (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-15 | ||
JPH0744996U (ja) * | 1993-03-10 | 1995-12-05 | 森 禮男 | 電磁波吸収材 |
JP2000301653A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Kubota Corp | 防かび性に優れた建築材料 |
JP2001199755A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Unitika Ltd | ポリビニルアルコール系短繊維を含有するコンクリート組成物 |
JP2003027648A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Hoshino Sansho:Kk | 床構造 |
JP2003268668A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-25 | Shiienji:Kk | 立体網状構造体及び立体網状構造体製造方法 |
JP2006138188A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 床材 |
JP2011014650A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電磁シールド性成形材料、電子部品用電磁シールド性成形品、建材用電磁シールド性成形品、及び電磁シールド性成形材料の製造方法 |
WO2012035736A1 (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社ウィーヴァジャパン | 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法 |
JP2015033847A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-02-19 | 有限会社 トラスト21 | 編成樹脂の製造装置及び編成樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6738103B2 (ja) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796263B1 (ja) | 編成樹脂の製造装置及び編成樹脂の製造方法 | |
US8568635B2 (en) | Method for manufacturing three-dimensional netted structure having four molded surfaces | |
US6854924B2 (en) | Liquid drainage unit | |
US8828293B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure | |
US20090288341A1 (en) | Buoyant plant habitat and process for its manufacture | |
JP6108496B2 (ja) | 編成樹脂の製造装置 | |
US20120076979A1 (en) | Roll-form shock and drainage pad for outdoor field installations | |
JP6675621B2 (ja) | 水中浮遊部材 | |
JP2019116826A (ja) | 土間構造 | |
JP7002153B2 (ja) | 建築土木資材 | |
CN205635082U (zh) | 一种垂直流人工湿地的布水及集水系统 | |
JP6495709B2 (ja) | 床構造 | |
JP6574897B2 (ja) | フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法 | |
JP2015155590A (ja) | 立体網状構造体製造方法及び立体網状構造体製造装置 | |
KR102523635B1 (ko) | 지반 조성용 드레인 | |
JP4690599B2 (ja) | 押出成形管 | |
JPH11209508A (ja) | 廃プラを利用したくり石及びその製造方法又はその利用方法 | |
JP2006152502A (ja) | 網状体及びその製造方法 | |
CN206320422U (zh) | 一种塑料网壁式渗排水管 | |
JP7182258B2 (ja) | 排水処理用の微生物を担持するための担体、その製造方法および排水処理用の微生物を担持するための担体を備えた汚水処理装置 | |
JP2005052015A (ja) | トラス型人工リーフ | |
JP2004097205A (ja) | 壁面緑化用マット、壁面緑化用マット製造方法及び壁面緑化工法 | |
US10226902B2 (en) | Flow medium | |
JP5378617B2 (ja) | 立体網状構造体、立体網状構造体製造方法及び立体網状構造体製造装置 | |
JPH07268719A (ja) | 立体空隙構造体のノズルの配列と複合構造体の合 成溶着の方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6738103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |