JP2019114999A - 車車間通信装置 - Google Patents

車車間通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114999A
JP2019114999A JP2017248920A JP2017248920A JP2019114999A JP 2019114999 A JP2019114999 A JP 2019114999A JP 2017248920 A JP2017248920 A JP 2017248920A JP 2017248920 A JP2017248920 A JP 2017248920A JP 2019114999 A JP2019114999 A JP 2019114999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relative position
transmission power
inter
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465956B1 (ja
Inventor
西脇 剛史
Takashi Nishiwaki
剛史 西脇
前田 崇
Takashi Maeda
崇 前田
圭佑 守田
Keisuke Morita
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017248920A priority Critical patent/JP6465956B1/ja
Priority to US15/989,654 priority patent/US10383064B2/en
Priority to DE102018211097.2A priority patent/DE102018211097B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6465956B1 publication Critical patent/JP6465956B1/ja
Publication of JP2019114999A publication Critical patent/JP2019114999A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】電波伝搬特性が疎である領域に位置する周辺車両との通信を確実に成立させることができると共に、通信の輻輳を回避することが可能な車車間通信装置を提供する。【解決手段】車車間通信装置1の送信手段3は、自車両から送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を、自車両の進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定した送信出力補正テーブル31を備えている。送信手段3の送信出力調整手段32は、周辺車両の相対位置座標に対応する送信電力値または送信電力の補正値を送信出力補正テーブル31から取得し、自車両走行情報を周辺車両に送信する際の送信電力を決定する。これにより、電波伝搬特性が疎である領域に位置する周辺車両との通信を確実に成立させることができると共に、通信の輻輳を回避することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、走行する車両相互間で無線通信をするための車車間通信装置に関する。
近年、各車両に搭載された通信端末を利用した車車間通信により、車両の現在位置および進行方向等の走行情報を相互に交換する通信システムが提供されている。運転者は、それらの情報を定期的に受信することによって周辺車両の状況を把握することができるため、誤認識等による交通事故を防止することができる。
上記のような車車間通信においては、道路上を走行する車両の密度が増加すると、車両相互間の通信トラフィックが増大して通信の輻輳(ふくそう)が発生する。輻輳が発生した場合、隣接する車両同士で互いのデータ通信を妨害する確率が高くなり、通信品質が著しく劣化することがある。
隣接する車両同士で互いのデータ通信を妨害する確率を低減する手法として、車車間通信に使用する電波の送信電力を、必要十分な送信電力に抑制することが効果的である。車車間通信の送信電力制御に関する先行技術として、特許文献1では、電波の送信電力を車両の走行速度に応じて調整している。この先行技術では、自車の車速が速くなれば、距離の離れた車両との通信ができるように送信電力を大きくし、徐行や停車中の場合は、近距離にある車両との通信が1対1で可能なレベルまで送信電力を小さくして、輻輳の発生を回避している。
特許第4096809号公報
車車間通信装置のアンテナから送信された電波は、空間に伝わっていく過程で反射や回析により遅れて到達する電波と干渉し合い、電波の弱い領域と強い領域の分布、すなわち電界強度分布ができる。このため、車両から送信する電波の伝搬特性は一様ではなく、車両の形状またはアンテナの位置等によって、密である領域と疎である領域が存在する。従って、上記先行技術のように、車両の走行速度の増減のみを考慮して送信電力の制御を行った場合、電波伝搬特性が疎である領域に位置する車両との通信が成立しないことがある。
一方、上記先行技術において、それぞれの走行速度における送信電力を、電波伝搬特性が疎である領域に位置する車両との通信が成立する程度に大きく設定した場合、電波伝搬特性が密である領域においては送信電力が必要以上に大きく設定されることになり、輻輳の発生を回避する効果が得られない。このように、従来の車車間通信装置は、周辺車両との通信を確実に成立させることと、通信の輻輳を回避することを両立できていないという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電波伝搬特性が疎である領域に位置する周辺車両との通信を確実に成立させることができると共に、通信の輻輳を回避することが可能な車車間通信装置を得ることを目的とする。
本発明に係る車車間通信装置は、自車両と周辺車両を含む複数の車両に搭載され、自車両と周辺車両の相互間の無線通信を行う車車間通信装置であって、自車両の現在位置および進行方向を検出する位置検出手段と、位置検出手段により出力された自車両の現在位置および進行方向を含む自車両走行情報を周辺車両に送信する送信手段と、周辺車両の現在位置および進行方向を含む周辺車両走行情報を受信する受信手段と、自車両走行情報および周辺車両走行情報に基づいて自車両の進行方向を軸とする座標における周辺車両の相対位置座標を求める相対位置座標計算手段と、相対位置座標計算手段により出力された相対位置座標を記録する相対位置座標記録手段とを備え、送信手段は、自車両から送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を自車両の進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定した送信出力補正テーブルと、相対位置座標記録手段から取得した相対位置座標に対応する送信電力値または送信電力の補正値を送信出力補正テーブルから取得し、自車両走行情報を周辺車両に送信する際の送信電力を決定する送信出力調整手段とを有するものである。
本発明に係る車車間通信装置によれば、送信手段が、自車両から送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を自車両の進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定した送信出力補正テーブルと、この送信出力補正テーブルに基づいて自車両走行情報を周辺車両に送信する際の送信電力を決定する送信出力調整手段とを備えることにより、電波伝搬特性が疎である領域に位置する周辺車両との通信を確実に成立させることができると共に、通信の輻輳を回避することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置における周辺車両の相対位置座標を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置における送信出力補正テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置における送信電力と車間距離の相関関係図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置における送信電力と車間距離の相関関係図である。 本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置による処理の流れを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る車車間通信装置における送信出力補正テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る車車間通信装置を示す機能ブロック図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る車車間通信装置について、図面に基づいて説明する。図1および図2は、本実施の形態1に係る車車間通信装置を示す機能ブロック図およびハードウェア構成図である。また、図3は、本実施の形態1に係る車車間通信装置における周辺車両の相対位置座標を説明する図である。
本実施の形態1に係る車車間通信装置1は、少なくとも自車両100Aと周辺車両100Bを含む複数の車両に搭載され、自車両100Aと周辺車両100Bの相互間の無線通信を行うものである。なお、周辺車両100Bとは、自車両100Aに隣接する走行車両であり、主に1台前方または1台後方の車両であるが、対向車線を走行する車両や隣接する別の道路を走行する車両が含まれる場合もある。なお、自車両100Aと周辺車両100Bは、いずれも本実施の形態1に係る車車間通信装置1を搭載している点で対等であり、互換性がある。
図1に示すように、車車間通信装置1は、位置検出手段2、送信手段3、受信手段4、相対位置座標計算手段5、および相対位置座標記録手段6を備えている。なお、以下の説明では、自車両100Aに搭載されている車車間通信装置1を例に挙げて、それらの機能について説明する。
位置検出手段2は、自車両100Aの現在位置および進行方向を検出する。具体的には、GPS(Grobal positioning system)等の衛星測位システムを用いて、自車両100Aの現在位置(緯度、経度)、および進行方向のデータを取得し、それらを含む自車両走行情報を送信手段3および相対位置座標計算手段5に出力する。
送信手段3は、位置検出手段2により出力された自車両100Aの現在位置および進行方向を含む自車両走行情報を、周辺車両100Bに送信する。送信手段3は、送信出力補正テーブル31と送信出力調整手段32とを備えており、自車両走行情報を周辺車両100Bに送信する際の送信電力を調整する機能を有する。なお、送信出力補正テーブル31と送信出力調整手段32については、後に詳細に説明する。
受信手段4は、周辺車両100Bの現在位置および進行方向を含む周辺車両走行情報を受信する。周辺車両走行情報は、周辺車両100Bの送信手段3から送信され、周辺車両走行情報に含まれる周辺車両100Bの現在位置および進行方向は、周辺車両100Bの車車間通信装置1の位置検出手段2により検出されたものである。受信手段4は、周辺車両走行情報を受信する度に、相対位置座標計算手段5に出力する。
相対位置座標計算手段5は、自車両走行情報および周辺車両走行情報に基づいて、自車両100Aの進行方向を軸とする座標における周辺車両100Bの相対位置座標を求める。本実施の形態1では、受信手段4により受信した周辺車両100Bの緯度および経度と、位置検出手段2により検出された自車両100Aの緯度、経度、および進行方向を用いて、周辺車両100Bの相対位置座標を計算している。
自車両100Aの進行方向を軸とする座標の例を図3に示す。図3では、自車両100Aの中心を原点(0、0)とし、自車両100Aの進行方向をY軸、左右方向をX軸としている。なお、自車両100Aに設置された送受信アンテナ33を原点としてもよい。相対位置座標計算手段5は、自車両100Aの進行方向を軸とする座標における周辺車両100Bの相対位置座標(X1、Y1)を求める。
相対位置座標記録手段6は、相対位置座標計算手段5により出力された周辺車両100Bの相対位置座標を、順次記録する。相対位置座標記録手段6は、記録された相対位置座標の数が容量を超えた場合には、古い相対位置座標から順に破棄し、新しい相対位置座標を記録する。また、相対位置座標記録手段6は、複数の周辺車両の相対位置座標を記録可能なものである。
また、本実施の形態1に係る車車間通信装置1の各機能は、図2に示すように、送信手段3としての送信装置30、受信手段4としての受信装置40、相対位置座標計算手段5、相対位置座標記録手段6、送信出力補正テーブル31、および送信出力調整手段32としての処理回路50により実現される。処理回路50は、メモリ52に格納されるプログラムを読み出して実行するプロセッサ51を有する。相対位置座標計算手段5および相対位置座標記録手段6の機能と、送信出力補正テーブル31および送信出力調整手段32の機能を、それぞれ別の処理回路で実現してもよいし、まとめて実現してもよい。メモリ52は、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置を含む。
また、処理回路50が専用のハードウェアの場合、例えば単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。送信装置30は、変調器、電力増幅器、送信アンテナ等を有する無線送信回路を含む。また、受信装置40は、受信アンテナ、高周波増幅器、周波数混合器、復調器等を有する無線受信回路を含む。なお、本実施の形態1に係る車車間通信装置1は、送信アンテナと受信アンテナを兼ねた送受信アンテナ33を備えている。送受信アンテナ33は、1箇所に設置してもよいし、複数箇所に設置してダイバシティとしてもよい。
また、相対位置座標計算手段5が周辺車両100Bの相対位置座標を求める際に、周辺車両100Bの速度を用いる場合(実施の形態3参照)は、衛星測位システムを利用した位置検出手段2の他、速度検出手段7(図9参照)として、車軸の回転数に比例して発生するパルス信号から車両の速度を検出する車速センサを用いることができる。なお、位置検出手段2および速度検出手段7には既存の製品を用いることができ、それらはカーナビゲーションシステム等、他のアプリケーションプログラムと兼用することができる。
本実施の形態1に係る車車間通信装置1における送信手段3の送信出力補正テーブル31と送信出力調整手段32について、図3から図6を用いて説明する。前述のように、送受信アンテナ33から送信された電波は、空間に伝わっていく過程で反射や回析により遅れて到達する電波と干渉し合い、電波の弱い領域と強い領域の分布、すなわち電界強度分布ができる。このため、自車両100Aから送信する電波の伝搬特性は一様ではなく、密である領域と疎である領域が存在する。
図3に示す座標上において、電波伝搬特性が疎である領域Pに周辺車両100Bが位置する場合、車間距離に応じた送信電力では通信が成立しない可能性がある。なお、図3では、電波伝搬特性が疎である領域Pを1つ示しているが、複数存在する場合もある。
送信出力補正テーブル31は、自車両100Aから送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を、自車両100Aの進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定している。送信出力調整手段32は、相対位置座標記録手段6から周辺車両100Bの相対位置座標を取得し、この相対位置座標に対応する送信電力値または送信電力の補正値を送信出力補正テーブル31から取得し、自車両走行情報を周辺車両100Bに送信する際の送信電力を決定する。
送信出力補正テーブル31には、座標上の領域に対応した必要十分な送信電力値と、電波の電波特性に応じて補正された送信電力値が設定される。または、それらを送信電力の基準値に対する補正倍率で設定してもよい。なお、自車両100Aから送信する電波の伝搬特性は、自車両100Aの形状または送受信アンテナ33の位置等によって決まり、周辺車両100Bから送信する電波の伝搬特性は、周辺車両100Bの形状または送信アンテナの位置等によって決まる。このため、車種が異なる場合、または同じ車種であってもアンテナの位置や数等の仕様が異なる場合、異なる送信出力補正テーブル31を具備している。
図4は、送信出力補正テーブルの一例を示している。図4に示す送信出力補正テーブル31は、自車両100Aの進行方向を軸とする座標上の領域に対応するように、送信電力の基準値に対する補正倍率を設定している。送信出力補正テーブル31は、電波の伝搬特性が疎である領域Pに対しては、車間距離に応じた送信電力よりも大きい送信電力とするように補正値を設定し、電波の伝搬特性が疎である領域Pを除いては、その座標の領域に位置する周辺車両100Bとの通信に必要十分な送信電力として、車間距離に応じた送信電力を設定している。
なお、図4では、補正倍率を整数で設定しているが、補正倍率はこれに限定されるものではない。また、図4では、電波の伝搬特性が疎である領域Pを除いては、自車両100Aを原点としてX軸の正方向と負方向、およびY軸の正方向と負方向に対し、送信電力を一様に増加させるように補正倍率を設定しているが、X方向とY方向とで、あるいはY方向の正方向と負方向とで、補正倍率の増加の割合を変えてもよい。
図5は、本実施の形態1に係る車車間通信装置における送信電力と車間距離の相関関係図であり、縦軸は送信電力(P)、横軸は車間距離(m)である。図4に示す送信出力補正テーブル31は、図5に示す相関関係図に基づいて、車間距離の増加と共に送信電力を段階的に大きくするように、補正倍率を設定している。なお、図6に示す相関関係図のように、車間距離の増加と共に送信電力を連続的に大きくするように、補正倍率を設定してもよい。
また、送信出力補正テーブル31は、電波の伝搬特性が疎である領域のうち、その領域を走行する車両と通信する必要のない領域を例外領域(図示省略)とし、車間距離に応じた送信電力以下の送信電力とするように補正値を設定している。周辺車両100Bから送信された周辺車両走行情報は、自車両100Aに搭載された安全運転支援等のアプリケーションに利用されるが、例えば自車両100Aの真横で且つ遠方の領域を走行する車両は衝突警報の対象にならない。このような領域を走行する周辺車両とは通信する必要がないため、例外領域とする。
また、相対位置座標記録手段6が複数の周辺車両の相対位置座標を記録した場合、送信出力調整手段32は、相対位置座標記録手段6から取得した複数の相対位置座標の各々に対して送信電力を決定し、それら複数の送信電力の最大値を採用する。これにより、複数の周辺車両の中で最も電波伝搬特性が疎である領域に位置する周辺車両とも通信が成立する。
本実施の形態1に係る車車間通信装置1による処理の流れについて、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7は、自車両100Aの車車間通信装置1による処理の流れを示している。ステップS1において、受信手段4は、周辺車両100Bから送信された周辺車両走行情報を受信する。周辺車両走行情報には、少なくとも周辺車両100Bの現在位置(緯度、経度)および進行方向が含まれる。
続いてステップS2において、相対位置座標計算手段5は、位置検出手段2により出力された自車両100Aの現在位置(緯度、経度)および進行方向を含む自車両走行情報を取得する。続いてステップS3において、周辺車両走行情報および自車両走行情報に基づいて、自車両100Aの進行方向を軸とする座標における周辺車両100Bの相対位置座標を求め、相対位置座標記録手段6に記録する。
続いてステップS4において、送信出力調整手段32は、相対位置座標記録手段6から取得した周辺車両100Bの相対位置座標を、送信出力補正テーブル31に照会する。照会の結果、周辺車両100Bの相対位置座標が、送信電力の補正が必要な領域の場合(ステップS5:YES)、ステップS6において、送信出力補正テーブル31から相対位置座標に対応した補正値を取得する。
一方、周辺車両100Bの相対位置座標が、送信電力の補正が必要な領域でない場合(ステップS5:NO)、ステップS7において、送信出力補正テーブル31から相対位置座標に対応した送信電力値を取得する。続いてステップS8において、取得した補正値または送信電力値に基づいて送信電力を決定し、最後にステップS9において、ステップS8で決定した送信電力で自車両走行情報を周辺車両へ送信する。
以上のように、本実施の形態1に係る車車間通信装置1によれば、自車両100Aから送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を、自車両100Aの進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定した送信出力補正テーブル31を備え、送信出力調整手段32は、周辺車両100Bの相対位置座標に対応する送信電力値または送信電力の補正値を送信出力補正テーブル31から取得し、自車両走行情報を周辺車両100Bに送信する際の送信電力を決定するようにしたので、電波伝搬特性が疎である領域Pに位置する周辺車両100Bとの通信を確実に成立させることができる。
また、電波伝搬特性が疎である領域P以外の領域に位置する周辺車両100Bに対しては、通信に必要十分な送信電力、すなわち車間距離に応じた送信電力とすることにより、通信の輻輳を回避することが可能である。また、電波伝搬特性が疎である領域であっても、その領域を走行する車両と通信する必要のない領域、例えばアプリケーションで利用される可能性の無い領域を例外領域とすることにより、不要な通信のために送信電力が大きく設定されることを回避することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る車車間通信装置の全体構成は、上記実施の形態1と同様であるので図1を流用し、各機能の説明は省略する。図8は、本実施の形態2に係る車車間通信装置における送信出力補正テーブルを示している。本実施の形態2に係る車車間通信装置1の送信手段3は、図8に示す送信出力補正テーブル31Aと送信出力調整手段32に加え、車間距離に応じた送信電力が設定された相関関係図を有している。
上記実施の形態1に係る車車間通信装置1の送信出力補正テーブル31(図4参照)には、電波の伝搬特性が疎である領域Pに対しては送信電力の補正値が設定され、それ以外の領域に対しては車間距離に応じた送信電力値が設定されていた。これに対し、本実施の形態2に係る車車間通信装置1の送信出力補正テーブル31Aには、電波の伝搬特性が疎である領域Pに対する送信電力の補正値のみが設定され、その他の領域に対する送信電力値は、車間距離に応じた送信電力が設定された相関関係図から求めようにしている。なお、車間距離に応じた送信電力が設定された相関関係図の例としては、上記実施の形態1で説明した図5または図6が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
送信出力調整手段32は、相対位置座標記録手段6から取得した周辺車両100Bの相対位置座標を、図8に示す送信出力補正テーブル31Aに照会する。照会した相対位置座標が送信電力の補正を必要とする領域の場合には、送信出力補正テーブル31Aに設定された補正値に基づいて送信電力を決定する。
一方、照会した相対位置座標が送信電力の補正を必要としない領域の場合には、周辺車両100Bの相対位置座標から車間距離を求め、車間距離に応じた送信電力が設定された相関関係図を参照して送信電力を決定する。本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3に係る車車間通信装置を示す機能ブロック図である。図9において、図1と同一、相当部分には同一符号を付し、各機能の説明を省略する。上記実施の形態1および実施の形態2では、相対位置座標計算手段5は、周辺車両100Bの緯度および経度と、自車両100Aの緯度、経度、および進行方向とを用いて、周辺車両100Bの相対位置座標を求めた。
これに対し、本実施の形態3に係る車車間通信装置1Aは、車両の速度を検出する速度検出手段7を備えており、周辺車両100Bに送信する自車両走行情報は、自車両100Aの緯度、経度、進行方向、および速度を含んでいる。また、受信手段4が受信する周辺車両走行情報は、周辺車両100Bの緯度、経度、進行方向、および速度を含んでいる。なお、速度検出手段7としては、既存の車速センサを用いることができるが、衛星測位システムを利用した位置検出手段2によって速度を検出することもできる。
本実施の形態3における相対位置座標計算手段5Aは、周辺車両走行情報に含まれる周辺車両100Bの緯度および経度に、進行方向、速度、および通信処理に要する時間を乗じて求められるベクトルを加算して、周辺車両100Bの推定緯度経度を求める。さらに、この推定緯度経度と自車両走行情報とに基づいて、自車両100Aの進行方向を軸とする座標における周辺車両100Bの相対位置座標を求める。
また、受信手段4が受信した周辺車両走行情報に速度が含まれていない場合も、相対位置座標計算手段5Aは、周辺車両100Bの速度を以下の方法で求め、推定緯度経度を得ることができる。相対位置座標計算手段5Aは、周辺車両走行情報の受信周期が所定の時間間隔以内であるときに、周辺車両100Bの緯度および経度の前回値と今回値の差分に受信周期の時間間隔を乗じて、周辺車両100Bの進行方向および速度を求める。後は同様に、周辺車両100Bの緯度および経度の今回値に、進行方向、速度、および通信処理に要する時間を乗じて求められるベクトルを加算して、周辺車両100Bの推定緯度経度を求めることができる。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、通信の遅延によって発生する周辺車両100Bの実際の現在位置と、周辺車両100Bより送信された現在位置とのずれを補正することができる。これにより、送信出力補正テーブル31に照会される周辺車両100Bの相対位置座標の精度が向上し、より適正な送信電力の調整が可能となる。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は、走行する車両相互間で無線通信をするための車車間通信装置として利用することができる。
1、1A 車車間通信装置、2 位置検出手段、3 送信手段、4 受信手段、5、5A 相対位置座標計算手段、6 相対位置座標記録手段、7 速度検出手段、30 送信装置、31、31A 送信出力補正テーブル、32 送信出力調整手段、33 送受信アンテナ、40 受信装置、50 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ、100A 自車両、100B 周辺車両

Claims (9)

  1. 自車両と周辺車両を含む複数の車両に搭載され、前記自車両と前記周辺車両の相互間の無線通信を行う車車間通信装置であって、
    前記自車両の現在位置および進行方向を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により出力された前記自車両の現在位置および進行方向を含む自車両走行情報を前記周辺車両に送信する送信手段と、
    前記周辺車両の現在位置および進行方向を含む周辺車両走行情報を受信する受信手段と、
    前記自車両走行情報および前記周辺車両走行情報に基づいて前記自車両の進行方向を軸とする座標における前記周辺車両の相対位置座標を求める相対位置座標計算手段と、
    前記相対位置座標計算手段により出力された前記相対位置座標を記録する相対位置座標記録手段とを備え、
    前記送信手段は、前記自車両から送信する電波の伝搬特性に応じた送信電力値または送信電力の補正値を前記自車両の進行方向を軸とする座標上の領域に対応させて設定した送信出力補正テーブルと、前記相対位置座標記録手段から取得した前記相対位置座標に対応する送信電力値または送信電力の補正値を前記送信出力補正テーブルから取得し、前記自車両走行情報を前記周辺車両に送信する際の送信電力を決定する送信出力調整手段とを有することを特徴とする車車間通信装置。
  2. 前記相対位置座標計算手段は、前記周辺車両の緯度および経度と、前記自車両の緯度、経度、および進行方向とを用いて、前記周辺車両の相対位置座標を求めることを特徴とする請求項1記載の車車間通信装置。
  3. 車両の速度を検出する速度検出手段を備え、前記自車両走行情報は、前記自車両の緯度、経度、進行方向、および速度を含み、前記周辺車両走行情報は、前記周辺車両の緯度、経度、進行方向、および速度を含むものであり、
    前記相対位置座標計算手段は、前記周辺車両の緯度および経度に、進行方向、速度、および通信処理に要する時間を乗じて求められるベクトルを加算して前記周辺車両の推定緯度経度を求め、前記推定緯度経度を用いて前記周辺車両の相対位置座標を求めることを特徴とする請求項1記載の車車間通信装置。
  4. 前記相対位置座標計算手段は、前記周辺車両走行情報の受信周期が所定の時間間隔以内であるときに、前記周辺車両の緯度および経度の前回値と今回値の差分に前記受信周期の時間間隔を乗じて前記周辺車両の進行方向および速度を求め、前記周辺車両の緯度および経度に、進行方向、速度、および通信処理に要する時間を乗じて求められるベクトルを加算して前記周辺車両の推定緯度経度を求め、前記推定緯度経度を用いて前記周辺車両の相対位置座標を求めることを特徴とする請求項1記載の車車間通信装置。
  5. 前記送信出力補正テーブルは、電波の伝搬特性が疎である領域に対し、車間距離に応じた送信電力よりも大きい送信電力とするように補正値を設定していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車車間通信装置。
  6. 前記送信出力補正テーブルは、電波の伝搬特性が疎である領域のうち、その領域を走行する車両と通信する必要のない領域を例外領域とし、前記例外領域に対しては、車間距離に応じた送信電力以下の送信電力とするように補正値を設定していることを特徴とする請求項5記載の車車間通信装置。
  7. 前記送信出力補正テーブルは、電波の伝搬特性が疎である領域を除いては、車間距離に応じた送信電力値を設定していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車車間通信装置。
  8. 前記送信手段は、車間距離に応じた送信電力が設定された相関関係図を有し、
    前記送信出力調整手段は、前記相対位置座標記録手段から取得した前記相対位置座標を前記送信出力補正テーブルに照会し、前記相対位置座標が送信電力の補正を必要とする領域の場合には、前記送信出力補正テーブルから送信電力の補正値を取得し、前記相対位置座標が送信電力の補正を必要としない領域の場合には、前記相関関係図を参照して車間距離に応じた送信電力値を取得することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車車間通信装置。
  9. 前記相対位置座標記録手段は、複数の周辺車両の相対位置座標を記録可能なものであり、前記送信出力調整手段は、前記相対位置座標記録手段から取得した複数の前記相対位置座標の各々に対して送信電力を決定し、これら複数の送信電力の最大値を採用することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車車間通信装置。
JP2017248920A 2017-12-26 2017-12-26 車車間通信装置 Active JP6465956B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248920A JP6465956B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 車車間通信装置
US15/989,654 US10383064B2 (en) 2017-12-26 2018-05-25 Inter-vehicle communication device
DE102018211097.2A DE102018211097B4 (de) 2017-12-26 2018-07-05 Vorrichtung zur kommunikation zwischen fahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248920A JP6465956B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 車車間通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6465956B1 JP6465956B1 (ja) 2019-02-06
JP2019114999A true JP2019114999A (ja) 2019-07-11

Family

ID=65270483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248920A Active JP6465956B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 車車間通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10383064B2 (ja)
JP (1) JP6465956B1 (ja)
DE (1) DE102018211097B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190886A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013352A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 送信電力制御システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、移動通信システム
JP2009141568A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Denso Corp 車載無線機
JP2010206554A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec Corp 移動体通信機、通信システム、送信電力制御方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096809B2 (ja) 2003-05-16 2008-06-04 株式会社デンソー 自動車相互間無線通信装置
US9214086B1 (en) * 2014-05-30 2015-12-15 Alpine Electronics, Inc. Vehicle to vehicle wireless communication apparatus with potential crash warning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013352A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 送信電力制御システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、移動通信システム
JP2009141568A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Denso Corp 車載無線機
JP2010206554A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec Corp 移動体通信機、通信システム、送信電力制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018211097A1 (de) 2019-06-27
US10383064B2 (en) 2019-08-13
DE102018211097B4 (de) 2023-08-10
JP6465956B1 (ja) 2019-02-06
US20190200302A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707378B2 (en) Inter-vehicle wireless communication and warning system
CN111478722B (zh) 毫米波v2x通信的自适应波束宽度控制的方法、系统和介质
US20190273540A1 (en) Device and Method for Communicating With At Least One Neighboring Device
EP3748879A1 (en) A v2x communication system with radar functionality
JP7465919B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びサーバ
CN107682269B (zh) 用于配置车道节点树的系统和方法
CN117499979B (zh) 一种相控阵天线的目标探测方法及装置
EP4285151A1 (en) Timing determination for signals in sidelink positioning
JP6465956B1 (ja) 車車間通信装置
EP3223258A2 (en) Terminal device and method for terminal device
JP4265329B2 (ja) 狭域無線通信システム、移動通信端末、基地局
US11991662B2 (en) Positioning reference signal adaptation in distributed ranging system
US11190267B2 (en) Vehicle-to-vehicle communication using drones focusing antenna beams
JP6319211B2 (ja) 車々間通信による情報提供装置
KR20180052432A (ko) 긴급 메시지 릴레이 장치 및 그 방법
JP2007306629A (ja) 通信装置および通信システム
CN112820131A (zh) 基于uwb进行环境感知数据共享的目标车辆筛选方法、装置及设备
JPWO2020100204A1 (ja) V2x車載器およびv2x中継器
US20240135808A1 (en) Information processing device and information processing method
US20230086818A1 (en) High resolution camera system for automotive vehicles
US20240135820A1 (en) Information processing device and information processing method
KR20240081986A (ko) 차량, 차량의 군집 주행 장치 및 군집 주행 방법
TW202316872A (zh) 機動車輛的感測器資料共享
CN116918362A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2020072308A (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250