JP2019111711A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019111711A JP2019111711A JP2017246238A JP2017246238A JP2019111711A JP 2019111711 A JP2019111711 A JP 2019111711A JP 2017246238 A JP2017246238 A JP 2017246238A JP 2017246238 A JP2017246238 A JP 2017246238A JP 2019111711 A JP2019111711 A JP 2019111711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- processor
- detection area
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1212—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
- G06F3/1213—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00034—Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00315—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 無駄な電力消費を低減できる画像形成装置を提供する。【解決手段】 実施形態によれば、画像形成装置は、通信インターフェースとプロセッサとを有する。通信インターフェースは、発信器からの信号を検知領域において受信可能な携帯端末と通信する。プロセッサは、前記発信器からの信号を受信した携帯端末から前記検知領域内へ進入したことを示すユーザ情報を含む近接情報を前記通信インターフェースにより受信した場合、前記近接情報に含まれるユーザ情報に基づいてスリープ状態から動作可能な状態に移行するかを判断する。【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、プリンタおよびスキャナなどを有するデジタル複合機は、各部の動作を停止して消費電力を削減するスリープ状態となる機能(スリープ機能)を有するものがある。スリープ状態のデジタル複合機は、所定のトリガーに応じて起床(動作可能な状態へ移行)することにより各種の処理が実行可能となる。たとえば、デジタル複合機は、ユーザが接近してきたことを人感センサによって検知して起床する機能を有するものもある。
しかしながら、人感センサによる人物の検知に応じて起床する制御では、検知された人物の行動の意図に関係なくデジタル複合機が起床する。たとえば、デジタル複合機を使用しない人物を検知した場合にも起床すると、電力が無駄に消費される。
しかしながら、人感センサによる人物の検知に応じて起床する制御では、検知された人物の行動の意図に関係なくデジタル複合機が起床する。たとえば、デジタル複合機を使用しない人物を検知した場合にも起床すると、電力が無駄に消費される。
本発明は、上記した課題を解決するために、無駄な電力消費を低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、画像形成装置は、通信インターフェースとプロセッサとを有する。通信インターフェースは、発信器からの信号を検知領域において受信可能な携帯端末と通信する。プロセッサは、前記発信器からの信号を受信した携帯端末から前記検知領域内へ進入したことを示すユーザ情報を含む近接情報を前記通信インターフェースにより受信した場合、前記近接情報に含まれるユーザ情報に基づいてスリープ状態から動作可能な状態に移行するかを判断する。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、実施形態に係るデジタル複合機(MFP)1を含む情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示す構成例において、実施形態に係る情報処理システムは、MFP1、携帯端末3およびPC4を有する。また、デジタル複合機1、携帯端末3およびPC4は、ローカルエリアネットワーク(LAN)5で接続される。なお、LAN5は、有線であっても無線であっても良いし、有線と無線とを含むものであっても良い。
図1は、実施形態に係るデジタル複合機(MFP)1を含む情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示す構成例において、実施形態に係る情報処理システムは、MFP1、携帯端末3およびPC4を有する。また、デジタル複合機1、携帯端末3およびPC4は、ローカルエリアネットワーク(LAN)5で接続される。なお、LAN5は、有線であっても無線であっても良いし、有線と無線とを含むものであっても良い。
MFP1は、画像形成装置を含むマルチファンクションな情報処理装置である。MFP1は、プリンタ、スキャナおよび通信インターフェースなどを有する。MFP1は、コピー(複写)機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファックス機能などを実現する。たとえば、デジタル複合機1は、プリンタ機能として、LAN5を経由して携帯端末3またはPC4からの印刷ジョブを受付け、印刷ジョブに応じてプリント処理を実行する。また、デジタル複合機1は、スキャナ機能として、スキャナで読み取った画像を携帯端末3またはPC4などへ送信したり指定された記憶装置に保存したりする。なお、MFP1は、少なくともプリンタを有する画像形成装置であれば良い。
MFP1は、個人が自宅において一人で使うような運用であっても良いし、数名から数百名以上なのでの大人数で使う運用であっても良い。たとえば、複数人が使用するMFPは、各利用者がログインしてから利用し、利用後はログアウトする機能(ログイン機能)を有する。ログイン機能を有するMFP1は、複数人が使用する運用であっても、各ユーザの利便性およびセキュリティ性を向上させることができる。本実施形態に係るMFP1は、複数のユーザが使用する運用を想定し、ログイン機能を有するものとする。
MFP1は、不使用時などにおける消費電力を低減するために、スリープ状態(省電力モード状態)となるスリープ機能を有する。デジタル複合機1は、予め設定されたスリープ条件(無操作の期間が設定時間以上、あるいは、ジョブの受信無しが設定時間以上である場合など)を満たすとスリープ状態に移行する。スリープ状態において、MFP1は、データ通信および制御指示などを行うための各部への電力供給を除いて、プリンタやスキャナなどの各部への電力供給を停止する。また、デジタル複合機1は、予め設定された起床条件(操作が入力された場合、又は、ジョブを受信した場合など)を満たすとスリープ状態から動作可能な状態に移行(起床)する機能を有する。
ビーコン端末(発信器)2は、ビーコンのための信号(ビーコン信号)を発信する。ビーコン端末2は、常時、ビーコン信号を発信できるものであれば良い。たとえば、ビーコン端末2は、低消費電力型のBluetooth(登録商標)に準拠して信号を発信するものであっても良い。ビーコン端末2は、デジタル複合機1の基点に設定される検知領域内において所定の閾値以上の信号強度となる信号を発信する。
また、ビーコン端末2は、検知領域内の対応するMFP1を示す情報(たとえば、MFPの識別情報)を含む信号を発信する。本実施形態において、ビーコン端末2は、MFP(又はビーコン端末)の識別情報を含むユニークな識別情報(ユニークID)を含む信号を発信するものとする。たとえば、ビーコン端末2は、ユニークID(UID)、メジャー値、および、マイナー値の3つの情報を含む信号を発信するものであっても良い。この場合、UIDは128ビットとし、メジャー値及びマイナー値は16ビットの整数としても良い。
本実施形態において、ビーコン端末2は、デジタル複合機1に接続されるものとする。本実施形態では、ビーコン端末2は、デジタル複合機1から電力供給を受けて動作し、デジタル複合機1から制御可能なものとして説明する。ただし、ビーコン端末2は、デジタル複合機1に接続されるものでなくても良い。たとえば、ビーコン端末2は、デジタル複合機1とは別の機器として、検知領域内にビーコン信号を送信するようにデジタル複合機1の近傍に配置しても良い。また、ビーコン端末2は、小型バッテリや乾電池などの外部電源から電力供給を受けるものであっても良い。
携帯端末3は、ユーザが携帯する電子機器である。携帯端末3は、ビーコン信号の受信機能およびデジタル複合機1への情報送信機能などを行える機器であれば良い。たとえば、携帯端末3は、スマーフォン、ウエアラブル端末、携帯電話機あるいはタブレットPCなどである。また、携帯端末3は、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリとも称する)を実行することにより各種の処理を実現する。たとえば、携帯端末3は、設定したSSIDやパスワードなどの接続情報によってデジタル複合機1に接続し、デジタル複合機1による印刷を行える。本実施形態において、携帯端末3は、印刷用の画像データと各種の情報(ユーザ情報、印刷設定等)とを含む印刷ジョブをデジタル複合機1へ送ることにより印刷を実行させる機能を有するものとする。
PC4は、LAN5を介してデジタル複合機1に接続する。PC4は、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリとも称する)を実行することにより各種の処理を実現する。本実施形態において、PC4は、印刷用のアプリとしてのプリンタドライバを実行することによりデジタル複合機1による印刷を行えるものとする。PC4は、印刷用の画像データと各種の情報(ユーザ情報、印刷設定等)とを含む印刷ジョブをデジタル複合機1へ送ることにより印刷を実行させる。
次に、デジタル複合機1の構成について説明する。
図2は、実施形態に係るデジタル複合機1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、MFP1は、プロセッサ10、システムメモリ11、データメモリ12、通信I/F13、スキャナ15、表示デバイス16、入力デバイス17、プリンタ18、および、ビーコン端末2を有する。
図2は、実施形態に係るデジタル複合機1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、MFP1は、プロセッサ10、システムメモリ11、データメモリ12、通信I/F13、スキャナ15、表示デバイス16、入力デバイス17、プリンタ18、および、ビーコン端末2を有する。
プロセッサ10は、プログラムを実行することにより各種の処理を実現する。プロセッサ10は、たとえば、CPU(central processing unit)である。プロセッサ10は、MFP1内の各部にバスを介して接続する。プロセッサ10は、システムメモリ11またはデータメモリ12が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実行する。たとえば、プロセッサ10は、オペレーティングシステム(OS)のプログラムを実行することによりMFP1の基本的な動作制御を実行する。また、プロセッサ10は、処理内容に応じて設計されるアプリケーションプログラムを実行することにより各種の処理を実行する。
システムメモリ11は、プロセッサ10が動作するためのメモリ群であり、RAMおよびROMなどを含む。RAMは、揮発性のメモリである。RAMは、一時的に使用するデータを記憶するワークエリアとして利用される。ROMは、不揮発性のメモリである。ROMは、プロセッサ10が実行するOSプログラムあるいはアプリケーションプログラムなどの各種のプログラムを記憶する。
データメモリ12は、書換え可能な不揮発性のメモリである。データメモリ12は、例えば、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)あるいはEEPROM(登録商標)(electric erasable programmable read−only memory)などのメモリデバイスにより構成する。データメモリ12は、プロセッサ10が実行する各種の処理で使用するデータを記憶する。たとえば、データメモリ12は、MFP1の動作するための設定情報を記憶する。また、データメモリ12は、OS又はアプリケーションを記憶するようにしても良い。
通信I/F13は、ネットワーク通信用のインターフェースである。本実施形態において、通信I/F13は、LAN5を介して携帯端末3およびPC4と通信するためのインターフェースとして機能する。通信I/F13は、携帯端末3およびPC4との通信を行えるインターフェースであれば良い。たとえば、通信I/F13は、LAN5を介さずに携帯端末3とダイレクトに無線通信するものであっても良い。また、通信I/F13は、ファックス送受信を行うために、WAN(wide area network)を含むネットワークを介して外部装置と通信するインターフェースを含むものであっても良い。
スキャナ15は、原稿の画像を画像データとして読み取る。たとえば、スキャナ15は、原稿の画像を光学的に走査して画像データを取得する。この場合、スキャナ15は、CCD(charge−coupled device)イメージセンサなどの撮像素子と原稿からの光を撮像素子に導く光学系などを備える。スキャナ15は、その他の方式により画像を読み取るものであっても良い。
表示デバイス16は、情報を表示する。表示デバイス16は、例えば、液晶ディスプレイあるいは有機EL(electro−luminescence)ディスプレイなどにより構成される。入力デバイス17は、操作者(ユーザまたは管理者)による操作を受け付ける。入力デバイス17は、たとえば、タッチパネル、キーボードおよびテンキーなどで構成される。表示デバイス16および入力デバイス17は、操作装置を構成する。たとえば、ユーザあるいは管理者がMFP1を操作するための操作装置は、入力デバイス17としてのタッチパネルを備える表示パネル(表示デバイス16)を含むもので構成しても良い。
プリンタ18は、用紙等の記録媒体に画像を印刷する。プリンタ18は、特定の画像形成方式の構成に限定されるものではない。たとえば、プリンタ18は、電子写真方式であっても良いし、インクジェット方式であっても良いし、熱転写方式であっても良い。本実施形態において、プリンタ18は、電子写真方式のプリンタであることを想定して説明するものとする。
ビーコン端末2は、デジタル複合機1の周辺の検知領域内で所定閾値以上の信号強度となる信号(ビーコン信号)を発信する。また、図1に示す構成において、ビーコン端末2は、MFP1のプロセッサ10に接続される。図1に示す構成例では、プロセッサ10は、ビーコン端末2が発信する信号を制御するようにしても良い。たとえば、プロセッサ10は、ビーコン端末2が発信する信号の強度を調整できるようにしても良い。
次に、携帯端末3の構成について説明する。
図3は、実施形態に係る携帯端末3の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯端末3は、プロセッサ20、システムメモリ21、データメモリ22、通信I/F23、表示デバイス24、入力デバイス25、および、受信器26などを有する。
図3は、実施形態に係る携帯端末3の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯端末3は、プロセッサ20、システムメモリ21、データメモリ22、通信I/F23、表示デバイス24、入力デバイス25、および、受信器26などを有する。
プロセッサ20およびシステムメモリ21は、携帯端末3を制御する制御部を構成する。プロセッサ20は、プログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。プロセッサ20は、たとえば、CPUである。プロセッサ20は、携帯端末3内の各部にバスを介して接続する。プロセッサ20は、システムメモリ21またはデータメモリ22が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実行する。たとえば、プロセッサ20は、オペレーティングシステム(OS)のプログラムを実行することにより携帯端末3の基本的な動作制御を実行する。また、プロセッサ20は、処理内容に応じて設計されるアプリケーションプログラムを実行することにより各種の処理を実行する。
システムメモリ21は、プロセッサ20が動作するためのメモリを含む。システムメモリ21は、たとえば、RAMおよびROMを含む。RAMは、揮発性のメモリである。RAMは、一時的に使用するデータを記憶するワークエリアとして利用される。ROMは、不揮発性のメモリである。ROMは、プロセッサ20が実行するOSプログラムあるいはアプリケーションプログラムなどの各種のプログラムを記憶する。
データメモリ22は、書き換え可能な不揮発性メモリである。データメモリ22は、たとえば、HDD、SSDあるいはEEPROM(登録商標)などで構成される。また、データメモリ22には、種々のアプリケーションプログラム、制御データ、および、ユーザデータなどが記憶される。
通信I/F23は、データ通信用のインターフェースである。本実施形態において、通信I/F23は、MFP1と通信するためのインターフェースである。通信I/F23は、ネットワーク5を介してMFP1と通信するものであっても良いし、ネットワークを介さずにMFP1と通信するものであっても良い。また、通信I/F23は、無線による通信を行うものでも良いし、有線による通信を行うものであっても良い。たとえば、通信I/F23は、無線LAN或は有線LANを含むネットワークを介してMFP1と通信する。また、通信I/F23は、WAN(wide area network)を含むネットワークを介してMFP1と通信しても良い。さらに、通信I/F23は、近距離無線通信を行うI/Fを含んでも良い。
表示デバイス24は、表示装置により構成される。表示デバイス24は、プロセッサ20により表示内容などが制御される。入力デバイス25は、タッチパネル、テンキー、キーボードなどにより構成される。入力デバイス25は、ユーザまたは管理者が入力する操作指示をプロセッサ20へ供給する。たとえば、表示デバイス24と入力デバイス25とは、タッチパネル付きの表示装置により構成する。
受信器26は、ビーコン端末2から発信される信号を受信する。プロセッサ10は、受信器26が受信するビーコン信号の信号強度を判定する。本実施形態において、プロセッサ10は、受信器26が受信するビーコン信号の信号強度が所定閾値以上であるか否かを判定する機能を有するものとする。なお、受信器26は、受信したビーコン信号の信号強度が所定の閾値以上であるか否か(または検知領域内である否か)を示す信号をプロセッサ10へ出力するようにしても良い。
次に、本実施形態に係る携帯端末3の動作について説明する。
図4は、本実施形態に係る携帯端末3の動作例を説明するためのフローチャートである。
携帯端末3は、プロセッサ20が実行するアプリケーションプログラム(以下、単にアプリとも称する)がシステムメモリ21又はデータメモリ22にインストールされている。プロセッサ20は、アプリを実行することにより後述する各処理を実行する。たとえば、プロセッサ20は、ビーコン信号を受信する機能、検知領域内であるかを判定する機能、MFP1へ情報を送信する機能等をアプリの実行により実現する。
図4は、本実施形態に係る携帯端末3の動作例を説明するためのフローチャートである。
携帯端末3は、プロセッサ20が実行するアプリケーションプログラム(以下、単にアプリとも称する)がシステムメモリ21又はデータメモリ22にインストールされている。プロセッサ20は、アプリを実行することにより後述する各処理を実行する。たとえば、プロセッサ20は、ビーコン信号を受信する機能、検知領域内であるかを判定する機能、MFP1へ情報を送信する機能等をアプリの実行により実現する。
携帯端末3のプロセッサ20は、MFP1に接続するためのアプリを実行すると、受信器26によりビーコン端末2が発信するビーコン信号を受信可能な状態となる。ビーコン端末2からの信号を受信すると(ACT11、YES)、プロセッサ20は、当該携帯端末3が検知領域内であるか判定する(ACT12)。
たとえば、プロセッサ20は、受信器26が受信する信号の強度が所定閾値以上である場合、当該携帯端末3が検知領域内であると判定する。ビーコン端末2と携帯端末3(携帯端末3の受信器26)との距離は、受信器26が受信するビーコン信号の強度によって推定されるものとする。ビーコン信号の強度が検知領域内で所定閾値以上となる設定にすれば、プロセッサ20は、受信器26が受信する信号強度に基づいて検知領域内か否かを判定できる。つまり、携帯端末3を所持するユーザが検知領域内に進入すると、プロセッサ20は、所定閾値以上の信号強度でビーコン端末2からの信号を受信器26により受信する。これにより、プロセッサ20は、携帯端末3が検知領域内にあると判定する。
検知領域内にあると判定すると、プロセッサ20は、当該携帯端末3が検知領域外から検知領域内に移動(進入)したかを判定する(ACT13)。たとえば、プロセッサ20は、受信器26が受信する信号の強度が所定閾値未満から所定閾値以上となった場合に検知領域外から検知領域内に進入したものと判定する。検知領域に進入したと判定すると(ACT13、YES)、プロセッサ20は、検知領域への進入を示す近接情報(進入情報)をMFP1へ送信する(ACT14)。
たとえば、プロセッサ20は、受信器26が受信したビーコン端末2からの信号に含まれるユニークIDに含まれるMFP1の識別情報を特定する。MFP1の識別情報を特定すると、プロセッサ10は、識別情報で特定されるMFPの検知領域内へ進入したことを示す近接情報を生成する。近接情報は、ユーザ情報を含む情報である。近接情報に含まれるユーザ情報は、たとえば、当該携帯端末3の識別情報、ユーザの識別情報、あるいは、それらの両方を含む情報である。近接情報を生成すると、プロセッサ20は、通信I/F23によりLAN5を介して近接情報をビーコン信号に含まれる識別情報から特定したMFP1へ送信する。
また、当該携帯端末3が検知領域外にある場合、プロセッサ20は、検知領域内から検知領域外へ移動(退出)したかを判定する(ACT15)。たとえば、プロセッサ20は、受信器26が受信する信号の強度が所定閾値以上から所定閾値未満となった場合に検知領域内から検知領域外へ移動(検知領域から退出)したものと判定する。検知領域から退出したと判定すると(ACT15、YES)、プロセッサ20は、退出情報をMFP1へ送信する(ACT16)。
たとえば、プロセッサ20は、検知領域から退出する直前に受信器26が受信したビーコン信号に含まれるユニークIDに含まれるMFP1の識別情報を特定する。プロセッサ20は、直前に受信したビーコン信号に含まれる識別情報で特定したMFPの検知領域から退出したことを示す退出情報を生成する。退出情報は、ユーザ情報を含む情報である。退出情報に含まれるユーザ情報は、たとえば、当該携帯端末3の識別情報、当該携帯端末3を所持するユーザの識別情報、あるいは、それらの両方を含む情報である。退出情報を生成すると、プロセッサ20は、通信I/F23を用いて退出情報をビーコン信号に含まれる識別情報から特定したMFP1へ送信する。
以上の処理を繰り返し実行することにより、携帯端末は、あるMFPの検知領域内に進入した場合には当該MFPへネットワークを経由してユーザ情報を含む近接情報を送信する。また、携帯端末は、あるMFPの検知領域から退出した場合には当該MFPへネットワークを経由してユーザ情報を含む退出情報を送信する。また、近接情報および退出情報に含まれるユーザ情報は、携帯端末の識別情報、ユーザの識別情報、あるいは、それらの両方を示す情報などである。すなわち、携帯端末は、ビーコン端末からの信号によって検知領域内にあるか否かを判定し、ユーザ情報を含む近接情報または退出情報をMFPへ提供できる。
次に、本実施形態に係るMFP1の動作について説明する。
MFP1は、LAN5を介して携帯端末3あるいはPC4と通信可能である。たとえば、MFP1は、LAN5を介して通信可能な携帯端末3あるいはPC4から印刷要求などの処理要求を受信する。MFP1は、携帯端末3あるいはPC4から受信する処理要求をジョブとして管理する。ジョブは、処理内容を示す情報と処理要求元を示す情報とを含むジョブ情報として保持される。
MFP1は、LAN5を介して携帯端末3あるいはPC4と通信可能である。たとえば、MFP1は、LAN5を介して通信可能な携帯端末3あるいはPC4から印刷要求などの処理要求を受信する。MFP1は、携帯端末3あるいはPC4から受信する処理要求をジョブとして管理する。ジョブは、処理内容を示す情報と処理要求元を示す情報とを含むジョブ情報として保持される。
たとえば、MFP1は、携帯端末3あるいはPC4からの印刷要求を、印刷内容を示す情報と印刷要求元を示す情報とを含む印刷ジョブとして管理する。印刷要求元を示す情報は、印刷要求を発信した装置または印刷を要求したユーザを示すユーザ情報を含む。たとえば、ユーザ情報は、印刷要求を発信した装置(携帯端末、PC)の識別情報、印刷を要求したユーザの識別情報、または、それらの両方を示す情報を含む情報である。MFP1は、印刷ジョブなどのジョブをジョブ情報としてデータメモリ12に記憶し、所定のタイミングでジョブ情報に基づいて処理を実行する。
また、本実施形態において、MFP1は、スリープ状態においても、LAN5を介して携帯端末3からの情報を受信できるものとする。スリープ状態のMFP1は、ビーコン端末2からの信号を受信した携帯端末3が検知領域に進入したことを示す近接情報を受信する。スリープ状態において近接情報を受信すると、MFP1は、受信した近接情報に応じてスリープ状態から動作可能な状態へ移行(起床)する。たとえば、MFP1は、データメモリ12に記憶した印刷ジョブの印刷要求元が検知領域に進入した携帯端末3またはユーザと一致すれば起床する。また、MFP1は、印刷ジョブの印刷要求元が検知領域に進入した携帯端末3またはユーザと一致すればログインするようにしても良い。
図5は、本実施形態に係るMFP1が携帯端末3からの近接情報を受信した場合の動作例を説明するためのフローチャートである。
MFP1のプロセッサ10は、スリープ状態においても通信I/F23によりLAN5を介した携帯端末3からの近接情報が受信可能な状態とする(ACT21)。プロセッサ10は、近接情報を受信すると(ACT21、YES)、携帯端末3から受信した近接情報とデータメモリ12が保持するジョブ情報とを比較する(ACT22)。
MFP1のプロセッサ10は、スリープ状態においても通信I/F23によりLAN5を介した携帯端末3からの近接情報が受信可能な状態とする(ACT21)。プロセッサ10は、近接情報を受信すると(ACT21、YES)、携帯端末3から受信した近接情報とデータメモリ12が保持するジョブ情報とを比較する(ACT22)。
近接情報とジョブ情報とを比較することにより、プロセッサ10は、近接情報に含まれるユーザ情報が示す進入者(検知領域内に進入した携帯端末またはユーザ)とジョブ情報に含まれるジョブ要求元のユーザ情報とが一致するか否かを判断する(ACT23)。ここで、近接情報に含まれるユーザ情報は、検知領域内に進入した進入者(携帯端末またはユーザ)を示す情報を含む。また、ジョブ要求元のユーザ情報は、ジョブを要求したユーザまたはジョブを要求した装置を示す情報を含む。
たとえば、プロセッサ10は、近接情報に含まれるユーザの識別情報とジョブ情報に含まれる印刷要求元のユーザの識別情報とが一致するか否かを判断する。また、プロセッサ10は、近接情報に含まれる携帯端末の識別情報とジョブ情報に含まれる印刷要求元の装置の識別情報とが一致するか否かを判断しても良い。
近接情報のユーザ情報と一致するジョブ情報が有る場合(ACT23、YES)、プロセッサ10は、当該進入者(携帯端末またはユーザ)が検知領域に進入してからの経過時間を監視する(ACT24)。また、プロセッサ10は、近接情報によって検出した進入者が当該検知領域から退出したかも監視する(ACT25)。
ここで、MFP1は、進入者が検知領域内に第1の時間以上継続して留まっている場合に、スリープ状態から動作可能な状態へ移行(起床)するものとする。第1の時間は、ユーザまたは管理者が設定できるものとする。たとえば、第1の時間を「0」とすることにより、MFP1は、進入者を検出すると直ちに起床するようにできる。また、第1の時間を長くすれば、携帯端末3を所持するユーザが検知領域を第1の時間以内の短時間で通過した場合(例えば、意図せずに検知領域を横切った場合)には、MFP1を起床させないようにできる。
第1の時間が経過する前に進入者が検知領域から退出した場合(ACT25、YES)、プロセッサ10は、当該進入者に対する監視を終了し、スリープ状態を継続する。この場合、プロセッサ10は、ACT21へ戻り、スリープ状態のままで携帯端末3からの情報を受信可能な状態として良い。
また、進入者が検知領域に留まったまま第1の時間が経過すると(ACT24、YES)、プロセッサ10は、スリープ状態から動作可能な状態へ移行(起床)させる(ACT26)。たとえば、印刷ジョブを保持している場合、プロセッサ10は、プリンタ18の各駆動部への電力供給を行って印刷処理が実行できる状態に移行させる。また、当該MFP1を起床させる場合、プロセッサ10は、表示デバイス16に起床動作中である旨を表示するようにしても良い
近接情報に基づいてMFP1を起床させると、プロセッサ10は、近接情報によるログイン機能が有効かを判断する(ACT27)。ログイン機能が有効である場合(ACT27、YES)、プロセッサ10は、近接情報に含まれるユーザ情報によりログイン処理を実行する(ACT28)。たとえば、プロセッサ10は、ログイン処理としてユーザごとに設定された操作メニュー画面を表示デバイス16に表示する。
近接情報に基づいてMFP1を起床させると、プロセッサ10は、近接情報によるログイン機能が有効かを判断する(ACT27)。ログイン機能が有効である場合(ACT27、YES)、プロセッサ10は、近接情報に含まれるユーザ情報によりログイン処理を実行する(ACT28)。たとえば、プロセッサ10は、ログイン処理としてユーザごとに設定された操作メニュー画面を表示デバイス16に表示する。
ここで、MFP1は、検知領域に進入したユーザのログインを近接情報に基づいて実行するか否かをユーザまたは管理者が設定できるようにしても良い。たとえば、プロセッサ10は、近接情報によりMFP1を起床させた場合に、当該近接情報に基づいてユーザのログイン処理を実行するように設定しても良い。このようなログイン機能を有効に設定すれば、MFP1は、検知領域に進入したユーザによるログイン処理のための操作を省略させることができる。
なお、図5に示す動作例では、近接情報のユーザ情報と一致するジョブ情報があれば起床およびログインを実行する動作について説明とした。ただし、MFP1は、近接情報のユーザ情報と一致する予め登録されている登録者のユーザ情報があれば、起床およびログインを実行するようにしても良い。すなわち、プロセッサ10は、近接情報のユーザ情報が登録者のユーザ情報と一致すれば、当該MFP1を起床させて当該ユーザ情報のユーザでログインするようにしても良い。
以上の動作によれば、MFPは、ビーコン端末からの信号を受信可能な携帯端末を所持するユーザが検知領域内に進入したことを携帯端末からの近接情報によって検知できる。また、スリープ状態のMFPは、携帯端末から受信する近接情報に含まれる情報が保持しているジョブの情報と一致する場合には起床することができる。これにより、MFP1にジョブを要求した携帯端末またはユーザが検知領域に進入するだけで、当該MFP1を起床させることができる。さらには、MFPは、検知領域に進入してから第1の時間を経過した場合に起床させるようにでき、無駄なMFPの起床を低減することも可能となる。
次に、本実施形態に係るMFP1が携帯端末3からの退出情報を受信した場合の動作について説明する。
図6は、MFP1が携帯端末3からの退出情報を受信した場合の動作例を説明するためのフローチャートである。
MFP1のプロセッサ10は、通信I/F23によりLAN5を介した携帯端末3からの退出情報が受信可能である(ACT31)。プロセッサ10は、退出情報を受信すると(ACT31、YES)、受信した退出情報に含まれるユーザ情報と当該MFP1を使用していたユーザ(使用者)を示す使用者情報とを比較する(ACT32)。ここで、退出情報に含まれるユーザ情報は、検知領域から退出した退出者(携帯端末またはユーザ)を示す情報を含むとする。また、使用者情報は、当該MFP1を使用していたユーザ(使用者)の識別情報または使用者が所持する携帯端末の識別情報を含むとする。また、使用者情報は、当該MFPにログイン中のユーザの識別情報であっても良いし、ログイン中のユーザが使用する携帯端末の識別情報であっても良い。
図6は、MFP1が携帯端末3からの退出情報を受信した場合の動作例を説明するためのフローチャートである。
MFP1のプロセッサ10は、通信I/F23によりLAN5を介した携帯端末3からの退出情報が受信可能である(ACT31)。プロセッサ10は、退出情報を受信すると(ACT31、YES)、受信した退出情報に含まれるユーザ情報と当該MFP1を使用していたユーザ(使用者)を示す使用者情報とを比較する(ACT32)。ここで、退出情報に含まれるユーザ情報は、検知領域から退出した退出者(携帯端末またはユーザ)を示す情報を含むとする。また、使用者情報は、当該MFP1を使用していたユーザ(使用者)の識別情報または使用者が所持する携帯端末の識別情報を含むとする。また、使用者情報は、当該MFPにログイン中のユーザの識別情報であっても良いし、ログイン中のユーザが使用する携帯端末の識別情報であっても良い。
退出情報と使用者情報との比較により、プロセッサ10は、退出情報に含まれるユーザ情報と使用者情報に含まれるユーザ情報とが一致するか否かを判断する(ACT33)。たとえば、プロセッサ10は、退出情報に含まれるユーザの識別情報と使用者情報に含まれるユーザの識別情報とが一致するか否かを判断する。また、プロセッサ10は、退出情報に含まれる携帯端末の識別情報と使用者情報に含まれる使用者の携帯端末の識別情報とが一致するか否かを判断しても良い。
退出者が当該MFP1を使用していた使用者であると判断した場合(ACT33、YES)、プロセッサ10は、当該退出者(携帯端末またはユーザ)が検知領域から退出してからの経過時間を監視する(ACT34)。また、経過時間を監視している間、プロセッサ10は、退出者が当該検知領域内に再度進入したかも監視する(ACT35)。
ここで、MFP1は、退出者が検知領域から退出して第2の時間以上が経過した場合、当該退出者をログアウトする設定であるものとする。第2の時間は、管理者またはユーザが設定できるものとして良い。たとえば、第2の時間を「0」とすることにより、MFP1は、退出者を検出したら直ちに当該ユーザをログアウトするようにできる。また、第2の時間を長くすれば、MFP1は、携帯端末3を所持するユーザが一時的に検知領域を出ても(例えば、意図せずに検知領域を出た場合)、当該ユーザがログアウトさせないようにできる。
退出者が検知領域から退出してから第2の時間を経過すると(ACT34、YES)、プロセッサ10は、当該退出者がログイン状態であったかを判断する(ACT36)。当該退出者がログイン状態であれば(ACT36、YES)、プロセッサ10は、ログアウト処理を実行する(ACT37)。また、第2の時間が経過する前に退出者が検知領域内に再度進入した場合(ACT35、YES)、プロセッサ10は、当該ユーザのログイン状態を継続し、ACT31へ戻る。
また、MFP1は、退出者が検知領域から退出して第3の時間が経過した場合、スリープ状態へ移行する設定であるものとする。第3の時間は、ユーザまたは管理者が設定できるものとする。たとえば、第3の時間を「0」とすることにより、MFP1は、退出者を検出したら直ちにスリープ状態に移行するようにできる。また、第3の時間を長くすれば、MFP1は、携帯端末3を所持するユーザが一時的に検知領域を出ても第3の時間以内であれば(例えば、意図せずに検知領域を出た場合)、スリープ状態へ移行させないようにできる。
すなわち、第3の時間が経過する前に退出者が検知領域内に再度進入した場合(ACT38、NOおよびACT39、YES)、プロセッサ10は、動作可能な状態のままとして、ACT31へ戻る。
また、退出者が検知領域から退出してから第3の時間を経過すると(ACT38、YES)、プロセッサ10は、MFP1をスリープ状態へ移行させるか否か判断する(ACT40)。プロセッサ10は、ユーザ退出後のスリープ機能が有効に設定されていれば(ACT40、YES)、プロセッサ10は、MFP1をスリープ状態へ移行させる(ACT41)。
また、退出者が検知領域から退出してから第3の時間を経過すると(ACT38、YES)、プロセッサ10は、MFP1をスリープ状態へ移行させるか否か判断する(ACT40)。プロセッサ10は、ユーザ退出後のスリープ機能が有効に設定されていれば(ACT40、YES)、プロセッサ10は、MFP1をスリープ状態へ移行させる(ACT41)。
なお、第3の時間は、第2の時間と同じ時間であっても良い。ただし、ログアウト後にスリープ状態へ移行させる運用である場合、第3の時間は第2の時間以上の長さに設定される。また、最後に行われた操作から所定時間(オートオフ時間)が経過するとログアウトおよびスリープ移行を行う機能を有するMFP1は、第2および第3の時間をオートオフ時間よりも短い時間で設定する。これにより、オートオフ時間が経過する前であっても、退出者に応じてログオフやスリープ状態への移行が実施できる。この場合、オートオフ時間の経過を待たずにユーザの移動に応じた効率の良い動作を実現できる。
以上の動作によれば、MFPは、ビーコン端末からの信号を受信可能な携帯端末を所持するユーザが検知領域から退出したことを携帯端末からの退出情報によって検出できる。
また、本実施形態によれば、MFPは、退出情報によってユーザの退出を検出してから設定時間(第2の時間)が経過したときに当該ユーザをログアウトさせる。これにより、ログアウトのための特定の操作を行わなくても、ユーザが検知領域外へ退出してからの経過時間に応じたログアウトできる。
また、本実施形態によれば、MFPは、退出情報によってユーザの退出を検出してから設定時間(第2の時間)が経過したときに当該ユーザをログアウトさせる。これにより、ログアウトのための特定の操作を行わなくても、ユーザが検知領域外へ退出してからの経過時間に応じたログアウトできる。
また、本実施形態によれば、MFPは、スリープ機能が有効である場合、退出情報によってユーザの退出を検出してから設定時間(第3の時間)が経過したときにスリープ状態に移行させる。これにより、MFPは、ユーザが検知領域から退出からの経過時間に応じてスリープ状態に移行させることができ、ユーザの行動に応じた動作制御を行える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…デジタル複合機(画像形成装置)、2…ビーコン端末(発信器)、3…携帯端末、5…LAN(ネットワーク)、10…プロセッサ、11…システムメモリ、12…データメモリ。
Claims (5)
- 発信器からの信号を検知領域において受信可能な携帯端末と通信する通信インターフェースと、
前記発信器からの信号を受信した携帯端末から前記検知領域内へ進入したことを示すユーザ情報を含む近接情報を前記通信インターフェースにより受信した場合、前記近接情報に含まれるユーザ情報に基づいてスリープ状態から動作可能な状態に移行するかを判断する、プロセッサと、
を有する画像形成装置。 - ユーザから要求された処理内容を示すジョブ情報を保持するメモリを有し、
前記プロセッサは、前記近接情報に含まれるユーザ情報が前記ジョブ情報に含まれる情報と一致する場合にスリープ状態から動作可能状態に移行する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - ユーザの識別情報を保持するメモリを有し、
前記プロセッサは、前記近接情報に含まれるユーザの識別情報と前記メモリが記憶するユーザの識別情報とが一致する場合、一致した識別情報のユーザによるログイン状態とする、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記プロセッサは、前記検知領域内へ進入した携帯端末が設定時間を経過後も前記検知領域に存在する場合にスリープ状態から動作可能な状態に移行する、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記プロセッサは、前記携帯端末から前記検知領域から退出したことを示すユーザ情報を含む退出情報を前記通信インターフェースにより受信した場合、前記退出情報に含まれるユーザ情報が示すユーザがログイン状態であればログアウトする、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246238A JP2019111711A (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 画像形成装置 |
US16/044,989 US10423213B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-07-25 | Image forming apparatus |
CN201811554200.6A CN109963043A (zh) | 2017-12-22 | 2018-12-19 | 图像形成装置 |
EP18214109.3A EP3503520A1 (en) | 2017-12-22 | 2018-12-19 | Image forming apparatus |
US16/567,459 US10671145B2 (en) | 2017-12-22 | 2019-09-11 | Image forming apparatus that determines whether to shift between multiple states |
US16/567,431 US10664038B2 (en) | 2017-12-22 | 2019-09-11 | Image forming apparatus that determines whether to shift between in multiple states |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246238A JP2019111711A (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019111711A true JP2019111711A (ja) | 2019-07-11 |
Family
ID=64746205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246238A Pending JP2019111711A (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10423213B2 (ja) |
EP (1) | EP3503520A1 (ja) |
JP (1) | JP2019111711A (ja) |
CN (1) | CN109963043A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114915911A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-08-16 | 天翼数字生活科技有限公司 | 一种基于CSI的Wi-Fi终端保护方法、系统及装置 |
CN114924639B (zh) * | 2022-05-12 | 2024-05-28 | 芯海科技(深圳)股份有限公司 | 电子设备以及唤醒微控制单元的方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4271240B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2009-06-03 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US8352768B2 (en) * | 2007-04-27 | 2013-01-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Controlling power states of a peripheral device in response to user proximity |
JP2009276866A (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2013146048A (ja) | 2011-12-15 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、該画像処理装置における通信方法及び通信プログラム、携帯情報端末並びに情報処理システム |
JP5989347B2 (ja) | 2012-02-03 | 2016-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び携帯端末を含む表示システム |
JP6351285B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
JP6478469B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
WO2016036045A1 (ko) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 삼성전자 주식회사 | 근거리 무선 통신을 지원하는 화상형성장치 및 그 화상형성장치의 동작 방법, 근거리 무선 통신을 지원하는 모바일 단말 및 그 단말의 동작 방법 및 근거리 무선 통신을 이용한 클라우드 프린트 시스템 |
JP2016161978A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力制御装置、電力制御プログラム、画像形成装置 |
JP2016170702A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP6456247B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-01-23 | 株式会社沖データ | 画像形成装置、装置設定方法及び装置設定プログラム |
JP2017019199A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法 |
JP6520646B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-05-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム |
US10067723B2 (en) | 2016-10-20 | 2018-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for beacon based device login |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246238A patent/JP2019111711A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-25 US US16/044,989 patent/US10423213B2/en active Active
- 2018-12-19 CN CN201811554200.6A patent/CN109963043A/zh active Pending
- 2018-12-19 EP EP18214109.3A patent/EP3503520A1/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-09-11 US US16/567,459 patent/US10671145B2/en active Active
- 2019-09-11 US US16/567,431 patent/US10664038B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10664038B2 (en) | 2020-05-26 |
CN109963043A (zh) | 2019-07-02 |
US20190196570A1 (en) | 2019-06-27 |
US20200004317A1 (en) | 2020-01-02 |
US10423213B2 (en) | 2019-09-24 |
US20200004316A1 (en) | 2020-01-02 |
US10671145B2 (en) | 2020-06-02 |
EP3503520A1 (en) | 2019-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6102087B2 (ja) | 画像形成装置、方法およびプログラム | |
US20160261760A1 (en) | Electronic device, communication mode control method, and communication mode control program | |
US10908854B1 (en) | Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode | |
US9819822B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, terminal device and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP6463162B2 (ja) | 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム | |
US10248481B2 (en) | Information processing device, information processing system and program | |
KR20110083008A (ko) | 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원관리방법 | |
US10664038B2 (en) | Image forming apparatus that determines whether to shift between in multiple states | |
JPWO2015199235A1 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 | |
US10067723B2 (en) | System and method for beacon based device login | |
US20180375858A1 (en) | System, image processing apparatus, and method of authentication | |
JP2019068338A (ja) | 通信装置、画像形成装置、通信方法およびプログラム | |
JP2015066780A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム | |
JP2016150505A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
US9262103B2 (en) | Image forming apparatus having energy saving function to change from normal operation mode to power-saving mode, and recording medium thereof | |
JP6672927B2 (ja) | 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム | |
JP2007214700A (ja) | 画像形成装置、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを格納する記憶媒体 | |
JP2016148911A (ja) | 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム | |
JP6107491B2 (ja) | プリントシステムおよびプリント方法 | |
TW202205053A (zh) | 具有智慧化休眠喚醒功能的事務機及其控制方法 | |
JP2021024120A (ja) | 印刷装置、通信装置、制御方法及びプログラム | |
JP6619775B2 (ja) | 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム | |
JP2015207247A (ja) | 画像形成システム | |
JP2018205958A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP6607165B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム |