JP2019111493A - 塗布装置および塗布方法 - Google Patents

塗布装置および塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111493A
JP2019111493A JP2017247376A JP2017247376A JP2019111493A JP 2019111493 A JP2019111493 A JP 2019111493A JP 2017247376 A JP2017247376 A JP 2017247376A JP 2017247376 A JP2017247376 A JP 2017247376A JP 2019111493 A JP2019111493 A JP 2019111493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
coating
pressure wave
discharge
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996965B2 (ja
Inventor
哲 友枝
Satoru Tomoe
哲 友枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2017247376A priority Critical patent/JP6996965B2/ja
Priority to US16/232,161 priority patent/US20190193103A1/en
Publication of JP2019111493A publication Critical patent/JP2019111493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996965B2 publication Critical patent/JP6996965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能な塗布装置および塗布方法を提供する。【解決手段】塗布液の液滴を吐出するノズル11と、ノズル11内の塗布液に圧力波を生じさせる圧力波付与部14と、圧力波付与部14の駆動を制御する制御部5と、を有し、塗布液を吐出する毎に制御部5は、ノズル11から液滴が吐出されない程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせ、ノズル11内の塗布液を揺らす、揺らし動作と、揺らし動作の後、ノズル11から液滴が吐出される程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせる吐出動作と、を圧力波付与部14に行わせ、揺らし動作における圧力波付与部14の駆動および吐出動作における圧力波付与部14の駆動はそれぞれ一定とし、揺らし動作と吐出動作との間の時間である待機時間を調節する。【選択図】図5

Description

本発明は、インクジェット法により基材上に塗布液を塗布し、任意の形状の塗布膜を形成する塗布装置および塗布方法に関するものである。
基材上に任意の形状の塗布パターンを形成するにあたり、従来はフォトリソグラフィが採用されていたのに代わって近年では下記特許文献1に示すようなインクジェット法による塗布が採用される場合が多い。このインクジェット法により、フォトリソグラフィでは塗布、露光、エッチングなど多くの工程が必要でありかつエッチングの工程で多量の塗布材料を消費していたことに対して、少ない工程でかつ塗布材料をほぼ無駄にしない塗布パターンの形成を行うことが可能となる。
特開2005−109390号公報
ここで、基材上の所定の位置への塗布液の塗布量の調節が必要とされる場合、それを実現する方法としてたとえば当該所定の位置へインクジェットヘッドから吐出される液滴の数を調節する方法やインクジェットヘッドからの一回の吐出動作により吐出される液滴の大きさ(吐出量)を調節する方法が挙げられる。
特にインクジェットヘッドからの一回の吐出動作により吐出される液滴の吐出量を調節する場合、吐出動作を行うピエゾアクチュエータへの印加電圧を調節することによって吐出量を調節することが可能であり、その際、図6に示すような印加電圧がそれぞれ異なる駆動波形(図6の例では駆動波形1乃至4)を連ねた吐出制御パターンが用いられ、各吐出位置でどの駆動波形が選択されるかにより吐出量が制御される。すなわち、図7(a)に示すようにある吐出位置では駆動波形1が選択されることによりその駆動波形に応じた吐出量m1の液滴が吐出され、また、図7(b)に示すように別の位置では駆動波形3が選択されることにより吐出量m3の液滴が吐出される。
ただし、このような吐出量の制御が行われる場合、1回の吐出に対してその複数パターンの駆動波形を連ねた分の時間を確保する必要があるため、1パターンの駆動波形にて吐出を行う場合と比較して非常に長くなる。特にインクジェットヘッドが基材に対して相対移動しながら連続して吐出を行う場合に、隣接する吐出位置間の移動時間は少なくともこの複数パターンを連ねた時間以上にせねばならず、インクジェットの移動速度を制限して塗布速度を遅らせてしまうという問題があった。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能な塗布装置および塗布方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の塗布装置は、基材に塗布液を塗布し、塗布パターンを形成する塗布装置であり、塗布液の液滴を吐出するノズルと、前記ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせる圧力波付与部と、前記圧力波付与部の駆動を制御する制御部と、を有し、塗布液を吐出する毎に前記制御部は、前記ノズルから液滴が吐出されない程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせ、前記ノズル内の塗布液を揺らす、揺らし動作と、前記揺らし動作の後、前記ノズルから液滴が吐出される程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせる吐出動作と、を前記圧力波付与部に行わせ、前記揺らし動作における前記圧力波付与部の駆動および前記吐出動作における前記圧力波付与部の駆動はそれぞれ一定とし、前記揺らし動作と前記吐出動作との間の時間である待機時間を調節することを特徴としている。
上記塗布装置によれば、1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能である。具体的には、揺らし動作の後、揺らし動作に起因する圧力波が残った状態で吐出動作が行われることによって吐出動作で生じる圧力波の大きさに影響する。そして、待機時間を調節することによって吐出動作開始時のノズル内の圧力が変化するため、吐出動作で生じる圧力波も変化し、ノズルから吐出される液滴の吐出量を変化させることができる。
また、前記圧力波付与部はピエゾアクチュエータであり、当該ピエゾアクチュエータに電圧を印加して前記ノズル内の容積を変化させることにより前記ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせると良い。
こうすることにより、ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせる構成を容易に形成させることができる。
また、上記課題を解決するために本発明の塗布方法は、ノズルから塗布液の液滴を吐出し、基材に塗布パターンを形成する塗布方法であり、塗布液を吐出する毎に、前記ノズルから液滴が吐出されない程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせて前記ノズル内の塗布液を揺らす、揺らし工程と、前記揺らし工程の後前記ノズルから液滴が吐出される程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせる吐出工程と、を有し、前記揺らし工程において塗布液に圧力波を生じさせる動作および前記吐出工程おいて塗布液に圧力波を生じさせる動作はそれぞれ一定とし、前記揺らし工程と前記吐出工程との間の時間である待機時間を調節することを特徴としている。
上記塗布方法によれば、1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能である。具体的には、揺らし工程の後、揺らし工程に起因する圧力波が残った状態で吐出工程が行われることによって吐出工程で生じる圧力波の大きさに影響する。そして、待機時間を調整することによって吐出工程開始時のノズル内の圧力が変化するため、吐出工程で生じる圧力波も変化し、ノズルから吐出される液滴の吐出量を変化させることができる。
本発明の塗布装置および塗布方法によれば、1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能である。
本発明の一実施形態における塗布装置を示す概略図である。 ノズルから液滴が吐出される過程を表す概略図である。 本実施形態において駆動隔壁に印加する電圧の波形を示すグラフである。 本実施形態において駆動隔壁に印加する電圧の波形およびノズル内の塗布液の圧力の変化を示すグラフである。 本実施形態における液滴の吐出量の調節方法を示す概略図である。 従来の実施形態において駆動隔壁に印加する電圧の波形を示すグラフである。 従来の実施形態における液滴の吐出量の調節方法を示す概略図である。
本発明に係る実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明を実施する塗布パターン形成装置の概略図である。
塗布装置1は、塗布部2、塗布ステージ3、親液性調節部4、および制御部5を備えており、塗布部2が塗布ステージ3上の基材Wの上方を移動しながら塗布部2内のノズルから塗布液の液滴を吐出することにより、基材Wへの塗布動作が行われる。そして、基材W上に着弾した液滴同士が連結し、基材W上に塗布パターン51が形成される。また、塗布部2が基材Wへ液滴を吐出する前に、親液性調節部4が基材W上の塗布パターン51が形成される領域であるパターン領域の親液性を調節し、塗布パターン形成後の塗布液の塗れ広がりの挙動をあらかじめ制御する。
なお、以下の説明では、基材Wへの液滴吐出時に塗布部2が移動する(走査する)方向をX軸方向、X軸方向と水平面上で直交する方向をY軸方向、X軸およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向として説明を進めることとする。
塗布部2は、塗布ヘッド10、および塗布ヘッド移動装置12を有している。塗布ヘッド10は塗布ヘッド移動装置12によって塗布ステージ3上の基材Wの任意の位置まで移動することが可能であり、塗布ヘッド10が連続して移動する最中、あらかじめプログラムされた吐出位置に到達するたびに、塗布ヘッド10はノズル11から各吐出対象に対してインクジェット法により液滴の吐出を行う。
塗布ヘッド10は、Y軸方向を長手方向とする略直方体の形状を有し、複数の吐出ユニット13が組み込まれている。
吐出ユニット13には、複数のノズル11が設けられており、吐出ユニット13が塗布ヘッド10に組み込まれることにより、ノズル11が塗布ヘッド10の下面に配列される形態をとる。
また、塗布ヘッド10は配管を通じてサブタンク15と連通している。サブタンク15は、塗布ヘッド10の近傍に設けられており、サブタンク15と離間して設けられたメインタンク16から配管を経由して供給された塗布液を一旦貯蔵し、その塗布液を塗布ヘッド10へ高精度で供給する役割を有する。サブタンク15から塗布ヘッド10へ供給された塗布液は、塗布ヘッド10内で分岐され、各吐出ユニット13の全てのノズル11へ供給される。
各ノズル11はそれぞれ駆動隔壁14を有し、制御部5からそれぞれのノズル11に対する吐出のオン、オフの制御を行うことにより、任意のノズル11の駆動隔壁14が変形し、液滴を吐出する。なお、本実施形態では、駆動隔壁14としてピエゾアクチュエータが用いられており、駆動隔壁14へ電圧が印加されることにより駆動隔壁14の変形が生じる。
また、各ノズル11からの液滴の吐出を安定させるために、塗布待機時には塗布液が各ノズル11内で所定の形状の界面(メニスカス)を維持してとどまる必要があり、そのため、サブタンク15内には真空源17によって所定の大きさの負圧が付与されている。なお、この負圧は、サブタンク15と真空源17との間に設けられた真空調圧弁18によって調圧されている。
塗布ヘッド移動装置12は走査方向移動装置21、シフト方向移動装置22、および回転装置23を有しており、塗布ヘッド10をX軸方向およびY軸方向に移動させ、また、Z軸方向を回転軸として回転させる。
走査方向移動装置21は、リニアステージなどで構成される直動機構であり、制御部5に駆動を制御されて塗布ヘッド10をX軸方向(走査方向)に移動させる。
走査方向移動装置21が駆動し、基材Wの上方で塗布ヘッド10が走査しながらノズル11から液滴を吐出することにより、X軸方向に並んだ塗布領域に対して連続的に塗布液の塗布を行う。
シフト方向移動装置22は、リニアステージなどで構成される直動機構であり、制御部5に駆動を制御されて塗布ヘッド10をY軸方向(シフト方向)に移動させる。
これにより、塗布ヘッド10内で吐出ユニット13同士が間隔を設けて設置されている場合に、一度塗布ヘッド10をX軸方向に走査させながら塗布を行った後、塗布ヘッド10をY軸方向にずらし、その間隔を補完するように塗布することで、基材Wの全面への塗布を行うことが可能となっている。
また、基材WのY軸方向の幅が塗布ヘッド10の長さよりも長い場合であっても、1回の塗布動作が完了するごとに塗布ヘッド10をY軸方向にずらし、複数回に分けて塗布を行うことにより、基材Wの全面へ塗布を行うことが可能である。
回転装置23は、Z軸方向を回転軸とする回転ステージであり、制御部5に駆動を制御されて塗布ヘッド10を回転させる。
この回転装置23によって塗布ヘッド10の角度を調節することにより、塗布ヘッド10の走査方向と直交する方向(Y軸方向)のノズル11の間隔を調節し、塗布領域の寸法および液滴の大きさに適した間隔とする。
塗布ステージ3は、基材Wを固定する機構を有し、基材Wへの塗布動作はこの塗布ステージ3の上に基材Wを載置し、固定した状態で行われる。本実施形態では、塗布ステージ3は吸着機構を有しており、図示しない真空ポンプなどを動作させることにより、基材Wと当接する面に吸引力を発生させ、基材Wを吸着固定している。
また、塗布ステージ3は図示しない駆動装置によりX軸方向およびY軸方向に移動し、また、Z軸方向を回転軸として回転することが可能であり、塗布ステージ3の上に載置された基材Wが有するアライメントマークを図示しないアライメント装置が確認した後、この確認結果に基づいて基材Wの載置のずれを修正する際、塗布ステージ3が移動し、また、回転する。なお、塗布ステージ3の移動および回転は、基材Wの載置状態の微調整が目的であるため、塗布ステージ3が移動可能な距離、回転可能な角度は微少であっても構わない。
また、塗布ステージ3上の基材は、親液性調節部4の直下にまで移動可能であり、基材Wは親液性調節部4の直下において親液性調節部4によって親液性が調節された後、塗布部2の直下まで移動して塗布部2により塗布パターンが形成される。
親液性調節部4は、本実施形態では露光装置24であり、紫外線を基材Wに向かって照射する。
ここで本発明における基材Wは、たとえばガラス基板、シリコンウェハ、樹脂フィルムなどであり、紫外線の照射により表面が改質されて親液性が変化する。また、基材Wの表面の親液性の度合いは紫外線の照射時間によって変化するため、本実施形態では、制御部5によって基材Wの各位置への親液性調節部4からの紫外線照射時間が制御され、基材Wの各位置の親液性の度合いが調節される。
また、照射時間は同じであっても紫外線の波長や強度によっても親液性の度合いは調節可能である。したがって、親液性調節部4は基材Wの各位置への紫外線照射における紫外線の波長もしくは強度が制御部5によって制御され、基材Wの各位置の親液性の度合いが調節されるような形態であってもよい。また、照射する紫外線の波長もしくは強度が異なる親液性調節部4が複数設けられ、これら親液性調節部4が制御部5による制御によって使い分けられることによって基材Wの各位置の親液性の度合いが調節される形態であっても良い。
また、親液性調節部4は、走査方向移動装置25およびシフト方向移動装置26に組み付けられており、これらの移動装置を駆動させることにより、親液性調節部4はX軸方向およびY軸方向に移動することが可能である。
走査方向移動装置25は、リニアステージなどで構成される直動機構であり、制御部5に駆動を制御されて親液性調節部4およびシフト方向移動装置26をX軸方向に移動させる。
シフト方向移動装置26は、リニアステージなどで構成される直動機構であり、制御部5に駆動を制御されて親液性調節部4をY軸方向に移動させる。
ここで、制御部5により走査方向移動装置25およびシフト方向移動装置26の駆動を制御することにより、親液性調節部4は塗布ステージ3に載置された基材Wに対してX軸方向およびY軸方向に相対的に移動し、基材Wの任意の位置の親液性を変化させる。
制御部5は、コンピュータ、シーケンサなどを有し、塗布ヘッド10への送液、駆動隔壁14を駆動させることによるノズル11からの液滴の吐出および吐出量の調節、親液性調節部4の動作の制御などを行う。
また、制御部5は、ハードディスクやRAMまたはROMなどのメモリからなる、各種情報を記憶する記憶装置を有しており、液滴を塗布する工程においてパターン領域内に塗布膜を形成するための液滴の吐出位置の座標データなどの塗布データがこの記憶装置に保存される。また、駆動隔壁14を駆動させるために印加する電圧波形のデータなども、この記憶装置に保存される。
次に、個々の駆動隔壁14の動作によりノズル11から液滴が吐出される過程を、図2に示す。図2(a)は、駆動隔壁14へ印加される電圧の推移を示す線図であり、図2(b)は、図2(a)の印加電圧の推移による駆動隔壁14の形状の変化を示す模式図である。
時刻t1までは、駆動隔壁14には電圧はかけられておらず、駆動隔壁14は基本状態((1)の状態)である。
時刻t1からt2の間は、正の電圧(Va)がかけられ、ノズル11を挟む両側の駆動隔壁14が広がる方向に変形し((2)の状態)、ノズル11の容積が大きくなり、塗布液をメインタンク16の方からノズル11内に引き込む。
時刻t2からt3の間は、逆に負の電圧(−Vb)がかけられ、両側の駆動隔壁14が狭まる方向に変形し((3)の状態)、ノズル11の容積が小さくなる。このとき、(2)の状態において引き込まれていた塗布液は、先述の真空源17による負圧を打ち破ってノズル11の外部へ押し出される。これが、液滴の吐出となる。
時刻t3以降は、電圧はかけられていない状態となり、駆動隔壁14は基本状態((1)の状態)に戻る。これらの一連の動作を任意のタイミングで行うことにより、任意のタイミングでノズル11から液滴を吐出する。また、このように液滴を吐出させるための印加電圧の変化の波形を本説明では吐出波形と呼ぶ。
次に、本実施形態において駆動隔壁に印加する電圧の波形の一例を図3に示す。
本実施形態では、駆動隔壁14には、電圧V2を印加してノズル11の容積を大きくし、その後に電圧(−V3)を印加してノズル11の容積を小さくするように駆動隔壁14を駆動させ、ノズル11から液滴を吐出させるための吐出波形が印加される前に、所定時間電圧(−V1)を印加してノズル11の容積を小さくするのみであって、その後元に戻るように駆動隔壁14を駆動させるための揺らし波形が印加される。このような揺らし波形が印加されることにより、ノズル11内の塗布液はノズル11から吐出されないが、ノズル11内で揺らされる。
このようにノズル11から液滴を吐出しない時にノズル11内の塗布液を揺らす手法は、一般的には特開2001−113728号公報に記載されているように非吐出時のノズル内での塗布液の粘度の上昇を抑えるために用いられる。
図4は、揺らし波形および吐出波形にノズル11内の塗布液の圧力変化を重ねたものである。図4内の二点鎖線は、駆動隔壁14に電圧が印加されずノズル11内の塗布液が静止している状態を相対圧力値ゼロとした場合のノズル11内の塗布液の圧力変化を表している。
図4に示す通り、揺らし波形の印加時および吐出波形の印加時には、ノズル11の容積の変化にともなってノズル11内の塗布液の圧力が波状に変化する。そして、図4の例では、吐出波形の印加時において一旦ノズル11内の容積が大きくなった後、電圧(−V3)の印加によりノズル11内の容積が小さくなった時にノズル11内の圧力が最高値であるP0に達し、この時に圧力P0に相応した吐出量の液滴がノズル11から吐出される。本説明では、このようなノズル11内の塗布液の圧力の変化の波を圧力波と呼ぶ。また、このようにノズル11内の塗布液に圧力波を生じさせる部材(本説明ではピエゾアクチュエータである駆動隔壁14)を圧力波付与部と呼ぶ。
また、本説明では、塗布装置1において、たとえば制御部5が駆動隔壁14(圧力付与部)に揺らし波形を印加することにより、ノズル11から液滴が吐出されない程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせて塗布液を揺らす動作を揺らし動作と呼び、たとえば制御部5が駆動隔壁14に吐出波形を印加することにより、ノズル11から塗布液の液滴が吐出される程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせる動作を吐出動作と呼ぶ。本発明では、ノズルから液滴を1回吐出するごとにこの揺らし動作と吐出動作とを続けて行う。
また、塗布装置1によって行われる一連の塗布方法においては、ノズル11から液滴が吐出されない程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせてノズル11内の塗布液を揺らす工程を揺らし工程と呼び、ノズル11から液滴が吐出される程度の圧力波をノズル11内の塗布液に生じさせる工程を吐出工程と呼ぶ。
なお、揺らし動作および揺らし工程単体ではノズル11から液滴は吐出されないのに対し、吐出動作および吐出工程単体によってノズル11から液滴が吐出されることは、すなわち、吐出動作および吐出工程単体によって生じる圧力波が揺らし動作および揺らし工程単体によって生じる圧力波によって生じる圧力波よりも大きいことを意味する。
ここで、本発明では、基材W上に複数回の吐出を行う場合であっても、揺らし動作(揺らし工程)において圧力波を生じさせる動作および吐出動作(吐出工程)において圧力波を生じさせる動作はそれぞれ一定となっている。すなわち、本実施形態では、毎回の液滴の吐出において、揺らし動作、揺らし工程では常に電圧(−V1)を一定の時間印加する揺らし波形を制御部5が駆動隔壁14に印加し、吐出動作、吐出工程では常に電圧V2を一定の時間印加した後電圧(−V3)を一定時間印加する吐出波形を制御部5が駆動隔壁14に印加している。
これに対し、本発明では、揺らし動作(揺らし工程)と吐出動作(吐出工程)との間の時間である待機時間を調節することにより、吐出量の調節が行われる。この過程を図5に示す。
図5(a)に示すように、揺らし動作において揺らし波形を印加した際、揺らし動作の完了直後にノズル11内の塗布液の圧力は安定するわけでなく、揺らし動作後も少しの間ノズル11内の塗布液の圧力は上下に変動し続ける。すなわち、圧力波が継続する。本発明では、揺らし動作完了直後から揺らし動作に起因するノズル11内の塗布液の圧力波が収まるまでの時間が待機時間の上限とされ、その範囲内で任意の長さの待機時間が設定される。そして、この待機時間の経過直後に吐出動作が開始する。
なお、図4は本実施形態で待機時間がゼロである場合を示している。本実施形態では、圧力波は継続しているものの前述の相対圧力値がゼロになった瞬間が揺らし動作が完了した瞬間、すなわち待機時間が開始する瞬間とされている。
図5(a)は、比較的短い時間の待機時間が設定された場合である。揺らし動作完了後、待機時間分時間が経過することにより、吐出動作開始時のノズル11内の塗布液の相対圧力値はマイナスになっている。この状態から吐出動作が開始することにより、吐出動作によって生じる、相対圧力値がマイナスに推移することから始まる圧力波の振幅が相対圧力値がゼロの状態で吐出動作が開始する場合の圧力波の振幅よりも大きくなる。特に、電圧(−V3)が印加された時に到達する圧力が図4のP0よりも大きいP1となり、この時にノズル11から吐出される液滴の吐出量は、図4に示す待機時間がゼロの場合よりも大きくなる。
また、図5(b)は、比較的長い時間の待機時間が設定された場合である。この場合では、吐出動作開始時のノズル11内の塗布液の相対圧力値はプラスになっており、この状態から吐出動作が開始することにより、吐出動作によって生じる、相対圧力値がマイナスに推移することから始まる圧力波の振幅が相対圧力値がゼロの状態で吐出動作が開始する場合の圧力波の振幅よりも小さくなる。特に、電圧(−V3)が印加された時に到達する圧力が図4のP0よりも小さいP2となり、この時にノズル11から吐出される液滴の吐出量は、図4に示す待機時間がゼロの場合よりも小さくなる。
このように、待機時間を調節することによってノズル11から吐出される液滴の吐出量の調節が可能であり、1つの基材W上に様々な吐出量の液滴を吐出することが可能である。
なお、本実施形態では、制御部5の記憶装置に保存される塗布データの中に、塗布液の塗布により形成された膜の色の濃さを識別する階調データが格納されているが、この階調データと同様に各吐出における待機時間のデータとして数ビットのデータが使用されている。具体的には、3ビットのデータが待機時間のデータとして使用され、そのデータの値が「000」ならば待機時間は0usec(待機時間無し)、「001」ならば0.5usec、「010」ならば1.0usec、「111」ならば3.5usec、のように8パターンの待機時間が各吐出において任意に設定できるようになっている。すなわち、8パターンの吐出量が各吐出において任意に設定できるようになっている。
これに対し、たとえば約10pLの液滴を吐出する場合、揺らし動作として約15usec、吐出動作として約40usecを必要としている。上記の通り8パターンの吐出量の設定を実現可能とする場合、図6に示したような従来の塗布方法では、隣接する吐出ポイント間の移動時間は最短でも(吐出動作の時間)*(吐出量のパターン数)、すなわち40us*8=320usecを必要としているが、本実施形態で最低限必要な移動時間は15us+3.5us+40us=58.5usecとなり、従来の塗布方法とくらべて格段に短く、すなわち、高速で塗布を行うことが可能となっている。
以上の塗布装置、および塗布方法により、1回の吐出毎に吐出量が調節可能であり、かつ高速で塗布液の吐出を行うことが可能である。
ここで、本発明の塗布装置および塗布方法は、以上で説明した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。たとえば、上記の説明ではピエゾアクチュエータである駆動隔壁が圧力波付与手段としているが、ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせる構成であればピエゾアクチュエータを用いた構成以外であっても構わない。たとえば塗布液に熱エネルギーを与えることによってノズルから液滴を吐出させる構成において、与える熱エネルギーを制御することによって揺らし動作、吐出動作に相応する圧力波をノズル内の塗布液に生じさせるようにしても良い。
また、揺らし動作が完了した瞬間、すなわち待機時間が開始する瞬間は、必ずしも前述の相対圧力値がゼロになった瞬間でなくても良い。相対圧力値がゼロになった瞬間でなくても、各吐出において共通した瞬間を待機時間が開始する瞬間とし、そこから待機時間を調節することにより、上記の説明と同様に、ノズルから吐出される液滴の吐出量の調節ができる。
1 塗布装置
2 塗布部
3 塗布ステージ
4 親液性調節部
5 制御部
10 塗布ヘッド
11 ノズル
12 塗布ヘッド移動装置
13 吐出ユニット
14 駆動隔壁
15 サブタンク
16 メインタンク
17 真空源
18 真空調圧弁
21 走査方向移動装置
22 シフト方向移動装置
23 回転装置
24 露光装置
25 走査方向移動装置
26 シフト方向移動装置
51 塗布パターン
W 基材

Claims (3)

  1. 基材に塗布液を塗布し、塗布パターンを形成する塗布装置であり、
    塗布液の液滴を吐出するノズルと、
    前記ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせる圧力波付与部と、
    前記圧力波付与部の駆動を制御する制御部と、
    を有し、
    塗布液を吐出する毎に前記制御部は、
    前記ノズルから液滴が吐出されない程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせ、前記ノズル内の塗布液を揺らす、揺らし動作と、
    前記揺らし動作の後、前記ノズルから液滴が吐出される程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせる吐出動作と、
    を前記圧力波付与部に行わせ、
    前記揺らし動作における前記圧力波付与部の駆動および前記吐出動作における前記圧力波付与部の駆動はそれぞれ一定とし、前記揺らし動作と前記吐出動作との間の時間である待機時間を調節することを特徴とする、塗布装置。
  2. 前記圧力波付与部はピエゾアクチュエータであり、当該ピエゾアクチュエータに電圧を印加して前記ノズル内の容積を変化させることにより前記ノズル内の塗布液に圧力波を生じさせることを特徴とする、請求項1に記載の塗布装置。
  3. ノズルから塗布液の液滴を吐出し、基材に塗布パターンを形成する塗布方法であり、
    塗布液を吐出する毎に、
    前記ノズルから液滴が吐出されない程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせて前記ノズル内の塗布液を揺らす、揺らし工程と、
    前記揺らし工程の後前記ノズルから液滴が吐出される程度の圧力波を前記ノズル内の塗布液に生じさせる吐出工程と、
    を有し、
    前記揺らし工程において塗布液に圧力波を生じさせる動作および前記吐出工程おいて塗布液に圧力波を生じさせる動作はそれぞれ一定とし、前記揺らし工程と前記吐出工程との間の時間である待機時間を調節することを特徴とする、塗布方法。
JP2017247376A 2017-12-25 2017-12-25 塗布装置および塗布方法 Active JP6996965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247376A JP6996965B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 塗布装置および塗布方法
US16/232,161 US20190193103A1 (en) 2017-12-25 2018-12-26 Coating device and coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247376A JP6996965B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 塗布装置および塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111493A true JP2019111493A (ja) 2019-07-11
JP6996965B2 JP6996965B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66948734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247376A Active JP6996965B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 塗布装置および塗布方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190193103A1 (ja)
JP (1) JP6996965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020577A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 京セラ株式会社 塗装装置および塗装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111812961A (zh) * 2020-06-01 2020-10-23 安徽胜利精密制造科技有限公司 一种防胶干预警治具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262525A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ
WO2014006877A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 インクジェット装置および有機elデバイスの製造方法
JP2014111314A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2016006746A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット装置、および、インクジェット装置を用いて電子デバイスを製造する方法
JP2017087507A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 液滴を吐出するユニット、液滴を吐出する方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262525A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ
WO2014006877A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 インクジェット装置および有機elデバイスの製造方法
JP2014111314A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2016006746A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット装置、および、インクジェット装置を用いて電子デバイスを製造する方法
JP2017087507A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 液滴を吐出するユニット、液滴を吐出する方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020577A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 京セラ株式会社 塗装装置および塗装方法
JPWO2021020577A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
JP7204925B2 (ja) 2019-07-31 2023-01-16 京セラ株式会社 塗装装置および塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193103A1 (en) 2019-06-27
JP6996965B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080036807A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2019111493A (ja) 塗布装置および塗布方法
KR100875986B1 (ko) 잉크 젯 헤드를 이용한 균일한 두께의 박막 형성방법
US8057002B2 (en) Method of driving an ink-jet head, ink-jet head, and ink-jet recording apparatus
JP6662725B2 (ja) 塗布パターン形成方法、塗布パターン形成装置、および塗布パターン付き基材
JP6286671B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2019111494A (ja) 塗布装置および塗布方法
WO2017043554A1 (ja) 塗布方法
JP2019217669A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2010075786A (ja) パターン形成方法
JP2018086637A (ja) 絶縁膜材料の塗布方法
JP5139155B2 (ja) 液滴吐出方法
JP4631364B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出装置、デバイスの製造方法、及びデバイス
JP2009139560A (ja) 配向膜塗布装置及び液晶表示パネル
JP2019141790A (ja) 塗布方法および塗布装置
JP4994094B2 (ja) 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP2008237952A (ja) 塗布体の製造方法及び液滴噴射塗布装置
KR20100055600A (ko) 잉크젯 프린트 헤드의 구동방법
JP2018103096A (ja) 絶縁膜材料の塗布方法
CN111347792B (zh) 印刷装置及印刷方法
JP2005040652A (ja) 液状体の塗布方法、液状体の塗布装置、曲面体、コンタクトレンズの製造方法、コンタクトレンズの製造装置、及びコンタクトレンズ
JP2019171253A (ja) 塗布方法
JP5328080B2 (ja) 溶液の供給装置
JP2003159790A (ja) インクジェット記録方法
JP2010210986A (ja) 液滴吐出方法及びカラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150