JP2019110298A - 完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBT - Google Patents

完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBT Download PDF

Info

Publication number
JP2019110298A
JP2019110298A JP2018232171A JP2018232171A JP2019110298A JP 2019110298 A JP2019110298 A JP 2019110298A JP 2018232171 A JP2018232171 A JP 2018232171A JP 2018232171 A JP2018232171 A JP 2018232171A JP 2019110298 A JP2019110298 A JP 2019110298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
channel region
semiconductor device
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349781B2 (ja
Inventor
アントン マウダー,
Mauder Anton
アントン マウダー,
トーマス キュンツィヒ,
Kuenzig Thomas
トーマス キュンツィヒ,
フランツ−ヨーゼフ ニーダーノストハイデ,
Niedernostheide Franz-Josef
フランツ−ヨーゼフ ニーダーノストハイデ,
クリスティアン フィリップ サンドウ,
Sandow Christian
クリスティアン フィリップ サンドウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Dresden GmbH and Co KG
Original Assignee
Infineon Technologies Dresden GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies Dresden GmbH and Co KG filed Critical Infineon Technologies Dresden GmbH and Co KG
Publication of JP2019110298A publication Critical patent/JP2019110298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349781B2 publication Critical patent/JP7349781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBTを提供する。【解決手段】 パワー半導体デバイスは、第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有し、半導体本体は、デバイスの導通状態の間に負荷電流を導通するように構成されており、ドリフト領域を有する。パワー半導体デバイスは複数のセルを含み、各セルは、第1のセル部分内の第1のメサであって、第1のメサは第1のポート領域および第1のチャネル領域を含み、第1のメサは横方向における100nm未満の総延長を呈する、第1のメサと、第2のポート領域および第2のチャネル領域を含む第2のセル部分内の第2のメサと、を有する。トレンチ構造は、反転または蓄積によって負荷電流を制御するように構成された制御電極構造を含む。第2の導電型の案内ゾーンは第2のチャネル領域の下方にあり、第1および第2のチャネル領域から変位している。【選択図】図3A

Description

本明細書は、パワー半導体デバイスの実施形態、およびパワー半導体デバイスを加工する方法の実施形態に関する。詳細には、本明細書は、完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBTの実施形態、ならびに対応する加工方法の実施形態に関する。
電気エネルギーの変換および電気モータもしくは電気機械の駆動などの、自動車、民生および産業用途における最新のデバイスの多くの機能は半導体デバイスに依存する。例えば、数例を挙げると、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOSFET)、およびダイオードは、以下のものに限定されるわけではないが、電源および電力変換器内のスイッチを含む様々な用途に用いられている。
一般的に、半導体デバイス内で生じる損失を低く維持することが目標とされる。前記損失は本質的に導通損失および/またはスイッチング損失によって生じる。
例えば、パワー半導体デバイスは、複数のMOS制御ヘッドを含み、各制御ヘッドは、少なくとも1つの制御電極ならびにそれに隣接して配置されたソース領域およびチャネル領域を有し得る。
パワー半導体デバイスを、順方向の負荷電流を導通することができる、導通状態に設定するために、制御電極は、チャネル領域内の負荷電流経路を誘導するための第1の範囲内の電圧を有する制御信号を提供され得る。
パワー半導体デバイスを、半導体デバイスの負荷端子に印加される順方向電圧を阻止することができ、順方向の負荷電流が抑止される、阻止状態に設定するために、制御電極は、チャネル領域内の負荷電流経路を遮断するための第1の範囲と異なる第2の範囲内の電圧を有する制御信号を提供され得る。このとき、順方向電圧は、パワー半導体デバイスのチャネル領域とドリフト領域との間の移行によって形成される接合部における空乏領域を誘導し得る。ここで、空乏領域は「空間電荷領域」とも呼ばれ、主に半導体デバイスのドリフト領域内へ拡大し得る。これに関連して、チャネル領域は、しばしば、「本体領域」とも呼ばれる。本体領域内において、半導体デバイスを導通状態に設定するための制御信号によって、前記負荷電流経路、例えば、反転チャネルが誘導され得る。チャネル領域内の負荷電流経路がなければ、チャネル領域はドリフト領域とともに阻止接合部を形成し得る。
パワー半導体デバイスの損失を低く維持するために、パワー半導体デバイスの半導体本体内の電荷キャリア密度は適切な仕方で制御される必要があり得る。
さらに、高いスイッチング速度は低い損失をもたらし得るが、適用物によっては、ターンオンまたはターンオフ動作の間における電圧の変化率(「dU/dt」または、別に、「dV/dt」とも呼ばれる)などの、パワー半導体デバイス内における経時的な負荷電流および/または電圧の変化率が所定の最大値を超えないことを必要とする場合がある。
それゆえ、低導通損失および低スイッチング損失をもたらし、且つ、その時に、ターンオンまたはターンオフ動作の間における電圧の変化率が所定の最大値を超えないことを確実にするための容易な可制御性をもたらすパワー半導体デバイスを提供することが望ましくなり得る。
独国特許出願第102016112017.0号明細書
一実施形態によれば、パワー半導体デバイスは、第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有し、半導体本体は、パワー半導体デバイスの導通状態の間に負荷電流を導通し、パワー半導体デバイスの阻止状態の間に負荷電流を阻止するように構成された第1の導電型のドリフト領域を含み、パワー半導体デバイスは複数のセルを含む。各セルは、第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、この第1のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第1の導電型の第1のポート領域、およびドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含み、第1のメサは、第1のメサ内の負荷電流部位の鉛直方向に垂直な横方向における100nm未満の総延長を呈する、第1のメサと、第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、この第2のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、およびドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、を含み、第1のセル部分は、導通状態において第1のチャネル領域から第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化するように構成されており、第1のセル部分は、導通状態において第1のチャネル領域内に第1の導電型の移動電荷キャリアのための電流経路を誘導し、阻止状態において第1の導電型の移動電荷キャリアのための電流経路を誘導しないように構成されており、各セルは、第2のチャネル領域の下方に配置されており、鉛直方向に沿って第1のチャネル領域および第2のチャネル領域の両方から空間的に変位した第2の導電型の案内ゾーンであって、この案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、案内ゾーン、を含む。
別の実施形態によれば、パワー半導体デバイスは、第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有し、半導体本体は、負荷電流を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域を含み、パワー半導体デバイスは複数のセルを含む。各セルは、第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、この第1のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第1の導電型の第1のポート領域、およびドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含む、第1のメサと、第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、この第2のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、およびドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、少なくとも第1のチャネル領域内の第1の導電型の移動電荷キャリアのための導電チャネルを用いて負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンであって、この案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、案内ゾーンと、案内ゾーンとトレンチ構造との間に配置された第1の導電型のバリアゾーンであって、バリアゾーンは、ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、バリアゾーンと、を含む。
なおさらなる実施形態によれば、パワー半導体デバイスを加工する方法が提示される。パワー半導体デバイスは、第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有し、半導体本体は、負荷電流を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域を含み、パワー半導体デバイスは複数のセルを含む。各セルは、第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、この第1のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第1の導電型の第1のポート領域、およびドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含む、第1のメサと、第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、この第2のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、およびドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、少なくとも第1のチャネル領域内の第1の導電型の移動電荷キャリアのための導電チャネルを用いて負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、を含む。本方法は、
a)第1のメサ内の負荷電流部位の鉛直方向と垂直な横方向における100nm未満の総延長を有する第1のメサを設けることと、鉛直方向に沿って第1のチャネル領域および第2のチャネル領域の両方から空間的に変位しつつ、第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、設けることと、
b)第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、設けることと、案内ゾーンとトレンチ構造との間に配置された第1の導電型のバリアゾーンを設けることであって、バリアゾーンは、ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、設けることと、
のうちの少なくとも一方を含む。
当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見れば、追加の特徴および利点を認識するであろう。
図中の部分は必ずしも原寸に比例しておらず、その代わりに、本発明の原理を示すことに重点が置かれている。さらに、図において、同様の参照符号は、対応する部分を指定する。
いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの水平投影図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの水平投影図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの半導体本体内における電荷キャリア濃度の分布を概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの水平投影図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの水平投影図の区分を各々概略的に示す。 1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。 いくつかの実施形態に係るパワー半導体デバイスの鉛直断面図の区分を各々概略的に示す。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部をなし、本発明が実施され得る特定の実施形態が例として示される添付の図面を参照する。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部をなし、本発明が実施され得る特定の実施形態が例として示される添付の図面を参照する。
その際、「上部(top)」、「下部(bottom)」、「下方(below)」、「前方(front)」、「後方(behind)」、「裏(back)」、「先頭の(leading)」、「末尾の(trailing)」、「上方(above)」など等の、方向用語は、説明されている図の向きを基準として用いられ得る。実施形態の部分は多数の異なる向きに位置付けることができるため、方向用語は説明の目的のために用いられ、決して限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてもよく、構造的変更または論理的変更が行われてもよいことを理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されるべきでなく、本発明の範囲は添付の請求項によって定義される。
次に、様々な実施形態を詳細に参照する。図に、それらの1つ以上の例が示されている。各例は説明として提供され、本発明の限定として意図されてはいない。例えば、一実施形態の一部として図示または説明されている特徴は、なおさらなる実施形態を生み出すために、他の実施形態上で用いるか、またはそれらと併せて用いることができる。本発明はこのような変更および変形を含むことが意図されている。例は特定の言葉を用いて説明されるが、その言葉は添付の請求項の範囲を限定するものと解釈すべきでない。図面は原寸に比例しておらず、単に図解を目的とするものにすぎない。明確にするために、同じ要素または製作ステップは、別途説明のない限り、異なる図面において同じ参照記号によって指定されている。
用語「水平(horizontal)」は、本明細書において使用される時、後述される半導体本体などの、半導体基板または半導体領域の水平面と実質的に平行な向きを記述し得る。これは、例えば、半導体ウェハまたはダイの表面であることができる。例えば、後述される第1の横方向Xおよび第2の横方向Yは両方とも水平方向であることができ、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yは互いに垂直であり得る。
用語「鉛直(vertical)」は、本明細書において使用される時、水平面と垂直に、すなわち、半導体ウェハの表面の法線方向と平行に実質的に配置される向きを記述し得る。例えば、後述される延長方向Zは、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yの両方と垂直である鉛直方向であり得る。それゆえ、延長方向Zは、本明細書において、鉛直方向Zとも呼ばれることになる。
しかし、以下において説明されるパワー半導体デバイスの実施形態は横方向構成または鉛直構成を呈し得ることを理解されたい。
本明細書では、n型にドープされたものは「第1の導電型」と呼ばれ、その一方で、p型にドープされたものは「第2の導電型」と呼ばれる。代替的に、反対のドーピング関係を用いることができ、それにより、第1の導電型をp型にドープされたものとすることができ、第2の導電型をn型にドープされたものとすることができる。
さらに、本明細書内では、用語「ドーパント濃度」は、平均(average)ドーパント濃度、または、個別に、特定の半導体領域/ゾーン/区分/層のシート電荷キャリア濃度もしくは平均(mean)ドーパント濃度を指し得る。それゆえ、例えば、特定の半導体領域は、別の半導体領域のドーパント濃度と比べて、より高いかまたはより低い、あるドーパント濃度を呈すると述べる説明は、半導体領域のそれぞれの平均ドーパント濃度は互いに異なることを指示し得る。
本明細書の文脈では、用語「オーミック接触している」、「電気接触している」、「オーミック接続している」、および「電気接続している」は、半導体デバイスの2つの領域、区分、区域、部分もしくは部位間、または1つ以上のデバイスの異なる端子間、または端子もしくは金属配線もしくは電極と半導体デバイスの部分もしくは部位との間に、低オーミック電気接続部もしくは低オーミック電流経路が存在することを記述することを意図する。さらに、本明細書の文脈では、用語「接触している」は、それぞれの半導体デバイスの2つの要素間に直接の物理接続部が存在することを記述することを意図する。例えば、互いに接触している2つの要素間の移行部はさらなる中間要素または同様のものを含まなくてもよい。
用語「パワー半導体デバイス」は、本明細書において使用される時、高電圧ブロッキング能力および/または大電流通電能力を有する単一チップ上の半導体デバイスを記述することを意図する。換言すれば、このようなパワー半導体デバイスは、典型的には、例えば、最大数十もしくは数百アンペアのアンペア範囲内の大負荷電流、ならびに/あるいは典型的には5V超、または15V超もしくはより典型的には400V超、且つ、例えば、最大数千ボルトの高電圧用に構成されている。
例えば、用語「パワー半導体デバイス」は、本明細書において使用される時、例えば、データの記憶、データの計算、および/または他の種類の半導体ベースのデータ処理のために用いられる論理半導体デバイスを対象にするものではない。
それゆえ、本明細書に記載されている特定の実施形態は、限定するわけではないが、例えば、第1の電力信号を第1の電力信号と異なる第2の電力信号に変換するために、電力変換器または電源内で用いられ得るパワー半導体デバイス(以下において、単に「半導体デバイス」または「デバイス」とも呼ばれる)に関する。例えば、この目的を達成するために、パワー半導体デバイスは、モノリシックに統合されたトランジスタセル、モノリシックに統合されたダイオードセル、および/またはモノリシックに統合されたIGBTセル、および/またはモノリシックに統合されたMOSゲート型ダイオード(MOS Gated Diode、MGD)セル、および/またはモノリシックに統合されたMOSFETセル、および/またはこれらの派生物などの、1つ以上のパワー半導体セルを含み得る。このようなダイオードセルおよび/またはこのようなトランジスタセルは半導体チップ内に統合されてもよく、多数のこのようなチップがIGBTモジュールなどのパワー半導体モジュール内に統合されてもよい。
本明細書に記載される全ての実施形態によれば、パワー半導体デバイスはIGBT構成を有し得る。
図1Aは、1つ以上の実施形態に係るパワー半導体デバイス1の水平投影図の区分を概略的に例示的に示す。また、図1Bは、1つ以上の他の実施形態に係るパワー半導体デバイス1の水平投影図の区分を概略的に例示的に示す。図1Aおよび図1Bの両方において、水平投影図は、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yによって規定される平面と平行であり得る。半導体デバイス1の構成要素は、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yの各々と垂直であり得る延長方向Zに沿って各々延び得る。
半導体デバイス1は、以下において単に「セル」14と呼ばれる、1つ以上の活性セル14、例えば、MOS(金属酸化物半導体)セルを含む活性セルフィールド16を含み得る。セル14の数は、例えば、100個よりも多いか、またはさらに、1000個以上よりも多い。例えば、半導体デバイス1は、1mm*1mm、またはそれより大きなセルフィールド区域を有する活性セルフィールド16を含むことができ、例えば、このようなセルフィールド区域内に、例えば、1〜5μmのセルピッチで、約200〜1000個のセル14が含まれて存在し得る。活性セルフィールド16は、総負荷電流を導通するように構成することができ、総負荷電流は、1A超、10A超、またはさらに100A超であり得る。以下において、前記総負荷電流は単に「負荷電流」とも呼ばれる。
活性セルフィールド16は半導体デバイス1の縁部終端ゾーン18によって包囲されていてもよい。例えば、縁部終端ゾーン18は活性セルを全く含まない。縁部終端ゾーン18は、例えば、ウェハからチップをダイシングすることによって生じたものであり得る、縁部19によって終端されていてもよい。
さらに、活性セルフィールド16、あるいは、それぞれ、活性セルフィールド16および縁部終端ゾーン18は、少なくとも20V、少なくとも100V、少なくとも400V、または少なくとも1000Vの電圧を阻止するように構成されていてもよい。
図1Aに概略的に示されるように、セル14はストライプ状構成を呈し得る。したがって、セル14の各々、およびそれらが含み得る構成要素のうちの少なくともいくつかは、第1の横方向Xおよび(図示のとおりの)第2の横方向Yのうちの一方に沿って活性セルフィールド16の実質的に全体に沿って延びてもよく、例えば、活性セルフィールド16と縁部終端ゾーン18との間の移行領域に接する。
図1Bに概略的に示される別の実施形態では、セル14は、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yの各々に沿った総横方向延長が、活性セルフィールド16の第1の横方向Xおよび第2の横方向Yに沿った総横方向延長のごく一部にのみ及ぶ、針状構成(「柱状構成」とも呼ばれる)を呈し得る。例えば、それぞれの針状セルの総横方向延長は、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yのうちの一方に沿った活性セルフィールド16の総延長の1%未満に及ぶ。針状セルおよびストライプ状セルのさらなる任意選択的な態様が以下においてさらに説明されることになる。
別の実施形態では、活性セルフィールド16は、両方の種類のセル14、例えば、ストライプ状構成を有する1つ以上のセル14および針状構成を有する1つ以上のセル14、あるいは、例えば、第2の横方向Yにおいて異なる寸法を有するストライプ状構成を有する1つ以上のセル14を含み得る。
活性セルフィールド16および縁部終端ゾーン18の両方はデバイス1の共同半導体本体10内に少なくとも部分的に形成されていてもよい。半導体本体10は、以下においてより詳細に説明されるように、例えば、セル14を用いて制御され得る総負荷電流を搬送するように構成され得る。
一実施形態では、半導体デバイス1はバイポーラパワー半導体デバイス1である。それゆえ、半導体本体10内の総負荷電流は、第1の導電型の第1の電荷キャリアによって形成される第1の負荷電流、および第1の導電型と相補的な第2の導電型の第2の電荷キャリアによって形成される第2の負荷電流によって構成され得る。例えば、第1の電荷キャリアは電子であり、第2の電荷キャリアは正孔である。
次に、1つ以上の実施形態に係る半導体デバイス1の鉛直断面の区分を概略的に例示的に示す図2Aに関して、半導体デバイス1は、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12をさらに含み得る。例えば、第1の負荷端子構造11は第2の負荷端子構造12から分離して配置されている。半導体本体10は第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12の各々に結合されていてもよく、第1の負荷端子構造11を介して総負荷電流15(「負荷電流」とも呼ばれる)を受け取り、第2の負荷端子構造12を介して総負荷電流15を出力するよう、および/またはその逆に構成されていてもよい。
半導体デバイス1は、例えば、第1の負荷端子構造11が半導体デバイス1の正面側に配置されており、第2の負荷端子構造12が半導体デバイス1の裏側に配置されている、鉛直方向構成を呈し得る。別の実施形態では、半導体デバイス1は、例えば、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12がどちらも半導体デバイス1の同じ側に配置されている、横方向構成を呈し得る。
例えば、第1の負荷端子構造11は第1の金属配線、例えば、正面側金属配線を含み、第2の負荷端子構造12は第2の金属配線、例えば、裏側金属配線を含み得る。さらに、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造のうちの一方または両方は拡散バリア(図示せず)を含み得る。
本明細書において、総負荷電流15の方向は、慣例的な仕方で、すなわち、正孔などの正の電荷キャリアの流れの方向として、および/または電子などの負の電荷キャリアの流れと反対の方向として表される。総負荷電流15の順方向は、例えば、第2の負荷端子構造12から第1の負荷端子構造11へ向くことができる。
以上において説明されたように、総負荷電流15は、第1の導電型の電荷キャリアの移動、例えば、電子移動もしくは電子電流、および第2の導電型の電荷キャリアの移動、例えば、正孔移動もしくは正孔電流を含み得る。それゆえ、第2の導電型の電荷キャリアの移動の方向は総負荷電流15の技術的(慣例的)方向と平行であることができ、それに対して、第1の導電型の電荷キャリアの移動の方向は負荷電流15の方向と反平行であることができる。第1の導電型および第2の導電型の電荷移動の合計が、半導体本体10によって導通される総負荷電流15を形成し得る。
第1の負荷端子構造11から第2の負荷端子構造12に向かって、またはその逆に移動する第1の導電型の第1の電荷キャリア、例えば、電子は、半導体本体10を通過する途中で、相補型の、例えば、第2の導電型の第2の電荷キャリア、例えば、正孔と再結合し得る。例えば、第1の負荷端子構造11の近傍においては、順方向の総負荷電流15は、大部分、またはさらに完全に、第2の負荷端子構造12に向かって移動する第1の導電型の電荷キャリア(例えば、電子)の移動からなり得、第2の負荷端子構造12の近傍においては(第3のポート領域104を参照)、順方向の総負荷電流15は、ほとんど、またはさらに完全に、第1の負荷端子構造11に向かって移動する第2の導電型の電荷キャリア(例えば、正孔)の移動からなり得る。電子および正孔は半導体本体10の内部で再結合し得る。しかし、半導体本体10のドリフト領域100内においては、再結合は、1つ以上の実施形態によれば、実質的に全く生じないか、またはごくわずかに生じるのみであり得る。一実施形態によれば、第1および第2の電荷キャリア型の両極性寿命、すなわち、キャリアの密度がそれらの初期値の1/e≒37%の値に低減されるまでの時間は、例えば、1μs超、10μs超、30μs超、または70μs超である。
さらに、第1の導電型の電荷キャリアの移動は、第1のドリフト移動、例えば、電子ドリフト移動、および第1の拡散移動、例えば、電子拡散移動を含むか、またはそれらからからなり得る。単純化して、第1の導電型の電荷キャリアの総計の移動が第1の負荷電流151を生じさせることになる。
同じく、第2の導電型の電荷キャリアの移動も、第2のドリフト移動、例えば、正孔ドリフト移動、および第2の拡散移動、例えば、正孔拡散移動を含むか、またはそれらからからなり得る。類似の定義において、第2の導電型の電荷キャリアの総計の移動が第2の負荷電流152を生じさせることになる。
それゆえ、半導体デバイス1の導通状態では、総負荷電流15が半導体本体10によって導通されることが可能であり、第1の負荷接触構造11を第2の負荷接触構造12から分離する半導体本体10を通る各断面において、総負荷電流15は、電子電流であり得る、前記断面を通って流れる第1の負荷電流151、および正孔電流であり得る、前記断面を通って流れる第2の負荷電流152で構成され得る。各断面において、第1の負荷電流151および第2の負荷電流152の量の合計は総負荷電流15の量と等しくなり得る。ここで、前記断面は総負荷電流15の方向と垂直であり得る。例えば、導通状態の間は、総負荷電流15は第1の負荷電流151によって支配され得る。すなわち、第1の負荷電流151は第2の負荷電流152よりも実質的に大きくなり得、例えば、総負荷電流の75%超、80%超、またはさらに、90%超に及ぶ。阻止状態から導通状態への移行の間、または導通状態から阻止状態への移行の間、すなわち、スイッチングの間は、第2の負荷電流152が総負荷電流15のより大きな部分を占める。すなわち、第2の負荷電流152が第1の負荷電流151よりも大きくなりさえし得る。
総負荷電流15を制御するために、半導体デバイス1は制御電極構造13をさらに含み得る。例えば、半導体デバイス1は、制御電極構造13を用いて阻止状態および導通状態のうちの一方に設定されるように構成され得る。
一実施形態では、半導体デバイス1を、順方向の総負荷電流15が導通され得る導通状態に設定するために、制御電極構造13は、第1の範囲内の電圧を有する制御信号を提供されてもよい。半導体デバイス1を、順方向電圧を阻止することができ、順方向の負荷電流15の流れが回避される阻止状態に設定するために、制御電極構造13は、第1の範囲と異なる第2の範囲内の電圧を有する制御信号を提供されてもよい。
一実施形態では、制御信号は、制御電極構造13と第1の負荷端子構造11との間に電圧を印加することによって、および/または制御電極構造13と第2の負荷端子構造12との間に電圧を印加することによって提供され得る。
例えば、制御電極構造13は、図2A〜図3Bに概略的に示されるように、セル14内に少なくとも部分的に実装され得る。さらに、セル14は半導体本体10内に少なくとも部分的に実装され得る。セル14は半導体本体10の一部を形成し得る。
一実施形態では、セル14は、少なくとも1つの第1のセル部分141および少なくとも1つの第2のセル部分142を含み得る。第2のセル部分142は第1のセル部分141と異なり、それから分離して配置されていてもよい。
第1のセル部分141および第2のセル部分142の各々は、一方の側では第1の負荷端子構造11に電気接続されていてもよく、他方の側では半導体本体10の半導体ドリフト領域100(本明細書において単に「ドリフト領域」とも呼ばれる)に電気結合されていてもよい。
ドリフト領域100は第1の導電型の領域である。例えば、ドリフト領域100は、1012cm−3〜1018cm−3、例えば、1013cm−3〜1015cm−3の範囲内、例えば、2*1013cm−3〜2*1014cm−3の範囲内の第1の導電型のドーパントの濃度を呈する。ドリフト領域100は第2の導電型のドーパントをさらに含み得る。例えば、半導体デバイス1が補償構造(超接合構造とも呼ばれる)を呈する場合には、比較的高いドーパント濃度が適用可能であり得る。この場合には、第1および第2の導電型のドーパントの局所的に高い濃度が生じ得る。しかし、例えば、例として、第1の負荷端子構造11または第2の負荷端子構造12と実質的に平行な水平面内においてドリフト領域100内の第1および第2のドーピング濃度を積分すると、その結果得られる積分されたドーパント濃度は、第1および/または第2の導電型の個々のドーパント濃度のうちのより大きいものの、少なくとも、例えば、3分の1、または5分の1、または10分の1と、大幅に低くなることができる。このような局所的に高いドーパント濃度は、例えば、ターンオフの間に、電荷キャリアを半導体本体10から排出するための支援となり得、それゆえ、ターンオフ損失の低減および/またはターンオフの高速化をもたらし得る。
一実施形態では、第1のセル部分141は、第1の負荷電流151を制御するように構成されており、第2のセル部分142は、第2の負荷電流152を制御するように構成されている。例えば、第1のセル部分141は、第2の負荷電流152が第1のセル部分141を横断するのを防止するように構成されている。さらに、第2のセル部分142は、例えば、半導体デバイス1が導通状態になっている場合には、第2の負荷電流152が第2のセル部分142を横断するのを防止するように構成することができる。
それゆえ、第1のセル部分141は、第1の導電型の電荷キャリアを制御するように構成されたユニポーラセルであり得、第2のセル部分142は、第2の導電型の電荷キャリアを制御するように構成されたユニポーラセルであり得る。
一実施形態では、半導体デバイス1は、第1の負荷端子構造11と、半導体本体10の一部、例えば、前記ドリフト領域100との間の境界面を形成し得る第1のセル部分141および第2のセル部分142によって、半導体本体10によって導通される総負荷電流15を第1の負荷電流151および第2の負荷電流152に分割するように構成されていてもよい。それゆえ、半導体本体10のドリフト領域100と第1の負荷端子構造11との間の総負荷電流15の経路内において、例えば、半導体デバイス1が導通状態になっている場合には、第1の負荷電流151が第1のセル部分141を横断することができ、例えば、半導体デバイス1が導通状態から阻止状態へ切り替えられる場合には、以下においてより詳細に説明されるように、第2の負荷電流152が第2のセル部分142を横断することができる。
図3Aおよび図3Bに関して、セル14の例示的な態様を説明する。
図3Aおよび図3Bは、1つ以上の実施形態に係る半導体デバイス1の鉛直断面の区分を概略的に例示的に示す。図3A〜Bの実施形態に係る半導体デバイス1の全体的構成は、図1A、図1Bおよび図2A、図2Bの実施形態に係る半導体デバイス1の全体的構成と同一であるか、または同様であり得る。それゆえ、図1A〜図2Bに関して上述されたことは、別途説明のない限り、図3Aおよび図3Bの実施形態に等しく適用され得る。
一実施形態では、制御電極構造13に提供される制御信号は第1の制御信号および第2の制御信号を含む。第1の制御信号は、第1のセル部分141を制御するために提供され得、第2の制御信号は、第2のセル部分142を制御するために提供され得る。一実施形態では、第1の制御信号は第2の制御信号と同一である。別の実施形態では、第1の制御信号は第2の制御信号と異なる。制御信号は、例えば、第1の制御信号および第2の制御信号を生成するように構成されたドライバ(図示せず)によって、半導体デバイス1の外部から提供され得る。別の実施形態では、第1の制御信号および第2の制御信号のうちの一方または両方は半導体デバイス1の内部信号または内部電位によって生成または提供され得る。
制御電極構造13はトレンチ構造17内に含まれ得る。さらに、制御電極構造13は、1つ以上の第1の制御電極131および/または1つ以上の第2の制御電極132を含み得る。例えば、1つ以上の第1の制御電極131および/または1つ以上の第2の制御電極132の各々は、図3A〜Bに示されるように、トレンチ電極である。
第1のセル部分141は、第1の制御信号を受信するように構成することができる第1の制御電極131のうちの1つ以上を含み得る。第1の制御電極131は絶縁構造133によって半導体本体10から絶縁され得る。絶縁構造133がトレンチ構造17を形成してもよい。
第2のセル部分142は、第2の制御信号を受信するように構成することができる第2の制御電極132のうちの1つ以上を含み得る。第2の制御電極132もまた、絶縁構造133によって半導体本体10から絶縁され得る。
1つ以上の第1の制御電極131の材料および寸法は1つ以上の第2の制御電極132の材料および寸法と同一であるか、またはそれらと異なり得る。
さらに、すでにこの時点において、図3A、図3B、図5A、図8A〜D、図11、図13および図17における例示的な概略図とは対照的に、制御電極131および132はまた、1つ以上の実施形態によれば、互いに接触するように配置されていてもよく、これにより、第1のセル部分141および第2のセル部分142の各々を制御するために用いられるモノリシックな制御電極を形成することを理解されたい。換言すれば、一実施形態では、制御電極131および132は、1つの共同制御電極のそれぞれの区分であることができる(図6、図7、図9、図10、図12、図13(破線参照)、図15および図16参照)。
それゆえ、絶縁構造133は制御電極構造13を収容し得る。さらに、第1の制御電極131および第2の制御電極132のうちの1つ、2つ以上、または各々は、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12の両方から電気的に絶縁されていてもよい。
一実施形態では、第1のセル部分141は、半導体本体10の一部として少なくとも部分的に実装された第1のメサ101を含む。また、第2のセル部分142も、半導体本体10の一部として少なくとも部分的に実装された第2のメサ102を含み得る。例えば、第1のメサ101および第2のメサ102の両方は第1の負荷端子構造11に電気接続されている。第2のメサ102は第1のメサ101と異なり、それから分離して配置され得る。
第1のメサ101および第2のメサ102は絶縁構造133によって空間的に閉じ込められ得る。メサ101および102ならびにそれらの構成要素の空間寸法の例示的な仕様は図5に関して説明されることになる。同時に、絶縁構造133は第1の制御電極131および第2の制御電極132を収容し得る。
第1のメサ101は、第1の負荷端子構造11に電気接続された第1のポート領域1011を含み得る。第1のポート領域1011は第1の半導体ポート領域であってもよい。例えば、第1のポート領域1011は第1の導電型のものであり、例えば、1019cm−3〜1022cm−3、例えば、1020cm−3〜5*1021cm−3の範囲内のドーパント濃度における第1の導電型のドーパントを含む。例えば、第1のポート領域1011はn領域である。それゆえ、第1のポート領域1011のドーパント濃度はドリフト領域100のドーパント濃度よりも少なくとも2桁(100倍に対応する)大きいものであり得る。一実施形態では、第1のポート領域1011は、追加的にシリサイド化されたドープ半導体領域である。例えば、ケイ化物が第1のポート領域1011内に提供される。さらに、このようなシリサイド化された第1のポート領域1011は、第1の制御電極131との鉛直方向Zに沿った共通延長範囲を呈し得る。例えば、このようなシリサイド化された第1のポート領域1011は「金属ソース」と呼ぶこともできるであろう。第1のメサ101のシリサイド化された第1のポート領域1011から第1のチャネル領域1012(以下においてより詳細に説明される)への移行部には、ドーピングスパイク、例えば、nドーピングスパイクが存在し得る。
第2のメサ102は、第1の負荷端子構造11に電気接続された第2のポート領域1021を含み得る。第2のポート領域1021は第2の半導体ポート領域であってもよい。例えば、第2のポート領域1021は第2の導電型のものであり、例えば、1018cm−3〜1022cm−3、例えば、1019cm−3〜1021cm−3の範囲内のドーパント濃度における第2の導電型のドーパントを含む。例えば、第2のポート領域1021はp領域である。それゆえ、第2のポート領域1021のドーパント濃度はドリフト領域100のドーパント濃度よりも少なくとも2桁大きいものであり得る。一実施形態では、第2のポート領域1021は、追加的にシリサイド化されたドープ半導体領域である。例えば、ケイ化物が第2のポート領域1021内に提供される。さらに、このようなシリサイド化された第2のポート領域1021は、第2の制御電極132との鉛直方向Zに沿った共通延長範囲を呈し得る。第2のメサ102のシリサイド化された第2のポート領域1021から第2のチャネル領域1022(以下においてより詳細に説明される)への移行部には、ドーピングスパイク、例えば、pドーピングスパイクが存在し得る。
第1のメサ101は、第1のポート領域1011と接触した第1のチャネル領域1012をさらに含み得る。第1のチャネル領域1012は第1の半導体チャネル領域であってもよい。例えば、第2の導電型の第1のチャネル領域1012は、および、例えば、最大1019cm−3、例えば、1011cm−3〜1018cm−3の範囲内、例えば、1014cm−3〜1018cm−3の範囲内のドーパント濃度における第2の導電型のドーパントを含む。例えば、第1のチャネル領域1012はp領域またはp領域である。別の実施形態では、第1のチャネル領域1012は、例えば、最大1019cm−3、例えば、1011cm−3〜1018cm−3の範囲内、例えば、1013cm−3〜1017cm−3の範囲内のドーパント濃度における第1の導電型のドーパントを含む。
例えば、第1のチャネル領域1012は半導体ドリフト領域100に結合され得る。
一実施形態では、少なくとも第1のチャネル領域1012は第1のポート領域1011を半導体ドリフト領域100から分離し得る。さらに、第1のチャネル領域1012は、電気的に浮遊した領域であり得る。例えば、第1のチャネル領域1012は第1の負荷端子構造11と接触せず、第1のポート領域1011によってそれから分離されている。別の実施形態では、第1のチャネル領域1012は第1の負荷端子構造11に電気接続されている。
第2のメサ102は、第2のポート領域1021と接触した第2のチャネル領域1022をさらに含み得る。第2のチャネル領域1022は第2の半導体チャネル領域であってもよい。例えば、第2のチャネル領域1022は第2の導電型のものであり、例えば、最大1019cm−3、例えば、1011cm−3〜1018cm−3の範囲内、例えば、1014cm−3〜1018cm−3の範囲内のドーパント濃度における第2の導電型のドーパントを含む。例えば、第2のチャネル領域1022はp領域である。別の実施形態では、第2のチャネル領域1022は、例えば、最大1019cm−3、例えば、1011cm−3〜1018cm−3の範囲内、例えば、1013cm−3〜1017cm−3の範囲内のドーパント濃度における第1の導電型のドーパントを含む。
例えば、第2のチャネル領域1022は半導体ドリフト領域100に結合され得る。
さらに、少なくとも第2のチャネル領域1022は第2のポート領域1021を半導体ドリフト領域100から分離し得る。さらに、第2のチャネル領域1022は、電気的に浮遊した領域であり得、第2のチャネル領域1022は(例えば、以下においてさらに説明されるバリアゾーン105によって)ドリフト領域100に結合され得るか、またはドリフト領域100と接触しさえし得る。例えば、第2のチャネル領域1022は第1の負荷端子構造11と接触せず、第2のポート領域1021によってそれから分離されている。別の例では、第2のチャネル領域1022は第2のポート領域1021と同じ導電型のものであり得、第2のチャネル領域1022は、第2の制御電極132の材料の適切な仕事関数、または適切な電位を第2の制御電極132に印加することによって、一時的にのみ絶縁または浮遊状態にされる。
第1のメサ101は第1の半導体メサであることができ、第2のメサ102は第2の半導体メサであることができる。第2の横方向Yに沿って、第1のメサ101は第2のメサ102(または以下においてさらに説明される第3のメサ103)に変わってもよく、その逆であってもよい。すなわち、第2の横方向Yに沿って、メサはその構成を変化させ得ることを理解されたい。活性セルフィールドと縁部終端ゾーン18との間の移行部において、メサ(その種類(101、102または103にかかわらない))に電気接触するための手段は省略されてもよい。
一実施形態では、第1のポート領域1011および第2のポート領域1021のうちの一方または両方は金属を含み得る。
例えば、第1のポート領域1011は、例えば、最大75%、例えば、10%〜75%の範囲内、例えば、20%〜50%の範囲内の、第1のメサ101の総体積の特定の部分に及ぶ。第1のチャネル領域1012は、例えば、10%〜90%、例えば、25%〜90%の範囲内、例えば、25%〜75%の範囲内の、第1のメサ101の総体積の別の部分に及び得る。
第2のポート領域1021は、例えば、最大75%、例えば、10%〜75%の範囲内、例えば、20%〜50%の範囲内の、第2のメサ102の総体積の特定の部分に及び得る。第2のチャネル領域1022は、例えば、10%〜90%、例えば、25%〜90%の範囲内、例えば、25%〜75%の範囲内の、第2のメサ102の総体積の別の部分に及び得る。
一実施形態では、第1のメサ101を含む第1のセル部分141は、半導体デバイス1の導通状態において第1のチャネル領域1012から第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化するように構成されている。
さらに、第2のメサ102を含む第2のセル部分142は、半導体デバイス1の導通状態において第2のチャネル領域1022から第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化するように構成され得る。
導通状態では、図3Bに例示的に示されるように、半導体デバイス1は、総負荷電流15の経路を少なくとも2つの別個の経路に分割するように構成され得る。経路のうちの第1のものは第1の負荷電流151によって取られ、第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化された第1のチャネル領域1012を含む第1のメサ101を横断し、経路のうちの第2のものは第2の負荷電流152によって取られ、第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化され得る第2のチャネル領域1022を含む第2のメサ102も、同じく第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化され得る第1のチャネル領域1012を含む第1のメサ101も横断しない。むしろ、第2のセル部分142は、第2のメサ102を通る第2の負荷電流152の流れを阻止するように構成されていてもよく、これにより、半導体デバイス1の導通状態の間は、第2の導電型の移動電荷キャリアが半導体本体10を出るのを回避する。換言すれば、導通状態の間、一実施形態に係る第1のメサ101および第2のメサ102の各々の内部の第2の負荷電流152の大きさは実質的に0に及び得る。別の実施形態によれば、最大30%または最大20%または最大10%の負荷電流の特定の部分は、第1のメサ101および第2のメサ102のうちの少なくとも一方を横断し得る第2の負荷電流152によって導通され得る。
以下において、用語「完全に空乏化されたチャネル領域」は、第2の導電型の移動電荷キャリアを、完全に、または少なくとも大部分空乏化されたチャネル領域を記述することを意図しており、第1の導電型の移動電荷キャリアは、完全に空乏化されたチャネル領域内に依然としてかなりの程度存在し得る。同じ定義が用語「完全に空乏化可能なチャネル領域」に適用される。
例えば、定常導通動作状態では、完全に空乏化された第1のチャネル領域1012は、第2の導電型の移動電荷キャリアを全くもしくはほとんど全く含まないか、または少なくとも、漏れ電流レベルを上回る第2の導電型の移動電荷キャリア密度を含まないか、または少なくとも、第1のチャネル領域1012内の第1の導電型の平均移動電荷キャリア密度の10%を下回る第2の導電型の平均移動電荷キャリア密度を含む。
さらに、一実施形態では、例えば、定常阻止動作状態では、完全に空乏化された第2のチャネル領域1022は、第1の導電型の移動電荷キャリアを全くもしくはほとんど全く含まないか、または少なくとも、漏れ電流レベルを上回る第1の導電型の移動電荷キャリア密度を含まないか、または少なくとも、第2のチャネル領域1022内の第2の導電型の平均移動電荷キャリア密度の10%を下回る第1の導電型の平均移動電荷キャリア密度を含む。
それゆえ、一実施形態によれば、チャネル領域1012および1022は、半導体デバイス1の導通状態において、完全に空乏化された領域である。
例えば、チャネル領域1012および1022は完全に空乏化される。これは、例えば、チャネル領域1012および/または1022のものと異なり得る制御電極131、132の仕事関数を生じさせる制御電極131および132のための材料を選定することによって達成することができる。追加的に、または代替的に、これは、制御電極131および132を、例えば、第1の負荷端子構造11の電位に対して、適切な電位に設定することによって達成することができる。それゆえ、一実施形態では、チャネル領域1012、1022の完全な空乏化は、一方の側の制御電極131、132のうちの一方または両方の仕事関数と、他方の側のチャネル領域1012、1022のうちの一方または両方の仕事関数との差に基づき、ならびに制御電極131、132のうちの一方または両方を規定の電位に設定することに基づき達成することができる。
本明細書に記載される一実施形態によれば、完全に空乏化されたチャネル領域1012および1022を達成するために、第1の横方向Xにおける横方向寸法を制限することができる。これについては、後により詳細に説明されることになる。
例えば、例として、一方の側の制御電極131および132の各々と他方の側の第1の負荷端子構造11との間に前記第1の範囲内の電圧を印加することによって(例えば、制御電極131および132の各々の電位は第1の負荷端子構造11の電位よりも大きくなることができる)、半導体デバイス1が導通状態に設定された場合には、チャネル領域1012および1022は第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化され得る。第1のチャネル領域1012内には、このとき、正の電圧が印加されない状態と比べて、大幅により少数の第2の導電型の移動電荷キャリア、例えば、正孔が存在し得る。さらに、第2のチャネル領域1022内においても、このとき、大幅により少数の第2の導電型の移動電荷キャリア、例えば、正孔が存在し得る。例えば、表現「大幅により少数の移動電荷キャリア」は、本明細書において、それぞれの導電型の移動電荷キャリアの量が他方の導電型の移動電荷キャリアの10%未満であることを記述することを意図する。
一実施形態によれば、半導体デバイス1は、第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加される電圧が、前記第1の範囲内、例えば、−1V〜+3Vの範囲内にある場合には、第1のチャネル領域1012から第2の導電型の電荷キャリアを完全に空乏化するように構成されている。別の実施形態によれば、半導体デバイス1は、第1の範囲内、例えば、−3MV/cm〜+10MV/cmの範囲内、または−2MV/cm〜+6MV/cmの範囲内、または−1MV/cm〜+4MV/cmの範囲内の電界を生じさせる電圧が第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加される場合に、第1のチャネル領域1012を完全に空乏化するように構成されている。ここで、電界は、第1のメサ101と第1の制御電極131との間に配置された絶縁構造133内に存在する。同じことが第2のチャネル領域1022に類似的に適用され得る。
例えば、半導体デバイス1の阻止状態では、第2の負荷電流152のための電流経路のみが、チャネル領域1012および1022のうちの少なくとも一方の内部、例えば、チャネル領域1022内にのみ存在し、それゆえ、最終的な漏れ電流が通過することを可能にする。阻止状態では、半導体デバイス1は、ドリフト領域100内に空間電荷領域を構築するように構成することができ、わずかな漏れ電流を除いて前記第1の負荷端子11と第2の負荷端子12との間に負荷電流が流れない、本明細書において順方向電圧と呼ばれる、第1の負荷端子構造11に対する第2の負荷端子構造12におけるより大きな正の電圧を可能にする。
半導体デバイス1を導通状態から阻止状態に切り替えるために、第1のチャネル領域1012内の負荷電流経路を遮断するべく、第1の範囲と異なる第2の範囲内の電圧が第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加され得る。例えば、遮断されるべき第1のチャネル領域1012内の負荷電流経路が電子電流経路である場合には、第2の範囲は、例えば、1V〜特定の負の電圧値、例えば、−3Vの範囲に及び得る。それに応じて、遮断されるべき第1のチャネル領域1012内の負荷電流経路が正孔電流経路である場合には、第2の範囲は、例えば、−1V〜特定の正の電圧値、例えば、+3Vの範囲に及び得る。一実施形態によれば、半導体デバイス1は、第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加される電圧が、第2の範囲内、例えば、+3MV/cm〜−10MV/cmの範囲内、または2MV/cm〜−6MV/cmの範囲内、または1MV/cm〜−4MV/cmの範囲内の電界を生じさせる場合に、導通状態から阻止状態にされるように構成されている。ここで、電界は、第1のメサ101と第1の制御電極131との間に配置された絶縁構造133内に存在する。同じ電圧、または第2の範囲内の別の電圧、またはさらに別の電圧が、第2の制御電極132と第1の負荷端子構造11との間にも印加され得る。このとき、第2の導電型の移動電荷キャリアの蓄積チャネルが第2のチャネル領域1022内に誘導され得る。さらに、一実施形態では、同じ電圧、または第2の範囲内の別の電圧、またはさらに別の電圧が第2の制御電極132と第1の負荷端子構造11との間にも印加され得る時に、第2のチャネル領域1022は、第2の導電型のドーパントのゆえに、第1の負荷端子構造11へ向かう導電接続部を形成する。本実施形態では、第2の導電型の移動電荷キャリアの前記蓄積チャネルは電流輸送のために必要とされない。例えば、蓄積チャネルは、半導体本体10から第1の負荷端子構造11への第2の導電型の第2の電荷キャリアの移動を促進し得る。これは、半導体デバイス1のスイッチオフの間における半導体本体10内の総電荷キャリア濃度の高速な低下に寄与し得る。
半導体デバイス1を阻止状態から導通状態に切り替えるために、上述されたように、第1の範囲内の電圧が第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加され得る。このとき、第1の導電型の移動電荷キャリアのための電流経路が導電チャネルの形成によって第1のチャネル領域1012内に誘導され得る。一例では、半導体デバイス1は、一般的に知られた仕方で第2の導電型の第1のチャネル領域1012内に誘導される少数キャリア(例えば、電子)のためのチャネルによって導電チャネルが提供される、いわゆる反転デバイスとして構成される。代替的に、半導体デバイス1は、第1の導電型の第1のチャネル領域1012内の多数キャリア(例えば、電子)の蓄積チャネルによって導電チャネルが提供される、いわゆる蓄積デバイスとして構成される。後者の構成の場合には、ゲート構造は、第1のチャネル領域1012と反対の導電型のドーパント(例えば、p型)を有することができ、これにより、仕事関数の差のために空乏領域が形成され、0または負のゲートバイアスにおいて導通チャネルは形成されない。十分なゲート電圧が印加されると、デバイスは蓄積モードに移り、これにより、第1の導電型の移動電荷キャリア(例えば、電子)のための導電チャネルを形成する。導電チャネルは鉛直方向Zに沿って第1のチャネル領域1012全体にわたって延び得る。一変形例では、導電チャネルは、同様に第1の横方向Xおよび/または第2の横方向Yに沿って第1のチャネル領域1012全体にわたって延び得る。同時に、前記電圧が前記第1の範囲内にあるがために、第1のチャネル領域1012は第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化され得、これにより、半導体本体10と第1の負荷端子構造11との間の第1のチャネル領域1012を通る第2の導電性の移動電荷キャリアの流れは強く低減または抑止される。同じ電圧、または第1の範囲内の別の電圧、またはさらに別の電圧が、第2の制御電極132と第1の負荷端子構造11との間にさらに印加され得る。このとき、第2のチャネル領域1022は第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化され得、これにより、半導体本体10と第1の負荷端子構造11との間の第2のチャネル領域1022を通る第2の導電性の移動電荷キャリアの流れは低減または抑止される。
半導体本体10は、第2の負荷端子構造12に電気接続されており、ドリフト領域100に結合された第3のポート領域104をさらに含み得る。第3のポート領域104は第3の半導体ポート領域であってもよい。例えば、第3のポート領域104は、半導体デバイス1の逆導電性を実現するために、第2の負荷端子構造12に電気接続された第2の導電型の第1のエミッタ、および/または第2の負荷端子構造12に電気接続された第1の導電型のドーパントを有する第2のエミッタ、例えば、いわゆるn短絡(第1の導電型がnである場合)を含む。
さらに、第3のポート領域104は、ドリフト領域100と同じ導電型、例えば、第1の導電型のものであり得るが、ドリフト領域100のドーパント濃度と比べてより高いドーパント濃度を呈し得る、フィールドストップ領域としても知られる、緩衝領域を含み得る。しかし、第3のポート領域104のこれらの例示的な構成は、特に、IGBT構成との関連で、当業者に一般的に知られているため、第1のエミッタ、第2のエミッタおよび緩衝領域は図3A〜Bに示されず、本明細書においてさらに詳細に説明もされない。
以上において説明されたように、半導体本体10は、前記負荷端子構造11および12の間において順方向に総負荷電流15を導通するように構成され得る。この目的を達成するために、第1の制御電極131は、第1の制御信号を受信したことに応じて、第1のチャネル領域1012内に第1の負荷電流151の一部を導通するための導電チャネルを誘導するように構成され得る。例えば、第1の制御信号を受信したことに応じて、半導体デバイス1は、第2の導電型の移動電荷キャリアに関して第1のチャネル領域1012を完全に空乏化するように構成され得る。これに対応して、第2の制御信号を受信したことに応じて、半導体デバイス1は、第2の導電型の移動電荷キャリアに関して第2のチャネル領域1022を完全に空乏化するようにさらに構成され得る。
一実施形態によれば、第1の負荷端子構造11はエミッタ端子(「ソース端子」とも呼ばれる)であり、第2の負荷端子構造12はコレクタ端子(「ドレイン端子」とも呼ばれる)であり、制御電極構造13はゲート端子構造(図示せず)に電気接続されている。例えば、それゆえ、第1のメサ101の第1のポート領域1011はソース領域、例えば、半導体ソース領域であり得る。
例えば、半導体デバイス1を、負荷端子構造11、12の間の総負荷電流15が順方向に導通され得る導通状態に設定するために、第1の制御電極131は、第1のチャネル領域1012内に導電チャネルを誘導するべく、第1の範囲内の電圧を有する第1の制御信号を提供され得る。例えば、電圧は第1の制御電極131と第1の負荷端子構造11との間に印加される。一実施形態では、印加された電圧が第1の範囲内にある場合には、第1の制御電極131の電位は第1の負荷端子構造11の電位よりも高い。
半導体デバイス1を、第2の負荷端子構造12と第1の負荷端子構造11との間に順方向に印加される電圧を阻止することができ、順方向の負荷電流15の流れが抑止される阻止状態に設定するために、第1の制御電極131は、例えば、第1のチャネル領域1012とドリフト領域100との間の移行部における、空乏領域を誘導するべく、第1の範囲と異なる第2の範囲内の電圧を有する制御信号を提供され得る。例えば、電圧は第1の負荷端子構造11と第1の制御電極131との間に印加される。一実施形態では、印加された電圧が第2の範囲内にある場合には、第1の制御電極131の電位は第1の負荷端子構造11の電位以下である。
半導体デバイス1の動作および構成は以下のように要約することができる。半導体デバイス1は、前記第1の範囲内の電圧を有する制御信号を提供することによって導通状態に設定されるように構成することができる。このような制御信号を受信したことに応じて、第1のセル部分141は、第1のチャネル領域1012内に反転チャネルを誘導するように構成され得、これにより、第1の導電型の第1の電荷キャリアの第1の負荷電流151は第1のメサ101を横断し得る。同時に、第1のセル部分は、第2の導電型の電荷キャリアに関して第1のチャネル領域1012を完全に空乏化し、かくして、第1のメサ101内における第2の負荷電流152の流れを大幅に低減または抑止するように構成され得る。さらに、このような制御信号を受信したことに応じて、第2のセル部分142は、第2の導電型の電荷キャリアに関して第2のチャネル領域1022を完全に空乏化し、かくして、第2のメサ102内における第1の負荷電流151および第2の負荷電流152の各々の流れを抑止するように構成され得る。それゆえ、導通状態の間においては、第2の負荷電流152が前記セル部分141および142内において実質的に0に及ぶため、セル部分141および142内の総負荷電流は、第1の負荷電流151のみによって少なくとも支配されるか、またはさらに、構成され得る。半導体デバイス1を導通状態から阻止状態に切り替えるために、制御信号は、第1の範囲と異なる前記第2の範囲内の電圧を提供され得る。このような制御信号を受信したことに応じて、半導体デバイス1は、半導体本体10外への移動電荷キャリアの移動を生じさせるように構成され得る。この目的を達成するために、第1のセル部分141は、前記反転チャネルを降伏させることによって第1のメサ101内の第1の負荷電流151を遮断するように構成され得る。第1のメサ101内の第1の負荷電流151の遮断と同時に、またはその直前に、第2のセル部分142は、第2のメサ内における第2の負荷電流152の流れを可能にするために、第2のチャネル領域1022内に導電チャネルを誘導するように構成され得る。実際に、このような第2の負荷電流152は、電荷キャリア除去(または排出)電流であると見なすことができる。なぜなら、その電流により、半導体本体10は、第2の導電型の電荷キャリアの濃度を低下させるか、またはさらに、第2の導電型の第2の電荷キャリアに関して空乏化されるためである。それゆえ、スイッチオフの間において、セル部分141および142内の総負荷電流15、すなわち、第1の負荷端子構造11に近接した総負荷電流15は、第2のセル部分142内の第2の負荷電流152によって支配されるか、またはさらに、実質的に構成され得る。
図4は、1つ以上の実施形態に係る、導通状態になっている時の半導体デバイス1の半導体本体10内における電荷キャリア濃度の分布を概略的に示す。破線は、鉛直方向Zに沿った第1の導電型の電荷キャリア、例えば、電子の濃度(CC)の分布を例示的に示し、点線は、鉛直方向Zに沿った第2の導電型の電荷キャリア、例えば、正孔の濃度(CC)の分布を例示的に示す。図示のように、第1の負荷端子構造11の近傍では、例えば、セル部分141および142内では、例えば、前の段落において概説されたとおりの理由により、ならびにセル部分141および142内のドーピング領域が曲線に寄与し得るため、第1の導電型の電荷キャリアの濃度が第2の導電型の電荷キャリアの濃度と比べてより高くなることができる。
鉛直方向Zにおける半導体本体10の延長に沿って、例えば、ドリフト領域100内においては、例えば、ドリフト領域100の内部の電子−正孔プラズマ内で確立され得る電荷的中性の物理的要求のゆえに、第1の導電型の電荷キャリアの濃度は第2の導電型の電荷キャリアの濃度と実質的に等しくなることができる。
第2の負荷端子構造12の近傍では、例えば、第1の導電型の電荷キャリアが半導体本体10から第2の負荷端子構造12へ連続的に移動し得、第2の導電型の電荷キャリアが、第2の負荷端子構造12に電気接続された第3のポート領域104内に含まれ得る前記第1のエミッタからドリフト領域100内へ連続的に送り込まれるため、第2の導電型の電荷キャリアの濃度が第1の導電型の電荷キャリアの濃度と比べて大幅に高くなり得る。ここで、第1のエミッタは第2の導電型のドーパントを含み得る。図4に示されない別の実施形態によれば、第2の負荷端子構造12の近傍では、また、第1の導電型の電荷キャリアの密度は、例えば、上述されたとおりの半導体デバイス1の逆導電性を実現するために、第1の導電型のドーピング領域に近接した区域内において、はるかにより大きくなり得る。緩衝領域またはフィールドストップ領域の区域内では、第1および第2の導電型の電荷キャリアの密度の差が生じ得る。
例えば、半導体デバイス1は、半導体本体10内において、例えば、ドリフト領域100内において、1016cm−3超、またはさらに、1017cm−3超、またはさらに、2*1017cm−3超の総電荷キャリア濃度を誘導するように構成され得る。このように高い電荷キャリア濃度は、導通状態の間における比較的低いオン状態電圧、すなわち、公称負荷電流において、または少なくとも100A/cmの半導体デバイスの水平断面を通って流れる負荷電流密度、且つ約20℃において、1V未満、0.9V未満、またはさらに、0.8V未満の第1の負荷端子構造11と第2の負荷端子構造12との間の電圧を達成することを可能にし得る。前記オン状態電圧は第2の負荷端子構造12の近傍におけるpn接合によって実質的に生じ得る。それゆえ、例えば、電圧の主たる変化は第2の負荷端子構造12の近傍において生じ、第1の負荷端子構造11の近傍において生じる電圧変化は無視できるため、オン状態電圧の降下は、第1の負荷端子構造11と第2の負荷端子構造12との間の距離に沿って非対称的に分布し得る。例えば、半導体本体が主としてシリコン(Si)に基づく場合には、0.7Vよりも大幅に低いオン状態電圧を達成することはほとんどできない。
図5Aに関して、第1のセル部分141および第2のセル部分142のいくつかの例示的な空間寸法を説明する。特定の値を与える前に、各セル14(第1のセル部分141および第2のセル部分142を含む)は、図1Aに関して説明されたように、ストライプ状構成または針状構成のいずれかを呈し得ることは理解されるであろう。
第1の場合(「ストライプ状」)には、図5Bに概略的に示されるように(原寸に比例していない!)、第1のメサ101および第2のメサ102の各々は、他方の横方向(例えば、X)における総横方向延長の少なくとも倍数に及ぶ一方の横方向(例えば、Y)に沿った総横方向延長を有するフィンの形状を呈し得る。例えば、フィン状のメサ101および102は、実質的に、一方の横方向において活性セルフィールド16全体に沿って延び得る。
第2の場合(「針状」)には、図5Cに概略的に示されるように(原寸に比例していない!)、第1のメサ101および第2のメサ102の各々は針金の形状を呈し得る。例えば、メサ101および102は、水平面に平行な円形または長方形断面を各々有してもよく、絶縁構造133によって各々完全に包囲されていてもよい。
それゆえ、図5Aに概略的に示される実施形態によれば、セル部分141および142は、例えば、針状構成またはストライプ状構成を呈し得る。別の実施形態では、第1のセル部分141は、ストライプ状構成を呈してもよく、第2のセル部分142は針状構成を呈してもよく、あるいはその逆であってもよい。
一実施形態では、第1のポート領域1011および第2のポート領域1021は各々、レベルZ0(0nmにあってもよい)における第1の負荷端子構造11とのそれらのそれぞれの接触部から、鉛直方向Zに沿って、30nm〜500nmの範囲内、50nm〜400nmの範囲内、または50nm〜300nmの範囲内に各々あり得る、レベルZ12まで、または、それぞれ、レベルZ22まで延びる。レベルZ12およびZ22は互いに実質的に同一であってもよい。したがって、鉛直方向Zに沿って、第1のポート領域1011は、30nm〜500nmの範囲内、50nm〜400nmの範囲内、または50nm〜300nmの範囲内を有する総延長DZ13を有し得、第2のポート領域1021は、DZ13と実質的に同一の鉛直方向における総延長DZ23を有し得る。
さらに、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022は各々、レベルZ12における第1のポート領域1011との接触部から、または、それぞれ、レベルZ22における第2のポート領域1021における接触部から、鉛直方向Zに沿って、50nm〜700nmの範囲内、60nm〜550nmの範囲内、または100nm〜400nmの範囲内に各々あり得る、レベルZ13まで、または、それぞれ、レベルZ23まで延び得る。レベルZ13およびZ23は互いに同一であってもよい。したがって、鉛直方向Zに沿って、第1のチャネル領域1012は、50nm〜700nmの範囲内、80nm〜550nmの範囲内、または150nm〜400nmの範囲内を有する総延長DZ14を有し得、第2のチャネル領域1022は、DZ14と実質的に同一の鉛直方向における総延長DZ24を有し得る。
第1の制御電極131および第2の制御電極132は、鉛直方向Zに沿って、距離DZ11、または、それぞれ、DZ11と等しいものであり得る、DZ21だけ第1の負荷端子構造11から離間され得る。それゆえ、前記距離DZ11およびDZ21は、制御電極131および132を鉛直方向Zに沿って第1の負荷端子構造11から隔離する絶縁構造133の区分の厚さと同一であり得る。DZ11およびDZ21の各々は、10nm〜490nmの範囲内、20nm〜180nmの範囲内、または30nm〜250nmの範囲内にあることができる。換言すれば、第1の制御電極131は、大きさに関してDZ11に対応するレベルZ11に位置する近位端部を呈し得、第2の制御電極132は、大きさに関してDZ21に対応するレベルZ11に位置する近位端部を呈し得る。
一実施形態では、第1の制御電極131は、第1のチャネル領域1012の総延長DZ14よりも大きい鉛直方向Zに沿った総延長DZ15を呈し得、図5Aに概略的に示されるように、第1の制御電極131が、第1のチャネル領域1012の総延長DZ14の100%よりも大きい第1のチャネル領域1012との鉛直方向Zに沿った共通延長範囲を呈するように配置され得る。それゆえ、第1の制御電極131の前記総延長DZ15は、少なくとも、DZ14の1.1倍、DZ14の1.3倍、またはさらに、DZ14の1.5倍に及び得る。鉛直方向Zに対して、同時に第1のポート領域1011との共通延長範囲になり得る、10nm〜490nmの範囲内、20nm〜380nmの範囲内、または50nm〜250nmの範囲内の重なりDZ12が存在し得る。鉛直方向Zにおいて、第1の制御電極131は、同時にドリフト領域100との共通延長範囲になり得る、10nm〜490nmの範囲内、20nm〜380nmの範囲内、または30nm〜250nmの範囲内の重なりDZ16を呈し得る。さらに、第1の制御電極131は、レベルZ15における絶縁構造133の遠位端部から、60nm〜1200nmの範囲内、100nm〜900nmの範囲内、または200nm〜650nmの範囲内にあり得る、距離DZ17だけ離間されたレベルZ14における遠位端部を呈し得る。
鉛直方向Zに沿った第1の制御電極131の延長および配置に関して上述されたことは、第2の制御電極132、および第2のチャネル領域1022に対するその相対位置に等しく適用され得る。それゆえ、DZ25の値はDZ15と同じ範囲内にあり得、DZ21の値はDZ11と同じ範囲内にあり得、DZ22の値はDZ12と同じ範囲内にあり得、DZ26の値はDZ16と同じ範囲内にあり得る。さらに、第2の制御電極132は、レベルZ25における絶縁構造133の遠位端部から距離DZ27だけ離間されたレベルZ24における遠位端部を呈し得、DZ27の値はDZ17と同じ範囲内にあり得る。
第1の制御電極131の上部および下部鉛直端部(Z11、Z14)ならびに第2の制御電極132の上部および下部鉛直端部(Z21、Z24)は、上述されたように、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022の近傍において、またはそれらに隣接して指定されるのみであってもよい。第1のチャネル領域1012または第2のチャネル領域1022から離れて第1の横方向Xにさらに進むと、制御電極131、132の上部および/または下部鉛直端部は異なってもよい。上端部(図6における参照符号Z11’を参照)は、例えば、位置Z0の上方または位置Z0の下方に位置しさえし得る。下端部Z14およびZ24は、例えば、位置Z15の下方または位置Z15の上方に位置しさえし得る。選定された空間寸法に関係なく、第1の制御電極131および第2の制御電極132は、一実施形態によれば、第1の負荷端子構造11およびドリフト領域100から依然として電気的に絶縁されていることは明らかである。
第1の横方向Xに沿って、第1の制御電極131は、第1のチャネル領域1021から、1nm〜100nmの範囲内、2nm〜50nmの範囲内、または3nm〜20nmの範囲内にあり得る距離DX12だけ離間され得る。前記距離DX12は、第1の横方向Xに沿って第1の制御電極131を第1のメサ101から隔離する絶縁構造133の厚さと同一であり得る。したがって、第1の横方向Xに沿って、第2の制御電極132は、第2のチャネル領域1022から、1nm〜100nmの範囲内、2nm〜50nmの範囲内、または3nm〜20nmの範囲内にあり得る距離DX22だけ離間され得る。前記距離DX22は、第1の横方向Xに沿って第2の制御電極132を第2のメサ102から隔離する絶縁構造133の厚さと同一であり得る。
第1の横方向Xに沿った第1の制御電極131の厚さDX11は、10nm〜10,000nmの範囲内、50nm〜7,000nmの範囲内、または100nm〜5,000nmの範囲内にあり得る。第1の横方向Xに沿った第2の制御電極132の厚さDX21は、厚さDX11と同じ範囲内、または厚さDX11に関して上述された前記範囲の別のものの内部にあり得る。以上において述べたように、図5Aにおける例示的な概略図と対照的に、制御電極131および132は、1つ以上の実施形態によれば、互いに接触していることができ(すなわち、図5Aにおいて、X16はX21と等しくなるであろう)、これにより、第1のセル部分141および第2のセル部分142の各々を制御するために用いられ得る共同制御電極を形成する。
図5Aに係る実施形態では、セル14は、以上において説明されたように、針状構成またはストライプ状構成を呈し得る。例えば、第1の場合(「針状」)には、セル14は、例えば、放射対称性の構造を各々呈し得、図5Aの鉛直断面図の区分は、実際に、第1のメサ101、または、それぞれ、第2のメサ102をコーティングする、例えば円筒形状を呈する単一の第1の制御電極131、および例えば同じく円筒形状を呈する単一の第2の制御電極132のみを示す。この場合には、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yの各々は半径方向を表す。さらに、針状セルは、YX平面と平行に、例えば、丸みのある角部を有する、長方形断面、または楕円形断面を呈することもできるであろう。第2の場合(「ストライプ状」)には、第1のセル部分141は、一方の側面においてのみ第1のメサ101に隣接するモノリシックな第1の制御電極131を含み得、それに応じて、第2のセル部分142もまた、一方の側面においてのみ第2のメサ102に隣接するモノリシックな第2の制御電極132を含み得る。別の実施形態では、図5Aに示されるように、第1の制御電極131は、複数部分構成、例えば、2部分構成の第1の電極131であることができ、第2の制御電極132もまた、複数部分構成、例えば、2部分構成の第2の電極132であることができる。例えば、図5Aの実施形態によれば、セル14がストライプ状構成を呈する場合には、第1の制御電極131は、第1のメサ101に対して第1の横方向Xに沿って鏡面対称的に配置された2部分構成の第1の制御電極131であり得、第2の制御電極132は、第2のメサ102に対して第1の横方向Xに沿って鏡面対称的に配置された2部分構成の第2の制御電極132であり得る。それゆえ、寸法DX11、DX21およびDX12、DX22に関して上述されたことは、図5Aにおいて指示される寸法DX14、DX24およびDX15、DX25に等しく適用され得る。
以上において説明されたように、メサ101および102ならびにそれらの構成要素の空間寸法は絶縁構造133によって各々閉じ込められ得る。鉛直方向Zと平行であり得る、第1の負荷電流151、または、それぞれ、第2の負荷電流152の経路に平行な、第1のメサ101および第2のメサ102の各々の総延長Z15は、例えば、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yのうちの少なくとも一方における、負荷電流経路と垂直なそれぞれの総延長DX13、DX23の少なくとも倍数に及び得る。
例えば、第1のメサ101内の第1の負荷電流151の進路と垂直な方向における、例えば、鉛直方向Zと垂直な方向、例えば、第1の横方向Xにおける、第1のメサ101の第1のチャネル領域1012の幅DX13は、DX13の少なくとも3倍に及ぶ、第1のメサ101内の第1の負荷電流151の方向における、例えば、鉛直方向Zと平行な方向に沿った距離にわたって、100nm未満、60nm未満、またはさらに、40nm未満であり得る。例えば、第1のチャネル領域1012は、鉛直方向Zにおける少なくとも300nmに沿って100nm未満のDX13の幅、鉛直方向Zにおける少なくとも180nmに沿って60nm未満のDX13の幅、または鉛直方向Zにおける少なくとも120nmに沿って40nm未満のDX13の幅を呈し得る。図5Aは、実質的に平行な側壁を有する第1のメサ101を示す。これと対照的に、第1のメサ101はまた、部分的または完全に先細り状の側壁を有してもよく、例えば、鉛直位置Z13において、横幅DX13が、鉛直位置Z12におけるDX13よりも最大50%大きい。鉛直方向Zに沿った第1のチャネル領域1012の延長DZ14は、DX13のより大きな値またはより小さな値に関連し得る。
類似的に、第2のメサ102内の第2の負荷電流152の進路と垂直な方向における、例えば、鉛直方向Zと垂直な方向、例えば、第1の横方向Xにおける、第2のメサ102の第2のチャネル領域1022の幅DX23は、DX23の少なくとも3倍に及ぶ、第2のメサ102内の第2の負荷電流152の方向における、例えば、鉛直方向Zと平行な方向に沿った距離にわたって、100nm未満、60nm未満、またはさらに、40nm未満であり得る。例えば、第2のチャネル領域1022は、鉛直方向Zにおける少なくとも300nmに沿って100nm未満のDX23の幅、鉛直方向Zにおける少なくとも180nmに沿って60nm未満のDX23の幅、または鉛直方向Zにおける少なくとも120nmに沿って40nm未満のDX23の幅を呈し得る。図5Aは、実質的に平行な側壁を有する第2のメサ102を示す。これと対照的に、第2のメサ102はまた、部分的または完全に先細り状の側壁を有してもよく、例えば、鉛直位置Z23において、横幅DX23が、鉛直位置Z22におけるDX23よりも最大50%大きい。鉛直方向Zに沿った第2のチャネル領域1022の延長DZ24は、DX23のより大きな値またはより小さな値に関連し得る。
図5Aにおける概略図と対照的に、絶縁構造133は、第1のメサ101と第2のメサ102との間の距離DX30全体に沿って、鉛直方向Zにおいて第1の制御電極131と少なくとも同じ長さに延びる必要は必ずしもなく、例えば、第1のメサ101と第2のメサ102との間の距離DX30の少なくとも80%に沿って、鉛直方向Zにおいてより短く延び、例えば、鉛直方向Zにおける第1のポート領域1011の総延長、または、それぞれ、第2のポート領域1021の総延長(図5AにおけるDZ13、DZ23)と同じ範囲内にあり得ることは理解されるであろう。
以下において「セル内ピッチ」DX40とも呼ばれる、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yのうちの一方に沿った第1のセル部分141と第2のセル部分142との間の距離は、100nm〜15,000nmの範囲内、300nm〜10,000nmの範囲内、または500nm〜8,000nmの範囲内にあり得る。
一実施形態では、第1のメサ101は、以下に提示される次式(1)に従って寸法設定される。
Figure 2019110298
したがって、一実施形態では、DX13、すなわち、第1のチャネル領域1012の幅は、鉛直方向Zにおける第1のメサ101の総延長の少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%、またはさらに少なくとも99%に沿った最大幅Wmaxの2倍以下である。最大幅Wmaxは、以上において提示された式(1)に従って決定される。ここで、
ε = 第1のチャネル領域1012の材料の誘電率、
k = ボルツマン定数、
T = 温度、
ln 自然対数を表す、
= 第1のチャネル領域1012の材料のドーパント濃度、
= 真性キャリア濃度(例えば、27℃におけるSiの場合、1.45*1010)、および
q = 電気素量。
一実施形態では、第2のメサ102はそれに応じて寸法設定される。すなわち、DX23は、鉛直方向Zにおける第1のメサ101の総延長の少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%、またはさらに、少なくとも99%に沿った最大幅Wmaxの2倍以下である。最大幅Wmaxは、第2のチャネル領域1022のために適用可能な値を用いて決定される。
別の実施形態では、第2のメサ102は、第1のメサ101の幅DX13よりも大幅に大きい、例えば、少なくとも2倍の大きさの、またはさらに、DX13よりも少なくとも10倍大きい幅DX23を呈することができる。
例えば、DX13(および、任意選択的に)DX23は15nm〜100nmの範囲内にあり、その一方で、第1のチャネル領域1012のドーパント濃度および第2のチャネル領域1022のドーパント濃度の各々は8*1018cm−3よりも大きい。
一実施形態では、それゆえ、第1のポート領域1011、第1のチャネル領域1012、第2のポート領域1021、および第2のチャネル領域1022の各々は、100nm未満の、第1の横方向X、第2の横方向Yおよび鉛直方向Zのうちの少なくとも1つにおける空間寸法を有するナノメートルスケール構造を構成し得る。一実施形態では、それぞれの領域が100nm未満の延長を呈する前記少なくとも1つの方向は、それぞれの領域内に導通される適用可能な負荷電流の方向と垂直である。
次に、図6および図7Aにおいて概略的に例示的に示されるパワー半導体デバイス1の実施形態が参照される。
パワー半導体デバイス1は、以上において説明されたように、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12に結合された半導体本体10を有する。半導体本体10は、以上において説明されたように、負荷電流(以前の図面における参照符号15を参照)を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域100を含む。パワー半導体デバイス1は複数のセル14を含む。セル14は等しく構成されていてもよく、図6には1つのセル14の区分が示されている。したがって、以上において説明されたように、各セル14は、第1のセル部分141内に含まれる第1のメサ101を含み、第1のメサ101は、第1の負荷端子構造11に電気接続された第1の導電型の第1のポート領域1011、およびドリフト領域100に結合された第1のチャネル領域1012を含み、任意選択的に、第1のメサ101は、第1のメサ101内の負荷電流部位の鉛直方向Zに垂直な第1の横方向Xにおける100nm未満の総延長(参照符号DX13を参照)を呈する。例えば、第1の負荷端子構造11と第1のポート領域1011との間の電気接続部を確立するために、第1の接触プラグ111が用いられ得る。例えば、第1の接触プラグ111が設けられるべき領域内では、絶縁構造133は、図示のように、ライナ113で少なくとも部分的に覆われ得る。一実施形態によれば、第1の接触プラグ111は、第1のメサ101の幅DX13の少なくとも2倍である幅を有する。任意選択的に、第1の接触プラグ111は、2つ以上の場所において第1のメサ101および/または第2のメサと接触し得る。
以上において説明されたように、各セル14は、第2のセル部分142内に含まれる第2のメサ102をさらに含み、第2のメサ102は、第1の負荷端子構造11に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域1021、およびドリフト領域100に結合された第2のチャネル領域1022を含む。例えば、第1の負荷端子構造11と第2のポート領域1021との間の電気接続部を確立するために、第2の接触プラグ112が用いられ得る。例えば、第2の接触プラグ112が設けられるべき領域内では、絶縁構造133は、図示のように、ライナ113で部分的に覆われ得る。
各セル14は、以上において説明されたように、少なくとも第1のチャネル領域1012内の導電チャネルを用いて負荷電流を制御するための制御電極構造13(例えば、結合/第1の制御電極131として実装される)を含むトレンチ構造17をさらに含む。
一実施形態によれば、図6および図7Aの両方に示されるように、各セル14は、第2のチャネル領域1022の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーン1023をさらに含み、案内ゾーン1023は第2のメサ102と横方向に重なり、第1のメサ101に向かって、それと横方向に重なることなく、横方向に延びる。
例えば、案内ゾーン1023は、例えば、第1の横方向Xおよび第2の横方向Yの両方に沿って、第2のメサ102と完全に重なり得る。
一実施形態では、案内ゾーン1023が、例えば、縁部終端ゾーン18の一部分内および/または活性セルフィールド16の一部分内において、第1のメサ101と少なくとも部分的に横方向に重なることも可能であり得る。一実施形態では、少なくとも活性セルフィールド16の80%に対して、案内ゾーン1023と第1のメサ101との間の横方向の重なりは存在しない。活性セルフィールド16の残りの20%内においては、案内ゾーン1023と第1のメサ101との間の横方向の重なりが存在してもよい(または存在しなくてもよい)。例えば、活性セルフィールドの前記部分の間の比は80%対20%に及ばなくてもよく、例えば、90%対10%のもの、または95%対5%のもの(すなわち、活性セルフィールドの95%内においては、案内ゾーン1023と第1のメサ101との間の横方向の重なりが存在しない)であることができる。
さらに、一実施形態では、少なくとも活性セルフィールド16の80%に対して、案内ゾーン1023と第2のメサ102との間の完全な横方向の重なりが存在する。活性セルフィールド16の残りの20%内においては、案内ゾーン1023と第2のメサ102との間の横方向の重なりが存在してもよい(または存在しなくてもよい)。例えば、活性セルフィールドの前記部分の間の比は80%対20%に及ばなくてもよく、例えば、90%対10%のもの、または95%対5%のもの(すなわち、活性セルフィールドの95%内においては、案内ゾーン1023と第2のメサ102との間の横方向の重なりが存在しない)であることができる。
さらに、一実施形態では、少なくとも活性セルフィールド16の80%に対して、案内ゾーン1023と、第1の横方向延長Xにおける第1の制御電極131の総延長の少なくとも30%との間の横方向の重なりが存在する。活性セルフィールド16の残りの20%内においては、案内ゾーン1023と第1の制御電極131との間の横方向の重なりが存在してもよい(または存在しなくてもよい)。例えば、活性セルフィールドの前記部分の間の比は80%対20%に及ばなくてもよく、例えば、90%対10%のもの、または95%対5%のもの(すなわち、活性セルフィールドの95%内においては、案内ゾーン1023と第1のメサ101との間の横方向の重なりが存在しない)であることができる。
一実施形態では、図6に示されるように、案内ゾーン1023は、鉛直方向Zに沿って第1のおよび第2のチャネル領域1012、1022の両方から空間的に変位しつつ、第2のチャネル領域1022の下方に配置されている。それに加えて、またはその代替として、一実施形態では、図7Aに示されるように、各セル14は、案内ゾーン1023とトレンチ構造17との間に配置された第1の導電型のバリアゾーン105をさらに含み得、バリアゾーン105は、ドリフト領域100のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する。
案内ゾーン1023は、少なくとも1015cm−3、少なくとも1016cm−3、または少なくとも2*1017cm−3のドーパント濃度を呈することができる。一実施形態では、案内ゾーン1023のドーパント濃度は、デバイス1の導通状態の間にドリフト領域100内に存在する電荷キャリアの総濃度、例えば、少なくとも2*1017cm−3と少なくとも同じ大きさである。案内ゾーン1023のドーパント濃度は、例えば、少なくとも鉛直方向Zおよび第1の横方向Xのうちの一方に沿って、変化し得る。例えば、ドーパント濃度の最大値は、(鉛直方向Zに対する)内側部分内、例えば、上部内側部分内に存在し得る。さらに、ドーパント濃度は、第1のメサ101に向かう方向に沿って減少し得る。ドーパント濃度は、鉛直方向Zに対して非対称であってもよく、例えば、第1の負荷端子構造11に向かう方向と比べて、第2の負荷端子構造12に向かう方向においてより深いテーリング特性を有し得る。すなわち、第1の負荷端子構造11に向かう距離に沿った案内ゾーン1023のドーパント濃度の減少と比べて、案内ゾーン1023のドーパント濃度の減少は、第2の負荷端子構造12に向かってより長い距離にわたって存在し得る。
例えば、案内ゾーン1023は、第1の負荷端子構造11にも、第2の負荷端子構造12にも電気接続されていない。例えば、案内ゾーン1023は少なくともドリフト領域100の区分によって第2の負荷端子構造12から分離されている。
さらに、案内ゾーン1023は、第1の導電型の半導体部分によって、例えば、ドリフト領域100の区分およびバリアゾーン105の区分のうちの少なくとも一方によって、第2のチャネル領域1022から分離され得る。
一実施形態では、第2のチャネル領域1022と案内ゾーン1023との間の鉛直方向Zに沿った最小距離は、少なくとも50nm、少なくとも100nm、または少なくとも250nmに及ぶ。
一実施形態では、第2のチャネル領域1022と案内ゾーン1023との間の鉛直方向Zに沿った最大距離は、3000nm以下、1500nm以下、または500nm以下に及ぶ。
それゆえ、案内ゾーン1023は、上述された最小距離および最大距離以内の距離だけ第2のチャネル領域1022から分離され得る。
さらに、案内ゾーン1023と第1のメサ101との間の第1の横方向Xに沿った最小距離DXminは少なくとも100nmに及ぶ。しかし、この距離は、一実施形態によれば、1000nm以下または500nm以下である。
しかし、以上において指示されたように、活性セルフィールド16内では、案内ゾーン1023は、典型的には、第1の導電型の半導体部分によって第2のチャネル領域1022から分離されているのに対して、縁部終端ゾーン18内では、案内ゾーンのうちの1つと第1の負荷端子構造11との間に第2の導電型の少なくとも1つの経路(図示せず)を設けることが適切であり得る。
バリアゾーン105は第1のメサ101および第2のメサ102の両方と横方向に(部分的にまたは完全に)重なり得る。それゆえ、第1のメサ101のチャネル領域1012および第2のメサ102のチャネル領域1022は以下のものによって半導体本体10内で互いに接続され得る。
a)例えば、バリアゾーン105によって、および/またはドリフト領域100の区分によって形成された、第1の導電型の第1の経路、ならびに
b)バリアゾーン105(もしくは、それぞれ、ドリフト領域100の区分)によって、および案内ゾーン1023(第2の経路のnpn構成のp部分を形成する)によって形成されたnpn構成を有する第2の経路。
図6および図7Aの両方において示されるように、ならびに以上においてさらに説明されたように、制御電極構造13はトレンチ構造17内に第1の制御電極131を含み得る。第1の制御電極131は、それが第1のチャネル領域1012内の導電チャネルおよび第2のチャネル領域1022内の蓄積チャネルの両方を制御し得るような仕方で構成することができる。第1の制御電極131がこのような仕方で構成されている場合には、それは、それゆえ、共同制御電極131と呼ぶこともできる。
一実施形態では、案内ゾーン1023は、第1の横方向Xに沿って、この第1の横方向Xにおける第1の制御電極131の総横方向延長の少なくとも60%または少なくとも80%にわたって第1の(共同)制御電極131と横方向に重なる。それゆえ、大幅な横方向の重なりが第1の(共同)制御電極131と案内ゾーン1023との間に形成される。例えば、これにより、案内ゾーン1023は、第1の(共同)制御電極131をドリフト領域100内の電位に対して遮蔽するように構成することができ、これにより、好ましくない容量結合を低減する。これはスイッチング動作の可制御性の改善をもたらし得る。一実施形態によれば、第1の(共同)制御電極131は、案内ゾーン1023との横方向の重なりを有しない、遮蔽されていない小部分を同時に、または代替的に有することができ、例えば、第1の(共同)制御電極131のこのような遮蔽されていない領域は、第1の横方向Xにおける第1の制御電極131の第1の制御延長の総横方向延長の40%または20%よりも小さい。さらなる実施形態によれば、第1の制御電極131の遮蔽されていない小部分は第1の横方向において1000nmよりも短いか、または500nmよりも短い。例えば、第1の制御電極131の遮蔽されていない小部分は、第1のメサ101に最も近い第1の制御電極131の小部分である。
第1の(結合)制御電極131を収容するトレンチ構造17は、第1のメサ101と接する第1のトレンチ側壁171、第2のメサ102と接する第2のトレンチ側壁172、および第1のトレンチ側壁171と第2のトレンチ側壁172との間のトレンチ底部175を含むことができる。第1の(共同)制御電極131は、大体、第1の側壁171から、大体第2のトレンチ側壁172まで延びることができ、第1の(共同)制御電極131は第1のメサ101とも第2のメサ102とも接触せず、絶縁構造133によってそれらから電気的に絶縁されている。
例えば、トレンチ底部175は、ドリフト領域100、または、存在する場合には、ドリフト領域のドーパント濃度と比べて大幅に増大したドーパント濃度を呈し得るバリアゾーン105と接する。
例えば、バリアゾーン105を設けることは、第1の制御電極131が第1のトレンチ側壁171から第2のトレンチ側壁172まで実質的に延びる場合、すなわち、第1の制御電極131が第1のメサ101および第2のメサ102の両方のための共同制御電極である場合に、適切であり得る。このときには、半導体本体10と第1の(共同)制御電極131との間の好ましくない容量結合をバリアゾーン105によって回避し、さらに、バリアサブゾーン1052(以下のより詳細な説明を参照)によってより効果的に回避することができる。別の実施形態において、制御電極構造13が第1のメサ101および第2のメサ102のための別個の制御電極131および132を含む場合、且つ、例えば、2つの制御電極131および132が(図3A〜B、図5A、図9および図17に例示的に示されるように)絶縁構造133によって互いに分離されている場合には、バリアゾーン105を省略することもできる。
一実施形態では、図7Bに示されるように、第1のトレンチ側壁171と第1の制御電極131との間の絶縁構造133の第1の横方向Xに沿った第1の厚さは、トレンチ底部175と第1の制御電極131との間の絶縁構造133の鉛直方向Zに沿った第2の厚さの半分未満に及ぶ。それゆえ、絶縁構造133は、第1のトレンチ側壁171における領域と比べて、トレンチ底部175においてより大きな厚さを呈することができる。例えば、トレンチ構造17の移行部分領域174内において、トレンチ底部175および第1のトレンチ側壁171は互いに合併し、絶縁構造133の厚さは第1の厚さから第2の厚さへ、例えば、徐々に、増大する。
例えば、第2の厚さはさらに第1の厚さの2倍よりも大きく、例えば、少なくとも3倍大きいか、またはさらに第1の厚さの4倍よりも大きい。
一実施形態によれば、移行部分領域174の外側における第1の横方向Xに沿った第1の制御電極131の進路全体に沿った絶縁構造133の厚さは少なくとも第2の厚さに及ぶ。例えば、トレンチ底部175における比較的厚い絶縁体(例えば、酸化物)は、半導体本体10と第1の制御電極131との間の好ましくない容量結合を低減することを可能にする。さらに、第2の厚さを制限することが適切である場合があり、例えば、可制御性の観点から、第2の厚さを第1の厚さよりも100倍以下、例えば、第1の厚さの50倍未満、または20倍未満、または10倍未満に設計することが適切となり得る。
(例えば、図7Bに示されるとおりの)このような移行部分領域174は、図6に概略的に示される実施形態において実装することもでき、移行部分領域174は、トレンチ底部175と第2のトレンチ側壁の1つ172との間の移行部において実装することもできることを理解されたい。
例えば、移行部分領域174内における絶縁構造133の厚さの漸減は、移行部分領域174またはその近傍における電界強度の潜在的な局所的増大の好ましくない影響を回避することができるため、パワー半導体デバイス1のより堅牢な動作挙動をもたらし得る。
上述された移行部分領域174に加えて、またはその代替として、第1のメサ101は、第1の横方向Xにおけるその総延長(参照符号DX13を参照)の少なくとも2倍の大きさの幅を有するメサ開口部を呈し得る。例えば、第1のメサ101のメサ開口部の幅は、トレンチ構造17の2つの隣接したトレンチ底部175の間の第1の横方向Xにおける距離によって規定される。この任意選択的な態様はまた、図5Aにおいて、すなわち、トレンチ側壁171/172をトレンチ底部175に連結する、点線の曲がった進路によって、概略的に示される。それゆえ、鉛直方向Zに沿って第1の制御電極131と完全に重なる第1のメサ101の区分内においては、第1のメサ101が、100nm以下の第1の横方向Xに沿ったその幅を呈し得るのに対して、メサ開口部においては、このような最大幅は、例えば、少なくとも2倍増大し得る。
例えば、メサ開口部は、絶縁構造133の対応する湾曲した進路によって形成され、例えば、メサ開口部を規定する半径は、上述された絶縁構造133の第1の厚さの少なくとも3倍、少なくとも5倍、または少なくとも10倍に及ぶ。
一実施形態によれば、また、第2のメサ102も、第1の横方向Xにおけるその総延長(参照符号DX23を参照)の少なくとも2倍の大きさの幅を有する対応するメサ開口部を呈し得る。別の実施形態によれば、また、第2のメサ102も、絶縁構造133の対応する湾曲した進路によって形成された開口部を呈することができ、例えば、メサ開口部を規定する半径は、上述された絶縁構造133の第1の厚さの少なくとも3倍、少なくとも5倍、または少なくとも10倍に及ぶ。
以上においてすでに指示されたように、バリアゾーン105は案内ゾーン1023と第2のチャネル領域1022との間に設けられ得る。例えば、バリアゾーン105は、トレンチ底部175と接触した前記バリアサブゾーン1052を含み、バリアサブゾーン1052は、ドリフト領域100のドーパント濃度と少なくとも同じ大きさのドーパント濃度を有する。バリアサブゾーン1052のドーパント濃度はドリフト領域100のドーパント濃度の2倍超であることができ、例えば、バリアサブゾーン1052のドーパント濃度はドリフト領域100のドーパント濃度の50倍超、500倍超、2000倍超であり得る。例えば、バリアサブゾーン1052のドーパント濃度は少なくとも1017cm−3に及ぶ。さらに、バリアサブゾーン1052は、バリアゾーン105の残りの部分、すなわち、サブゾーン1052でないバリアゾーン105の部分よりも大きなドーパント濃度を有し得る。さらに、バリアサブゾーン1052は移行部分領域174内においてトレンチ底部175と接触し得る。それゆえ、トレンチ構造17の移行部分領域174においては、大幅に増大したドーパント濃度を有する第1の導電型の半導体領域が配置され得る。
例えば、バリアサブゾーン1052は、第2の導電型の電荷キャリアがトレンチ底部175に接近するのを防止するように構成されている。例えば、これは、第1の制御電極131と半導体本体10との間の好ましくない容量結合を低減することを可能にする。
一実施形態では、バリアサブゾーン1052は100nm未満の厚さを呈する。バリアゾーン105が第1のメサ101および第2のメサ102の両方と完全に横方向に重なり得るのに対して、一実施形態では、バリアサブゾーン1052は、移行部分領域174において、すなわち、トレンチ底部175が第1のトレンチ側壁171と合併する領域内、および/またはトレンチ底部175が第2のトレンチ側壁172と合併する領域内において終端する。
バリアゾーン105は案内ゾーン1023とトレンチ底部175との間に配置され得るだけでなく、また、例えば、図7Aおよび図7Bに概略的に示されるように、第1のメサ101と完全に横方向に重なるよう、横方向にさらに延び得る。しかし、一実施形態では、バリアゾーン105は案内ゾーン1023と比べて鉛直方向Zに沿ってさらに延びない。
例えば、バリアサブゾーン1052はトレンチ底部175を覆う。別の実施形態では、バリアサブゾーン1052は第1のメサ101と少なくとも部分的に横方向に重なりさえし得る。または、図面のうちのほとんどのものにおいて示されるように、少なくともバリアゾーン105は第1のメサ101と少なくとも部分的に横方向に重なる。例えば、第1のメサ101の下方の領域内において第1の導電型のドーパントの増大したドーパント濃度を提供することによって、第2の導電型の電荷キャリアが第1のメサ101の真下の領域に接近するのを回避することができる。
例えば、バリアゾーン105と案内ゾーン1023との間の鉛直方向Zに沿った移行部は上部pn接合1051を形成し、案内ゾーン1023とドリフト領域100との間の鉛直方向Zに沿った移行部は下部pn接合1001を形成する。例えば、トレンチ底部175と上部pn接合1051との間の鉛直方向Zに沿った距離は少なくとも50nm且つ500nm以下に及ぶ。トレンチ構造17の構成に依存して、このような距離は大幅により大きくなることもできる(例えば、図9参照)。それゆえ、一実施形態では、案内ゾーン1023はトレンチ構造17と接触せず、第1の導電型の半導体領域によって、例えば、バリアゾーン105によってそれから分離されている。さらに、2つのpn接合1051および1001の間の距離、すなわち、鉛直方向Zに沿った案内ゾーン1023の最大厚さは、300nm〜5000nmの範囲内にあることができる。しかし、さらに以下の説明から明らかになるように、このような最大厚さは第1の横方向Xに沿って変化し得る。厚さが変化するか否かにかかわらず、鉛直方向Zに沿った案内ゾーン1023の最大厚さは、いずれにせよ、鉛直方向Zに沿った半導体本体10の総延長の10分の1未満に及ぶことができる。
例えば、鉛直方向Zに沿った案内ゾーン1023の最大厚さは、いずれにせよ、鉛直方向Zに沿った第1のメサ101の総延長の.5〜10倍の範囲内にあることができる。
以上において説明されたように、案内ゾーン1023は、第1の導電型の半導体部分によって、例えば、ドリフト領域100の区分およびバリアゾーン105の区分のうちの少なくとも一方によって、第2のチャネル領域1022から分離され得る。第2のチャネル領域1022は、第1の導電型の前記半導体部分とpn接合を形成し得、上述されたとおりの、鉛直方向Zに沿った案内ゾーン1023と第2のチャネル領域1022との間の例示的な最小距離および最大距離は、pn接合1051と、(ドリフト領域100の区分およびバリアゾーン105の区分のうちの少なくとも一方によって)第2のチャネル領域1022と第1の導電型の少なくとも前記半導体部分との間に形成されたpn接合との間の最小距離および最大距離であり得る。
例えば、図15に概略的に例示的に示される実施形態に関して、案内ゾーン1023の厚さは、第1のメサ101に向かって横方向に延びる間に、少なくとも2分の1に減少することができる。さらに、案内ゾーン1023が第1のメサ101に向かって横方向に延び、厚さが減少する間に、トレンチ構造175の底部と案内ゾーン1023との間の距離は実質的に一定のままであり得る。例えば、案内ゾーン1023が第1のメサ101に向かって延びる間に、トレンチ底部175と上部pn接合1051との間の距離は変化しない。しかし、案内ゾーン1023が第1のメサ101に向かって延びる間に、2つのpn接合1051および1001の間の距離は減少し得る。
例えば、厚さのこのような減少は、上述されたとおりの、第1のメサ101の真下における、第1のメサ101に向かう横方向における案内ゾーン1023の横方向端部、または案内ゾーン1023の開口DXminのより良好な制御を可能にし得る、案内ゾーン1023の突起状の区分を形成する。
案内ゾーン1023のこのような例示的な形態は、図17に示されるように、制御電極構造13が2つの別個の第1および第2の制御電極131および132を含む場合にも可能である。
以上においてすでに指示されたように、案内ゾーン1023はパワー半導体デバイス1のスイッチング動作の可制御性の改善をもたらし得る。
例えば、第2のチャネル領域1022と案内ゾーン1023との間の接続部は、パワー半導体デバイス1の第1の動作状態(例えば、導通状態)の間は第1の導電率を呈し、パワー半導体デバイス1の第2の動作状態(例えば、阻止状態)の間は第2の導電率を呈する。第2の導電率は第1の導電率よりも少なくとも10倍大きいものであることができる。それゆえ、例えば、少なくともパワー半導体デバイス1の導通状態から阻止状態への移行の間に、第2のチャネル領域1022を通る電流の流れは、パワー半導体デバイスの導通状態の間に第2のチャネル領域1022を通る電流の流れよりも少なくとも10倍大きいものであることができる。例えば、これにより、第2の導電型の電荷キャリアの排出(例えば、第2の負荷電流152)は、ターンオフ動作の直前、および/またはその間、ならびに/あるいはパワー半導体デバイス1の阻止状態の間に増大され得る。
例えば、第1の動作状態から第2の動作状態への移行の間に、案内ゾーン1023の電位は、第1の負荷端子構造11の電位から、多くとも3V、多くとも1.5V、またはさらに、.5V未満逸脱する。一実施形態では、この電圧差は上部pn接合1051と第2のチャネル領域1022との間の経路に沿って生じる。
さらに、一例では、パワー半導体デバイス1の阻止状態の間、および/または導通状態から阻止状態への移行の間に、案内ゾーン1023は、第1のメサ101と第2のメサ102との間の経路に沿って、第2の導電型の電荷キャリア、および第2のチャネル領域1022の電位と少なくとも50mV且つ3V未満異なる電位のうちの少なくとも一方を案内するように構成されている。この電圧範囲はまた、適用物に依存して、異なって選定されてもよく、例えば、それは、50mV〜3V以内、または100mV〜1.5V以内、または150mV〜500mV以内にある。この場合も先と同様に、一実施形態では、この電圧差は、以上において説明されたように、第1の導電型の半導体部分、例えば、ドリフト領域100の区分およびバリアゾーン105の区分のうちの少なくとも一方によって完全に形成され得る、上部pn接合1051と第2のチャネル領域1022との間の経路に沿って生じる。
上述された全ての実施形態に関して、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022は両方とも第2の導電型のものであることができることは理解されるであろう。それゆえ、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022は両方とも、下方に配置された第1の導電型の半導体領域と、例えば、ドリフト領域100またはバリアゾーン105のいずれかと、それぞれのpn接合を形成し得る。
以上において指示されたように、制御電極構造13は各セル部分141および142のための別個の制御電極を含み得る。例えば、図8A〜Dの各々に示されるように、第1の制御電極131は第1のメサ101に関連付けられており、第2の制御電極132は第2のメサ102に関連付けられている。制御電極131および132は互いに分離して配置されているだけでなく、関連付けられたメサ101/102に対する相対位置、寸法、および材料のうちの少なくとも1つが互いに異なることもできる。第1の制御電極131は、少なくとも第1のメサ101を制御するように構成されており、第2の制御電極132は、少なくとも第2のメサ102を制御するように構成されている。
例えば、図8Aに概略的に示される実施形態によれば、制御電極131および132は互いに分離して配置されているが、関連付けられたメサ101/102に対する相対位置については互いに異ならない。例えば、これはセル内における第1のセル部分141および第2のセル部分142の対称配置をもたらし得る。制御電極131および132は絶縁構造133によって互いに分離され得る。案内ゾーン1023は、例えば、第2のメサ102に関連付けられた第2の制御電極132と完全に重なり、例えば、第1の横方向Xにおいて第1のメサ101に関連付けられた第1の制御電極131と部分的にのみ重なり得る。存在する場合には、バリアサブゾーン1052は第1の横方向Xにおいて制御電極131、132の両方と横方向に重なり得る。
以上において同様にさらに指示されたように、制御電極131、132は両方とも、同一の制御信号を供給されてもよく、例えば、第1の制御電極131は第2の制御電極132に電気接続され得る。別の実施形態では、制御電極131および132は互いに電気的に絶縁されており、それゆえ、個々の制御信号を供給されてもよく、例えば、ドライバ(図示せず)は、第1の制御信号を第1の制御電極131に提供し、第2の制御信号を第2の制御電極132に提供するように構成されている。後者の変形例は、より柔軟な制御方式を可能にし得るが、対応するドライバ構成も必要とする。
さらなる実施形態では、第1の制御電極131および第2の制御電極132は規定のオーム抵抗によって互いに接続されていてもよい。このときには、単一の制御信号が両方の電極に提供されてもよく、このような単一の制御信号は、スイッチングの間においては、第1の制御電極131と第2の制御電極132との間に動的な電圧差を生じさせ、静的なオン状態(本明細書において導通状態とも呼ばれる)および静的なオフ状態(本明細書において阻止状態とも呼ばれる)の間においては、両方の電極において同じ電圧を生じさせ得る。
一実施形態によれば、第2のメサ102は第1のメサ101と比べて第1の横方向Xに沿ってより大きな総延長範囲(すなわち、より大きな幅)を呈する。この任意選択的な態様はまた、図8Aおよび図8Cに示されており、第2のメサ102の幅は、例えば第1のメサ101の幅の2倍よりも大きいものであり得る。別の実施形態によれば、および図8Dに概略的に示されるように、第2のメサ102は第1のメサ101と比べて第1の横方向Xに沿ってより小さな総延長範囲(すなわち、より小さな幅)を呈し得る。任意選択的に、第1のメサ101はまた、図8Dにおいて点線によって示されるコンタクトドーピング部分1019を呈し得る。
図8B〜Dに示されるように、別個の制御電極131および132を設けることは、非対称設計に従ってセル14を設計することを可能にし得る。例えば、第1の制御電極131および第2の制御電極132のうちの一方は他方の制御電極と比べて鉛直方向Zに沿ってさらに延び得る。例えば、これにより、第1のメサ101は、第2のメサ102と比べて鉛直方向Zに沿って異なる総延長、例えば、より短いもの(図8A参照)を呈し得る。
例えば、他方の制御電極と比べてより深く配置された制御電極は第1の横方向Xに沿ってより大きな総延長を有し得る。例えば、存在する場合には、バリアサブゾーン1052は、他方よりも深く配置された制御電極とのみ横方向に重なる。(例えば、異なる空間構成を有する)第1の制御電極131および第2の制御電極132のためのトレンチ17の製作は、1つ以上のドライエッチングプロセス(例えば、RIE − 反応性イオンエッチング(reactive ion etch))を含むことができ、鉛直方向Zにおけるエッチング速度は、トレンチ17の幅を規定するマスクの開口部に依存し得る。それゆえ、異なる広さの開口部は、異なる深さにエッチングされたトレンチをもたらすことができ、より大きなマスク開口部は、図8B〜Cに示されるとおりのより深いトレンチを生じさせる。
図11A〜Bに概略的に例示的に示される実施形態によれば、トレンチ構造17は、制御電極構造13から(例えば、第1の制御電極131および第2の制御電極132の両方から)電気的に絶縁されており、接触プラグ115によって第1の負荷端子構造11に電気接続されているソース電極1150をさらに含み得る。図11Aに示されるように、さらなるプラグ115はソース電極1150の一部を形成してもよい。例えば、ソース電極1150はトレンチ電極として実装される。例えば、それは第1の制御電極131と第2の制御電極132との間に配置されていてもよい。一実施形態では、ソース電極1150は案内ゾーン1023と横方向に重なり、絶縁構造133は、このような重なりが存在する領域内において、少なくとも50nmの最小厚さdZZを呈し得る。
例えば、ソース電極115とトレンチ底部175との間の距離は第1の制御電極131とトレンチ底部175との間の距離よりも大きい。一実施形態では、ソース電極115は、第1の横方向Xにおいてソース電極115の延長全体に沿って案内ゾーン1023と横方向に重なる。存在する場合には、ソース電極115は、第1の横方向Xにおいてバリアゾーン105と、または、存在する場合には、第1の横方向Xにおいてバリアサブゾーン1052と、ソース電極115の延長全体に沿ってさらに横方向に重なり得る。
一実施形態では、図11Bに示されるように、トレンチ電極構造は、第1の制御電極131、制御電極132(両方とも、上述されたとおりの機能性を有する)、および第1の負荷端子構造11に電気接続され得るソース電極1150(接触プラグ115を参照)を得るよう、横方向にパターニングされ得る。例えば、絶縁構造133は、第1の制御電極131(もしくは第2の制御電極132)および第1のメサ101(もしくは第2のメサ102)のうちの一方との間の第1の横方向における絶縁構造133の厚さの少なくとも2倍、または厚さの3倍、または厚さの4倍、例えば、上述された第1の厚さの少なくとも2倍の、ソース電極1150とトレンチ底部175との間の最小厚さdZZを呈し得る。
なおさらなる実施形態では、電極1150は第1の負荷端子構造11に電気接続されておらず、別の電位に電気接続されているか、または、別に、電極1150は電気的に浮遊している。
一実施形態によれば、各セル14は、2つ以上の第1のメサ101および/または2つ以上の第2のメサ102を含み得る。例えば、図12を参照すると、各セル14内に含まれる第2のメサ102の数は第1のメサ101の数より多くてもよい。例えば、各セル14は第1のメサ101を1つのみ含み、第2のメサ102を2つ以上含む。例えば、このような場合には、案内ゾーン1023は、図11に示されるように、第1の横方向Xに沿って第2のメサ102の各々と横方向に重なる。さらに、存在する場合には、バリアゾーン105は、例えば、各トレンチ底部175の下方に、2つ以上のバリアサブゾーン1052を含み得る。例えば、バリアサブゾーン1052と第1および第2のメサ101、102との間に横方向の重なりは形成されない。
例えば、第1のメサ101の数と第2のメサ102の数との比は所望のスイッチング挙動に依存して選定することができる。例えば、より高速なターンオフ動作が所望される場合には、第2のメサ102の数を増大させることができる。
第2のメサ102を制御するために、別個の第2の制御電極132がトレンチ構造17内に設けられてもよい。しかし、以上において説明されたように、第2の制御電極132は第1の制御電極131から電気的に絶縁されている必要は必ずしもないことに留意されたい。
図12における例は、第1の制御電極131によって一方の側から、第2の制御電極132によって他方の側から制御される追加の第2のメサ102を示す。追加の第2のメサ102は、(制御電極131および132が異なって構成されており、および/または異なる制御信号を提供される場合には)(各側に1つずつある)2つの第2の制御電極132によってもっぱら制御される第2のメサ102と別の制御特性を呈し得る。しかし、破線によって指示されるように、追加の第2のメサ102の左側の(共同)制御電極131は、第1のメサ101を制御するための第1の制御電極131、および第2のメサ102と同じ仕方で追加の第2のメサ102を制御するための第2の制御電極132に分離することができるであろう。前記制御電極の分離は、図13〜図14に関してより詳細に説明されるように、少なくとも、ダミーメサを設けることによって達成され得る。
しかし、以上において説明されたように、制御電極131、132の最終的な空間的分離とかかわりなく、パワー半導体デバイスの動作は、それにもかかわらず、制御電極構造13に提供される単一の制御信号を用いて制御され得る。例えば、第2の制御電極132は第1の制御電極131に電気接続されているか、または、別に、規定のオーム抵抗を用いてそれに結合され得る。
一実施形態によれば、各セル14は、図13に示されるように、例えば、第1のセル部分141と第2のセル部分142との間の、第3のセル部分143を含み得る。例えば、第3のセル部分143は第3のメサ103を含む。第3のメサ103はトレンチ構造17の第3のトレンチ側壁173によって横方向に閉じ込められ得る。第3のメサ103は、例えば、第1のメサ101または第2のメサ102と同じ空間寸法を呈し得る。例えば、第3のメサ103は、ダミーメサ、すなわち、負荷電流またはその一部分を導通しないように構成されたメサである。この目的を達成するために、第3のメサ103は、例えば、第1の負荷端子構造11に電気接続されていない。図示のように、第3のメサ103と第1の負荷端子構造11との間の電気接続部を確立するであろう接触プラグは設けられていない。追加的に、または代替的に、第3のメサ103と第1の負荷端子構造11との間の移行部は、負荷電流部分のための導電経路を提供しないように構成されていてもよく、例えば、むしろ、第3のメサ103と第1の負荷端子構造11との間の移行部は、電気的隔離を提供するように構成されていてもよい。
例えば、第3のメサ103は第1または第2の導電型の半導体材料で完全に充填されている。存在する場合には、バリアゾーン105は、図13に示されるように、第3のメサ103内へ延び得る。
ダミーメサとして、第3のメサ103を制御する必要はない。それにもかかわらず、例えば、均一なプロセスの理由のため、および/または対称性の理由のために、制御電極構造13は、例えば、1つ以上の追加の第3の電極134、134’によって、または(点線によって指示されるように)それぞれの第1の(共同)制御電極131の区分によって、第3のメサ103の近傍内へも延び得る。それゆえ、例えば、各セル14は2つの第1の制御電極131を含み得、これらのうちの一方は第1のメサ101および第3のメサ103の両方に関連付けられており、他方のものは第2のメサ102および第3のメサ103の両方に関連付けられている。第3の電極134、134’は、代替的に、第1の制御電極131、第2の制御電極132、または第1の負荷端子構造11のうちの1つ以上に電気接続されていてもよい。
追加的に、または代替的に、第3のメサ103は、制御電極構造13を、例えば、第1の制御電極131および第2の制御電極132に分離するために用いられ得る。これはまた、図14に関してより詳細に説明されることになる。
例えば、案内ゾーン1023はまた、以上において説明されたように、例えば、第1のメサ101に接近するが、それと横方向に重ならないよう、第1の横方向Xに沿って第3のメサ103と横方向に重なる。任意選択的に設けられ得る複数のバリアサブゾーン1052に関しては、図13に示される実施形態に類似的に適用され得る上述の説明が参照される。
例えば、各セル内における第1のメサ101の数、第2のメサ102の数、および第3のメサ103の数の間の比はデバイス1の所望の容量挙動に依存して選定することができる。セル14の各々または一部に第3のメサ103を備えることは、デバイスの静電容量、例えば、第1の負荷端子構造11および第2の負荷端子構造12に対する、第1の制御電極131、第2の制御電極132、および第3の電極134、134’の間の静電容量または静電容量の比を調整することを可能にし得る。
図14を参照して、セル14の別の例示的な実施形態を説明する。図示のように、セル14は2つの第1のセル部分141および2つの第2のセル部分142を含み得、2つの第1のセル部分141および2つの第2のセル部分142は1つの(または2つ以上の)第3のセル部分143によって互いに分離され得る。セル部分141、142および143は、先の図面に関して例示的に説明されたとおりの仕方で構成され得る。本実施形態では、第2のメサ102における第1のメサ101の両対はそれぞれの第1の(共同)制御電極131を用いて制御される。第3の(ダミー)メサ103を有する中央の第3のセル部分143は中央の第1のメサ101および中央の第2のメサ102を互いに分離する。例えば、各セル部分141、142および143は第1の横方向Xにおいて同じ総延長を呈する。
一実施形態によれば、第1のメサ101と第2のメサ102との間の第1の横方向Xに沿った距離は第1のメサ101と第3のメサ103との間の距離よりも大きい。例えば、第1のメサ101と第2のメサ102との間の第1の横方向に沿った距離は第1のメサ101と第3のメサ103との間の距離の2倍に及ぶ。類似的に、また、第1のメサ101と第2のメサ102との間の第1の横方向Xに沿った距離は第2のメサ102と第3のメサ103との間の距離の少なくとも2倍に及び得る。第1のメサ101、第2のメサ102、および第3のメサ103の第1の横方向Xにおける横幅は、例えば、同じ処理技術を用いることによって、実質的に等しくなり得る。しかし、例えば、ダミーメサとして実現されたときの第3のメサ103は、第1のメサ101および/または第2のメサ102と比べて、異なるもの(例えば、より大きな幅、またはより小さな幅)を有し得る。一実施形態によれば、第3のメサ103の横幅は第1のメサ101または第2のメサ102よりも例えば10倍以上大きいものであり得る。
複数の第1および/または第2および/または第3のセル部分141、142、143が存在する場合には、各セル14はまた、それに応じて、図14に示されるように、複数の案内ゾーン1023を含み得る。バリアゾーン105が、活性セルフィールド16の複数のセル14、または、別に、全てのセル14によって共有される連続したゾーンであり得るのに対して、異なる案内ゾーン1023は互いに分離されていてもよい。別の実施形態では、例えば、異なる案内ゾーン1023が、半導体本体10内のどこかで、例えば、縁部終端ゾーン18内において、一体に合併することが可能である。隣接する案内ゾーン1023同士を互いに分離する半導体区分は第1のメサ101と横方向に重なり得、以上においてすでにさらに詳細に説明されたように、ドリフト領域100の区分およびバリアゾーン105の区分のうちの少なくとも一方によって充填され得る。
さらに、複数の第1および/または第2および/または第3のセル部分141、142、143が存在する場合、ならびにそれゆえ、各セル14が2つ以上の第1のメサ101を含む場合には、第1のメサ101のうちの第1のものを第1の制御電極131に関連付け、第1のメサ101のうちの第2のものを第2の制御電極132に関連付けることが可能であり得る。この任意選択的な態様は、複数の第1のメサ101のうちの第1の部分を複数の第1のメサ101のうちの第2の部分と異なって制御する可能性をもたらす。例えば、したがって、第3のメサ103を含む第3のセル部分143は、制御電極構造13を分離するために用いられ得る。別の実施形態では、図14に示されるように、互いに電気接続された制御電極を用いて、例えば、第1の制御電極131のみを用いて全ての第1のメサ101を制御することが望ましくなり得る。
本明細書に記載される全ての実施形態によれば、第2のチャネル領域1022内の蓄積チャネルの遮断電圧は、第1のチャネル領域1012内の導電チャネルの遮断電圧よりも大きいものであることができる。例えば、遮断電圧の差は少なくとも0.2Vに及び得る。一実施形態では、導電チャネルの遮断電圧は0.8V未満であり、蓄積チャネルの遮断電圧は1.0Vよりも大きい。
一般的に言えば、遮断電圧の差は、例えば、導通状態の間に第2の導電型の電荷キャリアが第2のセル部分142の第2のメサ102を介して半導体本体10から出ていくのを防止する仕方で、および/または半導体デバイス1を阻止状態に切り替える直前に第2のセル部分142の第2のメサ102を介して第2の導電型の電荷キャリアを半導体本体10外へ排出することを可能にする仕方で、例えば、半導体デバイス1の導通状態における、デバイス1の、例えば、第2のチャネル領域1022の、より柔軟な制御を達成することを可能にし得る。
以下において、遮断電圧の間のこのような差を達成するいくつかの例示的な仕方をより詳細に説明する。
一実施形態では、以前の図面、例えば、図3A、図3B、図5A、図8A〜D、図11、図13、および図17に例示的に示されるように、半導体デバイス1は第1の制御電極131および第2の制御電極132を含み得、第1の制御電極131は、第1のチャネル領域1012内の導電チャネルを誘導するように構成されており、絶縁構造133は第1の制御電極131を第1のメサ101から絶縁し得る。第2の制御電極132は、前記蓄積チャネルを誘導するように構成することができ、絶縁構造133は第2の制御電極132を第2のメサ102からさらに絶縁し得る。第1の制御電極131および第2の制御電極132は、上述の図面に示されるように、互いに分離して配置され得る。例えば、遮断電圧の間の前記差を達成するため、または、別に、それに寄与するために、第1の制御電極131の材料は第2の制御電極132の材料と異なり得る。この目的を達成するために、第1の制御電極131は、第2の制御電極132の仕事関数と異なる仕事関数を呈し得る。仕事関数の間の前記差は、例えば、少なくとも0.4eVに及び得る。例えば、第2の制御電極132は4.5eV未満の仕事関数を呈し、第1の制御電極131は、例えば、4.9eV超の仕事関数を呈し得る。例えば、仕事関数の間の差を達成するために、一実施形態では、第1の制御電極131は、第2の導電型のドーパントを有する多結晶半導体材料、金属ケイ化物(例えば、PtSiもしくはMoSiのようなもの)、金属窒化物(例えば、WNもしくはTiNのようなもの)、ニッケル、パラジウム、イリジウム、白金および金のうちの少なくとも1つを含み、第2の制御電極132は、第1の導電型のドーパントを有する多結晶半導体材料、金属ケイ化物(例えば、TiSi、TaSiもしくはNbSiのようなもの)、金属窒化物(例えば、TaNもしくはTiNのようなもの)、アルミニウム、チタン、マグネシウム、スカンジウム、イットリウム、ルビジウム、セレンおよびストロンチウムのうちの少なくとも1つを含む。ゲート電極としてのTiNの仕事関数は、それを第1および第2の制御電極131、132の両方のために有用にし得る、ゲート誘電体への移行ゾーンにおける表面処理によって適合され得る。2つの制御電極131および132を分離して配置することができ、それらに異なる仕事関数を与えることができるのに対して、1つ以上の実施形態によれば、2つの制御電極131および132は互いに電気接続され、それゆえ、同じ制御信号を受信することができることは理解されるであろう。例えば、いくつかの図面、例えば、図3A、図3B、図5A、および図6における概略図の示唆と対照的に、2つの制御電極131および132は互いに電気的に絶縁されている必要は必ずしもないことは理解されるであろう。
さらなる実施形態では、2つの別個の制御電極131および132に異なる仕事関数を与えることに加えて、またはその代替として、遮断電圧の間の差はまた、第1の制御電極131に第1のチャネル領域1012の仕事関数よりも大きい仕事関数を与えることによって生じる、または、別に、達成され得る。さらに、加えて、または代替として、第2の制御電極132は、第2のチャネル領域1022の仕事関数よりも小さい仕事関数を与えられ得る。第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022の各々は、第2の導電型のドーパントを有する単結晶半導体材料、および窒化チタン(TiN)のうちの少なくとも一方を含み得る。例えば、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022の各々は4.6eV〜5.0eVの範囲内の仕事関数を呈し得る。
なおさらなる実施形態では、遮断電圧の間の差はまた、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022の各々に第2の導電型のドーパントを提供することによって生じることもでき、第1のチャネル領域1012のドーパント濃度は、第2のチャネル領域1022のドーパント濃度よりも、少なくとも2分の1、3分の1、または5分の1と小さいものであることができる。例えば、チャネル領域1012および1022内における異なるドーパント濃度を有する本実施形態では、第1の制御電極131を第1のチャネル領域1012から絶縁する絶縁構造133の、例えば、第1の横方向Xにおける有効厚さ(例えば、図5AにおけるDX12、DX14を参照)は、第2の制御電極132を第2のチャネル領域1022から絶縁する絶縁構造133の、例えば、第1の横方向Xにおける有効厚さ(例えば、図5AにおけるDX22、DX24参照)と同一であり得る。さらに、本実施形態では、第1の制御電極131および第2の制御電極132は、材料および/または空間寸法が同一であり得、または、別に、第1のメサ101および第2のメサ102は共同制御電極によって制御され得る。
なおさらなる例によれば、遮断電圧の間の差はまた、第1の制御電極131を第1のチャネル領域1012から絶縁する絶縁構造133の、例えば、第1の横方向Xにおける有効厚さ(例えば、図5AにおけるDX12、DX14を参照)が、第2の制御電極132を第2のチャネル領域1022から絶縁する絶縁構造133の、例えば、第1の横方向Xにおける有効厚さ(例えば、図5AにおけるDX22、DX24を参照)よりも少なくとも20%または少なくとも30%または少なくとも50%の率で小さくなるよう、絶縁構造133を設けることによって生じ得る。それゆえ、前記厚さの変化は、それに応じて、導電チャネルおよび蓄積チャネルのそれぞれの遮断電圧を変化させ得る。本明細書において、「有効厚さ」の比較とは、第1の制御電極131を第1のチャネル領域1012から絶縁する絶縁構造133のために用いられる誘電体の誘電率にその厚さを乗じた積が、第2の制御電極132を第2のチャネル領域1022から絶縁する絶縁構造133のために用いられる誘電体の誘電率にその厚さを乗じた積と比較されることを意味し得る。前記誘電体が同じ材料、例えば、二酸化ケイ素で作製されている場合には、これはそれぞれの厚さの比較に帰着する。例えば、第1の制御電極131を第1のチャネル領域1012から絶縁する絶縁構造133のために用いられる誘電体がより高い誘電率を有する場合には、厚さは、第2の制御電極132を第2のチャネル領域1022から絶縁するためのものと同じになりさえするか、またはそれよりも大きくなりさえし得る。
なおさらなる例によれば、遮断電圧の間の差は、例えば、第1の制御電極131を第1のチャネル領域1012から絶縁する絶縁構造133の境界面電荷が、例えば、第2の制御電極132を第2のチャネル領域1022から絶縁する絶縁構造133の境界面電荷よりも少なくとも20%または少なくとも30%または少なくとも50%の率で正になり得るよう、絶縁構造133の境界面電荷の異なる密度を提供することによって達成され得る。異なる境界面電荷は、例えば、第1のチャネル領域1012および第2のチャネル領域1022における絶縁構造133の両方のための異なる材料によって、例えば、窒化ケイ素または酸化窒化ケイ素を第1のチャネル領域1012における誘電体として用い、二酸化ケイ素を第2のチャネル領域1022において用いて達成され得る。
第1のメサ101および第2のメサ102は、1つ以上の実施形態によれば、単一の制御信号によって制御することができることは理解されるであろう。この目的を達成するために、図面のうちのいくつかに例示的に示されるように、前記2つの分離して配置された制御電極131および132を設けることができ、前記2つの分離して配置された制御電極131および132は互いに電気接続され得る。別の実施形態によれば、図面のうちのいくつかに例示的に示されるように、第1のメサ101および第2のメサ102の各々は、例えば、トレンチ構造17内にモノリシックに統合することができる、以上において、第1の制御電極131とも呼ばれる、共同制御電極によって制御することができる。それゆえ、前記遮断電圧の差は、第1のメサ101および第2のメサ102を制御するための少なくとも2つの別個の制御電極を必ずしも必要としないことは理解されるであろう。
さらに、図9に例示的に示されるように、絶縁構造133は、第1のメサ101と第2のメサ102との間の距離(図5AにおけるDX30を参照)全体に沿って、鉛直方向Zにおいて第1の制御電極131と少なくとも同じ長さに延びる必要は必ずしもなく、例えば、第1のメサ101と第2のメサ102との間の距離の少なくとも80%に沿って、鉛直方向Zにおいてより短く延び、例えば、鉛直方向Zにおける第1のポート領域1011の総延長、または、それぞれ、第2のポート領域1021の総延長(例えば、図5AにおけるDZ13、DZ23を参照)と同じ範囲内にあり得ることは理解されるであろう。例えば、共同制御電極として実装される場合には、第1の制御電極131はU字形鉛直断面を呈し得る。図10に概略的に例示的に示されるように、別の実施形態では、第1の制御電極131は、第1のメサ101と第2のメサ102との間の距離の、少なくとも、例えば、80%に沿って、鉛直方向Zにおいて実質的に一定の総延長を呈するブロックとして実装することができる。
(異なる遮断電圧を有する反転チャネルおよび蓄積チャネルを提供する)このようなパワー半導体デバイスを動作させる例示的な方法が(特許文献1)に記載されている。同出願の関連内容はその全体が本明細書において組み込まれる。
本明細書において示されるのは、また、パワー半導体デバイスを加工する方法である。いくつかの実施形態によれば、加工されるべきパワー半導体デバイスは、第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合されるべき半導体本体を有し、半導体本体は、負荷電流を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域を含み、パワー半導体デバイスは複数のセルを含む。各セルは、第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、この第1のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第1の導電型の第1のポート領域、およびドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含む、第1のメサと、第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、この第2のメサは、第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、およびドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、少なくとも第1のチャネル領域内の導電チャネルを用いて負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、を含む。本方法は、
a)第1のメサ内の負荷電流部位の鉛直方向と垂直な横方向における100nm未満の総延長を有する第1のメサを設けることと、鉛直方向に沿って第1のチャネル領域および第2のチャネル領域の両方から空間的に変位しつつ、第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、それと横方向に重なることなく、横方向に延びる、設けることと、
b)第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、案内ゾーンは第2のメサと横方向に重なり、第1のメサに向かって、それと横方向に重なることなく、横方向に延びる、設けることと、案内ゾーンとトレンチ構造との間に配置された第1の導電型のバリアゾーンを設けることであって、バリアゾーンは、ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、設けることと、
のうちの少なくとも一方を含む。
上述された方法はまた、半導体本体が、以上において説明された構成を呈するよう、案内ゾーンを設ける前または後に、半導体本体を少なくとも部分的に前処理および/または後処理することを含み得る。
方法の例示的な実施形態は、図面に関して説明されたパワー半導体デバイスの例示的な実施形態に対応する。それゆえ、上述のことが参照される。
本方法の一実施形態によれば、図16に示されるように、案内ゾーン1023を設ける範囲内においてスペーサ要素21を用いることができる。例えば、案内ゾーン1023を設けることは、例えば、図16において示されるとおりの第1の案内サブゾーン1023aおよび第2の案内サブゾーン1023bによって示される、1つ以上の注入処理ステップを含み得る。また、バリアゾーン105を設けることも1つ以上の注入処理ステップを含み得る。例えば、スペーサ要素21は、第1の案内サブゾーン領域1023aが設けられた後、および、例えば、バリアゾーン105が設けられる前に、除去される。第1のメサ101の場所におけるイオン注入ステップを局所的にマスキングする第1のメサ101の側壁におけるスペーサ要素21の横方向厚さDSによって、第1のメサ101と第1の案内サブゾーン1023aとの間の横方向距離DF1を与えることができる。注入イオンの横方向の広がりのゆえに、横方向距離DF1はスペーサ要素21の横方向厚さDSよりも小さい。それに応じて、第2のメサ102と第1の案内サブゾーン1023aとの間の横方向距離DF2を与えることができる。注入イオンのエネルギーは、それらがスペーサ要素21の水平部分の鉛直方向厚さDV1を乗り越え、半導体本体10に達する仕方で構成され得る。しかし、注入イオンのエネルギーは、第1のメサ101および第2のメサ102におけるスペーサ要素21のより大きな鉛直方向厚さDV2を乗り越えるには低すぎるものであり得、第1のメサ101および第2のメサ102の位置におけるイオン注入の実質的な阻止を生じさせる。例えば、その後、絶縁構造133および制御電極構造13がトレンチ構造17とともに形成される。第2の案内サブゾーン1023bは、例えば、リソグラフィマスクを用いた従来のパターニングと組み合わせてイオン注入ステップを用いるプロセスにおいて、先に、または後に設けることができる。第2の導電型のドーパントがアクセプタである場合には、第1の案内サブゾーン1023aおよび第2の案内サブゾーン1023bは、例えば、ホウ素またはBF2イオンを異なるエネルギーで注入することで実現され得る。
例えば、案内ゾーン1023および/またはバリアゾーン105(その1つ以上のバリアサブゾーン1052を任意選択的に含む)を設けることは、以上において詳細に説明されたとおりの自己整合処理ステップに従って実行され得る。
さらなる実施形態の特徴は従属請求項において定義される。さらなる実施形態の特徴および上述した実施形態の特徴は、これらの特徴は互いの代替であると明示的に説明されていない限り、追加の実施形態を形成するために互いに組み合わせられてもよい。
以上において、パワー半導体デバイス、およびパワー半導体デバイスを処理する方法に関する実施形態が説明された。例えば、これらの実施形態はシリコン(Si)をベースとする。したがって、例示的な実施形態の単結晶半導体領域/ゾーン/区分/層は単結晶Si領域またはSi層であることができる。他の実施形態では、多結晶またはアモルファスシリコンが用いられてもよい。
しかし、半導体領域/ゾーン/区分/層は、半導体デバイスの製造に適した任意の半導体材料で作製することができることを理解されたい。このような材料の例としては、数例を挙げると、これらに限定されるわけではないが、シリコン(Si)もしくはゲルマニウム(Ge)などの元素半導体材料、炭化ケイ素(SiC)もしくはシリコンゲルマニウム(SiGe)などのIV族化合物半導体材料、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、リン化インジウム(InP)、リン化インジウムガリウム(InGaPa)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)もしくはヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)などの二元、三元もしくは四元III−V半導体材料、ならびにテルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化水銀カドミウム(HgCdTe)などの二元もしくは三元II−VI半導体材料が挙げられる。上述の半導体材料は「ホモ接合半導体材料」とも呼ばれる。2つの異なる半導体材料を組み合わせると、ヘテロ接合半導体材料が形成される。ヘテロ接合半導体材料の例としては、これらに限定されるわけではないが、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)−窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)−窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、ケイ素−炭化ケイ素(SixC1−x)およびケイ素−SiGeヘテロ接合半導体材料が挙げられる。パワー半導体デバイスの用途のためには、現在、主として、Si、SiC、GaAsおよびGaN材料が用いられている。
「〜の真下(under)」、「〜の下方(below)」、「下部(lower)」、「〜の真上(over)」、「上部(upper)」および同様のものなどの空間的相対語は、1つの要素の、第2の要素に対する位置付けを説明するための記述を容易にするために用いられる。これらの用語は、図に示されるものと異なる向きに加えて、それぞれのデバイスの異なる向きを包含することを意図されている。さらに、「第1(first)」、「第2(second)」、および同様のものなどの用語は、同様に、様々な要素、領域、区域などを記述するために用いられ、同じく、限定を意図されてはいない。本記載全体を通じて同様の用語は同様の要素を指す。
本明細書で使用するとき、用語「〜を有する(having)」、「〜を包含する(containing)」、「〜を含む(including)」、「〜を備える(comprising)」、「〜を呈する(exhibiting)」および同様のものは、述べられている要素または特徴の存在を指示するが、追加の要素または特徴を除外しないオープンエンドな用語である。
上述の変形および適用の範囲を念頭に置いて、本発明は上述の説明によって限定されず、また、添付の図面によっても限定されないことを理解されたい。その代わりに、本発明は添付の請求項およびそれらの法的同等物によってのみ限定される。
10 半導体本体
11 第1の負荷端子構造
12 第2の負荷端子構造
13 制御電極構造
14 活性セル
15 総負荷電流
16 活性セルフィールド
17 トレンチ構造
18 縁部終端ゾーン
19 縁部
21 スペーサ要素
100 ドリフト領域
101 第1のメサ
102 第2のメサ
103 第3のメサ
104 第3のポート領域
105 バリアゾーン
111 第1の接触プラグ
112 第2の接触プラグ
113 ライナ
115 接触プラグ
131 第1の制御電極
132 第2の制御電極
133 絶縁構造
134、134’ 第3の電極
141 第1のセル部分
142 第2のセル部分
143 第3のセル部分
151 第1の負荷電流
152 第2の負荷電流
171 第1のトレンチ側壁
172 第2のトレンチ側壁
174 移行部分領域
175 トレンチ底部
1001 下部pn接合
1011 第1のポート領域
1012 第1のチャネル領域
1019 コンタクトドーピング部分
1021 第2のポート領域
1022 第2のチャネル領域
1023 案内ゾーン
1023a 第1の案内サブゾーン
1023b 第2の案内サブゾーン
1051 上部pn接合
1052 バリアサブゾーン
1150 ソース電極

Claims (21)

  1. 第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有するパワー半導体デバイスであって、前記半導体本体は、第1の導電型のドリフト領域を含み、前記パワー半導体デバイスの導通状態の間に負荷電流を導通し、前記パワー半導体デバイスの阻止状態の間に負荷電流を阻止するように構成され、前記パワー半導体デバイスは複数のセルを含み、各セルは、
    − 第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、前記第1のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された前記第1の導電型の第1のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含み、前記第1のメサは、前記第1のメサ内の前記負荷電流部位の鉛直方向に垂直な横方向における100nm未満の総延長を呈する、第1のメサと、
    − 第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、前記第2のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、
    − 前記負荷電流を制御するように構成された制御電極構造を含むトレンチ構造と、
    を含み、
    − 前記第1のセル部分は、前記導通状態において前記第1のチャネル領域から前記第2の導電型の移動電荷キャリアを完全に空乏化するように構成されており、
    − 前記第1のセル部分は、前記導通状態において前記第1のチャネル領域内に前記第1の導電型の移動電荷キャリアのための電流経路を誘導し、前記阻止状態において前記第1の導電型の移動電荷キャリアのための電流経路を誘導しないように構成されており、
    各セルは、
    − 前記第2のチャネル領域の下方に配置されており、前記鉛直方向に沿って前記第1のチャネル領域および前記第2のチャネル領域の両方から空間的に変位した、前記第2の導電型の案内ゾーンであって、前記案内ゾーンは前記第2のメサと横方向に重なり、前記第1のメサに向かって、前記横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、案内ゾーン、
    を含む、パワー半導体デバイス。
  2. 前記第1の導電型のバリアゾーンをさらに含み、前記バリアゾーンは前記案内ゾーンと前記トレンチ構造との間に配置されている、請求項1に記載のパワー半導体デバイス。
  3. 前記バリアゾーンが、前記ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、請求項2に記載のパワー半導体デバイス。
  4. 第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有するパワー半導体デバイスであって、前記半導体本体は、負荷電流を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域を含み、前記パワー半導体デバイスは複数のセルを含み、各セルは、
    − 第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、前記第1のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された前記第1の導電型の第1のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含む、第1のメサと、
    − 第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、前記第2のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、
    − 少なくとも前記第1のチャネル領域内の導電チャネルを用いて前記負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、
    − 前記第2のチャネル領域の下方に配置された前記第2の導電型の案内ゾーンであって、前記案内ゾーンは前記第2のメサと横方向に重なり、前記第1のメサに向かって、前記横方向においてそれと横方向に重なることなく、横方向に延びる、案内ゾーンと、
    − 前記案内ゾーンと前記トレンチ構造との間に配置された前記第1の導電型のバリアゾーンであって、前記バリアゾーンは、前記ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、バリアゾーンと、
    を含む、パワー半導体デバイス。
  5. 前記案内ゾーンが、前記第1のメサ内における前記負荷電流部位の鉛直方向に沿って前記第1のチャネル領域および前記第2のチャネル領域の両方から空間的に変位しており、前記第1のメサが、前記鉛直方向と垂直な横方向における100nm未満の総延長を呈する、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  6. 前記案内ゾーンが少なくとも1015cm−3のドーパント濃度を呈し、前記案内ゾーンが少なくとも前記ドリフト領域によって前記第2の負荷端子構造から分離されている、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  7. 前記制御電極構造が、前記第1のチャネル領域内の前記導電チャネルと、前記第2のチャネル領域内の蓄積チャネルとの両方を制御するように構成された、第1の制御電極を含み、前記案内ゾーンが、前記第1の制御電極の総横方向延長の少なくとも60%にわたって前記横方向に沿って前記第1の制御電極と横方向に重なる、請求項5に記載のパワー半導体デバイス。
  8. 前記トレンチ構造が、前記第1のメサと接する第1のトレンチ側壁、前記第2のメサと接する第2のトレンチ側壁、および前記第1のトレンチ側壁と前記第2のトレンチ側壁との間のトレンチ底部を含み、前記トレンチ底部は前記バリアゾーンと接する、請求項5に記載のパワー半導体デバイス。
  9. 前記トレンチ構造内の前記制御電極構造を隔離する絶縁構造をさらに含み、前記第1のトレンチ側壁と前記制御電極構造との間の前記絶縁構造の前記横方向に沿った第1の厚さが、前記トレンチ底部と前記制御電極構造との間の前記絶縁構造の前記鉛直方向に沿った第2の厚さの半分未満である、請求項8に記載のパワー半導体デバイス。
  10. 前記トレンチ構造の移行部分領域内において、前記トレンチ底部および前記第1のトレンチ側壁が互いに合併し、前記絶縁構造の厚さが前記第1の厚さから前記第2の厚さへ増大する、請求項9に記載のパワー半導体デバイス。
  11. 前記バリアゾーンが、前記トレンチ底部と接触したバリアサブゾーンを含み、前記バリアサブゾーンは、少なくとも前記ドリフト領域の前記ドーパント濃度と同じ大きさのドーパント濃度を有する、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  12. 前記バリアサブゾーンが前記移行部分領域内において前記トレンチ底部と接触する、請求項11に記載のパワー半導体デバイス。
  13. 前記第1のメサが、前記横方向における前記第1のメサの前記総延長の少なくとも2倍の大きさの幅を有するメサ開口部を有する、請求項5に記載のパワー半導体デバイス。
  14. 前記案内ゾーンが前記第1のメサに向かって横方向に延びる際に、前記案内ゾーンの厚さが少なくとも2分の1に減少し、前記案内ゾーンが前記第1のメサに向かって横方向に延びる際に、前記トレンチ構造と前記案内ゾーンとの間の距離が実質的に一定のままである、請求項5に記載のパワー半導体デバイス。
  15. 前記鉛直方向に沿った前記案内ゾーンの最大厚さが、前記鉛直方向に沿った前記半導体本体の総延長の10分の1未満に及ぶ、請求項5に記載のパワー半導体デバイス。
  16. 少なくとも前記バリア領域が前記第2のチャネル領域および前記案内ゾーンを互いに分離する、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  17. 前記第2のチャネル領域と前記案内ゾーンとの間の接続部が、前記パワー半導体デバイスの第1の動作状態の間には第1の導電率を呈し、第2の動作状態の間には第2の導電率を呈し、前記第2の導電率は前記第1の導電率よりも少なくとも10倍大きい、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  18. 前記パワー半導体デバイスが、前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への移行の間に、前記案内ゾーンの電位が前記第1の負荷端子構造の電位から多くとも3V逸脱するように構成されている、請求項17に記載のパワー半導体デバイス。
  19. 前記パワー半導体デバイスの阻止状態の間、および導通状態から前記阻止状態への移行の間に、前記案内ゾーンが、前記第1のメサと前記第2のメサとの間の経路に沿って、前記第2の導電型の電荷キャリア、および前記第2のチャネル領域の電位と少なくとも50mV且つ2V未満異なる電位のうちの、少なくとも一方を案内するように構成されている、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  20. 前記第1のチャネル領域および前記第2のチャネル領域が両方とも前記第2の導電型のものである、請求項4に記載のパワー半導体デバイス。
  21. 第1の負荷端子構造および第2の負荷端子構造に結合された半導体本体を有するパワー半導体デバイスを加工する方法であって、前記半導体本体は、負荷電流を導通するように構成されており、第1の導電型のドリフト領域を含み、前記パワー半導体デバイスは複数のセルを含み、各セルは、第1のセル部分内に含まれる第1のメサであって、前記第1のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された前記第1の導電型の第1のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第1のチャネル領域を含む、第1のメサと、第2のセル部分内に含まれる第2のメサであって、前記第2のメサは、前記第1の負荷端子構造に電気接続された第2の導電型の第2のポート領域、および前記ドリフト領域に結合された第2のチャネル領域を含む、第2のメサと、少なくとも前記第1のチャネル領域内の導電チャネルを用いて前記負荷電流を制御するための制御電極構造を含むトレンチ構造と、を含み、
    前記方法は、
    a) 前記第1のメサ内の前記負荷電流部位の鉛直方向と垂直な横方向における100nm未満の総延長を有する前記第1のメサを設けることと、前記鉛直方向に沿って前記第1のチャネル領域および前記第2のチャネル領域の両方から空間的に変位しつつ、前記第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、前記案内ゾーンは、前記第2のメサと横方向に重なり、前記第1のメサに向かってそれと横方向に重なることなく横方向に延びる、設けることと、ならびに/あるいは
    b) 前記第2のチャネル領域の下方に配置された第2の導電型の案内ゾーンを設けることであって、前記案内ゾーンは、前記第2のメサと横方向に重なり、前記第1のメサに向かってそれと横方向に重なることなく横方向に延びる、設けることと、前記案内ゾーンと前記トレンチ構造との間に配置された前記第1の導電型のバリアゾーンを設けることであって、前記バリアゾーンは、前記ドリフト領域のドーパント濃度の少なくとも2倍の大きさのドーパント濃度を有する、設けることと、
    を含む、方法。
JP2018232171A 2017-12-15 2018-12-12 完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBT Active JP7349781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017130092.9A DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2017-12-15 IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten
DE102017130092.9 2017-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110298A true JP2019110298A (ja) 2019-07-04
JP7349781B2 JP7349781B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=66674378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232171A Active JP7349781B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-12 完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBT

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950718B2 (ja)
JP (1) JP7349781B2 (ja)
CN (1) CN109935632A (ja)
DE (1) DE102017130092A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019116218A1 (de) * 2019-06-14 2020-12-17 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016163047A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 六方晶格子を有する半導体ボディにトレンチゲート構造を備えた半導体デバイス

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488236A (en) 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
US5592005A (en) 1995-03-31 1997-01-07 Siliconix Incorporated Punch-through field effect transistor
US6392273B1 (en) 2000-01-14 2002-05-21 Rockwell Science Center, Llc Trench insulated-gate bipolar transistor with improved safe-operating-area
US7217954B2 (en) * 2003-03-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4575713B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
US7554153B2 (en) 2006-03-07 2009-06-30 International Rectifier Corporation Power semiconductor device
US7674678B2 (en) 2008-05-05 2010-03-09 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a transistor component having a field plate
US20090309647A1 (en) 2008-06-16 2009-12-17 Integrated Device Technology, Inc. High voltage tolerant pass-gate assembly for an integrated circuit
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US20120168819A1 (en) 2011-01-03 2012-07-05 Fabio Alessio Marino Semiconductor pillar power MOS
JP5395309B2 (ja) 2011-03-23 2014-01-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9166028B2 (en) 2011-05-31 2015-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Circuit configured to adjust the activation state of transistors based on load conditions
US8698229B2 (en) 2011-05-31 2014-04-15 Infineon Technologies Austria Ag Transistor with controllable compensation regions
JP5802636B2 (ja) 2012-09-18 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9006864B2 (en) * 2012-11-06 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Radiation induced diode structure
US9024413B2 (en) 2013-01-17 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with IGBT cell and desaturation channel structure
US8907380B1 (en) * 2013-06-28 2014-12-09 Korea Advanced Institute Of Science Radiation tolerant dummy gate-assisted n-MOSFET, and method and apparatus for modeling channel of semiconductor device
US9337827B2 (en) 2013-07-15 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Electronic circuit with a reverse-conducting IGBT and gate driver circuit
US9768160B2 (en) 2013-08-09 2017-09-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device, electronic circuit and method for switching high voltages
US9123802B2 (en) 2013-10-03 2015-09-01 Texas Instruments Incorporated Vertical trench MOSFET device in integrated power technologies
US9653598B2 (en) 2013-11-15 2017-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Transistor component
US9105679B2 (en) 2013-11-27 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions
US9337185B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
KR20150076840A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN105097923A (zh) 2014-05-22 2015-11-25 上海北京大学微电子研究院 双埋层soi高压器件
CN103996715A (zh) 2014-05-29 2014-08-20 西安电子科技大学 一种横向双扩散金属氧化物半导体场效应管
DE102014108913B4 (de) 2014-06-25 2021-09-30 Infineon Technologies Ag Bipolartransistorvorrichtung mit isoliertem Gate und Halbleitervorrichtung
US9484452B2 (en) 2014-12-10 2016-11-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrating enhancement mode depleted accumulation/inversion channel devices with MOSFETs
KR101655153B1 (ko) 2014-12-12 2016-09-22 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102014119543B4 (de) 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul
US9818827B2 (en) 2015-04-08 2017-11-14 Infineon Technologies Austria Ag Field plate trench semiconductor device with planar gate
DE102015117994B8 (de) 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
DE102016112019B4 (de) * 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016112018B4 (de) * 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112020B4 (de) 2016-06-30 2021-04-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112017B4 (de) 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016112016A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016163047A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 六方晶格子を有する半導体ボディにトレンチゲート構造を備えた半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN109935632A (zh) 2019-06-25
DE102017130092A1 (de) 2019-06-19
US20190189789A1 (en) 2019-06-20
JP7349781B2 (ja) 2023-09-25
US10950718B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210043759A1 (en) IGBT with dV/dt Controllability
US10367057B2 (en) Power semiconductor device having fully depleted channel regions
US11276772B2 (en) Power semiconductor device
US11171202B2 (en) Power semiconductor device having fully depleted channel regions
US11610986B2 (en) Power semiconductor switch having a cross-trench structure
US10453918B2 (en) Power semiconductor device having cells with channel regions of different conductivity types
US10672767B2 (en) Power semiconductor device having different channel regions
CN107564951B (zh) 具有完全耗尽的沟道区的功率半导体器件
US10910487B2 (en) Power semiconductor device having trench electrodes biased at three different electrical potentials, and method of manufacturing the same
JP7349781B2 (ja) 完全に空乏化可能なnチャネル領域およびpチャネル領域を有するIGBT
US11011629B2 (en) Power semiconductor switch with improved controllability
US20240030323A1 (en) Power Semiconductor Device and Method of Producing a Power Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150