JP2019110171A - 光結合器及び光増幅器 - Google Patents

光結合器及び光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110171A
JP2019110171A JP2017241049A JP2017241049A JP2019110171A JP 2019110171 A JP2019110171 A JP 2019110171A JP 2017241049 A JP2017241049 A JP 2017241049A JP 2017241049 A JP2017241049 A JP 2017241049A JP 2019110171 A JP2019110171 A JP 2019110171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
excitation light
fiber
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998754B2 (ja
Inventor
繁弘 高坂
Shigehiro Kosaka
繁弘 高坂
幸一 前田
Koichi Maeda
幸一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2017241049A priority Critical patent/JP6998754B2/ja
Priority to CN201880080111.4A priority patent/CN111492545A/zh
Priority to EP18889588.2A priority patent/EP3726673B1/en
Priority to PCT/JP2018/046393 priority patent/WO2019117314A1/ja
Publication of JP2019110171A publication Critical patent/JP2019110171A/ja
Priority to US16/893,589 priority patent/US11073656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998754B2 publication Critical patent/JP6998754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094061Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094069Multi-mode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光増幅器における励起効率の向上に寄与する光結合器及び光増幅器を提供すること。【解決手段】光結合器は、信号光を伝搬するコア部と、コア部の外周に形成されコア部よりも屈折率が低い内側クラッド部と、内側クラッド部の外周に形成され内側クラッド部よりも屈折率が低い外側クラッド部とを備え、長手方向の一部において外側クラッド部が除去されている主光ファイバと、主光ファイバの外側クラッド部が除去された部分における内側クラッド部に溶融接続され、内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、内側クラッド部の屈折率よりも大きい少なくとも1本の励起光入出力用光ファイバと、を備え、励起光入出力用光ファイバを伝搬する励起光が接触領域から内側クラッド部に結合して内側クラッド部を伝搬する、又は内側クラッド部を伝搬した励起光が接触領域から励起光入出力用光ファイバに結合して励起光入出力用光ファイバを伝搬する。【選択図】図4

Description

本発明は、光結合器及び光増幅器に関するものである。
例えば、海底光通信等の用途において、光増幅器としてマルチコアEDFA(Erbium-Doped optical Fiber Amplifier)を用いることによって、光増幅器の消費電力が削減されることが期待されている。
マルチコアEDFAとして、ダブルクラッド型のマルチコアEDFを用いて、クラッド励起方式によってコア部に含まれる光増幅媒体であるエルビウム(Er)を光励起する構成が知られている(非特許文献1、2参照)。
Kazi S Abedin et al, "Multimode Erbium Doped Fiber Amplifiers for Space Division Multiplexing Systems", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,VOL.32,NO.16,AUGUST 15,2014 pp.2800-2808. Kazi S Abedin et al, "Cladding-pumped erbium-doped multicore fiber amplifier", OPTICS EXPRESS Vol.20,No.18 27 August 2012 pp.20191-20200.
光増幅器には、消費電力の削減の観点等から励起効率の向上が望まれている。ここで、励起効率とは、励起光のパワーに対する光増幅された信号光のパワーの比で表される。すなわち、励起効率が高いほど、同じ励起光パワーであっても信号光パワーは大きくなる。励起光パワーのうち信号光の光増幅に寄与しなかった分は、例えば熱に変換されて廃棄される。特に、EDFは、他の光増幅媒体であるイッテルビウム(Yb)を含むYDFやエルビウムとイッテルビウムとを含むEYDFに比べて励起効率が低いので、より一層の励起効率の向上が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光増幅器における励起効率の向上に寄与する光結合器及びこれを用いた光増幅器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光結合器は、信号光を伝搬するコア部と、前記コア部の外周に形成され、前記コア部よりも屈折率が低い内側クラッド部と、前記内側クラッド部の外周に形成され、前記内側クラッド部よりも屈折率が低い外側クラッド部とを少なくとも備え、長手方向の一部において前記外側クラッド部が除去されている主光ファイバと、前記主光ファイバの前記外側クラッド部が除去された部分における前記内側クラッド部に溶融接続され、前記内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、前記内側クラッド部の屈折率よりも大きい、少なくとも1本の励起光入出力用光ファイバと、を備え、前記励起光入出力用光ファイバを伝搬する励起光が前記接触領域から前記内側クラッド部に結合して前記内側クラッド部を伝搬する、又は前記内側クラッド部を伝搬した前記励起光が前記接触領域から前記励起光入出力用光ファイバに結合して前記励起光入出力用光ファイバを伝搬することを特徴とする。
本発明の一態様に係る光結合器は、前記内側クラッド部の屈折率に対する前記励起光入出力用光ファイバの前記接触領域における平均屈折率の比屈折率差が、0.05%以上であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光結合器は、複数の前記励起光入出力用光ファイバを備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光結合器は、前記複数の励起光入出力用光ファイバのそれぞれを伝搬する前記励起光を合波する励起光合波器を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光結合器は、一端が前記励起光を出力する励起光源に接続されるとともに、別の一端が前記主光ファイバの前記外側クラッド部が除去された部分における前記内側クラッド部に溶融接続され、前記主光ファイバに前記励起光を供給する励起光供給用光ファイバをさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光結合器は、前記励起光供給用光ファイバの前記内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、前記内側クラッド部の屈折率よりも大きいことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅器は、励起光源と、光増幅媒体を含む光増幅コア部を備えるクラッド励起型の光増幅ファイバと、本発明の一態様に係る光結合器であって、前記励起光供給用光ファイバに前記励起光源が接続され、前記光増幅ファイバの一端が前記主光ファイバの一端に接続されている第1光結合器と、本発明の一態様に係る光結合器であって、前記光増幅ファイバの別の一端が前記主光ファイバの一端に接続される第2光結合器と、を備え、前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバと前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバとが接続されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅器は、前記光増幅ファイバは、複数の前記光増幅コア部を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅器は、前記複数の光増幅コア部は、前記光増幅媒体としてエルビウムを含むことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅器は、前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの屈折率分布と前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの屈折率分布との差異が、比屈折率差にして±0.2%の範囲内であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅器は、前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの開口数が、前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの開口数以下であることを特徴とする。
本発明によれば、光増幅器における励起効率を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る光増幅器の構成を示す模式図である。 図2は、マルチコアファイバの構成を示す模式図である。 図3は、第1光結合器の構成を示す模式図である。 図4は、第2光結合器の構成を示す模式図である。 図5は、励起光入出力用光ファイバの屈折率分布の一例を示す図である。 図6は、第1光結合器の変形例の構成を示す模式図である。 図7は、実験例1を説明する図である。 図8は、実験例2を説明する図である。 図9は、実験例3を説明する図である。 図10は、近接場像における光強度分布を示す図である。 図11は、実験例4を説明する図である。 図12は、実験例5を説明する図である。 図13は、実施形態2に係る光増幅器の構成を示す模式図である。 図14は、実施形態3に係る光増幅器の構成を示す模式図である。 図15は、実施形態4に係る光増幅器の構成を示す模式図である。 図16は、光の反射を利用した励起光の回生機構の例1を説明する図である。 図17は、光の反射を利用した励起光の回生機構の例2を説明する図である。
以下に、図面を参照して実施形態について説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光増幅器の構成を示す模式図である。図1に示すように、光増幅器100は、7個の光アイソレータ1、光ファイバファンイン(FAN IN)2、半導体レーザ3、第1光結合器4、マルチコアEDF5、第2光結合器6、ポンプストリッパ7、光ファイバファンアウト(FAN OUT)8、7個の光アイソレータ9と、を備えている。なお、図中「×」の記号は光ファイバの融着接続点を示している。
光ファイバファンイン2は、束ねられた7本のシングルモード光ファイバ2aと、7個のコア部を有する1本のマルチコアファイバ2bとを備えており、結合部2cにおいて7本のシングルモード光ファイバ2aの各コア部がマルチコアファイバ2bの各コア部に光学結合するように構成されている。なお、7本のシングルモード光ファイバ2aは、例えばITU−T(国際電気通信連合)G.652に定義される標準のシングルモード光ファイバであり、それぞれ光アイソレータ1が設けられている。光アイソレータ1、9は矢印が示す方向に光を通過させ、逆方向への光の通過を遮断する。マルチコアファイバ2bは第1光結合器4に接続されている。なお、束ねられた7本のシングルモード光ファイバ2a及びマルチコアファイバ2bの光学結合する端面は、反射抑制のため光軸に対して斜めに加工されているが、光軸に対して垂直であってもよい。
光ファイバファンイン2のマルチコアファイバ2bは、図2に示すように、三角格子状に配置された7個のコア部2baと、コア部2baの外周に形成され、コア部2baよりも屈折率が低いクラッド部2bbとを備えている。クラッド部2bbの外径は例えば135μmであり、最隣接するコア部2ba同士の間隔は例えば38.5μmである。光ファイバファンイン2の各シングルモード光ファイバ2aに信号光を入力すると、各光アイソレータ1は各信号光を通過させ、マルチコアファイバ2bの各コア部2baは各信号光を伝搬する。
励起光源である半導体レーザ3は、横マルチモード半導体レーザであり、励起光を出力する。励起光の波長は、エルビウムイオンの900nm波長帯における吸収ピークの波長と略同一な975nmである。半導体レーザ3は、マルチモード光ファイバから励起光を出力する。このマルチモード光ファイバは、コア径/クラッド径が例えば105μm/125μmのステップインデックス型であり、NAが例えば0.16や0.22である。
第1光結合器4は、図3(a)に示すように、主光ファイバ4aと、励起光入出力用光ファイバ4bと、励起光供給用光ファイバ4cと、保護部4dとを備えている。主光ファイバ4aは、図3(b)に示すように、マルチコアファイバ2bのコア部2baと同様に三角格子状に配置された7個のコア部4aaと、コア部4aaの外周に形成され、コア部4aaよりも屈折率が低い内側クラッド部4abと、内側クラッド部4abの外周に形成され、内側クラッド部4abよりも屈折率が低い外側クラッド部4acと、を備えるダブルクラッド型の光ファイバである。コア部4aaと内側クラッド部4abとは石英系ガラスからなり、外側クラッド部4acは樹脂からなる。
図3(a)に示すように、長手方向の一部において、外側クラッド部4acが除去されている。そして、外側クラッド部4acが除去された部分4eにおける内側クラッド部4abには、励起光入出力用光ファイバ4bの一端と、励起光供給用光ファイバ4cの一端とが溶融接続されている。保護部4dは外側クラッド部4acが除去された部分4eにおける内側クラッド部4abを保護するように設けられている。
励起光供給用光ファイバ4cは、別の一端が半導体レーザ3のマルチモード光ファイバと接続された同種のマルチモード光ファイバであり、コア径/クラッド径が例えば105μm/125μmのステップインデックス型であり、NAが例えば0.16や0.22である。励起光供給用光ファイバ4cは、矢印Ar1で示す励起光(pump)が半導体レーザ3から入力され、この励起光を主光ファイバ4aに供給する。内側クラッド部4abは励起光を伝搬する。
なお、励起光入出力用光ファイバ4bからも励起光が内側クラッド部4abに結合して伝搬するが、これについては後に詳述する。
主光ファイバ4aは、一端が光ファイバファンイン2のマルチコアファイバ2bに接続されている。マルチコアファイバ2bの各コア部2baは主光ファイバ4aの各コア部4aaに接続されている。従って、マルチコアファイバ2bの各コア部2baを伝搬した各信号光(signal)は、矢印Ar2で示すように主光ファイバ4aに入力すると、各コア部4aaに光学結合する。各コア部4aaは各信号光を伝搬する。励起光と信号光とは、矢印Ar3で示すように主光ファイバ4aからマルチコアEDF5へと出力される。
マルチコアEDF5は、第1光結合器4の主光ファイバ4aと同様に、三角格子状に配置された7個の光増幅コア部と、光増幅コア部の外周に形成され光増幅コア部よりも屈折率が低い内側クラッド部と、内側クラッド部の外周に形成され内側クラッド部よりも屈折率が低い外側クラッド部と、を備えている7コア型である。マルチコアEDF5は、光増幅コア部に光増幅媒体としてのエルビウムのイオンを含む、公知のクラッド励起型の光増幅ファイバである。
マルチコアEDF5は、一端が第1光結合器4の主光ファイバ4aに接続されている。マルチコアEDF5の各コア部は主光ファイバ4aの各コア部4aaに接続されている。また、マルチコアEDF5の内側クラッド部は主光ファイバ4aの内側クラッド部4abに接続されている。従って、主光ファイバ4aを伝搬した各信号光及び励起光は、マルチコアEDF5に入力すると、それぞれ各光増幅コア部と内側クラッド部を同一方向に伝搬する。励起光は内側クラッド部を伝搬しながら各光増幅コア部内のエルビウムを光励起する。各光増幅コア部を伝搬する各信号光はエルビウムの誘導放出の作用により光増幅される。マルチコアEDF5は、光増幅された各信号光と、光増幅に寄与しなかった励起光とを出力する。
第2光結合器6は、図4(a)に示すように、主光ファイバ6aと、励起光入出力用光ファイバ6bと、保護部6dとを備えている。主光ファイバ6aは、図4(b)に示すように、主光ファイバ4aのコア部4aaと同様に三角格子状に配置された7個のコア部6aaと、コア部6aaの外周に形成され、コア部6aaよりも屈折率が低い内側クラッド部6abと、内側クラッド部6abの外周に形成され、内側クラッド部6abよりも屈折率が低い外側クラッド部6acと、を備えるダブルクラッド型の光ファイバである。コア部6aaと内側クラッド部6abとは石英系ガラスからなり、外側クラッド部6acは樹脂からなる。
図4(a)に示すように、長手方向の一部において、外側クラッド部6acが除去されている。そして、外側クラッド部6acが除去された部分6eにおける内側クラッド部6abには、励起光入出力用光ファイバ6bが溶融接続されている。保護部6dは外側クラッド部6acが除去された部分6eにおける内側クラッド部6abを保護するように設けられている。
主光ファイバ6aは、一端がマルチコアEDF5に接続されている。マルチコアEDF5の各コア部は主光ファイバ6aの各コア部6aaに接続されている。また、マルチコアEDF5の内側クラッド部は主光ファイバ6aの内側クラッド部6abに接続されている。従って、マルチコアEDF5から出力された光増幅された各信号光と、光増幅に寄与しなかった励起光とは、矢印Ar4で示すように主光ファイバ6aに入力すると、それぞれ各コア部6aaと内側クラッド部6abとを伝搬する。
ここで、第2光結合器6では、励起光入出力用光ファイバ6bは、主光ファイバ6aの内側クラッド部6abに融着接続されて、接触領域6baにおいて接触する。この接触領域6baにおける平均屈折率は、内側クラッド部6abの屈折率よりも大きくなっている。その結果、内側クラッド部6abを伝搬する励起光は、少なくともその一部が接触領域6baから励起光入出力用光ファイバ6bに結合し、励起光入出力用光ファイバ6bを伝搬する。このときの結合は、励起光が内側クラッド部6abの側面から励起光入出力用光ファイバ6bに結合する、いわゆる横結合型である。また、励起光入出力用光ファイバ6bは主光ファイバ6aにおける励起光の伝搬方向と鋭角をなすように配置されるので、励起光と結合しやすい。
ここで、平均屈折率は、例えば以下の式で定義される。
Figure 2019110171
n(r)は、例えば励起光入出力用光ファイバ6bにおける、純石英ガラスに対する比屈折率差の、径(r)についての依存性を示す関数であり、rは光が伝搬する領域の外径である。
また、図1に示すように、第2光結合器6の励起光入出力用光ファイバ6bと第1光結合器4の励起光入出力用光ファイバ4bとは接続されている。従って、図4(a)にて矢印Ar5で示すように励起光入出力用光ファイバ6bを伝搬して出力した励起光は、図3(a)にて矢印Ar5で示すように励起光入出力用光ファイバ4bに入力して伝搬する。
さらに、励起光入出力用光ファイバ4bの、主光ファイバ4aの内側クラッド部4abに融着接続されて接触する接触領域4baにおける平均屈折率も、内側クラッド部4abの屈折率よりも大きくなっている。その結果、励起光は、励起光入出力用光ファイバ4bから内側クラッド部4abに結合し、励起光供給用光ファイバ4cから供給された励起光とともに内側クラッド部4abを伝搬する。このときの結合も、励起光が励起光入出力用光ファイバ4bから内側クラッド部4abの側面に結合する横結合型である。なお、励起光入出力用光ファイバ4bも、主光ファイバ4aにおける励起光の伝搬方向と鋭角をなすように配置されるので、励起光は内側クラッド部4abに結合しやすい。
一方、主光ファイバ6aの各コア部6aaを伝搬した各信号光は、矢印Ar6で示すように主光ファイバ6aからポンプストリッパ7へと出力される。なお、励起光入出力用光ファイバ6bに結合しなかった励起光も主光ファイバ6aからポンプストリッパ7へと出力される。
ポンプストリッパ7は、第2光結合器6の主光ファイバ6aから出力された励起光を排除する公知のデバイスである。ポンプストリッパ7は、例えば、7個のコアを有するダブルクラッド型マルチコアファイバの外側クラッドの一部が除去されており、除去された部分の内側クラッド部の表面から励起光を取り出して放熱板などに照射し、吸収させて励起光のエネルギーを熱エネルギーに変換して放熱する構成を有する。ポンプストリッパ7はマルチコアファイバによって各信号光を伝搬させるとともに、励起光を、光増幅器100から出力されても問題の無い程度のパワーまで低減させる。
光ファイバファンアウト8は、光ファイバファンイン2と同様に、束ねられた7本のシングルモード光ファイバと、7個のコア部を有する1本のマルチコアファイバとを備えており、結合部において7本のシングルモード光ファイバの各コア部がマルチコアファイバの各コア部に光学結合するように構成されている。各シングルモード光ファイバには、それぞれ光アイソレータ9が設けられている。マルチコアファイバはポンプストリッパ7に接続されている。なお、束ねられた7本のシングルモード光ファイバ及びマルチコアファイバの光学結合する端面は、反射抑制のため光軸に対して斜めに加工されているが、光軸に対して垂直であってもよい。
ポンプストリッパ7のマルチコアファイバの各コア部から光ファイバファンアウト8の各コア部に信号光が入力すると、各信号光は各シングルモード光ファイバの各コア部を伝搬し、光アイソレータ9を通って出力する。
この光増幅器100によれば、半導体レーザ3から出力され、第1光結合器4を介してマルチコアEDF5に供給された励起光のうち、マルチコアEDF5において光励起に寄与しなかった励起光の少なくとも一部は、第2光結合器6によって回収される。回収された励起光は、励起光入出力用光ファイバ6b、励起光入出力用光ファイバ4bを通って第1光結合器4に入力されて励起光として回生され、再びマルチコアEDF5に供給される。これにより、光増幅器100における励起効率を向上することができる。
つぎに、励起光入出力用光ファイバ4b、6bの好ましい特性について例示する。上述したように、励起光入出力用光ファイバ4b、6bは、主光ファイバ4a、6aの内側クラッド部4ab、6abに接触する接触領域4ba、6baにおける平均屈折率が、内側クラッド部4ab、6abの屈折率よりも大きい。このような条件は、例えば内側クラッド部4ab、6abを純石英ガラスで構成し、励起光入出力用光ファイバ4b、6bを、商用のGI(Graded Index)ファイバのコア部と同じ屈折率分布を有し、商用のGIファイバにおけるクラッド部が存在しないような光ファイバ(以下、クラッド無しGIファイバと呼ぶことがある)とすることで実現できる。また、励起光入出力用光ファイバ4b、6bは、商用のSI(Step Index)ファイバにおける石英系ガラスからなるコア部のみ線引きして、低屈折率樹脂で被覆することでも実現できる。
図5は、励起光入出力用光ファイバの屈折率分布の一例を示す図である。横軸は光ファイバの中心軸からの径方向への位置を示し、縦軸は純石英ガラスに対する比屈折率差(Δn)を示している。この励起光入出力用光ファイバはクラッド無しGIファイバであり、直径が約120μmである。中心軸付近における比屈折率差の最大値は約2%であり、位置が±60μm(すなわち光ファイバの外周)における比屈折率差は略ゼロ、すなわち屈折率としては純石英ガラスと略同じである。このようなクラッド無しGIファイバを励起光入出力用光ファイバ4b、6bとして使用し、内側クラッド部4abを純石英ガラスで構成すると、内側クラッド部4abの屈折率に対する励起光入出力用光ファイバ4bの接触領域4baにおける平均屈折率の比屈折率差が、0.83%程度となる。
なお、内側クラッド部4abの屈折率に対する励起光入出力用光ファイバ4bの接触領域4baにおける平均屈折率の比屈折率差が、0.05%以上であることが、励起光の効果的な回収の観点から好ましい。同様に、内側クラッド部6abの屈折率に対する励起光入出力用光ファイバ6bの接触領域6baにおける平均屈折率の比屈折率差が、0.05%以上であることが、励起光の効果的な回収の観点から好ましい。
また、励起光入出力用光ファイバ4bと励起光入出力用光ファイバ6bとが同一の光ファイバであれば、励起光入出力用光ファイバ4bと励起光入出力用光ファイバ6bとの接続点における接続損失を低減できるので、回収した励起光を効率良く回生させる観点から、より好ましい。また、励起光入出力用光ファイバ4bの屈折率分布と励起光入出力用光ファイバ6bの屈折率分布との差異が、比屈折率差にして±0.2%の範囲内であれば、回収した励起光を効率良く回生させる観点から、より好ましい。
また、励起光入出力用光ファイバ4bの屈折率分布と励起光入出力用光ファイバ6bとが同一の光ファイバでない場合に、励起光入出力用光ファイバ6bの開口数が、励起光入出力用光ファイバ4bの開口数以下であれば、励起光入出力用光ファイバ4bと励起光入出力用光ファイバ6bとの接続点における接続損失を低減できるので好ましい。
(変形例)
図6は、第1光結合器の変形例の構成を示す模式図である。この変形例の第1光結合器4Aは、図3に示す第1光結合器4において、励起光供給用光ファイバ4cを励起光供給用光ファイバ4Acに置き換えた構成を有する。励起光供給用光ファイバ4Acは、励起光入出力用光ファイバ4bと同じ光ファイバである。その結果、励起光供給用光ファイバ4Acの、主光ファイバ4aの内側クラッド部4abに融着接続されて接触する接触領域4Acaにおける平均屈折率も、内側クラッド部4abの屈折率よりも大きくなる。これにより、矢印Ar1のように半導体レーザ3から入力された励起光の内側クラッド部4abに対する結合効率を向上させることができ、励起効率も向上する。
(実験例1〜5)
つぎに、本発明における励起効率の向上の効果を確認するために行った実験例について説明する。図7は、実験例1を説明する図である。実験例1を行うために、励起光として波長975nmのレーザ光を出力する半導体レーザ10に、コア径/クラッド径が105μm/125μmのステップインデックス型のマルチモード光ファイバ10aを取り付け、マルチモード光ファイバ10aを光結合器11に接続した。なお、マルチモード光ファイバ10aは、コア部が純石英ガラスからなり、クラッド部がフッ素を添加した石英系ガラスからなり純石英ガラスに対する比屈折率差が−1.25%程度のものであり、平均屈折率が−0.36%のものである。光結合器11は、第2光結合器6の主光ファイバ6aと同様の構造を有するマルチコアファイバ11aと、マルチモード光ファイバ10aと同一のマルチモード光ファイバ11bと、図5に示す屈折率分布を有するクラッド無しGIファイバ11cとを備えている。マルチモード光ファイバ10aとマルチコアファイバ11aとは「×」の記号の位置で融着接続した。マルチモード光ファイバ10aとマルチコアファイバ11aとは、マルチモード光ファイバ10aから出力した励起光がマルチコアファイバ11aの内側クラッド部に結合するように接続した。マルチモード光ファイバ11bとクラッド無しGIファイバ11cとは、マルチコアファイバ11aの外側コア部を除去した部分の内側クラッド部に、第2光結合器6における励起光入出力用光ファイバ6bと同様の態様にて接続した。
図7に示す構成のサンプル1−1、1−2を作製し、半導体レーザ10から励起光を出力して、マルチモード光ファイバ11b、マルチコアファイバ11a、クラッド無しGIファイバ11cから出力される励起光のパワーをそれぞれ測定し、半導体レーザ10からの出力パワーに対する測定パワーの比率を算出した。その結果、サンプル1−1では、
マルチモード光ファイバ11b :4.8%
クラッド無しGIファイバ11c:25.8%
マルチコアファイバ11a :68.3%
であった。また、サンプル1−2では、
マルチモード光ファイバ11b :4.0%
クラッド無しGIファイバ11c:28.0%
マルチコアファイバ11a :66.1%
であった。以上の結果から、マルチモード光ファイバ11bよりもクラッド無しGIファイバ11cの方が、比率が大きく、励起光の回収に有効であることが確認された。
つづいて、図7に示す構成のうちマルチモード光ファイバ11bをクラッド無しGIファイバ11cに置き換えた構成のサンプル1´−1、1´−2を作製し、半導体レーザ10から励起光を出力して、マルチコアファイバ11a、2つのクラッド無しGIファイバ11cから出力される励起光のパワーをそれぞれ測定し、半導体レーザ10からの出力パワーに対する測定パワーの比率を算出した。その結果、サンプル1´−1では、
クラッド無しGIファイバ11c:23.3%
クラッド無しGIファイバ11c:24.6%
マルチコアファイバ11a :51.5%
であった。また、サンプル1´−2では、
クラッド無しGIファイバ11c:24.6%
クラッド無しGIファイバ11c:23.7%
マルチコアファイバ11a :50.4%
であった。以上の結果から、クラッド無しGIファイバ11cは、励起光の回収に有効であることが確認された。
図8は、実験例2を説明する図である。実験例2を行うために、半導体レーザ10に取り付けたマルチモード光ファイバ10aを、第1光結合器4の励起光供給用光ファイバ4cに接続した。また、光結合器11Aは、サンプル1´−1、1´−2と同様に、マルチコアファイバ11aと、2つのクラッド無しGIファイバ11cとを備えている。そして、第1光結合器4の主光ファイバ4aとマルチコアファイバ11aとを「×」の記号の位置で融着接続した。主光ファイバ4aとマルチコアファイバ11aとは、主光ファイバ4aから出力した励起光がマルチコアファイバ11aの内側クラッド部に結合するように接続した。
図8に示す構成のサンプル2−1、2−2を作製し、半導体レーザ10から励起光を出力して、マルチコアファイバ11a、2つのクラッド無しGIファイバ11cから出力される励起光のパワーをそれぞれ測定し、半導体レーザ10からの出力パワーに対する測定パワーの比率を算出した。その結果、サンプル2−1では、
クラッド無しGIファイバ11c:17.4%
クラッド無しGIファイバ11c:16.9%
マルチコアファイバ11a :41.3%
であった。また、サンプル2−2では、
クラッド無しGIファイバ11c:15.9%
クラッド無しGIファイバ11c:16.5%
マルチコアファイバ11a :46.8%
であった。以上の結果から、クラッド無しGIファイバ11cは、励起光の回収に有効であることが確認された。
ところで、実験例1と実験例2とでは、同じクラッド無しGIファイバ11cであっても、比率が異なっている。その理由を確認するために、以下の実験例3を行った。図9は、実験例3を説明する図である。この実験例3では、図9(a)に示すように、半導体レーザ10に取り付けたマルチモード光ファイバ10aを、第1光結合器4の代わりに光結合器4Bに接続した。光結合器4Bは、主光ファイバ4aの代わりに主光ファイバ4Baを備えたものである。主光ファイバ4Baは、図9(b)に示すように、全体的に正六角形を形成するように三角格子状に配置された19個のコア部4Baaと、内側クラッド部4Babと、を備える、19コア型のマルチコアファイバである。そして、主光ファイバ4Baの一端はマルチコアEDF12に接続した。マルチコアEDF12も、主光ファイバ4Baと同様に三角格子状に配置された19個の光増幅コア部と、内側クラッド部と、外側クラッド部と、を備える、19コア型のダブルクラッドEDFであり、その長さは4mである。
そして、半導体レーザ10から励起光を出力させたときのマルチモード光ファイバ10aの出力、光結合器4Bの主光ファイバ4Baの出力、マルチコアEDF12の出力のそれぞれに関して、近接場像を測定した。
図10は、近接場像における光強度分布を示す図である。図10(a)、(b)、(c)は、それぞれ、マルチモード光ファイバ10aの出力、光結合器4Bの主光ファイバ4Baの出力、マルチコアEDF12の出力の近接場像の、中心軸を通る断面における強度分布である。横軸は中心軸に対する位置であり、縦軸は光パワー(線形、任意単位)である。図10(a)では、強度分布は山型であるが、図10(b)、(c)では強度分布がフラットトップ型となっていた。図10(a)、(b)、(c)から、励起光の光強度分布は、光結合器4Bの前後では異なる形状である。同様な現象は第1光結合器4の前後でも発生するため、実験例1と実験例2とで比率が異なったものと考えられる。
図11は、実験例4を説明する図である。実験例4では、図8に示す構成において、第1光結合器4の励起光入出力用光ファイバ4b(ここではクラッド無しGIファイバ)と光結合器11のクラッド無しGIファイバ11cとを融着接続した。このようにして構成したサンプル4−1、4−2を作製し、半導体レーザ10から励起光を出力して、マルチコアファイバ11aから出力される励起光のパワーをそれぞれ測定し、主光ファイバ4aとマルチコアファイバ11aとの接続点(「×」の記号の位置)における励起光パワーに対する測定パワーの比率を算出した。その結果、サンプル4−1では、120.1%であり、サンプル4−2では、118.5%であった。この結果は、光結合器11Aがクラッド無しGIファイバ11cで励起光の一部を回収し、励起光入出力用光ファイバ4b及び第1光結合器4によって主光ファイバ4aに再入力させることによって、励起光が回生されたため、18%〜20%も増加したことを示すものと考えられる。
なお、実験例5として、図8に示す構成のサンプル2−1、2−2において、主光ファイバ4aとマルチコアファイバ11aを切断して、それぞれ、図12に示す構成のサンプル5−1、5−2とした。そして、半導体レーザ10から励起光を出力して、主光ファイバ4aから出力される励起光のパワーをそれぞれ測定し、マルチモード光ファイバ10aと主光ファイバ4aとの接続点における励起光パワーに対する測定パワーの比率を算出した。その結果、サンプル5−1では、84.5%であり、サンプル5−2では81.0%であった。
つづいて、サンプル5−1、5−2のマルチモード光ファイバ10aを励起光入出力用光ファイバ4bから励起光入出力用光ファイバ4b(ここではクラッド無しGIファイバ)に接続し換えてサンプル6−1、6−2を作製し、サンプル5−1、5−2と同様の測定、比率の算出を行ったところ、サンプル6−1では、90.5%であり、サンプル6−2では88.8%であった。サンプル5−1、5−2とサンプル6−1、6−2の結果を比較すると、マルチモード光ファイバ10aよりも励起光入出力用光ファイバ4bの方が、第1光結合器4の主光ファイバ4aへの結合効率を高くできることが確認された。
つづいて、サンプル6−1、6−2において、第1光結合器4を、励起光供給用光ファイバ4cを励起光入出力用光ファイバ4b(ここではクラッド無しGIファイバ)とした構造の光結合器に置き換え、さらにこの励起光入出力用光ファイバ4bに別の半導体レーザ10を、別のマルチモード光ファイバ10aを介して接続し、サンプル7−1、7−2を作製した。そして、サンプル7−1、7−2の2つの励起光入出力用光ファイバ4bに対してサンプル5−1、5−2と同様の測定、比率の算出を行ったところ、サンプル7−1では、それぞれ87.0%、87.2%であり、サンプル7−2では88.8%、88.7%であった。
(実施例1、2、比較例1、2)
次に、実施例1として、図1に示す実施形態1に係る光増幅器100と同じ構成の光増幅器を作製した。なお、第1光結合器の励起光入出力用光ファイバと第2光結合器の励起光入出力用光ファイバとはいずれも図5に示す特性のクラッド無しGIファイバとした。そして、マルチコアEDFは、Cバンド(約1.53〜1.565μm)の波長帯の信号光を好適に光増幅できるように8mとした。そして、入力側の光アイソレータを介してマルチコアEDFの中心軸近傍のコア部(センターコア)に対して波長が1550nm、光パワーが−5dBmのCW光の信号光を入力し、半導体レーザに5Aの駆動電流を流しながら、出力側の光アイソレータから出力された信号光のパワー(出力パワー)を測定した。そして、光増幅器の利得と雑音指数(NF)を算出した。なお、半導体レーザに5Aの駆動電流を流したときに半導体レーザから出力される励起光のパワーは約10Wであり、消費電力は21.65Wである。
実施例1において、利得、NF、出力パワーは、それぞれ16.65dB、4.82dB、11.63dBmであった。一方、比較例1の光増幅器として、実施例1の光増幅器において、2つの励起光入出力用光ファイバを接続させず、励起光が回生されない構成とし、実施例1の光増幅器と同様の条件で測定を行ったところ、利得、NF、出力パワーは、それぞれ15.98dB、4.83dB、10.96dBmであった。
すなわち、実施例1の光増幅器は、利得及び出力パワーが0.67dBだけ比較例1の光増幅器よりも大きかった。これは励起光を回生した効果によるものと思われる。また、実施例1の光増幅器において、比較例1の光増幅器と同じ出力パワーになるように駆動電流を減少させたところ、駆動電流が4.5Aのときに比較例1の光増幅器と同じ出力パワーとなった。ここで、半導体レーザに4.5Aの駆動電流を流したときに半導体レーザから出力される励起光のパワーは約9Wであり、消費電力は19.32Wである。従って、実施例1の光増幅器は、比較例1の光増幅器と同じ出力パワーとなるように動作させると、比較例1に比べて1Wだけ励起光のパワーを下げることができ、2.33Wだけ(すなわち約11%だけ)半導体レーザの消費電力を削減できることが確認された。
次に、実施例2として、実施例1の光増幅器において、マルチコアEDFを、Lバンド(約1.57〜1.61μm)の波長帯の信号光を好適に光増幅できるように50mのマルチコアEDFに置き換えた光増幅器を作製した。そして、入力側の光アイソレータを介してマルチコアEDFのセンターコアに対して波長が1590nm、光パワーが5dBmのCW光の信号光を入力し、半導体レーザに5Aの駆動電流を流しながら、出力側の光アイソレータから出力された信号光の出力パワーを測定した。そして、光増幅器の利得とNFを算出した。
実施例2において、利得、NF、出力パワーは、それぞれ13.71dB、5.33dB、18.72dBmであった。一方、比較例2として、実施例2の光増幅器において、2つの励起光入出力用光ファイバを接続させず、励起光が回生されない構成とし、実施例2の光増幅器と同様の条件で測定を行ったところ、利得、NF、出力パワーは、それぞれ13.47dB、5.46dB、18.48dBmであった。
すなわち、実施例2の光増幅器は、利得及び出力パワーが0.24dBだけ比較例2の光増幅器よりも大きかった。これは励起光を回生した効果によるものと思われる。また、実施例2の光増幅器において、比較例2の光増幅器と同じ出力パワーになるように駆動電流を減少させたところ、駆動電流が4.86Aのときに比較例2の光増幅器と同じ出力パワーとなった。ここで、半導体レーザに4.86Aの駆動電流を流したときに半導体レーザから出力される励起光のパワーは約9.72Wであり、消費電力は21Wである。従って、実施例2の光増幅器は、比較例1の光増幅器と同じ出力パワーとなるように動作させると、比較例2に比べて0.28Wだけ励起光のパワーを下げることができ、0.65Wだけ(すなわち約3%だけ)半導体レーザの消費電力を削減できることが確認された。
(実施形態2)
図13は、実施形態2に係る光増幅器の構成を示す模式図である。図13に示すように、光増幅器200は、図1に示す実施形態1に係る光増幅器100の第1光結合器4、第2光結合器6をそれぞれ第1光結合器4C、第2光結合器6Aに置き換えた構成を有している。
第1光結合器4Cは、第1光結合器4にさらに1本以上の励起光入出力用光ファイバ4bを追加した構成を有しており、複数の励起光入出力用光ファイバ4bを備えている。各励起光入出力用光ファイバ4bは、いずれも、第1光結合器4Cの主光ファイバの外側クラッド部が除去された部分における内側クラッド部に溶融接続され、内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、内側クラッド部の屈折率よりも大きいものである。
第2光結合器6Aは、第2光結合器6にさらに1本以上の励起光入出力用光ファイバ6bを追加した構成を有しており、励起光入出力用光ファイバ4bと同数の複数の励起光入出力用光ファイバ6bを備えている。各励起光入出力用光ファイバ6bは、いずれも、第2光結合器6Aの主光ファイバの外側クラッド部が除去された部分における内側クラッド部に溶融接続され、内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、内側クラッド部の屈折率よりも大きいものである。
さらに、各励起光入出力用光ファイバ6bはいずれかの励起光入出力用光ファイバ4bと接続されている。これにより、複数の光ファイバ経路にて励起光を回収、回生できるので、励起効率がより一層向上する。
(実施形態3)
図14は、実施形態3に係る光増幅器の構成を示す模式図である。図14に示すように、光増幅器300は、図13に示す実施形態2に係る光増幅器200の第2光結合器6Aを複数の第2光結合器6に置き換えた構成を有している。
複数の第2光結合器6は、第1光結合器4Cの励起光入出力用光ファイバ4bの数と同数だけ備えられており、主光ファイバ同士が直列接続されている。そして、複数の第2光結合器6が備える各励起光入出力用光ファイバ6bは、第1光結合器4Cのいずれかの励起光入出力用光ファイバ4bと接続されている。これにより、複数の光ファイバ経路にて励起光を回収、回生できるので、励起効率がより一層向上する。
(実施形態4)
図15は、実施形態4に係る光増幅器の構成を示す模式図である。図15に示すように、光増幅器400は、図13に示す実施形態2に係る光増幅器200の第1光結合器4Cを第1光結合器4に置き換え、さらに励起光合波器15を追加した構成を有している。
第1光結合器4が備える励起光入出力用光ファイバ4bと、第2光結合器6Aが備える複数の励起光入出力用光ファイバ6bとは、励起光合波器15を介して接続している。励起光合波器15は、第2光結合器6Aによって回収され、複数の励起光入出力用光ファイバ6bのそれぞれを伝搬する励起光を合波し、励起光入出力用光ファイバ4bに出力する。これにより、合波された励起光は励起光入出力用光ファイバ4bを伝搬して第1光結合器4に入力され、回生される。この構成であれば、第1光結合器4が備えるべき励起光入出力用光ファイバ4bの数を削減できるので、第1光結合器4の構造を簡易なものとできる。なお、励起光合波器15は、第1光結合器4等と同様に横結合型の光合波器でもよいし、TFB(Tapered Fiber Bundle)などで採用されている端面結合型の光合波器でもよい。
なお、上記実施形態以外の励起光の回生機構として、例えば、図16に示す例1のように、マルチコアEDF20の両端において、光増幅コア部20a以外の内側クラッド部20bを覆うように金属蒸着膜や誘電体多層膜からなる反射膜20cを形成する機構が考えられる。この機構によれば、光増幅コア部20aからは信号光SLが出力されるが、励起光PLは反射膜20cによって反射されてマルチコアEDF20内に戻り、回生する。
また、図17に示す例2のように、マルチコアEDF30とマルチコアファイバ31との間に、レンズ32、WDM(Wavelength Division-Multiplexing)フィルタ33、レンズ34を設け、さらに、レンズ35、反射ミラー36を設けた機構が考えられる。この機構によれば、マルチコアEDF30の光増幅コア部30aから出力された信号光SLは、レンズ32により平行光とされ、WDMフィルタ33を透過し、レンズ34によってマルチコアファイバ31のコア部31aに集光されて結合する。一方、マルチコアEDF30の内側クラッド部30bから出力された励起光PLは、WDMフィルタ33、反射ミラー36、WDMフィルタ33によって順次反射され、マルチコアEDF30内に戻り、回生する。
また、図16、17のような反射膜や反射ミラーにより励起光を反射する構成の他に、FBG(Fiber Bragg Grating)によって励起光を反射させる構成としてもよい。すなわち、例えば図1に示す光増幅器100の構成において、マルチコアEDF5の終端部(後段側)またはこのマルチコアEDF5に接続したマルチコアファイバに第1FBGを書き込み、第1光結合器4の前段部の光ファイバ(光ファイバファンイン2と第1光結合器4との間の光ファイバ)に第2FBGを書き込んでもよい。第1、第2FBGは、励起光(976nmや975nmの波長)を選択的に反射する反射特性を有しており、1.5μm帯の信号光に対して何の影響も与えずに、内側クラッド部を伝搬する励起光を選択的に反射する共振器を構成する。これにより、残留励起光が第1、第2FBG間を往復するので、励起光のパワーを有効に使うことができ、クラッド励起効率を向上させることができる。ただし、内側クラッド部はマルチモードであるため、FBGの設置に関わらず励起光の一部は透過する。そのため、第1FBGの後段と、第2FBGの前段とに、透過した励起光を内側クラッドから取り除くポンプストリッパを設けることが好ましい。これらのポンプストリッパにより、光ファイバファンイン2と光ファイバファンアウト8との熱による損傷を抑制することができる。なお、FBGで反射されて前段側に伝搬する励起光の一部は、第1光結合器4を介して半導体レーザ3に戻ることを防ぐために、半導体レーザ3の後段(光出力側)で第1光結合器4の手前にアイソレータを挿入するのが望ましい。
なお、上記実施形態では、光増幅ファイバが7コア型のマルチコアEDFであるが、19コア型のマルチコアEDFでもよいし、シングルコアEDFでもよい。また、上記実施形態では、光増幅ファイバにおける光増幅媒体がエルビウムであるが、イッテルビウム等の他の光増幅媒体であってもよい。また、上記実施形態では、励起光源である半導体レーザが1個であり、第1光結合器における励起光供給用光ファイバが1本であるが、励起光源が複数個あり、第1光結合器における励起光供給用光ファイバが複数本あってもよい。また、上記実施形態では、励起光入出力用光ファイバとしてクラッド無しGIファイバを例示したが、励起光入出力用光ファイバの条件を満たすものであれば、クラッドがある通常のGIファイバでもよいし、ステップインデックス型の光ファイバでもよい。また、屈折率分布は半径方向で一定でも変動していてもよい。また、上記実施形態では、光増幅器は前方励起型であるが、後方励起型でも双方向励起型でもよい。後方励起型の光増幅器を構成するには、例えば実施形態1の光増幅器100において、第1光結合器4を光ファイバファンアウト8側に接続し、ポンプストリッパ7を光ファイバファンイン2側に接続すればよい。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1、9 光アイソレータ
2 光ファイバファンイン
2a シングルモード光ファイバ
2b、11a マルチコアファイバ
2ba、4aa、4Baa、6aa コア部
2bb クラッド部
2c 結合部
3、10 半導体レーザ
4、4A、4C 第1光結合器
4B、11、11A 光結合器
4a、4Ba、6a 主光ファイバ
4ab、4Bab、6ab 内側クラッド部
4ac、6ac 外側クラッド部
4b、6b 励起光入出力用光ファイバ
4ba、4Aca、6ba 接触領域
4c、4Ac 励起光供給用光ファイバ
4d、6d 保護部
4e、6e 部分
5、12、20、30 マルチコアEDF
6、6A 第2光結合器
7 ポンプストリッパ
8 光ファイバファンアウト
10a、11b マルチモード光ファイバ
11c クラッド無しGIファイバ
15 励起光合波器
100、200、300、400 光増幅器

Claims (11)

  1. 信号光を伝搬するコア部と、前記コア部の外周に形成され、前記コア部よりも屈折率が低い内側クラッド部と、前記内側クラッド部の外周に形成され、前記内側クラッド部よりも屈折率が低い外側クラッド部とを少なくとも備え、長手方向の一部において前記外側クラッド部が除去されている主光ファイバと、
    前記主光ファイバの前記外側クラッド部が除去された部分における前記内側クラッド部に溶融接続され、前記内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、前記内側クラッド部の屈折率よりも大きい、少なくとも1本の励起光入出力用光ファイバと、
    を備え、
    前記励起光入出力用光ファイバを伝搬する励起光が前記接触領域から前記内側クラッド部に結合して前記内側クラッド部を伝搬する、又は前記内側クラッド部を伝搬した前記励起光が前記接触領域から前記励起光入出力用光ファイバに結合して前記励起光入出力用光ファイバを伝搬する
    ことを特徴とする光結合器。
  2. 前記内側クラッド部の屈折率に対する前記励起光入出力用光ファイバの前記接触領域における平均屈折率の比屈折率差が、0.05%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光結合器。
  3. 複数の前記励起光入出力用光ファイバを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光結合器。
  4. 前記複数の励起光入出力用光ファイバのそれぞれを伝搬する前記励起光を合波する励起光合波器を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の光結合器。
  5. 一端が前記励起光を出力する励起光源に接続されるとともに、別の一端が前記主光ファイバの前記外側クラッド部が除去された部分における前記内側クラッド部に溶融接続され、前記主光ファイバに前記励起光を供給する励起光供給用光ファイバをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光結合器。
  6. 前記励起光供給用光ファイバの前記内側クラッド部に接触する接触領域における平均屈折率が、前記内側クラッド部の屈折率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5に記載の光結合器。
  7. 励起光源と、
    光増幅媒体を含む光増幅コア部を備えるクラッド励起型の光増幅ファイバと、
    請求項5又は6に記載の光結合器であって、前記励起光供給用光ファイバに前記励起光源が接続され、前記光増幅ファイバの一端が前記主光ファイバの一端に接続されている第1光結合器と、
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の光結合器であって、前記光増幅ファイバの別の一端が前記主光ファイバの一端に接続される第2光結合器と、
    を備え、
    前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバと前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバとが接続されている
    ことを特徴とする光増幅器。
  8. 前記光増幅ファイバは、複数の前記光増幅コア部を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の光増幅器。
  9. 前記複数の光増幅コア部は、前記光増幅媒体としてエルビウムを含む
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光増幅器。
  10. 前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの屈折率分布と前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの屈折率分布との差異が、比屈折率差にして±0.2%の範囲内である
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の光増幅器。
  11. 前記第2光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの開口数が、前記第1光結合器の前記励起光入出力用光ファイバの開口数以下である
    ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の光増幅器。
JP2017241049A 2017-12-15 2017-12-15 光結合器及び光増幅器 Active JP6998754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241049A JP6998754B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 光結合器及び光増幅器
CN201880080111.4A CN111492545A (zh) 2017-12-15 2018-12-17 光耦合器以及光放大器
EP18889588.2A EP3726673B1 (en) 2017-12-15 2018-12-17 Optical coupler and optical amplifier
PCT/JP2018/046393 WO2019117314A1 (ja) 2017-12-15 2018-12-17 光結合器及び光増幅器
US16/893,589 US11073656B2 (en) 2017-12-15 2020-06-05 Optical coupler and optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241049A JP6998754B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 光結合器及び光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110171A true JP2019110171A (ja) 2019-07-04
JP6998754B2 JP6998754B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=66819276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241049A Active JP6998754B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 光結合器及び光増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11073656B2 (ja)
EP (1) EP3726673B1 (ja)
JP (1) JP6998754B2 (ja)
CN (1) CN111492545A (ja)
WO (1) WO2019117314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145255A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 Kddi株式会社 光増幅装置
JP7441129B2 (ja) 2020-06-25 2024-02-29 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210057869A1 (en) * 2018-04-11 2021-02-25 Nec Corporation Optical amplifier and optical amplification method
JP2020194937A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 住友電気工業株式会社 光増幅器
JP2021163791A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ増幅システムおよび光通信システム
CN116742471A (zh) * 2022-03-01 2023-09-12 华为技术有限公司 单波长激光产生的方法和装置
CN114578474A (zh) * 2022-03-21 2022-06-03 创昇光电科技(苏州)有限公司 掺铒多芯宽带放大光纤
WO2023228348A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 側方励起光ファイバ及び光増幅器
CN115201968B (zh) * 2022-06-14 2024-04-19 核工业理化工程研究院 一种光纤耦合器及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962986A (en) * 1988-04-13 1990-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for coupling light to and from a light guide
JPH0325985A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
WO2002027369A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Highwave Optical Technologies Dispositif d'injection pour fibre optique et procede de preparation
JP2002237637A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toshiba Corp ファイバレーザ装置
US20040196537A1 (en) * 2003-02-11 2004-10-07 Andrei Starodoumov Optical fiber coupling arrangement
JP2006019490A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyoda Mach Works Ltd ファイバレーザ発振装置
JP2009129940A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 光ファイバ装置及びその製造方法並びに光ファイバレーザ装置
JP2010239035A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ増幅器の設計方法および光ファイバ増幅器
JP2012209430A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujikura Ltd 増幅用光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、並びに、ファイバレーザ装置
JP2015510253A (ja) * 2011-12-13 2015-04-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
US20170194761A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Nlight, Inc. Pump combiner for multi-clad fibers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815079A (en) * 1987-12-17 1989-03-21 Polaroid Corporation Optical fiber lasers and amplifiers
CA2019253C (en) * 1989-06-23 1994-01-11 Shinya Inagaki Optical fiber amplifier
CN201417320Y (zh) * 2009-06-05 2010-03-03 深圳朗光科技有限公司 光纤端面泵浦合束器
CN102044830B (zh) * 2010-11-05 2013-10-16 山西飞虹激光科技有限公司 一种大功率光纤激光器的侧面耦合器及制作方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962986A (en) * 1988-04-13 1990-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for coupling light to and from a light guide
JPH0325985A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
WO2002027369A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Highwave Optical Technologies Dispositif d'injection pour fibre optique et procede de preparation
JP2002237637A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toshiba Corp ファイバレーザ装置
US20040196537A1 (en) * 2003-02-11 2004-10-07 Andrei Starodoumov Optical fiber coupling arrangement
JP2006019490A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyoda Mach Works Ltd ファイバレーザ発振装置
JP2009129940A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 光ファイバ装置及びその製造方法並びに光ファイバレーザ装置
JP2010239035A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ増幅器の設計方法および光ファイバ増幅器
JP2012209430A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujikura Ltd 増幅用光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、並びに、ファイバレーザ装置
JP2015510253A (ja) * 2011-12-13 2015-04-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
US20170194761A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Nlight, Inc. Pump combiner for multi-clad fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145255A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 Kddi株式会社 光増幅装置
JP7221901B2 (ja) 2020-03-12 2023-02-14 Kddi株式会社 光増幅装置
JP7441129B2 (ja) 2020-06-25 2024-02-29 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111492545A (zh) 2020-08-04
EP3726673A4 (en) 2021-09-15
EP3726673B1 (en) 2024-05-22
EP3726673A1 (en) 2020-10-21
JP6998754B2 (ja) 2022-01-18
WO2019117314A1 (ja) 2019-06-20
US11073656B2 (en) 2021-07-27
US20200301066A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019117314A1 (ja) 光結合器及び光増幅器
US7286283B2 (en) Optical fiber coupling arrangement
JP5416314B2 (ja) マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器
US8094370B2 (en) Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation
US11316316B2 (en) Optical amplifier and multi-core optical fiber
JP5823448B2 (ja) 増幅用マルチコア光ファイバデバイスおよびマルチコア光ファイバ増幅器
JP2016042164A (ja) 光伝送媒体及び光増幅器
CN112888977A (zh) 由包层光剥离器封装的光纤拼接
JP2021163814A (ja) 光ファイバ増幅器および光通信システム
JP7214527B2 (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JP2010239037A (ja) 光ファイバレーザ
JP4981632B2 (ja) ダブルクラッドファイバのファイバ端部加工方法
US20230003934A1 (en) Multi-core optical amplifying fiber, multi-core optical fiber amplifier, and optical communication system
JP5202820B2 (ja) 光結合器、ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP7276476B2 (ja) 光増幅器
WO2021199820A1 (ja) 光ファイバ増幅システムおよび光通信システム
WO2023157177A1 (ja) 光ファイバ増幅器
CN100514170C (zh) 具有1060nm信号抑制和防护功能的双包层铒-镱光纤放大器
US20220344888A1 (en) Amplification fiber and optical amplifier
CN104953450A (zh) 一种光纤激光器
JP2003264330A (ja) 光増幅用光ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2002350645A (ja) 利得等化装置及びフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151