JP2002350645A - 利得等化装置及びフィルタ装置 - Google Patents

利得等化装置及びフィルタ装置

Info

Publication number
JP2002350645A
JP2002350645A JP2001152935A JP2001152935A JP2002350645A JP 2002350645 A JP2002350645 A JP 2002350645A JP 2001152935 A JP2001152935 A JP 2001152935A JP 2001152935 A JP2001152935 A JP 2001152935A JP 2002350645 A JP2002350645 A JP 2002350645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
transmission fiber
fusion
signal light
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001152935A
Other languages
English (en)
Inventor
実 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Kazuyuki Miyake
和幸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001152935A priority Critical patent/JP2002350645A/ja
Publication of JP2002350645A publication Critical patent/JP2002350645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅された信号光の利得のばらつきを補償す
る利得等化装置について、容易に作製できるようにする
とともに、出力される信号光の波長特性をスムースに
し、さらにその信号光の損失の低減を図る。 【解決手段】 異なる複数の波長を有する信号光を伝送
する伝送用ファイバ2と、伝送用ファイバ2の側面に異
なる位置で光学的に融着された状態で伝送用ファイバ2
とともに延び、互いに異なる規格化周波数Vを有する複
数の融着用ファイバ3a,3b,3cとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を増幅する利得
媒質の利得の波長依存性を補償するために使用される利
得等化装置及びフィルタ装置に関する技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信の分野において波長多重伝
送(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式
の開発が積極的に進められている。この波長多重伝送方
式によれば、波長の異なる複数の光(信号光)を光ファ
イバで伝送し、受信部において波長毎に分波を行うた
め、ある信号光に対し他の波長の信号光が雑音として作
用することになる。特に、信号光を増幅する光ファイバ
増幅器の利得特性に強い波長依存性があると、増幅後の
信号光強度に大きなばらつきが生じるため、このばらつ
きを補償する必要が生じる。
【0003】このような光強度のばらつきを補償するた
めに、従来、光ファイバ増幅器の出力側に損失フィルタ
装置(利得等化装置)を付加することが提案されている
(「光ファイバ増幅器用利得等化器」、NEC技報Vol.
51 No4/1998、第49〜53頁参照)。この文献によれば、
増幅後の信号光強度の波長依存性を、複数のエタロンフ
ィルタを組み合わせた集中型利得等化装置によって低減
し、それによって出力光強度の波長特性を平準化してい
る。
【0004】このような集中型の利得等化装置を光ファ
イバグレーティングによって構成することも提案されて
いる(「残留応力開放による長周期ファイバグレーティ
ングを用いた利得平坦化EDFA」、1998年電子情報通
信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C-3-2、第1
36頁参照)。この文献では、純粋石英コアファイバの残
留応力を開放して作製した長周期ファイバグレーティン
グ(以降、LPGとも呼ぶ)を利得等化装置に適用して
いる。このLPGは、コアを伝搬する光のコアモードを
クラッドモードに結合して、入力されたコアモードの強
度を所定波長(損失波長)を中心とした狭い帯域に亘っ
て減衰させるという特性を有する。
【0005】また、この種の利得等化装置を複数の誘電
体多層膜によって構成することも一般に知られている。
すなわち、誘電体多層膜は屈折率の異なる2つの材料を
薄膜工法で薄く繰り返し積層させた受動素子であって、
入射された光のうち特定の波長のものだけを通過させる
ようにしたものである。
【0006】このような利得等化装置は、何れも、希土
類元素がドープされた光ファイバなどの利得媒質によっ
て光を増幅した後に、その増幅光に対するフィルタリン
グを実行するために使用される。その場合、利得等化装
置のフィルタリング特性(以降、損失波長特性とも呼
ぶ)は、利得媒質全体の最終的なゲイン特性(以降、利
得波長特性とも呼ぶ)に応じて決定される。利得媒質全
体の利得波長特性が例えば図9(a)の曲線Aに示され
る波長依存性を持つ場合、利得等化装置の損失波長特性
は図9(b)の曲線Bに示すような波長依存性を持つよ
うに設計される。曲線Bは曲線Aの利得の相対的に高い
部分に対してより大きな損失を与えるプロファイルを有
している。利得媒質によって増幅された出力光の強度
は、図9(a)の利得波長特性(曲線A)に応じた波長
依存性を持つに至るが、その後、出力光強度の相対的に
高い成分が利得等化装置によって部分的にカットされる
ため、最終的には図9(c)の曲線Cで示される光を得
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のも
のでは、その構造がそれぞれ複雑であるため、所望の利
得波長特性に制御することが難しいという問題がある。
また、大がかりな製造装置が必要となるため、製作に要
するコストが高くなるのは避けられない。
【0008】また、エタロンフィルタや誘電体多層膜を
利用したものは、ファイバ形状ではなく薄膜状のガラス
板等から構成されているので、信号光を入力する目的
で、信号光を一旦ファイバ外部の空間へ出射させる必要
がある。すなわち、外部空間へ出射された信号光を平行
な光に制御して、利得等化装置を通過させた後、その出
力たる信号光を再び伝送用光ファイバに入射させる必要
があるため、信号光の制御が難しくその損失も大きくな
るという問題もある。
【0009】一方、ファイバグレーティングを利用する
ものでは、出力後の波長特性にリップルが生じるため、
利得特性をスムースにするのは困難である。
【0010】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的とするところは、利得等化装置
又はそれを構成するフィルタ装置の構成に工夫を凝らす
ことにより、それらを容易に作製できるようにするとと
もに、出力される信号光の波長特性をスムースにし、さ
らにその信号光の損失の低減を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】具体的には、請求項1の
発明では、利得等化装置として、異なる複数の波長を有
する信号光を伝送する伝送用ファイバと、該伝送用ファ
イバの側面に光学的に融着された状態で上記伝送用ファ
イバとともに延び、所定の規格化周波数を有する少なく
とも1つの融着用ファイバとを備えることを特徴とす
る。
【0012】上記の構成により、エタロンや誘電体多層
膜を利用するものに比べて、非常に簡単な構成で利得等
化することができる。また、光ファイバにより構成され
るので、信号光を一旦ファイバ外部へ出射させずに伝送
させることができる。つまり、利得等化装置における信
号光の損失を効果的に低減させることができる。そし
て、カプラ製造装置により製造できるので、コーティン
グ装置等の大がかりな製造装置が必要なく、コストの低
減を図ることができる。
【0013】そして、リップルが生じないので、ファイ
バグレーティングを利用するものに比べて損失波長特性
をスムースにすることができる。
【0014】また、信号光に利得を付与する光増幅装置
がEDFから構成される場合、そのEDFに直接設ける
ことができる。つまり、光増幅装置及び利得等化装置の
組合せを全体として小型化することができる。
【0015】請求項2の発明では、請求項1の利得等化
装置において、伝送用ファイバの側面の異なる位置に、
互いに異なる規格化周波数を有する複数の融着用ファイ
バが光学的に融着されていることを特徴とする。
【0016】上記の構成により、規格化周波数が異なる
複数の融着用ファイバを組み合わせることによって、伝
送用ファイバ及び融着用ファイバが互いに融着している
融着部を介して、伝送用ファイバの上流側から下流側へ
通過する信号光の波長毎の透過率の差を制御することが
できる。例えば、利得等化装置全体としての損失波長特
性が図7に示すようなものである場合、融着用ファイバ
の規格化周波数を互いに大きく異ならせることによっ
て、同図におけるグラフaからグラフbへと透過率の差
を小さくすることができる。
【0017】一方、融着部の長さを変化させることによ
って、同図に示すように、横軸を波長、また縦軸を透過
率としたときに曲線で示される損失波長特性を、縦軸方
向の大きさは変化させずに、横軸方向つまり波長軸方向
にのみ伸縮させるように制御することができる。従っ
て、これらにより所望の損失波長特性が得られるように
制御することができる。
【0018】請求項3の発明では、請求項2の利得等化
装置において、融着用ファイバ同士の規格化周波数の差
は、信号光の波長範囲における伝送用ファイバの規格化
周波数の5%以上であることを特徴とする。
【0019】また、請求項4の発明では、請求項2の利
得等化装置において、融着用ファイバ同士の規格化周波
数の差は、信号光の波長範囲における伝送用ファイバの
規格化周波数の0.1〜3倍であることを特徴とする。
【0020】これら請求項3及び4の構成により、好ま
しい規格化周波数を有する融着用ファイバを具体的に得
ることができる。
【0021】請求項5の発明では、請求項2の利得等化
装置において、融着用ファイバ同士の比屈折率差の差
は、伝送用ファイバの比屈折率差の5%以上であること
を特徴とする。
【0022】また、請求項6の発明では、請求項2の利
得等化装置において、融着用ファイバ同士の比屈折率差
の差は、伝送用ファイバの比屈折率差の0.2〜7倍で
あることを特徴とする。
【0023】これら請求項5及び6の構成により、望ま
しい比屈折率差を有する融着用ファイバを具体的に得る
ことができる。
【0024】請求項7の発明では、請求項1〜6のいず
れか1つの利得等化装置において、融着用ファイバは高
損失ガラスからなることを特徴とする。このことによ
り、融着用ファイバによって伝送用ファイバから取り除
かれる所定波長の信号光を熱等に変換して消失させるこ
とができるので、その取り除かれた信号光が伝送用ファ
イバへ戻らないようにする手段を別途設ける必要がな
く、簡単な構成とすることができる。
【0025】請求項8の発明では、異なる複数の波長を
有する信号光を伝送する伝送用ファイバと、上記伝送用
ファイバの側面に光学的に融着された状態で該伝送用フ
ァイバとともに延び、互いに異なる規格化周波数を有す
る複数のファイバが軸方向に連結して構成される連結フ
ァイバとを備えることを特徴とする。
【0026】上記の構成により、予め直線状に接続され
た融着用ファイバを伝送用ファイバへ融着するので、損
失波長特性を高精度かつ容易に制御できるものとなる。
【0027】請求項9の発明では、請求項8の利得等化
装置において、連結ファイバは高損失ガラスからなるこ
とを特徴とする。
【0028】請求項10の発明では、フィルタ装置とし
て、信号光を伝送する伝送用ファイバと、上記伝送用フ
ァイバの側面に光学的に融着された状態で該伝送用ファ
イバとともに延び、所定の規格化周波数を有する少なく
とも1つの融着用ファイバとを備えることを特徴とす
る。このことにより、所定の波長を有する信号光を簡単
な構成によって、容易にフィルタリングすることができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の実
施形態1を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形
態に係る利得等化装置1を有する光ファイバ増幅器10
を概略的に示している。
【0030】すなわち、同図に示すように、光ファイバ
増幅器10は、エルビウムドープ光ファイバ心線11
と、このエルビウムドープ光ファイバ心線11を励起す
るための励起光源12と、後述の利得等化装置1と、光
カプラ13とを備えている。励起光源12は、例えば波
長1.48μm帯または波長0.98μm帯の励起光
(pump light)を発するレーザ装置であり、その出力部
が光ファイバ14を介して光カプラ13に接続されてい
る。一方、この光カプラ13にはエルビウムドープ光フ
ァイバ心線11の一端が接続されており、励起光源12
の励起光を光カプラ13を介してエルビウムドープ光フ
ァイバ心線11へ入射するようになされている。
【0031】さらに、光ファイバ増幅器10は、入力用
及び出力用の光ファイバ15,15と、光アイソレータ
16,17とを備えている。すなわち、波長範囲が例え
ば1.53〜1.57μmである複数の波長の光からな
る信号光が入力される入力用の光ファイバ15には、一
方向(図1における左から右へ向かう方向)の信号光の
通過のみを許容する光アイソレータ16が配設されてお
り、この光ファイバ15の出力側端部が上記光カプラ1
3に接続されている。このようにして、入力された信号
光を光カプラ13を介してエルビウムドープ光ファイバ
心線11へ入射するようになされている。
【0032】また、利得等化装置1は、エルビウムドー
プ光ファイバ心線11の信号光伝搬方向下流側に配設さ
れており、その出力側端部は、上記光アイソレータ16
と同様の光アイソレータ17に接続されている。そし
て、この光アイソレータ17は光ファイバ15に接続さ
れている。
【0033】そして、本発明の特徴として、利得等化装
置1は、異なる複数の波長を有する信号光を伝送する伝
送用ファイバ2と、この伝送用ファイバ2の側面に光学
的に融着された状態で伝送用ファイバ2とともに延び、
所定の規格化周波数を有する少なくとも1つの融着用フ
ァイバ3とを備えており、エルビウムドープ光ファイバ
心線11と励起光源12の励起光とによって増幅された
信号光に対して、その利得のばらつきを補償するように
なされている。
【0034】本実施形態では、特に、複数の融着用ファ
イバ3a,3b,3cが設けられており、伝送用ファイ
バ2の側面に異なる位置で光学的に融着された状態でこ
の伝送用ファイバ2とともに延び、互いに異なる規格化
周波数を有するようになされている。
【0035】すなわち、本実施形態では、伝送用ファイ
バ2は、例えば、エルビウムドープ光ファイバ心線11
と同様に、エルビウムドープ光ファイバであり、融着用
ファイバ3a,3b,3cは、コアとその外周に設けら
れるクラッドとからなる光ファイバである。換言すれ
ば、本実施形態に係る伝送用ファイバ2は、エルビウム
ドープ光ファイバ心線11の一部分である。そして、伝
送用ファイバ2及び融着用ファイバ3a,3b,3cの
双方の側面たるクラッドの表面同士が接触した状態で加
熱され、この加熱状態で融着部分に引張張力が付与され
ることにより融着された状態で軸方向に所定長さだけそ
れぞれ延ばされて形成されている。このようにして、伝
送用ファイバ2及び融着用ファイバ3a,3b,3cは
融着部5で結合されている。
【0036】具体的には、図2に示すように、第1融着
用ファイバ3a、第2融着用ファイバ3b、第3融着用
ファイバ3cの3つの融着用ファイバが信号光の伝搬方
向上流側から並ぶようにして、伝送用ファイバ2の側面
にそれぞれ結合されている。
【0037】そして、図3(a)〜(c)に示すよう
に、伝送用ファイバ2と第1〜第3融着用ファイバ3
a,3b,3cとの融着部5,5,…は、それぞれ所定
の損失波長特性を有している。そして、この3つの損失
波長特性を組み合わせて合成することによって、図3
(d)に示す波長損失特性を実現している。
【0038】また、第1〜第3融着用ファイバ3a,3
b,3cはエルビウムイオンや金属イオン等が添加され
てなる高損失ガラスから構成されている。そして、伝送
用ファイバ2から伝搬する信号光の光エネルギを吸収す
るようになされている。
【0039】さらに、第1〜第3融着用ファイバ3a,
3b,3cは、その下流側端部の平面が軸方向に対して
斜め方向とされており、万一、信号光の光エネルギが吸
収しきれない場合であっても、その信号光が融着用ファ
イバ3a,3b,3cから伝送用ファイバ2へ戻らない
ようになされている。尚、融着用ファイバ3a,3b,
3cの融着部5,5,…から下流側部分は、光の損失を
大きくする観点から比較的長くすることが好ましい。こ
のことにより、融着用ファイバ3a,3b,3cの下流
側部分を伝搬する信号光の損失を大きくすることができ
るので、この場合には、上記のように下流側端部の平面
を斜め方向にする必要はない。
【0040】そして、第1〜第3融着用ファイバ3a,
3b,3cは、比屈折率差Δ及びコア径を設定すること
により規格化周波数Vが所定値に制御されている。具体
的には、比屈折率差Δが一定のときにはコア径を設定す
ることにより、またコア径が一定のときには比屈折率差
Δを設定することにより規格化周波数Vは制御されてい
る。
【0041】そして、本実施形態に係る利得等化装置を
構成する融着用ファイバ3a,3b,3c同士の比屈折
率差Δの差は、伝送用ファイバ2の比屈折率差Δ0の5
%以上となるようになされており、さらに、その融着用
ファイバ3a,3b,3c同士の比屈折率差Δの差は、
伝送用ファイバ2の比屈折率差Δ0の0.2〜7倍とな
るようになされている。
【0042】また、融着用ファイバ同士の規格化周波数
の差は、信号光の波長範囲における伝送用ファイバの規
格化周波数の5%以上となるようになされており、さら
に、その融着用ファイバ同士の規格化周波数の差は、信
号光の波長範囲における伝送用ファイバの規格化周波数
の0.1〜3倍となるようになされている。
【0043】次に、本実施形態1に係る利得等化装置1
を有する光増幅装置10の作動について説明する。図1
において、図中の左側から光ファイバ15に入力された
信号光を、光アイソレータ16を介して光カプラ13へ
入力する。一方、励起光源12の励起光を高出力光パル
ス用ファイバ14により伝送して上記光カプラ13へ入
力する。そして、この光カプラ13において信号光と励
起光源12からの励起光とを結合させてエルビウムドー
プ光ファイバ心線11へ入射する。
【0044】このエルビウムドープ光ファイバ心線11
では、励起光源12から出力される励起光により励起さ
れたエルビウムイオンの誘導放出現象によって信号光を
増幅して高出力の信号光とする。こうして増幅された信
号光は波長に依存した強度のばらつきを有するが、利得
等化装置1に入力されて、その信号光強度のばらつきを
補償するようにフィルタリングされる。
【0045】ところで、一例として図6に示すように、
互いに融着された状態で延ばされて構成されている融着
用ファイバ3及び伝送用ファイバ2は光カプラとして作
用する。つまり、所定の利得波長特性を有する光増幅装
置により増幅された信号光Piが、図中の左側から入射
されて融着部5へ伝搬するとき、この融着部5において
特定の波長帯の信号光が伝送用ファイバ2から融着用フ
ァイバ3へ移る。例えば、図7に示すように、この融着
部5が図中のグラフaのような損失波長特性を有する場
合、信号光Piのうち、λ1付近の波長を有する信号光
P1は融着部5を介して透過して伝送用ファイバ2を伝
搬する一方、λ1と異なるλ2付近の波長を有する信号
光P2は融着部5で融着用ファイバ3へ移動して、この
融着用ファイバ3を伝搬する。本実施形態では、第1〜
第3融着用ファイバ3a,3b,3cは高損失ガラスか
らなるとともに、下流側端面が軸方向に対して斜め方向
になされているので、信号光P2は伝送用ファイバ2へ
戻らない。
【0046】従って、図2及び図3に示すように、信号
光は、伝送用ファイバ2と第1〜第3融着用ファイバ3
a,3b,3cとの融着部5,5,…をそれぞれ通過す
ることによって、各融着部5,5,…の損失波長特性に
応じて利得が制御され、全ての融着部5,5,…の通過
により伝送用ファイバ2を伝搬する信号光の利得のばら
つきが等化される。その後、この利得が等化された信号
光は光アイソレータ17を介して図中の右側から出力さ
れる。
【0047】そのとき、規格化周波数が異なる複数の融
着用ファイバ3a,3b,3cを組み合わせることによ
って、伝送用ファイバ2及び融着用ファイバ3a,3
b,3cが互いに融着している融着部5,5,…を介し
て、伝送用ファイバ2の上流側から下流側へ通過する信
号光の波長毎の透過率の差(換言すれば、分岐比)を制
御することができる。例えば、利得等化装置全体として
の損失波長特性が図7に示すようなものである場合、融
着用ファイバ3a,3b,3cの規格化周波数を互いに
大きく異ならせることによって、同図におけるグラフa
からグラフbへと透過率の差を小さくすることができ
る。
【0048】一方、融着部5,5,…の長さを変化させ
ることによって、同図に示すように、横軸を波長、また
縦軸を透過率としたときに曲線で示される損失波長特性
を、縦軸方向の大きさは変化させずに、横軸方向つまり
波長軸方向にのみ伸縮させるように制御することができ
る。従って、融着用ファイバ3a,3b,3cの規格化
周波数と、融着部5,5,…の長さとを設定することに
よって、装置全体として所望の損失波長特性が得られる
ように制御することができる。
【0049】そして、エタロンや誘電体多層膜を利用す
る利得等化装置に比べて、非常に簡単な構成で利得のば
らつきを等化させることができる。また、比較的小さな
カプラ製造装置により製造できるので、コーティング装
置等の大がかりな製造装置が必要なく、コストの低減を
図ることができる。さらに、光ファイバにより構成され
るので、信号光を一旦ファイバ外部へ出射させずに伝送
させることができる。つまり、利得等化装置における信
号光の損失を効果的に低減させることができる。
【0050】さらに、リップルが生じないので、ファイ
バグレーティングを利用するものに比べて損失波長特性
をスムースにすることができる。
【0051】さらにまた、第1〜第3融着用ファイバ3
a,3b,3cが高損失ガラスからなるので、第1〜第
3融着用ファイバ3a,3b,3cによって伝送用ファ
イバ2から取り除かれる所定波長の信号光を熱等に変換
して消失させることができる。従って、この場合、その
取り除かれた信号光が伝送用ファイバ2へ戻らないよう
にする手段を別途設ける必要がなく、簡単な構成とする
ことができる。
【0052】尚、上記したように、本実施形態では、伝
送用ファイバ2を、エルビウムドープ光ファイバ心線1
1の下流側の一部分としたが、本発明は、これに限定さ
れるものではない。すなわち、伝送用ファイバ2をエル
ビウムドープ光ファイバ心線11とは別の独立した光フ
ァイバからなるようにして、そのエルビウムドープ光フ
ァイバ心線11に接続するようにしてもよい。従って、
伝送用ファイバ2と融着用ファイバとにより利得等化装
置1を独立部品として別途作製しておき、この利得等化
装置1を完成された光増幅装置に取り付けるようにして
もよい。
【0053】さらに、伝送用ファイバ2は、特にエルビ
ウムドープ光ファイバである必要はなく、その他の通常
の通信用等の光ファイバ等からなるようにしてもよい。
例えば、利得等化装置1を光アイソレータ17よりも信
号光の伝搬方向下流側に位置する光ファイバ15に配設
するようにしてもよく(換言すれば、光増幅装置の下流
側に配設してもよく)、このとき、伝送用ファイバ2を
光ファイバ15の一部分としてもよく、また、光ファイ
バ15と同様の性質を有する別の独立した光ファイバか
らなるようにしてもよい。
【0054】(実施形態2)図4及び図5は本発明の実
施形態2を示し、上記実施形態1では、複数の融着用フ
ァイバをそれぞれ個別に伝送用ファイバ2へ結合させる
ことにより利得等化装置を構成したのに対して、複数の
融着用ファイバを直列に接合した後に、この接合された
ファイバを伝送用ファイバへ結合させるようにしたもの
である。
【0055】すなわち、本実施形態に係る利得等化装置
は、異なる複数の波長を有する信号光を伝送する伝送用
ファイバ2と、伝送用ファイバ2の側面に光学的に融着
された状態でこの伝送用ファイバ2とともに延び、互い
に異なる規格化周波数を有する複数のファイバ4a,4
b,4cが軸方向に連結して構成される連結ファイバ4
とを備えている。
【0056】具体的には、図4及び図5に示すように、
ファイバ4a,4b,4cは、比屈折率差Δを設定する
ことにより所定の大きさに制御された規格化周波数をそ
れぞれ有しており、このファイバ4a,4b,4cが予
め直列に接続されることによって連結ファイバ4が形成
されている。
【0057】そして、上記実施形態1における融着用フ
ァイバ3と同様に、この連結ファイバ4を伝送用ファイ
バ2に融着された状態でこの伝送用ファイバ2とともに
軸方向に延ばされている。また、連結ファイバ4は高損
失ガラスからなる。
【0058】このようにして、増幅されて所定の利得波
長特性を有する信号光は、伝送用ファイバ2と連結ファ
イバ4との結合部分である融着部で利得が等化されて伝
送用ファイバ2の下流側から出力される。
【0059】そのとき、上記実施形態1と同様の効果を
得ることができる。そのことに加えて、予め直線状に接
続されたファイバ4a,4b,4cを伝送用ファイバ2
へ融着するので、損失波長特性を高精度かつ容易に制御
することができる。
【0060】(実施形態3)上記実施形態1及び実施形
態2では、図2及び図4に示されるように、伝送用ファ
イバ2と、融着用ファイバ3a,3b,3c又は連結フ
ァイバ4とからなる装置を利得等化装置として説明した
が、同様の構成によって、所定の波長の光をフィルタリ
ングするフィルタ装置とすることができる。
【0061】すなわち、本実施形態に係るフィルタ装置
は、信号光を伝送する伝送用ファイバ2と、この伝送用
ファイバ2の側面に光学的に融着された状態で伝送用フ
ァイバ2とともに延び、所定の規格化周波数を有する少
なくとも1つの融着用ファイバ3a,3b,3cとを備
えている。このことにより、所定の波長を有する信号光
を簡単な構成によって、容易にフィルタリングすること
ができる。
【0062】尚、上記各実施形態では、利得等化装置1
をエルビウムドープ光ファイバ心線11の下流側に配設
するようにしたが、本発明はこれに限らず、図8に示す
ように、利得等化装置1をエルビウムドープ光ファイバ
心線11に直接設けるようにしてもよい。さらに、この
とき、同図に示すように複数設けるようにしてもよい。
このようにすることで、光増幅装置と、利得等化装置又
はフィルタ装置との組合せを装置全体として小型化する
ことができる。
【0063】また、上記各実施形態では、融着用ファイ
バ同士の比屈折率差の差を、伝送用ファイバの比屈折率
差の5%以上かつ0.2〜7倍とし、さらに、融着用フ
ァイバ同士の規格化周波数の差を、信号光の波長範囲に
おける伝送用ファイバの規格化周波数の5%以上かつ
0.1〜3倍としたが、本発明はこれに限るものではな
い。
【0064】すなわち、上記比屈折率差の差及び規格化
周波数の差をその他の大きさに設定してもよく、また融
着用ファイバ同士の比屈折率差の差を、伝送用ファイバ
の比屈折率差の5%以上、又は0.2〜7倍のいずれか
一方を満足するようにしてもよい。
【0065】同様に、融着用ファイバ同士の規格化周波
数の差を、信号光の波長範囲における伝送用ファイバの
規格化周波数の5%以上、又は0.1〜3倍のいずれか
一方を満足するようにしてもよい。
【0066】そして、上記各実施形態では、融着用ファ
イバ3a,3b,3c及び連結ファイバ4をそれぞれ高
損失ガラスからなるようにしたが、これに限らず、その
他通常用いられる石英ガラス等を利用してもよい。但
し、この場合には、融着用ファイバ又は連結ファイバを
伝搬する信号光が伝送用ファイバへ戻らないような手段
を設ける必要がある。
【0067】
【実施例】次に、上記実施形態1で説明した利得等化装
置1(図2参照)について、具体的に実施した実施例を
示す。表1に伝送用ファイバ2及び融着用ファイバ3
a,3b,3cの規格化周波数V0〜V3と、比屈折率
差Δ0〜Δ3とをそれぞれ示す。
【0068】
【表1】
【0069】表1において、伝送用ファイバ2が、増幅
用ファイバ、つまりエルビウムドープ光ファイバである
場合のものを実施例1とし、伝送用ファイバ2が通常の
通信用の光ファイバ(図1における光ファイバ15に相
当)である場合のものを実施例2としている。
【0070】表1に示されるように、実施例1及び実施
例2のものでは、第1〜第3融着用ファイバ3a,3
b,3cの規格化周波数V1,V2,V3同士の差は、
それぞれ、(V2−V1=0.3),(V1−V3=
1.08),(V2−V3=1.38)である。従っ
て、それぞれ伝送用ファイバ2の規格化周波数V0(=
1.39)の5%以上でありかつ0.1〜3倍の大きさ
である。
【0071】そして、実施例1のものでは、第1〜第3
融着用ファイバ3a,3b,3cの比屈折率差Δ1,Δ
2,Δ3同士の差は、それぞれ、(Δ1−Δ2=1.
1),(Δ3−Δ1=0.1),(Δ3−Δ2=1.
2)である。従って、これら比屈折率差Δ1,Δ2,Δ
3同士の差は、それぞれ伝送用ファイバ2の比屈折率差
Δ0(=1.6)の5%以上である。
【0072】一方、実施例2のものでは、第1〜第3融
着用ファイバ3a,3b,3cの比屈折率差Δ1,Δ
2,Δ3同士の差は、それぞれ、(Δ2−Δ1=1.
6),(Δ3−Δ1=0.6),(Δ2−Δ3=1.
0)である。従って、これら比屈折率差Δ1,Δ2,Δ
3同士の差は、それぞれ伝送用ファイバ2の比屈折率差
Δ0(=0.4)の5%以上でありかつ0.2〜7倍で
ある。
【0073】このように、伝送用ファイバ2及び融着用
ファイバ3a,3b,3cの規格化周波数V0〜V3
と、比屈折率差Δ0〜Δ3とをそれぞれ設定することに
よって、各融着部5,5,…における信号光の透過特性
を制御して、利得等化装置1全体としての損失波長特性
を制御することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、利得等化装置について、異なる複数の波長を有
する信号光を伝送する伝送用ファイバと、この伝送用フ
ァイバの側面に光学的に融着された状態で伝送用ファイ
バとともに延び、所定の規格化周波数を有する少なくと
も1つの融着用ファイバとを備えることにより、エタロ
ンや誘電体多層膜を利用するものに比べて、非常に簡単
な構成で利得等化することができ、信号光の損失を効果
的に低減させることができる。また、コストの低減を図
ることができるとともに、損失波長特性をスムースにす
ることができる。
【0075】請求項2の発明によると、伝送用ファイバ
の側面の異なる位置に、互いに異なる規格化周波数を有
する複数の融着用ファイバが光学的に融着されているこ
とにより、所望の損失波長特性が得られるように容易に
制御することができる。
【0076】請求項7の発明によると、融着用ファイバ
が高損失ガラスからなることにより、伝送用ファイバか
ら取り除かれた信号光が伝送用ファイバへ戻らないよう
にするため手段を別途設ける必要がなく、簡単な構成と
することができる。
【0077】請求項8の発明によると、異なる複数の波
長を有する信号光を伝送する伝送用ファイバと、伝送用
ファイバの側面に光学的に融着された状態で伝送用ファ
イバとともに延び、互いに異なる規格化周波数を有する
複数のファイバが軸方向に連結して構成される連結ファ
イバとを備えることにより、損失波長特性を高精度かつ
容易に制御できるものとなる。
【0078】請求項10の発明によると、フィルタ装置
として、信号光を伝送する伝送用ファイバと、伝送用フ
ァイバの側面に光学的に融着された状態で伝送用ファイ
バとともに延び、所定の規格化周波数を有する少なくと
も1つの融着用ファイバとを備えることにより、所定の
波長を有する信号光を簡単な構成によって、容易にフィ
ルタリングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態1に係る利得等化装置を光ファイバ
増幅器とともに示す概略図である。
【図2】本実施形態1に係る利得等化装置を概略的に示
す説明図である。
【図3】利得等化装置を構成するカプラの波長損失特性
を示すグラフ図である。
【図4】本実施形態2に係る利得等化装置の構成を示す
斜視図である。
【図5】本実施形態2に係る利得等化装置を示す斜視図
である。
【図6】光カプラを模式的に示す説明図である。
【図7】損失波長特性の一例を示すグラフ図である。
【図8】エルビウムドープ光ファイバに設けられた利得
等化装置を示す図1相当図である。
【図9】利得特性、フィルタリング特性及びフィルタリ
ング後の特性をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
V 規格化周波数 Δ 比屈折率差 1 利得等化装置 2 伝送用ファイバ 3a,3b,3c 融着用ファイバ 4 連結ファイバ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる複数の波長を有する信号光を伝送
    する伝送用ファイバと、 上記伝送用ファイバの側面に光学的に融着された状態で
    該伝送用ファイバとともに延び、所定の規格化周波数を
    有する少なくとも1つの融着用ファイバとを備えること
    を特徴とする利得等化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の利得等化装置において、 伝送用ファイバの側面の異なる位置に、互いに異なる規
    格化周波数を有する複数の融着用ファイバが光学的に融
    着されていることを特徴とする利得等化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の利得等化装置において、 融着用ファイバ同士の規格化周波数の差は、信号光の波
    長範囲における伝送用ファイバの規格化周波数の5%以
    上であることを特徴とする利得等化装置。
  4. 【請求項4】 請求項2の利得等化装置において、 融着用ファイバ同士の規格化周波数の差は、信号光の波
    長範囲における伝送用ファイバの規格化周波数の0.1
    〜3倍であることを特徴とする利得等化装置。
  5. 【請求項5】 請求項2の利得等化装置において、 融着用ファイバ同士の比屈折率差の差は、伝送用ファイ
    バの比屈折率差の5%以上であることを特徴とする利得
    等化装置。
  6. 【請求項6】 請求項2の利得等化装置において、 融着用ファイバ同士の比屈折率差の差は、伝送用ファイ
    バの比屈折率差の0.2〜7倍であることを特徴とする
    利得等化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つの利得等化
    装置において、 融着用ファイバは高損失ガラスからなることを特徴とす
    る利得等化装置。
  8. 【請求項8】 異なる複数の波長を有する信号光を伝送
    する伝送用ファイバと、 上記伝送用ファイバの側面に光学的に融着された状態で
    該伝送用ファイバとともに延び、互いに異なる規格化周
    波数を有する複数のファイバが軸方向に連結して構成さ
    れる連結ファイバとを備えることを特徴とする利得等化
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の利得等化装置において、 連結ファイバは高損失ガラスからなることを特徴とする
    利得等化装置。
  10. 【請求項10】 信号光を伝送する伝送用ファイバと、 上記伝送用ファイバの側面に光学的に融着された状態で
    該伝送用ファイバとともに延び、所定の規格化周波数を
    有する少なくとも1つの融着用ファイバとを備えること
    を特徴とするフィルタ装置。
JP2001152935A 2001-05-22 2001-05-22 利得等化装置及びフィルタ装置 Pending JP2002350645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152935A JP2002350645A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 利得等化装置及びフィルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152935A JP2002350645A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 利得等化装置及びフィルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350645A true JP2002350645A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152935A Pending JP2002350645A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 利得等化装置及びフィルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794310B2 (ja) マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
WO2019117314A1 (ja) 光結合器及び光増幅器
JPH04369280A (ja) ファイバ・オプティック増幅器
JPH0580230A (ja) フアイバオプテイツク・フイルタ構造
JP2014183308A (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP2002270928A (ja) 光励起方法、光増幅装置及びファイバレーザ装置、並びに光ファイバ
US9768581B2 (en) Pump and signal combiner for high numerical aperture use
US5502591A (en) Optical amplifier with a doped fluoride glass of optical fibre and process for producing said amplifier
JP4237871B2 (ja) 光ファイバカップラとその製造方法及びこれを用いた光増幅器
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
US5473713A (en) Optical amplifier having a doped fluoride glass optical fibre and process for producing this amplifier
JP3006474B2 (ja) マルチコアファイバ及びこれを用いた光増幅器ならびにこの増幅器を用いた装置
JP2020161600A (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JP2002506281A (ja) 超広帯域低ノイズ利得平坦化希土類ドープファイバ増幅器
JP7300512B2 (ja) 光増幅装置
JP2955780B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000106465A (ja) 光増幅器
JP2002350645A (ja) 利得等化装置及びフィルタ装置
JPH08304857A (ja) 光増幅装置
JP4655553B2 (ja) 光増幅性導波路、光増幅モジュールおよび光通信システム
JPH11145539A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3609924B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびそれを用いた広帯域光ファイハ増幅器
US9362709B1 (en) Optical fiber laser architecture with partitioned pump and signal coupling
WO2022044088A1 (ja) 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP5547264B2 (ja) バンドル型マルチコアファイバ