JP2019108079A - 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法 - Google Patents

車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108079A
JP2019108079A JP2017243726A JP2017243726A JP2019108079A JP 2019108079 A JP2019108079 A JP 2019108079A JP 2017243726 A JP2017243726 A JP 2017243726A JP 2017243726 A JP2017243726 A JP 2017243726A JP 2019108079 A JP2019108079 A JP 2019108079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
transmission
vehicle
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988438B2 (ja
Inventor
真規 塚本
Masaki Tsukamoto
真規 塚本
池田 淳
Atsushi Ikeda
淳 池田
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
英男 長谷川
有紀也 山根
Yukiya Yamane
有紀也 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243726A priority Critical patent/JP6988438B2/ja
Priority to CN201811521623.8A priority patent/CN109941210B/zh
Priority to US16/222,128 priority patent/US10902857B2/en
Publication of JP2019108079A publication Critical patent/JP2019108079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988438B2 publication Critical patent/JP6988438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification
    • G10L17/22Interactive procedures; Man-machine interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】適切な人に情報を伝達することができる車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法を得る。【解決手段】車載制御装置10は、出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する導出部56と、導出部56により導出された乗員毎の伝達度に応じて、車両内に存在する複数の出力装置から、出力対象の情報を出力する選択部58と、出力対象の情報を、選択部58により選択された出力装置から出力させるための制御を行う制御部60と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法に関する。
特許文献1には、ユーザが確保している施設内に設置された音声出力装置を有する音声システムが開示されている。この音声システムでは、音声出力装置が、音楽及びオーディオブック等の複数のオーディオコンテンツを再生する。
また、特許文献2には、ユーザによる発話に対する応答を出力するデバイスを、複数のデバイスから選択する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2016/180853号明細書 米国特許出願公開第2017/083285号明細書
ところで、車両内等の予め定められた領域内に複数の人が存在する場合、表示装置及び音声出力装置等の情報を出力する出力装置から情報を出力すると、情報を伝達したくない人にも情報が伝達されてしまう、という問題点がある。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、この問題点については考慮されていない。
本発明は、以上の事実を考慮して成されたもので、適切な人に情報を伝達することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する導出部と、前記導出部により導出された乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択する選択部と、前記出力対象の情報を、前記選択部により選択された出力装置から出力させるための制御を行う制御部と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度が導出され、車両内に存在する複数の出力装置から、導出された乗員毎の伝達度に応じた出力装置が選択される。そして、出力対象の情報が、選択された出力装置から出力される。従って、適切な人に情報を伝達することができる。
なお、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の出力装置各々と前記複数の乗員各々との位置関係に基づいて、前記複数の出力装置各々と前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する生成部を更に備え、前記選択部が、前記導出部により導出された前記複数の乗員各々に対する情報の伝達度と、前記生成部により生成された情報とを用いて、前記出力装置を選択する。
請求項2に記載の発明によれば、複数の乗員各々に対する情報の伝達度と、複数の出力装置各々と複数の乗員各々との組み合わせ毎に情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報とを用いて、出力装置が選択される。従って、より適切な人に情報を伝達することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記出力装置が、前記車両に搭載された音声出力装置、前記車両に搭載された表示装置、及び前記車両の乗員が所持する携帯端末の少なくとも1つである。
請求項3に記載の発明によれば、出力装置が、音声出力装置、表示装置、及び携帯端末の少なくとも1つであるため、情報の伝わり易さの異なる出力装置から、情報を出力する出力装置を選択することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記出力装置が表示装置である場合、前記生成部が、前記表示装置が表示する文字の大きさ及び文字の色の少なくとも一方と前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、前記情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する。
請求項4に記載の発明によれば、表示装置が表示する文字の大きさ及び文字の色の少なくとも一方と複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報が生成される。従って、より多くの組み合わせを用いて出力装置が選択されるため、より適切な人に情報を伝達することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記出力装置が音声出力装置である場合、前記生成部が、前記音声出力装置が出力する音声の大きさと前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、前記情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する。
請求項5に記載の発明によれば、音声出力装置が出力する音声の大きさと複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報が生成される。従って、より多くの組み合わせを用いて出力装置が選択されるため、より適切な人に情報を伝達することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、出力対象の情報に基づいて、予め定められた領域内に存在する複数の人各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する導出部と、前記導出部により導出された人毎の伝達度に応じて、前記領域内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択する選択部と、前記出力対象の情報を、前記選択部により選択された出力装置から出力させるための制御を行う制御部と、を備えている。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に、適切な人に情報を伝達することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出し、導出した乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択し、前記出力対象の情報を、選択した出力装置から出力させるための制御を行う処理をコンピュータが実行する。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に、適切な人に情報を伝達することができる。
なお、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記車両に搭載された制御装置から予め送信された、前記車両内に存在する複数の出力装置の前記車両内における構成情報を受信する。
請求項8に記載の発明によれば、車両内における複数の出力装置の構成を把握することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項9に記載の発明は、出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出し、導出した乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択し、前記出力対象の情報を、選択した出力装置から出力させるための制御を行う処理をコンピュータに実行させる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に、適切な人に情報を伝達することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明は、車両内の複数の乗員の着座位置を特定し、前記車両内に設置された複数の出力装置のうち、前記複数の乗員のうち発話をした乗員の付近の出力装置を特定し、前記発話に対するレスポンスを前記特定された出力装置から出力させ、他の出力装置からは出力させないように制御する処理をコンピュータが実行する。
請求項10に記載の発明によれば、車両内に設置された複数の出力装置のうち、複数の乗員のうち発話をした乗員の付近の出力装置が特定され、発話に対するレスポンスを特定された出力装置から出力させ、他の出力装置からは出力させないように制御される。従って、適切な人に情報を伝達することができる。
以上説明したように、本発明によれば、適切な人に情報を伝達することができる、という効果が得られる。
実施形態に係る車両内の構成の一例を示す平面図である。 実施形態に係る車載制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る閾値テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る伝達度テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る車載制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る伝達度テーブル生成処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 変形例に係る伝達度テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る車両内の構成を説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両内には、車載制御装置10及び表示装置12、14、16、18、20が搭載されている。車載制御装置10は、スピーカー等の音声出力部37(図2参照)を備えている。また、車両内には、車両の乗員が所持するスマートフォン等の携帯端末22、24が置かれている。車載制御装置10の音声出力部37、表示装置12、14、16、18、20、及び携帯端末22、24が、情報を出力する出力装置の例である。
また、以下では、後部座席の座席位置を区別するために、後部座席の左側の部分を「座席A」といい、後部座席の中央の部分を「座席B」といい、後部座席の右側の部分を「座席C」という。また、以下では、車両の乗員を区別するために、運手席に着座した乗員を「乗員D」といい、助手席に着座した乗員を「乗員P」という。同様に、座席Aに着座した乗員を「乗員A」といい、座席Bに着座した乗員を「乗員B」といい、座席Cに着座した乗員を「乗員C」という。本実施形態では、車両の乗員が5人である形態例を説明するが、これに限定されず、車両の乗員は4人以下の複数人であってもよい。
表示装置12は、運転席前方のコンビネーションメータに設けられている。また、表示装置16は、助手席前方のインストルメントパネルに設けられている。また、車載制御装置10及び表示装置14は、運転席及び助手席の前方でかつ車幅方向の中央のセンターコンソールに設けられている。なお、表示装置16の例としては、カーナビゲーションシステムのディスプレイが挙げられる。
表示装置18は、助手席の背面に設けられている。また、表示装置20は、運転席の背面に設けられている。また、携帯端末22は、運転席の車幅方向の外側の側方に置かれている。また、携帯端末24は、助手席の車幅方向の外側の側方に置かれている。
次に、図2を参照して、車載制御装置10のハードウェア構成を説明する。図2に示すように、車載制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)31、一時記憶領域としてのメモリ32、及び不揮発性の記憶部33を含む。また、車載制御装置10は、外部装置との通信を行う際に用いられる通信I/F(InterFace)34、液晶ディスプレイ等の表示部35、マイク等の音声入力部36、及びスピーカー等の音声出力部37を含む。CPU31、メモリ32、記憶部33、通信I/F34、表示部35、音声入力部36、及び音声出力部37は、バス38に接続される。なお、車載制御装置10の例としては、AI(Artificial Intelligence)スピーカーが挙げられる。
記憶部33には、閾値テーブル40、伝達度テーブル42、及び制御プログラム44が記憶される。図3に、閾値テーブル40の一例を示す。図3に示すように、本実施形態に係る閾値テーブル40には、情報を伝えたい度合いを表す伝達度と閾値とが対応付けられて記憶される。本実施形態では、伝達度が高いほど、閾値が大きい値とされる。閾値テーブル40は、予め記憶部33に記憶される。なお、伝達度の段階数は、図3に示すような4段階以外の複数段階であってもよい。
図4に、伝達度テーブル42の一例を示す。図4に示すように、本実施形態に係る伝達度テーブル42には、情報の出力先と乗員との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を表す数値が記憶される。本実施形態では、伝達度テーブル42に記憶される伝達度を表す数値は、閾値テーブル40の対応する閾値と同じ値とされる。
また、図4における「ディスプレイ1」は表示装置12に対応し、「ディスプレイ2」は表示装置16に対応し、「ディスプレイ3」は表示装置14に対応し、「スピーカー」は車載制御装置10の音声出力部37に対応する。また、図4における「携帯端末1」は携帯端末22に対応し、「携帯端末2」は携帯端末24に対応し、「ディスプレイ4」は表示装置18に対応し、「ディスプレイ5」は表示装置20に対応する。例えば、図4に示す伝達度テーブル42では、表示装置12(ディスプレイ1)に表示された情報は、乗員Dには良く伝わり、乗員Pには伝わりにくく、乗員A、B、Cには伝わらないことを表している。伝達度テーブル42は、後述する生成部52によって生成される。また、伝達度テーブル42が、複数の出力装置各々と複数の乗員各々との組み合わせ毎に情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報の一例である。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る車載制御装置10の機能的な構成を説明する。図5に示すように、車載制御装置10は、識別部50、生成部52、受付部54、導出部56、選択部58、及び制御部60を含む。CPU31が記憶部33に記憶された制御プログラム44を実行することにより、図5に示す識別部50、生成部52、受付部54、導出部56、選択部58、及び制御部60として機能する。
識別部50は、運転席、助手席、座席A、座席B、及び座席Cの各座席に着座している乗員を識別する。例えば、識別部50は、車両内に設けられた車載カメラにより撮影された画像に対し、人の顔を検出する処理等の画像解析処理を行うことによって、各座席に着座している乗員を識別する。なお、識別部50は、車両内での乗員の発話を、音声入力部36を介して取得し、取得した発話の声紋に基づいて、各座席に着座している乗員を識別してもよい。また、各座席に着座する乗員を車載制御装置10に予め設定しておいてもよい。
生成部52は、通信I/F34を介して携帯端末22、24と無線通信を行うことによって、携帯端末22、24の位置を把握する。また、生成部52は、車載制御装置10の音声出力部37、表示装置12、14、16、18、20、及び携帯端末22、24の各出力装置と各座席との位置関係に基づいて、各出力装置と各座席との組み合わせ毎の情報の伝わり易さを表す伝達度を導出する。そして、生成部52は、各座席を識別部50により識別された乗員に置き換え、各出力装置と各乗員との組み合わせ毎の伝達度を伝達度テーブル42に記憶する。
受付部54は、車載制御装置10上で稼動するアプリケーションによって発生した出力対象の情報を受け付ける。車載制御装置10上で稼動するアプリケーションの例としては、メッセージングサービスが受信したメッセージを読み上げるアプリケーション、及びニュースや天気予報等を読み上げるアプリケーション等が挙げられる。また、車載制御装置10上で稼動するアプリケーションの例としては、予め登録した誕生日が到来したことを伝達するアプリケーション等も挙げられる。
導出部56は、受付部54により受け付けられた情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する。なお、乗員毎の伝達度は、受付部54により受け付けられた情報及び情報の発生元のアプリケーションの組み合わせ毎に予め定められていてもよいし、受付部54により受け付けられた情報の内容を導出部56が解析することによって導出してもよい。
具体的には、例えば、導出部56は、受付部54により受け付けられた情報が、メッセージングサービスが受信した乗員D宛のメッセージである場合、乗員Dへの伝達度として「良く伝えたい」を導出する。また、この場合、導出部56は、乗員P、A、B、Cへの伝達度として、「伝えたくない」を導出する。
また、例えば、導出部56は、受付部54により受け付けられた情報が、その日が乗員Pの誕生日であることを伝えるメッセージである場合、乗員Pへの伝達度として「伝えたくない」を導出する。また、この場合、導出部56は、乗員Dへの伝達度として「良く伝えたい」を導出し、乗員A、B、Cへの伝達度として、「余り伝えたくない」を導出する。なお、これは、乗員Pの誕生日をサプライズでお祝いする企画を行う人に情報を伝達することを想定している。
選択部58は、導出部56により導出された乗員毎の伝達度に応じて、車両内に存在する複数の出力装置から、受付部54により受け付けられた情報を出力する出力装置を選択する。本実施形態では、選択部58は、閾値テーブル40を参照し、導出部56により導出された乗員毎の伝達度に対応する閾値を取得する。また、選択部58は、伝達度テーブル42の乗員毎の伝達度を表す数値と、取得した乗員毎の閾値との比較により、出力先の何れか1つ又は複数の出力先の組み合わせを特定することによって、出力装置を選択する。なお、この際、選択部58は、複数の出力先を組み合わせる場合は、伝達度が大きい方の値を採用する。具体的には、例えば、「ディスプレイ1」及び「ディスプレイ2」の組み合わせでは、(乗員D、乗員P、乗員A、乗員B、乗員C)への情報の伝達度を表す数値は、(4.0、4.0、1.0、1.0、1.0)となる。
選択部58は、取得した閾値が「伝わらない」又は「伝わりにくい」に対応する数値の場合、伝達度テーブル42の対応する乗員の伝達度を表す数値が取得した閾値以下となる出力装置を選択する。また、選択部58は、取得した閾値が「良く伝わる」又は「伝わる」に対応する数値の場合、伝達度テーブル42の対応する乗員の伝達度を表す数値が取得した閾値以上となる出力装置を選択する。
なお、選択部58は、取得した閾値が「伝わらない」に対応する数値の場合、伝達度テーブル42の対応する乗員の伝達度を表す数値が取得した閾値以下となる出力装置を選択してもよい。この場合、選択部58は、取得した閾値が「良く伝わる」、「伝わる」、又は「伝わりにくい」に対応する数値の場合、伝達度テーブル42の対応する乗員の伝達度を表す数値が取得した閾値以上となる出力装置を選択する。
制御部60は、受付部54により受け付けられた情報を選択部58により選択された出力装置から出力する制御を行う。具体的には、制御部60は、選択部58により表示装置12、14、16、18、20が選択された場合、受付部54により受け付けられた情報を、選択された表示装置12、14、16、18、20に表示する制御を行う。
また、制御部60は、選択部58により車載制御装置10の音声出力部37が選択された場合、受付部54により受け付けられた情報を、車載制御装置10の音声出力部37から音声により出力する制御を行う。また、制御部60は、選択部58により携帯端末22、24が選択された場合、受付部54により受け付けられた情報を、選択された携帯端末22、24に通知する制御を行う。なお、この通知は、例えば、電子メールの送信による通知でもよいし、電話の発信による通知でもよい。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る車載制御装置10の作用について説明する。なお、図6は、本実施形態に係る車載制御装置10のCPU31で実行される伝達度テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施形態では、図6に示す伝達度テーブル生成処理は、記憶部33に予め記憶された制御プログラム44をCPU31が実行することにより実行される。また、図6に示す伝達度テーブル生成処理は、例えば、車両のイグニッションスイッチがオン状態とされ、かつ着座センサ等により車両の各座席に乗員が着座したことが検出された場合に実行される。
また、図7は、本実施形態に係る車載制御装置10のCPU31で実行される出力制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施形態では、図7に示す出力制御処理は、記憶部33に予め記憶された制御プログラム44をCPU31が実行することにより実行される。また、図7に示す出力制御処理は、例えば、車載制御装置10で稼動するアプリケーションにより出力対象の情報が発生した場合に実行される。
図6のステップS10で、識別部50は、前述したように、運転席、助手席、座席A、座席B、及び座席Cの各座席に着座している乗員を識別する。
ステップS12で、生成部52は、通信I/F34を介して携帯端末22、24と無線通信を行うことによって、携帯端末22、24の位置を把握する。また、生成部52は、車載制御装置10の音声出力部37、表示装置12、14、16、18、20、及び携帯端末22、24の各出力装置と各座席との位置関係に基づいて、各出力装置と各座席の組み合わせ毎の情報の伝わり易さを表す伝達度を導出する。そして、生成部52は、各座席をステップS10の処理により識別された乗員に置き換え、各出力装置と各乗員の組み合わせ毎の伝達度を伝達度テーブル42に記憶する。ステップS12の処理が終了すると、伝達度テーブル生成処理が終了する。
図7のステップS20で、受付部54は、車載制御装置10上で稼動するアプリケーションによって発生した出力対象の情報を受け付ける。ステップS22で、導出部56は、前述したように、ステップS20の処理により受け付けられた情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する。
ステップS24で、選択部58は、前述したように、ステップS22の処理により導出された乗員毎の伝達度に応じて、車両内に存在する複数の出力装置から、情報を出力する出力装置を選択する。ステップS26で、制御部60は、前述したように、ステップS20の処理により受け付けられた情報をステップS24の処理により選択された出力装置から出力する制御を行う。ステップS26の処理が終了すると、出力制御処理が終了する。
次に、出力制御処理の具体例について説明する。例えば、出力制御処理のステップS22の処理により、乗員Dへの伝達度として「良く伝えたい」が導出され、乗員P、A、B、Cへの伝達度として、「伝えたくない」が導出された場合について説明する。
この場合、出力制御処理のステップS24の処理により、(乗員D、乗員P、乗員A、乗員B、乗員C)の閾値として、(4.0、1.0、1.0、1.0、1.0)が取得される。また、この場合、図4の伝達度テーブル42の各乗員の伝達度を表す数値が、乗員Dに関しては取得された閾値以上となり、乗員P、A、B、Cに関しては取得された閾値以下となる出力装置が選択される。
すなわち、この場合、図4の伝達度テーブル42の各乗員の伝達度を表す数値が(4.0、1.0、1.0、1.0、1.0)となる「携帯端末1」が選択される。従って、この例では、出力制御処理のステップS26の処理により、携帯端末22により情報が出力される。
次に、例えば、出力制御処理のステップS22の処理により、乗員Dへの伝達度として「伝えたくない」が導出され、乗員P、A、B、Cへの伝達度として、「良く伝えたい」が導出された場合について説明する。
この場合、出力制御処理のステップS24の処理により、(乗員D、乗員P、乗員A、乗員B、乗員C)の閾値として、(1.0、4.0、4.0、4.0、4.0)が取得される。また、この場合、図4の伝達度テーブル42の各乗員の伝達度を表す数値が、乗員Dに関しては取得された閾値以下となり、乗員P、A、B、Cに関しては取得された閾値以上となる出力装置が選択される。
すなわち、この場合、図4の伝達度テーブル42の各乗員の伝達度を表す数値が(1.0、4.0、4.0、4.0、4.0)となる「携帯端末2」、「ディスプレイ4」、及び「ディスプレイ5」が選択される。従って、この例では、出力制御処理のステップS26の処理により、携帯端末24、表示装置18、及び表示装置20により情報が出力される。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力対象の情報に基づいて乗員毎の伝達度を導出し、複数の出力装置から、導出した乗員毎の伝達度に応じた出力装置を選択している。従って、適切な人に情報を伝達することができる。
なお、上記実施形態では、生成部52が伝達度テーブル42を生成する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、車両内の全ての出力装置の設置位置が固定されている場合は、伝達度テーブル42は予め記憶部33に記憶されていてもよい。
また、上記実施形態において、例えば、生成部52は、出力装置が表示装置である場合は、表示装置が表示する文字の大きさ及び文字の色の少なくとも一方と複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を導出してもよい。また、例えば、生成部52は、出力装置が音声出力装置である場合は、音声出力装置が出力する音声の大きさと複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を導出してもよい。
図8に、表示装置において文字の大きさと複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた伝達度テーブル42の一例を示す。また、図8の例では、音声出力装置において音声の大きさと複数の乗員各々との組み合わせ毎に情報の伝わり易さを表す伝達度も対応付けられている。図8に示すように、表示装置においては文字が大きいほど、情報の伝わり易さを表す伝達度を高くする形態が例示される。また、音声出力装置においては音量が大きいほど、情報の伝わり易さを表す伝達度を高くする形態が例示される。
また、上記実施形態では、車両内に存在する複数の出力装置から、出力対象の情報を出力する出力装置を選択する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、家屋内等の予め定められた領域内に存在する複数の出力装置から、出力対象の情報を出力する出力装置を選択する形態としてもよい。
また、上記実施形態における車載制御装置10のCPU31により行われる伝達度テーブル生成処理及び出力制御処理を、車載制御装置10とネットワークを介して接続されたコンピュータが実行する形態としてもよい。この場合、車載制御装置10は、車両内の各座席に着座している乗員の識別情報、及び車両内に存在する各出力装置の位置情報と種類情報等を含む構成情報(例えば、助手席の背面に表示装置が設けられている等の情報)を、ネットワークを介してコンピュータに送信する。また、この場合、コンピュータは、車載制御装置10から送信された乗員の識別情報及び各出力装置の構成情報を用いて、伝達度テーブル生成処理のステップS12、及び出力制御処理のステップS20〜ステップS26の処理を実行する。この場合、コンピュータは、ステップS26において、選択した出力装置を示す情報、及び出力対象の情報を、ネットワークを介して車載制御装置10に出力(送信)する。そして、車載制御装置10は、コンピュータから送信された情報が示す出力装置から、出力対象の情報を出力する制御を行う。
また、上記実施形態において車載制御装置10が閾値テーブル40及び伝達度テーブル42を用いない形態としてもよい。この場合、例えば、車両内の各座席の付近に、それぞれマイク等の音声入力装置を設ける。なお、車両内の各座席の付近に、スマートフォン及びAIスピーカー等の音声入力部を有する出力装置が設けられている場合は、その出力装置の音声入力部を使用してもよい。
また、この場合、車載制御装置10は、車両内に設けられた車載カメラにより撮影された画像を用いて、運転席、助手席、座席A、座席B、及び座席Cの各座席に着座している乗員を識別し、かつ各乗員の着座位置を特定する。また、この場合、車載制御装置10は、ある乗員により発話がされた場合、その発話に対応する音声が入力された音声入力装置のうち、最も音量が大きい音声が入力された音声入力装置に対応する座席を、発話を行った乗員の着座位置として特定する。また、この場合、車載制御装置10は、特定した乗員の着座位置、及び車両内に存在する複数の出力装置の設置位置に基づき、複数の出力装置のうち、発話をした乗員の付近(例えば、発話をした乗員に最も近い位置)の出力装置を特定する。そして、車載制御装置10は、発話に対するレスポンスを、特定した出力装置から出力させ、他の出力装置からは出力させないように制御する。なお、この場合の発話としては、例えば、「今日の天気は?」のような質問が挙げられ、この発話に対するレスポンスとしては、例えば、「晴れです」のような回答が挙げられる。
また、上記実施形態におけるCPU31により行われる伝達度テーブル生成処理及び出力制御処理は、プログラムを実行することにより行われるソフトウェア処理として説明したが、ハードウェアで行われる処理としてもよい。また、伝達度テーブル生成処理及び出力制御処理は、ソフトウェア及びハードウェアの双方を組み合わせて行われる処理としてもよい。また、記憶部33に記憶される制御プログラム44は、各種記憶媒体に記憶して流通させてもよい。
また、本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車載制御装置
12、14、16、18、20 表示装置
22、24 携帯端末
31 CPU(生成部、導出部、選択部、制御部)
32 メモリ
33 記憶部
37 音声出力部
40 閾値テーブル
42 伝達度テーブル
44 制御プログラム
50 識別部
52 生成部
54 受付部
56 導出部
58 選択部
60 制御部

Claims (10)

  1. 出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する導出部と、
    前記導出部により導出された乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択する選択部と、
    前記出力対象の情報を、前記選択部により選択された出力装置から出力させるための制御を行う制御部と、
    を備えた車載制御装置。
  2. 前記複数の出力装置各々と前記複数の乗員各々との位置関係に基づいて、前記複数の出力装置各々と前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する生成部を更に備え、
    前記選択部は、前記導出部により導出された前記複数の乗員各々に対する情報の伝達度と、前記生成部により生成された情報とを用いて、前記出力装置を選択する
    請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記出力装置は、前記車両に搭載された音声出力装置、前記車両に搭載された表示装置、及び前記車両の乗員が所持する携帯端末の少なくとも1つである
    請求項2に記載の車載制御装置。
  4. 前記出力装置が表示装置である場合、前記生成部は、前記表示装置が表示する文字の大きさ及び文字の色の少なくとも一方と前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、前記情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する
    請求項3に記載の車載制御装置。
  5. 前記出力装置が音声出力装置である場合、前記生成部は、前記音声出力装置が出力する音声の大きさと前記複数の乗員各々との組み合わせ毎に、前記情報の伝わり易さを表す伝達度を対応付けた情報を生成する
    請求項3に記載の車載制御装置。
  6. 出力対象の情報に基づいて、予め定められた領域内に存在する複数の人各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出する導出部と、
    前記導出部により導出された人毎の伝達度に応じて、前記領域内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択する選択部と、
    前記出力対象の情報を、前記選択部により選択された出力装置から出力させるための制御を行う制御部と、
    を備えた制御装置。
  7. 出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出し、
    導出した乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択し、
    前記出力対象の情報を、選択した出力装置から出力させるための制御を行う
    処理をコンピュータが実行する制御方法。
  8. 前記車両に搭載された制御装置から予め送信された、前記車両内に存在する複数の出力装置の前記車両内における構成情報を受信する
    請求項7に記載の制御方法。
  9. 出力対象の情報に基づいて、車両内に存在する複数の乗員各々に対する前記出力対象の情報の伝えたい度合いを表す伝達度を導出し、
    導出した乗員毎の伝達度に応じて、前記車両内に存在する複数の出力装置から、前記出力対象の情報を出力する出力装置を選択し、
    前記出力対象の情報を、選択した出力装置から出力させるための制御を行う
    処理をコンピュータに実行させる制御プログラム。
  10. 車両内の複数の乗員の着座位置を特定し、
    前記車両内に設置された複数の出力装置のうち、前記複数の乗員のうち発話をした乗員の付近の出力装置を特定し、
    前記発話に対するレスポンスを 前記特定された出力装置から出力させ、他の出力装置からは出力させないように制御する
    処理をコンピュータが実行する発話応答方法。
JP2017243726A 2017-12-20 2017-12-20 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法 Active JP6988438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243726A JP6988438B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法
CN201811521623.8A CN109941210B (zh) 2017-12-20 2018-12-13 车载控制装置、控制装置、方法、介质及说话应答方法
US16/222,128 US10902857B2 (en) 2017-12-20 2018-12-17 Onboard control device, control device, control method, computer-readable storage medium, and method of responding to utterance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243726A JP6988438B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108079A true JP2019108079A (ja) 2019-07-04
JP6988438B2 JP6988438B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66816194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243726A Active JP6988438B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10902857B2 (ja)
JP (1) JP6988438B2 (ja)
CN (1) CN109941210B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122162A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両内情報配信システム
JP2009040368A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 自動車用情報提供装置
JP2010156825A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ten Ltd 音声出力装置
JP2010221893A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 車載情報機器
US20160059864A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Privacy management
JP2017019349A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 車載機器、情報システムおよび出力制御方法
JP2017201479A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日本ユニシス株式会社 コミュニケーション支援システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022228A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 シャープ株式会社 シミュレーション装置、シミュレーションプログラム、シミュレーション方法
US20070265890A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Curtis Vicki A Interactive electronic boarding display
WO2008084575A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation 車載用音声認識装置
DE602007004620D1 (de) * 2007-10-01 2010-03-18 Harman Becker Automotive Sys Sprachgesteuerte Einstellung von Fahrzeugteilen
US8649533B2 (en) * 2009-10-02 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Emotive advisory system acoustic environment
US8781838B2 (en) * 2010-08-09 2014-07-15 General Motors, Llc In-vehicle text messaging experience engine
US8825362B2 (en) * 2011-01-27 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Calendar sharing for the vehicle environment using a connected cell phone
DE102014002543A1 (de) * 2014-02-22 2015-08-27 Audi Ag Verfahren zur Erfassung wenigstens zweier zu erfassender Informationen mit zu verknüpfendem Informationsgehalt durch eine Sprachdialogeinrichtung, Sprachdialogeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP2015196487A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 クラリオン株式会社 規制情報配信装置、規制情報配信システム
US9552816B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Amazon Technologies, Inc. Application focus in speech-based systems
US9975429B2 (en) * 2015-09-15 2018-05-22 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Contextual notification presentation in a transportation apparatus
US9875081B2 (en) 2015-09-21 2018-01-23 Amazon Technologies, Inc. Device selection for providing a response
US20170166055A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Myine Electronics, Inc. Methods and Systems for Interactive Passenger Notification

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122162A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両内情報配信システム
JP2009040368A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 自動車用情報提供装置
JP2010156825A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ten Ltd 音声出力装置
JP2010221893A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 車載情報機器
US20160059864A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Privacy management
JP2017019349A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 車載機器、情報システムおよび出力制御方法
JP2017201479A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 日本ユニシス株式会社 コミュニケーション支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988438B2 (ja) 2022-01-05
CN109941210A (zh) 2019-06-28
US10902857B2 (en) 2021-01-26
CN109941210B (zh) 2022-03-15
US20190189131A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032453B2 (en) System for providing occupant-specific acoustic functions in a vehicle of transportation
US9978389B2 (en) Combined voice recognition, hands-free telephony and in-car communication
US11955126B2 (en) Systems and methods for virtual assistant routing
US20190251973A1 (en) Speech providing method, speech providing system and server
US11285896B2 (en) System and method for vehicle sharing
JP2018063486A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2019040522A (ja) 移動体運行支援システム
CN113766057A (zh) 一种车内通话方法、装置、系统及车辆
US11974103B2 (en) In-car headphone acoustical augmented reality system
US8600011B2 (en) Navigation system support of in-vehicle TTY system
JP6988438B2 (ja) 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法
JP2009023486A (ja) 車載用の音声処理装置、音声処理システム、及び音声処理方法
JP2019159559A (ja) 情報提供装置
JP2019161446A (ja) 着信通知方法及び着信通知装置
US10984792B2 (en) Voice output system, voice output method, and program storage medium
JP2021077953A (ja) 情報処理装置および連携動作制御方法
JP2008092322A (ja) 通信制御装置および集積回路
JP2019109188A (ja) 車載音声出力装置、音声出力装置、音声出力方法、及び音声出力プログラム
JP2018164144A (ja) 車載音場制御装置
JP7161971B2 (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、及びソフトウェア更新方法
KR20220149432A (ko) 임박하거나 진행 중인 통신을 위한 인식을 높이기 위해 차량 승객에게 선택적으로 진동 경고를 제공하는 방법 및 시스템
JP2022175171A (ja) 車両及び車両システム
JP2021124687A (ja) 車載装置及び提案出力方法
CN116389428A (zh) 车载通信和媒体混合
JP2021034781A (ja) サウンドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151