JP2019161446A - 着信通知方法及び着信通知装置 - Google Patents

着信通知方法及び着信通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161446A
JP2019161446A JP2018045501A JP2018045501A JP2019161446A JP 2019161446 A JP2019161446 A JP 2019161446A JP 2018045501 A JP2018045501 A JP 2018045501A JP 2018045501 A JP2018045501 A JP 2018045501A JP 2019161446 A JP2019161446 A JP 2019161446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
vehicle
notification
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069868B2 (ja
Inventor
剛仁 寺口
Takehito Teraguchi
剛仁 寺口
井上 裕史
Yasushi Inoue
裕史 井上
純 河西
Jun Kawanishi
純 河西
乘 西山
Nori Nishiyama
乘 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2018045501A priority Critical patent/JP7069868B2/ja
Publication of JP2019161446A publication Critical patent/JP2019161446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069868B2 publication Critical patent/JP7069868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】車内の状況に応じた適切な着信形態を用いて電話の着信を通知することが可能な着信通知方法及び着信通知装置を提供する。【解決手段】車内の撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて、車両の運転者と同乗者との関係性を推定し、推定した関係性に基づいて、現在の車内の状況を判断し、車内への着信を検出した場合、電話の発信者を識別することが可能な発信情報を取得し、発信情報と現在の車内の状況とに応じた着信の通知形態を特定し、特定した通知形態を用いて電話の着信を通知する。【選択図】 図1

Description

本発明は、着信通知方法及び着信通知装置に関する。
無線機に電話をセットすることにより、室内に設けられた外部マイクロホンから音声情報を入力し、室内に設けられた外部スピーカから音声情報を出力できるハンズフリー式自動車電話システムにおいて、着信時に、当該通話相手を識別できる識別情報を出力する制御手段と、運転者にのみ認識できる位置に配置され、前記制御手段からの出力信号により前記識別情報を表示する表示手段とを有する自動車電話システムが知られている(特許文献1)。
特開平10−203257号公報
従来技術では、同乗者との関係性を考慮していないため、車内の状況に応じた適切な着信形態を用いて電話の着信を通知することができない、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、車内の状況に応じた適切な着信形態を用いて電話の着信を通知することが可能な着信通知方法及び着信通知装置を提供することである。
本発明は、車内の撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて車両の運転者と同乗者との関係性を推定し、推定した関係性に基づいて、現在の車内の状況を判断し、車内への着信を検出した場合、電話の発信者を識別することが可能な発信情報を取得し、発信情報と現在の車内の状況とに応じた着信の通知形態を特定し、特定した通知形態を用いて電話の着信を通知することで、上記課題を解決する。
本発明によれば、車内の状況に応じた適切な着信形態を用いて着信を通知することができる。
図1は、本実施形態に係る着信通知システムのブロック構成図を示す図である。 図2は、車載制御装置がデータセンタに応答履歴の情報を送信するまでのフローチャートである。 図3は、着信前後での車内の状況を判断するためのフローチャートである。 図4は、着信の通知形態の適否を判定するためのフローチャートである。 図5は、制御装置が車載システムに対して着信通知形態情報を送信するまでのフローチャートである。 図6は、車載制御装置が着信を検出してから、車両の乗員に着信を通知するまでのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、本発明に係る着信通知システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る着信通知システムは、複数の車両に搭載された複数の車載システム100と、車両の外部に設置されたデータセンタ200とから構成される。着信通知システムとは、車載システム100が備える情報端末180に電話の着信があった際に、車両の乗員に電話の着信を通知するためのシステムである。
複数の車載システム100とデータセンタ200とは、通信回線を介して各種情報の授受が可能となっている。通信回線としては、例えば、携帯電話網、無線LAN網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)網、及び電力線通信網などが挙げられる。なお、図1に示す例では、1つの車両に搭載された1つの車載システム100のみを例示しているが、着信通知システムは、車載システム100を複数備える構成とすることができる。
車載システム100は、図1に示すように、撮像装置110、マイク120、操作機器群130、着信通知装置140、車載通信装置150、車載データベース160、車載制御装置170、及び情報端末180を備える。撮像装置110、マイク120、操作機器群130、着信通知装置140、車載通信装置150、車載データベース160、車載制御装置170は、車両に搭載されている。これらの各装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。情報端末180は、運転者又はその他の乗員が所有するものである。また、情報端末180は、携帯電話網や無線LAN等の無線、又はケーブル等の有線により、車載制御装置170と相互に情報の授受を行うことができる。
撮像装置110は、車両の室内に設けられ、室内の様子を撮像する。撮像装置110は、撮像画像を車載制御装置170に出力する。撮像装置110の設置位置及び撮像装置110の数は、特に限定されない。例えば、撮像装置110は、インストルメンタルパネルに設けられ、前方座席に着座する人物を撮像する。また、例えば、撮像装置110は、ルームミラーの近傍に設けられ、後方座席に着座する人物を撮像する。撮像装置110は、撮像画像を車載制御装置170に出力する。
マイク120は、車両の室内に設けられ、車内に発生した音声を収集する。マイク120は、収集した音声をデジタル信号に変換し、音声情報として車載制御装置170に出力する。マイク120の設置位置及びマイク120の数は、特に限定されない。例えば、マイク120は、座席ごとに座席の所定位置に設けられ、車内での会話を収集する。マイク120は、収集した音声情報を車載制御装置170に出力する。
操作機器群130は、運転者又はその他車両の乗員が操作可能な操作機器で構成されている。操作機器群130は、着信通知装置140から出力される着信の通知に対して、車両の乗員が応答するための装置である。操作機器群130としては、機械的なスイッチやディスプレイ141に設けられているタッチパネルスイッチなどから構成が例示できる。後述するように、情報端末180に電話の着信があった際には、着信通知装置140により車両の乗員に電話の着信が通知される。例えば、車両の乗員は、ディスプレイ141に表示される着信の通知に対して、操作機器群130を操作することで、着信に対して応答することができる。また、例えば、車両の乗員は、スピーカ142から出力される着信音に対して、操作機器群130を操作することで、着信に対して応答することができる。また、例えば、車両の乗員は、振動装置143による着信を通知するための振動に対して、操作機器群130を操作することで、着信に対して応答することができる。操作機器群130は、車内の乗員による操作情報を、車載制御装置170に出力する。なお、操作機器群130の設置位置及び操作機器群130の数は、特に限定されない。
着信通知装置140は、車両の乗員に電話の着信を通知するための装置である。着信通知装置140には、ディスプレイ141、スピーカ142、及び振動装置143が少なくとも含まれている。各装置には、車載制御装置170から、各装置に対応した着信の通知情報が入力される。
ディスプレイ141は、車両の室内に設けられ、車載制御装置170から入力される着信の通知情報を表示する。ディスプレイ141に入力される通知情報には、少なくとも電話番号が含まれている。また、電話の着信があった際に、車載制御装置170が発信者を特定できている場合には、通知情報には、電話番号の他にその他の登録情報が含まれる。その他の登録情報には、発信者の氏名、発信者の顔写真、登録時に設定したアイコン等が含まれる。ディスプレイ141は、電話番号だけでなく、これらの情報を表示することができる。なお、上記の登録情報は一例であって、登録情報は特に限定されない。
スピーカ142は、車両の室内に設けられ、車載制御装置170から入力される着信の通知情報を表示する。スピーカ142に入力される通知情報には、車両の乗員に着信を知らせるための音声情報が含まれている。音声情報としては、例えば、いわゆる電話の呼び出し音、メロディーだけの音楽等や、歌詞を含む音楽等が挙げられる。なお、上記の音声情報は一例であって、音声情報は特に限定されるものではない。
振動装置143は、車両の室内に設けられ、車載制御装置170から入力される着信の通知情報に基づいて振動する。振動装置143に入力される通知情報には、車両の乗員に着信を知らせるための振動情報が含まれる。振動情報としては、例えば、振動している時間や振動周期の情報が含まれている。振動装置143は、乗員に振動を伝えることが可能な位置に設けられており、例えば、ステアリングホイールの内部や座席の内部に設けられている。なお、振動装置143の設置位置は一例である。振動装置143の設置位置及び振動装置143の数は特に限定されない。
車載通信装置150は、電話回線網やインターネット回線網などを介して、データセンタ200の通信装置210と通信可能な装置である。車載通信装置150には、車載制御装置170から、後述する電話の応答履歴に関する情報(以下、応答履歴という。)が入力される。また、車載通信装置150は、データセンタ200が備える通信装置210から、後述する着信通知の形態に関する情報(以下、着信通知形態情報という。)を所定の期間毎に受信し、受信した着信通知形態情報を、車載データベース160に出力する。なお、着信通知形態情報については後述する。
車載データベース160は、電話の着信通知に関する情報が格納されている。車載データベース160には、車載通信装置150から、着信通知形態情報が入力される。着信通知形態情報とは、電話の着信を車両の乗員に通知するための通知形態の情報であり、この通知形態の情報は、カテゴリごとに設定されている。カテゴリは、発信者の情報、同乗者の人数、同乗者の関係性、車内の盛り上がり度が含まれる。車載データベース160は、発信者の情報ごと、同乗者の人数ごと、同乗者の関係性ごと、車内の盛り上がり度ごとに、着信の通知形態の情報を格納している。なお、これらの情報の詳細については後述する。
また、車載データベース160は、同乗者の乗降履歴を格納している。車載データベース160には、車載通信装置150から、同乗者の乗降履歴が入力される。
着信の通知形態としては、例えば、ディスプレイ141を用いて視覚を通じて着信を通知する方法、スピーカ142を用いて聴覚を通じて着信を通知する方法、振動装置143を用いて触覚を通じて着信を通知する方法、及びこれらの方法の組み合わせた方法が挙げられる。さらに、ディスプレイ141を用いた通知方法には、ディスプレイ141の全体に画像又は動画を表示する方法、ディスプレイ141の一部又は全体に点滅画面を表示させる方法が含まれる。また、スピーカ142を用いた通知方法には、電話の呼び出し音を流したり、音楽を流したりする方法が含まれる。
情報端末180は、車両の乗員が所持しているものであり、電話機能を備えている。情報端末180としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等が挙げられる。情報端末180は、電話の着信を受信すると、受信したことを通知する旨の情報を、車載制御装置170に出力する。
車載制御装置170は、車内の状況を判断して車内の状況に応じた着信通知の形態を選択するための装置である。具体的には、車載制御装置170は、着信通知形態選択処理を実行させるためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、着信通知形態選択処理を実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。
具体的に、本実施形態の車載制御装置170が実行する処理は、情報端末180に着信があった場合に、現在の車内の状況に応じた着信の通知形態を選択して、車両の乗員に通知する処理(以下、着信通知処理という。)と、着信の応答履歴をデータセンタ200に送信する処理(以下、応答履歴送信処理)とに分けられる。車載制御装置170は、上記各機能を実現するために、又は各処理を実行するためにソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行する。
まず、着信通知処理について説明する。着信通知処理は、さらに以下の処理に分けられる。車載制御装置170は、車両の運転者と同乗者の関係を推定する関係性推定処理と、車内の状況を判断する車内状況判断処理と、電話の発信者の情報を取得する発信情報取得処理と、着信の通知形態を特定する着信通知特定処理と、を実行する。
関係性推定処理について説明する。車載制御装置170は、まず、撮像装置110からの撮像画像、及びマイク120からの音声情報のうち少なくとも一方の情報に基づいて、運転者と同乗者の関係性を推定する。次に、車載制御装置170は、車載データベース160に格納されている乗降履歴に基づいて、運転者と同乗者との親密度を推定する。そして、車載制御装置170は、推定した関係性と推定した親密度が対応づけることで、運転者と同乗者との関係性の推定処理を終了する。
例えば、車載制御装置170は、まず、撮像画像に対して画像処理を実行することで、撮像画像に写る人物の特徴点を抽出し、予め登録された人物の情報に照合して、車内の人物を特定する。また、例えば、車載制御装置170は、音声情報に対して音声解析処理を実行することで、車内の人物の声紋の情報を抽出し、予め登録された人物の情報に照合して、車内の人物を特定する。予め登録された人物の情報としては、例えば、家族、友人、職場の同僚や上司等が挙げられる。
次に、車載制御装置170は、運転者と同乗者との関係性を推定する。例えば、車載制御装置170は、特定した人物の情報と一致する人物の情報に基づいて、運転者と同乗者との関係性を推定する。車載制御装置170は、例えば、特定した人物が家族の情報に該当する可能性が高い場合、同乗者を家族と推定する。該当するか否かの判断は、特に限定されず、完全に一致していなくても予め設定された類似範囲であれば一致しているとみなしてもよい。なお、車載制御装置170は、特定した人物が登録された人物の情報の何れにも該当しない可能性が高い場合、同乗者と運転者の関係性を不明と推定する。
そして、車載制御装置170は、運転者と同乗者との関係性において、どの程度運転者と親密であるかを示す運転者に対する親密度を推定する。車載制御装置170は、特定した同乗者が現在の車両に過去に何回乗車していたかを特定することで、運転者に対する親密度を推定する。例えば、車載制御装置170は、車載データベース160に格納されている乗降履歴を参照し、同乗者の乗降回数が所定の基準回数よりも多い場合には、同乗者の親密度は高いと判定する。反対に、車載制御装置170は、同乗者の乗降回数が所定の基準回数未満の場合には、同乗者の親密度は低いと判定する。
これらの処理を実行した結果、車載制御装置170は、現在の同乗者と運転者とを示す関係性に親密度を対応付けて、同乗者一人にあたりの運転者との関係性の情報を生成することができる。車載制御装置170は、複数の同乗者が存在する場合、同乗者ごとに関係性及び親密度を推定することで、複数の同乗者の関係性の情報を生成する。
次に、車内状況判断処理について説明する。車載制御装置170は、車内の乗員数と、同乗者と運転者との関係性の情報とに基づいて、車内の状況を判断する。車載制御装置170は、撮像装置110からの撮像画像又はマイク120からの音声情報を解析することで、同乗者の人数を把握することができる。そして、車載制御装置170は、同乗者の人数と、運転者と同乗者との関係性から、運転者とどのような関係性の人物が何人いるかを把握することができる。例えば、複数の同乗者がいる場合、車載制御装置170は、運転者と各同乗者との関係性をそれぞれ推定するとともに、同乗者の人数を特定することで、現在の車内の状況を判断することができる。車載制御装置170による判断結果としては、例えば、「家族が1名」、「友人が3名」、「職場の同僚が2名、職場の上司が1名」等が挙げられる。
また、車載制御装置170は、関係性に関連する情報として親密度の情報を追加してもよい。「友人が3名」の例では、車載制御装置170は、「友人の3名のうち、1名の親密度が高い、その他の2名の親密度は普通」と判断してもよい。
また、車載制御装置170は、マイク120からの音声情報に基づいて、車内の雰囲気を示す盛り上がり度を判定することで、現在の車内の雰囲気を推定する。車載制御装置170は、音声情報に対して解析処理を実行することで、車内での会話の有無、会話の回数、発言者の声のトーンを抽出し、抽出した情報に基づいて盛り上がり度を判定する。例えば、車載制御装置170は、会話の回数が所定基準の回数未満の場合、又は会話がない場合、盛り上がり度は低いと判定する。反対に、会話の回数が所定基準よりも多い場合、発言者の声のトーンが所定基準よりも高い場合、盛り上がり度は高いと判定する。なお、盛り上がり度の判定例は、一例であって上記方法による判定方法に限定されるものではない。
次に、発信情報取得処理について説明する。車載制御装置170は、情報端末180から電話の着信を通知する旨の情報が入力されると、発信者の情報を取得する。車載制御装置170は、情報端末180に登録されている登録情報を取得することで、発信者の情報を取得することができる。発信者の情報には、発信元の電話番号、発信者の氏名、登録上のカテゴリ(例えば、家族、友人など)が含まれる。なお、情報端末180に登録されていない場合には、車載制御装置170は、発信者を不明とする。
次に、着信通知特定処理について説明する。車載制御装置170は、発信情報と現在の車内の状況に基づいて、乗員に着信を知らせるための着信の通知形態を特定する。具体的には、車載制御装置170は、発信者の情報、同乗者の人数、同乗者の関係性(親密度を含む)、車内の盛り上がり度を検索条件として設定し、車載データベース160に格納されている複数の着信の通知形態の情報の中から、検索条件に該当する着信の通知形態の情報を取得する。例えば、発信者の情報が「子供」、同乗者の人数が「2人」、同乗者の関係性が「家族」、盛り上がり度が「普通」の場合、車載制御装置170は、これらの条件に該当する着信の通知形態の情報を車載データベース160から取得する。
着信の通知形態の情報には、カジュアルモード、ビジネスモード、サイレントモードが一例として挙げられる。カジュアルモードとは、同乗者の関係性が「家族」、「友人」に該当する場合に適用される可能性が高いモードである。カジュアルモードとしては、例えば、家族本人のプライベートの写真をディスプレイ141に表示させながら、スピーカ142から流行の音楽を流して、電話の着信を通知する通知形態が挙げられる。また、ビジネスモードとは、同乗者の関係性が「職場」に該当する場合に適用される可能性が高いモードである。ビジネスモードとしては、モノトーン色をメインとした図形や記号等をディスプレイ141に表示させながら、スピーカ142から音声ガイダンスを流して、電話の着信を通知する通知形態が挙げられる。また、サイレントモードとは、同乗者の関係性に「職場」と「家族」が混在している場合や、同乗者の人数が「0人」の場合や、盛り上がり度が「低い」場合に適用される可能性が高いモードである。サイレントモードとしては、ディスプレイ141の一部に点滅画面を表示させながら、ステアリングホイールや座席を振動させて、電話の着信を通知する通知形態が挙げられる。サイレントモードとは、言い換えると、スピーカ142から音声情報が流れず、視覚又は触覚を通じて、乗員に着信を通知するモードである。
車載制御装置170は、車載データベース160から着信の通知形態の情報を取得すると、これらの通知形態を実行させるための制御信号を生成し、制御信号をディスプレイ141やスピーカ142、その他の対象機器に出力する。
次に、応答履歴送信処理について説明する。車載制御装置170は、情報端末180への着信に対する応答履歴の情報を、データセンタ200に送信する。送信された情報は、後述するデータセンタ200が実行する通知形態の学習処理に利用される。
車載制御装置170がデータセンタ200に応答履歴を送信するまでの一連の流れについて説明する。
車載制御装置170は、撮像装置110から入力される撮像画像及びマイク120から入力される音声情報を、一時的にRAMに記憶させておき、所定時間経過ごとに記憶させた情報を更新する。そして、情報端末180に着信があった後、車載制御装置170により特定された所定の着信の通知形態を用いて、電話の着信が車両の乗員に通知されると、車載制御装置170は、通知に対しての車両の乗員の対応を示す対応情報を取得する。対応情報には、車載制御装置170による通知から乗員が応答するまでの時間等が含まれる。車載制御装置170は、撮像装置110から入力される撮像画像、マイク120から入力される音声情報、操作機器群130から入力される操作情報に基づいて、対応情報を取得することができる。
また、車載制御装置170は、電話の着信の前後における車内の状況をそれぞれ判断する。この処理は、上述した車内状況判断処理と同じ処理が用いられる。車載制御装置170は、RAMに一時的に記憶されている撮像画像又は音声情報等を利用することで、着信前の車内の状況を判断することができる。車載制御装置170は、着信前の車内の状況と、着信後の車内の状況のそれぞれを判断する。なお、着信の前後において、同乗者の人数や運転者と同乗者との関係性が変わるものではないため、着信前後における車内の状況の差異が現れる項目としては、車内の盛り上がり度が挙げられる。
また、車載制御装置170は、対応情報と、着信の前後における車内の状況に基づいて、車載制御装置170にて特定された着信の通知形態が適切だったか否かを判定する。例えば、車載制御装置170は、着信が通知されてから車両の乗員が応答するまでの時間が所定の基準時間よりも長い場合、又は着信が通知されていても応答がない場合、通知形態が不適切と判定する。また、例えば、車載制御装置170は、着信前の車内の盛り上がり度に対して着信後の車内の盛り上がり度が下がっている場合、通知形態が不適切と判定する。例えば、車載制御装置170は、着信前後における車内の会話の数の差が所定の回数以上の場合には、着信前後において少なくとも車内の状況が変わったと判断し、通知形態が不適切と判定する。
反対に、車載制御装置170は、着信が通知されてから車両の乗員が応答するまでの時間が所定の基準時間未満の場合、通知形態が適切と判定する。また、車載制御装置170は、着信前後における車内の会話の数の差が所定の回数未満の場合には、着信前後において車内の状況に変化がないものと判断し、着信通知が適切と判定する。
そして、車載制御装置170は、通知形態の適否の判断に基づいて、不適切と判定された通知形態については、データセンタ200に送信する対象の情報から除外する。これにより、データセンタ200は、予め車両側で適切と判定された着信の通知形態の情報を収集することができ、不要なデータを選別する処理を除外することができる。
なお、データセンタ200に十分な処理能力がある場合には、不適切と判断された通知形態についても送信する対象の情報に含めておき、データセンタ200が不適切と判断された通知形態の情報に基づく処理を行うようにしてもよい。
また、車載制御装置170は、応答履歴の情報を所定の期間収集し、通知形態の適否の判断に基づいて、適切と判定された通知形態が含まれる応答履歴の情報を、収集した複数の応答履歴の中から抽出してもよい。車載制御装置170は、適切と判定された通知形態に関する応答履歴を、車載通信装置150を介して、データセンタ200に送信する。送信する応答履歴には、着信前の車内の状況(運転者と同乗者との関係性、同乗者の人数、車内の盛り上がり度を含む)、利用された通知形態の情報、発信者の情報が含まれる。
次に、データセンタ200について説明する。データセンタ200は、各種のコンピュータやデータ通信などの装置が設置されている施設である。データセンタ200は、図1に示すように、通信装置210、データベース220、及び制御装置230を備える。
通信装置210は、電話回線網又はインターネット回線網などを介して、車載システム100の車載通信装置150と通信可能となっている。通信装置210は、複数の車両のそれぞれに搭載された複数の車載通信装置150と通信し、各車両から、応答履歴の情報を受信する。通信装置210は、各車両から受信した応答履歴の情報を制御装置230に出力する。
データベース220は、複数の車両から取得した応答履歴の情報を格納しているデータベースである。データベース220には、通信装置210から制御装置230を介して、逐次、応答履歴の情報が入力され、応答履歴の情報は、時間の経過とともにデータベース220に蓄積される。
制御装置230は、車内の状況ごとに着信の通知形態を分類するためのプログラムを格納したROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMとから構成される。制御装置230は、ROMに格納されたプログラムをCPUに実行することにより、車載通信装置150から送信された応答履歴をデータベース220に格納する応答履歴格納処理と、車内の状況ごとに着信の通知形態を分類する通知形態分類処理と、分類した着信通知形態情報を複数の車両に搭載されている車載通信装置150に提供する情報提供処理と、を実行する。
まず、応答履歴格納処理について説明する。制御装置230は、通信装置210から入力される各車両での応答履歴の情報を、データベース220に格納する。
通知形態分類処理について説明する。制御装置230は、データベース220に蓄積されている各車両での応答履歴について、車内の状況を構成する項目ごとに着信の通知形態を分類する。応答履歴には、運転者と同乗者との関係性の情報、同乗者の人数、着信前の車内の盛り上がり度の情報、発信者の情報が含まれており、例えば、制御装置230は、運転者と同乗者との関係性ごと、同乗者の人数ごと、着信前の車内の盛り上がり度ごと、発信者の情報ごとに、着信の通知形態を分類する。
また、制御装置230は、上述した分類処理に限られず、例えば、応答履歴に含まれる項目の組み合わせを一つのパターンとして扱い、パターンごとに、上述したカジュアルモード、ビジネスモード、サイレントモード等で分類してもよい。例えば、制御装置230は、同乗者の人数が「3人」、運転者と同乗者との関係性が「友人」、車内の盛り上がり度が「高い」、発信者が「友人」の組み合わせを一つのパターンに設定する。そして、制御装置230は、このパターンに対しては、カジュアルモードが適していると判定し、設定したパターンとカジュアルモードを対応づける。同様に、例えば、制御装置230は、同乗者の人数が「1人」、運転者と同乗者との関係性が「職場の上司」、車内の盛り上がり度が「低い」、発信者が「職場の同僚」の組み合わせを一つのパターンに設定する。そして、制御装置230は、このパターンに対しては、ビジネスモードが適していると判定し、設定したパターンとビジネスモードを対応づける。
制御装置230は、分類した結果をデータベース220に格納することで、データベース220には、応答履歴に含まれる項目ごとの着信の通知形態の情報、又はパターンごとの着信の通知形態の情報が格納される。
次に、情報提供処理について説明する。制御装置230は、所定の周期毎に、データセンタ200から項目ごと又はパターンごとに分類された着信通知形態情報を取得し、取得した情報を複数の車両の車載通信装置150に対して送信する。
次に、図2〜4を参照しながら、車載制御装置170が実行する応答履歴送信処理について説明する。図2は、車載制御装置170がデータセンタ200に応答履歴の情報を送信するまでのフローチャートである。図2〜4に示すフローチャートの処理は、各車両に搭載された車載システム100によりそれぞれ実行される。
まず、ステップS101では、車載制御装置170は、撮像装置110から車内の撮像画像を取得し、またマイク120から車内の音声情報を取得する。撮像装置110及びマイク120が複数設けられている場合、車載制御装置170は、複数の撮像装置110から複数の撮像装置を取得し、また複数のマイク120から複数の音声情報を取得する。このステップで取得された情報は、後述する着信前の車内の状況を判断する際に用いられる。
ステップS102では、車載制御装置170は、車内への電話の着信があるか否かを判定する。車載制御装置170は、情報端末180から着信を通知する情報を取得すると、着信を検出する。着信を検出した場合、ステップS103へ進み、着信を検出していない場合、ステップS101に戻る。
ステップS103では、車載制御装置170は、電話の発信者の情報を取得する。例えば、車載制御装置170は、情報端末180から登録されている情報を取得することで、発信者の情報を取得することができる。発信者の情報には、電話番号、発信者の氏名、登録上のカテゴリが含まれる。
ステップS104では、車載制御装置170は、ステップS101と同様に、車内の撮像画像及び音声情報を取得する。このステップで取得された情報は、着信の通知から乗員が応答するまでの応答時間を取得する際に用いられる。
ステップS105では、車載制御装置170は、ステップS102で検出された電話の着信に対して、所定の通知形態を用いて車両の乗員に着信を通知する。このステップでは、車載制御装置170は、車内の状況を特に考慮しておらず、例えば、複数の着信の通知形態の中から、予め運転者に設定された通知形態を用いる。なお、このステップにおいても、車載制御装置170は、ステップS104での処理を継続している。
ステップS106では、車載制御装置170は、ステップS101及びステップS104と同様に、車内の撮像画像及び音声情報を取得する。このステップで取得された情報は、後述する着信後の車内の状況を判断する際に用いられる。
ステップS107では、車載制御装置170は、着信前後それぞれでの車内の状況を判断する。この処理については、図3を参照しながら説明する。図3は、着信前後での車内の状況を判断するためのフローチャートである。
ステップS201では、車載制御装置170は、運転者と同乗者との関係性を推定する。例えば、車載制御装置170は、ステップS101で取得した撮像画像及び音声情報に基づいて、運転者と同乗者との関係性を推定する。関係性としては、家族、友人、職場の同僚、職場の上司等が例示できる。また、このステップでは、車載制御装置170は、同乗者の乗降履歴を取得することで、運転者の同乗者に対する親密度を推定し、推定し親密度を、運転者と同乗者との関係性の情報の一部とする。例えば、車載制御装置170は、車載データベース160から同乗者の乗降履歴を取得する。なお、車載制御装置170は、撮像画像及び音声情報の何れか一方の情報を用いて、運転者と同乗者との関係性を推定してもよい。
ステップS202では、車載制御装置170は、全ての同乗者に対して運転者との関係性を推定したか否かを判定する。全ての同乗者について運転者との関係性を推定している場合には、ステップS203へ進み、関係性を推定していない同乗者が存在する場合には、ステップS201へ戻る。
ステップS203では、車載制御装置170は、着信前の車内の盛り上がり度を推定する。例えば、車載制御装置170は、ステップS101で取得した撮像画像から乗員の表情を抽出し、またステップS101で取得した音声情報から、車内の会話の内容や、乗員の声のトーンや大きさを抽出し、着信前の車内の盛り上がり度を推定する。盛り上がり度としては、例えば、「高い」、「普通」、「低い」の3つのカテゴリで表す方法が挙げられる。なお、車載制御装置170は、撮像画像及び音声情報の何れか一方の情報を用いて、車内の盛り上がり度を推定してもよい。
ステップS204では、車載制御装置170は、着信前の車内の状況を判断する。例えば、車載制御装置170は、ステップS202で推定した運転者と同乗者との関係性、同乗者の人数、ステップS203で推定した車内の盛り上がり度を関連づけることで、着信前の車内の状況を判断することができる。車内の状況とは、車内の雰囲気を示す。
ステップS205では、車載制御装置170は、着信後の車内の盛り上がり度を推定する。このステップは、ステップS203に対応している。本実施形態では、車載制御装置170は、ステップS106で取得した撮像画像及び音声情報から、着信後の車内の盛り上がり度を推定する。
ステップS206では、車載制御装置170は、着信後の車内の状況を判断する。このステップは、ステップS204に対応しているため、S204で行った説明を援用する。ステップS206が終了すると、着信前後での車内の状況を判断する処理は終了し、図2に示すステップS108に進む。
図2に示すように、ステップS108では、車載制御装置170は、着信の通知形態の適否を判定する。この処理については、図4を参照しながら説明する。図4は、着信の通知形態の適否を判定するためのフローチャートである。
ステップS301では、車載制御装置170は、着信前後での車内の状況を比較する。比較対象は、図3に示すステップS204での処理の結果と、ステップS206での処理の結果である。
ステップS302では、車載制御装置170は、着信後の車内の盛り上がり度が着信前の車内の盛り上がり度に対して低下しているか否かを判定する。比較対象は、図3に示すステップS203での処理の結果と、ステップS205での処理の結果である。例えば、盛り上がり度が「高い」から「低い」に変化している場合には、車載制御装置170は、着信後の盛り上がり度は低下したと判定する。着信後の盛り上がり度が着信前の盛り上がり度よりも低下している場合には、ステップS303へ進み、着信後の盛り上がり度が着信前の盛り上がり度と同じレベルか又は着信前の盛り上がり度よりも向上している場合には、ステップS304へ進む。
ステップS303では、車載制御装置170は、ステップS105で用いた通知形態は不適切と判定する。
ステップS304では、車載制御装置170は、着信の通知に対する乗員の応答時間を取得する。例えば、車載制御装置170は、図2に示す104で取得した撮像画像及び音声情報、さらに操作機器群130から入力される操作情報に基づいて、応答時間を特定することができる。応答時間としては、通知してから操作機器群130が操作されるまでの間の時間が例示できる。なお、車載制御装置170は、撮像画像、音声情報、及び操作情報の少なくとも何れか一つの情報を用いて、着信の通知に対する乗員の応答時間を取得することができる。
ステップS305では、車載制御装置170は、ステップS304で取得した応答時間が所定の基準時間を超えているか否かを判定する。所定の基準時間は、実験的に定められた時間が好ましい。例えば、車載制御装置170は、応答時間が基準時間(例えば、10秒程度)を超えた場合、又は通知に対して乗員の応答がない場合に、応答時間は所定の基準時間を超えたと判定する。応答時間が基準時間を超えた場合、ステップS306へ進み、応答時間が基準時間を超えていない場合、ステップS307へ進む。
ステップS306では、車載制御装置170は、ステップS105で用いた通知形態は不適切と判定する。ステップS307では、車載制御装置170は、ステップS105で用いた通知形態は適切と判定する。
ステップS303、306、307の何れかのステップでの処理が終了すると、通知形態の適否の判定処理は終了し、図2に示すステップS109へ進む。
ステップS109では、車載制御装置170は、図4に示すステップS303、306、307の何れかのステップでの処理結果に基づいて、通知形態が適切だったか否かを判定する。通知形態が適切だった場合には、ステップS110に進み、通知形態が不適切だった場合には、応答履歴送信処理を終了する。
ステップS110では、車載制御装置170は、応答履歴の情報をデータセンタ200に送信する。応答履歴の情報には、着信前の車内の状況(運転者と同乗者との関係性及び親密度、同乗者の人数、車内の盛り上がり度を含む)、利用された通知形態の情報、発信者の情報が含まれる。ステップS110での処理が終了すると、応答履歴送信処理は終了する。
次に、図5を参照しながら、データセンタ200の制御装置230が実行する通知形態分類処理について説明する。図5は、制御装置230が車載システム100に対して着信通知形態情報を送信するまでのフローチャートである。
ステップS401では、制御装置230は、車載システム100の車載通信装置150から、応答履歴の情報を受信する。
ステップS402では、制御装置230は、ステップS401で受信した応答履歴の情報を、データベース220に格納するとともに、車内の状況ごとに通知形態を分類する。例えば、制御装置230は、車内の状況を構成する項目ごとに、着信の通知形態を分類する。また、例えば、制御装置230は、車内の状況を構成する各項目の一の組み合わせを一のパターンとして設定したうえで、パターンごとに通知形態を分類する。
ステップS403では、制御装置230は、分類した通知形態の情報をデータベース220に格納する。
ステップS404では、制御装置230は、データベース220から着信通知形態情報を取得するとともに、複数の車両に搭載されている複数の車載システム100に対して、着信通知形態情報を送信する。ステップS404での処理が終了すると、通知形態分類処理は終了する。なお、通知形態分類処理は、所定の期間毎に行われる。
次に、図6を参照しながら、車載制御装置170が実行する着信通知処理について説明する。図6は、車載制御装置170が着信を検出してから、車両の乗員に着信を通知するまでのフローチャートである。ステップS501〜ステップS503は、図2に示すステップS101〜ステップS103に対応し、ステップS504は、図2に示すステップS101に対応している。また、ステップS505は、図3に示すステップS201に対応し、ステップS506、S507は、図3に示すステップS203、204に対応している。ステップS501〜ステップS507については、対応する各ステップで行った説明を援用する。
ステップS508では、車載制御装置170は、ステップS507で判断した車内の状況に応じた着信の通知形態を取得する。具体的には、車載制御装置170は、車載データベース160にアクセスし、現在の車内の状況を示す各項目(運転者と同乗者の関係性及び親密度、同乗者の人数、盛り上がり度)と、ステップS503で取得した発信者の情報を検索条件とし、車載データベース160の中から検索条件に該当する着信の通知形態の情報を取得する。なお、検索条件に該当しているか否かの判定は、適宜設定され、例えば、全項目が完全一致していなくてもよく、部分一致であってもよい。
ステップS509では、車載制御装置170は、ステップS508で取得した着信の通知形態の情報を用いて、電話の着信を車内の乗員に通知する。例えば、車載制御装置170は、ディスプレイ141に着信の通知情報を表示させたり、スピーカ142から呼び出し音と出力させたり、振動装置143を振動させたりする。ステップS509での処理が終了すると、着信通知処理は終了する。
以上のように、本実施形態では、撮像装置110から車内の撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて、車両の運転者と同乗者との関係性を推定し、推定した関係性に基づいて、現在の車内の状況を判断し、車内への着信を検出した場合、電話の発信者を識別することが可能な発信情報を取得し、発信情報と現在の車内の状況とに応じた着信の通知形態を特定し、特定した通知形態を用いて、車両の乗員に電話の着信を通知する。これにより、現在の車内の状況に適した着信形態を用いて電話の着信を通知することができる。車内の雰囲気に合わせた通知形態を用いて着信が通知されるため、電話の着信により車内の雰囲気が変わることを抑制することができる。
また、本実施形態では、同乗者の乗降履歴を取得し、取得した乗降履歴に基づいて、運転者と同乗者との関係性を推定する。これにより、リアルタイムで得られる情報だけでなく、履歴情報を用いて関係性を推定することができるため、運転者と同乗者との関係性の推定の精度を上げることができる。また、運転者と同乗者の関係性だけでなく、当該関係性において運転者に対する同乗者の親密度についても推定することができる。
さらに、本実施形態では、マイク120から車内の音声情報を取得し、音声情報に含まれる車内での会話に基づいて、運転者と同乗者との関係性を推定する。これにより、会話の中で用いられている用語の頻度から、特定の関係性を推定することができる。例えば、ビジネス用語の頻度が高い場合、運転者と同乗者との関係性を職場の関係と推定することができる。
加えて、本実施形態では、車内の撮像画像に基づいて、車両の乗車人数を特定し、乗車人数と、運転者と同乗者との関係性とに基づいて、車内の状況を判断する。これにより、運転者と同乗者との関係性、同乗者の人数の組み合わせを用いて、車内の雰囲気という抽象的な概念を一つの情報として扱うことができる。
また、本実施形態では、車内の撮像画像及び音声情報と、着信の通知形態を含む応答履歴を、複数の車両から収集し、複数の応答履歴から、車内の状況ごとに、着信の通知形態を分類し、現在の車内の状況に応じた通知形態を特定し、特定した通知形態を用いて、電話の着信を通知する。これにより、同乗者に初対面の人物が含まれている場合であっても、他車両での応答履歴に基づいて、現在の車内の状況に応じた適切な通知形態を用いて、着信を通知することができる。
さらに、本実施形態では、複数の応答履歴のうち、着信から電話にでるまでの応答時間が所定の時間未満であった通知形態、及び、着信前後における車内での会話の数の差が所定の回数未満であった通知形態のうち少なくとも一方の通知形態が含まれる応答履歴を抽出し、抽出した応答履歴から、発信者と現在の車内の状況とに応じた通知形態を特定する。これにより、着信後の車内の雰囲気を悪くした通知形態を除外することができ、より現在の車内の雰囲気に合った通知形態を用いて、通知することができる。
加えて、本実施形態では、車内で用いられる通知形態は、視覚を通じて着信を通知する通知形態、聴覚を通じて通知する通知形態、触覚を通じて着信を通知する通知形態の少なくとも一つを含む。これにより、例えば、音声を使用しなくても通知することができるため、車内での会話を妨害することを防ぐことができる。また、例えば、特定の乗員にのみ振動を通じて着信を通知することができるため、発信者を特定されにくくすることができ、プライバシーの保護を図ることができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態では、データセンタ200が所定の期間ごとに着信通知形態情報を車載システム100に送信し、車載データベース160に格納されている着信通知形態情報が更新される構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、車載システム100は、車載データベース160を備えておらず、データセンタ200が車載データベース160に相当するデータベースを備えていてもよい。この場合、例えば、車載システム100は現在の車内の状況が判断すると、車載通信装置150を介して、現在の車内の状況の情報をデータセンタ200に送信する。そして、データセンタ200は、現在の車内の情報に応じた着信の通知形態を特定する処理が実行し、特定した着信の通知形態の結果を車載システム100に送信してもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、複数の車両から応答履歴の情報を収集する構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、応答履歴の情報を収集する対象の車両を特定の車両に限定してもよいし、応答履歴の情報を収集する対象の車両を所定の基準に基づいて複数のカテゴリに分類してもよい。
また、例えば、図2に示す応答履歴送信処理において、ステップS105では、予め運転者に設定された通知形態を用いる例を挙げて説明したが、これに限られない。例えば、図6に示す着信通知処理にて、現在の車内の状況に応じて特定された通知形態であってもよい。この場合、特定された通知形態が応答履歴に含まれることになり、データセンタ200のデータベース220には、各車両で特定された通知形態の情報が、車内の状況ごとに格納される。これにより、データベース220は、各車両での着信通知処理の実行結果を格納することができる。
また、例えば、本明細書では、本発明に係る着信通知装置を、着信通知装置140を含む車載システム100を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本明細書では、本発明に係るコントローラを、車載制御装置170を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
100…車載システム
110…撮像装置
120…マイク
130…操作機器群
140…着信通知装置
141…ディスプレイ
142…スピーカ
143…振動装置
150…車載通信装置
160…車載データベース
170…車載制御装置
200…データセンタ
210…通信装置
220…データベース
230…制御装置

Claims (8)

  1. コントローラを用いて、電話の着信を車両の乗員に通知する着信通知方法であって、
    車内の撮像画像を取得し、
    前記撮像画像に基づいて、前記車両の運転者と同乗者との関係性を推定し、
    前記関係性に基づいて、現在の車内の状況を判断し、
    車内への着信を検出した場合、電話の発信者を識別することが可能な発信情報を取得し、
    前記発信情報と現在の前記車内の状況とに応じた着信の通知形態を特定し、
    特定した前記通知形態を用いて前記着信を通知する着信通知方法。
  2. 請求項1に記載の着信通知方法であって、
    前記車両への前記同乗者の乗降履歴を取得し、
    前記同乗者の乗降履歴に基づいて、前記運転者と前記同乗者との前記関係性を推定する着信通知方法。
  3. 請求項1又は2に記載の着信通知方法であって、
    車内の音声情報を取得し、
    前記音声情報に含まれる車内での会話に基づいて、前記関係性を推定する着信通知方法。
  4. 請求項2又は3に記載の着信通知方法であって、
    前記撮像画像に基づいて、前記車両の乗車人数を特定し、
    前記乗車人数と前記関係性に基づいて、前記車内の状況を判断する着信通知方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の着信通知方法であって、
    車内の撮像画像及び音声情報と、前記通知形態を含む応答履歴を、複数の車両から収集し、
    複数の前記応答履歴から、前記車内の状況ごとに、前記通知形態を分類し、
    現在の車内の状況に対応した前記通知形態を特定し、
    特定した前記通知形態を用いて、前記着信を通知する着信通知方法。
  6. 請求項5に記載の着信通知方法であって、
    前記複数の応答履歴のうち、着信から電話にでるまでの応答時間が所定の時間未満であった通知形態、及び、着信前後における車内での会話の数の差が所定の回数未満であった通知形態のうち少なくとも一方の通知形態が含まれる応答履歴を抽出し、
    抽出した応答履歴から、前記発信者と現在の前記車内の状況とに応じた通知形態を特定する着信通知方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の着信通知方法であって、
    前記着信の通知形態は、視覚を通じて着信を通知する通知形態、聴覚を通じて着信を通知する通知形態、触覚を通じて着信を通知する通知形態の少なくとも一つを含む着信通知方法。
  8. コントローラを備える着信通知装置であって、
    前記コントローラは、
    車内の撮像画像を取得し、
    前記撮像画像に基づいて、車両の運転者と同乗者との関係性を推定し、
    前記関係性に基づいて、現在の車内の状況を判断し、
    車内への着信を検出した場合、電話の発信者を識別することが可能な発信情報を取得し、
    前記発信情報と現在の前記車内の状況とに応じた着信の通知形態を特定し、
    特定した前記通知形態を用いて前記着信を通知する着信通知装置。
JP2018045501A 2018-03-13 2018-03-13 着信通知方法及び着信通知装置 Active JP7069868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045501A JP7069868B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 着信通知方法及び着信通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045501A JP7069868B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 着信通知方法及び着信通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161446A true JP2019161446A (ja) 2019-09-19
JP7069868B2 JP7069868B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67993564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045501A Active JP7069868B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 着信通知方法及び着信通知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7069868B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113438378A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆的来电提醒方法、装置、介质及电子设备
CN115665322A (zh) * 2022-10-25 2023-01-31 中国第一汽车股份有限公司 一种基于车载终端的来电提醒方法、装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236636A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 車載ハンズフリー通話装置および車両用ナビゲーション装置
JP2017045242A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 情報表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236636A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 車載ハンズフリー通話装置および車両用ナビゲーション装置
JP2017045242A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 情報表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113438378A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆的来电提醒方法、装置、介质及电子设备
CN115665322A (zh) * 2022-10-25 2023-01-31 中国第一汽车股份有限公司 一种基于车载终端的来电提醒方法、装置
CN115665322B (zh) * 2022-10-25 2024-03-22 中国第一汽车股份有限公司 一种基于车载终端的来电提醒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069868B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192126B2 (ja) 着信通知制御システム
US8190214B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus
US20070123287A1 (en) Method and apparatus for providing the status of a wireless communication device in a group network to other members in the group network
US20120264408A1 (en) Provisioning of callback reminders on a vehicle-based computing system
JP7069868B2 (ja) 着信通知方法及び着信通知装置
EP3048780B1 (en) Wireless call security
CN111801667B (zh) 车辆用操作辅助装置和车辆用操作辅助方法
JP2008236636A (ja) 車載ハンズフリー通話装置および車両用ナビゲーション装置
EP3079342A1 (en) Relay device, display device, and communication system
JP2014021515A (ja) 運転者異常通知装置
KR20130083087A (ko) 스마트 기기를 이용한 주차 위치 저장 및 전송 서비스 제공 방법
US20160007189A1 (en) Near field wireless communication apparatus
JPWO2018083796A1 (ja) 車載装置、通知システムおよび通知方法
JP2007037088A (ja) ドアホン装置
CN111902864A (zh) 用于运行机动车的声音输出装置的方法、语音分析与控制装置、机动车和机动车外部的服务器装置
KR20170025094A (ko) 차량용 무선 통신 시스템의 동작 방법 및 장치
JP7013729B2 (ja) 関係性推定方法、関係性推定装置、及び情報提供方法
JP2012063582A (ja) 車載音声認識装置
US20200050742A1 (en) Personal identification apparatus and personal identification method
JP7123581B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2019164473A (ja) 情報提供装置およびその制御方法
JP2019105966A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2002171353A (ja) 移動体の場コンディショニング方法と装置とシステム
US20230016538A1 (en) Method and system for providing privacy protection in preparation for a phone call between a vehicle occupant and a remote conversation partner
KR20190034896A (ko) 사용자 기반 웹 매뉴얼 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151