JP2019106800A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019106800A
JP2019106800A JP2017238245A JP2017238245A JP2019106800A JP 2019106800 A JP2019106800 A JP 2019106800A JP 2017238245 A JP2017238245 A JP 2017238245A JP 2017238245 A JP2017238245 A JP 2017238245A JP 2019106800 A JP2019106800 A JP 2019106800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
power
temperature
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919546B2 (ja
Inventor
尭志 野澤
Takashi Nozawa
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017238245A priority Critical patent/JP6919546B2/ja
Priority to US16/179,240 priority patent/US10498134B2/en
Priority to CN201811363425.3A priority patent/CN109910643B/zh
Publication of JP2019106800A publication Critical patent/JP2019106800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919546B2 publication Critical patent/JP6919546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇圧コンバータを使ってプリチャージする電源システムに関し、双方向コンバータの過熱によりプリチャージが遅れることを回避可能な電源システムを提供する。【解決手段】電源システム2は、メインバッテリ3と、サブバッテリ6と、電力変換器10と、システムメインリレー(SMR)4と、双方向コンバータ5と、を備える。双方向コンバータ5は、低電圧端に印加された電圧を昇圧して高電圧端から出力する昇圧機能と、高電圧端に印加された電圧を降圧して低電圧端から出力する降圧機能を備える。コントローラ7は、車両のメインスイッチ8がオンされたときに、SMR4を閉じて電力変換器を主電源に接続するのに先立ってコンデンサ13をプリチャージする。コントローラ7は、メインスイッチ8がオフされた場合に、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を超えていたとき、所定時間の間、SMR4の閉状態を保持した後にSMR4を開く。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、車両に搭載される電源システムに関する。特に、電気自動車に搭載され、走行用のモータに駆動電力を供給する電源システムに関する。本明細書における「電気自動車」には、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車や、燃料電池を電源とする自動車が含まれる。
電気自動車は、走行用のモータに駆動電力を供給する電源システムを搭載している。例えば、特許文献1に、そのような電源システムが開示されている。電源システムは、電源と、電源の電力をモータの駆動電力に変換する電力変換器を備えている。電源と電力変換器の間にはリレ−(システムメインリレ−)が備えられており、車両のメインスイッチがオンにされると、システムメインリレ−を閉じ、電力変換器を電源に接続する。車両のメインスイッチがオフされると、システムメインリレ−を開放し、電力変換器を電源から切り離す。
一方、電力変換器は、電源から供給される電流(電圧)を平滑化するコンデンサを備えている。モータを駆動するための電源の出力は大きいため、平滑用には大容量のコンデンサが採用される。コンデンサの残存電力が少ないときにシステムメインリレ−を閉じて電力変換器を電源に接続すると、大きな電流(サージ電流)がコンデンサに流れ込む。その結果、コンデンサ、システムメインリレ−、あるいは、コンデンサと導通している電気部品に負荷が加わる。
そこで、特許文献1の電源システムでは、システムメインリレ−を閉じるのに先立ってコンデンサを充電する。システムメインリレ−に先立つコンデンサの充電を本明細書では「プリチャージ」と称する。コンデンサに適度な電力がチャージされてからシステムメインリレ−を閉じることで、電源からコンデンサへ流れ込むサージ電流が緩和される。なお、システムメインリレ−が開から閉に切り換えられる典型的なタイミングは、車両のメインスイッチがオンにされたときである。
特許文献1の電源システムでは、副電源と双方向コンバータを使ってコンデンサをプリチャージする。副電源は、駆動電圧が走行用のモータの駆動電圧よりも低い電気機器のための電源である。双方向コンバータは、低電圧端に印加された電圧を昇圧して高電圧端から出力する昇圧機能と、高電圧端に印加された電圧を降圧して低電圧端から出力する降圧機能を有しているコンバータである。双方向コンバータの低電圧端は副電源に接続されている。双方向コンバータの高電圧端は、システムメインリレ−と電力変換器の間に接続されている。双方向コンバータは、副電源の電圧を昇圧してコンデンサをプリチャージする。走行中は、双方向コンバータは、主電源の電圧を降圧して副電源を充電する。
特開2017−085869号公報
先に述べたように、走行中は、双方向コンバータは主電源の電圧を降圧して副電源へ供給する。従って走行中に双方向コンバータの温度が上昇することがある。双方向コンバータの温度が過度に上昇すると、部品を熱から保護するために、双方向コンバータの駆動を禁止する場合がある。あるいは、双方向コンバータを冷却する冷却器を備えている場合、双方向コンバータの温度が高い状態で車両のメインスイッチがオフされ、冷却器が停止すると、その後しばらくは双方向コンバータの高温状態が保持されることになる。双方向コンバータの温度が高いときに車両のメインスイッチがオンにされると、双方向コンバータを熱から保護するために、しばらくは双方向コンバータを起動できないおそれがある。この場合、メインスイッチがオンされたのち、しばらくはプリチャージができず、システムメインリレ−を閉じることができない。即ち、メインスイッチがオンにされてから走行可能状態になるまでにタイムラグが生じ得る。本明細書は、双方向コンバータの温度が高い状態でメインスイッチがオンにされたときに、走行可能状態になるまでのタイムラグの発生を回避する技術を提供する。
本明細書が開示する電源システムは、主電源と、副電源と、電力変換器と、リレ−と、双方向コンバータと、コントローラを備えている。主電源は、例えば、バッテリあるいは、燃料電池でよい。副電源は、出力電圧が主電源の出力電圧よりも低い電源である。副電源は、補機電源と呼ばれることがある。電力変換器は、主電源の出力電力を変換する電力変換器である。例えば、電力変換器は、主電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換するデバイスである。電力変換器は、主電源の正極と負極の間に接続されるコンデンサを有している。リレ−は、電力変換器と主電源の間の接続と遮断を切り換える。双方向コンバータは、低電圧端が副電源に接続されており、高電圧端が電力変換器のコンデンサに接続されている。双方向コンバータは、低電圧端に印加された電圧を昇圧して高電圧端から出力する昇圧機能と、高電圧端に印加された電圧を降圧して低電圧端から出力する降圧機能を備えている。コントローラは、車両のメインスイッチがオンにされたときに、リレ−を閉じて電力変換器を主電源に接続するのに先立って副電源と昇圧コンバータによってコンデンサをプリチャージする。コントローラは、メインスイッチがオフにされたときに、双方向コンバータの温度が所定の温度閾値を超えていた場合、所定時間の間、リレーの閉状態を保持した後にリレーを開いて電力変換器を主電源から切り離す。
本明細書が開示する電源システムは、メインスイッチがオフされたときに双方向コンバータの温度が高い場合はリレーの閉状態が保持される。すなわち、コンデンサは、電圧が高い状態を保持する。リレーの閉状態が保持されている間にメインスイッチがオンに切り換えられたとき、プリチャージが必要なく、直ちに走行可能状態となる。また、メインスイッチがオフにされたときに双方向コンバータの温度が高かった場合、所定時間が経過してからリレーを開放する。リレーを開放したときには双方向コンバータの温度は下がっており、メインスイッチがオンにされたときに直ちにプリチャージを実行することができる。従って、メインスイッチがオンされてから走行可能状態となるまでに、プリチャージの開始遅れによるタイムラグは発生しない。
コントローラは、所定時間の経過後に双方向コンバータの温度が温度閾値を超えていた場合、双方向コンバータの異常を通知する信号を出力するように構成されていることも好適である。車両のメインスイッチがオフされるたびに、双方向コンバータの異常検知が可能となる。
コントローラは、メインスイッチがオフされたときに、双方向コンバータの温度が所定の温度閾値を超えていた場合、双方向コンバータの温度が温度閾値を下回るまでリレーの閉状態を保持した後にリレーを開いて電力変換器を主電源から切り離すように構成されていてもよい。リレ−が開かれたときには双方向コンバータの温度は確実に下がっており、その直後にメインスイッチがオンに切り換えられたときでも直ちにプリチャージを開始することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電源システムを含む電気自動車の電力系のブロック図である。 コントローラが実行するプリチャージ処理のフローチャートである。 コントローラが実行する電力停止処理のフローチャートである。 変形例の電力停止処理のフローチャートである。
図面を参照して実施例の電源システム2を説明する。実施例の電源システム2は、電気自動車100に搭載されている。図1に、電源システム2を含む電気自動車100の電力系のブロック図を示す。図1において、矢印付の破線は信号線を示している。「to Cntlr」の文字列は、「コントローラ7へ(to Controller)」を意味している。「from Cntlr」の文字列は、「コントローラ7から(from Controller)」を意味している。機器を接続する実線は電力の伝送経路を示している。実施例の電気自動車100は、電源システム2、走行用のモータ20、メインスイッチ8を備えている。電気自動車100は、モータ20で走行する。
電源システム2は、メインバッテリ3、システムメインリレ−4、サブバッテリ6、電力変換器10、双方向コンバータ5、コントローラ7、冷却器30を備えている。電源システム2は、モータ20に駆動電力を供給するとともに、カーナビゲーション46などの補機に電力を供給する。ここで、「補機」とは、モータ20の駆動電圧よりも低い電圧で動作する電気機器の総称である。電源システム2のコントローラ7も、補機の一つである。図1に示したデバイス以外にも、車両には様々な補機が搭載されている。以下では、コントローラ7やカーナビゲーション46などを、補機40と総称する場合がある。
モータ20の駆動電圧は例えば200〜600ボルトであり、補機40の駆動電力は、例えば12ボルトである。メインバッテリ3の出力電圧は例えば200ボルトである。サブバッテリ6の出力電圧は、補機40の駆動電圧(12ボルト)に等しい。電気自動車100のボディには補機電力線49が張り巡らされており、その補機電力線49に、コントローラ7やカーナビゲーション46、さらには不図示の様々な補機と、サブバッテリ6が接続されている。なお、補機40の負極とサブバッテリ6の負極はグランドを介して接続されている。
電力変換器10は、メインバッテリ3の電力をモータ20の駆動電力に変換する。電力変換器10は、電圧コンバータ11と、インバータ14と、平滑コンデンサ13と、電圧センサ12を備えている。電圧コンバータ11は、メインバッテリ3の出力電圧を、モータ20の駆動電圧に昇圧する。インバータ14は、昇圧された直流電力を、モータ20の駆動に適した周波数の交流電力に変換する。メインバッテリ3の直流電力は、電力変換器10によって昇圧され、さらに交流電力に変換されてモータ20に供給される。
電圧コンバータ11とインバータ14の間に平滑コンデンサ13が並列に接続されている。平滑コンデンサ13は、電圧コンバータ11とインバータ14の間を流れる電流の脈動を抑える。電圧コンバータ11の入力端と出力端は常に導通しており、平滑コンデンサ13は、メインバッテリ3の正極と負極の間に接続されることになる。図1では、電圧コンバータ11とインバータ14の回路構成は図示を省略している。電圧コンバータ11の矩形内の点線は、電圧コンバータ11の入力端と出力端が常に導通していることを模式的に示している。
メインバッテリ3と電力変換器10の間にはシステムメインリレ−4が接続されている。システムメインリレ−4は、メインバッテリ3と電力変換器10の接続と遮断を切り換えるスイッチである。システムメインリレ−4は、コントローラ7によって制御される。システムメインリレ−4が閉じてメインバッテリ3が電力変換器10に接続されている間は、平滑コンデンサ13はメインバッテリ3によって充電される。
電力変換器10は、電圧センサ12も備えている。電圧センサ12は、平滑コンデンサ13の電圧を計測する。計測された電圧はコントローラ7へ送られる。
システムメインリレ−4の電力変換器10の側に、双方向コンバータ5の高電圧端5aが接続されている。別言すれば、双方向コンバータ5の高電圧端5aは、システムメインリレ−4を介さずに平滑コンデンサ13と接続されている。従って、双方向コンバータ5の高電圧端5aは、常に平滑コンデンサ13と接続されている。また、双方向コンバータ5の低電圧端5bは、補機電力線49を介してサブバッテリ6と接続されている。双方向コンバータ5は、低電圧端5bに印加された電圧を昇圧して高電圧端5aから出力する昇圧機能と、高電圧端5aに印加された電圧を降圧して低電圧端5bから出力する降圧機能を有している。具体的には、双方向コンバータ5は、メインバッテリ3の電圧を降圧してサブバッテリ6に供給する。また、双方向コンバータ5は、サブバッテリ6の電圧を昇圧して平滑コンデンサ13へ供給する。別言すれば、平滑コンデンサ13は、サブバッテリ6と双方向コンバータ5によって充電される。また、サブバッテリ6は、メインバッテリ3によって充電される。
電源システム2の冷却器30について説明する。冷却器30は、双方向コンバータ5と、電力変換器10と、オイルクーラ35を冷却する。冷却器30は、冷媒循環路31と、ポンプ32と、ラジエータ33と、リザーブタンク34を備えている。冷媒循環路31は、双方向コンバータ5と、電力変換器10と、オイルクーラ35と、ラジエータ33を通っており、夫々のデバイスを冷却する。冷媒循環路31を流れる冷媒は液体であり、典型的には水である。
なお、オイルクーラ35は、モータ20を冷却する冷媒オイルを冷却する装置である。冷媒オイルは、オイル循環路36を流れる。オイル循環路36は、モータ20を収容しているモータハウジング21と、オイルクーラ35を通っており、両者の間で冷媒オイルを循環させる。冷媒オイルは、モータハウジング21の内部でモータ20の熱を吸収し、温度が上昇する。温度が上昇した冷媒オイルは、オイルクーラ35にて、冷却器30の冷媒循環路31を流れる冷媒に冷却される。オイルクーラ35で冷却された冷媒オイルは、再びモータハウジング21に流れ、モータ20を冷却する。
冷媒循環路31は、リザーブタンク34から、双方向コンバータ5、電力変換器10、オイルクーラ35、ラジエータ33の順で通過しており、再びリザーブタンク34に戻る。冷媒循環路31は、冷媒を上記の順序で流し、リザーブタンク34に戻す。冷媒は、ポンプ32によって圧送される。ポンプ32は、コントローラ7によって制御される。
冷却器30は、温度センサ41、42、43を備えている。温度センサ41は、双方向コンバータ5の温度を計測する。より具体的には、温度センサ41は、双方向コンバータ5のなかの発熱部品の温度を計測する。発熱部品とは、典型的には、電力変換用のパワートランジスタやコイルなどである。温度センサ42は、ポンプ32を出た冷媒の温度を計測する。温度センサ43は、オイルクーラ35の温度を計測する。温度センサ41、42、43の計測値はコントローラ7に送られる。コントローラ7は、温度センサ41−43の計測値に基づいて、ポンプ32を制御する。ポンプ32の出力を変えることで、冷媒循環路31を流れる冷媒の流量を調整することができる。
コントローラ7は、中央演算装置44(Central Processing Unit 44)と、メモリ45を備えている。以下では、説明の便宜上、中央演算装置44をCPU44と称する。メモリ45に様々なプログラムが格納されている。CPU44がメモリ45に格納されている各種のプログラムを実行することで、プログラムに記述されている機能が実現される。以降で説明するプリチャージも、メモリ45に格納されているプリチャージプログラムをCPU44が実行することで実現される。以降で説明する電力停止処理も、メモリ45に格納されている電力停止プログラムをCPU44が実行することで実現される。
プリチャージについて説明する。コントローラ7には、車両のメインスイッチ8が接続されている。メインスイッチ8は、車両のパワースイッチ、あるいは、イグニッションスイッチとも呼ばれる。コントローラ7は、メインスイッチ8がオンされると、システムメインリレ−4を閉じ、メインバッテリ3を電力変換器10に接続する。メインバッテリ3が電力変換器10に接続されることで、電気自動車100は、走行可能な状態となる。
先に述べたように、システムメインリレ−4が閉じられると、電力変換器10がメインバッテリ3に接続され、電力変換器10の平滑コンデンサ13が、メインバッテリ3と接続状態となる。平滑コンデンサ13は容量が大きく、残存電荷が少ない状態でシステムメインリレ−4が閉じられると、メインバッテリ3から平滑コンデンサ13へサージ電流が流れる。サージ電流により、電力変換器10の電気部品がダメージを受けるおそれがある。そこで、コントローラ7は、システムメインリレ−4を閉じてメインバッテリ3と電力変換器10を接続するのに先立って、平滑コンデンサ13を充電する。この充電がプリチャージと呼ばれる。プリチャージは、サブバッテリ6と双方向コンバータ5によって達成される。コントローラ7が双方向コンバータ5を制御してプリチャージを実行する。
図2に、コントローラ7が実行するプリチャージ処理のフローチャートを示す。コントローラ7は、メインスイッチ8がオンにされると図2の処理を開始する。まず、コントローラ7は、双方向コンバータ5の温度(即ち、温度センサ41の計測値)をチェックする(ステップS2)。双方向コンバータ5の温度が所定の温度閾値よりも低い場合(ステップS2:YES)、コントローラ7は、直ちに双方向コンバータ5を起動し、プリチャージを開始する(ステップS3)。コントローラ7は、電圧センサ12から平滑コンデンサ13の電圧を取得し、所定の電圧閾値と比較する(ステップS4)。電圧閾値は、メインバッテリ3の出力電圧に近い値、例えば、メインバッテリ3の出力電圧の80%に設定されている。コントローラ7は、平滑コンデンサ13の電圧が電圧閾値を超えるまで、プリチャージを継続する(ステップS4:NO)。平滑コンデンサ13の電圧が電圧閾値を超えたら(ステップS4:YES)、コントローラ7は、双方向コンバータ5を停止し、プリチャージを終了する(ステップS5)。最後に、コントローラ7は、システムメインリレ−4を閉じ、メインバッテリ3を電力変換器10に接続する(ステップS6)。メインバッテリ3を電力変換器10に接続するとき、平滑コンデンサ13にはメインバッテリ3の出力電圧の80%まで充電されているので、大きな電流サージは生じない。
温度閾値には、双方向コンバータ5の温度がその温度を超えてしまうと、双方向コンバータ5の部品が熱負荷によってダメージを受けてしまうおそれがある温度に設定されている。プリチャージ開始のときに、双方向コンバータ5の温度が温度閾値よりも高い場合、双方向コンバータ5を起動すると、双方向コンバータ5の温度がさらに上昇してしまう。双方向コンバータ5の温度がさらに上昇すると、双方向コンバータ5の部品がダメージを受けてしまうおそれがある。そこで、コントローラ7は、双方向コンバータ5の温度が所定の温度閾値を超えている場合、双方向コンバータ5の熱保護のため、双方向コンバータ5が冷えるまで待つ(ステップS2:NO)。なお、双方向コンバータ5の温度とは、双方向コンバータ5の回路に含まれる発熱部品の温度であり、例えば、電力変換用のパワートランジスタやリアクトルの温度である。
車両のメインスイッチ8がオンされたときに双方向コンバータ5の温度が高い状態は、次のようにして生じる。電源システム2のサブバッテリ6は、走行中、様々な補機40に電力を供給する。サブバッテリ6の残存電力が低下すると、電源システム2のコントローラ7は、双方向コンバータ5を起動し、メインバッテリ3の電力でサブバッテリ6を充電する。双方向コンバータ5が動作すると発熱する。コントローラ7は、冷却器30の冷媒流量を制御して、双方向コンバータ5や、そのほかのデバイス(電力変換器10とオイルクーラ35)の温度が過度に高くならないようにする。しかし、車両のメインスイッチ8がオフされると、冷却器30が停止する。その結果、双方向コンバータ5が十分に冷却されない状態が生じ得る。車両のメインスイッチがオフされてからさほど時間が経過しないうちに再びメインスイッチ8がオンに切り換えられると、双方向コンバータ5の温度が高い状態で図2のフローチャートの処理が開示されてしまう。
プリチャージの開始前に、双方向コンバータ5が冷えるまで待つと、電気自動車100が走行可能な状態となるまでにタイムラグが生じてしまう。そこで、電源システム2のコントローラ7は、車両のメインスイッチ8がオフされたとき、双方向コンバータ5が冷えるまでしばらくの間、システムメインリレ−4を閉状態に保持する。システムメインリレ−がオフされた直後に再びオンに切り換えられた場合、システムメインリレ−がオンに保持されているので、プリチャージは必要ない。従って電気自動車100は直ちに走行可能な状態となる。また、メインスイッチ8がオフされたときにシステムメインリレ−を開くまでしばらくの間、待機する。待機している間に双方向コンバータ5の温度が低下する。システムメインリレ−を開いた後にすぐにメインスイッチ8がオンにされても、双方向コンバータ5の温度が下がっているため、直ちにプリチャージを開始することができる。
図3に、メインスイッチ8がオフされたときの電力停止処理のフローチャートを示す。図3の処理に相当するプログラムもコントローラ7のメモリ45に格納されている。メインスイッチ8がオフされると、コントローラ7のCPU44がメモリ45に格納されている電力停止プログラムをロードし、図3の処理が開始される。
メインスイッチ8がオフされると、コントローラ7は、まず、双方向コンバータ5の温度をチェックする(ステップS12)。双方向コンバータ5の温度が所定の温度閾値よりも低い場合(ステップS12:NO)、コントローラ7は、直ちに、システムメインリレ−4の開放ルーチン(ステップS18)に移る。
システムメインリレ−4の開放ルーチンを簡単に説明する。コントローラ7は、モータ20が回転せずにコイルに電流が流れるようにインバータ14を制御する。そうして、コンデンサ13の電気エネルギをモータ20のコイルで消費し、コンデンサ13を放電する。コンデンサ13の電圧が所定の安全電圧を下回ったら、インバータ14を停止する。最後に、コントローラ7は、システムメインリレ−4を開放し、電力変換器10をメインバッテリ3から切り離す。電力変換器10をメインバッテリ3から切り離すことで、不測の漏電を防止できる。
電力停止処理の説明に戻る。ステップS12において、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を超えていた場合、コントローラ7は、タイマをスタートさせ、所定時間が経過するまで待つ(ステップS13、ステップS15)。所定時間の経過を待つ間にメインスイッチ8がオンに切り換えられた場合は、コントローラ7は、図3の処理を直ちに終了する(ステップS14:YES)。所定時間待機している間にメインスイッチ8がオンに切り換えられた場合、システムメインリレ−4は閉状態に保持されており、また、コンデンサ13の放電も行われておらず、直ちに走行可能状態に移ることができる。
ステップS15の所定時間は、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回るのに十分な時間が設定されている。所定時間が経過した後、コントローラ7は、再度、双方向コンバータ5の温度を温度閾値と比較する(ステップS15:YES、S16)。ステップS16において、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回っていない場合は(ステップS16:NO)、何らかの異常が生じている可能性が高い。その場合は、コントローラ7は、双方向コンバータ5で異常が生じている旨を知らせる信号(データ)を出力し(ステップS17)、システムメインリレ−4の開放ルーチンへ移行する(ステップS18)。双方向コンバータ5で異常が生じている旨の信号(異常発生信号)は、例えば、インストルメントパネルやダイアグメモリに出力される。異常発生信号を受信したインストルメントパネルは、警告灯を点灯させる。異常発生信号を受信したダイアグメモリは、双方向コンバータ5で異常が生じたことを示すメッセージを記憶する。ダイアグメモリのデータは、車両の保守点検の際にサービススタッフが参照する。
所定時間が経過した後、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回っていたら、コントローラ7はシステムメインリレ−開放ルーチンを実行し、図3の処理を終了する(ステップS16:YES、S18)。
図3の処理を実行することにより、次にメインスイッチ8がオンされたとき、双方向コンバータ5の温度が確実に温度閾値を下回っているので、直ちにプリチャージを実行することができる。図3の処理により、メインスイッチ8がオンされてから走行可能状態となるまでに、プリチャージ開始遅れによるタイムラグは発生しない。
ステップS16、S17の処理により、電源システム2は、停止処理の毎に双方向コンバータ5で異常が生じているか否かをチェックすることができる。
(変形例)図4に変形例の電力停止処理のフローチャートを示す。この変形例では、コントローラ7は、メインスイッチ8がオフされたときに双方向コンバータ5の温度が温度閾値よりも高かった場合は、温度が温度閾値を下回るまで待機する。以下、図4の各ステップを説明する。
メインスイッチ8がオフされたとき、コントローラ7は、双方向コンバータ5の温度を温度閾値と比較する(ステップS22)。双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回っていた場合、コントローラ7は、直ちにシステムメインリレ−の開放ルーチンを実行する(ステップS22:NO、S28)。
双方向コンバータ5の温度が温度閾値を上回っていた場合(ステップS22:YES)、コントローラ7は、タイマをスタートさせる(ステップS23)。そして、コントローラ7は、双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回るまで待機する(ステップS25、S26、S24)。双方向コンバータ5の温度が温度閾値を下回ったら、コントローラ7は、システムメインリレ−4の開放ルーチンに移る(ステップS25:YES、S28)。
ステップS24からS26のループ中にメインスイッチ8がオンに切り換えられた場合には、コントローラ7は、図4の処理を直ちに中止する(ステップS24:YES)。この場合、システムメインリレ−4は閉じられたままであるので、車両は直ちに走行可能状態に移ることができる。
また、所定時間が経過しても双方向コンバータ5の温度が温度閾値まで下がらない場合は、コントローラ7は、何らかの異常が生じていると判断し、異常が生じている旨を示す信号を出力し、システムメインリレ−開放ルーチンに移行する(ステップS26:YES、S27、S28)。
変形例の電力停止処理(図4)も、次にメインスイッチ8がオンされたときに走行可能状態となるまでにタイムラグが発生することがない。
実施例の技術に関する留意点を述べる。双方向コンバータ5の温度の近似値として、冷却器30の冷却対象の温度を用いてもよい。例えば、図1に示したように、冷却器30は、オイルクーラ35の温度を計測する温度センサ43や、冷媒の温度を計測する温度センサ42を備えている。温度センサ43によって計測されるオイルクーラ35の温度、あるいは、温度センサ42によって計測される冷媒の温度を、双方向コンバータ5の温度の近似値として用いてもよい。
実施例のメインバッテリ3が主電源の一例に相当する。主電源は、燃料電池であってもよい。実施例のサブバッテリ6が副電源の一例に相当する。副電源は、メインバッテリ3の電力を降圧する降圧コンバータであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電源システム
3:メインバッテリ
5:双方向コンバータ
6:サブバッテリ
7:コントローラ
8:メインスイッチ
10:電力変換器
11:電圧コンバータ
12:電圧センサ
13:コンデンサ
14:インバータ
20:モータ
30:冷却器
40:補機
41−43:温度センサ
44:中央演算装置
45:メモリ
100:電気自動車

Claims (3)

  1. 車両用電源システムであり、
    主電源と、
    前記主電源の出力電力を変換する電力変換器であって、前記主電源の正極と負極の間に
    接続されるコンデンサを有している電力変換器と、
    前記電力変換器と前記主電源の間の接続と遮断を切り換えるリレ−と、
    出力電圧が前記主電源の出力電圧よりも低い副電源と、
    低電圧端が前記副電源に接続されているとともに、高電圧端が前記コンデンサに接続されており、前記低電圧端に印加された電圧を昇圧して前記高電圧端から出力する昇圧機能と、前記高電圧端に印加された電圧を降圧して前記低電圧端から出力する降圧機能を備えている双方向コンバータと、
    車両のメインスイッチがオンされたときに、前記リレ−を閉じて前記電力変換器を前記主電源に接続するのに先立って前記副電源と前記双方向コンバータによって前記コンデンサをプリチャージするコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記メインスイッチがオフされたときに、前記双方向コンバータの温度が所定の温度閾値を超えていた場合、所定時間の間、前記リレ−の閉状態を保持した後に前記リレ−を開いて前記電力変換器を前記主電源から切り離す、車両用電源システム。
  2. 前記コントローラは、前記所定時間の経過後に前記双方向コンバータの温度が前記温度閾値を超えていた場合、前記双方向コンバータの異常を通知する信号を出力する、請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記コントローラは、前記メインスイッチがオフされたときに、前記双方向コンバータの温度が所定の温度閾値を超えていた場合、前記双方向コンバータの温度が前記温度閾値を下回るまで前記リレ−の閉状態を保持した後に前記リレ−を開いて前記電力変換器を前記主電源から切り離す、請求項1に記載の車両用電源システム。
JP2017238245A 2017-12-13 2017-12-13 車両用電源システム Active JP6919546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238245A JP6919546B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両用電源システム
US16/179,240 US10498134B2 (en) 2017-12-13 2018-11-02 Power supply system for vehicle, and control method of power supply system
CN201811363425.3A CN109910643B (zh) 2017-12-13 2018-11-16 用于车辆的电源系统以及电源系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238245A JP6919546B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106800A true JP2019106800A (ja) 2019-06-27
JP6919546B2 JP6919546B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66697387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238245A Active JP6919546B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両用電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498134B2 (ja)
JP (1) JP6919546B2 (ja)
CN (1) CN109910643B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726618B (zh) * 2020-02-14 2021-05-01 三陽工業股份有限公司 電動車電源迴路控制系統及其控制方法
JP2021090278A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6954205B2 (ja) * 2018-03-28 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
US20230192309A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Rolls-Royce Corporation Propeller driven backup cooling pump system for electric motor converter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295699A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2015023687A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
JP2016101057A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016163534A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2017085810A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP2017085869A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 株式会社デンソー 電源システムの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271136A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP4752487B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両
US7595597B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-29 General Electric Comapany Vehicle propulsion system
JP2007302129A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用の電源装置
US8154149B2 (en) * 2009-05-01 2012-04-10 General Electric Company Method and apparatus for charging a vehicle energy storage system
JP5627264B2 (ja) * 2010-03-27 2014-11-19 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295699A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2015023687A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
JP2016101057A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016163534A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2017085869A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 株式会社デンソー 電源システムの制御装置
JP2017085810A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090278A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP7205451B2 (ja) 2019-12-04 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
TWI726618B (zh) * 2020-02-14 2021-05-01 三陽工業股份有限公司 電動車電源迴路控制系統及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109910643A (zh) 2019-06-21
JP6919546B2 (ja) 2021-08-18
CN109910643B (zh) 2022-05-03
US10498134B2 (en) 2019-12-03
US20190181633A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919546B2 (ja) 車両用電源システム
CN105811561B (zh) 蓄电系统
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US9744857B2 (en) Electric charging method for a vehicle and electric vehicle charging device
JP2007228753A (ja) 電動車両
JP2013037859A (ja) 蓄電池装置
RU2688930C2 (ru) Устройство и способ управления зарядкой и разрядкой суперконденсаторов
KR20070020695A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 돌입전류 방지장치
JP2005073328A (ja) 電気車輌用電源装置
CN109921608B (zh) 用于车辆的电源系统及电源系统的控制方法
JPWO2017154778A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
JP2008131772A (ja) 電源装置
WO2014152690A1 (en) Switched voltage booster
US20180037132A1 (en) Secondary lithium battery for vehicle use
JP2009177886A (ja) 車両用の電源装置
EP3059831A1 (en) Secondary lithium battery for vehicle use
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
JP2014073023A (ja) 車両用充電制御装置
JP5183709B2 (ja) 車両用電源装置
TWI449634B (zh) Electric power control system of electric vehicle and its discharge and charging control method
CN112622697A (zh) 一种电池温度控制系统及其运行方法、电池系统
JP2014091426A (ja) 冷却装置
KR20190043733A (ko) 컨버터 시스템의 과전류 방지 장치 및 방법
JP7109221B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151