JP2019106778A - モータ及びアクチュエータユニット - Google Patents

モータ及びアクチュエータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019106778A
JP2019106778A JP2017237356A JP2017237356A JP2019106778A JP 2019106778 A JP2019106778 A JP 2019106778A JP 2017237356 A JP2017237356 A JP 2017237356A JP 2017237356 A JP2017237356 A JP 2017237356A JP 2019106778 A JP2019106778 A JP 2019106778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
motor
motor according
inner circumferential
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017237356A
Other languages
English (en)
Inventor
西舘 正弘
Masahiro Nishidate
正弘 西舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP2017237356A priority Critical patent/JP2019106778A/ja
Priority to US16/162,544 priority patent/US10886824B2/en
Publication of JP2019106778A publication Critical patent/JP2019106778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】 永久磁石の軸方向と周方向を容易に且つ確実に拘束することができる、ギア付き永久磁石ロータを用いたモータを提供する。【解決手段】 モータは、永久磁石とギア部材が一体化された永久磁石ロータと、永久磁石に対向して配置されたステータとを具備する。ギア部材32は、ピニオン部33と、装着部34を有する。装着部34は、永久磁石の周方向の移動を拘束する周方向拘束部34aと、永久磁石の上下両端面に当接して永久磁石の軸方向の移動を拘束する軸方向拘束部34b,34cと、永久磁石の内周面に径方向外方の付勢力を付与する複数の弾性片34dを有する。【選択図】 図6

Description

本発明は、永久磁石ロータを有するモータ、及びそれを備えるアクチュエータユニットに関する。
例えば、車両の走行状態やエンジンの暖機状態に合わせて、エンジンやラジエーターの周囲に空気を取り込んで冷却しボンネット内の熱気を逃がすなどの為に、グリルシャッターを自動開閉させるアクチュエータが知られている。
このようなアクチュエータとして、例えば特許文献1には、グリルシャッターを駆動させる駆動力を発生させるモータユニットと、モータユニットの駆動力の発生を制御する制御ユニットと、モータユニットの駆動力をグリルシャッターに付与する連結ユニットとを含むグリルシャッター駆動装置が開示されている。
このグリルシャッター駆動装置では、回転ギアが設けられた部材の外周面に永久磁石を配した永久磁石ロータが用いられている。
また、特許文献2には、出力ギアを備えた芯部とリングマグネットとを有し、この芯部をリングマグネットに挿入し、結合手段によって一体化してなる永久磁石ロータが開示されている。
この永久磁石ロータでは、上記結合手段として、上記芯部の両端に鍔部と係止爪を設けてリングマグネットの軸方向の移動を拘束するとともに、上記芯部に設けた別の爪をリングマグネットに設けた欠除部に嵌めることによりリングマグネットの周方向の移動を拘束している。
特表2015−524244号公報 特開2001−28853号公報
しかしながら、引用文献1に記載の永久磁石ロータでは、回転ギアが設けられた部材は永久磁石の軸方向を拘束できる構造になっていないため、永久磁石の軸方向の移動を拘束するためには別途接着剤等を用いる必要があり、組立に作業工数がかかるばかりか、接着剤による固定では信頼性が低いという点で問題がある。
一方、引用文献2に記載の永久磁石ロータでは、永久磁石の軸方向と周方向の拘束を接着剤を用いずに行える可能性がある。
しかしながら、リングマグネットの周方向の移動を拘束するために、リングマグネットの軸方向の一端側を部分的に切り欠いているため、リングマグネットの着磁の対称性が失われ、回転駆動力に悪影響を及ぼす問題がある。
また、リングマグネットの軸方向の一端側に係止される係止爪は、芯部に設けられたスリットによって可撓性を持たせたトングの先端に配されているものの、この可撓性のトングはリングマグネットに径方向外方に付勢力を付与できる構造になっていない。このため、リングマグネットと芯部の寸法公差によってリングマグネットと芯部との間にガタツキが生じる可能性が高く、結果的に接着剤による固定が必要となる可能性が高い。
そこで本発明は、永久磁石の着磁の対称性を維持しつつ、永久磁石の軸方向と周方向を容易に且つ確実に拘束することができるギア付きの永久磁石ロータを実現し、この永久磁石ロータを組み込んだモータ及びアクチュエータユニットの提供を目的とするものである。
上記の目的を達成すべく成された本発明は、永久磁石とギア部材が一体化された永久磁石ロータと、前記永久磁石に対向して配置されたステータと、を具備するモータであって、
前記永久磁石は、円筒状の外周面と、正多角柱状の内周面を有し、
前記ギア部材は、軸が挿通される中心孔と、前記軸の軸方向上方に位置するピニオン部と、前記軸の軸方向下方に位置する装着部を有し、
前記装着部は、前記永久磁石の内周面の一部に密着して前記永久磁石の周方向の移動を拘束する周方向拘束部と、前記永久磁石の上下両端面に当接して前記永久磁石の軸方向の移動を拘束する軸方向拘束部と、前記永久磁石の内周面に径方向外方の付勢力を付与する弾性片を有することを特徴としているものである。
本発明のモータは、さらなる好ましい特徴として、
「前記周方向拘束部は、前記永久磁石の内周面における対向する2つの角部に隣接するそれぞれ2つの面の少なくとも一部に圧接し、前記永久磁石の内周面と前記周方向拘束部との間に空間が設けられ、前記空間に前記弾性片が配されていること」、
「前記周方向拘束部は、前記永久磁石の内周面における対向する2つの面の少なくとも一部に圧接し、前記永久磁石の内周面と前記周方向拘束部との間に空間が設けられ、前記空間に前記弾性片が配されていること」、
「前記軸方向拘束部の内、前記永久磁石の上端面を拘束する上側拘束部と前記永久磁石の下端面を拘束する下側拘束部の一方が、前記弾性片の端部に連続して設けられていること」、
「前記ピニオン部の下側に径方向外方に突出する突出部が設けられ、前記突出部の下面の少なくとも一部が、前記永久磁石の上端面に当接して前記上側拘束部となっていること」、
「前記ピニオン部の下面の少なくとも一部が、前記永久磁石の上端面に当接して前記上側拘束部となっていること」、
「前記弾性片の軸方向の長さが、前記永久磁石の軸方向の長さの0.5乃至1.0倍の範囲内であること」、
「前記永久磁石は、周方向にN極とS極が交互に着磁されており、各磁極の境界が前記正多角柱の角部に対応していること」、
を含む。
また、本発明のアクチュエータユニットは、上記本発明のモータと、前記ピニオン部の回転を減速する減速機構部が、ケース内に収容されていることを特徴としているものである。
本発明のアクチュエータユニットでは、前記ケースは樹脂製の上ケースと下ケースを互いに組み付けて成り、前記軸は前記上ケースに一体成形されている上軸受と前記下ケースに一体成形されている下軸受によって支持されていることが好ましい。
本発明によれば、永久磁石の内周面を多角形状にすることにより、永久磁石の端部に切欠き等を設けることなく容易に永久磁石の周方向の移動を拘束することができるため、永久磁石の着磁の対称性を維持することができる。また、ギア部材によって永久磁石の周方向と軸方向がともに拘束されるとともに、弾性片によって永久磁石の内周面に径方向外方の付勢力が付与されるため、永久磁石とギア部材の間のガタツキを防止することができ、結果的に接着剤による固定を必要としない。
これにより、信頼性・駆動特性に優れ且つ製造が容易なモータ及びアクチュエータユニットを実現できる。
本発明の第1の実施形態例に係るアクチュエータユニットの下ケース側から見た斜視図である。 図1のアクチュエータユニットの上ケースを外した状態を模式的に示した上面図である。 本発明の第1の実施形態例に係るモータのギア部材の上面図である。 図3のギア部材の正面図である。 図3のギア部材の右側面図である。 図3のギア部材の斜視図である。 本発明の第1の実施形態例に係るモータの永久磁石の上面図である。 図7の永久磁石の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態例に係るモータの永久磁石ロータの上面図である。 図9の永久磁石ロータの正面図である。 図10中のA−A断面図である。 本発明の第1の実施形態例のアクチュエータユニットにおける永久磁石ロータの支持状態を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態例に係るモータのギア部材の斜視図である。 本発明の第2の実施形態例に係るモータの永久磁石ロータの正面図である。 図14中のB−B断面図である。 本発明の第3の実施形態例に係るモータのギア部材の斜視図である。 本発明の第3の実施形態例に係るモータの永久磁石ロータの正面図である。 本発明の第4の実施形態例に係るモータのギア部材の斜視図である。 本発明の第4の実施形態例に係るモータの永久磁石ロータの正面図である。
以下、本発明の実施形態例を、図面を参照して説明する。
なお、本明細書では、ギア部材のピニオン部側を軸方向上方とし装着部側を軸方向下方として上下方向を記載するが、これは説明の便宜上のものであって、使用時には上下が逆であっても、左右であってもよい。したがって、以下の実施形態例において例えば上ケースは下ケースと、下ケースは上ケースと言い換えることもできる。
(第1の実施形態例)
本発明の第1の実施形態例を図1から図12を参照して説明する。
本例のアクチュエータユニット1は、例えば車両用グリルシャッター装置の駆動源などに用いることができるものであり、主に、ケース10とモータ20と減速機構部60で構成されている。
ケース10は、強化プラスチック等の合成樹脂にて成形された上ケース11と下ケース12を互いに組み付け、内部空間を有する箱状に形成されている。
モータ20と減速機構部60は、このケース10の内部空間に収容されている。
上ケース11には、後述の出力軸65をケース外に露出させるための開口部(不図示)が設けられ、下ケース12には、外部との電気的接続を行うプラグを差し込めるようにコネクタ部12bが設けられている。
モータ20は、いわゆるブラシレスモータであり、永久磁石ロータ30と、永久磁石ロータ30の外周面に所定の間隙をもって対向配置されたステータ40で構成されている。
永久磁石ロータ30は、磁性材料からなる永久磁石31と、樹脂の一体成形品からなるギア部材32とで構成され、これらが一体的に組み付けられている。
永久磁石31は、円筒状の外周面31aと正六角柱状の内周面31bを有し、外周面31aと内周面31bの中心は一致している。
この永久磁石31は、周方向にN極とS極が交互に6極着磁されており、各磁極の境界が正六角形の角部に対応している。このように各磁極の境界を正六角形の角部に対応させることにより、表面磁束の急激な変化をなくしてコギングトルク、騒音、振動を低減することができる。
なお、永久磁石31の極数は特に限定されるものではなくステータ40の構成等に応じて適宜変更することができる。この場合、極数の変更に伴って、永久磁石31の内周面31bをその極数に応じた正多角柱状とするのが好ましい。
ギア部材32は、軸50(図12参照)が挿通される中心孔35と、軸50の軸方向上方に位置するピニオン部33と、軸50の軸方向下方に位置する装着部34を有している。
ピニオン部33は、モータ20の回転駆動力を減速機構部60に伝達するものであり、減速機構部60の減速ギア61と噛合される。
装着部34は、永久磁石31とギア部材32を一体化させる部分であり、周方向拘束部34aと上側軸方向拘束部34bと下側軸方向拘束部34cと弾性片34dを有している。
周方向拘束部34aは、永久磁石31の内周面31bの一部に密着して永久磁石31の周方向の移動を拘束するものである。
本例の周方向拘束部34aは、軸方向の長さが永久磁石31の軸方向の長さと等しく、径方向の先端角度は永久磁石31の内周面31bの角部と同じ120°になっており、永久磁石31の内周面31bにおける対向する2つの角部(図11中のP1とP2)に隣接するそれぞれ2つの面に圧接している。
なお、周方向拘束部34aは、永久磁石の周方向の移動を拘束することができる形態であれば、永久磁石31の任意の内周面に全体的あるいは部分的に圧接させることができる。また、周方向拘束部34aの軸方向の長さは、特に限定されるものではないが、永久磁石31の拘束の信頼性を考慮すると、永久磁石31の軸方向の長さの0.5乃至1.0倍の範囲内であることが好ましく、0.8乃至1.0倍の範囲内であることが特に好ましい。
上側軸方向拘束部34bと下側軸方向拘束部34cは、永久磁石31の上端面と下端面にそれぞれ当接し、永久磁石31の軸方向の移動を拘束するものである。
本例の上側軸方向拘束部34bは、周方向拘束部34aの上端に鍔状に設けられた2つの突出部からなり、この2つの突出部の下面が永久磁石31の上端面に当接するようになっている。
本例の下側軸方向拘束部34cは、下方に延びる2本の板バネ34c1の下端に爪状に設けられた係止爪であり、この2つの係止爪が永久磁石31の下端面に当接するようになっている。
弾性片34dは、永久磁石31の内周面31bに径方向外方の付勢力を付与するものである。
本例の弾性片34dは、板バネ34c1の軸方向上方に延長された部分から左右両側にそれぞれフラップ状(可動翼片状)に形成されている。この弾性片34dは、永久磁石31の内周面31bと周方向拘束部34aとの間の空間に配されると、永久磁石31の内周面31bに当接し弾性変形することによって、内周面31bに径方向外方の付勢力を付与することができる。
弾性片34dの軸方向の長さは、特に限定されるものではないが、永久磁石31を安定して保持できるように、永久磁石31の軸方向の長さの0.5乃至1.0倍の範囲内であることが好ましく、0.8乃至1.0倍の範囲内であることが特に好ましい。
永久磁石31へのギア部材32の組み付けは、具体的に以下ように行うことができる。
(1)まず、永久磁石31の内周面31bの2つの角部P1,P2と2つの周方向拘束部34aの角部が周方向で一致するよう位置合わせした状態で、永久磁石31の上側から内周面31bに沿って下側軸方向拘束部34cを挿入する。このとき、下側軸方向拘束部34cの係止爪の下端に傾斜面34c2が設けられているとともに、係止爪は板バネ34c1の先端に設けられているため、挿入に伴って板バネ34c1が若干内側に変形し、下側軸方向拘束部34cを永久磁石31の内側にスムーズに挿入し始めることができる。
(2)さらにギア部材32が挿入されると、周方向拘束部34aの下端が永久磁石31の内側に挿入され、永久磁石31の周方向が拘束される。
(3)さらにギア部材32が挿入されると、板バネ34c1に伴って若干内側に変形している弾性片34dの下端が永久磁石31の内側に挿入される。
(4)さらにギア部材32が挿入されると、弾性片34dが永久磁石31の内周面31bに当接して弾性変形することによって、永久磁石31の内周面31bに径方向外方の付勢力が付与される。
(5)さらにギア部材32が挿入されると、上側軸方向拘束部34bの下面が永久磁石31の上端面に当接するとともに、下側軸方向拘束部34cが永久磁石31の内周面31bから外れて永久磁石31の下端面に当接し、組み付けが完了する。
ステータ40は、円環状の内側に複数の巻線歯を有するステータコア41と、巻線歯に巻かれたコイル42を有し、ケース10内に固定される。永久磁石ロータ30は、図2に示すようにステータ40の内側に配され、中心孔35に軸50が挿通される。
本例の軸50は回転しない固定軸であって、軸50の上下端はそれぞれ上ケース11に一体成形された上軸受11aと下ケース12に一体成形された下軸受12aによって支持固定されている。
永久磁石ロータ30は、永久磁石31とステータコア41との磁気的吸引力によって所定の高さに保持され、コイル42への選択的な通電によって軸50を中心に所定の方向に回転する。
減速機構部60は、減速ギア61、62、63と出力ギア64と出力軸65を有する。
永久磁石ロータ30のピニオン部33の回転駆動力は、減速ギア61、62、63と出力ギア64で順次減速される。出力ギア64と一体の出力軸65には、レバー等を装着できる装着孔65aが設けられており、この装着孔65aに装着される不図示のレバー等を回動させることによって、グリルシャッターなどを開閉駆動させることができる。
なお、ケース10内には、モータ20の駆動を制御するための制御基板(不図示)が配される。
以上説明した本実施形態によれば、永久磁石ロータ30は、ギア部材32によって永久磁石31の周方向と軸方向がともに拘束されるとともに、計4つの弾性片34dによって永久磁石31の内周面31bに径方向外方の付勢力が付与される。このため、永久磁石31とギア部材32の間のガタツキ防止を図ることができ、結果的に接着剤による固定を必要としない。
また、ギア部材32の周方向拘束部34aは、永久磁石31の内周面31bにおける対向する2つの角部に隣接するそれぞれ2つの面に圧接し、永久磁石31の内周面31bと周方向拘束部34aとの間の空間に弾性片34dが配されているため、極めてバランス良く永久磁石31を保持することができる。
また、永久磁石31の内周面を多角形状にすることにより、従来のように永久磁石の端部に凹部を設けることなく容易に永久磁石の周方向の移動を拘束することができるため、永久磁石の着磁の対称性を維持することができる。
これにより、本例のモータ20及びアクチュエータユニット1は信頼性・駆動特性に優れ且つ製造が容易なものとなる。
(第2の実施形態例)
本発明の第2の実施形態例を図13から図15を参照して説明する。なお、これらの図において第1の実施形態例と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本例において第1の実施形態例と大きく異なる点は、ギア部材32による永久磁石31の周方向の拘束構造である。具体的には、第1の実施形態例では、ギア部材32の周方向拘束部34aを永久磁石31の内周の4面に圧接しているが、本例では2面に圧接している。
本例のギア部材32は、周方向拘束部34aが永久磁石31の内周面31bの平面と同じ大きさの平面で形成され、2つの周方向拘束部34aは永久磁石31の内周面31bにおける対向する2つの面に圧接するようになっている。
なお、永久磁石31の内周面31bと周方向拘束部34aとの間に設けられた空間に弾性片34dが配されるのは第1の実施形態例と同様である。
本例においても第1の実施形態例と同様の効果を奏する。
(第3の実施形態例)
本発明の第3の実施形態例を図16と図17を参照して説明する。なお、これらの図において第1の実施形態例と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本例において第1の実施形態例と大きく異なる点は、ギア部材32による永久磁石31の軸方向の拘束構造である。具体的には、第1の実施形態例では、上側軸方向拘束部34bを鍔状に形成し、下側軸方向拘束部34cを係止爪としているが、本例では上側軸方向拘束部34bを係止爪とし、下側軸方向拘束部34cを鍔状に形成している。
本例では下側軸方向拘束部34cを鍔状に形成しているため、永久磁石31へのギア部材32の組み付けは、永久磁石31の下側からピニオン部33側を先に挿入して行う。この際、上側軸方向拘束部34bの係止爪がスムーズに挿入されるように、係止爪の背面に空間ができるようにピニオン部33の径を若干小さくしている。
なお、永久磁石31の内周面31bと周方向拘束部34aとの間に設けられた空間に弾性片34dが配されるのは第1の実施形態例と同様である。
本例においても第1の実施形態例と同様の効果を奏する。
(第4の実施形態例)
本発明の第4の実施形態例を図18と図19を参照して説明する。なお、これらの図において第1の実施形態例と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本例において第1の実施形態例と大きく異なる点は、ギア部材32による永久磁石31の軸方向の拘束構造である。具体的には、第1の実施形態例では、上側軸方向拘束部34bを鍔状に形成しているが、本例ではピニオン部33の外径を永久磁石31の内周面31bよりも大きくし、ピニオン部33の下面の外縁部を上側軸方向拘束部34bとして利用している。
なお、永久磁石31の内周面31bと周方向拘束部34aとの間に設けられた空間に弾性片34dが配されるのは第1の実施形態例と同様である。
本例においても第1の実施形態例と同様の効果を奏する。
以上、本発明の4つの実施形態例を説明したが、これらの実施形態例は本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲でこれらの実施形態例を適宜に変形可能である。
例えば、軸50は固定軸ではなく、永久磁石ロータ30に固定されて永久磁石ロータ30とともに回転する回転軸であってもよい。この場合、上ケース11の上軸受11aと下ケース12の下軸受12aは例えば含油軸受とするのが好ましい。
また、ギア部材32の周方向拘束部34a、上側軸方向拘束部34b、下側軸方向拘束部34c、弾性片34dの各個数は、例えば永久磁石31の内周面31bの多角形の辺の数に応じて適宜変更することができる。
1 アクチュエータユニット
10 ケース
11 上ケース
11a 上軸受
12 下ケース
12a 下軸受
12b コネクタ部
20 モータ
30 永久磁石ロータ
31 永久磁石
31a 外周面
31b 内周面
32 ギア部材
33 ピニオン部
34 装着部
34a 周方向拘束部
34b 上側軸方向拘束部
34c 下側軸方向拘束部
34c1 板バネ
34c2 傾斜面
34d 弾性片
35 中心孔
40 ステータ
41 ステータコア
42 コイル
50 軸
60 減速機構部
61、62、63 減速ギア
64 出力ギア
65 出力軸
65a 装着孔

Claims (10)

  1. 永久磁石とギア部材が一体化された永久磁石ロータと、前記永久磁石に対向して配置されたステータと、を具備するモータであって、
    前記永久磁石は、円筒状の外周面と、正多角柱状の内周面を有し、
    前記ギア部材は、軸が挿通される中心孔と、前記軸の軸方向上方に位置するピニオン部と、前記軸の軸方向下方に位置する装着部を有し、
    前記装着部は、前記永久磁石の内周面の一部に密着して前記永久磁石の周方向の移動を拘束する周方向拘束部と、前記永久磁石の上下両端面に当接して前記永久磁石の軸方向の移動を拘束する軸方向拘束部と、前記永久磁石の内周面に径方向外方の付勢力を付与する弾性片を有する、
    ことを特徴とするモータ。
  2. 前記周方向拘束部は、前記永久磁石の内周面における対向する2つの角部に隣接するそれぞれ2つの面の少なくとも一部に圧接し、
    前記永久磁石の内周面と前記周方向拘束部との間に空間が設けられ、前記空間に前記弾性片が配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記周方向拘束部は、前記永久磁石の内周面における対向する2つの面の少なくとも一部に圧接し、
    前記永久磁石の内周面と前記周方向拘束部との間に空間が設けられ、前記空間に前記弾性片が配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  4. 前記軸方向拘束部の内、前記永久磁石の上端面を拘束する上側拘束部と前記永久磁石の下端面を拘束する下側拘束部の一方が、前記弾性片の端部に連続して設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記ピニオン部の下側に径方向外方に突出する突出部が設けられ、
    前記突出部の下面の少なくとも一部が、前記永久磁石の上端面に当接して前記上側拘束部となっている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のモータ。
  6. 前記ピニオン部の下面の少なくとも一部が、前記永久磁石の上端面に当接して前記上側拘束部となっている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のモータ。
  7. 前記弾性片の軸方向の長さが、前記永久磁石の軸方向の長さの0.5乃至1.0倍の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 前記永久磁石は、周方向にN極とS極が交互に着磁されており、各磁極の境界が前記正多角柱の角部に対応している、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータと、前記ピニオン部の回転を減速する減速機構部が、ケース内に収容されている、
    ことを特徴とするアクチュエータユニット。
  10. 前記ケースは、樹脂製の上ケースと下ケースを互いに組み付けて成り、
    前記軸は、前記上ケースに一体成形されている上軸受と、前記下ケースに一体成形されている下軸受によって支持されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータユニット。
JP2017237356A 2017-12-12 2017-12-12 モータ及びアクチュエータユニット Pending JP2019106778A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237356A JP2019106778A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モータ及びアクチュエータユニット
US16/162,544 US10886824B2 (en) 2017-12-12 2018-10-17 Motor and actuator unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237356A JP2019106778A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モータ及びアクチュエータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106778A true JP2019106778A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66697395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237356A Pending JP2019106778A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モータ及びアクチュエータユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886824B2 (ja)
JP (1) JP2019106778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998098B1 (ja) 2020-07-27 2022-01-18 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555742U (ja) * 1991-12-05 1993-07-23 株式会社三協精機製作所 小型モ−タのロ−タ
US20130104682A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Minebea Co., Ltd. Drive Unit For Actuator Drive Including An Electric Motor And Actuator Drive

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028853A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Tokyo Parts Ind Co Ltd 永久磁石ロータおよびその製造方法
US20020158535A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-31 Maul Michael J. Alternator rotor with titanium filler
GB0130602D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Johnson Electric Sa Brushless D.C. motor
US20110062812A1 (en) * 2008-06-25 2011-03-17 Alex Horng Rotor Structure Including Fixing Seats Securely Coupling A Shaft and A Magnet Together
KR101423980B1 (ko) * 2012-06-18 2014-07-31 (주)오앤케이테크 모터유닛 및 이를 포함하는 그릴 셔터 구동장치
TWI645655B (zh) * 2017-07-04 2018-12-21 建準電機工業股份有限公司 內轉子馬達之轉子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555742U (ja) * 1991-12-05 1993-07-23 株式会社三協精機製作所 小型モ−タのロ−タ
US20130104682A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Minebea Co., Ltd. Drive Unit For Actuator Drive Including An Electric Motor And Actuator Drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998098B1 (ja) 2020-07-27 2022-01-18 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ
JP2022023793A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ
US11799345B2 (en) 2020-07-27 2023-10-24 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Stator and brushless motor and motor actuator using the stator

Also Published As

Publication number Publication date
US10886824B2 (en) 2021-01-05
US20190181732A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884749B2 (ja) 小型減速モータ
US7051707B2 (en) Electronically controlled throttle control apparatus
KR100820269B1 (ko) 구동장치
JP2007195370A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレス型ファンモータ
JP4589786B2 (ja) モータ用ロータおよびモータ
JP2008131683A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP2002252963A (ja) ステッピングモータ
JP2019106778A (ja) モータ及びアクチュエータユニット
JP5138243B2 (ja) アクチュエータ及び回転装置
US9331529B2 (en) Actuator
JP6266924B2 (ja) ステッピングモータ
JP5089117B2 (ja) ギアードモータ
JP5546211B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2008092741A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP6661239B2 (ja) ロータおよびモータ
US11831268B2 (en) Vehicle door checker using power drive unit and DC motor cogging effect
JP2018174692A (ja) モータ取付ハウジング及びモータユニット
JP2010124620A (ja) 減速機構付モータ
JP5089374B2 (ja) 同期モータの逆回転防止機構
JP5080053B2 (ja) 軸方向空隙型電動機
JP2008092754A (ja) 電動モータの休止時回転防止構造
JP2008193823A (ja) ロータ構造
JP4237850B2 (ja) アクチュエータ
JP2019009899A (ja) 駆動装置
JP2005110463A (ja) モータアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220418