JP2019106498A - マルチビーム用アパーチャセット - Google Patents

マルチビーム用アパーチャセット Download PDF

Info

Publication number
JP2019106498A
JP2019106498A JP2017239396A JP2017239396A JP2019106498A JP 2019106498 A JP2019106498 A JP 2019106498A JP 2017239396 A JP2017239396 A JP 2017239396A JP 2017239396 A JP2017239396 A JP 2017239396A JP 2019106498 A JP2019106498 A JP 2019106498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanking
aperture array
electric field
openings
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977528B2 (ja
Inventor
裕史 松本
Yasushi Matsumoto
裕史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2017239396A priority Critical patent/JP6977528B2/ja
Priority to US16/202,553 priority patent/US10658158B2/en
Publication of JP2019106498A publication Critical patent/JP2019106498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977528B2 publication Critical patent/JP6977528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/026Shields
    • H01J2237/0262Shields electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • H01J2237/0437Semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/045Diaphragms
    • H01J2237/0451Diaphragms with fixed aperture
    • H01J2237/0453Diaphragms with fixed aperture multiple apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】マルチビーム描画において周囲のブランカ等から漏れ出した電界の影響を抑制する。【解決手段】本実施形態によるマルチビーム用アパーチャセットは、マルチビームを形成する成形アパーチャアレイ10と、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔32が形成され、各通過孔32にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極34が設けられたブランキングアパーチャアレイ30と、マルチビームが通過する複数の開口22が形成された電場シールド板20と、を備える。電場シールド板20は、基板24、及び基板24のブランキングアパーチャアレイ30に対向する面に設けられた高抵抗膜26を有する。高抵抗膜26は基板24よりも電気抵抗値が高い。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチビーム用アパーチャセットに関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
マルチビームを使った描画装置は、1本の電子ビームで描画する場合に比べて、一度に多くのビームを照射できるので、スループットを大幅に向上させることができる。マルチビーム描画装置の一形態であるブランキングアパーチャアレイを使ったマルチビーム描画装置では、例えば、1つの電子銃から放出された電子ビームを複数の開口を持った成形アパーチャアレイに通してマルチビーム(複数の電子ビーム)を形成する。マルチビームは、ブランキングアパーチャアレイのそれぞれ対応するブランカ内を通過する。ブランキングアパーチャアレイはビームを個別に偏向するための電極対と、その間にビーム通過用の開口を備えており、電極対(ブランカ)の一方をグラウンド電位で固定して他方をグラウンド電位とそれ以外の電位に切り替えることにより、それぞれ個別に、通過する電子ビームのブランキング偏向を行う。ブランカによって偏向された電子ビームは遮蔽され、偏向されなかった電子ビームは試料上に照射される。
従来のマルチビーム描画装置では、各ビームが隣接するビームのブランカ等から漏れ出した電界の影響によりビーム軌道が僅かに曲がり、試料面上でのビーム照射位置がずれ、描画精度が劣化し得る。
特開2017−108146号公報 特開平8−17698号公報 特開2009−32691号公報 特開2002−319532号公報 特開2016−76548号公報
本発明は、ブランキングアパーチャアレイを用いたマルチビーム描画において、あるビームのブランキング偏向のための電場がその周囲のビーム通過領域まで漏れて広がることにより、試料面でのビーム位置ずれを起こして描画精度が劣化することを抑制するマルチビーム用アパーチャセットを提供することを課題とする。
本発明の一態様によるマルチビーム用アパーチャセットは、複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、を備え、前記電場シールド板は、基板、及び該基板の前記ブランキングアパーチャアレイに対向する面に設けられた高抵抗膜を有し、該高抵抗膜は該基板よりも電気抵抗値が高いものである。
本発明の一態様によるマルチビーム用アパーチャセットにおいて、前記基板は導電性基板であり、該基板と前記高抵抗膜との間に絶縁膜が設けられている。
本発明の一態様によるマルチビーム用アパーチャセットにおいて、前記第3開口の側壁に金属膜が設けられている。
本発明の一態様によるマルチビーム用アパーチャセットは、複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、を備え、前記電場シールド板は、絶縁体基板、該絶縁体基板の前記ブランキングアパーチャアレイに対向する面に設けられた高抵抗膜、及び前記第3開口の側壁に設けられた導電膜を有し、該高抵抗膜は前記ブランキング電極よりも電気抵抗値が高いものである。
本発明の一態様によるマルチビーム用アパーチャセットは、複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、を備え、前記電場シールド板は、前記ブランキング電極よりも電気抵抗値が高い高抵抗材料で構成されているものである。
本発明によれば、ブランキングアパーチャアレイを用いたマルチビーム描画において、あるビームのブランキング偏向のための電場がその周囲のビーム通過領域まで漏れて広がることにより、試料面でのビーム位置ずれを起こして描画精度が劣化することを抑制することができる。
本発明の実施形態によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。 成形アパーチャアレイの平面図である。 電場シールド板の実装例を示す側面図である。 (a)は電場シールド板の平面図であり、(b)は(a)のIVb-IVb線に沿った断面の一部を示す図である。 (a)は電場シールド板の1セル分の模式図であり、(b)は各層の抵抗値を示す表である。 電場シールド板と電極が接触した状態の一例を示す図である。 (a)〜(g)は電場シールド板の製造方法を説明する工程断面図である。 (a)〜(h)は変形例による電場シールド板の製造方法を説明する工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは電子ビームに限るものでなく、イオンビーム等でもよい。
図1は、実施形態に係る描画装置の概略構成図である。図1に示す描画装置100は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画装置100は、電子鏡筒102と描画室103とを備えている。電子鏡筒102内には、電子銃111、照明レンズ112、アパーチャセットS、縮小レンズ115、制限アパーチャ部材116、対物レンズ117及び偏向器118が配置されている。
アパーチャセットSは、成形アパーチャアレイ10、ブランキングアパーチャアレイ30、及び電場シールド板20を有する。ブランキングアパーチャアレイ30は実装基板40に実装(搭載)され、ダイボンディングやワイヤボンディングにより回路同士が接続されている。実装基板40の中央部には、電子ビーム(マルチビーム130M)が通過するための開口42が形成されている。成形アパーチャアレイ10はマルチビーム130Mを成形する際、電子ビーム130の大部分を阻止するため発熱して熱膨張する。このため成形アパーチャアレイ10は可動ステージ上に設置され、マルチビーム130Mがブランキングアパーチャアレイ30の貫通穴を通過するように位置調整される。
アパーチャセットSは、他のアパーチャを含んでいてもよい。例えば、ブランキングアパーチャアレイ30の下方、または上方に、成形アパーチャアレイ10で発生した散乱電子を阻止するコントラストアパーチャを設置してもよい。
描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象基板となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。
図2に示すように、成形アパーチャアレイ10には、縦m列×横n列(m,n≧2)の開口(第1開口)12が所定の配列ピッチで形成されている。各開口12は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。開口12の形状は、円形であっても構わない。これらの複数の開口12を電子ビーム130の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム130Mが形成される。
ブランキングアパーチャアレイ30は、成形アパーチャアレイ10の下方に設けられ、成形アパーチャアレイ10の各開口12の配置位置に合わせて通過孔(第2開口)32が形成されている。ブランキングアパーチャアレイ30の下面側には、各通過孔32の近傍に、対となる2つのブランキング電極34(図3参照)の組からなるブランカが配置される。ブランキング電極34の一方はグラウンド電位で固定されており、他方をグラウンド電位と別の電位に切り替える。
各通過孔32を通過する電子ビームは、ブランカに印加される電圧によってそれぞれ独立に偏向される。このように、複数のブランカが、成形アパーチャアレイ10の複数の開口12を通過したマルチビーム130Mのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
図3に示すように、電場シールド板20は、スペーサ50を介して、ブランキングアパーチャアレイ30の上方に設けられている。ブランキング電極34の上端と、電場シールド板20の下面との間隔が電極の配置ピッチより小さくなるようにすると好ましい。例えば、電極の配置ピッチが32μmの場合、ブランキング電極34の上端と電場シールド板20の下面との間隔が10μm程度となるようにすることが好ましい。図4(a)、(b)に示すように、電場シールド板20には、成形アパーチャアレイ10の各開口12及びブランキングアパーチャアレイ30の各通過孔32の配置位置に合わせて開口(第3開口)22が形成されている。開口22の径は、通過孔32の径よりも大きい。
電場シールド板20は、グランド接続された基板24と、基板24上に設けられた絶縁膜25と、絶縁膜25上に設けられた高抵抗膜26とを有する。基板24は導電性を有し、例えばホウ素等のp型不純物をドープしたシリコン基板を用いることができる。絶縁膜25は例えばシリコン酸化膜である。
高抵抗膜26は、基板24よりも面方向の抵抗が高く、1〜100MΩ程度のシート抵抗を有する。高抵抗膜26は、例えば、ゲルマニウムのような半導体材料の膜、又は膜厚10nm以下のアルミニウム等の金属膜を用いることができる。また、図示は省略するが、開口22の側壁には、金属膜が僅かに設けられており、高抵抗膜26と基板24との導通が開口部端面で取れるようになっている。電場シールド板20は、高抵抗膜26がブランキングアパーチャアレイ30に対向するように配置される。
図5(a)は開口22に囲まれた電場シールド板20の1セル分に相当するシールド片の模式図である。シールド片の面方向のサイズは32μm×32μmとする。基板24は、厚さ30μmの不純物ドープシリコン基板とする。絶縁膜25は、膜厚10nmのシリコン酸化膜とする。高抵抗膜26は、膜厚10nmのゲルマニウム膜とする。
この場合、基板24、絶縁膜25、高抵抗膜26の厚さ方向の抵抗、面方向の抵抗は、ぞれぞれ、図5(b)に示す表のようになる。高抵抗膜26は、面方向に高い抵抗値を有する。高抵抗膜26は、ブランキング電極34や基板24よりも高い電気抵抗値を有する。
このようなアパーチャセットSが設置された描画装置100において、電子銃111(放出部)から放出された電子ビーム130は、照明レンズ112によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ10全体を照明する。電子ビーム130が成形アパーチャアレイ10の複数の開口12を通過することによって、複数の電子ビーム(マルチビーム)130Mが形成される。マルチビーム130Mは、電場シールド板20の開口22を通過し、次いでブランキングアパーチャアレイ30のそれぞれ対応するブランカ間を通過する。
ブランキングアパーチャアレイ30を通過したマルチビーム130Mは、縮小レンズ115によって、縮小され、制限アパーチャ部材116の中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングアパーチャアレイ30のブランカによって偏向された電子ビームは、制限アパーチャ部材116の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材116によって遮蔽される。一方、ブランカによって偏向されなかった電子ビームは、制限アパーチャ部材116の中心の穴を通過する。ブランカのオン/オフによって、ブランキング制御が行われ、ビームのオン/オフが制御される。
このように、制限アパーチャ部材116は、複数のブランカによってビームオフの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームオンになってからビームオフになるまでに形成された、制限アパーチャ部材116を通過したビームにより1回分のショットのビームが形成される。
制限アパーチャ部材116を通過したマルチビームは、対物レンズ117により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となる。偏向器118によってマルチビーム全体が同方向にまとめて偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。XYステージ105が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ105の移動に追従するように偏向器118によって制御される。
一度に照射されるマルチビームは、理想的には成形アパーチャアレイ10の複数の開口12の配列ピッチに、上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。描画装置100は、ショットビームを連続して順に照射していくラスタースキャン方式で描画動作を行い、所望のパターンを描画する際、不要なビームはブランキング制御によりビームオフに制御される。
ブランキング制御によりビームオフする際、ブランカの一方のブランキング電極34には例えば正の電位が印加され、他方の電極は常にグラウンド電位に保たれる。正の電位が印加されたブランキング電極34から出る電界が、隣接するビームの軌道上まで漏れて広がると、隣接するビーム軌道が意図せずに曲がり、隣接するビームがオンに制御されている場合に、その試料101上の照射位置にずれが生じる。しかし、本実施形態では、ブランキングアパーチャアレイ30の上方に電場シールド板20を設けているため、漏れ電界が隣接するビームの軌道上まで広がることを阻止し、ビームの軌道が周囲のビームのオン、オフ制御状態に依存して曲げられてビームの試料面上での位置ずれが発生することを防止できる。
電場シールド板20をブランキングアパーチャアレイ30のブランカ上面(又はブランキングアパーチャアレイ30の主面)に対向して平行(略平行)に近接させて配置することで、漏れ電界の広がりを効果的に阻止できる。ブランキング電極34の先端と、電場シールド板20の下面との間隔が、ブランキングアパーチャアレイ30の通過孔32の配置間隔より狭くなっていることが好ましい。配置間隔が32μmの場合、ブランキング電極34の上端と、電場シールド板20の下面との間隔が10μm程度となるように電場シールド板20を配置する。
ブランキングアパーチャアレイ30のサイズは、大規模なものでは10mm×10mmを超えるため、ブランキングアパーチャアレイ30の基板の反りを10μm以下に抑えることは困難である。そのため、電場シールド板20をブランキングアパーチャアレイ30の近傍に配置すると、図6に示すように、ブランキングアパーチャアレイ30が反ってブランキング電極34が電場シールド板20に接触する可能性がある。例えば、ブランキングアパーチャアレイ30の実装基板40を装置塔載のために固定する際、実装基板40とブランキングアパーチャアレイ30に応力がかかり、ブランキングアパーチャアレイ30が反る可能性がある。
電場シールド板20は、ブランキングアパーチャアレイ30に対向する面に高抵抗膜26が設けられており、ブランキング電極34は高抵抗膜26に接触する。上述したように高抵抗膜26は、面方向に非常に高い抵抗値を有するため、ブランキング電極34が接触しても微弱な電流が流れるのみである。開口22の側壁に設けられた金属膜を介して、導電性を有する基板24と高抵抗膜26とが導通し、高抵抗膜26はグランド電位となる。これにより、ブランキング電極34間のショートを防止し、ブランキングアパーチャアレイ30の電極駆動回路を保護することができる。
次に、図7(a)〜(g)を参照して、電場シールド板20の製造方法を説明する。
まず、図7(a)に示すように、p型不純物をドープしたシリコン基板24を準備する。次に、図7(b)に示すように、熱酸化処理により、シリコン基板24の一方の面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜25を形成する。
図7(c)に示すように、シリコン基板24の他方の面にレジスト60を塗布する。露光及び現像処理により、図7(d)に示すように、レジスト60にホールパターン62を形成する。
図7(e)に示すように、レジスト60をマスクとしてシリコン基板24及び絶縁膜25をエッチングして、開口22を形成する。その後、図7(f)に示すように、灰化処理によりレジスト60を剥離する。
図7(g)に示すように、スパッタリングにより、絶縁膜25上にゲルマニウムのような半導体材料の膜、又は膜厚10nm以下のアルミニウム等の金属薄膜からなる高抵抗膜26を形成する。このとき、開口22の側壁にも金属薄膜(図示略)が形成され、シリコン基板24と高抵抗膜26との導通を取ることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、ブランキングアパーチャアレイ30の上方に電場シールド板20を設けることで、ブランカから広がった電界が周囲のビームに影響を与えることを阻止し、ビーム軌道が曲げられることを防止できる。
また、電場シールド板20の下面には高抵抗膜26が設けられているため、ブランキング電極34が電場シールド板20に接触した場合でも、ブランキング電極34間のショートを防止できる。これにより、電場シールド板20をブランキングアパーチャアレイ30に接近させて配置することができ、ブランカから漏れ出した電界の影響を効果的に抑制できる。
上記実施形態では、電場シールド板20をブランキングアパーチャアレイ30の上方に設ける構成について説明したが、電場シールド板20をブランキングアパーチャアレイ30の下方に設けてもよい。この場合、電場シールド板20の上面、すなわちブランキングアパーチャアレイ30に対向する面に高抵抗膜26が設けられる。
上記実施形態では、導体基板上に絶縁膜及び高抵抗膜を順に積層した電場シールド板を用いていたが、高抵抗材料からなる1層構造の基板を電場シールド板として用いてもよい。
また、絶縁体基板上に高抵抗膜を積層し、開口側壁に導電膜を形成した電場シールド板を用いてもよい。このような電場シールド板の製造方法を図8(a)〜(h)を参照して説明する。
まず、図8(a)に示すように、不純物がドープされていないシリコン基板等からなる絶縁体基板204を準備する。次に、図8(b)に示すように、スパッタリングにより、絶縁体基板204の一方の面に、ゲルマニウムやアルミニウム等の金属薄膜からなる高抵抗膜206を形成する。
図8(c)に示すように、高抵抗膜206上に保護膜270を形成する。保護膜270は例えばシリコン窒化膜である。
図8(d)に示すように、絶縁体基板204の他方の面にレジスト260を塗布する。露光及び現像処理により、図8(e)に示すように、レジスト260にホールパターン262を形成する。
図8(f)に示すように、レジスト260をマスクとして絶縁体基板204、高抵抗膜206、及び保護膜270をエッチングして、開口202を形成する。
図8(g)に示すように、レジスト260、保護膜270、及び開口202の側壁を覆うように導電膜208を形成する。導電膜208は、例えばゲルマニウムやアルミニウム等の金属薄膜である。
続いて、図8(h)に示すように、基板両面からエッチングを行い、レジスト260及び保護膜270を除去する。これにより、絶縁体基板204上に高抵抗膜206を積層し、開口202の側壁に導電膜208が形成された電場シールド板200を作製できる。開口202の側壁に導電膜208を形成することで、絶縁体基板204がチャージアップすることを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 成形アパーチャアレイ
20 電場シールド板
22 開口
24 基板
25 絶縁膜
26 高抵抗膜
30 ブランキングアパーチャアレイ
40 実装基板
100 描画装置
101 基板
102 電子鏡筒
103 描画室
111 電子銃

Claims (5)

  1. 複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、
    前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、
    前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、
    を備え、
    前記電場シールド板は、基板、及び該基板の前記ブランキングアパーチャアレイに対向する面に設けられた高抵抗膜を有し、該高抵抗膜は該基板よりも電気抵抗値が高いことを特徴とするマルチビーム用アパーチャセット。
  2. 前記基板は導電性基板であり、該基板と前記高抵抗膜との間に絶縁膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマルチビーム用アパーチャセット。
  3. 前記第3開口の側壁に金属膜が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチビーム用アパーチャセット。
  4. 複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、
    前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、
    前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、
    を備え、
    前記電場シールド板は、絶縁体基板、該絶縁体基板の前記ブランキングアパーチャアレイに対向する面に設けられた高抵抗膜、及び前記第3開口の側壁に設けられた導電膜を有し、該高抵抗膜は前記ブランキング電極よりも電気抵抗値が高いことを特徴とするマルチビーム用アパーチャセット。
  5. 複数の第1開口が形成され、前記複数の第1開口が含まれる領域に、放出部から放出された荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の第1開口を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、
    前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームが通過する複数の第2開口が形成され、各第2開口にビームのブランキング偏向を行う1対のブランキング電極が設けられたブランキングアパーチャアレイと、
    前記ブランキングアパーチャアレイに対向して設置され、前記マルチビームが通過する複数の第3開口が形成された電場シールド板と、
    を備え、
    前記電場シールド板は、前記ブランキング電極よりも電気抵抗値が高い高抵抗材料で構成されていることを特徴とするマルチビーム用アパーチャセット。
JP2017239396A 2017-12-14 2017-12-14 マルチビーム用アパーチャセット Active JP6977528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239396A JP6977528B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 マルチビーム用アパーチャセット
US16/202,553 US10658158B2 (en) 2017-12-14 2018-11-28 Aperture set for multi-beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239396A JP6977528B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 マルチビーム用アパーチャセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106498A true JP2019106498A (ja) 2019-06-27
JP6977528B2 JP6977528B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66816289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239396A Active JP6977528B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 マルチビーム用アパーチャセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658158B2 (ja)
JP (1) JP6977528B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128284A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Advantest Corp 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
JP2013093567A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Param Co Ltd 電子ビーム描画方法および描画装置
JP2016076548A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ニューフレアテクノロジー ブランキングアパーチャアレイ及び荷電粒子ビーム描画装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299632B2 (ja) 1994-06-24 2002-07-08 株式会社日立製作所 電子線描画装置
JP4647820B2 (ja) 2001-04-23 2011-03-09 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画装置、および、デバイスの製造方法
EP2019415B1 (en) 2007-07-24 2016-05-11 IMS Nanofabrication AG Multi-beam source
NL2007604C2 (en) 2011-10-14 2013-05-01 Mapper Lithography Ip Bv Charged particle system comprising a manipulator device for manipulation of one or more charged particle beams.
US8878143B2 (en) * 2011-10-03 2014-11-04 Param Corporation Electron beam lithography device and lithographic method
JP6709109B2 (ja) 2016-05-31 2020-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのブランキング装置及びマルチ荷電粒子ビーム照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128284A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Advantest Corp 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置
JP2013093567A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Param Co Ltd 電子ビーム描画方法および描画装置
JP2016076548A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ニューフレアテクノロジー ブランキングアパーチャアレイ及び荷電粒子ビーム描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10658158B2 (en) 2020-05-19
US20190189395A1 (en) 2019-06-20
JP6977528B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477925B (zh) Multi - beam charged particle beam mapping device and multi - beam charged particle beam rendering method
JP4113032B2 (ja) 電子銃及び電子ビーム露光装置
KR102330504B1 (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
KR20110030466A (ko) 이미징 시스템
KR102025602B1 (ko) 멀티 빔용 애퍼쳐 세트 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
JP2016076548A (ja) ブランキングアパーチャアレイ及び荷電粒子ビーム描画装置
KR20000011566A (ko) 블랭킹애퍼처어레이유형의대전입자빔리소그래피시스템
JP6593090B2 (ja) 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
TWI642080B (zh) 離子佈植系統與方法
TWI725730B (zh) 多重射束用孔徑基板組及多重帶電粒子束裝置
JP6977528B2 (ja) マルチビーム用アパーチャセット
JP2019079953A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
US10340120B2 (en) Blanking aperture array, method for manufacturing blanking aperture array, and multi-charged particle beam writing apparatus
US20230052445A1 (en) Beam Pattern Device Having Beam Absorber Structure
JP7016309B2 (ja) 半導体装置
JP6962255B2 (ja) アパーチャ部材及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
US20210296074A1 (en) Multi-beam blanking device and multi-charged-particle-beam writing apparatus
JP7119572B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置、マルチ荷電粒子ビーム描画装置用ブランキングアパーチャアレイ、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の運用方法、及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150