JP2019106207A - 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019106207A
JP2019106207A JP2019035263A JP2019035263A JP2019106207A JP 2019106207 A JP2019106207 A JP 2019106207A JP 2019035263 A JP2019035263 A JP 2019035263A JP 2019035263 A JP2019035263 A JP 2019035263A JP 2019106207 A JP2019106207 A JP 2019106207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
authentication information
information
authentication
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669293B2 (ja
Inventor
和行 滝澤
Kazuyuki Takizawa
和行 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019035263A priority Critical patent/JP6669293B2/ja
Publication of JP2019106207A publication Critical patent/JP2019106207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669293B2 publication Critical patent/JP6669293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷システムにおいて、認証情報を動的に生成することで、セキュリティを向上させる。【解決手段】ユーザ端末10は、ユーザ40により選択された印刷対象文書を印刷サーバ20に転送する。ユーザ40は、画像形成装置30において、印刷サーバ20に記憶された文書から印刷対象文書を選択する。ユーザ40は、ユーザ端末10において印刷対象文書に対応するバイナリデータ及び現在日時から生成した「PINコード」を、画像形成装置30に入力する。印刷サーバ20は、画像形成装置30において入力され、転送された「PINコード」と、印刷対象文書に対応するバイナリデータ及び現在日時から生成した「PINコード」を認証し、一致したと判定すると、印刷対象文書を印刷データに変換し、画像形成装置30に転送する。画像形成装置40は、印刷データに基づき、画像を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、印刷サーバ、印刷方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置を用いて印刷を実行する場合に、認証を必要とする印刷システムが知られている。即ち、この印刷システムでは、PC(Personal Computer)等のユーザ端末から印刷サーバに印刷データを送信した後、印刷サーバにおいて印刷データを一時的に保存し、所定の認証情報(例えば、PINコード(Personal Identification Number Code等))により認証がなされると、画像形成装置において印刷を実行する。
このようなシステムの一例として、例えば、特許文献1には、ユーザからシステムに対して印刷要求があった場合に、その印刷要求に含まれる組織コードに対応づけられたPINコードを印刷実行時の認証情報(即ち、パスワード)として電子メールに添付してユーザに返信することで、セキュリティを確保したシステムが記載されている。
但し、特許文献1に記載されたシステムでは、動的に変更することができないPINコードをユーザに対して提供することから、総当たり入力、またPINコードの流出等により、第三者が、無断で認証し、印刷することが可能となる。そのため、セキュリティの観点から十分なものではない。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、印刷に認証を必要とする、情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備えた印刷システムにおいて、認証情報を動的に生成することで、セキュリティの向上を実現することである。
本発明は、情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムであって、前記情報処理装置が、前記印刷サーバに印刷対象とする文書を転送する文書転送手段と、前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第1の認証情報を生成する第1の認証情報生成手段と、を有し、前記画像形成装置が、前記第1の認証情報生成手段により生成された第1の認証情報の入力を受け付ける認証情報入力手段と、前記印刷サーバに、前記認証情報入力手段により入力された第1の認証情報を送信する認証情報送信手段と、を有し、前記印刷サーバが、前記認証情報送信手段により送信された前記第1の認証情報を受信する認証情報受信手段と、前記文書転送手段により転送された前記印刷対象とする文書を記憶する文書記憶手段と、前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第2の認証情報を生成する第2の認証情報生成手段と、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とに基づいて認証する認証判定手段と、前記認証判定手段により前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致すると判定されることを条件に、前記文書記憶手段に記憶された文書を前記画像形成装置に送信するデータ送信手段と、を有し、前記画像形成装置が、前記データ送信手段により送信された文書に基づき、印刷処理を実行する印刷システムである。
本発明によれば、印刷に認証を必要とする、情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備えた印刷システムにおいて、認証情報を動的に生成することで、セキュリティの向上を実現することができる。
本発明の実施形態に係る印刷システムのシステム構成図である。 ユーザ端末の機能ブロック図である。 印刷サーバの機能ブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおける処理の概要を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおける、文書のアップロードに関する処理の手順を示すフロー図である。 ユーザ端末における、アップロード対象とする文書の選択画面である。 書誌情報記憶部に記憶される書誌情報の例を示す図である。 画像形成装置における、文書リストの更新処理の手順を示すフロー図である。 画像形成装置における、文書リストの表示画面である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおける、「PINコード」の生成及び認証に関する処理、並びに印刷処理の手順を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおける、「PINコード」の生成に関する処理の詳細な手順を示すフロー図である。 ユーザ端末における「PINコード」の表示画面である。 画像形成装置における「PINコード」の入力画面である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム1のシステム構成図である。
図1の印刷システム1は、図示のように、ユーザ端末10、印刷サーバ20、及び画像形成装置30を、例えば、LAN(Local Area Network)等の所定のネットワークを介して接続することで構成される。
ユーザ端末10は、携帯可能な情報端末(即ち、情報処理装置)であり、例えば、ラップトップ型PC、タブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistance)等である。
ユーザ40は、ユーザ端末10において保存している文書から印刷対象とする文書を選択し、印刷サーバ20にアップロードする。
また、ユーザ40は、ユーザ端末10において、画像形成装置30における印刷処理の認証時に要求される「PINコード(即ち、認証情報)」の生成及び表示に関する処理を実行することができる。
なお、詳細は後述するが、ユーザ端末10において「PINコード」を生成してから所定の時間内に、印刷サーバ20において「PINコード」を生成することが可能であれば、ユーザ端末10としてデスクトップ型PC等の据え置き型の端末も使用することができる。
その場合、ユーザは、デスクトップ型PCに接続されるディスプレイに表示された「PINコード」を画像形成装置30において入力する。
印刷サーバ20は、ユーザ端末10からアップロードされた文書を保存(記憶)する。
また、印刷サーバ20は、画像形成装置30からの印刷命令に応じて、「PINコード」の生成及び認証に関する処理を実行し、認証が成功すると、印刷対象とする文書を印刷データに変換し、画像形成装置30に送信する。
画像形成装置30は、印刷サーバ20から送信された印刷データを、用紙等の印刷媒体に印刷する。
また、画像形成装置30は、印刷サーバ20に記憶されている文書の一覧、また「PINコード」を入力する画面を提供する。
なお、本発明の実施形態では、ユーザ40(即ち、同一人物)が、ユーザ端末10において「PINコード」を生成し、その生成した「PINコード」を画像形成装置30において入力する事例を説明するが、ユーザ端末10における「PINコード」の生成と、その生成した「PINコード」の画像形成装置30における入力が異なる人物(ユーザ)によって行われてもよい。
図2は、ユーザ端末10の機能ブロック図である。
ユーザ端末10は、ユーザインタフェース101、文書情報取得部102、文書記憶部103、文書転送部104、印刷サーバ通信部105、PINコード生成部106を備える。
ユーザインタフェース101は、例えば、印刷サーバ20にアップロードする文書の選択、「PINコード」の生成対象とする文書の選択等、ユーザ40がユーザ端末10に対して直接、操作するためのインタフェースである。
文書情報取得部102は、文書記憶部103に記憶されている文書に関する情報(例えば、「文書名」等)を読み込み、ユーザインタフェース101においてリスト化して表示するように制御する。
また、文書情報取得部102は、ユーザインタフェース101において印刷対象として選択された文書に関して、文書記憶部103に記憶されている文書からその文書の文書データに基づいて生成された「ハッシュ値」を取得し、PINコード生成部106に転送する。ここで、ハッシュ値は、文書データが編集されたときは変わるため、文書データの同一性チェックに利用できる。つまり、ハッシュ値は文書データを一意に特定する情報(文書情報)である。
文書記憶部103は、文書を記憶するストレージである。
なお、本発明の実施形態に係る印刷システム1では、印刷対象を前述のように文書としているが、これはコンピュータで取り扱い可能なファイルのことであり、PDF(Portable Document Format)(登録商標)、Microsoft_Word(登録商標)等のドキュメント形式のファイルに限らず、Microsoft_Excel(登録商標)のエクセルファイル、また画像情報から成る画像ファイルも当然に印刷対象とすることができる。
文書転送部104は、ユーザ40により選択された文書を、文書記憶部103から読み込み、印刷サーバ20に転送(アップロード)するように制御する。
印刷サーバ通信部105は、印刷サーバ20と通信を実行するインタフェースであり、印刷対象とする文書を印刷サーバ20にアップロードする。
PINコード生成部106は、現在日時を取得する機能も有しており、文書情報取得部102において取得された文書(ファイル)の「ハッシュ値」及び現在日時(即ち、認証情報生成時の時刻情報)から「PINコード」を生成する。
なお、生成された「PINコード」は、ユーザインタフェース101において表示され、ユーザ40により画像形成装置30において入力される。
また、PINコード生成部106において生成される「PINコード」は、本発明の第1の認証情報にも対応する。
図3は、印刷サーバ20の機能ブロック図である。
印刷サーバ20は、ユーザ端末通信部201、文書解析部202、書誌情報記憶部203、文書記憶部204、画像形成装置通信部205、文書情報取得部206、PINコード生成部207、認証判定部208、印刷データ変換部209を備える。
ユーザ端末通信部201は、ユーザ端末10と通信を実行するインタフェースであり、ユーザ端末10から送信された文書を受信する。
文書解析部202は、ユーザ端末通信部201において受信した文書を解析する。
具体的には、文書解析部202は、文書に対して「ID(識別番号;Identification Number)」を付与し、その「ID」に解析結果である「文書名」、「ハッシュ値」、また現在日時を「登録日時」として、さらに指定した「格納先(保存パス)」を関連付け、書誌情報記憶部203に記憶する。
また、文書解析部202は、アップロードされた文書に対して、解析時に付した「ID」と同じ「ID」を関連付け、文書記憶部204に記憶する。
このように文書に対して「ID」を関連付けることで、書誌情報記憶部203に記憶した書誌情報と、文書記憶部204に記憶した文書とをリンクさせる。
書誌情報記憶部203は、文書解析部202により生成(解析)された情報(即ち、「ID」に「文書名」、「ハッシュ値」、「格納先(保存パス)」、「登録日時」等を関連付けた情報)を書誌情報として記憶する。
なお、書誌情報記憶部203に記憶される書誌情報は、図8を用いて後述する。
文書記憶部204は、ユーザ端末10よりアップロード(転送)され、「ID」が関連付けられた文書を記憶する。
画像形成装置通信部205は、本発明の認証情報受信手段、データ送信手段に対応し、画像形成装置30と通信を実行するインタフェースであり、例えば、画像形成装置30からの印刷処理に関する命令の受信、また画像形成装置30に対する印刷データの送信等を実行する。
文書情報取得部206は、書誌情報記憶部203から書誌情報を、文書記憶部204から文書を取得する。
具体的には、画像形成装置30から印刷命令を受けると(即ち、ユーザ40により印刷対象として選択された文書に関する「文書名」、「登録日時」に関する情報を受けると)、文書情報取得部206は、書誌情報記憶部203から当該文書の「ハッシュ値」を取得し、PINコード生成部207に引き渡す。
また、認証判定部208において、認証が成功した(即ち、「PINコード」が一致する)ものと判定されると、文書情報取得部206は、文書記憶部204から印刷対象として選択された文書を取得し、印刷データ変換部209に引き渡す。
PINコード生成部207は、ユーザ端末10に実装されるPINコード生成部106と同様の機能を有する。
即ち、PINコード生成部207は、現在日時を取得する機能を有しており、文書情報取得部206において取得し、転送された文書(ファイル)の「ハッシュ値」及び「現在日時(即ち、認証情報生成時の時刻情報)」から「PINコード」を生成する。
なお、PINコード生成部207における「PINコード」の生成処理に関しては、図12を用いて後述する。
また、PINコード生成部207において生成される「PINコード」は、本発明の第2の認証情報に対応する。
認証判定部208は、画像形成装置30においてユーザ40により入力され、画像形成装置30から送信された「PINコード」と、PINコード生成部207において生成された「PINコード」とが一致するか否かを判定し、その判定結果を文書情報取得部206に引き渡す。
印刷データ変換部209は、文書情報取得部206から転送された文書を、ページ記述言語(Page Description Language)により所定の印刷データ形式に変換する。
なお、印刷データ変換部209により変換された印刷データは、前述のように、画像形成装置通信部205により画像形成装置30に送信される。
なお、以上の各部のうち、ユーザ端末通信部201、文書解析部202、画像形成装置通信部205、文書情報取得部206、PINコード生成部207、認証判定部208、印刷データ変換部209は、印刷サーバ20のコンピュータにプログラムを読み取らせることにより生成される機能実現手段である。
図4は、画像形成装置30のハードウェア構成図である。
画像形成装置30は、図4に示すように、制御部301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、二次記憶装置304、インタフェース(I/F)部305、操作パネル306を備える。
制御部301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、ROM303に記憶される各種プログラムを実行することで、画像形成装置30を制御する。
また、制御部301は、操作パネル制御部307を備える。
操作パネル制御部307は、操作パネル306から入力された情報を処理し、画像形成装置30に設定する。
RAM302は、制御部301において実行されるプログラム、また画像形成装置30において設定される各種データ等を一時的に記憶(格納)する。
ROM303は、制御部301において実行される各種プログラムを記憶する。
二次記憶装置304は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)等であり、印刷サーバ20から受信した画像データを一時的に保存する。
インタフェース部305は、LANケーブル等の有線通信手段、またWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信手段により、ユーザ端末10及び印刷サーバ20と接続するための接続手段である。
なお、インタフェース部305は、本発明の認証情報送信手段にも対応する。
操作パネル306は、本発明の認証情報入力手段に対応し、各種メッセージを表示する表示手段、またユーザが各種設定を入力する入力手段として機能する。
図5は、印刷システム1における処理の概要を示すフロー図である。
ユーザ40は、ユーザ端末10において保存されている文書から印刷対象とする文書を選択し、印刷サーバ20にアップロードする(S11)。
印刷システム1は、ユーザ端末10及び印刷サーバ20の各々において、印刷対象とする文書に関する「PINコード」を生成する(S12)。
なお、ユーザ端末10において生成された「PINコード」は、ユーザ40により画像形成装置30の操作パネル306において入力され、画像形成装置30から印刷サーバ20に送信される。
印刷システム1は、印刷サーバ20において生成した「PINコード」と、ユーザ端末10において生成され、画像形成装置30から送信された「PINコード」とが一致するか否か、印刷サーバ20において認証する(S13)。
印刷システム1は、印刷サーバ20において認証が成功すると、画像形成装置30においてアップロードされた文書の印刷処理を実行する(S14)。
図6は、印刷システム1における、文書のアップロードに関する処理の手順を示すフロー図である。
ユーザ40は、ユーザインタフェース101において、ユーザ端末10に記憶されている文書の一覧を表示し、アップロード対象(即ち、印刷対象)とする文書を選択する(S101)。
ユーザ端末10は、ユーザ40によりアップロード対象として選択された文書を、印刷サーバ20にアップロード(転送)する(S102)。
印刷サーバ20は、ユーザ端末10から文書がアップロードされると、その文書を受信する(S103)。
印刷サーバ20は、文書解析部202により、受信した文書に対して、「ID」を付与する(S104)。
文書解析部202は、受信した文書を解析し、文書から「文書名」を取得する(S105)。
文書解析部202は、受信した文書から「ハッシュ値」を取得する(S106)。
文書解析部202は、受信した文書の「格納先」を決定(設定)する(S107)。
文書解析部202は、受信した文書の登録日時として「現在日時」を取得する(S108)。
文書解析部202は、ステップS104からステップS108までの処理が完了すると、ステップS104において受信した文書に付与した「ID」に「文書名」、「ハッシュ値」、「格納先」、「登録日時」を関連付けて、書誌情報記憶部203に記憶する(S109)。
文書解析部202は、受信した文書を「ID」に関連付けて、文書記憶部204に記憶する(S110)。
図7は、ユーザ端末10における、アップロード対象とする文書の選択画面であり、図6のステップS101における処理の実行時に表示される画面である。
図7に示すように、ユーザインタフェース101は、ユーザ端末10の文書記憶部103に保存(記憶)している文書の一覧を表示する。
ユーザ40は、ユーザインタフェース101において、文書の一覧からアップロード対象とする文書を選択する。
ここでは、ユーザ40が「文書A」を選択したものとする。
ユーザ40により選択された文書(「文書A」)は、前述のように、印刷サーバ20に転送(アップロード)され、文書解析部202により解析される。
文書解析部202は、解析した結果(即ち、「文書名」、「ハッシュ値」等)を、文書(「文書A」)に付与した「ID」に関連付けて、書誌情報記憶部203に記憶する。
図8は、書誌情報記憶部203に記憶される書誌情報の例を示す図である。
書誌情報は、図8に示すように、「ID」、「文書名」、「ハッシュ値」、「格納先(保存パス)」、「登録日時」を含む。
図8では、ユーザ40により選択され、アップロードされた文書(「文書A」)に対して、「ID」として「14」を付与し、その「ID」に「文書名」として「A.doc」、「ハッシュ値」として「32B1615724F044C01FIB48D66EF1F78870D49B25」、「格納先(保存パス)」として「C:¥data¥A.doc」、「登録日時」として「2015/02/27 17:00:00」を関連付け、書誌情報として記憶した例を示している。
ユーザ40は、印刷サーバ20に印刷対象とする文書をアップロードすると、画像形成装置30において印刷処理を実行することができる。
但し、ユーザ40は、画像形成装置30において印刷処理を実行する上で、画像形成装置30に保持される文書リストを最新の情報に更新しておく必要がある。
図9は、画像形成装置30における、文書リストの更新処理の手順を示すフロー図である。
ユーザ40は、画像形成装置30の操作パネル306において、アプリケーションの画面(文書リスト)の更新を選択する(S201)。
即ち、画像形成装置30の操作パネル制御部307は、文書リストの更新要求(命令)として解釈する(S201)。
画像形成装置30の制御部301は、印刷サーバ20に対して、文書リストの取得要求(依頼)を送信するように制御する(S202)。
印刷サーバ20は、画像形成装置30から送信された、文書リストの取得要求を受信する(S203)。
印刷サーバ20は、文書情報取得部206により、文書リストの取得要求に基づき、書誌情報記憶部203に記憶されている書誌情報から「文書名」及び「登録日時」を文書リストとして取得する(S204)。
印刷サーバ20は、画像形成装置30に対して、文書情報取得部206により取得した文書リストを送信する(S205)。
画像形成装置30は、印刷サーバ20から送信された文書リストを受信する(S206)。
画像形成装置30は、操作パネル306に、ステップS206において受信した文書リストを表示する(S207)。
図10は、画像形成装置30における、文書リストの表示画面であり、図9のステップS207における処理の実行後に表示される画面である。
図10に示すように、画像形成装置30の操作パネル306において、印刷サーバ20の書誌情報記憶部203に記憶された書誌情報の「文書名」及び「登録日時」がリスト化して表示される。
なお、図10の右上に図示された「更新」ボタンは、図9のステップS201の選択処理を実行するときに用いられる。
ユーザ40は、操作パネル306において表示される文書リストにおいて、いずれかの文書を選択することで、その文書に関する印刷処理を開始することができる。
図11は、印刷システム1における、「PINコード」の生成及び認証に関する処理、並びに印刷処理の手順を示すフロー図である。
ユーザ40は、画像形成装置30の操作パネル306において表示される文書リスト(図10)から、印刷対象とする文書を選択する(S301)。
即ち、画像形成装置30の操作パネル制御部307は、印刷対象とする文書がユーザ40により選択されたことを命令として解釈する(S301)。
画像形成装置30は、ユーザ40により印刷対象とする文書が選択されると(S301)、操作パネル306において「PINコード」の入力画面を表示する(S302)。
なお、「PINコード」の入力画面については、図14を用いて後述する。
ユーザ40は、画像形成装置30において「PINコード」の入力画面を表示させると(S302)、ユーザ端末10において文書リストを表示させ(S303)、さらにステップS301で選択した文書と同じ文書(即ち、印刷対象とする文書)を選択する(S304)。
ユーザ端末10は、印刷対象とする文書に関して、「PINコード」を生成する(S305)。
なお、「PINコード」の生成については、図12を用いて後述する。
ユーザ端末10は、「PINコード」を生成すると、ユーザインタフェース101において「PINコード」を表示する(S306)。
なお、「PINコード」の表示画面については、図13を用いて後述する。
ユーザ40は、ユーザ端末10(ユーザインタフェース101)に表示された「PINコード」を、画像形成装置30の「PINコード」の入力画面において入力する(S307)。
画像形成装置30は、印刷サーバ20に、ステップS301において選択された文書の「文書名」、「登録日時」、またステップS307において入力された「PINコード」を送信する(S308)。
印刷サーバ20は、「文書名」、「登録日時」及び「PINコード」を受信すると、「文書名」、「登録日時」に基づき、書誌情報記憶部203から印刷対象とする文書の「ハッシュ値」を取得する(S309)。
印刷サーバ20は、ユーザ端末10における「PINコード」の生成アルゴリズムと同様のアルゴリズムにより、ステップS309において取得した「ハッシュ値」等から「PINコード」を生成する(S310)。
印刷サーバ20は、認証判定部208において、画像形成装置30において入力された「PINコード」と、ステップS310において生成した「PINコード」とが一致するか否かを判定する(S311)。
印刷サーバ20は、「PINコード」が一致したと判定すると(S311 「Yes」)、文書記憶部204において記憶された印刷対象とする文書に関して、印刷データに変換し(S312)、画像形成装置30に送信する(S313)。
画像形成装置30は、印刷サーバ20から送信されたデータ(この場合、印刷データ)を受信する(S314)。
画像形成装置30は、ステップS314において受信したデータが印刷データであるか否かを判定する(S315)。
この場合、画像形成装置30は、受信したデータが印刷データであると判定し(S315 「Yes」)、印刷処理を実行する(S316)。
なお、印刷サーバ20は、ステップS311において、画像形成装置30において入力された「PINコード」と、ステップS310において生成した「PINコード」とが一致しないと判定すると(S311 「No」)、画像形成装置30に対して、エラーメッセージを送信する(S317)。
画像形成装置30は、印刷サーバ20から送信されたデータ(この場合、エラーメッセージ)を受信し(S314)、受信したデータが印刷データであるか否かを判定する(S315)。
この場合、画像形成装置30は、受信したデータが印刷データではない(即ち、エラーメッセージである)と判定し(S315 「No」)、操作パネル306においてエラーメッセージを表示する(S318)。
図12は、本発明の実施形態に係る印刷システム1における、「PINコード」の生成に関する処理の詳細な手順を示すフロー図である。
なお、前述のように、本発明の実施形態に係る印刷システム1では、ユーザ端末10のPINコード生成部106と印刷サーバ20のPINコード生成部207において、同様のアルゴリズムで「PINコード」を生成しているが、図12では、印刷サーバ20のPINコード生成部207における処理を例に採り説明する。
また、図12において、その処理の理解を容易にするために、各々の処理が実行された結果を処理の記号の右側に示している。
PINコード生成部207は、「文書名」、「登録日時」に基づき、書誌情報記憶部203から印刷対象とする文書の「ハッシュ値」を取得する(S401)。
なお、文書の「ハッシュ値」とは、文書に対応するバイナリデータの「ハッシュ値」のことであり、また、「ハッシュ値」は、印刷サーバ20の機能が動作するプラットフォーム(例えば、「Java(登録商標) VM(Java(登録商標) Virtual Machine)」が備える機能(関数)を用いて取得することができる。
図12に示す例では、「ハッシュ値」として「32B1615724F044C01F1B48D66EF1F78870D49B25」を取得している。
PINコード生成部207は、現在日時を取得する(S402)。
図12に示す例では、現在日時として「2015/02/27 18:00:00」を取得している。
PINコード生成部207は、ステップS402において取得した現在日時をエポックタイムに変換する(S403)。
ここで、エポックタイム(Epoch Time)とは、UNIX(登録商標) Timeのことであり、1970/01/01 00:00:00を基準として経過した時間を秒数として換算したものである。
図12に示す例では、現在日時である「2015/02/27 18:00:00」をエポックタイムに変換し、「1425027600」として換算している。
PINコード生成部207は、ステップS403においてエポックタイムに変換した現在日時を「許容時間」で除算し、その「商」を取得する(S404)。
ここで、「許容時間」とは、ユーザ端末10において「PINコード」を生成してから印刷サーバ20において「PINコード」を生成するまでの時間に基づき定義され、この時間を超過すると、印刷サーバ20における認証が失敗することになり、結果として印刷を実行できなくなる。なお、この許容時間は、管理者により、印刷サーバ20において設定される。
ここで、「許容時間」は、ユーザ端末において、PINコードが生成されるタイミングと、ユーザが画像形成装置にPINコードを入力して、印刷サーバにおいてPINコードが生成されるタイミングとの間には時間差があることから、この時間差を埋めるために設けたものである。この許容時間を設けることにより、ユーザ端末において「PINコード」が生成されてから、許容時間内に画像形成装置にPINコードを入力すれば、認証に成功する可能性がある。
一方、許容時間をあまりに長く設定すると、例えば許容時間内に、総あたりによって不正に認証が行われる可能性が出てくる。そのため、許容時間は、ユーザがユーザ端末でPINコードの生成を指示してから、ユーザ端末に表示されたPINコードを画像形成装置に対して入力するまでの一般的な所要時間に基づいて設定するのが好ましい。
図12に示す例では、エポックタイムに変換した現在日時である「1425027600」を許容時間である「60」で除算し、その「商」として「23750460」を取得している。
PINコード生成部207は、ステップS404で取得した「商」の「ハッシュ値」を取得する(S405)。
図12に示す例では、「商」の「ハッシュ値」として「A1831DD1AFF2B6CDC0EE2A2AF56F4497D043222B」を取得している。
PINコード生成部207は、ステップS401において取得した、文書の「ハッシュ値」を「PINコード」の入力桁数で等分割する(S406)。
本発明の実施形態に係る印刷システム1では、「PINコード」の入力桁数を8桁に設定していることから、図12に示すように、文書の「ハッシュ値」を8つに等分割している(即ち、「32B16/15724/F044C/01F1B/48D66/EF1F7/8870D/49B25」と等分割する)。
PINコード生成部207は、ステップS405で取得した「商」の「ハッシュ値」を「PINコード」の入力桁数で等分割する(S407)。
図12に示すように、「商」の「ハッシュ値」を8つに等分割している(即ち、「A1831/DD1AF/F2B6C/DC0EE/2A2AF/56F44/97D04/3222B」と等分割する)。
PINコード生成部207は、「PINコード」の入力桁数に関する変数「n」を設定する(S408)。
この変数「n」は、「PINコード」の入力桁数である8桁の全ての数字(パスワード)が設定されるまで、後続のステップS411からS414までの処理を繰り返し実行するために設定される変数である。
PINコード生成部207は、変数「n」に初期値として「1」を設定する(S409)。
また、ここで初期値である「1」は、「PINコード」の最初の桁を示している。
PINコード生成部207は、変数「n」の値が8以下であるか否かを判定する(S410)。
この場合、変数「n」の値は「1」であることから、PINコード生成部207は、変数「n」が「8」以下であると判定する(S410 「Yes」)。
PINコード生成部207は、等分割した文書の「ハッシュ値」と等分割した「商」の「ハッシュ値」の各々から、「PINコード」の入力桁数と同じ桁数の値を取得する(S411)。
図12に示す例では、文書の「ハッシュ値」の最初の桁に位置する「32B16」と、「商」の「ハッシュ値」の最初の桁に位置する「A1831」を取得している。
PINコード生成部207は、ステップS411で取得した各々の値を、10進数に変換し、和算(足し算)を実行する(S412)。
図12に示す例では、「32B16」を10進数に変換した「207638」と、「A1831」を10進数に変換した「661553」の和算を実行し、その和を「869191」としている。
PINコード生成部207は、ステップS412の和算(足し算)の結果を10で割ったときの剰余を計算する(S413)。
図12に示す例では、足し算の結果である「869191」を10で割ったときの剰余を「1」としている。
PINコード生成部207は、「PINコード」の設定に関して、ステップS411の計算結果である剰余を、計算時に用いた、文書の「ハッシュ値」(及び「商」の「ハッシュ値」)の桁数と同じ入力桁数に設定する(S414)。
図12に示す例では、「PINコード」の最初の桁に、ステップS413の計算結果である「1」を設定している。
PINコード生成部207は、ステップS414において「PINコード」の最初の桁数にステップS413の計算結果である剰余を設定すると、「PINコード」の入力桁数(即ち、変数「n」)をカウントアップし(S415)、再度、ステップS410からステップS414までの処理を実行する。
具体的には、PINコード生成部207は、変数「n」を「1」から「2」にカウントアップし(S415)、文書のハッシュ値として「15724」、「商」のハッシュ値として「DD1AF」を取得する(S411)。PINコード生成部207は、さらにステップS412及びステップS413の計算処理を実行することで、計算結果である「1」を「PINコード」の変数と同じ入力桁数に設定する(S414)。
このように、PINコード生成部207は、ステップS410からS414までの処理を繰り返し実行し、「PINコード」の8桁に関して設定が完了すると(即ち、ステップS410において、変数「n」が8以下と判定されない場合(S410 「No」))、「PINコード」の生成処理を終了する。
前述の図11に示すように、ユーザ端末10は、「PINコード」の生成が完了すると(S305)、ユーザインタフェース(画面)101において「PINコード」を表示する(S306)。
図13は、ユーザ端末10における「PINコード」の表示画面であり、図11のステップS306における処理の実行時に表示される画面である。
ユーザ端末10は、図13に示すように、図12の処理手順に従ってPINコード生成部106において生成した「PINコード」を、ユーザインタフェース(画面)101において表示する。
ユーザ40は、ユーザインタフェース101において「PINコード」を「11611196」と確認すると、その「PINコード」を画像形成装置30の操作パネル306において入力する。
図14は、画像形成装置30における「PINコード」の入力画面であり、図11のステップS307における処理の実行時に表示される画面である。
ユーザ40は、図14に示すように、ユーザ端末10において表示した「PINコード」を、画像形成装置30の操作パネル306において入力する。
以上、説明したように、本発明の印刷システムによれば、印刷対象とする文書の文書情報と認証時の時刻に関する情報、ここでは日時を用いて認証情報を動的に生成することができる。
そのため、第三者が認証情報を総当たりで入力しても、認証情報は動的に変更されることから、認証される可能性は低くなり、セキュリティを向上させることができる。
また、仮に、「PINコード」が流出した場合であっても、その認証可能な「PINコード」は動的に変更されるため、認証される可能性は低くなる。
さらに、ユーザが、印刷対象の文書を保持している場合、文書自体が認証情報の一部となることから、利便性を向上させることもできる。
なお、以上において、画像形成装置と印刷サーバに関して、各々を別個のものとして説明したが、印刷サーバを画像形成装置の内部に実装することもできる。
同様に、ユーザ端末と印刷サーバを一体とすることもできる。
また、ユーザ端末から印刷サーバに文書をアップロードした後に、ユーザが文書に変更を加えた場合であって、かつ、変更後の文書に関して印刷処理を実行する場合には、前述のように文書自体が認証情報の一部となることから、ユーザは、変更後の文書を再度、印刷サーバにアップロードすればよい。
1…印刷システム、10…ユーザ端末、20…印刷サーバ、30…画像形成装置、40…ユーザ。
特開2014−16979号公報
本発明は、印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラムに関する。
本発明は、文書を記憶手段に登録させる情報処理装置と、前記記憶手段に登録された文書を印刷する印刷装置と、を含む印刷システムであって、前記情報処理装置画面を表示し、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、前記記憶手段に登録された文書の中から印刷の対象として前記印刷装置において選択された文書に対応する文書を指定する第1の画面の前記ユーザインターフェースへの表示と、前記第1の画面を介して指定された文書に対応する認証情報を表示する第2の画面の前記ユーザインターフェースへの表示と、を制御する第1の表示制御手段と、を有し、前記印刷装置は、画面を表示し、ユーザの操作を受け付ける表示操作手段と、前記記憶手段に登録された文書の中から印刷の対象とする文書を指定する第3の画面の前記表示操作手段への表示と、前記第3の画面を介して指定された文書に基づく印刷を実行するための認証情報を入力する第4の画面の前記表示操作手段への表示と、を制御する第2の表示制御手段と、前記第3の画面を介して指定された文書に基づく印刷の実行を制御する印刷制御手段と、を有し、前記印刷制御手段は、前記第2の画面に表示された前記認証情報が、前記第4の画面が表示されてから所定の許容時間内に前記第4の画面を介して入力された場合に、前記第3の画面を介して指定された文書に基づく印刷を実行するように制御する印刷システムである。

Claims (12)

  1. 情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記印刷サーバに印刷対象とする文書を転送する文書転送手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第1の認証情報を生成する第1の認証情報生成手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置が、
    前記第1の認証情報生成手段により生成された第1の認証情報の入力を受け付ける認証情報入力手段と、
    前記印刷サーバに、前記認証情報入力手段により入力された第1の認証情報を送信する認証情報送信手段と、
    を有し、
    前記印刷サーバが、
    前記認証情報送信手段により送信された前記第1の認証情報を受信する認証情報受信手段と、
    前記文書転送手段により転送された前記印刷対象とする文書を記憶する文書記憶手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第2の認証情報を生成する第2の認証情報生成手段と、
    前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とに基づいて認証する認証判定手段と、
    前記認証判定手段により前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致すると判定されることを条件に、前記文書記憶手段に記憶された文書を前記画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置が、前記データ送信手段により送信された文書に基づき、印刷処理を実行する印刷システム。
  2. 前記文書情報は、前記印刷対象とする文書の文書データから生成された情報であり、前記時刻情報が認証情報生成時の時刻を示す情報である請求項1に記載された印刷システム。
  3. 前記文書情報が前記印刷対象とする文書に対応するバイナリデータのハッシュ値であり、前記時刻情報が認証情報生成時の日時から変換したエポックタイムを許容時間で除算した商のハッシュ値である、請求項1に記載された印刷システム。
  4. 前記認証情報が、前記印刷対象とする文書に対応するバイナリデータのハッシュ値と、認証情報生成時の日時から変換したエポックタイムを許容時間で除算した商のハッシュ値とを足し合わせた結果に対して、10で除算した剰余である、請求項1に記載された印刷システム。
  5. 前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報が、前記印刷対象とする文書に対応するバイナリデータのハッシュ値と、認証情報生成時の日時から変換したエポックタイムを許容時間で除算した商のハッシュ値とを足し合わせた結果に対して、10で除算した剰余である、請求項1に記載された印刷システム。
  6. 前記許容時間が、前記情報処理装置において前記第1の認証情報を生成してから前記印刷サーバにおいて前記第2の認証情報を生成するまでの時間として定義される、請求項5に記載された印刷システム。
  7. 前記許容時間が、前記印刷サーバの管理者により設定される、請求項5に記載された印刷システム。
  8. 情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムにおいて使用する、前記情報処理装置であって、
    前記印刷サーバに印刷対象とする文書を転送する文書転送手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から認証情報を生成する認証情報生成手段と、
    を有する情報処理装置。
  9. 情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムにおいて使用する、前記印刷サーバであって、
    前記画像形成装置から送信された、前記情報処理装置において印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から生成された第1の認証情報を受信する認証情報受信手段と、
    前記情報処理装置から転送された前記印刷対象とする文書を記憶する文書記憶手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第2の認証情報を生成する認証情報生成手段と、
    前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とに基づいて認証する認証判定手段と、
    前記認証判定手段により前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致すると判定されることを条件に、前記文書記憶手段に記憶された文書を前記画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
    を有する印刷サーバ。
  10. 情報処理装置、画像形成装置、及び印刷サーバを備えた印刷システムにおける、所定の認証情報を用いた印刷方法であって、
    前記情報処理装置による、前記印刷サーバに印刷対象とする文書を転送する文書転送工程と、
    前記印刷サーバによる、前記文書転送工程において転送された印刷対象とする文書を記憶する文書記憶工程と、
    前記情報処理装置による、前記文書転送工程において転送された文書の文書情報及び時刻情報から第1の認証情報を生成する第1の認証情報生成工程と、
    前記画像形成装置において、前記第1の認証情報生成工程において生成された第1の認証情報を入力する認証情報入力工程と、
    前記画像形成装置による、前記印刷サーバに、前記認証情報入力工程において入力された第1の認証情報を送信する認証情報送信工程と、
    前記印刷サーバによる、前記認証情報送信工程において送信された第1の認証情報を受信する認証情報受信工程と、
    前記印刷サーバによる、前記文書記憶工程において記憶した印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第2の認証情報を生成する第2の認証情報生成工程と、
    前記印刷サーバによる、前記認証情報受信工程において受信した第1の認証情報と、前記第2の認証情報生成工程において生成した第2の認証情報とを認証する認証判定工程と、
    前記印刷サーバによる、前記認証判定工程において、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致すると判定されることを条件に、前記文書記憶工程において記憶された文書を印刷データに変換する印刷データ変換工程と、
    前記印刷サーバによる、前記画像形成装置に、前記印刷データ変換工程において変換された印刷データを送信する印刷データ送信工程と、
    前記画像形成装置による、前記印刷データ送信工程において送信された印刷データに基づき、画像を形成する画像形成工程と、
    を有する印刷システムにおける、所定の認証情報を用いた印刷方法。
  11. 情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムにおいて使用する前記情報処理装置のコンピュータを、
    前記印刷サーバに印刷対象とする文書を転送する文書転送手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から認証情報を生成する認証情報生成手段として機能させるコンピュータ読取可能なプログラム。
  12. 情報処理装置と画像形成装置と印刷サーバとを備え、所定の認証情報を用いて印刷を行う印刷システムにおいて使用する、前記印刷サーバのコンピュータを、
    前記画像形成装置から送信された、前記情報処理装置において印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から生成された第1の認証情報を受信する認証情報受信手段と、
    前記情報処理装置から転送された前記印刷対象とする文書を記憶する文書記憶手段と、
    前記印刷対象とする文書の文書情報及び時刻情報から第2の認証情報を生成する認証情報生成手段と、
    前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とに基づいて認証する認証判定手段と、
    前記認証判定手段により前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致すると判定されることを条件に、前記文書記憶手段に記憶された文書を前記画像形成装置に送信するデータ送信手段、として機能させるコンピュータ読取可能なプログラム。
JP2019035263A 2019-02-28 2019-02-28 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム Active JP6669293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035263A JP6669293B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035263A JP6669293B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181933A Division JP6488955B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 印刷システム、情報処理装置、印刷サーバ、印刷方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106207A true JP2019106207A (ja) 2019-06-27
JP6669293B2 JP6669293B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=67061390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035263A Active JP6669293B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669293B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048434A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP2006150629A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008310761A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP2014170440A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 処理制御システム、データ処理システム、処理制御方法及びプログラム
JP2015056168A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 出力システム、情報処理装置、プログラム及び出力方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048434A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP2006150629A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008310761A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP2014170440A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 処理制御システム、データ処理システム、処理制御方法及びプログラム
JP2015056168A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 出力システム、情報処理装置、プログラム及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669293B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10503530B2 (en) Server apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, image forming control method, and image forming control program
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
US9418217B2 (en) Information processing system and information processing method
EP2624122A2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
JP4896780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2018205906A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
JP2016134007A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6428291B2 (ja) 画像処理装置、同装置における送信宛先設定方法及び送信宛先設定プログラム
JP2015130010A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6488955B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷サーバ、印刷方法、及びプログラム
US10897555B2 (en) Information processing apparatus to determine a level of authentication based on information related to a print job
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP5153464B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6669293B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及びプログラム
JP2012247893A (ja) 印刷システム
JP6805625B2 (ja) システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
EP3952214A1 (en) Management server, network system, method for controlling network connection, and carrier means
US20210083957A1 (en) Information processing apparatus, communication system, and information processing method
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7013962B2 (ja) 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム
JP2022022723A (ja) 通信システム、制御方法およびプログラム
JP5565027B2 (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム
JP6752648B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021081813A (ja) プロファイル取得プログラム、電子情報記憶媒体、及びプロファイル取得方法
JP2019159715A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151