JP2019105895A - 無線タグ読取装置およびプログラム - Google Patents

無線タグ読取装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019105895A
JP2019105895A JP2017236585A JP2017236585A JP2019105895A JP 2019105895 A JP2019105895 A JP 2019105895A JP 2017236585 A JP2017236585 A JP 2017236585A JP 2017236585 A JP2017236585 A JP 2017236585A JP 2019105895 A JP2019105895 A JP 2019105895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wireless tag
unit
tag
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017236585A
Other languages
English (en)
Inventor
室伏 信男
Nobuo Murofushi
信男 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017236585A priority Critical patent/JP2019105895A/ja
Priority to US16/211,491 priority patent/US20190180062A1/en
Publication of JP2019105895A publication Critical patent/JP2019105895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing

Abstract

【課題】無線タグを、電波を遮蔽する収容室に収容することなく、所定の領域にある無線タグに登録された識別情報を読み取ることが可能な無線タグ読取装置を提供する。【解決手段】電波送信部(電波送信手段)が送信した互いに異なる第1の周波数と第2の周波数の信号に対するRFIDタグ(無線タグ)の応答信号を、電波受信部(電波受信手段)が受信する。そして、位相差算出部(位相差算出手段)は、電波受信部が受信した複数の応答信号の位相差を算出する。情報確定部(情報確定手段)は、算出された位相差に基づいて、識別番号(識別情報)を読み取るべきRFIDタグを選別する。そして、タグ情報読取部(タグ情報読取手段)は、選別されたRFIDタグに登録された識別番号(識別情報)を読み取る。【選択図】図4

Description

本発明の実施の形態は、無線タグ読取装置およびプログラムに関する。
従来、RFID(Radio Frequency IDentification)タグ等の無線タグが付与された商品から商品情報を読み取る際に、密閉された、電波を遮蔽する収容室に商品を収容した状態で、商品情報を一括して読み取る無線タグ読取装置が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、このような無線タグ読取装置にあっては、電波を遮蔽する専用の収容室を設ける必要があるため、装置の規模が大きくなるとともに、システムを構築する際の費用がかかるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、無線タグを、電波を遮蔽する収容室に収容することなく、所定の領域にある無線タグに登録された識別情報を読み取ることが可能な無線タグ読取装置を提供することである。
実施の形態の無線タグ読取装置は、無線タグに登録された識別情報を読み取るものであって、電波送信手段と、電波受信手段と、位相差算出手段と、情報確定手段と、タグ情報読取手段とを備える。電波送信手段は、互いに異なる周波数の信号を送信する。電波受信手段は、電波送信手段が送信した信号を受信して起動する無線タグの応答信号を受信する。位相差算出手段は、電波受信手段が受信した複数の応答信号の位相差を算出する。情報確定手段は、位相差算出手段が算出した位相差に基づいて、識別情報を読み取るべき無線タグを選別する。タグ情報読取手段は、情報確定手段が選別した無線タグに登録された識別情報を読み取る。
図1は、第1の実施の形態に係る無線タグ読取システムの外観斜視図である。 図2は、図1のA矢視図であり、無線タグ読取装置の概略構成を示す図である。 図3は、無線タグ読取システムのハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 図4は、無線タグ読取装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図5は、RFIDタグの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図6は、図1のA矢視図であり、RFIDタグの読取範囲について説明する図である。 図7は、無線タグ読取装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施の形態の変形例の無線タグ読取装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
本実施の形態は、本発明を、無線タグに登録された識別情報の読み取りを行う無線タグ読取システムに適用した例である。
(無線タグ読取装置の概略構成の説明)
図1を用いて、無線タグ読取システム100の概略構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る無線タグ読取システム100の外観斜視図である。無線タグ読取システム100は、例えばスーパーマーケット等の店舗に設置されて、顧客が購入した商品Mの商品情報の登録処理および決済処理を行う際に使用する。特に、無線タグ読取システム100は、顧客が購入した商品Mの商品情報の登録処理を行う際に、商品に付与されたRFIDタグT(図2参照)に登録された、当該RFIDタグTを一意に特定する識別情報等の情報を、電波を用いて非接触で読み取る。なお、RFIDタグTは、無線タグの一例である。
無線タグ読取システム100は、図1に示すように、チェックアウトカウンタ10上に載置されたPOS端末1と、無線タグ読取装置30とを備える。POS端末1は、無線タグ読取装置30が読み取ったRFIDタグTの読み取り結果に基づいて、客が購入した商品Mを特定し、当該商品Mの商品コード、数量、価格等の商品情報を登録する登録処理を行う。さらに、POS端末1は、登録された商品Mを決済する決済処理を行う。また、POS端末1は、無線タグ読取装置30の動作を制御する。POS端末1は、店員側ディスプレイ3と、客側ディスプレイ4と、キーボード5と、バーコードリーダ6と、レシートプリンタ8等を備える。
店員側ディスプレイ3は、POS端末1の上部に、チェックアウトカウンタ10の内側(店員側)に向けて取り付けられている。店員側ディスプレイ3は、RFIDタグTから読み取った識別番号I(図3参照)に対応する商品Mの名称や価格等の情報を表示する。なお、識別番号Iは、前記した識別情報の一例である。
客側ディスプレイ4は、店員側ディスプレイ3の背面側に、チェックアウトカウンタ10の外側(顧客側)に向けて取り付けられている。客側ディスプレイ4は、無線タグ読取システム100が読み取ったRFIDタグTに登録された識別番号Iに対応する商品Mの商品情報等を表示する。なお、識別番号Iは、例えば商品Mの商品コードである。
キーボード5は、顧客が購入する商品Mの商品販売データ処理の終了を宣言する締めキー等のキーを備える。
バーコードリーダ6は、商品Mに付与されたバーコードを光学的に読み取るもので、チェックアウトカウンタ10の中央部で使用できるよう配置されている。バーコードには、各商品Mの種類を識別する商品M毎に予め割り当てられた商品コード等の情報が含まれている。なお、各商品Mには、RFIDタグTおよびバーコードが貼付されている。以降、本実施の形態の特徴的機能である無線タグ読取機能について説明するため、バーコードリーダ6によるバーコードの読み取り処理に関する説明は省略する。
レシートプリンタ8は、決済処理の終了後にレシートを印刷して、これを図1に不図示のレシート発行口から発行する。
無線タグ読取装置30は、POS端末1からの指示を受けて、商品Mに付されたRFIDタグTに登録された識別番号Iを読み取る。なお、商品Mは、買い物かご12に入れられて、チェックアウトカウンタ10の台上に明示された読取範囲32内に載置されるものとする。
次に、図2を用いて、無線タグ読取装置30の概略構成について説明する。図2は、図1のA矢視図であり、無線タグ読取装置30の概略構成を示す図である。無線タグ読取装置30は、チェックアウトカウンタ10の読取範囲32の下方にRFIDアンテナ22を備えている。RFIDアンテナ22は、POS端末1からの指示を受けて、読取範囲32に向けて電波を放射する。すなわち、RFIDアンテナ22は、読取範囲32に向かう方向に指向性を有している。
放射された電波は、買い物かご12に入った商品Mに付されたRFIDタグTを起動させる。起動したRFIDタグTは、当該RFIDタグTが付された商品Mを一意に特定する識別番号Iを電波に載せて、応答信号として放射する。
RFIDアンテナ22は、RFIDタグTが放射した応答信号を受信する。そして、無線タグ読取装置30は、応答信号が含む識別番号Iを読み取る。
(無線タグ読取装置のハードウェア構成の説明)
次に、無線タグ読取システム100のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。図3は、無線タグ読取システム100のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。
無線タグ読取システム100は、図3に示すように、POS端末1と、無線タグ読取装置30と、RFIDタグTとを備える。
POS端末1は、制御部26と、記憶部27とを備える。制御部26は、無線タグ読取システム100の全体の動作を制御する。制御部26は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。CPUは、POS端末1の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりする記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリアとして、記憶部27に格納された制御プログラムP0を実行する。このように、制御部26は、一般的なコンピュータの構成を有する。
記憶部27は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。記憶部27は、制御部26と内部バスを介して接続している。記憶部27は、制御プログラムP0と、不図示の商品マスタ等を記憶する。制御プログラムP0は、オペレーティングシステムや、POS端末1が備える機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラムP0には、本実施の形態に係る特徴的な機能を実現させるプログラムが含まれる。また、記憶部27は、POS端末1を管理する店舗サーバ(不図示)から提供される商品マスタを記憶する。商品マスタは、店舗で販売する商品M毎に、当該商品を識別可能な識別番号Iと、商品名と、商品単価とを互いに関連付けたマスタファイルである。
制御部26は、内部バスを介して、キーボード5と、店員側ディスプレイ3と、客側ディスプレイ4と、バーコードリーダ6と、レシートプリンタ8と、通信I/F(Interface)28と接続される。
店員側ディスプレイ3と、客側ディスプレイ4と、キーボード5と、バーコードリーダ6と、レシートプリンタ8とは、それぞれ、前記した機能を有する。
通信I/F28は、無線タグ読取装置30の後述する通信I/F36と通信を行う。通信I/F28は、POS端末1から無線タグ読取装置30に対して、RFIDタグTの読み取り開始を指示する。また、通信I/F28は、無線タグ読取装置30が読み取ったRFIDタグTの識別番号Iを受信する。
無線タグ読取装置30は、制御部33と、記憶部34と、通信I/F36と、リーダライタ部38と、RFIDアンテナ22とを備える。
制御部33は、無線タグ読取装置30の動作を制御する。制御部33は、図示しないCPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、無線タグ読取装置30の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりする記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリアとして、記憶部34に格納された制御プログラムP1を実行する。このように、制御部33は、一般的なコンピュータの構成を有する。
記憶部34は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部34は、制御部33と内部バスを介して接続している。記憶部34は、制御プログラムP1等を記憶する。制御プログラムP1は、オペレーティングシステムや、無線タグ読取装置30が備える機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラムP1には、本実施の形態に係る特徴的な機能を実現させるプログラムが含まれる。
制御部33は、内部バスを介して、リーダライタ部38と、通信I/F36と接続される。リーダライタ部38は、さらに、前記したRFIDアンテナ22と接続されている。
リーダライタ部38は、制御部33の指示を受けて、RFIDアンテナ22の動作を制御する。より具体的には、リーダライタ部38は、制御部33が生成した所定の周波数の高周波信号を、送信信号としてRFIDアンテナ22から送信する。また、リーダライタ部38は、送信信号に対する応答信号としてRFIDアンテナ22が受信した高周波信号を読み取る。
通信I/F36は、通信I/F28と通信を行う。通信I/F36は、無線タグ読取装置30からPOS端末1に対して、無線タグ読取装置30が読み取ったRFIDタグTの識別番号Iを送信する。また、通信I/F36は、POS端末1から、RFIDタグTの識別番号Iの読み取りを開始する指示を受信する。
RFIDタグTは、制御部40と、記憶部42と、RFIDアンテナ44と、リーダライタ部46とを備える。
制御部40は、RFIDタグTの動作を制御する。制御部40は、図示しないCPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、RFIDタグTの動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりする記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリアとして、記憶部42に格納された制御プログラムP2を実行する。このように、制御部40は、一般的なコンピュータの構成を有する。
記憶部42は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶デバイスである。記憶部42は、制御部40と内部バスを介して接続している。記憶部42は、制御プログラムP2と、RFIDタグTの識別番号I等を記憶する。制御プログラムP2は、RFIDタグTが備える機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラムP2には、本実施の形態に係る特徴的な機能を実現させるプログラムが含まれる。
制御部40は、内部バスを介して、リーダライタ部46と、記憶部42と接続される。リーダライタ部46は、さらに、前記したRFIDアンテナ44と接続されている。
RFIDアンテナ44は、RFIDアンテナ22が送信した送信信号を受信する。また、RFIDアンテナ44は、RFIDタグTの識別番号Iを含む応答信号を送信する。
リーダライタ部46は、制御部40の指示を受けて、RFIDアンテナ44の動作を制御する。より具体的には、リーダライタ部46は、RFIDアンテナ44が受信した無線タグ読取装置30からの送信信号を読み取る。また、リーダライタ部46は、制御部40が生成した、RFIDタグTの識別番号Iを含む応答信号を、RFIDアンテナ44から送信する。
(無線タグ読取装置の機能構成の説明)
次に、図4を用いて、無線タグ読取装置30の機能構成について説明する。図4は、無線タグ読取装置30の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
無線タグ読取装置30の制御部33は、前記した記憶部34(図3参照)が記憶している制御プログラムP1をRAMに展開し、制御プログラムP1に従って動作することで、図4に示す各機能部を、RAM上に生成する。具体的には、制御部33は、電波送信部50と、電波受信部52と、発振部54と、周波数制御部56と、位相検出部58と、位相差算出部60と、タグ情報読取部62と、情報確定部64とを機能部として実現する。
電波送信部50は、前記したRFIDアンテナ22に対して、後述する増幅部72が出力した高周波信号を、送信信号として空間に放射させる。電波送信部50は、さらに詳しくは、変調部70と、増幅部72と、電波送受信部74とを備える。なお、電波送信部50は、電波送信手段の一例である。また、電波送信部50が送信する送信信号は、当該送信信号を受信したRFIDタグTに実行させる命令を含む。
変調部70は、例えば符号化回路とフィルタとを使用して、後述する周波数制御部56から出力されるデジタルデータをアナログ信号に変換して、ミキサ回路において、当該アナログ信号と、発振部54が出力する正弦波と、を合成して高周波信号を出力する。
増幅部72は、増幅回路を使用して、変調部70からの高周波信号を増幅して出力する。なお、高周波信号の増幅率は、設定するRFIDタグTの読み取り範囲に応じて設定する。詳しくは後述する。また、変調部70から出力される高周波信号の電力が、所定の範囲内で無線通信を行うために十分である場合には、増幅部72は設置しなくてもよい。
電波送受信部74は、前記したリーダライタ部38に対して、RFIDアンテナ22に、RFIDタグTの識別番号Iを読み取るための送信信号を送信させる。
電波受信部52は、さらに詳しくは、電波送受信部74と、復調部76とを備える。電波受信部52は、前記したRFIDアンテナ22に対して、空間を伝搬する高周波信号を、応答信号として受信させて、受信した応答信号を、復調部76に出力する。なお、電波受信部52は、電波受信手段の一例である。
電波送受信部74は、前記したリーダライタ部38に対して、RFIDアンテナ22に、RFIDタグTからの応答信号を受信させる。そして、電波送受信部74は、RFIDアンテナ22が受信した応答信号を、リーダライタ部38を介して取得する。
復調部76は、例えば、ミキサ回路を使用して、電波送受信部74が受信した高周波信号と、発振部54の出力信号とを合成して、受信に不要な周波数成分をフィルタで除去してアナログ信号を抽出する。抽出されたアナログ信号は、位相検出部58に出力される。また、復調部76は、二値化回路を使用して、アナログ信号をデジタル化して、後述する周波数制御部56に出力する。
発振部54は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路を使用して、周波数制御部56の指示に従って、周波数の安定した正弦波を出力する。発振部54の出力信号が、RFIDタグTに放射する高周波信号(電波)の搬送波となる。
周波数制御部56は、復調部76が受信した高周波信号の復調を完了して、位相検出部58が位相の検出を完了している場合に動作して、発振部54に対して、生成する正弦波の周波数を指示する。そして、前記した発振部54は、周波数制御部56の指示によって、異なる周波数の搬送波を生成する。なお、周波数制御部56が選択する周波数は、例えば日本においては、電波法に基づいて使用可能な周波数領域である、916.8MHzから922.2MHzの範囲内の周波数とする。
位相検出部58は、電波受信部52が受信した応答信号の位相を検出する。また、位相検出部58は、検出した位相を、前記した周波数制御部56に出力する。なお、位相検出部58は、例えば、応答信号の中から、送信信号と同相成分であるI信号と、送信信号と直交位相成分であるQ信号とを検出することによって、応答信号の位相を検出する。この位相検出方法は、直交復調(直交検波)と呼ばれる公知の方法である。
位相差算出部60は、電波受信部52が受信した複数の応答信号の位相差を算出する。なお、位相差算出部60は、位相差算出手段の一例である。位相差算出部60は、例えば、電波送信部50が送信した第1の周波数の高周波信号に対して、電波受信部52が受信した第1の応答信号の位相と、電波送信部50が送信した、第1の周波数とは異なる第2の周波数の高周波信号に対して、電波受信部52が受信した第2の応答信号の位相との位相差を算出する。
タグ情報読取部62は、電波受信部52が受信した応答信号が含む、RFIDタグTに登録された当該RFIDタグTの識別番号Iを読み取る。なお、タグ情報読取部62は、タグ情報読取手段の一例である。
情報確定部64は、位相差算出部60が算出した位相差に基づいて、タグ情報読取部62が読み取るRFIDタグTを選別する。なお、情報確定部64は、情報確定手段の一例である。
具体的には、情報確定部64は、位相差算出部60が算出した位相差が、所定の閾値以下である場合に、当該位相差を算出させた応答信号が含むRFIDタグTを、読み取り対象であるものと選別する。
なお、図4には記載しないが、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTに登録された識別番号Iを読み取る以外に、RFIDタグTに情報を書き込む機能も備えている。例えば、無線タグ読取装置30は、識別番号Iを読み取ったRFIDタグTに対して、識別番号Iの読み取りを完了したことを示す情報を書き込むことができるものとする。
(RFIDタグの機能構成の説明)
次に、図5を用いて、RFIDタグTの機能構成について説明する。図5は、RFIDタグTの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
RFIDタグTの制御部40は、前記した記憶部42(図3参照)が記憶している制御プログラムP2をRAMに展開し、制御プログラムP2に従って動作することで、図5に示す各機能部を、RAM上に生成する。具体的には、制御部40は、電波送受信部80と、起動制御部82と、識別番号読出部84と、読取完了情報書込部86とを機能部として実現する。
電波送受信部80は、前記したリーダライタ部46に対して、RFIDアンテナ44に、無線タグ読取装置30からの送信信号を受信させる。また、電波送受信部80は、リーダライタ部46に対して、RFIDアンテナ44に、RFIDタグTの識別番号Iを含む応答信号を送信させる。
起動制御部82は、無線タグ読取装置30からの送信信号を受けて、RFIDタグTを起動させる。また、起動制御部82は、起動しているRFIDタグTを停止させる。
識別番号読出部84は、RFIDタグTに登録された識別番号Iを、前記した記憶部42から読み出す。
読取完了情報書込部86は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取ったことを示す情報を、識別番号Iが登録されたRFIDタグTに書き込む。
(読み取り範囲の設定方法の説明)
次に、無線タグ読取装置30が読み取るRFIDタグTの読み取り範囲の設定方法について説明する。
高周波信号(電波)が空間を伝わる際には、周波数が高くなると波長は短くなる。したがって、RFIDアンテナ22とRFIDタグTとの距離が同じである場合は、異なる波長の高周波信号で通信をした際には、応答信号は異なる位相で検出される。言い換えると、無線タグ読取装置30においては、第1の周波数f1を使用してRFIDタグTと通信を行ったときに検出される応答信号の位相と、第1の周波数f1とは異なる第2の周波数f2を使用してRFIDタグTと通信を行ったときに検出される応答信号の位相とは異なる。
そして、RFIDアンテナ22とRFIDタグTとの距離が離れるにつれて、位相差は変化する。位相差の変化の度合いは、第1の周波数f1と第2の周波数f2との周波数差に依存する。具体的には、第1の周波数f1と第2の周波数f2との周波数差が小さい場合、すなわち、波長差が小さい場合は、RFIDアンテナ22とRFIDタグTとの距離がある程度離れないと、同じ位相差を有する領域が発生しない。一方、第1の周波数f1と第2の周波数f2との周波数差が大きい場合、すなわち、波長差が大きい場合は、RFIDアンテナ22とRFIDタグTとの距離の僅かな変化に対して、同じ位相差を有する領域が発生する。
このように、第1の周波数f1と第2の周波数f2との周波数差を、ある程度小さく設定することによって、RFIDアンテナ22から所定の距離範囲内に置かれたRFIDタグTからの応答信号を受信すると、特定の領域において、第1の周波数f1の応答信号の位相と、第2の周波数f2の応答信号の位相との位相差は、所定の閾値Δω以下となる。
なお、第1の周波数f1と第2の周波数f2との周波数差をどの位小さく設定するかは、使用する第1の周波数f1、第2の周波数f2、およびRFIDタグTの読取範囲の広さに基づいて決定すればよい。より具体的には、読取範囲32(図1参照)内に載置された買い物かご12に入った商品Mに付与されたRFIDタグTに対して、異なる周波数f1、f2の高周波信号を送信した際に、得られる応答信号の位相差が所定の閾値Δω以下になるように、第1の周波数f1と第2の周波数f2とを選択する。また、送信電波の強度は、前記した所定の閾値Δω以下の位相差が検出される範囲内において、送信電波によってRFIDタグTが起動する強度に設定される。具体的には、前記した増幅部72の増幅率を、所定の閾値Δω以下の位相差が検出される範囲内において、RFIDタグTが起動するように設定する。
次に、図6を用いて、RFIDタグTの読取範囲の設定について、より具体的に説明する。図6は、図1のA矢視図であり、RFIDタグTの読取範囲について説明する図である。図6に示すように、第1の周波数f1の応答信号の位相と、第2の周波数f2の応答信号の位相との位相差が、所定の閾値Δω以下となる領域は、領域R1、R3のように周期的に出現する。ここで、領域R1、R3は、RFIDアンテナ22からの距離が一定である略球面で囲まれた領域である。そして、無線タグ読取装置30は、このうち、RFIDアンテナ22から最も近い領域R1のみを読取範囲とする。なお、領域R1と領域R3に挟まれた領域R2では、第1の周波数f1の応答信号の位相と、第2の周波数f2の応答信号の位相との位相差が、所定の閾値Δωよりも大きくなる。なお、図6には図示しないが、RFIDアンテナ22が放射する送信信号は波として伝搬するため、領域R3の外側にも、周期的に、位相差が所定の閾値Δω以下となる領域が出現する。
また、無線タグ読取装置30において、RFIDアンテナ22が放射する送信信号の強度が所定値以上になる領域は、例えば、図6の領域Q1のように、RFIDアンテナ22が有する指向性の方向に向かって広がる形状を有する。すなわち、領域Q1内にあるRFIDタグTのみが、RFIDアンテナ22からの送信信号を受けて起動可能である。すなわち、領域R1と領域Q1とが重複した領域である領域S1内にあるRFIDタグTは、RFIDアンテナ22が放射する送信信号を受けて起動する。そして、さらに、領域S1内にあるRFIDタグTは、第1の周波数f1の応答信号の位相と、第2の周波数f2の応答信号の位相との位相差が、所定の閾値Δω以下となる。これによって、領域S1を、RFIDタグTの識別番号Iを読取可能な範囲とすることができる。この領域S1は、図6に示すように、読取範囲32の内部に載置された買い物かご12を包含するように設定される。
すなわち、RFIDタグTが領域S1の外部にある場合は、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取ることはない。例えば、図6において、RFIDタグTが領域R2の内部にある場合を考えると、RFIDタグTが領域Q1の内部にある場合には、RFIDタグTは起動するが、位相差は所定の閾値Δωよりも大きくなる。したがって、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取らない。また、RFIDタグTが領域Q1の外部にある場合には、RFIDタグTは起動しないため、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取らない。
また、図6において、RFIDタグTが領域R3の内部にある場合を考えると、RFIDタグTは起動しないため、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取らない。
なお、RFIDアンテナ22が放射する送信信号の強度を大きくして、前記した領域Q1が領域R3と重複した場合を想定する。この場合、領域Q1および領域R3にともに属する位置にRFIDタグTが存在した場合には、当該RFIDタグTは、送信信号を受けて起動する。そして、位相差は所定の閾値Δω以下になる。したがって、この場合には、無線タグ読取装置30は、RFIDタグTの識別番号Iを読み取ってしまうことになる。これを防止するために、RFIDアンテナ22が放射する送信信号の強度を調整することによって、領域Q1と領域R3とが重複しないようにする必要がある。逆に、RFIDアンテナ22が放射する送信信号の強度は、領域Q1が領域R3と重複しない範囲で増大することができる。これによって、本来の読取範囲である領域S1における電波強度を高めることができるため、RFIDタグTの読み取り精度を向上させることができる。
(無線タグ読取装置が行う処理の流れの説明)
次に、無線タグ読取装置30が行う処理の流れについて、図7を用いて説明する。図7は、無線タグ読取装置30が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
無線タグ読取装置30が行う処理は、無線タグ読取装置30側とRFIDタグT側とが協働することで行われる。まず、無線タグ読取装置30側の処理の流れを説明する。まず、電波送信部50は、RFIDアンテナ22に対して、第1の周波数f1の電波を送信させる(ステップS10)。
次に、電波受信部52は、応答信号を受信したかを判定する(ステップS12)。応答信号を受信したと判定される(ステップS12:Yes)とステップS14に進む。一方、応答信号を受信したと判定されない(ステップS12:No)とステップS12の判定を繰り返す。なお、図7には記載しないが、所定時間に亘って応答信号が受信されないときは、読取対象となるRFIDタグTが存在しないと判定して、図7の処理を終了する。
次に、ステップS14において、位相検出部58は、応答信号の位相を検出する。そして、ステップS16において、タグ情報読取部62は、受信した応答信号に含まれる識別番号Iを読み取って、位相とともに記憶部34に記憶する。
次に、電波送信部50は、RFIDアンテナ22に対して、第2の周波数f2の電波を送信させる(ステップS18)。
電波受信部52は、応答信号を受信したかを判定する(ステップS20)。応答信号を受信したと判定される(ステップS20:Yes)とステップS22に進む。一方、応答信号を受信したと判定されない(ステップS20:No)とステップS20の判定を繰り返す。なお、図7には記載しないが、所定時間に亘って応答信号が受信されないときは、読取対象となるRFIDタグTが存在しないと判定して、図7の処理を終了する。
次に、ステップS22において、位相検出部58は、応答信号の位相を検出する。そして、ステップS24において、タグ情報読取部62は、受信した応答信号に含まれる識別番号Iを読み取って、位相とともに記憶部34に記憶する。
なお、図7には記載しないが、RFIDタグTは、一般的に複数個存在するため、ステップS12からステップS16までの処理と、ステップS20からステップS24までの処理は、読取範囲32の内部に存在するRFIDタグTの個数分だけ繰り返される。
ステップS26において、位相差算出部60は、同じ識別番号Iを有するRFIDタグTから得た位相の位相差を算出する。すなわち、識別番号Iを有する応答信号が、第1の周波数f1の送信信号に対する応答信号としてのみ得られた場合、あるいは、第2の周波数f2の送信信号に対する応答信号としてのみ得られた場合には、当該識別番号Iを有するRFIDタグTは、読み取り対象から除外する。
続いて、位相差算出部60は、算出された位相差が所定の閾値Δω以下かを判定する(ステップS28)。算出された位相差が所定の閾値Δω以下であると判定される(ステップS28:Yes)とステップS30に進む。一方、算出された位相差が所定の閾値Δω以下であると判定されない(ステップS28:No)とステップS34に進む。
次に、ステップS30において、情報確定部64は、RFIDタグTの識別番号Iを出力する。
続いて、電波送信部50は、RFIDアンテナ22に対して、識別番号Iを読み取ったRFIDタグTを受信先に指定して、電波を送信させる(ステップS32)。なお、このときに送信させる電波の周波数は周波数f1、f2である必要はなく、使用可能な周波数であればよい。
位相差算出部60は、受信した全てのRFIDタグTについて位相差を算出したかを判定する(ステップS34)。受信した全てのRFIDタグTについて位相差を算出したと判定される(ステップS34:Yes)と、図7の処理を終了する。一方、受信した全てのRFIDタグTについて位相差を算出したと判定されない(ステップS34:No)とステップS26に戻る。
次に、RFIDタグT側の処理の流れを説明する。まず、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44が第1の周波数f1の電波を受信したかを判定する(ステップS40)。電波を受信したと判定される(ステップS40:Yes)とステップS42に進む。一方、電波を受信したと判定されない(ステップS40:No)とステップS40を繰り返す。
ステップS42において、起動制御部82は、RFIDタグTを起動させる。そして、ステップS44において、識別番号読出部84は、RFIDタグTの識別番号Iを読み出す。
続いて、ステップS46において、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44に対して、識別番号Iを含む応答信号を送信させる。その後、ステップS48において、起動制御部82は、RFIDタグTの動作を停止させる。
次に、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44が第2の周波数f2の電波を受信したかを判定する(ステップS50)。電波を受信したと判定される(ステップS50:Yes)とステップS52に進む。一方、電波を受信したと判定されない(ステップS50:No)とステップS50を繰り返す。
ステップS52において、起動制御部82は、RFIDタグTを起動させる。そして、ステップS54において、識別番号読出部84は、RFIDタグTの識別番号Iを読み出す。
続いて、ステップS56において、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44に対して、識別番号Iを含む応答信号を送信させる。その後、ステップS58において、起動制御部82は、RFIDタグTの動作を停止させる。
次に、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44が電波を受信したかを判定する(ステップS60)。電波を受信したと判定される(ステップS60:Yes)とステップS62に進む。一方、電波を受信したと判定されない(ステップS60:No)とステップS60を繰り返す。
ステップS62において、起動制御部82は、RFIDタグTを起動させる。そして、読取完了情報書込部86は、識別番号Iの読み取りを完了したことを示す情報を、RFIDタグTに書き込む(ステップS64)。その後、ステップS66において、起動制御部82は、RFIDタグTの動作を停止させて、図7の処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施の形態の無線タグ読取装置30は、電波送信部50(電波送信手段)が送信した互いに異なる第1の周波数f1と第2の周波数f2の信号に対するRFIDタグT(無線タグ)の応答信号を、電波受信部52(電波受信手段)が受信する。そして、位相差算出部60(位相差算出手段)は、電波受信部52が受信した複数の応答信号の位相差を算出する。情報確定部64(情報確定手段)は、算出された位相差に基づいて、識別番号I(識別情報)を読み取るべきRFIDタグTを選別する。そして、タグ情報読取部62(タグ情報読取手段)は、選別されたRFIDタグTに登録された識別番号I(識別情報)を読み取る。したがって、RFIDタグTを、電波を遮蔽する収容室に収容することなく、所定の領域にあるRFIDタグTに登録された識別番号Iを読み取ることができる。
また、第1の実施の形態の無線タグ読取装置30において、情報確定部64は、タグ情報読取部62が、電波送信部50が送信した複数の周波数の信号の全てに対する応答信号が、同一のRFIDタグTからの応答信号を含まないことを条件として、RFIDタグTを読取対象から除外する。したがって、RFIDタグTに登録された識別番号Iを確実に読み取ることができる。
また、第1の実施の形態の無線タグ読取装置30において、情報確定部64は、位相差算出部60が算出した位相差が、所定の閾値Δω以下であることを条件として、タグ情報読取部62が読み取るRFIDタグTとして選択する。したがって、所定の領域S1内にあるRFIDタグTに登録された識別番号Iのみを読み取ることができる。
そして、第1の実施の形態の無線タグ読取装置30において、電波送信部50は、送信する電波の強度を、少なくとも、所定の領域S1に置かれたRFIDタグTが起動する強度とする。したがって、少なくとも所定の領域S1内にあるRFIDタグTを確実に起動することができるため、領域S1内のRFIDタグTに登録された識別番号Iを確実に読み取ることができる。なお、RFIDアンテナ22が放射する電波の強度は、領域R3(図6参照)にあるRFIDタグTが起動しないことを条件に増大させることができる。これによって、領域S1における電波の強度を最大化することができるため、RFIDタグTに登録された識別番号Iの読み取り精度を向上させることができる。
(第1の実施の形態の変形例)
次に、第1の実施の形態の変形例である無線タグ読取装置30a(不図示)について説明する。無線タグ読取装置30aは、第1の実施の形態で説明した無線タグ読取装置30と同じハードウェア構成(図3参照)および機能構成(図4、図5参照)を有する。そして、第1の実施の形態において、全てのRFIDタグTに対して第2の周波数f2の電波を送信していたところを、第1の周波数f1の送信信号に対して応答信号を返したRFIDタグTのみに対して第2の周波数f2の電波を送信する点が異なっている。なお、以降の説明において、無線タグ読取装置30aの構成部位は、無線タグ読取装置30の構成部位と同じ符号を用いて表記する。
以下、無線タグ読取装置30aが行う処理の流れについて、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態の変形例の無線タグ読取装置30aが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、無線タグ読取装置30a側の処理の流れを説明する。RFIDタグTに対して、第1の周波数f1の送信信号を送信し、RFIDタグTからの応答信号を受信するまでは、第1の実施の形態と同じ処理を行う(ステップS70、S72、S74、S76)。
次に、ステップS78において、電波送信部50は、識別番号Iを記憶したRFIDタグTを送信先に指定して、RFIDアンテナ22に対して、第2の周波数f2の電波を送信させる。
続いて、ステップS80において、電波受信部52は、応答信号を受信したかを判定する。応答信号を受信したと判定される(ステップS80:Yes)とステップS82に進む。一方、応答信号を受信したと判定されない(ステップS80:No)とステップS92に進む。なお、図8には記載しないが、ステップS80において、所定時間に亘って応答信号が受信されないときは、読取対象となるRFIDタグTが存在しないと判定して、図8の処理を終了する。
次に、ステップS82において、位相検出部58は、応答信号の位相を検出する。そして、ステップS84において、位相差算出部60は、同じ識別番号Iを有するRFIDタグTから得た位相の位相差を算出する。
続いて、位相差算出部60は、算出された位相差が所定の閾値Δω以下かを判定する(ステップS86)。算出された位相差が所定の閾値Δω以下であると判定される(ステップS86:Yes)とステップS88に進む。一方、算出された位相差が所定の閾値Δω以下であると判定されない(ステップS86:No)とステップS92に進む。
次に、ステップS88において、情報確定部64は、RFIDタグTの識別番号Iを出力する。
続いて、電波送信部50は、RFIDアンテナ22に対して、識別番号Iを読み取ったRFIDタグTを受信先に指定して、電波を送信させる(ステップS90)。なお、このときに送信させる電波の周波数は周波数f1、f2である必要はなく、使用可能な周波数であればよい。
位相差算出部60は、第1の周波数f1の電波に応答した全てのRFIDタグTに対する処理を完了したかを判定する(ステップS92)。第1の周波数f1の電波に応答した全てのRFIDタグTに対する処理を完了したと判定される(ステップS92:Yes)と、図8の処理を終了する。一方、第1の周波数f1の電波に応答した全てのRFIDタグTに対する処理を完了したと判定されない(ステップS92:No)とステップS78に戻る。
次に、RFIDタグT側の処理の流れを説明する。RFIDタグTは、無線タグ読取装置30aがステップS70で送信した第1の周波数f1の電波を受信して起動し、各RFIDタグTに登録された識別番号Iを載せた応答信号を送信して、動作を停止する。この部分の処理の流れは、第1の実施の形態で説明した通りである(ステップS100、S102、S104、S106、S108)。
続いて、RFIDタグTの電波送受信部80は、RFIDアンテナ44が第2の周波数f2の電波を受信したかを判定する(ステップS110)。電波を受信したと判定される(ステップS110:Yes)とステップS112に進む。一方、電波を受信したと判定されない(ステップS110:No)とステップS110を繰り返す。
ステップS112において、起動制御部82は、RFIDタグTを起動させる。そして、ステップS114において、電波送受信部80は、RFIDアンテナ44に対して応答信号を送信させる。その後、ステップS116において、起動制御部82は、RFIDタグTの動作を停止させる。
続いて、RFIDタグTは、無線タグ読取装置30aがステップS90で送信した電波を受信して起動し、読み取り完了を示す情報を書き込んだ後、動作を停止して、図8の処理を終了する。この部分の処理の流れは、第1の実施の形態で説明した通りである(ステップS118、S120、S122、S124)。
以上説明したように、第1の実施の形態の変形例の無線タグ読取装置30aにおいて、電波送信部50は、送信した第1の周波数f1の信号に対する応答信号が含むRFIDタグTの識別番号Iに基づいて、当該識別情報Iを有するRFIDタグTのみに対して、第2の周波数f2の信号を送信する。したがって、より少ない演算量で、読み取るべきRFIDタグTを特定することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、いずれも例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、使用する電波の周波数は2種類に限定されるものではない。すなわち、3種類以上の異なる周波数f1、f2、f3、…の送信信号を用いて、前記した各実施の形態を実現してもよい。この場合、3つの周波数の応答信号の中の任意の2つの応答信号を比較して得られる3つの位相差が、全て所定の閾値Δω以下である場合に、RFIDタグTに登録された識別番号Iを読み取るようにすればよい。
また、前記した実施の形態およびその変形例において、第1の周波数f1と、第2の周波数f2の大小関係に制約はない。すなわち、f1<f2としてもよいし、f1>f2としてもよい。
1 POS端末
22、44 RFIDアンテナ
30 無線タグ読取装置
32 読取範囲
50 電波送信部(電波送信手段)
52 電波受信部(電波受信手段)
60 位相差算出部(位相差算出手段)
62 タグ情報読取部(タグ情報読取手段)
64 情報確定部(情報確定手段)
100 無線タグ読取システム
f1 第1の周波数
f2 第2の周波数
I 識別番号(識別情報)
M 商品
T RFIDタグ(無線タグ)
Δω 閾値
特開2016−162177号公報

Claims (6)

  1. 無線タグに登録された識別情報を読み取る無線タグ読取装置であって、
    互いに異なる周波数の信号を送信する複数の電波送信手段と、
    前記電波送信手段が送信した前記信号を受信して起動する前記無線タグの応答信号を受信する電波受信手段と、
    前記電波受信手段が受信した複数の前記応答信号の位相差を算出する位相差算出手段と、
    前記位相差算出手段が算出した位相差に基づいて、前記識別情報を読み取るべき無線タグを選別する情報確定手段と、
    前記情報確定手段が選別した無線タグに登録された識別情報を読み取るタグ情報読取手段と、
    を備えることを特徴とする無線タグ読取装置。
  2. 前記電波送信手段は、送信した第1の周波数の信号に対する前記応答信号が含む無線タグの識別情報に基づいて、当該識別情報を有する無線タグのみに対して、第2の周波数の信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線タグ読取装置。
  3. 前記情報確定手段は、前記タグ情報読取手段が、前記電波送信手段が送信した複数の周波数の信号の全てに対する応答信号が、同一の無線タグからの応答信号を含まないことを条件として、前記無線タグを読取対象から除外する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線タグ読取装置。
  4. 前記情報確定手段は、前記位相差算出手段が算出した位相差が、所定の閾値以下であることを条件として、前記タグ情報読取手段が読み取る無線タグとして選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線タグ読取装置。
  5. 前記電波送信手段は、送信する電波の強度を、少なくとも、前記所定の領域に置かれた無線タグが起動する強度とする、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線タグ読取装置。
  6. 無線タグに登録された識別情報を読み取る無線タグ読取装置を制御するコンピュータを、
    互いに異なる周波数の信号を送信する複数の電波送信手段と、
    前記電波送信手段が送信した前記信号を受信して起動する前記無線タグの応答信号を受信する電波受信手段と、
    前記電波受信手段が受信した複数の前記応答信号の位相差を算出する位相差算出手段と、
    前記位相差算出手段が算出した位相差に基づいて、前記識別情報を読み取るべき無線タグを選別する情報確定手段と、
    前記情報確定手段が選別した無線タグに登録された識別情報を読み取るタグ情報読取手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2017236585A 2017-12-11 2017-12-11 無線タグ読取装置およびプログラム Pending JP2019105895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236585A JP2019105895A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 無線タグ読取装置およびプログラム
US16/211,491 US20190180062A1 (en) 2017-12-11 2018-12-06 Wireless tag reading apparatus and wireless tag reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236585A JP2019105895A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 無線タグ読取装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019105895A true JP2019105895A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66696225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236585A Pending JP2019105895A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 無線タグ読取装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190180062A1 (ja)
JP (1) JP2019105895A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107762B2 (ja) * 2018-06-20 2022-07-27 東芝テック株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2022012158A (ja) 2020-07-01 2022-01-17 東芝テック株式会社 情報読取装置、無線タグリーダ、およびコードリーダ
CN113807113A (zh) * 2021-09-17 2021-12-17 江苏东大集成电路系统工程技术有限公司 一种rfid识别通道设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153715A (ja) * 2005-03-18 2008-07-03 Omron Corp タグ通信装置、タグ通信方法、およびタグ通信システム
JP2016053551A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 住友電気工業株式会社 距離測定システム、距離測定装置、被測定装置、及び、位置検出システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058952B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-24 東芝テック株式会社 物品データ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153715A (ja) * 2005-03-18 2008-07-03 Omron Corp タグ通信装置、タグ通信方法、およびタグ通信システム
JP2016053551A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 住友電気工業株式会社 距離測定システム、距離測定装置、被測定装置、及び、位置検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190180062A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248817B2 (en) Reading RFID tags in defined spatial locations
US7576657B2 (en) Single frequency low power RFID device
JP2019105895A (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
US9483717B2 (en) Method and apparatus for stocking and/or restocking an item
JP7375127B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5058952B2 (ja) 物品データ処理装置
US11295097B2 (en) Antenna device and reading system
JP2009113893A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP4640704B2 (ja) 無線タグ情報読み取り装置、タグラベル作成装置
JP6993128B2 (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
JP2009098951A (ja) 質問器
JP2008217253A (ja) 買物カゴ及びこのカゴを用いたチェックアウトシステム
JP2019191919A (ja) レジシステム及びレジ精算方法
JP4473146B2 (ja) 非接触タグシステム
JP7206426B2 (ja) アンテナおよび読取システム
JP2019193021A (ja) 無線通信システム及び通信端末の制御方法
JP4314168B2 (ja) Icタグシステム
JP6258259B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP2022148230A (ja) 無線タグ読取装置、及びプログラム
JP2009141608A (ja) 無線通信システム、無線通信装置およびその制御方法
JP2022031327A (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
JP2022125082A (ja) レジシステム及びレジ精算方法
JP2022128276A (ja) 無線タグ読取装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005