JP2019105839A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105839A
JP2019105839A JP2018229280A JP2018229280A JP2019105839A JP 2019105839 A JP2019105839 A JP 2019105839A JP 2018229280 A JP2018229280 A JP 2018229280A JP 2018229280 A JP2018229280 A JP 2018229280A JP 2019105839 A JP2019105839 A JP 2019105839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
buffer layer
display device
cover
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725628B2 (ja
Inventor
ジフン ソン,
Jihun Song
ジフン ソン,
ウンジュン キム,
Unjung Kim
ウンジュン キム,
ミンソク キム,
Minseok Kim
ミンソク キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2019105839A publication Critical patent/JP2019105839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725628B2 publication Critical patent/JP6725628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ装置の基板の側面部分を外部から保護することができるディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ディスプレイ装置は、段差部DPを有するベース基板110、ベース基板上に設けられたバッファ層120、バッファ層上に設けられた画素アレイ層130、画素アレイ層上に設けられた封止基板150、封止基板の側面を覆うカバー膜160を含み、バッファ層は、ベース基板の段差部を覆う。【選択図】図2

Description

本出願は、ディスプレイ装置に関するものである。
情報化社会が発展するにつれて、映像を表示するための表示装置への要求が様々な形で高まっている。最近になって、よりスリム化されたディスプレイ装置が発売されていて、その中でもフレキシブルディスプレイ装置、さらには丸めることができるローラブル(Rollable)ディスプレイ装置が製造されている。
ローラブルディスプレイ装置は、ロール状に巻いたり、ロールから再び巻きを解く動作を繰り返し行う必要があるため側面に別途の保護ケースを設けることが難しく、ローラブルディスプレイ装置から基板の側面が外部にそのまま露出するため、クラック発生および水分透湿による問題が発生し得る。
以上、説明した背景技術の内容は、本出願の発明者が本出願の導出のために保有していたか、または本出願の導出過程で習得した技術情報であって、必ずしも本出願の出願前に一般公衆に公開された公知技術とすることはできない。
本出願は、ディスプレイ装置の基板の側面部分を外部から保護することができるディスプレイ装置を提供することを技術的課題とする。
本出願によるディスプレイ装置は、段差部を有するベース基板、ベース基板上に設けられたバッファ層、バッファ層上に設けられた画素アレイ層、画素アレイ層上に設けられた封止基板、封止基板の側面を覆うカバー膜を含み、バッファ層はベース基板の段差部を覆う。
本出願によるディスプレイ装置は、前面からの水分透湿の防止機能を強化し、前面の剛性特性を向上させることができる効果がある。
本出願によるディスプレイ装置は、サイドからの透湿による不良の発生を減少させ、サイドの剛性特性を向上させることができる効果がある。
上述した本出願の効果に加えて、本出願の他の特徴および利点は、以下の記述および、そのような記述および説明から、本出願が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本出願の実施例に係るディスプレイ装置を示す平面図である。 図1の線I−I’による断面図である。 図1の線II−II’による断面図である。 本出願の実施例に係るローラブルディスプレイシステムの概略図である。
本出願の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図と共に詳細に後述する実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本発明の実施例を説明するために図で開示した形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明は、図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指すことができる。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知技術に対する詳細な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「〜だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現する場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明である場合には、例えば、「〜上に」、「〜の上部に」、「〜の下部に」、「〜の隣に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係に対する説明である場合には、例えば、「〜の後」、「〜に続いて」、「〜次に」、「〜前に」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、連続していない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、このような構成要素はこのような用語によって制限されない。このような用語は、ただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下に記載されている第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもある。
「第1水平軸方向」、「第2水平軸方向」および「垂直軸方向」は、 互いの関係が垂直からなる幾何学的な関係だけで解釈されてはならず、本発明の構成は、機能的に作用することができる範囲内より広い方向性を有することを意味することができる。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。たとえば、「第1項目、第2項目及び第3項目のうち少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目のそれぞれのみならず、第1項目、第2項目及び第3項目の中で2つ以上から提示することができるすべての項目の組み合わせを意味する。
本発明のいくつかの例のそれぞれの特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例が互いに独立して実施可能であり、連関した関係で一緒に実施することもできる。
以下では、本出願によるディスプレイ装置の好ましい例を添付の図を参照して詳細に説明する。各図の構成要素に参照符号を付加するにおいて、同一の構成要素に対して、たとえ他の図面上に表示されていても、可能な限り同一の符号を有することができる。
図1は、本出願の実施例に係るディスプレイ装置を示す平面図である。図1において、X軸はゲートラインと平行な方向を示し、Y軸はデータラインと平行な方向を示し、Z軸はディスプレイ装置の高さ方向を示す。
図1を参照すると、本出願の実施例に係るディスプレイ装置は、ベース基板110、ゲート駆動部200、データパッド部300、ソースドライブ集積回路410、軟性フィルム430、回路基板450、およびタイミング制御部500を含む。
前記ベース基板110は、フレキシブル基板であり、例えば、透明ポリイミド(polyimide)材質を含むことができる。ポリイミド材質のベース基板110は、キャリアガラス基板に設けられているリリース層の前面に一定の厚さでコーティングされたポリイミド樹脂が硬化したものであり得る。キャリアガラス基板は、レーザーリリース工程を用いたリリース層のリリースにより、ベース基板110から分離される。ベース基板110の一面上にはゲートライン、データラインおよび画素を形成する。画素は、複数のサブ画素を含み、複数のサブ画素は、ゲートラインとデータラインの交差領域に形成される。
一例によるベース基板110は、表示領域(DA)、および非表示領域(NDA)を含むことができる。
前記表示領域(DA)は、映像が表示される領域であって、ベース基板110の中央部分に定義することができる。表示領域(DA)には、ゲートライン、データライン、及び画素を形成することができる。
前記非表示領域(NDA)は、映像が表示されない領域であって、表示領域(DA)を囲むようにベース基板110の端部に定義することができる。非表示領域(NDA)には、ゲート駆動部200とデータパッド部300を形成することができる。
前記ゲート駆動部200は、タイミング制御部500から入力するゲート制御信号によってゲートラインにゲート信号を供給する。ゲート駆動部200は、ベース基板110の表示領域(DA)の一側外側の非表示領域(NDA)にGIP(gate driver in panel)方式で形成することができる。
前記データパッド部300は、タイミング制御部500から入力するデータ制御信号によって、データラインにデータ信号を供給する。データパッド部300は、駆動チップとして製作して軟性フィルム430に実装してTAB(tape automated bonding)方式でベース基板110の表示領域(DA)の一側外側の非表示領域(NDA)に付着することができる。
前記ソースドライブ集積回路410は、タイミング制御部500からデジタルビデオデータとソース制御信号を入力する。ソースドライブ集積回路410は、ソース制御信号によって、デジタルビデオデータをアナログデータ電圧に変換してデータラインに供給する。ソースドライブ集積回路410が駆動チップとして製作される場合には、COF(chip on film)またはCOP(chip on plastic)方式で軟性フィルム430に実装することができる。
前記軟性フィルム430には、データパッド部300をソースドライブ集積回路410に接続する配線と、データパッド部300を回路基板450に接続する配線を形成することができる。軟性フィルム430は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を用いてデータパッド部300上に付着され、これにより、データパッド部300が軟性フィルム430の配線に接続し得る。
前記回路基板450は、軟性フィルム430に付着することができる。駆動チップとして具現された多数の回路を、回路基板450に実装することができる。例えば、回路基板450には、タイミング制御部500を実装することができる。回路基板450は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)であり得る。
前記タイミング制御部500は、回路基板450のケーブルを介して外部のシステムボードからデジタルビデオデータとタイミング信号を受信する。タイミング制御部500は、タイミング信号によって、ゲート駆動部200の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号とソースドライブ集積回路410を制御するためのソース制御信号を発生する。タイミング制御部500は、ゲート制御信号をゲート駆動部200に供給し、ソース制御信号をソースドライブ集積回路410に供給する。
図2は、図1の線I−I’による断面図であり、図3は、図1の線II−II’による断面図である。以下、図1と重複した構成に対する重複説明は省略する。
図2及び図3を参照すると、本出願の実施例に係るディスプレイ装置は、ベース基板110、バッファ層120、画素アレイ層130、封止基板150、カバー膜160を含む。
前記ベース基板110は、フレキシブル基板であり、例えば、ベース基板110は、透明ポリイミド(polyimide)材質を含むことができる。ベース基板110は、第1基板111、放熱層112、第2基板113を含む。
前記第1基板111は、フレキシブル基板であり、透明ポリイミド(polyimide)材質からなり得る。
前記放熱層112は、第1基板111上に設けられる。放熱層112は、画素アレイ層130で発生する熱を外部に放出するために熱伝導率が高い物質で形成することができる。例えば、放熱層112は、アルミニウム酸化膜(AlOx)、チタン酸化膜(TiOx)のいずれか一つの無機膜で形成することができる。
前記第2基板113は、放熱層112上に設けられる。第2基板113は、フレキシブル基板であり、透明ポリイミド(polyimide)材質からなり得る。
一例による第1基板111は、放熱層112及び第2基板113に比べて大きな面積を有するように形成することができる。つまり、一例によるベース基板110は、段差部(DP)を有する2重基板構造で形成することができる。例えば、第1基板111の端部を除いた中心部の上に放熱層112を形成し、放熱層112上に放熱層112と重畳するよう第2基板113を形成することができる。ここで、第1基板111の端部は放熱層112及び第2基板113が形成されない部分であるため、第1基板111の端部と中心部の間の境界で段差が生じ得る。ここで、段差が生じる部分を段差部(DP)と定義する。
前記バッファ層120は、ベース基板110上に設けられる。例えば、バッファ層120は、第2基板113上に設けることができる。バッファ層120は、ベース基板110を介して画素アレイ層130に浸透する水分を遮断するために、第2基板113の上面全体に形成する。一例によるバッファ層120は、交互に積層した複数の無機膜からなり得る。例えば、バッファ層120は、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、およびシリコン酸窒化膜(SiON)中の一つ以上の無機膜が交互に積層した多重膜で形成することができる。
一例によるバッファ層120は、段差部(DP)を覆うように設けることができる。例えば、バッファ層120は、第2基板113上に設けて、第2基板113の上面および第2基板113と放熱層112の側面を覆うことができる。バッファ層120は、第2基板113の側面を覆うように形成されるので、バッファ層120と第2基板113の側面先端からクラックが発生してクラックが伝播され、界面分離が発生することを防止することができる。
前記画素アレイ層130は、ベース基板110の表示領域(DA)上に配置される。つまり、画素アレイ層130は、ベース基板110に定義された表示領域(DA)と重畳するバッファ層120上に設けられる。
前記画素アレイ層130は、スキャンライン、データライン、駆動電源ライン、画素駆動回路、及び発光素子層を含むことができる。
前記スキャンラインは、ベース基板110の第1長さ方向(X)と平行に配置され、ベース基板110の第2長さ方向(Y)に沿って互いに離隔し得る。
前記データラインは、ベース基板110の第2長さ方向(Y)と平行に配置され、ベース基板110の第1長さ方向(X)に沿って互いに離隔し得る。
前記駆動電源ラインは、データラインと平行に配置される。
前記画素駆動回路は、スキャンラインとデータラインの交差によって定義される画素領域に設けられるもので、少なくとも2つの薄膜トランジスタおよび少なくとも一つのコンデンサを含むことができる。このような画素駆動回路は、隣接したスキャンラインから供給されるスキャン信号、隣接した駆動電源ラインから供給される駆動電源、およびデータラインから供給されるデータ信号によって発光素子層を発光させる。
前記発光素子層は、該当画素の画素駆動回路から供給されるデータ信号によって発光する。発光素子層から放出される光は、ベース基板110を通過して外部に放出される。このような発光素子層は、該当画素の画素駆動回路に接続した第1電極、第1電極上に形成された発光層、および発光層上に形成された第2電極を含むことができる。
第1電極は、画素に個別にパターニングされたアノード電極であり得る。第1電極は、光を透過させることができるITO、IZOのような透明な金属物質で形成される。
一例による発光層は、画素に設定された色相に対応する光を放出する赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層を含むことができる。
他の例による発光層は、画素に共通して形成される共通層であり得、この場合、製造工程を単純化することができる。発光層は、有機発光層、無機発光層、及び量子ドット発光層のいずれか一つを含むかまたは、有機発光層(または無機発光層)と量子ドット発光層の積層または混合構造を含むことができる。このような発光層は、白色光を放出するための2以上の発光部を含む。例えば、発光層は、第1光と第2光の混合により白色光を放出するための第1発光部と第2発光部を含むことができる。ここで、第1発光部は、第1光を放出するもので、青色発光部、緑色発光部、赤色発光部、黄色発光部、および黄緑色発光部の中のいずれか一つを含むことができる。第2発光部は、青色発光部、緑色発光部、赤色発光部、黄色発光部、及び黄緑色発光部の中で第1光と補色関係を有する光を放出する発光部を含むことができる。
第2電極は、カソード電極として画素に共通して形成される共通層であり得る。第2電極は、反射率の高い金属物質を含むことができる。例えば、第2電極は、アルミニウム(Al)とチタン(Ti)の積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウム(Al)とITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC(Ag/Pd/Cu)合金、およびAPC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)のような多重層構造で形成したり、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、金(Au)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、またはバリウム(Ba)の中から選択されたいずれか一つの物質または2以上の合金物質からなる単一層構造を含むことができる。
前記封止基板150は、画素アレイ層130上に配置されるもので、画素アレイ層130に隣接し、第1面、及び第1面とは反対の第2面とを有する。封止基板150の第1面は、画素アレイ層130に付着する。このような封止基板150は、酸素または水分が発光素子層に浸透することを一次的に遮断する役割をする。
一例による封止基板150は、不透明なメタル材質からなるメタルホイル、メタルシート、またはメタルプレートであり得る。例えば、封止基板150は、熱膨張係数が低い鉄(Fe)とニッケル(Ni)の合金材質からなり得るが、これに限定されない。
このような封止基板150の第1面は、接着層140を介して画素アレイ層130に付着する。このような接着層140は、熱硬化型または自然硬化型の接着剤であり得る。例えば、接着層140は、減圧接着剤または吸湿機能を有するバリア減圧接着剤のような物質からなり得る。
前記カバー膜160は、封止基板150の側面を覆うようにベース基板110の非表示領域(NDA)上に設けられる。このようなカバー膜160は、ポリマー物質を含むものでウレタンまたはアクリルからなり得る。一例によるカバー膜160は、ベース基板110の表示領域(DA)と接する非表示領域(NDA)で接着層140よりも厚く設けて接着層140を介して外部からの水分透湿を防止することができる。
一例によるカバー膜160は、バッファ層120の側面を覆うように設けることができる。本出願によるディスプレイ装置は、バッファ層120がベース基板110とともに平行に延長されて外部に露出せず、バッファ層120がベース基板110の段差部(DP)を覆うように形成されている。カバー膜160は、バッファ層120の側面を覆うように設けられ、バッファ層120が外部に露出することを防止し、バッファ層120とベース基板110との間の境界部が外部に露出してクラックが発生し、界面分離が起こることを防止することができる。
一例によるカバー膜160は、キャリアガラス基板がレーザーリリース工程を用いたリリース層のリリースによってベース基板110から分離される過程で、ベース基板110が丸まる現象を防止するために設けられる。詳細には、ベース基板110の非表示領域(NDA)は、封止基板150が設けられず、フレキシブルで薄い厚さを有するベース基板110が巻き込まれる現象が発生する。このようなカバー膜160は、ベース基板110の非表示領域(NDA)に設けられ、ベース基板110が丸まる現象を防止することができる。
図3を参照すると、一例に係るカバー膜160は、第1カバー部160a、第2カバー部160b、第3カバー部160cを含む。
前記第1カバー部160aは、データパッド部300が設けられたバッファ層130の一側端部を除いた残りの端部を覆うように設けられる。すなわち、第1カバー部160aは、非表示領域(NDA)からデータパッド部300が形成された領域を除いた残りの領域に設けられる。たとえば、データパッド部300は、非表示領域(NDA)の中で下側端部に設けられ、第1カバー部160aは、非表示領域(NDA)の中で上側、左側、右側の端部に設けることができる。
一例による第1カバー部160aは、バッファ層120の側面および封止基板150の側面を覆うように設けることができる。第1カバー部160aは、封止基板150の側面を覆うようにベース基板110の非表示領域(NDA)上に設けて接着層140を介して外部からの水分透湿を防止することができる。また、第1カバー部160aは、バッファ層120の側面を覆うように設けられてバッファ層120が外部に露出することを防止し、バッファ層120とベース基板110の間の境界部が外部に露出してクラックが発生し、界面分離が起こることを防止することができる。
前記第2カバー部160bは、バッファ層120上に設けられ、データパッド部300の左側面と接触することができる。第2カバー部160bは、データパッド部300の左側面を覆うように設けられ、データパッド部300を外部から保護することができる。一例による第2カバー部160bは、封止基板150の側面を覆うように設けることができる。第2カバー部160bは、封止基板150の側面を覆うようにベース基板110の非表示領域(NDA)上に設けて接着層140を介した外部からの水分透湿を防止することができる。
前記第3カバー部160cは、データパッド部300の右側面と接触するように設けられる。前記第3カバー部160cは、データパッド部300の右側面が外部に露出しないように側面を覆うことができる。一例による第3カバー部160cは、バッファ層120の側面を覆うように設けることができる。第3カバー部160cは、バッファ層120の側面を覆うように設けられ、バッファ層120が外部に露出することを防止し、バッファ層120とベース基板110の間の境界部が外部に露出してクラックが発生し、界面分離が起こることを防止することができる。
このように、データパッド部300が形成されない領域では、第1カバー部160aがバッファ層120と封止基板150の側面を覆うように形成されるので、外部から発光素子への水分透湿などを防止することができる。また、データパッド部300が形成される領域では、封止基板150の側面を覆う第2カバー部160b、バッファ層120の側面を覆う第3カバー部160cのそれぞれに分けて形成して外部から発光素子への水分透湿などを防止することができる。
このように、本出願によるディスプレイ装置は、2重基板構造を有するベース基板110を具備して前面の水分透湿防止機能を強化し、前面の剛性特性を増加させることができる。そして、ベース基板110の段差部(DP)を覆うバッファ層120とバッファ層120の側面を覆うカバー膜160を具備して側面の剛性特性を増加させ、側面方向の透湿(サイド透湿)によるクラック発生などの不良発生を減少させることができる。
図4は、本出願の実施例に係るローラブルディスプレイシステムの概略図である。
図4を参照すると、本出願の実施例に係るローラブルディスプレイシステムは、ローラー600およびローラー600に巻くことができように備えられたディスプレイ装置100を含む。
前記ディスプレイ装置100は、前述した本出願によるディスプレイ装置からなるので、これに対する重複説明は省略する。
前記ローラー600は、別途の駆動装置によって駆動し、ディスプレイ装置100を巻いたり、または巻きを戻したりできるように設けられる。したがって画像を見ない場合には、ローラー600によってディスプレイ装置100を巻かれた状態に維持して、画像を視聴する場合には、ローラー600によってディスプレイ装置100の巻きを解く。
このように、ローラブルディスプレイシステムを構成するために、ディスプレイ装置100に備えられる回路駆動部の位置を適切に調整する必要がある。詳細には、ディスプレイ装置100においてデータパッド部300は、軟性フィルム430を介して回路基板450と接続しているので、ローラー600によって巻くことが容易ではない。したがって、図に示したように、ディスプレイ装置100の上部非表示領域にデータパッド部300をローラー600の長さ方向(X)に配列することが好ましい。また、ディスプレイ装置100の幅方向(Y)の側部非表示領域にゲート駆動部200を設ける場合、基板に回路が直接実装されるGIP(gate driver in panel)方式でゲート駆動部200を形成することが好ましい。
このように、本出願に基づくディスプレイ装置100は、ローラブルディスプレイシステムを構成することができ、ローラブルディスプレイシステムにおいてディスプレイ装置は、ロールイン(Roll−in)またはロールアウト(Roll−out)する反復動作を行なう必要があるので、サイドに別途の保護ケースを設けることが難しく、側面の保護が脆弱であり得る。ただし、本出願によるディスプレイ装置100は、ベース基板110の段差部(DP)を覆うバッファ層120とバッファ層120の側面を覆うカバー膜160を設けて側面の剛性特性を増加させ、サイド透湿によるクラック発生などの不良発生を減少させることができるので、ローラブルディスプレイシステムにおいて発生する可能性のある不良などの問題を防止することができる。
以上で説明した本出願は、前述した実施例及び添付した図に限定されるものではなく、本出願の技術的事項を逸脱しない範囲内で、複数の置換、変形及び変更が可能であることが、本出願が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。したがって、本出願の範囲は、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。


Claims (20)

  1. 段差部を有するベース基板、
    前記ベース基板上に設けられたバッファ層、
    前記バッファ層上に設けられた画素アレイ層、
    前記画素アレイ層上に設けられた封止基板、および
    前記封止基板の側面を覆うカバー膜を含み、
    前記バッファ層が、前記ベース基板の段差部を覆う、ディスプレイ装置。
  2. 前記ベース基板が、
    第1基板、
    前記第1基板上に設けられた放熱層、および
    前記放熱層上に設けられた第2基板を含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1基板の面積が、前記第2基板の面積及び前記放熱層の面積よりも大きい、請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記バッファ層が、前記第2基板の側面及び前記放熱層の側面を覆う、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記カバー膜が、前記バッファ層の側面を覆う、請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記バッファ層の一側端部上に設けられたデータパッド部をさらに含み、
    前記カバー膜が前記データパッド部の側面と接触する、請求項4に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記カバー膜が、
    前記データパッド部に設けられた前記バッファ層の一側端部を除いた残りの端部を覆う第1カバー部と、
    前記データパッド部の一側面と接触する第2カバー部、および
    前記データパッド部の他側面と接触する第3カバー部を含む、請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記第1カバー部が、前記封止基板の側面及び前記バッファ層の側面を覆う、請求項7に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第2カバー部が、前記封止基板の側面を覆い、前記第3カバー部は、前記バッファ層の側面を覆う、請求項7または8に記載のディスプレイ装置。
  10. ローラー、および
    前記ローラーに巻かれ、請求項1から9のいずれか一項に記載のディスプレイ装置を備えた、ローラブルディスプレイシステム。
  11. 前記ローラーの長さ方向と平行でないディスプレイ装置の側部にゲート駆動部が設けられている、請求項10に記載のローラブルディスプレイシステム。
  12. 第1基板及び第2基板を含むベース基板であって、前記第2基板が、前記第1基板よりも短く、前記第1基板の端に向かって延びている、ベース基板、
    前記第2基板の上部表面上に設けられ、前記第2基板の側面を覆うバッファ層、
    前記バッファ層上に設けられた画素アレイ層、および
    前記画素アレイ層上に設けられた封止基板を含む、ディスプレイ装置。
  13. 前記封止基板と前記バッファ層の側面を覆うカバー膜をさらに含む、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記バッファ層が、前記第1基板の前記端に向かって延びている前記第2基板を過ぎて、前記第1基板の前記端に向かって延びている、請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記ベース基板が、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた放熱層をさらに含む、請求項13に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記バッファ層が、前記第2基板の前記側面と前記放熱層の側面を覆う、請求項15に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記バッファ層の一側端部上に設けられたデータパッド部をさらに含み、
    前記カバー膜が前記データパッド部の側面と接触する、請求項13に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記カバー膜が、
    前記データパッド部が設けられた前記バッファ層の一側端部を除いた残りの端部を覆い、前記封止基板及び前記バッファ層の前記側面を覆う第1カバー部と、
    前記データパッド部の一側面と接触して、前記封止基板の前記側面を覆う第2カバー部、および
    前記データパッド部の他側面と接触して、前記バッファ層の前記側面を覆う第3カバー部を含む、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  19. ローラー、および
    前記ローラーに巻かれる、請求項12から18のいずれか一項に記載のディスプレイ装置を備えた、ローラブルディスプレイシステム。
  20. 前記ローラーの長さ方向と平行でないディスプレイ装置の側部にゲート駆動部をさらに含む、請求項19に記載のローラブルディスプレイシステム。


JP2018229280A 2017-12-11 2018-12-06 ディスプレイ装置 Active JP6725628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170169174A KR102429769B1 (ko) 2017-12-11 2017-12-11 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 롤러블 디스플레이 시스템
KR10-2017-0169174 2017-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105839A true JP2019105839A (ja) 2019-06-27
JP6725628B2 JP6725628B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64394956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229280A Active JP6725628B2 (ja) 2017-12-11 2018-12-06 ディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10957875B2 (ja)
JP (1) JP6725628B2 (ja)
KR (1) KR102429769B1 (ja)
CN (1) CN109903678B (ja)
DE (1) DE102018128483B4 (ja)
GB (1) GB2569218B (ja)
TW (1) TWI707324B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102489222B1 (ko) * 2018-09-28 2023-01-17 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시장치
CN111403583A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 Tcl华星光电技术有限公司 一种散热膜的制备方法及显示装置
KR20220041353A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 삼성전자주식회사 방열 구조를 포함하는 전자 장치
KR20220086028A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112614961B (zh) * 2021-01-11 2021-10-15 上海大学 一种oled散热结构
CN112967655B (zh) * 2021-03-24 2023-06-02 维沃移动通信有限公司 卷轴屏的控制电路、卷轴屏及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140347A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Weaver Michael Stuart Methods and structures for reducing lateral diffusion through cooperative barrier layers
WO2013046545A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936131B2 (en) 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
KR100670365B1 (ko) 2005-12-06 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
GB0614341D0 (en) 2006-07-19 2006-08-30 Plastic Logic Ltd Encapsulation for flexible displays
JP5467792B2 (ja) * 2008-04-24 2014-04-09 日東電工株式会社 可撓性基板
TWI570937B (zh) 2008-07-31 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI434249B (zh) 2010-11-11 2014-04-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其製作方法
KR20150075367A (ko) 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2015107035A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Koninklijke Philips N.V. Encapsulated semiconductor device and encapsulation method
KR102369298B1 (ko) 2014-04-29 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102253531B1 (ko) 2014-07-25 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102353034B1 (ko) * 2014-08-11 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치
EP4258844A3 (en) 2014-09-30 2023-11-15 LG Display Co., Ltd. Flexible organic light emitting display device
KR102245360B1 (ko) 2014-11-28 2021-04-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102439040B1 (ko) * 2014-12-01 2022-09-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 롤러블 유기 발광 디스플레이 시스템
CN104505467B (zh) 2014-12-05 2017-09-19 上海天马微电子有限公司 一种复合基板、柔性显示器的制造方法以及柔性显示器
KR102348353B1 (ko) 2015-04-30 2022-01-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR102384576B1 (ko) 2015-06-15 2022-04-08 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102378758B1 (ko) 2015-06-19 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102511413B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105489786B (zh) 2016-02-29 2018-01-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板的封装结构及封装方法、显示面板
KR102427742B1 (ko) * 2016-04-29 2022-08-01 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 연성표시장치
KR102604018B1 (ko) * 2016-07-07 2023-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106450032B (zh) 2016-11-08 2018-01-30 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示器及其制作方法
KR20180061563A (ko) * 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106601928B (zh) 2016-12-02 2018-04-27 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置
KR102325171B1 (ko) 2017-03-20 2021-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102326221B1 (ko) 2017-07-31 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140347A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Weaver Michael Stuart Methods and structures for reducing lateral diffusion through cooperative barrier layers
WO2013046545A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2569218A (en) 2019-06-12
TW201928929A (zh) 2019-07-16
US10957875B2 (en) 2021-03-23
TWI707324B (zh) 2020-10-11
DE102018128483B4 (de) 2022-05-05
DE102018128483A1 (de) 2019-06-13
KR20190068919A (ko) 2019-06-19
US20190181378A1 (en) 2019-06-13
GB201816564D0 (en) 2018-11-28
CN109903678A (zh) 2019-06-18
JP6725628B2 (ja) 2020-07-22
GB2569218B (en) 2020-12-23
KR102429769B1 (ko) 2022-08-04
CN109903678B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725628B2 (ja) ディスプレイ装置
JP7150935B2 (ja) 表示装置
JP6783286B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP7311562B2 (ja) 表示装置
JP2024023305A (ja) 表示装置
TWI549571B (zh) 可撓性顯示面板
KR102541447B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20180073194A (ko) 표시장치
KR102331813B1 (ko) 표시 장치
KR102489225B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
KR20180077758A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102555648B1 (ko) 표시장치
JP2019101426A (ja) 有機発光表示装置
KR20190073695A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR20190081475A (ko) 디스플레이 장치
KR102401414B1 (ko) 디스플레이 장치
JP6728317B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20180074139A (ko) 표시장치와 그의 제조방법
KR102398001B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20190071295A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102673973B1 (ko) 표시 장치
KR102465139B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR102466445B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102407219B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR20200072852A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250