JP2019105222A - 予混合圧縮着火式エンジン - Google Patents

予混合圧縮着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2019105222A
JP2019105222A JP2017238499A JP2017238499A JP2019105222A JP 2019105222 A JP2019105222 A JP 2019105222A JP 2017238499 A JP2017238499 A JP 2017238499A JP 2017238499 A JP2017238499 A JP 2017238499A JP 2019105222 A JP2019105222 A JP 2019105222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
combustion chamber
water
combustion
inert substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477847B1 (ja
Inventor
晰遥 葛
Sekiyou Katsu
晰遥 葛
雄司 原田
Yuji Harada
雄司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017238499A priority Critical patent/JP6477847B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477847B1 publication Critical patent/JP6477847B1/ja
Publication of JP2019105222A publication Critical patent/JP2019105222A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】高い熱効率を実現しつつ燃焼騒音を低減可能な予混合圧縮着火式エンジンを提供する。【解決手段】燃料と空気との混合気を燃焼室6内で自着火により燃焼させる自着火燃焼が所定の条件下で実行される予混合圧縮着火式エンジンにおいて、燃焼室6内に、混合気の燃焼時に燃焼しない物質からなる不活性物質を供給する不活性物質供給手段15を設ける。燃焼室6を、径方向の中央部を含む第1領域R1と、当該第1領域R1よりも径方向の外側の第2領域R2とに区分けするとき、自着火燃焼による運転時に、自着火燃焼の開始時点で第1領域R1内の不活性物質の濃度の方が前記第2領域R2内の前記不活性物質の濃度よりも高くなるように、前記不活性物質供給手段15を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、前記燃焼室内で燃料と空気の混合気を自着火させることが可能な予混合圧縮着火式エンジンに関する。
従来、ガソリンを含む燃料と空気とを予め混合させておき、この混合気を燃焼室内で自着火させるいわゆる予混合圧縮着火燃焼を実施することが検討されている。
予混合圧縮着火燃焼では、火炎伝播燃焼に比べて、エンジン本体の高圧縮比化が可能であることおよび燃焼時間が短縮されることに伴って熱効率を高めることができる。一方、予混合圧縮着火燃焼では、燃焼室内の圧力すなわち筒内圧が急激に上昇して燃焼騒音が悪化しやすいという問題がある。
これに対して、例えば、特許文献1には、燃料を前段噴射と後段噴射とに分けて燃焼室に噴射するとともに、これら前段噴射と後段噴射との間に混合気に点火を行うように構成されたエンジンが開示されている。特許文献1のエンジンによれば、前段噴射により形成された混合気の燃焼を点火によって開始させることができるため、点火時期を調整することで着火時期を適切に制御できるとともに、前段噴射により形成された混合気と後段噴射により形成された混合気の燃焼を異なるタイミングで開始させることができ、筒内圧の急上昇を抑えることができる。
特開2012−241590号公報
しかしながら、特許文献1の構成においても、エンジン本体の圧縮比をさらに高くした場合やエンジン負荷が高い運転条件等では、混合気が所望のタイミング(例えば点火タイミング)よりも早くに自着火を開始していまい燃焼騒音を十分に低減できないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、高い熱効率を実現しつつ燃焼騒音を低減可能な予混合圧縮着火式エンジンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、燃料と空気との混合気を前記燃焼室内で自着火により燃焼させる自着火燃焼が所定の条件下で実行される予混合圧縮着火式エンジンであって、前記燃焼室内に、前記混合気の燃焼時に燃焼しない物質からなる不活性物質を供給する不活性物質供給手段と、前記不活性物質供給手段を制御する制御手段とを備え、前記燃焼室を、径方向の中央部を含む第1領域と、当該第1領域よりも径方向の外側の第2領域とに区分けするとき、前記自着火燃焼は前記第1領域から開始するものであって、前記制御手段は、前記自着火燃焼による運転時において、当該自着火燃焼の開始時点で前記第1領域内の前記不活性物質の濃度の方が前記第2領域内の前記不活性物質の濃度よりも高くなるように前記不活性物質供給手段を制御する不活性物質供給制御を実施する、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジンを提供する(請求項1)。
この構成によれば、筒内圧の急激な上昇を抑制しつつ燃焼期間を短く抑えることができ、燃焼騒音を抑制しつつ高い熱効率を得ることができる。
具体的には、燃焼室内において、混合気の自着火燃焼は、燃焼室の壁面から遠く温度の高い径方向の中央部において開始し、その後、外周側に広がっていく。これに対して、この構成では、自着火燃焼の開始時点において、燃焼室の中央部を含む第1領域に多くの不活性物質を存在させている。そのため、燃焼室の中央部を含む第1領域で生じる初期の燃焼時に、その燃焼温度が急激に上昇するのを抑制でき燃焼を緩慢にできる。一方で、第1領域の外周側に位置する第2領域の不活性物質の濃度は少なく抑えている。そのため、第2領域での燃焼時つまり後期の燃焼時に、燃焼が急激にあるいは過度に緩慢になるのを防止することができる。従って、燃焼初期の筒内圧の急激な上昇を抑制しつつ、燃焼の終了時期が遅くなるのを防止して燃焼期間を短く抑えることができる。
前記構成において、前記不活性物質は水であるのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、水の潜熱作用によって燃焼室内の温度を低下させることができ、燃焼をより緩慢にできる。
前記構成において、前記不活性物質供給手段は、水を前記燃焼室内に複数回に分けて噴射可能な装置であり、前記制御手段は、前記不活性物質供給手段に、前記不活性物質供給制御の実施時において、少なくとも前記第2領域に水を噴射する第1噴射と、前記第1領域に水を噴射する第2噴射とを実施させる、のが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、比較的簡単な構成で第1領域と第2領域との水(不活性物質)の濃度を異ならせることができる。
前記とは異なる構成として、前記不活性物質供給手段は、前記燃焼室と連通して吸気を当該燃焼室に導入するための吸気ポートに水を噴射する第1の手段と、前記燃焼室内に水を噴射する第2の手段とを備え、前記制御手段は、前記不活性物質供給制御の実施時において、前記第1の手段に、前記吸気ポートを開閉する吸気弁が閉弁するまでに、前記吸気ポートに水を噴射させるとともに、前記第2の手段に、前記吸気弁が閉弁してから前記混合気の自着火が開始するまでの間に、前記燃焼室内に水を噴射させる、構成としてもよい(請求項4)。
この構成においても、比較的簡単な構成で第1領域と第2領域との水(不活性物質)の濃度を異ならせることができる。
また、前記構成において、前記制御手段は、前記不活性物質供給制御の実施時に、前記燃焼室の径方向の中央部から前記第1領域と前記第2領域との境界付近に向けて径方向の外側ほど前記不活性物質の濃度が高くなるように、前記不活性物質供給手段を制御する、のが好ましい(請求項5)。
このようにすれば、第1領域のうち径方向の外側の部分であって第1領域内でも比較的温度の低い領域の温度をさらに低下させて、第1領域内の径方向についての温度勾配を大きくできる。そのため、第1領域内において混合気が自着火を開始するタイミングを径方向について大きく異ならせることができる。すなわち、第1領域内で混合気が一気に自着火するのを防止することができ、筒内圧の急激な上昇をより一層抑制できる。
以上説明したように、本発明の予混合圧縮着火式エンジンによれば、高い熱効率を実現しつつ燃焼騒音を低減することができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンシステムの構成を示した図である。 エンジン本体の概略断面図である。 燃焼室の概略断面図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 制御マップを示した図である。 第1領域と第2領域の範囲を示したエンジン本体の概略断面図である。 高負荷領域における水の濃度分布を示した図である。 高負荷領域における燃料および水の噴射パターンと熱発生率とを示した概略図である。 高負荷領域における燃焼室内の様子を示した図であり、(1)〜(4)は互いに異なる時点での燃焼室内の様子を示している。 クランク角に対する熱発生率の変化を示した概略図である。 高負荷領域における水の濃度分布の他の例を示した図である。 水噴射構造の他の例を示したエンジン本体の概略断面図である。 高負荷領域における燃料および水の噴射パターンと熱発生率の他の例を示した概略図である。
図1は、本発明の予混合圧縮着火エンジンが適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路30とを備える。
エンジン本体1は、例えば、4つの気筒2が図1の紙面と直交する方向に直列に配置された直列4気筒エンジンである。このエンジンシステムは車両に搭載され、エンジン本体1は車両の駆動源として利用される。本実施形態では、エンジン本体1は、ガソリンを含む燃料の供給を受けて駆動される。なお、燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
(1)エンジン本体
図2は、エンジン本体1の概略断面図である。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復動(上下動)可能に嵌装されたピストン5とを有する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。燃焼室6はいわゆるペントルーフ型であり、シリンダヘッド4の下面で構成される燃焼室6の天井面6a(以下、単に、燃焼室天井面6aという)は吸気側および排気側の2つの傾斜面からなる三角屋根状をなしている。ピストン5の冠面5a(以下、単に、ピストン冠面5aという)には、その中心部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹ませたキャビティ19が形成されている。なお、ここでは、ピストン5の位置や混合気の燃焼状態によらず気筒2の内側空間のうちピストン冠面5aと燃焼室天井面6aとの間の空間を、燃焼室6という。
本実施形態では、エンジン本体1の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、15以上30以下(例えば20程度)に設定されている。
シリンダヘッド4には、吸気通路20から供給される空気を気筒2(燃焼室6)内に導入するための吸気ポート9と、気筒2内で生成された排気を排気通路30に導出するための排気ポート10とが形成されている。これら吸気ポート9と排気ポート10とは、気筒2毎にそれぞれ2つずつ形成されている。
シリンダヘッド4には、各吸気ポート9の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する吸気弁11と、各排気ポート10の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する排気弁12とが設けられている。
シリンダヘッド4には、燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)14が設けられている。インジェクタ14は、噴射口が形成された先端部が燃焼室天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように取り付けられている。インジェクタ14は、燃焼室天井面6aの中央付近からピストン冠面5aに向かって、気筒2の中心軸を中心としたコーン状(詳しくはホローコーン状)に燃料を噴射するように構成されている。コーンのテーパ角(噴霧角)は、例えば90°〜100°である。
本実施形態では、インジェクタ14として、外開式のインジェクタが用いられている。なお、インジェクタ14は、前記のように気筒2の中心軸を中心としたコーン状に燃料を噴射可能なものであればどのような構成のものであってもよく、外開式に限らず、VCO(Valve Covered Orifice)ノズルタイプのインジェクタや、先端部に複数の噴孔が設けられかつ所定の噴霧角で燃料を噴射するマルチホールタイプのインジェクタや、ホロ−コーン状に燃料を噴射するスワールインジェクタであってもよい。
シリンダヘッド4には、燃焼室6内の混合気を点火するための点火プラグ(点火装置)13が設けられている。点火プラグ13は、火花を放電して混合気を点火し混合気に点火エネルギーを付与する電極が形成された電極部13aを有する。点火プラグ13は、電極部13aが燃焼室の天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように配置されている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6の概略断面図である図3に示すように、さらに、燃焼室6内に、混合気の燃焼時に燃焼しない不活性物質である水を噴射する水インジェクタ(不活性物質供給手段)15が設けられている。水インジェクタ15は、噴射口が形成された先端部が燃焼室天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように取り付けられている。水インジェクタ15は、燃焼室天井面6aの中央付近からからピストン冠面5aに向かって、気筒2の中心軸を中心としたコーン状(詳しくはホローコーン状)に水を噴射するように構成されている。このコーンのテーパ角(噴霧角)は、例えば90°〜100°である。水インジェクタ15としては、例えば、インジェクタ14と同様の構造を有する装置を適用することができる。なお、インジェクタ14と水インジェクタ15とは、図2の紙面と直交する方向に近接して並んでいる。
図1に戻り、吸気通路20には、上流側から順に、エアクリーナ21と、吸気通路20を開閉するためのスロットルバルブ22とが設けられている。本実施形態では、エンジンの運転中、スロットルバルブ22は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持されており、エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁されて吸気通路20を遮断する。
排気通路30には、上流側から順に、排気を浄化するための浄化装置31、コンデンサー32が設けられている。浄化装置31は、例えば、三元触媒を内蔵している。
コンデンサー32は、排気通路30を通過する排気中の水(水蒸気)を凝縮するためのものである。コンデンサー32と水インジェクタ15とは水供給通路35によって接続されており、コンデンサー32で生成された凝縮水は、水供給通路35を介して水インジェクタ15に供給される。このように、本実施形態では、水インジェクタ15は、排気から生成された水の供給を受けてこれを燃焼室6内に噴射する。より詳細には、水供給通路35には、コンデンサー32で生成された凝縮水を貯留する水タンク33が設けられるとともに、水タンク33内の水を圧送する水ポンプ34が設けられており、この水ポンプ34によって水タンク33から水インジェクタ15に凝縮水が供給される。例えば、水インジェクタ15には、その噴射圧が20MPaとなるように水が圧送される。また、本実施形態では、水ポンプ34は比較的低圧のポンプであり、水インジェクタ15から噴射される水は、エンジン冷却水の温度と同程度の90℃となっている。なお、これに代えて、高圧のポンプを用いて水の温度・圧力をさらに高くしてもよい。例えば、水インジェクタ15から超臨界水が噴射されるように水を加圧してもよい。
排気通路30には、排気通路30を通過する排気の一部をEGRガスとして吸気通路20に還流するためのEGR装置40が設けられている。EGR装置40は、吸気通路20のうちスロットルバルブ22よりも下流側の部分と排気通路30のうち浄化装置31よりも上流側の部分とを連通するEGR通路41、および、EGR通路41を開閉するEGRバルブ42を有する。また、本実施形態では、EGR通路41に、これを通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ43が設けられており、EGRガスはEGRクーラ43にて冷却された後吸気通路20に還流される。
(2)制御系統
(2−1)システム構成
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール、制御手段)100によって統括的に制御される。PCM100は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
車両には各種センサが設けられており、PCM100はこれらセンサと電気的に接続されている。例えば、シリンダブロック3には、エンジン回転数を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、吸気通路20を通って各気筒2に吸入される空気量を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。また、車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN3が設けられている。
PCM100は、これらセンサSN1〜SN3等からの入力信号に基づいて種々の演算を実行して、点火プラグ13、インジェクタ14、水インジェクタ15等のエンジンの各部を制御する。
(2−2)燃焼制御
本実施形態では、全運転領域において予混合圧縮着火燃焼(CI燃焼)が実施される。
具体的には、圧縮上死点よりも前にインジェクタ14から燃焼室6内に燃料が噴射される。そして、この燃料と空気との混合気を圧縮することで昇温し、圧縮上死点付近で自着火させる。
ここで、火炎伝播燃焼に比べてCI燃焼では熱効率(エンジントルク)を高めることができる。具体的には、CI燃焼では、燃焼室6内の複数の領域でそれぞれ燃焼を開始させることができる。従って、火炎伝播によって燃焼が進行する火炎伝播燃焼に比べて燃焼期間を短くでき、熱効率を高めることができる。
しかしながら、CI燃焼では、エンジン負荷が高くなると燃焼室6内の温度が高くなることに伴って燃焼室6内の混合気が一気に(非常に短時間で)燃焼し、これにより、燃焼室6内の圧力つまり筒内圧が急上昇して燃焼騒音が大きくなりやすい。また、燃焼室6内の温度つまり筒内温度が非常に高くなってNOxが生成しやすい。
そこで、本実施形態では、横軸がエンジン回転数で縦軸がエンジン負荷である図5の制御マップにおいてエンジン負荷が予め設定された基準負荷Tq1以上となる高負荷領域A1では、燃焼騒音およびNOxの生成を抑制するべく、次に説明する高負荷制御を実施する。
高負荷領域A1では、燃焼室6内に水が噴射される。このとき、混合気が自着火を開始する直前(以下、適宜、自着火開始時点という)において、燃焼室6の径方向の中央部Cを含む第1領域R1の水の濃度の方が、第1領域R1よりも径方向外側の第2領域の水の濃度よりも高くなるように制御される(不活性物質供給制御が実施される)。詳細には、第1領域R1内の各箇所における局所的な水の濃度の方が、第2領域R2内の各箇所における局所的な水の濃度よりも高くなるように制御される。
図3および図6に示すように、本実施形態では、気筒2の中心軸に沿う方向から見ておよそキャビティ19が形成された領域が第1領域R1として設定されている。詳細には、上面視で、キャビティ19の開口縁19aよりもわずかに径方向外側にラインX1をひいたときに、このラインL10から径方向内側の領域が第1領域R1として設定されている。第2領域R2は、燃焼室6のうち第1領域R1よりも径方向の領域全体に設定されている。
また、本実施形態では、自着火開始時点において、各領域R1、R2内においても水の濃度が径方向について異なるように制御される。
図7は、高負荷領域A1における水の濃度分布を示した図である。図7の横軸は、燃焼室6の中心(気筒2の中心軸上の点)からの径方向についての距離であり、図7の縦軸は水の濃度(各箇所における局所的な水の濃度)である。
図7に示すように、本実施形態では、第1領域R1と第2領域R2との境界ラインX1付近に位置するキャビティ19の開口縁19aに向けて、燃焼室6の中心Cから径方向外側にいくほど水の濃度は濃くされる。また、キャビティ19の開口縁19aから燃焼室6の外周縁に向けて、径方向外側にいくほど水の濃度は薄くされる。
このように、本実施形態では、高負荷領域A1において、自着火開始時点で、第1領域R1の水の濃度の方が第2領域R2の水の濃度よりも高くされる。また、第1領域R1内においては第2領域R2との境界ラインX1付近を除いて、径方向外側にいくほど水の濃度が高くされる。また、第2領域R2内においては、径方向外側にいくほど水の濃度が低くされる。
前記のような水の濃度分布を実現するために、高負荷領域A1では、図8に示すように、水および燃料が噴射される。
図8は、高負荷領域A1における、燃料の噴射パターンと、水の噴射パターンと、熱発生率dQとを概略的に示した図である。図9は、高負荷領域A1における燃焼室6内の様子を概略的に示した図である。図9(1)〜(4)は、この順に時間が経過しており、図9の(1)〜(4)は、圧縮行程中の燃焼室6内の様子を示している。
図8および図9の(1)に示すように、水インジェクタ15は、まず、主として第2領域R2に水を偏在させるための第1水噴射W11を実施する。第1水噴射W11では、水インジェクタ15は、図9の(1)に示すように、キャビティ19の開口縁19aよりもわずかに径方向外側の部分に向かって水が飛散するタイミングで水を噴射する。本実施形態では、第1水噴射W11は、圧縮行程の中期に実施される。なお、本明細書において圧縮行程等の○○行程の前期、中期、後期は、この行程を3等分したときの前期、中期、後期のことを指し、○○行程の前半、後半は、この行程を2等分したときの前半、後半のことを指す。
第1水噴射W11の実施後しばらく後には、図9の(2)に示すように、第1水噴射W11により噴射された水は、第2領域R2とこれよりも径方向内側の領域とを含む領域に拡散する。このとき、径方向の外側の方が容積が大きいことに伴い、キャビティ19の開口縁19a付近から径方向外側に向かうほど水の濃度は小さくなる。
次に、水インジェクタ15は、第1領域R1に水を偏在させるための第2水噴射W12を実施する。第2水噴射W12では、水インジェクタ15は、図9の(3)に示すように、キャビティ19の開口縁19aよりもわずかに径方向内側の部分に向かって水が飛散するタイミングで水を噴射する。本実施形態では、第2水噴射W12は、圧縮行程の後期に実施される。
第2水噴射W12により、図9の(4)に示すように、キャビティ19の内側にも水が導入される。ここで、キャビティ19の内側の空間は容積が小さい。そのため、キャビティ19の内側空間の水の濃度は高くなる。また、キャビティ19の開口縁19aよりもわずかに径方向内側の部分に向かって水が飛散することで、燃焼室6の中央部Cからキャビティ19の開口縁19a付近に向かうほど水の濃度は高くなる。さらに、第1水噴射W11によってキャビティ19の開口縁19a付近には既に比較的多量の水が存在している。そのため、この水と第2水噴射W12による水とが合わさって、キャビティ19の開口縁19a付近の水の濃度は高くなる。これにより、第2水噴射W12後において、燃焼室6内の水の濃度分布は、図7に示したようになる。
次に、インジェクタ14によって、燃焼室6内に燃料が供給される。例えば、第2水噴射W12の直後且つ圧縮上死点前に、燃料噴射F11が実施される。高負荷領域A1では、1燃焼サイクルでこの1回の燃料噴射F11のみが実施されるようになっており、このとき、要求されているエンジントルクに対応する量の燃料が噴射される。詳細には、本実施形態では、高負荷領域A1において燃焼室6内の空燃比を理論空燃比とするように設定されている。そして、まず、要求されているエンジントルクに対応する空気の量が燃焼室6に導入され、燃焼室6に導入された空気の量に応じて空燃比が理論空燃比となるような量の燃料が噴射される。
燃料噴射F11によって燃焼室6内に供給された燃料は空気と混合し、形成された混合気は圧縮上死点付近において自着火する。
このようにして、本実施形態では、水の濃度分布が図7に示すような分布とされた状態で混合気が自着火する。
(3)作用等
前記の高負荷制御の実施によって燃焼騒音およびNOxの生成を抑制できる理由について、すなわち、高負荷制御の作用について説明する。
図10は、横軸をクランク角、縦軸を熱発生率としたグラフである。図10には、高負荷制御を実施した場合の熱発生率dQ2(実線)と、比較例として高負荷制御を実施しなかった場合の熱発生率dQ1(破線)とを示している。比較例では、高負荷制御を実施した場合と同様に燃料噴射F11を実施する(同じタイミングおよび同じ噴射量)一方、高負荷制御を実施した場合と異なり第1水噴射W11と第2水噴射W12とを実施しない。
比較例では、圧縮上死点後に熱発生率が急激に立ち上がる。つまり、混合気がクランク角度CA1にて自着火を開始した後、多くの混合気が一気に(非常に短時間で)燃焼する。この結果、比較例では、筒内圧が急上昇して高い燃焼騒音が生じる。また、筒内温度が急上昇して多量のNOxが生成される。
ここで、燃焼室6の外周部は燃焼室6の壁面により冷却されることで比較的低温であり、燃焼室6内ではその中央部の温度が最も高い。そのため、混合気の自着火は、まず燃焼室6内の中央部において生じ、その後、径方向外側に向かって順次生じていく。従って、比較例では、クランク角度CA1付近において、燃焼室の中央部とその周囲の混合気が一気に燃焼している。
これに対して、本実施形態では、高負荷制御の実施によって、自着火開始直前に、燃焼室の中央部を含む第1領域R1に水が多量に(高い濃度で)偏在されている。そのため、燃焼前において、水の潜熱作用によって第1領域R1の温度を低下させることができる。さらに、燃焼時には、多量の水によって比熱が高められていることで、第1領域R1の温度上昇を抑制できる。従って、第1領域R1の混合気が急激に燃焼するのを抑制することができる。
特に、本実施形態では、第1領域R1内において径方向外側にいくほど水の濃度が高くされている。そのため、第1領域R1での燃焼をより一層緩慢にすることができる。
具体的には、前記のように、燃焼室6内の温度は径方向外側ほど低くなるが、これに加えて第1領域R1内の水の濃度が径方向外側にいくほど高くされていることで、第1領域R1内の温度は径方向外側にいくほど一層低くなる。つまり、水の濃度が前記のようにされることで、第1領域R1内の温度勾配が大きくなる。そのため、第1領域R1内において、混合気が自着火を開始するタイミングを径方向についてより確実に異ならせることができ(径方向外側ほどより遅くすることができ)、第1領域R1内の混合気が一気に燃焼するのを抑制できる。
このようにして、本実施形態では、図10の実線で示すように、クランク角度CA1にて混合気の自着火が開始した後の燃焼であって初期の燃焼が緩慢となる(熱発生率の傾きが緩やかとなる)。従って、本実施形態では、筒内圧および筒内温度の急上昇を抑えて、燃焼騒音およびNOxの生成量を小さくできる。
ここで、燃焼を緩慢にするだけであれば、例えば、燃焼室6全体に単純に多量の水を均一な濃度で存在させる方法もある。しかしながら、この方法では、図10の鎖線で示すように、燃焼室6の外周側の部分での燃焼であって燃焼後期の燃焼も緩慢となってしまう。そのため、燃焼の終了時期が遅くなって(燃焼期間が長くなって)熱効率が悪化する。
これに対して、本実施形態では、燃焼室6の外周側に位置する第2領域R2内の水の濃度が第1領域R1に比べて小さくされている。そのため、第2領域R2での燃焼つまり燃焼後期における燃焼が過度に緩慢になるのを防止でき、燃焼期間を短く抑えられる。
特に、本実施形態では、第2領域R2において、径方向外側ほど水の濃度が小さくされており、水による燃焼室6の外周縁付近の温度低下が小さく抑えられている。そのため、燃焼室6の外周縁付近の燃焼が過度に緩慢となるのをより確実に回避して、燃焼期間をより確実に短く抑えることができる。
以上のように、本実施形態では、第1領域R1で生じる燃焼初期の燃焼を緩慢としつつ第2領域R2での燃焼であって燃焼後期の燃焼が過度に緩慢になるのを防止でき、燃焼騒音およびNOxの生成量を小さく抑えつつ熱効率を高く確保することができる。
(4)変形例
前記実施形態では、第1領域R1内においてその中央部Cから径方向外側にいくほど水の濃度が高くなるように制御した場合について説明したが、第1領域R1内において水の濃度は均一であってもよい。同様に、第2領域R2内の水の濃度も均一であってもよい。また、水の濃度分布は、図11の実線や鎖線に示すような形態であってもよい。
また、前記実施形態では、第1水噴射W11を圧縮行程の中期に実施し、第2水噴射W12を圧縮行程の後期に実施し、燃料噴射F11を圧縮上死点の直前に実施した場合について説明したが、これら噴射の具体的な時期はこれに限らない。
また、水の噴射回数は2回以上であってもよい。例えば、第1水噴射W11で噴射する水を、さらに2回に分けて噴射してもよい。
また、前記実施形態では、水インジェクタ15の噴射時期を変更することで、水の濃度を第1領域R1と第2領域R2とで異ならせるようにした場合について説明したが、水の濃度を領域R1、R2毎で異ならせるための具体的な手段はこれに限らない。例えば、水インジェクタ15として、異なる領域に燃料を噴射可能なもの、例えば、異なる噴射角度で水を噴射することが可能なものを用いて、この噴射領域を変更することで第1領域R1と第2領域R2とにおいて水の濃度を変化させてもよい。
また、前記実施形態では、燃焼室6内に水を噴射する水インジェクタ15のみを用いて燃焼室6内に水を供給した場合について説明したが、この水インジェクタ15(第2の手段)に加えて、図12に示すように、吸気ポート9に水を噴射(供給)する水噴射装置(第1の手段)115を設け、これらを用いて燃焼室6内に水を供給するように構成してもよい。
この場合は、図13に示すように、吸気弁11が閉弁するタイミング(吸気閉弁時期)よりも前に水噴射装置115によって吸気ポート9に水を噴射する第1水噴射W101を実施し、前記実施形態と同様に圧縮行程の後期あるいは後半に水インジェクタ15によって燃焼室6内に水を噴射する第2水噴射W102を実施する。この場合であっても、第1水噴射W101によって供給された水が燃焼室6のほぼ全体に拡散した状態で、第2水噴射装置115によって第2領域R2に水が供給されることで、第2領域R2の水の濃度を第1領域R1の水の濃度よりも高くすることができる。
また、前記実施形態では、燃焼を緩慢にするための不活性物質として水を用いた場合について説明したが、水に代えて排気通路30を流通している排気ガスや窒素等を不活性物質として用いてもよい。
ただし、水を用いれば、その潜熱作用によって燃焼室6内の温度をより一層低温にすることができる。
また、前記実施形態では、燃料がガソリンを含む場合について説明したが、燃料の具体的な種類はこれに限らず、ナフサ(naphtha)であってもよい。
また、エンジン本体の幾何学的圧縮比は前記に限らない。ただし、混合気の適切な自着火燃焼を実現して高い熱効率を得るために、幾何学的圧縮比は前記実施形態のように設定されるのが好ましい。
また、前記実施形態では、エンジンシステムに過給機が設けられていない場合について説明したが、過給機を備えたエンジンシステムに前記実施形態が適用されてもよい。過給機を備えたエンジンシステムでは、過給によって燃焼室6内の温度がより高くなるため、このシステムに前記実施形態を適用すれば熱効率を高めつつあるいはエンジントルクを高めつつ効果的に燃焼騒音およびNOxの生成量を低減できる。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
14 インジェクタ
15 水インジェクタ(不活性物質供給手段、第2の手段)
19 キャビティ
100 PCM(制御手段)
115 水噴射装置(第1の手段)
R1 第1領域
R2 第2領域
前記課題を解決するために、本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、燃料と空気との混合気を前記燃焼室内で自着火により燃焼させる自着火燃焼が所定の条件下で実行される予混合圧縮着火式エンジンであって、前記燃焼室内に、前記混合気の燃焼時に燃焼しない物質からなる不活性物質である水前記燃焼室内に複数回に分けて噴射可能な不活性物質供給手段と、前記不活性物質供給手段を制御する制御手段とを備え、前記燃焼室を、径方向の中央部を含む第1領域と、当該第1領域よりも径方向の外側の第2領域とに区分けするとき、前記自着火燃焼は前記第1領域から開始するものであって、前記制御手段は、前記自着火燃焼による運転時において、当該自着火燃焼の開始時点で前記第1領域内の前記不活性物質の濃度の方が前記第2領域内の前記不活性物質の濃度よりも高くなるように前記不活性物質供給手段を制御する不活性物質供給制御を実施し、当該不活性物質供給制御の実施時において、前記不活性物質供給手段に、少なくとも前記第2領域に水を噴射する第1噴射と、前記第1領域に水を噴射する第2噴射とを実施させる、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジンを提供する(請求項1)。
しかも、前記不活性物質が水であることで、水の潜熱作用によって燃焼室内の温度を低下させることができ、燃焼をより緩慢にできる。
また、前記第1噴射と第2噴射との実施によって、比較的簡単な構成で第1領域と第2領域との水(不活性物質)の濃度を異ならせることができる。
また、前記構成において、前記制御手段は、前記不活性物質供給制御の実施時に、前記燃焼室の径方向の中央部から前記第1領域と前記第2領域との境界付近に向けて径方向の外側ほど前記不活性物質の濃度が高くなるように、前記不活性物質供給手段を制御する、のが好ましい(請求項)。

Claims (5)

  1. 燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、燃料と空気との混合気を前記燃焼室内で自着火により燃焼させる自着火燃焼が所定の条件下で実行される予混合圧縮着火式エンジンであって、
    前記燃焼室内に、前記混合気の燃焼時に燃焼しない物質からなる不活性物質を供給する不活性物質供給手段と、
    前記不活性物質供給手段を制御する制御手段とを備え、
    前記燃焼室を、径方向の中央部を含む第1領域と、当該第1領域よりも径方向の外側の第2領域とに区分けするとき、前記自着火燃焼は前記第1領域から開始するものであって、
    前記制御手段は、前記自着火燃焼による運転時において、当該自着火燃焼の開始時点で前記第1領域内の前記不活性物質の濃度の方が前記第2領域内の前記不活性物質の濃度よりも高くなるように前記不活性物質供給手段を制御する不活性物質供給制御を実施する、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記不活性物質は水である、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項2に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記不活性物質供給手段は、水を前記燃焼室内に複数回に分けて噴射可能な装置であり、
    前記制御手段は、前記不活性物質供給手段に、前記不活性物質供給制御の実施時において、少なくとも前記第2領域に水を噴射する第1噴射と、前記第1領域に水を噴射する第2噴射とを実施させる、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項2に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記不活性物質供給手段は、前記燃焼室と連通して吸気を当該燃焼室に導入するための吸気ポートに水を噴射する第1の手段と、前記燃焼室内に水を噴射する第2の手段とを備え、
    前記制御手段は、前記不活性物質供給制御の実施時において、
    前記第1の手段に、前記吸気ポートを開閉する吸気弁が閉弁するまでに、前記吸気ポートに水を噴射させるとともに、
    前記第2の手段に、前記吸気弁が閉弁してから前記混合気の自着火が開始するまでの間に、前記燃焼室内に水を噴射させる、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記不活性物質供給制御の実施時に、前記燃焼室の径方向の中央部から前記第1領域と前記第2領域との境界付近に向けて径方向の外側ほど前記不活性物質の濃度が高くなるように、前記不活性物質供給手段を制御する、ことを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
JP2017238499A 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン Active JP6477847B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238499A JP6477847B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238499A JP6477847B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477847B1 JP6477847B1 (ja) 2019-03-06
JP2019105222A true JP2019105222A (ja) 2019-06-27

Family

ID=65655771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238499A Active JP6477847B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477847B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011824A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2021143629A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社Subaru 内燃機関

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183933B2 (ja) * 2019-04-18 2022-12-06 株式会社デンソー スパークプラグ
JP2023156146A (ja) * 2022-04-12 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017082A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008038859A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017082A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008038859A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011824A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7338273B2 (ja) 2019-07-03 2023-09-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2021143629A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社Subaru 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477847B1 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494545B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP6249084B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP3823690B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2014051927A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2014047643A (ja) 火花点火式エンジン
JP6477847B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6252647B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US11118528B2 (en) Fuel injection control device for engine
CN107429625B (zh) 直喷发动机的燃料喷射控制装置
US11162448B2 (en) Fuel injection control device for engine
US20210025348A1 (en) Fuel injection control device for engine
KR20120058502A (ko) 내연 기관을 작동시키기 위한 방법
JP2021021340A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6249083B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2013194644A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP6252662B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
CN101929364B (zh) 当量比缸内直喷汽油机抗爆震压缩着火的扩散燃烧方法
JP2018173000A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6436219B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6477848B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2015124738A (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP6252660B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6225699B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP6244882B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP6436220B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150