JP2019102518A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102518A
JP2019102518A JP2017228967A JP2017228967A JP2019102518A JP 2019102518 A JP2019102518 A JP 2019102518A JP 2017228967 A JP2017228967 A JP 2017228967A JP 2017228967 A JP2017228967 A JP 2017228967A JP 2019102518 A JP2019102518 A JP 2019102518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
pressure
substrate
wafer
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012519B2 (ja
Inventor
夕貴 渡邉
Yuki Watanabe
夕貴 渡邉
圭太 八木
Keita Yagi
圭太 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017228967A priority Critical patent/JP7012519B2/ja
Priority to TW107140128A priority patent/TWI788457B/zh
Priority to KR1020180147207A priority patent/KR102644567B1/ko
Priority to US16/201,546 priority patent/US11883922B2/en
Priority to CN201811433092.7A priority patent/CN109877698B/zh
Publication of JP2019102518A publication Critical patent/JP2019102518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012519B2 publication Critical patent/JP7012519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法により、ウェーハ等の基板研磨の応答特性をより正確に得ること【解決手段】基板処理装置は、ウェーハWを研磨パッド42に押し付けるための複数の圧力室D1〜D5を形成する研磨ヘッドと、これら複数の圧力室D1〜D5の内部の圧力を個別に制御することで、圧力フィードバック制御を行うための圧力制御部と、研磨中のウェーハWの膜厚分布を測定する膜厚測定部と、圧力室D1〜D5における設定圧力の情報を複数記憶する記憶部と、ウェーハWの研磨中に所定条件を満たす毎に、設定圧力を変更してウェーハWに対する研磨レートを測定し、得られた複数の研磨レートに基づいて圧力フィードバックに対する基板研磨の応答特性を取得する応答特性取得部とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の基板の表面を処理する基板処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程では、半導体ウェーハ等の基板の表面を研磨処理する研磨装置が広く使用されている。この種の研磨装置では、ウェーハはトップリング又は研磨ヘッドと称される基板保持装置により保持された状態で回転する。この状態で、研磨パッドとともに研磨テーブルを回転させながら、ウェーハの表面を研磨パッドの研磨面に押し付け、研磨液の存在下でウェーハの表面を研磨面に摺接させることで、ウェーハの表面が研磨される。
このような研磨装置では、研磨中のウェーハと研磨パッドの研磨面との間の相対的な押圧力がウェーハの全面に亘って均一でない場合には、ウェーハの各部分に与えられる押圧力に応じて研磨不足や過研磨が生じてしまう。そこで、ウェーハに対する押圧力を均一化するために、研磨ヘッドの下部に弾性膜から形成される複数の圧力室を設け、これら複数の圧力室の圧力をフィードバック制御することで、研磨中のウェーハに加わる押圧力を制御することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、研磨ヘッドの圧力室のみならず、その周囲に設けられるリテーナリング内の圧力室の圧力もフィードバック制御することで、より精密な膜厚プロファイルの制御を行うようにした基板研磨装置が知られている(特許文献2参照)。
特表2008−503356号公報 特開2015−193068号公報
これら複数の圧力室の圧力をフィードバック制御するにあたっては、基板研磨装置の応答特性(単位時間あたりの研磨量の特性)を事前に得ておく必要がある。この応答特性は、ウェーハの種類や研磨環境(スラリーの種類、研磨ヘッドの種類、研磨パッドの種類等)といった研磨条件によって変動するため、様々な研磨条件下で応答特性を取得しておくことが好ましい。
ある研磨条件における応答特性は、次のようにして得ることができる。基板研磨装置を構成する圧力室に対して、複数の異なる圧力条件を設定する。個々の圧力条件にてウェーハを研磨し、研磨後のウェーハを取り出してその膜厚分布(ウェーハ内の複数の位置に対応した膜厚分布)測定することで、研磨前後の膜厚データを取得し、そこから研磨レートを算出する。これを繰り返すことで、個々の圧力条件に応じた研磨レートを取得する。そして、得られた全圧力条件に対する研磨レートのデータに対して重回帰分析を行うことで、応答特性を得ることができる。
従来の方法では、ある研磨条件における応答特性を得るにあたり、多くのウェーハを研磨する必要があるばかりでなく、ウェーハの研磨を行うための時間も必要となる。そして、複数の研磨条件に応じた応答特性を得るためには、さらに多くのウェーハと研磨時間が必要となる。
さらに、研磨中のウェーハは、基板研磨装置の研磨ヘッド内で移動することから、研磨後の膜厚測定により得られた膜厚分布と、研磨中の実際の膜厚分布との間に誤差が生じ、正確な応答特性を得ることができなかった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、簡便な方法により、ウェーハ等の基板研磨の応答特性をより正確に得ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板を研磨パッドに押し付けることにより基板の研磨を行う基板処理装置であって、基板を押圧するための複数の圧力室を形成する研磨ヘッドと、当該複数の圧力室内の圧力を個別に制御することで、圧力フィードバック制御を行うための圧力制御部と、研磨中の基板の膜厚分布を測定する膜厚測定部と、複数の圧力室における設定圧力の情報を複数記憶する記憶部と、基板研磨中に所定条件を満たす毎に設定圧力を変更して基板に対する研磨レートを測定し、得られた複数の研磨レートに基づいて圧力室における圧力フィードバックに対する基板研磨の応答特性を取得する応答特性取得部とを備える。
上記の基板処理装置において、一定時間が経過した場合又は基板の研磨量が一定量に達した場合に設定圧力を変更することが好ましい。また、複数の設定圧力として、各圧力室の基準値からなる基準圧力条件と、当該基準圧力条件から一の圧力室における圧力値のみを変化させた複数の設定圧力条件から構成することが好ましい。さらに、1枚の基板に対して、複数の設定圧力にて基板研磨を順次行うことで、複数の研磨レートを測定するようにすることが好ましい。
上記の基板処理装置において、基準圧力条件に基づく研磨レートの時間変化を示す基準レートを取得した後、複数の設定圧力にて基板研磨を順次行うことで得られた研磨レートに対し基準レートに基づき規格化することで、研磨レートを補正するようにすることが好ましい。これにより、研磨レートの時間変化の影響を可能な限り低減することができる。
本発明によれば、基板研磨中に所定条件を満たす毎に設定圧力を変更して基板に対する研磨レートを測定し、得られた複数の研磨レートに基づいて圧力室における圧力フィードバックに対する基板研磨の応答特性を取得するようにしたから、簡便な方法により基板研磨の応答特性をより正確に得ることができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を概略的に示す平面図である。 基板研磨ユニットの一実施形態を概略的に示す斜視図である。 膜厚測定器の構成を示す説明図である。 基板研磨ユニットの構成を部分的に示す側面図である。 制御装置の構成の一例を示す説明図である。 各圧力室の設定条件の一例を示す説明図である。 応答特性を取得する処理手順を示すフローチャートである。 研磨レートの時間変化の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る基板処理装置について、図面を参照して説明する。なお、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、基板処理装置の全体構成を示す平面図である。基板処理装置10は、ロード/アンロード部12、研磨部13と、洗浄部14とに区画されており、これらは矩形状のハウジング11の内部に設けられている。また、基板処理装置10は、基板搬送、研磨、洗浄等の処理の動作制御を行う制御装置15を有している。
ロード/アンロード部12は、複数のフロントロード部20と、走行機構21と、2台の搬送ロボット22を備えている。フロントロード部20には、多数の基板(基板)をストックする基板カセットが載置される。搬送ロボット22は、上下に2つのハンドを備えており、走行機構21上を移動することで、フロントロード部20内の基板カセットから基板Wを取り出して研磨部13へ送るとともに、洗浄部14から送られる処理済みの基板を基板カセットに戻す動作を行う。
研磨部13は、基板の研磨(平坦化処理)を行う領域であり、複数の研磨ユニット13A〜13Dが設けられ、基板処理装置の長手方向に沿って配列されている。個々の研磨ユニットは、研磨テーブル上の基板Wを研磨パッドに押圧しながら研磨するためのトップリングと、研磨パッドに研磨液やドレッシング液を供給する研磨液供給ノズルと、研磨パッドの研磨面のドレッシングを行うドレッサと、液体と気体の混合流体または霧状の液体を研磨面に噴射して研磨面に残留する研磨屑や砥粒を洗い流すアトマイザを備えている。
研磨部13と洗浄部14との間には、基板Wを搬送する搬送機構として、第1,第2リニアトランスポータ16,17が設けられている。第1リニアトランスポータ16は、ロード/アンロード部12から基板Wを受け取る第1位置、研磨ユニット13A,13Bとの間で基板Wの受け渡しを行う第2,第3位置、第2リニアトランスポータ17へ基板Wを受け渡すための第4位置との間で移動自在とされている。
第2リニアトランスポータ17は、第1リニアトランスポータ16から基板Wを受け取るための第5位置、研磨ユニット13C,13Dとの間で基板Wの受け渡しを行う第6,第7位置との間で移動自在とされている。これらトランスポータ16,17の間には、基板Wを洗浄部14へ送るためのスイングトランスポータ23が備えられている。
洗浄部14は、第1基板洗浄装置30、第2基板洗浄装置31、基板乾燥装置32と、これら装置間で基板の受け渡しを行うための搬送ロボット33,34を備えている。研磨ユニットで研磨処理が施された基板Wは、第1基板洗浄装置30で洗浄(一次洗浄)され、次いで第2基板洗浄装置31で更に洗浄(仕上げ洗浄)される。洗浄後の基板は、第2基板洗浄装置31から基板乾燥装置32に搬入されてスピン乾燥が施される。乾燥後の基板Wは、ロード/アンロード部12に戻される。
図2は研磨ユニットの構成を概略的に示す斜視図である。研磨ユニット40は、ウェーハ(基板)Wを保持して回転させるトップリング(基板保持装置)41と、研磨パッド42を支持する研磨テーブル43と、研磨パッド42にスラリー(研磨液)を供給する研磨液供給ノズル45を備えている。また、研磨パッド42の下部には、図3で示す膜厚測定器50が設けられている。
トップリング41は、トップリングシャフト47によって回転可能に指示されており、さらに、その下面に真空吸着によりウェーハWを保持できるように構成されている。また、研磨テーブル43は、図示しないモータによりテーブル軸43aを中心として回転可能とされている。トップリング41と研磨テーブル43は、矢印で示す方向に回転し、この状態でトップリング41は、ウェーハWを研磨パッド42の上側の研磨面42aに押しつける。研磨液供給ノズル45から研磨パッド42上に供給される研磨液の存在下で、ウェーハWは研磨パッド42に摺接されて研磨される。
図3は、膜厚測定器50の構成を示す断面図である。トップリングシャフト47は、ベルト等の連結手段48を介して研磨ヘッドモータ49に連結されて回転可能に構成されている。このトップリングシャフト47の回転により、トップリング41が矢印で示す方向に回転する。
膜厚測定器50は、光センサ51と処理部52とを備えており、その動作は制御装置15によって統括的に制御されている。光センサ51は、ウェーハWの表面に光を当て、ウェーハWからの反射光を受光し、その反射光を波長に従って分解するように構成されている。光センサ51は、光をウェーハWの被研磨面に照射する投光部53と、ウェーハWから戻ってくる反射光を受光する受光部としての光ファイバー54と、ウェーハWからの反射光を波長に従って分解し、所定の波長範囲に亘って反射光の強度を測定する分光器55とを備えている。
研磨テーブル43には、その上面で開口する第1の孔60Aおよび第2の孔60Bが形成されている。研磨パッド11には、これら孔60A,60Bに対応する位置に通孔51が形成されている。孔60A,60Bと通孔61とは連通し、通孔61は研磨面42aで開口している。第1の孔60Aは液体供給路63およびロータリージョイント(図示せず)を介して液体供給源65に連結されており、第2の孔60Bは、液体排出路64に連結されている。
投光部53は、多波長の光を発する光源57と、光源57に接続された光ファイバー58とを備えている。光ファイバー58は、光源57によって発せられた光をウェーハWの表面まで導く光伝送部である。光ファイバー58,54の先端は、第1の孔60A内に位置しており、ウェーハWの被研磨面の近傍に位置している。光ファイバー58,54の各先端は、トップリング41に保持されたウェーハWを向いて配置される。研磨テーブル13が回転するたびにウェーハWの複数の領域に光が照射される。好ましくは、光ファイバー58,54の各先端は、トップリング41に保持されたウェーハWの中心を通るように配置される。
ウェーハWの研磨中は、液体供給源65から透明な液体としての水(好ましくは純水)が液体供給路63を介して第1の孔60Aに供給され、ウェーハWの下面と光ファイバー58,54の先端との間の空間を満たす。液体供給源65からの水は、さらに第2の孔60Bに流れ込み、液体排出路64を通じて排出される。研磨液は水と共に排出され、これにより光路が確保される。液体供給路63には、研磨テーブル43の回転に同期して作動するバルブ(図示せず)が設けられている。このバルブは、通孔61の上にウェーハWが位置しないときは水の流れを止める、または水の流量を少なくするように動作する。
2本の光ファイバー58,54は、互いに並列に配置されており、それぞれの先端は、ウェーハWの表面に対して垂直に配置されており、光ファイバー58はウェーハWの表面に垂直に光を照射するようになっている。
ウェーハWの研磨中は、投光部51から光がウェーハWに照射され、光ファイバー(受光部)54によってウェーハWからの反射光が受光される。分光器55は、各波長での反射光の強度を所定の波長範囲に亘って測定し、得られた光強度データを処理部52に送る。この光強度データは、ウェーハWの膜厚を反映した光学信号であり、反射光の強度及び対応する波長から構成される。
図4に示すように、トップリング41は、トップリングシャフト47の下端に固定されたヘッド本体70と、ウェーハWの側縁を支持するリテーナリング71と、ウェーハWを研磨パッド42の研磨面に対して押圧する柔軟な弾性膜72を備えている。リテーナリング71はウェーハWを囲むように配置されており、ヘッド本体70に連結されている。弾性膜72は、ヘッド本体70の下面を覆うようにヘッド本体70に取り付けられている。
ヘッド本体70は、例えばエンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成され、弾性膜72は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度及び耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
トップリング41を構成するトップリング本体70およびリテーナリング71は、トップリングシャフト47の回転により一体に回転するように構成されている。
リテーナリング71は、トップリング本体70及び弾性膜72を囲むように配置されている。このリテーナリング71は、研磨パッド42の研磨面42aに接触するリング状の樹脂材料から構成された部材であり、トップリング本体70に保持されるウェーハWの外周縁を囲むように配置されており、研磨中のウェーハWがトップリング41から飛び出さないようにウェーハWの外周縁を支持している。
リテーナリング71の上面には、図示しない環状のリテーナリング押圧機構に連結されており、リテーナリング71の上面の全体に均一な下向きの荷重を与える。これによりリテーナリング71の下面を研磨パッド42の研磨面42aに対して押圧する。
弾性膜72は、同心状に配置された複数(図4では4つ)の環状の周壁72a,72b,72c,72dが設けられている。これら複数の周壁72a〜72dによって、弾性膜72の上面とヘッド本体70の下面との間に、中央に位置する円形状の第1圧力室D1と、環状の第2、第3及び第4圧力室D2、D3、D4が形成されている。
ヘッド本体70内には、中央の第1圧力室D1に連通する流路G1、第2〜第4圧力室に連通する流路G2〜G4が、それぞれ形成されている。これら流路G1〜G4は、それぞれ流体ラインを介して流体供給源74に接続されている。流体ラインには、開閉バルブV1〜V4と図示しない圧力コントローラが設置されている。
リテーナリング71の直上にはリテーナ室D5が形成されており、リテーナ圧力室D5は、ヘッド本体70内に形成された流路G5、開閉バルブV5及び図示しない圧力コントローラが設置された流体ラインを介して流体供給源74に接続されている。流体ラインに設置された圧力コントローラは、それぞれ流体供給源74から圧力室D1〜D4およびリテーナ圧力室D5に供給する圧力流体の圧力を調整する圧力調整機能を有している。圧力コントローラおよび開閉バルブV1〜V5は、それらの作動が制御装置15で制御されるようになっている。
図5は、制御装置15の構成の一例を示したものである。制御装置15は、研磨制御部80、膜厚測定部81、応答特性取得部82及び記憶部83を備えており、研磨ユニット40の動作を統括的に制御する。なお、制御装置15の構成は図5に示されたものに限定されず、基板処理装置10の他の要素(例えば、ロード/アンロード部12や洗浄部14)の動作を制御する構成も備えられていることは言うまでもない。
研磨制御部80は、研磨ユニット40を構成するトップリング41、研磨テーブル43等の動作を制御して、トップリング41に保持されたウェーハWに対して研磨処理を行う。膜厚測定部81は、膜厚測定器50の動作を制御することで、研磨中のウェーハWの膜厚プロファイルをリアルタイムで測定する。記憶部83は、基板処理装置10の動作を制御するためのプログラムのほか、後述する設定圧力等の設定データが記憶されている。
膜厚測定部81において、ウェーハWの膜厚を推定するアルゴリズムとしては、例えば、参照スペクトル(Fitting Error)アルゴリズムまたはFFT(Fast Fourier Transform)アルゴリズムを用いることができる。
参照スペクトルアルゴリズムでは、異なる膜厚に対応する複数の参照スペクトルを含む複数のスペクトルグループを用意しておく。処理部52からのスペクトル信号(反射率スペクトル)と、最も形状が近い参照スペクトルを含むスペクトルグループを選択する。そして、ウェーハ研磨中に、膜厚を測定するための測定スペクトルを生成し、選択されたスペクトルグループの中から、最も形状の近い参照スペクトルを選択し、当該参照スペクトルに対応する膜厚を、研磨中のウェーハの膜厚として推定する。
FFTアルゴリズムででは、処理部52からのスペクトル信号(反射率スペクトル)に対して、FFT(高速フーリエ変換)を行って周波数成分とその強さを抽出し、得られた周波数成分を所定の関係式(被研磨層の厚さを表す関数であり、実測結果等から求められる)を用いて被研磨層の厚さに変換する。これにより、被研磨層の厚さと周波数成分の強度との関係を示す周波数スペクトルを生成する。周波数成分から変換された被研磨層の厚さに対するスペクトルのピーク強度が閾値を超えた場合に、当該ピーク強度に対応する周波数成分(被研磨層の厚さ)を、研磨中のウェーハの膜厚と推定する。
上記の方法とともに、あるいは上記の方法に代えて、渦電流(Resistance Eddy Current Monitor)方式により、ウェーハWの膜厚を測定しても良い。この方法では、導電成膜を備えたウェーハの近傍にセンサコイルを配置して、一定周波数の交流電流を供給して導電性膜に渦電流を形成させ、当該センサコイルの両端子から見た導電成膜を含めたインピーダンスを計測する。計測されたインピーダンスを、抵抗成分と、リアクタンス成分と、位相及び振幅とを分離して出力させ、その変化を検出することで導電成膜の厚さを推定する。
応答特性取得部82は、ウェーハWの研磨膜厚制御(圧力フィードバック制御)を行うための研磨ユニット40の応答特性(各圧力室の荷重を変化させたときの研磨レート)を取得する。具体的には、各圧力室D1〜D5の圧力を変更しながらウェーハWの研磨を行い、膜厚測定部81にてその膜厚プロファイルを取得して研磨レートを算出し、後述する重回帰分析を行うことで、研磨ユニット40の応答特性を取得する。
図6は、応答特性を取得するための各圧力室の設定圧力(圧力条件)を示したものであり、圧力条件ごとに、各圧力室の設定圧力が異なるように定められている。圧力条件1では、各圧力室D1〜D5の設定圧力がA1P〜A5P(基準圧力)となるように定められる。圧力条件2では、圧力室D1における設定圧力が、A1P*0.9(圧力条件1での設定圧力(基準圧力)の90%)と定められる。また、圧力条件3では、圧力室D1における設定圧力がA1P*1.1(基準圧力の110%)と定められる。
同様に、圧力条件4では、圧力室D2における設定圧力がA2P*0.9(基準圧力の90%)と定められ、圧力条件5では、圧力室D2における設定圧力がA2P*1.1(基準圧力の110%)と定められる。以下同様にして、圧力室D3、D4及びD5での圧力のみが変化するように、圧力条件が定められる。図6の例では、1〜M番目までの圧力条件が定められている。
なお、図6の例は圧力条件を定める一例であり、本発明はこの設定条件(一の圧力室の設定圧力を基準値の90%と110%に定める例)に限られず、例えば、85%、90%、95%というように、5%刻みで設定圧力を複数回変化させてもよい。あるいは、複数の圧力室における設定圧力を基準値から変化させるように、圧力条件を定めても良い。
また、本実施形態においては、5つの圧力室を備えた場合を例にして説明しているが、圧力室の数はこれに限定されることはなく、適宜増減することができる。また、本実施形態においては、リテーナリングの圧力室を含めて設定圧力を定めているが、リテーナリングを除いた圧力室においてのみ圧力条件を設定するようにしても良い。
応答特性取得部82は、例えば図7に示すフローチャートに従い、応答特性を取得する。まず、図示しない外部の膜厚測定器を用いて、テスト研磨前のウェーハWの膜厚を測定する(S11)。次に、ステップS11で膜厚測定がされたウェーハWを研磨ユニット40にセットし(S12)、研磨制御部80において、各圧力室D1〜D5の圧力が設定圧力1(条件1)で定められた圧力(すなわち、各圧力室の圧力が基準値A1P〜A5P)となるように設定する(S13)。
次に、応答性能取得部82は、研磨中の設定圧力を切り替えるタイミング(切替条件)を設定する(S14)。設定圧力を切り換えるタイミングとしては、例えば、膜厚測定器50により測定されたウェーハWの膜厚から求められるウェーハWの研磨量(ステップS11で測定された初期膜厚との差分)が設定値(例えば、数nm毎に定められる設定値)に達した場合に、設定圧力を切り替えることができる。あるいは、研磨開始からのウェーハWの研磨時間が設定値(例えば、数秒毎に定められる設定値)に達した場合に、設定圧力を切り替えるようにしても良い。
その後、応答特性取得部82は、設定圧力の番号を示す変数iを1に設定し(S15)、ウェーハWの研磨を開始する(S16)。一定時間毎に膜厚測定部81を介して研磨中のウェーハWの膜厚プロファイル(径方向の膜厚分布)を測定し、その結果が記憶部83に記憶される(S17)。前述した設定圧力を切り替える切替条件(ウェーハWの研磨量あるいは研磨時間)を満たしたかどうかの判定が行われ(S18)、満たした場合にはステップS19に移行し、満たしていない場合には、再びステップS17に戻って膜厚プロファイルの測定が行われ、その結果が記憶部83に記憶される。
ステップS18において、切替条件を満たした場合には、変数iが最大値(M)に達したかどうかの判定が行われる(S19)。変数iが最大値未満である場合には、応答特性取得部82は、変数iに1を加算して(S20)、次の圧力条件が設定される(S21)。そして、再設定された圧力にて、ウェーハWの研磨が引き続き行われるとともに、変更後の設定圧力にて膜厚プロファイルの測定が行われる(S17)。
一方、変数iが最大値Mに達している場合には、全ての設定圧力による膜厚プロファイルの測定が行われたこととなり、ウェーハWのテスト研磨が終了する(S22)。そして、応答特性取得部82は、記憶部83に保存された圧力条件毎の膜厚プロファイルから研磨レート(実研磨レート)を算出し、その結果を重回帰分析することで、研磨ユニット40の応答特性を算出する(S23)。
重回帰分析による応答特性は、例えば次の方法により取得することができる。圧力条件毎の実研磨レートをR.RDOEとし、研磨レートの予測計算式R.Riを下記のとおりに定義する。
R.Ri= b0+b1*AP1i+b2*AP2i+b3*AP3i
+b4*AP4i+b5*AP5i
ここで、bは応答係数、APは各圧力室における設定圧力をいう。
応答特性取得部82では、次式で示される研磨レートの実測値R.RDOEと予測計算式との残差(次式)を最小にするような、応答係数b0〜b5の組み合わせを算出する。
算出された応答係数b0〜b5のデータは、記憶部83に記憶され、これにより応答特性の測定が終了する(S24)。取得された応答係数b0〜b5のデータは、ウェーハWの研磨中に圧力室D1〜D5のフィードバック制御を行う際に、適宜読み出される。
このように、本実施例にかかる基板研磨装置においては、圧力フィードバック制御における基板研磨の応答特性を取得するにあたり、一回のテスト研磨により取得することができる。よって、テスト用のウェーハを、設定圧力毎に用意する必要がなくなるから、簡便かつ低コストで応答特性を取得することができる。
また、本実施例にかかる基板研磨装置においては、研磨中のウェーハWに対してリアルタイムに膜厚測定を行うことで応答特性を取得するようにしたから、テスト研磨後のウェーハに対して外部の膜厚測定器を用いて膜厚を測定する従来の方法と比べて、研磨中のウェーハの位置ずれに伴う膜厚分布のずれによる影響を除くことができ、より正確な応答特性を得ることが可能となる。
上記実施形態では、圧力室における設定圧力を固定した場合の研磨レートが一定であることを前提としているが、実際の装置においては、設定圧力を固定しても研磨レートは一定であるとは限らず、ウェーハの膜厚の変化等の要因により、例えば図8に示すように、研磨時間に応じて研磨レートは変動する。よって、応答特性を取得するにあたり、研磨レートの時間変化の影響を可能な限り低減することが望ましい。
そこで、基準となる設定圧力(図6の設定条件1に対応する基準圧力)で研磨したウェーハの研磨レートで正規化することで、研磨レートの時間変化の影響を低減することができる。すなわち、基準圧力にてウェーハ(基準ウェーハ)を研磨し、その研磨レートの時間変化をB(t)としたとき、基準ウェーハの全時刻における研磨レートの平均値をAve_Bは、次式にて表される。
そして、圧力条件i(iは1からMの間の数)で研磨した測定対象ウェーハの時刻tにおける研磨レート(図7のフローチャートに従いウェーハを研磨して得られる圧力条件毎の研磨レート)をXi(t)としたとき、正規化された研磨レートXi_Norm(t)は、次式にて表される。
Xi_Norm(t)=Ave_B*(Xi(t)/B(t))
応答特性取得部82は、上式で算出された(基準ウェーハにより規格化された)研磨レートXi_Norm(t)を用いて、重回帰分析することで応答特性を算出し、記憶部83に記憶する。これにより、研磨レートの時間変化の影響を可能な限り低減することができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
10 基板処理装置
15 制御装置
40 研磨ユニット
41 トップリング
42 研磨パッド
50 膜厚測定器
80 研磨制御部
81 膜厚測定部
82 応答特性取得部
83 記憶部
D1〜D5 圧力室
W ウェーハ

Claims (5)

  1. 基板を研磨パッドに押し付けることにより前記基板の研磨を行う基板処理装置において、
    前記基板を押圧するための複数の圧力室を形成する研磨ヘッドと、
    前記複数の圧力室内の圧力を個別に制御することで、圧力フィードバック制御を行うための圧力制御部と、
    研磨中の前記基板の膜厚分布を測定する膜厚測定部と、
    前記複数の圧力室における設定圧力の情報を複数記憶する記憶部と、
    前記基板の研磨中に所定条件を満たす毎に、前記設定圧力を変更して前記基板に対する研磨レートを測定し、得られた複数の研磨レートに基づいて、前記圧力室における圧力フィードバックに対する基板研磨の応答特性を取得する応答特性取得部と、を備えたことを特徴とする基板研磨装置。
  2. 前記所定条件は、一定時間が経過すること又は前記基板の研磨量が一定量に達することである、請求項1記載の基板研磨装置。
  3. 複数の前記設定圧力は、各圧力室の基準値からなる基準圧力条件と、当該基準圧力条件から一の圧力室における圧力値のみを変化させた複数の設定圧力条件から構成されることを特徴とする、請求項1または2記載の基板研磨装置。
  4. 前記応答特性取得部は、1枚の基板に対して、前記複数の設定圧力にて基板研磨を順次行うことで、前記複数の研磨レートを測定することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか記載の基板研磨装置。
  5. 前記応答特性取得部は、前記基準圧力条件に基づく研磨レートの時間変化を示す基準レートを取得した後、前記複数の設定圧力にて基板研磨を順次行うことで得られた研磨レートに対し前記基準レートに基づき規格化することで、前記研磨レートを補正することを特徴とする、請求項3記載の基板研磨装置。
JP2017228967A 2017-11-29 2017-11-29 基板処理装置 Active JP7012519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228967A JP7012519B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 基板処理装置
TW107140128A TWI788457B (zh) 2017-11-29 2018-11-13 基板研磨裝置、存儲媒體及基板研磨的響應特性的獲取方法
KR1020180147207A KR102644567B1 (ko) 2017-11-29 2018-11-26 기판 처리 장치
US16/201,546 US11883922B2 (en) 2017-11-29 2018-11-27 Substrate processing apparatus
CN201811433092.7A CN109877698B (zh) 2017-11-29 2018-11-28 基板处理装置、存储介质及基板研磨的响应特性的获取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228967A JP7012519B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102518A true JP2019102518A (ja) 2019-06-24
JP7012519B2 JP7012519B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=66634804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228967A Active JP7012519B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11883922B2 (ja)
JP (1) JP7012519B2 (ja)
KR (1) KR102644567B1 (ja)
CN (1) CN109877698B (ja)
TW (1) TWI788457B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106193A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Sumco Soiウェーハの片面研磨システム及びそれを用いたsoiウェーハの片面研磨方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134129A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 검사 장치 및 방법
KR20220003286A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 주식회사 케이씨텍 기판 연마 시스템 및 기판 연마 방법
JP2022032201A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び研磨部材のドレッシング制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094301A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Canon Inc 基板研磨方法および基板研磨装置
JP2004001227A (ja) * 1995-07-20 2004-01-08 Ebara Corp ポリッシング装置および方法
JP2006043873A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ebara Corp 研磨プロファイル又は研磨量の予測方法、研磨方法及び研磨装置、プログラム、記憶媒体
JP2012028554A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ebara Corp 基板の研磨の進捗を監視する方法および研磨装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838447A (en) 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
EP1758711B1 (en) 2004-06-21 2013-08-07 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
US7150673B2 (en) * 2004-07-09 2006-12-19 Ebara Corporation Method for estimating polishing profile or polishing amount, polishing method and polishing apparatus
JP5141068B2 (ja) 2007-03-28 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
JP6293519B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-14 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6266493B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
KR102131090B1 (ko) 2014-04-22 2020-07-07 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치
JP6585445B2 (ja) 2015-09-28 2019-10-02 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6475604B2 (ja) 2015-11-24 2019-02-27 株式会社荏原製作所 研磨方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001227A (ja) * 1995-07-20 2004-01-08 Ebara Corp ポリッシング装置および方法
JP2000094301A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Canon Inc 基板研磨方法および基板研磨装置
JP2006043873A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ebara Corp 研磨プロファイル又は研磨量の予測方法、研磨方法及び研磨装置、プログラム、記憶媒体
JP2012028554A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ebara Corp 基板の研磨の進捗を監視する方法および研磨装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106193A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Sumco Soiウェーハの片面研磨システム及びそれを用いたsoiウェーハの片面研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11883922B2 (en) 2024-01-30
JP7012519B2 (ja) 2022-01-28
KR102644567B1 (ko) 2024-03-08
US20190160626A1 (en) 2019-05-30
TWI788457B (zh) 2023-01-01
KR20190063417A (ko) 2019-06-07
CN109877698B (zh) 2022-05-31
CN109877698A (zh) 2019-06-14
TW201926450A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102644567B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101078007B1 (ko) 폴리싱장치 및 폴리싱방법
US10589397B2 (en) Endpoint control of multiple substrate zones of varying thickness in chemical mechanical polishing
TWI678261B (zh) 基板硏磨期間之硏磨速率的限制性調整
TWI449595B (zh) 研磨方法及研磨裝置
KR20190082830A (ko) 신경망을 사용한 분광 모니터링
JP2005011977A (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法
CN109382755B (zh) 基板研磨装置及方法
KR102395616B1 (ko) 화학적 기계적 연마를 위한 실시간 프로파일 제어
TW201524681A (zh) 於使用預測過濾器之基板硏磨時之硏磨速率調整
JP2007243221A (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法
KR102556648B1 (ko) 기판 연마 장치 및 방법
JP2022127883A (ja) 基板処理の制御方法
CN111699074B (zh) 普雷斯顿矩阵产生器
TWI570791B (zh) 研磨裝置及基板固持裝置
TW201624551A (zh) 研磨裝置
JP2022127882A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150