JP2019102473A - 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102473A
JP2019102473A JP2017227919A JP2017227919A JP2019102473A JP 2019102473 A JP2019102473 A JP 2019102473A JP 2017227919 A JP2017227919 A JP 2017227919A JP 2017227919 A JP2017227919 A JP 2017227919A JP 2019102473 A JP2019102473 A JP 2019102473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
temperature
power supply
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017227919A
Other languages
English (en)
Inventor
早智子 西野
Sachiko Nishino
早智子 西野
昌志 平野
Masashi Hirano
昌志 平野
誠治 小林
Seiji Kobayashi
誠治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017227919A priority Critical patent/JP2019102473A/ja
Priority to US16/136,013 priority patent/US20190163221A1/en
Publication of JP2019102473A publication Critical patent/JP2019102473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】バーンイン試験時において、各々の回路に印加される電気的なストレスのばらつきを抑制しつつ、チップ温度を均一にすることが可能な半導体装置を提供することである。【解決手段】一実施の形態にかかる半導体装置は、自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路12_1〜12_7と、電流調整回路12_1〜12_7の調整量を記憶するフラッシュメモリ14と、バーンインモードであることを示すバーンインモード信号が供給された際、調整量に応じて電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御する制御回路13と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法に関し、例えばバーンイン試験が実施される半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法に関する。
近年、半導体装置は車載製品等の信頼性が必要な製品にも広く用いられており、半導体装置の更なる信頼性向上が重要な課題となってきている。一般的に半導体装置は、初期不良の製品を取り除くために、出荷前にバーンイン試験などのスクリーニング試験を行っている。バーンイン試験は、スクリーニング試験の一つであり、電圧加速試験と温度加速試験とを組み合わせた試験である。
特許文献1には、半導体装置のバーンイン試験に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されているバーンイン試験では、半導体装置が備える回路ごとに適切な周波数を設定することで、回路ごとの発熱量を制御している。
特開2013−29439号公報
特許文献1に開示されている技術では、半導体装置が備える回路ごとに設定周波数を調整することで回路ごとの発熱量を制御し、半導体装置の温度の均一化を図っている。
しかしながら、回路ごとに設定周波数を調整する方法は、熱ストレスを均一化する目的からすると間接的な方法であるため、動作周波数の高い回路に大きなストレスが印加されることになり、各々の回路に印加される電気的なストレスが回路間においてばらつくという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかる半導体装置は、自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路を備える。制御回路は、バーンインモードであることを示すバーンインモード信号が供給された際、記憶回路に記憶されている調整量に応じて、電流調整回路に流れる電流量を制御する。
前記一実施の形態によれば、バーンイン試験時において、各々の回路に印加される電気的なストレスのばらつきを抑制しつつ、チップ温度を均一にすることが可能な半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法を提供することができる。
関連技術にかかる半導体装置を説明するための図である。 関連技術にかかる半導体装置の各々の電源領域におけるBI電流とチップ温度Tjとを示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置を説明するための図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の各々の電源領域におけるBI電流とチップ温度Tjとを示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の具体的な構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置における各々の電源領域とチップ温度Tjとの関係の一例を示す表である。 実施の形態1にかかる半導体装置の各々の電源領域における電流調整量とチップ温度Tjとの関係の一例を示す表である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の具体的な構成例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置における時間に対するチップ温度Tjの推移を示すグラフである。 実施の形態3にかかる半導体装置における各チップの温度Tjを示すグラフである。 実施の形態4にかかる半導体装置を説明するための図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の各々の電源領域に電流を流すタイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態5にかかる半導体装置における各々の電源領域の電流値とチップ温度Tjとの関係の一例を示す表である。 実施の形態5にかかる半導体装置の各々の電源領域における電流調整量とチップ温度Tjとの関係の一例を示す表である。 実施の形態5にかかる半導体装置の他の構成例を説明するための図である。
<関連技術の説明>
まず、関連技術について説明する。図1は、関連技術にかかる半導体装置を説明するための図である。図1に示すように、関連技術にかかる半導体装置101はチップ状の半導体装置であり、複数の回路ブロック111_1〜111_7を備える。複数の回路ブロック111_1〜111_7の各々は、互いに異なる電源配線に接続された電源領域に区分けされた回路ブロックである。
図1に示す例では、回路ブロック111_1は電源領域VDDであり、回路ブロック111_2は電源領域VCCであり、回路ブロック111_3は電源領域VCCSYSであり、回路ブロック111_4は電源領域PVCC1であり、回路ブロック111_5は電源領域PVCC2であり、回路ブロック111_6は電源領域AVCC0であり、回路ブロック111_7は電源領域AVCC1である。なお、以下では、回路ブロック111_1〜111_7を電源領域111_1〜111_7と記載する。
半導体装置101にバーンイン試験を実施する場合は、半導体装置101をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、半導体装置101の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行させて、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7に所定の電流を流す。これにより、半導体装置101に対して温度加速試験と電圧加速試験とが実施されて、半導体装置101の初期不良の有無を検証することができる。
このように、半導体装置101にバーンイン試験を実施する場合は、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7にバーンイン試験用のバーンイン電流(BI電流)を流す。しかしながら、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7に流れる電流量は各々異なるため、バーンイン試験時の雰囲気温度Taが一定であったとしても、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7間でチップ温度Tjにばらつきが生じる。
図2は、関連技術にかかる半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7におけるBI電流とチップ温度Tjとを示すグラフである。図2では、一例として、図1の矢印120の方向におけるチップ内の領域のBI電流とチップ温度Tjを示している。
図2の左図に示すように、バーンイン試験時に各々の電源領域PVCC1(111_4)、電源領域VDD(111_1)、電源領域VCC(111_2)に流れるBI電流量は異なる。図2に示す例では、電源領域VDD(111_1)に流れるBI電流量が最も多く、次に電源領域VCC(111_2)に流れるBI電流量が多く、電源領域PVCC1(111_4)に流れるBI電流量は最も少ない。
各々の電源領域111_1、111_2、111_4のチップ温度は、各々の電源領域111_1、111_2、111_4に流れるBI電流量が多いほど高くなる。このため、各々の電源領域111_1、111_2、111_4におけるチップ温度Tj(破線で示す)は、電源領域111_1において最も高く、次に電源領域111_2において高く、電源領域111_4において最も低くなっている。
このとき、各々の電源領域111_1、111_2、111_4内ではBI電流量が一定であるため、同じ電源領域111_1、111_2、111_4内ではチップ温度Tjが一定となっている。つまり、図2の左図に示すように、各々の電源領域111_1、111_2、111_4の境界では、BI電流量およびチップ温度Tjが不連続に変化している。
しかしながら実際には、各々の電源領域111_1、111_2、111_4間において熱伝搬が発生するため、各々の電源領域111_1、111_2、111_4は他の電源領域の影響を受ける。このため、各々の電源領域111_1、111_2、111_4におけるチップ温度Tjの分布は、図2の右図に示すように連続的な分布となる。すなわち、電源領域111_4および電源領域111_2のチップ温度Tjは、これらの電源領域よりもチップ温度Tjが高い電源領域111_1の影響を受けて上昇する。
このように、関連技術にかかる半導体装置101では、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7に流れる電流量が各々異なるため、バーンイン試験時の雰囲気温度Taが一定であったとしても、半導体装置101の各々の電源領域111_1〜111_7間でチップ温度Tjにばらつきが生じるという問題があった。
このような問題に対して、特許文献1に開示されている技術では、半導体装置が備える回路ごとに設定周波数を調整することで回路ごとの発熱量を制御し、半導体装置の温度の均一化を図っている。
しかしながら、回路ごとに設定周波数を調整する方法は、熱ストレスを均一化する目的からすると間接的な方法であるため、動作周波数の高い回路に大きなストレスが印加されることになり、各々の回路に印加される電気的なストレスが回路間においてばらつくという問題がある。
また、設定周波数を調整可能な周波数範囲は、その周波数で回路が動作可能な範囲に限られるため、設定周波数を調整しようとしても、周波数の限られた可変範囲内ではバーンイン試験時にチップ温度を均一にすることが困難になる可能性がある。
以下で説明する実施の形態では、バーンイン試験時において、各々の回路に印加される電気的なストレスのばらつきを抑制しつつ、チップ温度を均一にすることが可能な半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法について説明している。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。
図3は、実施の形態1にかかる半導体装置を説明するための図である。図3に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置1はチップ状の半導体装置であり、複数の回路ブロック11_1〜11_7を備える。複数の回路ブロック11_1〜11_7の各々は、互いに異なる電源配線に接続された電源領域に区分けされた回路ブロックである。
図3に示す例では、回路ブロック11_1は電源領域VDDであり、回路ブロック11_2は電源領域VCCであり、回路ブロック11_3は電源領域VCCSYSであり、回路ブロック11_4は電源領域PVCC1であり、回路ブロック11_5は電源領域PVCC2であり、回路ブロック11_6は電源領域AVCC0であり、回路ブロック11_7は電源領域AVCC1である。なお、以下では、回路ブロック11_1〜11_7を電源領域11_1〜11_7と記載する。
また、本実施の形態にかかる半導体装置1は、各々の電源領域11_1〜11_7に電流調整回路12_1〜12_7をそれぞれ備える。各々の電流調整回路12_1〜12_7は、自身に流れる電流量を調整可能な回路であり、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整する回路である。各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量は、各々独立に調整することができる。
本実施の形態にかかる半導体装置1にバーンイン試験を実施する場合は、半導体装置1をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、半導体装置1の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行させて、半導体装置1の各々の電源領域11_1〜11_7に所定の電流を流す。これにより、半導体装置1に対して温度加速試験と電圧加速試験とが実施されて、半導体装置1の初期不良の有無を検証することができる。
このように、半導体装置1にバーンイン試験を実施する場合は、半導体装置1の各々の電源領域11_1〜11_7にバーンイン試験用のバーンイン電流(BI電流)を流す。しかしながら、半導体装置1の各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量は各々異なるため、バーンイン試験時の雰囲気温度Taが一定であったとしても、半導体装置1の各々の電源領域11_1〜11_7間でチップ温度Tjにばらつきが生じる場合があった。
そこで本実施の形態にかかる半導体装置1では、自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路12_1〜12_7を各々の電源領域11_1〜11_7に設け、各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を調整することで、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整している。
具体的には、電流量が多い電源領域11の場合は、電流調整回路12に流れる電流量を減少させることで、電源領域11に流れる総電流量を減少させることができる。逆に、電流量が少ない電源領域11の場合は、電流調整回路12に流れる電流量を増加させることで、電源領域11に流れる総電流量を増加させることができる。このように、各々の電源領域11に流れる電流量を調整することで、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。なお、本明細書において電源領域11_1〜11_7を総称して記載する場合は、電源領域11と記載する。他の構成要素についても同様である。
図4を用いて具体例について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置1の各々の電源領域11_1〜11_7におけるBI電流とチップ温度Tjとを示すグラフである。図4では、一例として、図3の矢印20の方向におけるチップ内の領域のBI電流とチップ温度Tjを示している。
図4に示すように、電流調整回路12を用いて電流を調整していない場合は、バーンイン試験時に各々の電源領域PVCC1(11_4)、電源領域VDD(11_1)、電源領域VCC(11_2)に流れるBI電流量は異なる。図4に示す例では、電源領域VDD(11_1)に流れるBI電流量が最も多く、次に電源領域VCC(11_2)に流れるBI電流量が多く、電源領域PVCC1(11_4)に流れるBI電流量は最も少ない。
各々の電源領域11_1、11_2、11_4のチップ温度Tjは、各々の電源領域11_1、11_2、11_4に流れるBI電流量が多いほど高くなる。このため、電流調整回路12を用いて電流を調整していない場合は、各々の電源領域11_1、11_2、11_4におけるチップ温度Tj(電流調整なし)にばらつきが生じる。
一方、各々の電源領域11_1、11_2、11_4に流れる電流量を電流調整回路12_1、12_2、12_4を用いて調整した場合は、チップ温度Tjを均一にすることができる。つまり、図4に示すように、電源領域PVCC1(11_4)および電源領域VCC(11_2)に流れる電流量を電流調整回路12_4、12_2を用いて増加させ、電源領域VDD(11_1)に流れる電流量を電流調整回路12_1を用いて減少させることで、チップ内の各々の電源領域11_1、11_2、11_4におけるチップ温度Tj(電流調整あり)を均一にすることができる。
このように、本実施の形態にかかる半導体装置1では、各々の電源領域11_1〜11_7に電流調整回路12_1〜12_7を設け、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を電流調整回路12_1〜12_7を用いて調整しているので、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
以下、本実施の形態にかかる半導体装置1の具体的な構成例について詳細に説明する。
図5は、本実施の形態にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置1は、電流調整回路12_1〜12_7、制御回路13、及びフラッシュメモリ(記憶回路)14を備える。システム制御回路15は、半導体装置1のバーンイン試験を制御する回路であり、半導体装置1とは別に設けられた回路である。
図3に示したように、各々の電流調整回路12_1〜12_7は、各々の電源領域11_1〜11_7に設けられている。電流調整回路12_1〜12_7はそれぞれ、自身に流れる電流量を調整可能に構成されている。なお、図3、図5では1つの電源領域11に1つの電流調整回路12を配置した例を示したが、本実施の形態では各々の電源領域11に配置する電流調整回路12の数は2つ以上であってもよい。例えば、電源領域11の回路面積が大きい場合には、1つの電源領域11に複数の電流調整回路12を設けてもよい。
図5に示すフラッシュメモリ14は、各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量を記憶する。各々の電流調整回路12_1〜12_7における調整量は予め決定されており(詳細は後述する)、フラッシュメモリ14はこの調整量を記憶している。
制御回路13は、システム制御回路15からバーンインモードであることを示すバーンイン(BI)モード信号が供給されると、フラッシュメモリ14に記憶されている調整量に応じて、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御する。
図6は、本実施の形態にかかる半導体装置の具体的な構成例を示すブロック図である。図6に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置1において、電流調整回路12_1は複数のトランジスタTr1〜Trnと、複数の抵抗体R1〜Rnと、を備える(nは2以上の自然数)。複数のトランジスタTr1〜Trnおよび複数の抵抗体R1〜Rnは各々互いに直列に接続されている。なお、図6では一例として1つの電流調整回路12_1の構成を示しているが、他の電流調整回路12_2〜12_7も同様の構成を備える。
図6に示す例では、高電位側の電源線に各々のトランジスタTr1〜Trnのドレインが接続されており、各々のトランジスタTr1〜Trnのソースは各々の抵抗体R1〜Rnの一端に接続されている。各々の抵抗体R1〜Rnの他端は接地電位に接続されている。よって、各々のトランジスタTr1〜Trnのゲートにハイレベルの信号が供給されると、各々のトランジスタTr1〜Trnがオン状態となり、各々の抵抗体R1〜Rnに電流が流れる。なお、図6では、各々のトランジスタTr1〜TrnをN型のトランジスタで構成した場合を示したが、各々のトランジスタTr1〜TrnはP型のトランジスタを用いて構成してもよい。
制御回路13は、電流を流す抵抗体R1〜Rnの個数を変化させることで電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御することができる。換言すると、制御回路13は、オン状態とするトランジスタTr1〜Trnの個数を変化させることで、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御することができる。抵抗体に電流を流すと抵抗体が発熱するので、オン状態とするトランジスタの個数を変化させることで、電流調整回路毎に各発熱量を調整できる。
図6に示すように、制御回路13は、レジスタ17およびトランジスタ駆動回路18を備える。レジスタ17には、フラッシュメモリ14から読み出された調整量が格納されている。ここで、調整量とは、各々の電流調整回路12_1〜12_7が備えるトランジスタTr1〜Trnのうちオン状態とするトランジスタの個数である。
トランジスタ駆動回路18は、システム制御回路15からBIモード信号が供給されると、レジスタ17に格納されている調整量に応じて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Trnを駆動する。具体的には、トランジスタ駆動回路18は、レジスタ17に格納されている調整量(つまりオン状態とするトランジスタの個数)に基づいて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Trnのうち所定の数のトランジスタをオン状態にする。
これにより、各々の電流調整回路12_1〜12_7に調整量に応じた電流が流れて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量が調整される。すなわち、トランジスタと抵抗体とのペアから構成される電流調整回路12_1〜12_7を各々の電源領域11_1〜11_7に埋め込み、電源領域11_1〜11_7ごとにバーンイン試験中に不足する電流を補う、または過剰な電流を減らす調整を行うことで、バーンイン試験時のチップ内の温度勾配の発生を抑制することができる。よって、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
次に、本実施の形態にかかる半導体装置における電流調整方法の流れについて説明する。なお、以下で示すパラメータは一例であり、本実施の形態にかかる半導体装置における電流調整方法では、下記に示すパラメータ以外のパラメータを用いてもよい。また、バーンイン試験は、半導体装置の量産段階において行う試験であるが、以下で説明する事前準備は、例えばこの量産段階の前の試作段階で行うことが好ましい。
事前準備のための前提条件を下記のように定義する。
(1)複数の半導体装置(チップ)間において電流のばらつきはないものとする。
(2)同じ電流調整回路12内にある抵抗とトランジスタのペアに流れる電流には、ばらつきはないものとする。
(3)各々の電流調整回路12_1〜12_7内にある抵抗とトランジスタのペアの数は20個とする(つまり、抵抗R1〜R20とトランジスタTr1〜Tr20とを備える)。
(4)各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態では、10個のトランジスタがオン状態となり、これ以外(他の10個)のトランジスタはオフ状態であるものとする(つまり、抵抗とトランジスタのペア10個に電流が流れる)。
(5)制御回路13が各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流調整量を制御するとは、オン状態とするトランジスタの数を制御することと同義である。
(6)バーンイン試験時の雰囲気温度Taは、Ta=125℃とする。
(7)バーンイン試験時のチップ表面温度の目標値は、チップ温度が定常状態になった際に、各々の電源領域11_1〜11_7の温度をチップに内蔵した温度センサを用いて測定し、これらの測定結果の中央値を目標温度Tjaとして決定する。
(8)温度センサは、各々の電源領域11_1〜11_7内にある電流調整回路12_1〜12_7ごとに1つずつあるものとする。なお、温度センサを搭載していない半導体装置についての事前準備については実施の形態5で説明する。
次に、事前準備について説明する。
まず、代表チップ(半導体装置)1つをバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。その後、バーンイン試験の雰囲気温度TaをTa=125℃に設定する。また、代表チップの各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態、つまり各々の電流調整回路12_1〜12_7において、10個のトランジスタをオン状態とする。その後、バーンイン試験用のプログラムを実行し、代表チップにバーンイン試験を実施して、各々の電源領域11_1〜11_7に所定の電流を流す。この状態で、各々の電源領域11_1〜11_7に設けた温度センサを用いて、各々の電源領域11_1〜11_7の温度を測定する。このときの測定結果を図7に示す。
図7に示すように、各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態では、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjがばらついている。本実施の形態では、一例として、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjの中央値を目標温度Tjaと決定する。具体的には、電源領域(VCCSYS)11_3のチップ温度Tj=130℃を目標温度Tjaと決定する。
次に、代表チップ(半導体装置)の各々の電源領域11_1〜11_7の温度センサの値が、目標温度Tja=130℃となるように、各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整する。具体的には、制御回路13(図6参照)内にあるレジスタ17の値を評価用プログラムなどを用いて書き換えることで、各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整する。各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整した後、代表チップの各々の電源領域11_1〜11_7の温度が定常状態になったところで、各々の電源領域11_1〜11_7の温度センサの値を読み取る。このような動作を繰り返して、各々の電源領域11_1〜11_7が目標温度Tja=130℃となった際の電流調整量、つまり、オン状態とするトランジスタの個数を求める。
図8は、上記のようにして求めた各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流調整量を示す表である。例えば、電源領域(AVCC0)11_6の電流調整前のチップ温度Tjは126℃であり、目標温度Tja=130℃よりも低い値となっている。よってこの場合は、オン状態のトランジスタの数を増加させて、電源領域(AVCC0)11_6の温度を上昇させる。図8に示す例では、電流調整回路12_6が備える13個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを3個増やす)、電源領域(AVCC0)11_6のチップ温度Tjを130℃に調整している。
また、電源領域(AVCC1)11_7の電流調整前のチップ温度Tjは127℃であるので、この場合は電流調整回路12_7が備える12個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを2個増やす)、電源領域(AVCC1)11_7のチップ温度Tjを130℃に調整している。また、電源領域(VCC)11_2の電流調整前のチップ温度Tjは129℃であるので、この場合は電流調整回路12_2が備える11個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを1個増やす)、電源領域(VCC1)11_2のチップ温度Tjを130℃に調整している。
一方、電源領域(PVCC1)11_4の電流調整前のチップ温度Tjは131℃であり、目標温度Tja=130℃よりも高い値となっている。よってこの場合は、オン状態のトランジスタの数を減少させて、電源領域(PVCC1)11_4の温度を低下させる。図8に示す例では、電流調整回路12_4が備える9個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを1個減らす)、電源領域(PVCC1)11_4のチップ温度Tjを130℃に調整している。
また、電源領域(PVCC2)11_5の電流調整前のチップ温度Tjは132℃であるので、この場合は電流調整回路12_5が備える8個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを2個減らす)、電源領域(PVCC2)11_5のチップ温度Tjを130℃に調整している。また、電源領域(VDD)11_1の電流調整前のチップ温度Tjは134℃であるので、この場合は電流調整回路12_1が備える4個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを6個減らす)、電源領域(VDD)11_1のチップ温度Tjを130℃に調整している。
上記の事前準備により求めた各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量、つまりオン状態にするトランジスタの個数は、電流調整回路12_1〜12_7の調整量としてフラッシュメモリ14に格納される。
次に、バーンイン試験について説明する。バーンイン試験は、半導体装置の量産段階において実施される試験であり、製品の出荷前に初期不良の製品を取り除くために行う試験である。
半導体装置を製造した後、バーンイン試験を行う各々の半導体装置1をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、各々の半導体装置1の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行する。また、各々の半導体装置1のフラッシュメモリ14に記憶されている電流調整回路の調整値を読み出し、この読み出した調整値をレジスタ17(図6参照)に書き込む。
その後、トランジスタ駆動回路18は、システム制御回路15からBIモード信号が供給されると、レジスタ17に格納されている調整量に応じて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20を駆動する。具体的には、トランジスタ駆動回路18は、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20のうち、レジスタ17に格納されている調整量(つまり、図8に示すオン状態とするトランジスタの個数)に応じた数のトランジスタをオン状態にする。
これにより、各々の電流調整回路12_1〜12_7に調整量に応じた電流が流れて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量が調整される。この状態でバーンイン試験用のプログラムが実行される。よって、バーンイン試験時の各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjを目標温度Tja=130℃に調整することができ、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置1では、各々の電源領域11_1〜11_7に電流調整回路12_1〜12_7を設け、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を電流調整回路12_1〜12_7を用いて調整している。よって、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
なお、上述した本実施の形態では、各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流値を増減させて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整する場合について説明した。すなわち、各々の電流調整回路12_1〜12_7が20個のトランジスタを備える場合、10個のトランジスタがオン状態となっている状態を電流を調整していない状態とし、電流調整量に応じてオン状態となるトランジスタの数を増減させることで、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整していた。
しかし、本実施の形態では、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流値を増加させて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整するように構成してもよい。すなわち、各々の電流調整回路12_1〜12_7が20個のトランジスタを備える場合、全てのトランジスタがオフ状態となっている状態を電流を調整していない状態とし、電流調整量に応じてオン状態となるトランジスタの数を増やすことで、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整してもよい。
また、逆に、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流値を減少させて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整するように構成してもよい。すなわち、各々の電流調整回路12_1〜12_7が20個のトランジスタを備える場合、全てのトランジスタがオン状態となっている状態を電流を調整していない状態とし、電流調整量に応じてオン状態となるトランジスタの数を減らすことで、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整してもよい。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、バーンイン試験時に、制御回路が、各々の電源領域11に設けられた温度センサの値を用いて、電流調整回路12をフィードバック制御する場合について説明する。なお、本実施の形態は、制御回路が電流調整回路12をフィードバック制御する点以外は実施の形態1と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付し重複した説明は適宜省略する。
図9は、本実施の形態にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。図9に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置2は、電流調整回路12_1〜12_7、温度センサ21_1〜21_7、制御回路23、及びフラッシュメモリ(記憶回路)14を備える。システム制御回路15は、半導体装置2のバーンイン試験を制御する回路であり、半導体装置2とは別に設けられた回路である。なお、図9に示す電流調整回路12_1〜12_7、フラッシュメモリ(記憶回路)14、及びシステム制御回路15は、実施の形態1で説明した場合と基本的に同様であるので、重複した説明は省略する。
温度センサ21_1〜21_7は、各々の電源領域11_1〜11_7に設けられており、各々の電源領域11_1〜11_7の温度、具体的にはチップ温度Tjを測定する。温度センサ21_1〜21_7はサーミスタ等を用いて構成することができ、各々の電流調整回路12_1〜12_7の近傍に設けられることが好ましい。
制御回路23は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度Tjが予め設定された目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御する。
フラッシュメモリ14には、電流調整回路12_1〜12_7の調整量の初期値と、半導体装置2の目標温度Tjaと、が記憶されている。制御回路23は、調整量の初期値に応じて電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御した後、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御する。
図10は、本実施の形態にかかる半導体装置の具体的な構成例を示すブロック図である。図10に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置2において、制御回路23は、温度調整回路25、セレクタ26、レジスタ27、及びトランジスタ駆動回路28を備える。
トランジスタ駆動回路28は、システム制御回路15からBIモード信号が供給されると、レジスタ27に格納されている調整量に応じて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Trn(図6参照)を駆動する。具体的には、トランジスタ駆動回路28は、レジスタ27に格納されている調整量(つまりオン状態とするトランジスタの個数)に基づいて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Trnのうち所定の数のトランジスタをオン状態にする。
レジスタ27には、フラッシュメモリ14から読み出された調整量の初期値31、または温度調整回路25から出力された制御値32が格納される。つまり、セレクタ26には、フラッシュメモリ14から読み出された調整量の初期値31および温度調整回路25から出力された制御値32が供給されており、セレクタ26は供給された初期値31および制御値32のうちのいずれか一方を選択して、レジスタ27に出力する。
温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御する。具体的には、温度調整回路25には、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度、及びレジスタ27に格納されている調整量33(つまり、調整量の初期値31又は制御値32に対応)が供給される。そして、温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaとなるように、各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量を決定する。決定された各々の調整量は、制御値32としてセレクタ26に供給される。セレクタ26に供給された制御値32は、フィードバック制御の制御値として新たにレジスタ27に書き込まれる。トランジスタ駆動回路28は、レジスタ27に書き込まれた新たな制御値(調整量)を用いて、各々の電流調整回路12_1〜12_7を制御する。このような制御により、各々の電流調整回路12_1〜12_7がフィードバック制御される。
次に、本実施の形態にかかる半導体装置のバーンイン試験時の動作について具体的に説明する。なお、事前準備については実施の形態1で説明した場合と同様であるので重複した説明は省略する。
半導体装置を製造した後、バーンイン試験を行う各々の半導体装置2をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、各々の半導体装置2の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行する。また、初期段階では、セレクタ26は、フラッシュメモリ14から出力された初期値31を選択するように設定されている。よって、レジスタ27には、フラッシュメモリ14から読み出された電流調整回路の調整値の初期値31が書き込まれる。
その後、トランジスタ駆動回路28は、システム制御回路15からBIモード信号が供給されると、レジスタ27に格納されている調整量の初期値31に応じて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20を駆動する。具体的には、トランジスタ駆動回路28は、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20のうち、レジスタ27に格納されている調整量の初期値31に応じた数のトランジスタをオン状態にする。これにより、各々の電流調整回路12_1〜12_7に調整量に応じた電流が流れて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量が調整される。
その後、温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御する。このとき、セレクタ26は、温度調整回路25から出力された制御値32を選択してレジスタ27に供給する。
つまり、温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaとなるように、各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量を決定する。決定された各々の調整量は、制御値32としてレジスタ27に書き込まれる。トランジスタ駆動回路28は、レジスタ27に書き込まれた新たな制御値(調整量)を用いて、各々の電流調整回路12_1〜12_7を制御する。このような制御により、各々の電流調整回路12_1〜12_7がフィードバック制御される。
例えば、温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaよりも低い場合、現在のレジスタ27の調整値33に所定の値(例えば、「1」)を加えた値を制御値32として出力する。これにより、レジスタ27の調整値が所定の値を加えた値に書き換えられ、トランジスタ駆動回路28は、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を増加させる。
一方、温度調整回路25は、温度センサ21_1〜21_7で測定された温度が目標温度Tjaよりも高い場合、現在のレジスタ27の調整値33から所定の値(例えば、「1」)を減算した値を制御値32として出力する。これにより、レジスタ27の調整値が所定の値を減算した値に書き換えられ、トランジスタ駆動回路28は、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を減少させる。
このような制御により、各々の電流調整回路12_1〜12_7がフィードバック制御される。
図11は、本実施の形態にかかる半導体装置における時間に対するチップ温度Tjの推移を示すグラフであり、各々の電流調整回路をフィードバック制御した場合のチップ温度Tjの推移を示している。
図11では一例として3つの電源領域A〜Cのチップ温度Tjの推移を示している。半導体装置にバーンイン試験が実施されると、図11に示すように、各々の電源領域A〜Cのチップ温度Tjが上昇する。そして、時間nのタイミングでは、電源領域Aのチップ温度Tjが最も高く、次に電源領域Bのチップ温度Tjが高く、電源領域Cのチップ温度Tjが最も低くなっている。このときのチップ温度Tjの中央値は電源領域Bのチップ温度Tjであるので、電源領域Bのチップ温度Tjを目標温度Tjaとして、電源領域Aおよび電源領域Cの電流調整回路を制御する。
その後、時間n+1のタイミングで3つの電源領域A〜Cの温度を測定すると、チップ温度Tjの中央値は電源領域Bのチップ温度Tjであるので、引き続き電源領域Bのチップ温度Tjを目標温度Tjaとして、電源領域Aおよび電源領域Cの電流調整回路を制御する。
その後、時間n+2のタイミングで3つの電源領域A〜Cの温度を測定すると、チップ温度Tjの中央値は電源領域Cのチップ温度Tjであるので、電源領域Cのチップ温度Tjを目標温度Tjaとして、電源領域Aおよび電源領域Bの電流調整回路を制御する。
その後、時間n+3のタイミングで3つの電源領域A〜Cの温度を測定すると、チップ温度Tjの中央値は電源領域Cのチップ温度Tjであるので、電源領域Cのチップ温度Tjを引き続き目標温度Tjaとして、電源領域Aおよび電源領域Bの電流調整回路を制御する。
以上の動作を繰り返すことで、各々の電源領域A〜Cのチップ温度Tjを目標温度Tjaに徐々に収束させることができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置2では、バーンイン試験中に、各々の温度センサ21_1〜21_7を用いて各々の電源領域11_1〜11_7の温度を測定し、測定された温度が目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御している。よって、実施の形態1で説明した場合よりも、バーンイン試験中、継続的にチップ温度をより均一にすることができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態1、2では、同一半導体装置内(同一チップ内)においてチップ温度を均一にする場合について説明した。本実施の形態では同一のバーンイン試験工程において複数の同じチップ間の温度を均一にする場合について説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1、2と同一の部分については重複した説明を省略している。
本実施の形態において、各々の半導体装置(チップ)は、各々の電源領域11_1〜11_7(図3参照)に電流調整回路12_1〜12_7と温度センサ21_1〜21_7(図9参照)とがそれぞれ設けられているものとする。各々の電源領域11_1〜11_7の各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量の初期値は、実施の形態1で求めた値(図8参照)に設定する。なお、チップが異なっていても、電源領域11_1〜11_7が同じであれば、初期値は同じ値とする。これらの内容を前提条件として、次に示す事前準備を実施する。
まず、事前準備として複数の同じチップを準備する。そして、バーンイン試験時の雰囲気温度Taにおける各々の電源領域11_1〜11_7の温度の中央値Tm1をチップごとに求める。同じチップであっても、製造ばらつきにより、中央値Tm1は、チップ毎に多少異なる。なお、このときの各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量の初期値は、実施の形態1で求めた値(図8参照)に設定する。つまり、各々の電源領域11_1〜11_7を目標温度Tja=130℃に設定するための調整量(オンするトランジスタの数)に設定する。
更に、チップごとに求めた温度の中央値Tm1を用いて、チップ間の温度の中央値Tm2を求める。そして、このチップ間の温度の中央値Tm2をバーンイン試験中の目標温度Tjaに設定する。
すなわち、本実施の形態では、事前準備として、まずチップ内のチップ温度のばらつきの中央値Tm1をチップごとに求める。その後、各々のチップの中央値Tm1のばらつき(チップ間のばらつきに相当する)の中央値Tm2を求め、この中央値Tm2を目標温度Tjaに設定している。
そして、本実施の形態においてバーンイン試験を実施する際は、全てのチップの全ての電源領域が目標温度Tja(=Tm2)となるように、各々のチップの各々の電流調整回路12_1〜12_7を制御する。これにより、バーンイン試験時のチップ内の温度およびチップ間の温度を均一にすることができる。
なお、本実施の形態では、バーンイン試験を実施する際に、実施の形態2で説明したように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。つまり、本実施の形態では、バーンイン試験中に、各々の温度センサ21_1〜21_7を用いて各々の電源領域11_1〜11_7の温度を測定し、測定された温度が目標温度Tjaとなるように、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。このようにフィードバック制御することで、バーンイン試験中のチップ内の温度およびチップ間の温度を継続的により均一にすることができる。
図12は、本実施の形態にかかる半導体装置における各チップの温度Tjを示すグラフであり、各々のチップが備える電流調整回路に上述した電流調整制御を実施した場合の効果を説明するための図である。図12では、一例として3つのチップA〜Cのチップ温度Tjを示している。
図12に示すように、雰囲気温度Ta=125℃で各々のチップA〜Cにバーンイン試験を実施した場合、電流調整回路を用いて各々のチップA〜Cに流れる電流を調整しないと、各々のチップA〜Cのチップ温度Tjにばらつきが生じる。具体的には、図12では、チップAの温度TjがチップBの温度Tjよりも高くなり、またチップCの温度TjがチップBの温度Tjよりも低くなっている(図12においてチップA、Cのプロットを破線で示している)。
一方、電流調整回路を用いて各々のチップA〜Cに流れる電流を調整した場合、つまり上述したように、全てのチップA〜Cの全ての電源領域11_1〜11_7が目標温度Tjaとなるように、各々のチップA〜Cの各々の電流調整回路12_1〜12_7を制御した場合は、各々のチップ内の温度およびチップ間の温度を均一にすることができる。具体的には、図12に示すように、チップAの温度TjがチップBの温度Tjに近づき、またチップCの温度TjがチップBの温度Tjに近づくため、各々のチップ内の温度およびチップ間の温度を均一にすることができる。
このように、各々のチップA〜Cに流れる電流量を調整することで、各々のチップ内の温度およびチップ間の温度を目標温度Tjaに収束させることができる。よって、図12に示すように、各々のチップの目標温度Tjaにおける出現頻度(チップの数に相当)を上昇させることができる。
以上で説明した本実施の形態により、各々のチップ内の温度およびチップ間の温度を均一にすることができる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4について説明する。上記で説明した実施の形態1〜3では、バーンイン試験時に、各々の電源領域11_1〜11_7に設けられた電流調整回路12_1〜12_7を同じタイミングで動作させていた。
電流調整回路12_1〜12_7の調整量を変更した場合は、調整量の変更による電流量の増減が発生し、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjも上昇または下降する。ここで、各々の電源領域11_1〜11_7の回路面積や回路密度は電源領域11_1〜11_7ごとに異なるため、チップ温度Tjが上昇または下降して定常状態(一定温度)になるまでの時間は、電源領域11_1〜11_7ごとに異なる。
このため、所定の電源領域の温度が非定常状態のときに、他の電源領域の温度の影響を受けると、所定の電源領域の温度が定常状態になるまでの時間が延びたり、所定の電源領域の温度が想定よりも上がり過ぎたり下がり過ぎたりするという問題がある。つまり、所定の電源領域の温度を調整する際に、他の電源領域の温度の影響を受けると、所定の電源領域の温度調整が適切に実施されない場合がある。
以下で説明する実施の形態4では、上述の問題を解決するために、電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量の制御を、複数の回路ブロック間において順番に行うようにしている。なお、これ以外の構成については実施の形態1〜3と同様であるので、重複した説明は省略する。
図13に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置4はチップ状の半導体装置であり、複数の回路ブロック11_1〜11_7を備える。複数の回路ブロック11_1〜11_7の各々は、互いに異なる電源配線に接続された電源領域に区分けされた回路ブロックであり、電源領域11_1〜11_7を構成している。
また、本実施の形態にかかる半導体装置4は、各々の電源領域11_1〜11_7に電流調整回路12_1〜12_7をそれぞれ備える。各々の電流調整回路12_1〜12_7は、自身に流れる電流量を調整可能な回路であり、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量を調整する回路である。各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量は、各々独立に調整することができる。なお、図13に示した半導体装置4は、実施の形態1(図3)で説明した半導体装置1と同様であるので重複した説明は省略する。
本実施の形態においてバーンイン試験を実施する際は、バーンイン試験を実施する複数の半導体装置4(チップ)をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、各々の半導体装置4の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行する。
そして本実施の形態では、図14のタイミングチャートに示すように、各々のチップにおいて、各々の電源領域11_1〜11_7に設けられた各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量の制御を、各々の電源領域11_1〜11_7間において順番に行っている。
具体的には、図14に示すように、タイミングt1からt2の間において、電源領域VDD(11_1)の電流調整回路12_1に流れる電流量を制御する。ここで、タイミングt1からt2の間には、電流調整回路12_1に流れる電流量を制御して、電源領域VDD(11_1)の温度が定常状態になるまでの時間が含まれている。このとき、電源領域VDD(11_1)に設けられた温度センサの値を用いて、電流調整回路12_1に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。
次に、タイミングt2からt3の間において、電源領域VCC(11_2)の電流調整回路12_2に流れる電流量を制御する。この場合も、タイミングt2からt3の間には、電流調整回路12_2に流れる電流量を制御して、電源領域VCC(11_2)の温度が定常状態になるまでの時間が含まれている。
以降、同様に、電源領域VCCSYS(11_3)、電源領域PVCC1(11_4)、電源領域PVCC2(11_5)、電源領域AVCC0(11_6)、電源領域AVCC1(11_7)の順に、各々の電源領域11_3〜11_7に設けられた各々の電流調整回路12_3〜12_7に流れる電流量の制御を行う。また、制御済みの電源領域は、新たに制御される電源領域を制御することによる温度変化の影響を受ける。そこで、制御済みの電源領域については、温度センサの値を用いて、電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。
なお、電源領域の温度が定常状態になるまでの時間は、電源領域の回路面積に依存する。図13に示す半導体装置4では、電源領域VDD(11_1)の回路面積が最も広いため、図14に示すタイミングチャートでは、電源領域VDD(11_1)の温度が定常状態になるまでの時間(タイミングt1からt2の間)が最も長くなっている。一方、電源領域VCC(11_2)の回路面積は最も狭いため、図14に示すタイミングチャートでは、電源領域VCC(11_2)の温度が定常状態になるまでの時間(タイミングt2からt3の間)が最も短くなっている。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置では、各々の電源領域11_1〜11_7に設けられた各々の電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量の制御を、各々の電源領域11_1〜11_7間において順番に行っている。よって、所定の電源領域の温度を調整する際に、他の電源領域の温度の影響を受けることを抑制することができる。
<実施の形態5>
次に、実施の形態5について説明する。上述した実施の形態1〜4では、各々の電源領域11_1〜11_7の温度をチップに内蔵した温度センサを用いて測定し、これらの測定結果を用いて目標温度Tjaを決定していた。以下で説明する実施の形態5では、半導体装置が温度センサを搭載していない場合の事前準備、及びバーンイン試験について説明する。なお、半導体装置が温度センサを備えない点以外は実施の形態1〜4で説明した半導体装置と同様であるので、重複した説明は適宜省略する。
以下、本実施の形態にかかる半導体装置における電流調整方法の流れについて説明する。なお、以下で示すパラメータは一例であり、本実施の形態にかかる半導体装置における電流調整方法では、下記に示すパラメータ以外のパラメータを用いてもよい。また、バーンイン試験は、半導体装置の量産段階において行う試験であるが、以下で説明する事前準備は、例えばこの量産段階の前の試作段階で行うことが好ましい。また、本実施の形態にかかる半導体装置の構成は、温度センサを備えない点以外は実施の形態1(図3、図5、図6参照)で説明した半導体装置と同様であるので、重複した説明は省略する。
事前準備のための前提条件を下記のように定義する。
(1)複数の半導体装置(チップ)間において電流のばらつきはないものとする。
(2)同じ電流調整回路12内にある抵抗とトランジスタのペアに流れる電流には、ばらつきはないものとする。
(3)各々の電流調整回路12_1〜12_7内にある抵抗とトランジスタのペアの数は20個とする(つまり、抵抗R1〜R20とトランジスタTr1〜Tr20とを備える)。
(4)各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態では、10個のトランジスタがオン状態となり、これ以外(他の10個)のトランジスタはオフ状態であるものとする(つまり、抵抗とトランジスタのペア10個に電流が流れる)。
(5)制御回路13が各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流調整量を制御するとは、オン状態とするトランジスタの数を制御することと同義である。
(6)バーンイン試験時の雰囲気温度Taは、Ta=125℃とする。
(7)バーンイン試験時のチップ表面温度の目標値は、チップ温度が定常状態になったときの電流を、各々の電源領域11_1〜11_7ごとに電流測定装置(テスタ等)を用いて測定し、測定した電流値と下記の式(1)とを用いて、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjを算出する。そして、算出した各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjの中央値を目標温度Tjaとして決定する。
以下、チップ温度Tjを算出するための式について説明する。
本実施の形態において、チップ温度Tjはジャンクション温度であり、pn接合部の温度である。雰囲気温度をTa、チップ温度Tjと周囲温度Taとの間の熱抵抗をθjaとすると、チップ温度Tjは以下の式(1)で表すことができる。
Tj=Ta+θja×Pd ・・・(1)
ここで、Pdは、Pd=(所定の電源領域の電流値)×(所定の電源領域のBI電圧)を用いて求めることができる値であり、所定の電源領域におけるバーンイン試験時の電力に相当する。なお、以下で説明する事前準備では、一例として熱抵抗θjaの値をθja=28.1℃/Wとしている。また、上記式(1)については、以下のサイトを参考にした。
https://www.renesas.com/ja-jp/support/technical-resources/package/characteristic/heat-01.html
次に、事前準備について説明する。
まず、代表チップ(半導体装置)1つをバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。その後、バーンイン試験の雰囲気温度TaをTa=125℃に設定する。また、代表チップの各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態、つまり各々の電流調整回路12_1〜12_7において10個のトランジスタをオン状態とする。その後、バーンイン試験用のプログラムを実行し、代表チップにバーンイン試験を実施して、各々の電源領域11_1〜11_7に電流を流す。このとき各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流を、各々の電源領域11_1〜11_7ごとに電流測定装置(テスタ等)を用いて測定する。そして、測定した電流値と上記の式(1)とを用いて、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjを算出する。図15に、各々の電源領域11_1〜11_7における測定した電流値と算出したチップ温度Tjとを示す。
図15に示すように、各々の電流調整回路12_1〜12_7が電流調整を行っていない状態では、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjがばらついている。本実施の形態では、一例として、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjの中央値を目標温度Tjaと決定する。具体的には、電源領域(VCCSYS)11_3のチップ温度Tj=130℃を目標温度Tjaと決定する。
次に、代表チップ(半導体装置)の各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjが、目標温度Tja=130℃となるように、各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整する。具体的には、制御回路13(図6参照)内にあるレジスタ17の値を評価用プログラムなどを用いて書き換えることで、各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整する。
各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流量を調整した後、代表チップの各々の電源領域11_1〜11_7が定常状態になったところで、各々の電源領域11_1〜11_7の電流値を測定する。そして、測定した電流値と上記の式(1)とを用いて、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjを算出する。このような動作を、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjが目標温度Tja=130℃となるまで繰り返す。そして、各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjが目標温度Tja=130℃となった際の電流調整量、つまり、オン状態とするトランジスタの個数を求める。
図16は、上記のようにして求めた各々の電流調整回路12_1〜12_7の電流調整量を示す表である。例えば、電源領域(AVCC0)11_6の電流調整前の算出したチップ温度Tjは126℃であり、目標温度Tja=130℃よりも低い値となっている。よってこの場合は、オン状態のトランジスタの数を増加させて、電源領域(AVCC0)11_6に流れる電流量を上昇させる。図16に示す例では、電流調整回路12_6が備える13個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを3個増やす)、電源領域(AVCC0)11_6の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。
また、電源領域(AVCC1)11_7の電流調整前の算出されたチップ温度Tjは127℃であるので、この場合は電流調整回路12_7が備える12個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを2個増やす)、電源領域(AVCC1)11_7の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。また、電源領域(VCC)11_2の電流調整前の算出されたチップ温度Tjは129℃であるので、この場合は電流調整回路12_2が備える11個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを1個増やす)、電源領域(VCC1)11_2の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。
一方、電源領域(PVCC1)11_4の電流調整前の算出されたチップ温度Tjは131℃であり、目標温度Tja=130℃よりも高い値となっている。よってこの場合は、オン状態のトランジスタの数を減少させて、電源領域(PVCC1)11_4に流れる電流量を低下させる。図16に示す例では、電流調整回路12_4が備える9個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを1個減らす)、電源領域(PVCC1)11_4の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。
また、電源領域(PVCC2)11_5の電流調整前の算出されたチップ温度Tjは132℃であるので、この場合は電流調整回路12_5が備える8個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを2個減らす)、電源領域(PVCC2)11_5の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。また、電源領域(VDD)11_1の電流調整前の算出されたチップ温度Tjは134℃であるので、この場合は電流調整回路12_1が備える4個のトランジスタをオン状態とすることで(つまり、オン状態のトランジスタを6個減らす)、電源領域(VDD)11_1の算出されたチップ温度Tjを130℃に調整している。
上記の事前準備により求めた各々の電流調整回路12_1〜12_7の調整量、つまりオン状態にするトランジスタの個数は、電流調整回路12_1〜12_7の調整量としてフラッシュメモリ14に格納される。
次に、バーンイン試験について説明する。バーンイン試験は、半導体装置の量産段階において実施される試験であり、製品の出荷前に初期不良の製品を取り除くために行う試験である。
半導体装置を製造した後、バーンイン試験を行う各々の半導体装置をバーンイン試験用のバーンインボード(不図示)にセットする。そして、各々の半導体装置の雰囲気温度Taを所定の温度にすると共に、バーンイン試験用のプログラムを実行する。また、各々の半導体装置1のフラッシュメモリ14に記憶されている電流調整回路の調整値を読み出し、この読み出した調整値をレジスタ17(図6参照)に書き込む。
その後、トランジスタ駆動回路18は、システム制御回路15からBIモード信号が供給されると、レジスタ17に格納されている調整量に応じて、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20を駆動する。具体的には、トランジスタ駆動回路18は、各々の電流調整回路12_1〜12_7のトランジスタTr1〜Tr20のうち、レジスタ17に格納されている調整量(つまり、図16に示すオン状態とするトランジスタの個数)に応じた数のトランジスタをオン状態にする。
これにより、各々の電流調整回路12_1〜12_7に調整量に応じた電流が流れて、各々の電源領域11_1〜11_7に流れる電流量が調整される。この状態でバーンイン試験用のプログラムが実行される。よって、バーンイン試験時の各々の電源領域11_1〜11_7のチップ温度Tjを目標温度Tja=130℃に調整することができ、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置では、複数の電源領域11_1〜11_7ごとに電流値を測定し、測定された電流値を用いて複数の電源領域11_1〜11_7ごとのチップ温度Tjを算出している。そして、算出された各々のチップ温度Tjに基づいて、複数の電源領域11_1〜11_7の目標温度Tjaをそれぞれ設定し、算出されたチップ温度Tjと目標温度Tjaとの差分に応じて、各々の電源領域11_1〜11_7が有する電流調整回路12_1〜12_7に流れる電流量を制御している。よって、半導体装置が温度センサを搭載していない場合であっても、バーンイン試験時のチップ温度を均一にすることができる。
また、本実施の形態では、各々の電源領域11_1〜11_7に温度センサを設け、各々の電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。つまり、本実施の形態で説明した事前準備を実施し、この事前準備により求めた調整量を用いて各々の電流調整回路に流れる電流量を調整する。その後、温度センサで測定された温度が目標温度となるように、各々の電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。この場合は、温度センサを別途設ける必要があるが、各々の電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御することができるので、より精度よく各々の電流調整回路の調整量を制御することができる。なお、フィードバック制御については実施の形態2で説明したので重複した説明は省略する。
また、上記の説明では各々の電源領域11_1〜11_7間のチップ温度を均一にする場合について説明したが、本実施の形態は、実施の形態3で説明した場合のように、各々のチップ間の温度を均一にする場合にも適用することができる。
バーンイン試験を実施する際は、図17に示すようにバーンインボード41に複数の半導体装置(チップ)5_1〜5_n(nは2以上の整数)をセットする。各々の半導体装置5_1〜5_nにはそれぞれ電流調整回路42_1〜42_nが設けられている。
この場合は、複数の半導体装置5_1〜5_nごとに電流値(電源電流値)を測定し、測定された電流値を用いて半導体装置5_1〜5_nごとのチップ温度Tjを算出する。そして、算出された各々のチップ温度Tjに基づいて、複数の半導体装置5_1〜5_n間で共通の目標温度Tjaを設定し、算出された各々のチップ温度Tjと目標温度Tjaとの差分に応じて、各々の半導体装置5_1〜5_nが備える各々の電流調整回路42_1〜42_nに流れる電流量を制御する。このように電流調整回路42_1〜42_nの電流量を制御することで、各々の半導体装置5_1〜5_n間の温度を均一にすることができる。
なお、この場合も、各々の半導体装置5_1〜5_nに温度センサを設け、各々の電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御してもよい。つまり、本実施の形態で説明した事前準備を実施し、この事前準備により求めた調整量を用いて各々の電流調整回路42_1〜42_nに流れる電流量を調整する。その後、温度センサで測定された温度が目標温度となるように、各々の電流調整回路42_1〜42_nに流れる電流量をフィードバック制御してもよい。この場合は、温度センサを別途設ける必要があるが、各々の電流調整回路42_1〜42_nに流れる電流量をフィードバック制御することができるので、より精度よく各々の電流調整回路42_1〜42_nの調整量を制御することができる。なお、フィードバック制御については実施の形態2で説明したので重複した説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、2、4、5 半導体装置(チップ)
11_1〜11_7 電源領域(回路ブロック)
12_1〜12_7 電流調整回路
13 制御回路
14 フラッシュメモリ(記憶回路)
15 システム制御回路
17 レジスタ
18 トランジスタ駆動回路
21_1〜21_7 温度センサ
23 制御回路
25 温度調整回路
26 セレクタ
27 レジスタ
28 トランジスタ駆動回路
31 初期値
32 制御値
33 調整量
41 バーンインボード
42 電流調整回路

Claims (13)

  1. 自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路と、
    前記電流調整回路の調整量を記憶する記憶回路と、
    バーンインモードであることを示すバーンインモード信号が供給された際、前記調整量に応じて前記電流調整回路に流れる電流量を制御する制御回路と、を備える、
    半導体装置。
  2. 前記電流調整回路は複数の抵抗体を備え、
    前記制御回路は、電流を流す前記抵抗体の個数を変化させることで前記電流調整回路に流れる電流量を制御する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電流調整回路は更に、前記複数の抵抗体の各々と直列に接続された複数のトランジスタを備え、
    前記制御回路は、オン状態とする前記トランジスタの個数を変化させることで前記電流調整回路に流れる電流量を制御する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は複数の回路ブロックを備え、
    前記電流調整回路は、前記複数の回路ブロックの各々に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の回路ブロックの各々は、互いに異なる電源配線に接続された電源領域に区分けされた回路ブロックである、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置の温度を測定する温度センサを更に備え、
    前記制御回路は、前記温度センサで測定された温度が予め設定された目標温度となるように、前記電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記記憶回路には、前記電流調整回路の調整量の初期値と、前記半導体装置の目標温度と、が記憶されており、
    前記制御回路は、前記調整量の初期値に応じて前記電流調整回路に流れる電流量を制御した後、前記温度センサで測定された温度が前記目標温度となるように、前記電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御する、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路を各々備える複数の半導体装置における電流調整方法であって、
    前記半導体装置毎に電源電流値を測定し、
    前記測定された電源電流値を用いて前記半導体装置毎のジャンクション温度を算出し、
    前記算出された前記各々の半導体装置のジャンクション温度に基づいて、前記複数の半導体装置に共通の目標温度を設定し、
    前記算出された各々のジャンクション温度と前記目標温度との各差分に応じて、前記各々の半導体装置が備える前記電流調整回路に流れる電流量を制御する、
    半導体装置における電流調整方法。
  9. 前記半導体装置は、当該半導体装置自身の温度を測定する温度センサを備え、
    前記温度センサで測定された温度が前記目標温度となるように、前記電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御する、
    請求項8に記載の半導体装置における電流調整方法。
  10. 自身に流れる電流量を調整可能な電流調整回路が回路ブロック毎に設けられた半導体装置における電流調整方法であって、
    前記回路ブロック毎に電流値を測定し、
    前記測定された電流値を用いて前記回路ブロック毎にジャンクション温度を算出し、
    算出された前記回路ブロック毎のジャンクション温度に基づいて、前記回路ブロックの目標温度をそれぞれ設定し、
    前記算出された回路ブロック毎のジャンクション温度と前記目標温度との各差分に応じて、前記各々の回路ブロックが有する前記電流調整回路に流れる電流量を制御する、
    半導体装置における電流調整方法。
  11. 前記各々の回路ブロックは、当該回路ブロック自身の温度を測定する温度センサを備え、
    前記温度センサで測定された温度が前記目標温度となるように、前記電流調整回路に流れる電流量をフィードバック制御する、
    請求項10に記載の半導体装置における電流調整方法。
  12. 前記電流調整回路に流れる電流量の制御を、前記回路ブロック毎に順番に行う、請求項11に記載の半導体装置における電流調整方法。
  13. 前記各回路ブロックは、互いに異なる電源配線に接続された電源領域に区分けされた回路ブロックである、請求項10に記載の半導体装置における電流調整方法。
JP2017227919A 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法 Pending JP2019102473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227919A JP2019102473A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法
US16/136,013 US20190163221A1 (en) 2017-11-28 2018-09-19 Semiconductor device and current adjustment method in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227919A JP2019102473A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102473A true JP2019102473A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66632385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227919A Pending JP2019102473A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190163221A1 (ja)
JP (1) JP2019102473A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI681278B (zh) * 2019-04-11 2020-01-01 群聯電子股份有限公司 溫度控制電路、記憶體儲存裝置及溫度控制方法
US11616722B2 (en) * 2020-10-22 2023-03-28 EMC IP Holding Company LLC Storage system with adaptive flow control using multiple feedback loops

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082314B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-30 株式会社村田製作所 電子部品の試験方法および試験装置
US20050226016A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. Precharge circuit that adjusts current with temperature
US7268569B2 (en) * 2004-12-28 2007-09-11 Intel Corporation Leakage current management
KR20090106407A (ko) * 2007-02-01 2009-10-08 후지쯔 가부시끼가이샤 모니터 번인 시험 장치 및 모니터 번인 시험 방법
US8785823B2 (en) * 2007-07-11 2014-07-22 International Business Machines Corporation Extending the operating temperature range of high power devices
TWI404923B (zh) * 2008-07-07 2013-08-11 Ind Tech Res Inst Standard Test Method for PN Joint Temperature of Light Emitting Diodes
US8384311B2 (en) * 2009-10-14 2013-02-26 Richard Landry Gray Light emitting diode selection circuit
JP6161999B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-12 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190163221A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061895B2 (en) Semiconductor device
US7952382B2 (en) Impedance calibration circuit, semiconductor memory device with the impedance calibration circuit and layout method of internal resistance in the impedance calibration circuit
US9563213B2 (en) On chip ZQ calibration resistor trimming
US9291667B2 (en) Adaptive thermal control
US20100238742A1 (en) Apparatus and method for outputting data of semiconductor memory apparatus
KR102241737B1 (ko) 기준 전압들을 제공하기 위한 장치들 및 방법들
US9651981B2 (en) Integrated chip with heating element and reference circuit
US9240228B1 (en) Static memory apparatus and data reading method thereof
JP2019102473A (ja) 半導体装置、及び半導体装置における電流調整方法
WO2009135143A2 (en) Localized calibration of programmable digital logic cells
US20240175920A1 (en) Benchmark circuit on a semiconductor wafer and method for operating the same
TWI443673B (zh) 一種關於補償製程變化的自動內部時序調整校正方法
JP6426552B2 (ja) バーンイン試験装置及び方法
JP6309154B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路
JP2017184107A (ja) 抵抗アレイ、出力バッファ及び半導体装置の製造方法
TW200534291A (en) Apparatus and method for reprogramming by using one-time programming element
KR100853467B1 (ko) 반도체메모리소자
US10224908B1 (en) Low frequency variation calibration circuitry
JP2013165135A (ja) 半導体集積回路
JP4945991B2 (ja) プログラマブル遅延発生装置の調整方法及び調整装置並びに半導体検査装置
KR20100027777A (ko) 반도체 장치의 zq 캘리브레이션을 위한 구동 저항 측정 회로 및 방법
JP6683515B2 (ja) 信号生成装置及びレギュレータの出力電圧の変動抑制方法
TWI824794B (zh) 用於校正頻率飄移的校正裝置、方法與使用其的電子裝置
TWI789192B (zh) 裸晶測試系統及其測試方法
KR100948066B1 (ko) 온 다이 터미네이션 장치 및 이의 캘리브래이션 방법