JP2019102017A - オンラインゲームシステム - Google Patents

オンラインゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019102017A
JP2019102017A JP2017235812A JP2017235812A JP2019102017A JP 2019102017 A JP2019102017 A JP 2019102017A JP 2017235812 A JP2017235812 A JP 2017235812A JP 2017235812 A JP2017235812 A JP 2017235812A JP 2019102017 A JP2019102017 A JP 2019102017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talent
game
user
game machine
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235812A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 山口
Tsubasa Yamaguchi
翼 山口
賢秋 栗山
Masaaki Kuriyama
賢秋 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Masuyama Tokuyuki
Original Assignee
Masuyama Tokuyuki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masuyama Tokuyuki filed Critical Masuyama Tokuyuki
Priority to JP2017235812A priority Critical patent/JP2019102017A/ja
Publication of JP2019102017A publication Critical patent/JP2019102017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】芸能事務所に所属しているタレントが提供した物品をオンラインゲームの景品とすることで景品に特殊性や希少性を付与し、このタレント又は当該タレントの所属芸能事務所がこの景品をオンラインゲームで獲得できることをユーザに広告することで、集客の向上を図ることができるオンラインゲームシステムを提供する。【解決手段】オンラインゲームシステムを運用管理するシステムサーバと、ゲーム機が設置され、当該ゲーム機の作動状況を前記システムサーバに送信するゲーム機制御端末と、タレントが所属する芸能事務所に設置された事務所端末と、ユーザが所有するユーザ端末と、タレントが所有するタレント端末と、を公衆通信回線網を介してそれぞれ相互に通信可能に接続し、タレントが提供した物品をゲーム機でユーザが獲得可能とするとともに、タレントが物品を提供したことをユーザに広告するオンラインゲームシステムとした。【選択図】図7

Description

この発明は、オンラインゲームシステムに関し、特にタレントを広告媒体としたオンラインゲームシステムに関する。
従来、アミューズメントパークやゲームセンタ等には、各種ゲーム機(一般にアーケードゲーム機と称されるゲーム機)が設置されている。このようなゲーム機としては、クレーンゲーム、シューティングゲーム、レーシングゲーム、格闘対戦ゲーム等がよく知られている。このようなゲーム機は、ゲーム性もさることながら、景品等を獲得できるクレーンゲーム等は、獲得できる景品に特殊性や希少性を付与することで集客を図っている。
また、近年では、インターネットの発達に伴い、サーバ上の仮想空間上で、実際のゲームセンタのゲーム機と同様な操作でゲームに参加できるオンラインゲームが各種公開されている。しかしながら、このようなオンラインゲームにおいては、特に景品を獲得する目的の遊技するゲーム機(例えば、クレーンゲーム機等)では、ユーザが仮想空間でのゲーム機の動作に臨場感を感じず不信感を持つことがある。
そこで、ゲームセンタなどに設置されたゲーム装置を、インターネットを介してゲームサービスを提供するゲームサービスプロバイダと接続してユーザが外部の端末装置を介してゲーム装置を操作可能に構成し、ゲーム装置のゲームの状況はインターネットを通じてゲームサービスサイトにより、ゲーム装置において撮影された映像を公開するゲーム装置が開示されている(特許文献1参照。)。
特開2001−259216
特許文献1におけるゲーム装置では、ユーザはゲームセンタと同様の感覚でゲーム機を操作でき、さらに、特殊性や希少性が付与された景品をゲームセンタに来場しなくても獲得できるため集客の向上は望める。しかしながら、さらなる集客の向上のためには、ゲーム機におけるゲーム性や獲得できる景品等の特徴を広告等で広く一般にアピールする必要がある。
ところが、公告には膨大な経費がかかり、また、獲得できる景品等も常に新しい特殊性や希少性が付与された景品等を開発してユーザに提供し続けることが必要なため、新しい景品の開発等にも経費がかかる。
本発明は、上記課題を解決するために、芸能事務所に所属しているタレントが提供した物品をオンラインゲームの景品とすることで景品に特殊性や希少性を付与し、このタレント又は当該タレントの所属芸能事務所がこの景品をオンラインゲームで獲得できることをユーザに広告することで、集客の向上を図ることを可能としたオンラインゲームシステムを提供することを目的とする。
本発明は、オンラインゲームシステムを運用管理するシステムサーバと、ゲーム機が設置され、当該ゲーム機の作動状況を前記システムサーバに送信するゲーム機制御端末と、タレントが所属する芸能事務所に設置された事務所端末と、ユーザが所有するユーザ端末と、前記タレントが所有するタレント端末と、を公衆通信回線網を介してそれぞれ相互に通信可能に接続し、前記タレントが提供した物品を前記ゲーム機の景品として前記ユーザがオンラインゲームで獲得可能としたオンラインゲームシステムにおいて、前記システムサーバは、前記タレントが提供した物品の情報を前記事務所端末から受信する景品情報受信手段と、前記ユーザによる前記ユーザ端末からの前記ゲーム機の操作を可能とするゲーム機操作手段と、前記ゲーム機制御端末から前記ゲーム機の作動動画を受信する作動動画受信手段と、前記作動動画受信手段により受信した前記ゲーム機の作動動画を前記ユーザ端末に送信する作動動画送信手段と、前記ユーザ毎に前記ゲーム機における使用回数及び使用金額に応じてポイントを付与するポイント付与手段と、前記ポイント付与手段により前記ユーザ毎に付与されたポイントの多寡に応じてユーザに特典を付与する特典付与手段と、を備え、前記ゲーム機制御端末は、当該ゲーム機の作動動画を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像した作動動画を前記システムサーバに送信する作動動画送信手段と、を備え、前記事務所端末は、前記タレントが提供した物品の情報を前記システムサーバに送信する景品情報送信手段と、を備え、前記事務所端末及び前記タレント端末は、前記タレントが提供した物品を、前記ゲーム機の景品としてオンラインゲームで獲得可能なことを前記ユーザに広告する広告手段を備えたことを特徴とするオンラインゲームシステムとした。
また、前記タレントが提供した物品は、前記タレントが使用中又は使用したことがある私物であることを特徴とする。
本発明は、オンラインゲームシステムを運用管理するシステムサーバと、ゲーム機が設置され、当該ゲーム機の作動状況を前記システムサーバに送信するゲーム機制御端末と、タレントが所属する芸能事務所に設置された事務所端末と、ユーザが所有するユーザ端末と、タレントがするタレント端末と、を公衆通信回線網を介してそれぞれ相互に通信可能に接続し、タレントが提供した物品を前記ゲーム機の景品として前記ユーザがオンラインゲームで獲得可能としたことを特徴とするオンラインゲームシステムである。
この構成により、本発明のオンラインゲームシステムを使用するユーザは、自身のユーザ端末(スマホ、タブレット、パソコン等)の端末から、オンラインゲームによりお目当てのタレントが提供した物品を景品として獲得することができ、単に不特定多数のユーザが参加するオンラインゲームと比較して、タレントのファン層を顧客として集客することが見込めるため、タレントの人気度に見合ったユーザ数の固定客を集客することができる。
ここで、本実施形態におけるオンラインゲームとは、公衆通信回線網(例えば、インターネット)等のネットワークにユーザ端末を接続して、ユーザ端末による遠隔操作で実機であるゲーム機を操作して景品の獲得を目指すゲームである。
また、システムサーバは、タレントが提供した物品の情報を事務所端末から受信する景品情報受信手段と、ユーザによるユーザ端末からのゲーム機の操作を可能とするゲーム機操作手段と、ゲーム機制御端末からゲーム機の作動動画を受信する作動動画受信手段と、作動動画受信手段により受信したゲーム機の作動動画をユーザ端末に送信する作動動画送信手段と、ユーザ毎にゲーム機における使用回数及び使用金額に応じてポイントを付与するポイント付与手段と、ポイント付与手段によりユーザ毎に付与されたポイントの多寡に応じてユーザに特典を付与する特典付与手段を備え、事務所端末は、タレントが提供した景品の情報をシステムサーバに送信する景品情報送信手段を備えている。
つまり、システムサーバは、タレントが提供した物品の情報を景品情報として事務所端末から受信する景品情報受信手段を備え、さらに、この景品情報をユーザ端末により閲覧可能とすることで、オンラインゲームシステムに参加するユーザは、自身が応援するタレントが出品した物品の詳細情報を知ることができるとともに、景品として獲得したい物品を選択することができ、さらに、ユーザのオンラインゲームにおける景品の獲得意欲を向上させることができる。
また、システムサーバは、ユーザによるユーザ端末からのゲーム機の操作を可能とするゲーム機操作手段と、ゲーム機制御端末からゲーム機の作動動画を受信する作動動画受信手段と、作動動画受信手段により受信したゲーム機の作動動画をユーザ端末に送信する作動動画送信手段を備えているため、ユーザは、自身の好きな場所や時間で自身のユーザ端末を用いてオンラインゲームシステムを利用することができる。
また、システムサーバは、ユーザ毎にゲーム機における使用回数及び使用金額に応じてポイントを付与するポイント付与手段と、ポイント付与手段によりユーザ毎に付与されたポイントの多寡に応じてユーザに特典を付与する特典付与手段を備えているため、ユーザが所望する景品を獲得することができなくても、オンラインゲームシステムの使用回数及び使用金額に応じて付与されるポイントの多寡に応じて、例えば、ユーザが応援するタレントの特別動画等を特典として付与することで、ユーザのオンラインゲームシステムに対する興趣が削がれることを防ぐことができる。
また、ゲーム機制御端末は、当該ゲーム機の作動動画(作動状況及び作動結果等)を撮像する撮像手段と、撮像手段で撮像した作動動画をシステムサーバに送信する作動動画送信手段を備えている。そして、システムサーバは、作動動画送信手段で受信したゲーム機の作動動画をユーザ端末に送信してユーザが閲覧可能とすることで、ユーザは自身が参加するオンラインゲームの進行状況や結果を的確にリアルタイムで把握することができ、オンラインゲームにおけるユーザの不信感を払しょくすることができる。
また、事務所端末及びタレント端末において、タレントが提供した物品を、ゲーム機の景品としてオンラインゲームで獲得可能なことをユーザに広告する広告手段を備えている。この広告手段としては、事務所端末やタレント端末において、タレントごとに開設しているSNS(Social Network Service)等が好適に用いられる。このように、タレント毎に開設しているSNS(周知のツイッター(登録商標)、フェイスブック、ライン、ホームページ等)により、本発明のオンラインゲームシステムにタレントが物品を提供し、ゲーム機の景品としてオンラインゲームで獲得可能なことを広告することで、少なくとも当該タレントのファンに対する公告効果を図ることができ、公告に費用をかけることなく集客の向上を図ることが可能となる。
また、タレントが提供した物品は、タレントが使用中又は使用したことがある私物であるので、当該タレントのファンはもちろんのこと、当該タレントのファン以外に対しても、特殊性や希少性が高い景品を提供することができ、オンラインゲームシステムの集客の向上を図ることができる。
本実施形態のオンラインゲームシステムの概要を示す図である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのシステムサーバの構成を説明するブロック図である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのフローチャートである。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのゲーム機の構成を説明する図である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。 本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。
以下、本発明のオンラインゲームシステムの要旨は次のとおりである。すなわち、オンラインゲームシステムを運用管理するシステムサーバと、ゲーム機が設置され、当該ゲーム機の作動状況を前記システムサーバに送信するゲーム機制御端末と、タレントが所属する芸能事務所に設置された事務所端末と、ユーザが所有するユーザ端末と、前記タレントが所有するタレント端末と、を公衆通信回線網を介してそれぞれ相互に通信可能に接続し、前記タレントが提供した物品を前記ゲーム機の景品として前記ユーザがオンラインゲームで獲得可能としたオンラインゲームシステムにおいて、前記システムサーバは、前記タレントが提供した物品の情報を前記事務所端末から受信する景品情報受信手段と、前記ユーザによる前記ユーザ端末からの前記ゲーム機の操作を可能とするゲーム機操作手段と、前記ゲーム機制御端末から前記ゲーム機の作動動画を受信する作動動画受信手段と、前記作動動画受信手段により受信した前記ゲーム機の作動動画を前記ユーザ端末に送信する作動動画送信手段と、前記ユーザ毎に前記ゲーム機における使用回数及び使用金額に応じてポイントを付与するポイント付与手段と、前記ポイント付与手段により前記ユーザ毎に付与されたポイントの多寡に応じてユーザに特典を付与する特典付与手段と、を備え、前記ゲーム機制御端末は、当該ゲーム機の作動動画を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像した作動動画を前記システムサーバに送信する作動動画送信手段と、を備え、前記事務所端末は、前記タレントが提供した物品の情報を前記システムサーバに送信する景品情報送信手段と、を備え、前記事務所端末及び前記タレント端末は、前記タレントが提供した物品を、前記ゲーム機の景品としてオンラインゲームで獲得可能なことを前記ユーザに広告する広告手段を備えたことを特徴とするオンラインゲームシステムに関する。
[1.オンラインゲームシステムの構成]
以下、本実施形態におけるオンラインゲームシステムを、図1〜図10を参照して説明する。図1は、本実施形態のオンラインゲームシステムの概要を示す図である。図2は、本実施形態のオンラインゲームシステムのシステムサーバの構成を説明するブロック図である。図3は、本実施形態のオンラインゲームシステムのフローチャートである。図4は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。図5は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。図6は、本実施形態のオンラインゲームシステムのゲーム機の構成を説明する図である。図7は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。図8は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。図9は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。図10は、本実施形態のオンラインゲームシステムのユーザ端末の表示画面である。
図1に示すように、オンラインゲームシステム1は、オンラインゲームシステム1を運用するシステム事業者100と、このシステム事業者が運用管理する複数のゲーム場200と、複数のユーザ300が所有する複数のユーザ300と、複数のタレントが所属している芸能事務所400と、複数のタレント500から構成されている。
オンラインゲームシステム1は、このオンラインゲームシステム1を運用するシステム事業者100が運用管理するシステムサーバ10と、複数のゲーム場200に設置された複数のゲーム機21の作動状況(作動動画等)を撮像してシステムサーバ10に送信するゲーム機制御端末20と、複数のユーザ300が所有するユーザ端末30と、芸能事務所400が所有する事務所端末40と、芸能事務所400に所属する複数のタレント500が所有するタレント端末50とが公衆通信回線網60を介してそれぞれ相互に通信可能に接続されている。
システムサーバ10、事務所端末40としては、周知のコンピュータが好適に使用される。なお、周知のコンピュータは、デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット型パソコン等が好適に用いられるが、公衆通信回線網60を介して相互に通信可能な機能を備えたものであればよい。ユーザ端末30、タレント端末50としては、周知のスマートフォン、タブレット型端末、パソコン等が好適に用いられるが、これも公衆通信回線網60を介して相互に通信可能な機能を備えたものであればよい。ゲーム場200に設置されたゲーム機制御端末20は、例えば、公衆通信回線網60を介してシステムサーバ10と相互に通信可能な機能を備えた周知のマイクロコンピュータ等で制御される専用の機器である。なお、公衆通信回線網60は、周知のインターネット回線、携帯電話通信回線、電話回線、通信衛星回線等である。
オンラインゲームシステム1におけるゲーム場200には、複数のゲーム機21が設置されている。ゲーム機21にはそれぞれゲーム機制御端末20が付設されている。ゲーム機制御端末20は、ゲーム機21の作動状況を、公衆通信回線網60を介してシステムサーバ10に送信するためのものである。このため、ゲーム場200には、ゲーム機21の作動状況を撮像可能な撮像手段(カメラ等)、ゲーム機21の作動状況を集音可能な集音手段(マイクロフォン等)が設置されている(図6参照)。ゲーム機制御端末20は、この撮像手段や集音手段によるゲーム機21の作動状況(作動動画や作動音等)をシステムサーバ10に送信する。なお、この撮像手段や集音手段はゲーム機21毎に設けられている。また、システムサーバ10に送信されたゲーム機21の作動状況は、システムサーバ10からユーザ端末30に送信されることで、ユーザ300は本実施形態のオンラインゲームシステム1を利用したオンラインゲームを実行可能としている。
ゲーム機21は、周知の景品を獲得可能なクレーンゲーム機、得点に応じて景品を獲得可能なシューティングゲーム機、小型自動販売機の一種で、硬貨を入れレバーを回すとカプセル入りの玩具が出てくるカプセルトイ等のゲームセンタ等に設置されているアーケードゲーム機の実機である。なお、以下の説明では、一例として、ゲーム機21をクレーンゲーム機の実機として説明する。
芸能事務所400が所有する事務所端末40は、所属しているタレント500毎に、タレントが景品として提供した物品の詳細情報を管理してシステムサーバ10に送信する。また、後述のオンラインゲームにおいて、ユーザ300が景品を獲得した場合の、追加の物品の提供等も管理する。また、芸能事務所400が所有する事務所端末40は、所属しているタレント500の活動予定や活動内容を、ホームページ等によりファンに閲覧可能とするとともに、本発明のオンラインゲームシステム1に所属するタレント500が景品として物品を提供していることを広告する。具体的には、ホームページ等において、所属するタレント500が景品として物品をオンラインゲームシステム1に提供していることやオンラインゲームシステム1における後述のオンラインゲーム実行サイトに接続可能なアドレス等を貼付して公開するとともに、ファン等に参加を促すことで、タレント500が提供した景品を獲得するために、本実施形態のオンラインゲームシステム1への参加をファンに広告している。すなわち、本実施形態においては芸能事務所400が提供するホームページ等が広告手段(つまり、オンラインゲームシステム1の集客のための広告)として機能することになる。
タレント500は、所有するタレント端末50において、SNS(Social Network Service)等により自身の活動状況や日常生活等をファンに公開している。また、タレント500が行うSNS(周知のツイッター、フェイスブック、ライン、ホームページ等)において、本発明のオンラインゲームシステム1にタレントが景品としての物品を提供していることをファンに広告するとともに、オンラインゲームシステム1におけるオンラインゲーム実行サイトに接続可能なアドレスを公開し、自身が提供した景品を本実施形態のオンラインゲームシステム1への参加することで獲得できることをファンに広告する。すなわち、本実施形態においてはタレント500が行うSNS(周知のツイッター、フェイスブック、ライン、ホームページ等)が広告手段(つまり、オンラインゲームシステム1の集客のための広告)として機能することになる。
これにより、少なくともタレント500のファンに対する公告効果を図ることができき、公告に費用をかけることなくオンラインゲームシステム1の集客の向上を図ることができる。
また、本実施形態のオンラインゲームシステム1において、タレント500が景品として提供した物品は、タレントが使用中又は使用したことがある私物の場合がある。これにより、当該タレント500のファンはもちろんのこと、当該タレント500のファン以外のユーザ300に対しても、特殊性や希少性が高い景品を提供することができる。特に、当該タレント500のファンであるユーザ300は、応援するタレント500の使用した私物を獲得できることになるため、オンラインゲームシステム1の集客効果の向上を図ることができる。また、この場合も、上述した広告手段により、タレント500が景品として提供した物品が使用した私物であることを広告(告知)する。
[2.システムサーバの構成]
以下、図2を参照して、本実施形態のオンラインゲームシステム1におけるシステムサーバ10の構成を説明する。システムサーバ10は、記憶部11、入出力制御部12、制御部13、外部通信I/F(InterFace)制御部14などから構成されている。
記憶部11は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の大容量記憶装置により構成され、本実施形態に登録しているユーザ300の情報(ユーザ情報)やタレント500から景品として提供された物品の情報(景品情報)に等を蓄積して記憶する。
入出力制御部12は、システムサーバ10に接続されている図示しない液晶表示装置や、キーボード/マウスなどの外部入出力装置との通信を制御する。
制御部13は、図示しないCPU(中央演算装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどで構成されている。また、この制御部13のCPUは、ROM又は記憶部11に予め記憶されている各種プログラムを実行することにより、後述のオンラインゲーム処理等を実行する。
外部通信I/F制御部14は、外部の公衆通信回線網60と接続され、制御部13の指示に基づいて、オンラインゲームシステム1における複数のゲーム機制御端末20、ユーザ端末30及び事務所端末40、複数のタレント端末50との通信を制御する。
[3.オンラインゲーム処理]
以下、図3を参照して、本実施形態のオンラインゲームシステム1におけるオンラインゲーム処理を説明する。本実施形態においては、システム事業者100がシステムサーバ10上に開設・運用しているオンラインゲーム実行サイトに、ユーザ300がユーザ端末30によりアクセスして接続することで、オンラインゲームが実行可能となる。オンラインゲーム処理は、このオンラインゲーム実行サイトにおいて上述したシステムサーバ10の制御部13(以下、制御部13という。)において実行される処理である。
図3に示すように、発電情報送受信処理を実行する制御部13は、本実施形態のオンラインゲームシステム1に登録しているユーザ300のユーザ端末30からのアクセスを受付ける(ステップS10)。すなわち、本実施形態においては、ユーザ300がユーザ端末30によりオンラインゲーム実行サイトのログイン画面310(図4参照)に所定のログインIDやパスワードでアクセスすることで、オンラインゲーム実行サイトにおけるオンラインゲームの実行が可能となる。つまり、本実施形態のオンラインゲームシステム1に参加を希望するユーザ300は、予めオンラインゲーム実行サイトに会員等として登録されている。このため、オンラインゲーム実行サイトにおいては、予め会員登録画面(図示せず)等が用意されており、初めてオンラインゲーム実行サイトにアクセスしたユーザ300は、この会員登録画面により会員登録を行うことになる。
制御部13は、ユーザ300によりタレント500が選択されたか否かの判定を行う(ステップS11)。この処理においては、オンラインゲームシステム1において、景品を出品した複数のタレントの中から、ユーザ300が所望するタレント500を選択する。すなわち、オンラインゲームシステム1においては、ユーザ300は、自身が応援するタレント500が提供した景品を獲得することが主な目的のため、自身が獲得したい景品を提供したタレント500を選択する。
制御部13は、ユーザ300によりタレント500が選択された場合はステップS12へ処理を移す(ステップS11:Yes)。一方、ユーザ300によりタレント500が選択されなかった場合はステップS11の処理を繰り返す(ステップS11:No)。
制御部13は、ユーザ300により選択されてタレント500に応じたゲーム機21に収容された景品の更新処理を行う(ステップS12)。本実施形態においては、タレント500毎にユーザ300が遊技可能なゲーム機21がゲーム場200に設置されている。このゲーム機21に収容されている景品(タレントが提供した物品)は常に一定数(例えば、8〜10個)であることが望ましい。このため、制御部13は事務所端末40から芸能事務所400に所属しているタレント500毎に、タレント500が新たに提供した景品やこの景品の詳細情報を受信して管理する。言い換えると、芸能事務所400の事務所端末40は、所属しているタレント500から新たな景品が提供されると、その都度、システムサーバ10に提供した景品の画像や動画、景品の詳細情報を送信する(景品情報送信手段)。制御部13は、当該タレント500の景品が収容されているゲーム機21の景品が一定数以下になると、タレント500が新たに提供した景品をゲーム機21で獲得可能なように景品の更新(つまり、追加)処理を実行する。この処理は、本実施形態における景品情報受信手段として機能する。
制御部13は、ユーザ300により選択されてタレントの景品が収納されたゲーム機21のオンラインゲームを実行する(ステップS13)。本実施形態のオンラインゲームは、仮想空間におけるプログラムで構成されたゲーム機ではなく、ゲームセンタ等に設置されているクレーンゲーム機と同様な実機で実行される。すなわち、ゲーム場200に設置された複数のゲーム機21を、ゲーム機21毎に設置されたゲーム機制御端末20とユーザ300のユーザ端末30との公衆通信回線網60(例えば、インターネット)による通信を介して操作することで実行される。
具体的には、制御部13は、ユーザ300のユーザ端末30に対して、ゲーム機21の操作画面(ゲーム機操作手段)を送信し、ユーザ端末30の表示手段に表示された操作画面のユーザ300による操作に応じてゲーム機21を作動させる。このゲーム機21の作動状況(動画や作動音等)は、ゲーム場200に設置された後述の撮像手段や集音手段によりゲーム機21の作動動画としてゲーム機制御端末20からシステムサーバ10に送信される(作動動画送信手段)。作動動画をゲーム機制御端末20から受信(作動動画受信手段)したシステムサーバ10は、受信したゲーム機21の作動動画をリアルタイムでユーザ300のユーザ端末30に送信(作動動画送信手段)する。つまり、本実施形態においては、ユーザ300は、自身の操作に応じて作動するゲーム機21(クレーンゲーム機の実機)の作動動画(作動状況やゲーム結果)をユーザ端末30の表示画面31においてリアルタイムで確認することができる。
制御部13は、ゲーム機21のゲーム結果をゲーム機制御端末20から取得したか否かの判定を行う(ステップS14)。このゲーム結果とは、ゲーム機21がクレーンゲーム機の実機の場合は、ユーザ300の操作に応じたクレーンゲーム機の一連の作動終了時に、クレーンゲーム機内に収容されている景品(又は、景品に対応したカプセル等)をクレーンで把持し所定の景品獲得口まで運搬できたことをゲーム機制御端末20が検知できたか否かである。
制御部13は、ゲーム機21のゲーム結果をゲーム機制御端末20から取得した場合はステップS15へ処理を移す(ステップS14:Yes)。一方、ゲーム機21のゲーム結果をゲーム機制御端末20から取得していない場合(つまり、オンラインゲームの実行中)はステップS13の処理を繰り返す(ステップS14:No)。
制御部13は、取得したゲーム結果に応じたメッセージや動画を、ユーザ300のユーザ端末30に送信する(ステップS15)。ここで、ユーザ端末30に送信されるゲーム結果に応じたメッセージや動画は、例えば、ユーザ300が景品を獲得できた場合は、獲得した景品を出品したタレント500の祝福のメッセージや動画であり、ユーザ300が景品を獲得できなかった場合は、ユーザ300に対するタレント500の慰めやリトライを促すメッセージや動画である。ここでユーザ端末30に送信されるゲーム結果に応じたメッセージや動画は、システムサーバ10の記憶部11に予め記憶されているものである。
このように、本実施形態のオンラインゲーム実行サイトにおいてオンラインゲームを実行することにより、たとえ景品を獲得できなくても自身が応援するタレントが発信したメッセージや動画を受け取ることができるので、オンラインゲームに対する興趣が下がることがない。また、景品を獲得できた場合は、自身が応援するタレント500が発信した祝福のメッセージや動画を受け取ることができるため、オンラインゲームに対する興趣をさらに向上させることができる。
制御部13は、ユーザ300が参加したゲームに応じたポイントをユーザ300毎に付与し、ユーザ300毎にシステムサーバ10の記憶部11にユーザ情報として積算して記憶する(ステップS16)。この処理は、本実施形態におけるポイント付与手段として機能する。ここでユーザ300に付与されるポイントとは、例えば、本実施形態のオンラインゲームのユーザ300による実行回数が所定回数(例えば、10回)毎に所定ポイント(例えば、100ポイント)を付与する形態、ユーザ300が本実施形態のオンラインゲームで課金した一定金額(例えば、千円)毎に所定ポイント(例えば、100ポイント)を付与する形態等の種々のタイミングでポイントを付与することができる。さらに、ユーザ300が景品を獲得できなかった場合に、別ゲーム(例えば、ルーレットゲーム等を)をユーザ端末30で実行し、この別ゲームの結果に応じたポイントをユーザ300に付与してもよい。
制御部13は、ユーザ300に付与されるポイントが所定ポイント(例えば、300ポイント)に到達したか否かの判定を行う(ステップS17)。制御部13は、ユーザ300に付与されるポイントが所定ポイントに到達したと判定した場合はステップS18へ処理を移す(ステップS17:Yes)。一方、ユーザ300に付与されるポイントが所定ポイントに到達していないと判別した場合は、本オンラインゲーム処理を終了する。
制御部13は、ユーザ300に対して特典を付与する(ステップS18)。この処理は、本実施形態における特典付与手段として機能する。ここでユーザ300に付与される特典とは、本実施形態のオンラインゲームシステム1を利用するユーザ300に利益を提供することである。特典としては、例えば、本実施形態のオンラインゲームに景品を提供したタレント500の特別動画を視聴可能としたり、タレント500が直近(又は次回)で開催するイベント(タレント500が歌手の場合は歌謡ショー等)の招待券、優待券、イベント会場で景品との引換券又はタレント500との握手券を入手可能としたりする等の特典を付与することができる。なお、ユーザ300に付与される特典は上記特典に限定されるものではなく、ユーザ300に利益を提供するもの、又は、ユーザ300が喜ぶものであればよい。
また、上記ステップS15でユーザ300に付与されたポイントは、必ずしも特典が付与される所定ポイントになるまで貯める必要はなく、後述のオンラインゲームを実行するための遊技ポイントとして使用することもできる。
[4.具体的なアクセス実施例]
本実施形態のオンラインゲームシステム1において、本システムに登録しているユーザ300は、所有するユーザ端末30を用いてシステムサーバ10のオンラインゲーム実行サイトにアクセスする。これにより、図4に示すオンラインゲームシステム1のログイン画面310がユーザ端末30の表示画面31に表示される。このログイン画面310において、オンラインゲーム実行サイトの会員登録時にシステムサーバ10からユーザ300毎に割り当てたログインID及びパスワードを、ログインID入力エリア311及びパスワード入力エリア312に入力する。そして、ユーザ300がログインボタン314を選択(例えば、指、タッチペン、マウス等で選択)することで、システムサーバ10のオンラインゲーム実行サイトに接続され、上述したシステムサーバ10におけるオンラインゲーム処理等によりオンラインゲームが実行可能となる。
図4に示すログイン画面310には、ログインIDを記憶する「チェックボックス313」、「パスワード変更315」等の複数のチェックボックスも表示されている。この状態で、ユーザ300が「パスワード変更315」を選択すると、オンラインゲーム実行サイトの会員登録時にシステムサーバ10で自動生成されてユーザ300に発行されたパスワードを会員が所望するパスワードに任意に変更する事ができる。具体的には、システムサーバ10のオンラインゲーム実行サイトからパスワード変更画面がユーザ端末30にダウンロードされて、ユーザ端末30の表示画面31に表示される。この状態で、ユーザ300がパスワード変更画面に新しいパスワードを入力してシステムサーバ10にアップロードすると、会員であるユーザ300が所望するパスワードに変更されて、システムサーバ10の記憶部11に記憶されているユーザ300の登録情報が更新されることになる。なお、パスワードの変更だけではなくログインIDも変更できるようにしてもよい。
ユーザ端末30の表示画面31にログイン画面310が表示された状態で、ユーザ300が「チェックボックス313」を選択すると、ログインID及びパスワードがユーザ端末30に記憶され、次回より入力不要とすることができる。また、ログイン画面310の「お知らせ316」には、オンラインゲームシステム1を運用するシステム事業者100から、登録している複数のユーザ300に対する各種お知らせ(例えば、景品の追加情報等の伝達事項)が表示されている。
図4のログイン画面310において、ユーザ300が正規のログインID及びパスワードを入力し、ログインボタン314を選択すると、システムサーバ10のオンラインゲーム実行サイトに接続され、図5に示すように、オンラインゲームを実行するための出品タレント選択画面320が、ユーザ端末30の表示画面31に表示される。
出品タレント選択画面320は、タレント500の所属事務所321、タレント名322、タレント詳細情報323により構成されている。また、タレント詳細情報323には、タレント500の画像や動画を表示するタレント画像324や当該タレント500の景品を獲得するためのゲーム機21の作動情報325も併せて表示されている。
タレントの所属事務所321は、タレント500が所属している芸能事務所名であり、タレント名322は、芸能活動を行うタレント500の芸名(又は、本名)である。タレント詳細情報323は、当該タレント500に関連する詳細情報であり、歌手であれば代表曲、俳優であれば代表作(主演映画名)、各種賞の受賞履歴、生年月日、趣味嗜好等である。
タレント詳細情報323のタレント画像324は、当該タレントの画像や動画であり、作動情報325は当該タレント500の景品を獲得可能なゲーム機21の作動情報である。一例として、作動情報325に「選択可」が表示されている場合は、ユーザ300が当該タレント500の景品を獲得可能なゲーム機21で遊技できる状態を示し、「ゲーム中」が表示されている場合は、当該タレントの景品を獲得可能なゲーム機21を他のユーザ300が遊技中であることを示している。
作動情報325に「選択可」が表示されている状態で、作動情報325をユーザ300が選択すると、ユーザ300が選択したタレント500の景品が提供されたゲーム機21での遊技が開始される。なお、当該タレント500の景品を獲得可能なゲーム機21を他のユーザ300が遊技中の場合(つまり、作動情報325に「ゲーム中」が表示されている場合)は、当該ゲーム機21が空き次第次のユーザ300が遊技できるように、例えば、作動情報325に「予約」等の項目を設け、ユーザ300が「予約」を選択することで、ユーザ300が所望するタレント500のゲーム機21を優先的に遊技できるようにしてもよい。また、ユーザ300が選択したタレント500の景品が提供されたゲーム機21の作動情報325が「ゲーム中」の場合に、このゲーム機21の作動状態(つまり、作動動画)をモニタリングできるようにしてもよい。
本実施形態においては、ユーザ300が選択したタレント500の景品が提供されたゲーム機21の遊技は有料で行われる。このため、例えば、ゲーム機21の一回当たりの遊技ポイント(例えば、300)が予め定められており、ユーザ300はオンラインゲームシステム1のオンラインゲーム実行サイトにおけるポイント購入画面(図示せず)において、遊技ポイントを購入する。この遊技ポイントは、ユーザ300がポイント購入画面(図示せず)で一定の金額(例えば、千円)を課金することで、一定のポイント(例えば、1100ポイント)をユーザ300が購入することができる。ここで、ユーザ300が所持する遊技ポイントは、オンラインゲーム実行サイトの遊技ポイント確認画面(図示せず)においてユーザ300がいつでも確認することができる。
以下、本実施形態のオンラインゲームシステム1において使用されるゲーム機21の構成を説明する。図6に示すように、オンラインゲームシステム1を運用するシステム事業者100は、複数のゲーム場200に複数のゲーム機21を設置している。なお、以下の説明では、ゲーム機21としてクレーンゲームの実機を用いた場合を一例として説明する。なお、本実施形態のゲーム機21は、周知のクレーンゲームの実機と同様な構成である。
ゲーム機21は、矩形箱型状に形成され、クレーンCの駆動機構22と、景品収容部23と、下部筐体24とにより構成されている。駆動機構22は、クレーンCを前後左右・上下に移動機構やクレーンCによるカプセルKの把持機構等の各種機構(機械・電気機構)が収容されている。景品収容部23は、景品として複数のカプセルKを収容し、四方を透明な板(例えば、アクリル板)で囲繞して、クレーンCの作動による景品獲得の状況を外部から視認可能に設置されている。なお、ゲーム機21を正面視して後ろ側の透明な板には、当該ゲーム機21に景品として物品を提供しているタレント500の画像33(写真)や名前がユーザ300に視認可能なように貼付されている。
また、景品収容部23には、クレーンCで挟持したカプセルKを外部に排出可能とした景品獲得口35が設けられている。下部筐体24には、景品獲得口35と連通して当該景品獲得口35から排出された景品の取出口37が設けられている。クレーンCで挟持したカプセルKを景品獲得口35に落下させることで取出口37から外部に取り出し可能となる。このため、景品の取出口37には、カプセルKの検知センサ(図示せず)が設けられており、この検知センサによるカプセルKの検知は、ゲーム機21毎に設置されているゲーム機制御端末20によりシステムサーバ10に送信される。つまり、本実施形態におけるクレーンゲームの成功、つまり、景品の獲得は、取出口37に設けられた検知センサによるカプセルKの検知により成立することになる。
また、景品収容部23の景品獲得口35の横にはチャンスゾーン36が設けられている。このチャンスゾーン36は、クレーンCで挟持したカプセルKが景品獲得口35の上部に到達する前にクレーンCから落下し、チャンスゾーン36に入った場合は、ユーザ300に対して特典(例えば、遊技ポイントを消費しない再遊技)を付与するためのものである。このため、チャンスゾーン36にもカプセルKの検知センサ(図示せず)が設けられており、チャンスゾーン36においてカプセルKを検知すると、次回の遊技を無料で行える等の特典がユーザ300に付与される。
ゲーム機21の周囲には、ゲーム機21の作動状態(つまり、クレーンCの作動)を異なる方向から撮像可能な撮像手段としての複数(本実施形態では3個)のカメラ201a,201b,201cと、ゲーム機21の作動状態時の音声を取得する集音手段としてのマイク202が設置されている。このカメラ201a,201b,201cで撮像された動画やマイク202で集音された音声は、ゲーム機21毎に設置されているゲーム機制御端末20によりシステムサーバ10に、ゲーム機21の作動動画として送信される。
また、撮像手段としての3個のカメラ201a,201b,201cは、ゲーム機21のズームアップ(つまり、拡大)又はズームアウト(つまり、縮小)する機能、ゲーム機21を撮像するために所定範囲の左右上下に撮像の向きを調整する角度調整機能等が設けられている。このため、本オンラインゲーム実行サイトでは、カメラの拡大・縮小や撮像角度を調整可能なカメラ調整画面(図示せず)においてユーザ300がいつでも所望する大きさや角度に変更して、ゲーム機21の作動動画を撮像可能としている。
図5の出品タレント選択画面320において、ユーザ300がタレント500を選択すると、図7に示すように、ユーザ300が選択したタレント500が提供した景品を獲得可能なゲーム機21の正面全体を撮像した動画である正面画像38がユーザ300のユーザ端末30の表示画面31に表示される。
このとき、ユーザ端末30の表示画面31には、ゲーム機21の正面画像38に重ねて、ゲーム機操作手段としての操作部S1や画像切替のために画像操作部S2が表示されている。この操作部S1や画像操作部S2は、実機であるゲーム機21の動画(正面画像38、又は、後述の三画面画像39)に重ねて、システムサーバ10において合成されるバーチャル画像であり、ユーザ端末30の表示画面31に表示された操作部S1又は画像操作部S2をユーザ300が操作することにより、クレーンCの左右前後の位置を決定したり、ユーザ端末30の表示画面31に表示される画像を切替えたりすることができる。
操作部S1は、ゲーム機21を操作するためのゲーム機操作手段であり、クレーンCを左方向に移動させる左ボタンSa、クレーンCを右方向に移動させる右ボタンSb、クレーンCを前方向(画面手前方向)に移動させる前ボタンSc、クレーンCを後方向(画面奧方向)に移動させる後ボタンSd、クレーンCの位置決め後に獲得を目指すカプセルKをクレーンCで把持し、景品獲得口35に運搬する決定ボタンSe等で構成されている。
ユーザ300は、ユーザ端末30の表示画面31に表示されたゲーム機21の正面画像38(つまり、作動動画)を視認しながら操作部S1を操作して、所望するカプセルKをクレーンCで把持可能な位置に移動させることで、複数(本実施形態では8個)のカプセルKのうちから所望するカプセルKの獲得を目指すことになる。
具体的には、操作部S1の操作に応じて、ユーザ端末30の表示画面31に表示されるクレーンCが左右前後方向に移動する。そして、決定ボタンSeを選択することにより、クレーンCは下方に移動してカプセルKを把持する動作を行った後、クレーンCは景品獲得口35の上部に移動して、カプセルKを把持する動作を解除する。この結果、クレーンCに首尾よくカプセルKが把持されていた場合は、カプセルKは景品獲得口35に投入され取出口37に到達する。そして、取出口37に取付けられた検知センサ(図示せず)により、取出口37のカプセルKを検知すると、ゲーム機21(クレーンゲーム)における景品の獲得成功(つまり、ゲームの成功)となる。一方、クレーンCが景品獲得口35の上部に移動して、カプセルKを把持する動作を解除した後、所定時間(例えば、10秒)経過した後に、取出口37においてカプセルKを検知できなかった場合は、ゲーム機21(クレーンゲーム)における景品の獲得失敗(つまり、ゲームの失敗)となる。
ユーザ端末30の表示画面31に表示された8個のカプセルK(A〜H)のうち、任意のカプセルKをユーザ300が選択(例えば、指やタッチペン等で選択、又は、マウスのカーソルを重ねる)すると、当該カプセルKに対応した景品情報34が、ゲーム機21の正面画像38と重ねてユーザ端末30の表示画面31に表示される。これにより、ユーザ300は、8個のカプセルK(A〜H)のうちから所望する景品と対応したカプセルKを選択することができる。
画像操作部S2は、ユーザ端末30の表示画面31に表示される画像の切替を行うためのものであり、標準Sfと三画面Sg等で構成されている。ユーザ端末30の表示画面31にゲーム機21の正面画像38が表示された状態で、ユーザ300が三画面Sgを選択すると、図8に示すように、ゲーム機21の作動状況を異なる方向から撮像した三画面画像39が、ユーザ端末30の表示画面31に表示される。この三画面画像39は、カメラ201aで撮像した正面の拡大動画、カメラ201bで撮像したゲーム機21の右側斜め上方からの拡大動画、カメラ201cで撮像したゲーム機21の左下方の景品獲得口35周辺の拡大動画等で構成されている。
このように、本実施形態におけるゲーム機21は、異なる方向(三方向)から撮像した複数の動画で構成された三画面画像39をユーザ300が視認しながら、操作部S1を操作して、所望するカプセルKをクレーンCで把持可能な位置に移動させることで、複数(本実施形態では8個)のカプセルKのうちから所望するカプセルKの獲得を目指すことができる。なお、図8に示すゲーム機21の作動状態を異なる方向から撮像した三画面画像39がユーザ端末30の表示画面31に表示されている状態で、ユーザ300が画像操作部S2の標準Sfを選択すると、図7に示すユーザ端末30の表示画面31にはゲーム機21の正面画像38が表示された状態に切替わる。
また、図7に示すユーザ端末30の表示画面31にゲーム機21の正面画像38又は三画面画像39が表示された状態で、ユーザ300がメニュー32を選択すると、図9に示すように、ゲーム機21に収容されている8個のカプセルK(A〜H)に対応した景品一覧画面330が、ユーザ端末30の表示画面31に表示される。景品一覧画面330は、符号331、景品名332、景品詳細333から構成されている。
符号331は、8個のカプセルKそれぞれに付されている符号であり、A〜Hの符号がそれぞれカプセルKの表面に付されている。景品名332は、ゲーム機21で獲得可能な景品の名称である。景品詳細333は、景品の特徴を示す詳細情報である。また、景品詳細333には、景品の外観を示す画像334が表示されている。このように、ユーザ300は、景品一覧画面330を参照して、自身が獲得を望む景品を決定できるようにしている。図9に示すユーザ端末30の表示画面31に景品一覧画面330が表示されている状態で、ユーザ300が戻る335を選択すると、ユーザ端末30の表示画面31は、図7又は図8に示すゲーム機21の正面画像38又は三画面画像39が表示された状態に戻る。
本実施形態において、ゲーム機21(クレーンゲーム)における一連の遊技が終了すると、景品獲得の結果に応じたメッセージが、システムサーバ10からユーザ端末30の表示画面31に送信される。図10に示すように、景品獲得成功時には、「景品獲得おめでとう。思い入れの品物だから大事に使ってね!!」とういうタレント500からのテキストメッセージ340がユーザ300のユーザ端末30の表示画面31に表示される。また、テキストメッセージ340には、タレント500がユーザ300を祝福する動画341も音声とともに同時に表示される。一方、景品獲得失敗時には、「残念!惜しかったね。また挑戦してね!!」とういうタレント500からのテキストメッセージ340がユーザ300のユーザ端末30の表示画面31に表示される。また、テキストメッセージ340には、タレント500がユーザ300を励ます動画341も音声とともに同時に表示される。
また、本実施形態におけるオンラインゲームシステム1において、ユーザ300が獲得した景品は、オンラインゲームシステム1を運用管理する事業者からユーザ300へ郵送や宅配便等で速やかに送付される。このため、上述した景品獲得成功時には、ユーザ300の居住地に応じて、景品着の大まかな時期等をユーザ300に案内することが望ましい。これにより、景品を獲得できたユーザ300は、獲得した景品の配送時期を知ることができ、オンラインゲームシステム1に対する信頼性の向上を図ることができる。
本実施形態におけるオンラインゲームシステム1において使用されるゲーム機21は、ゲーム場200に設置されているクレーンゲームの実機である。このため、機械の故障(例えば、クレーンCの動作不良等)が発生する場合がある。このため、ゲーム機21は故障等を検知する機能を備えている。そして、ユーザ300が遊技中にゲーム機21の故障を検知した場合は、当該オンラインゲームにかかる遊技ポイントをユーザ300に返却する。また、オンラインゲームシステム1を運用管理する事業者は、ゲーム場200に設置されたゲーム機21の故障の復旧作業を行う。また、復旧にかかる時間、復旧の日時等をユーザ300のユーザ端末30に案内することで、ユーザ300によるオンラインゲームシステム1への参加を促すことができる。
本実施形態のオンラインゲームシステム1においては、ゲーム機としてクレーンゲームの実機を一例として説明してきたが、これに限らず、得点に応じて景品を獲得できるシューティングゲーム、レーシングゲーム、格闘対戦ゲーム等の実機を用いることもできる。また、小型自動販売機の一種で、硬貨を入れレバーを回すとカプセル入りの玩具が出てくるカプセルトイ等の実機を用いてもよい。
以上、本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明の具体的な構成は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
1 オンラインゲームシステム
10 システムサーバ
20 ゲーム機制御端末
21 ゲーム機
30 ユーザ端末
40 事務所端末
50 タレント端末
60 公衆通信回線網
100 システム事業者
200 ゲーム場
300 ユーザ
400 芸能事務所
500 タレント

Claims (2)

  1. オンラインゲームシステムを運用管理するシステムサーバと、
    ゲーム機が設置され、当該ゲーム機の作動状況を前記システムサーバに送信するゲーム機制御端末と、
    タレントが所属する芸能事務所に設置された事務所端末と、
    ユーザが所有するユーザ端末と、
    前記タレントが所有するタレント端末と、を公衆通信回線網を介してそれぞれ相互に通信可能に接続し、
    前記タレントが提供した物品を前記ゲーム機の景品として前記ユーザがオンラインゲームで獲得可能としたオンラインゲームシステムにおいて、
    前記システムサーバは、
    前記タレントが提供した物品の情報を前記事務所端末から受信する景品情報受信手段と、
    前記ユーザによる前記ユーザ端末からの前記ゲーム機の操作を可能とするゲーム機操作手段と、
    前記ゲーム機制御端末から前記ゲーム機の作動動画を受信する作動動画受信手段と、
    前記作動動画受信手段により受信した前記ゲーム機の作動動画を前記ユーザ端末に送信する作動動画送信手段と、
    前記ユーザ毎に前記ゲーム機における使用回数及び使用金額に応じてポイントを付与するポイント付与手段と、
    前記ポイント付与手段により前記ユーザ毎に付与されたポイントの多寡に応じてユーザに特典を付与する特典付与手段と、を備え、
    前記ゲーム機制御端末は、
    当該ゲーム機の作動動画を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像した作動動画を前記システムサーバに送信する作動動画送信手段と、を備え、
    前記事務所端末は、
    前記タレントが提供した物品の情報を前記システムサーバに送信する景品情報送信手段と、を備え、
    前記事務所端末及び前記タレント端末は、前記タレントが提供した物品を、前記ゲーム機の景品としてオンラインゲームで獲得可能なことを前記ユーザに広告する広告手段を備えたことを特徴とするオンラインゲームシステム。
  2. 前記タレントが提供した物品は、前記タレントが使用中又は使用したことがある私物であることを特徴とする請求項1に記載のオンラインゲームシステム。
JP2017235812A 2017-12-08 2017-12-08 オンラインゲームシステム Pending JP2019102017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235812A JP2019102017A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 オンラインゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235812A JP2019102017A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 オンラインゲームシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102017A true JP2019102017A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66973877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235812A Pending JP2019102017A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 オンラインゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019102017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089664A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
JP2020141733A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社セガ 物品取得ゲームシステム
JP2021122525A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社コナミアミューズメント ゲーム機、ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7272499B1 (ja) 2022-07-15 2023-05-12 株式会社セガ ゲームシステムおよびサーバ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259216A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Taito Corp ゲーム装置、サーバ装置
JP2002355443A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Motonobu Nakamura インターネットを介した商品獲得方法および商品獲得装置
KR20150006277A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 한신메카 물품 뽑기 게임기
WO2017204315A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブランジスタゲーム 仮想クレーンゲームシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259216A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Taito Corp ゲーム装置、サーバ装置
JP2002355443A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Motonobu Nakamura インターネットを介した商品獲得方法および商品獲得装置
KR20150006277A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 한신메카 물품 뽑기 게임기
WO2017204315A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブランジスタゲーム 仮想クレーンゲームシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""タイトー、スマホで遠隔操作するクレーンゲーム 「店舗運営ノウハウ生かす」"", ITMEDIA NEWS, JPN6021006171, 6 September 2017 (2017-09-06), JP, pages 1 - 4, ISSN: 0004600604 *
""欅坂46オリジナルグッズが手に入るリアルクレーンゲーム「神の手」がタワー店頭に登場!"", TOWER RECORDS ONLINE, JPN6021006172, 24 October 2017 (2017-10-24), JP, pages 1 - 3, ISSN: 0004600605 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089664A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
JP7109722B2 (ja) 2018-12-07 2022-08-01 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
JP2020141733A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社セガ 物品取得ゲームシステム
JP7360607B2 (ja) 2019-03-04 2023-10-13 株式会社セガ 物品取得ゲームシステム
JP2021122525A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社コナミアミューズメント ゲーム機、ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7036451B2 (ja) 2020-02-05 2022-03-15 株式会社コナミアミューズメント ゲーム機、ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7272499B1 (ja) 2022-07-15 2023-05-12 株式会社セガ ゲームシステムおよびサーバ
WO2024014040A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社セガ ゲームシステムおよびサーバ
JP2024011938A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 株式会社セガ ゲームシステムおよびサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200023280A1 (en) Computer system and game system
US10046240B2 (en) Social networking data augmented gaming kiosk
US10186111B2 (en) Controlling wagering game system browser areas
US11202962B2 (en) System for giving reward in exchange for watching advertisement
US8506405B2 (en) Media processing mechanism for wagering game systems
JP6456882B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP2019102017A (ja) オンラインゲームシステム
CN111450538B (zh) 虚拟道具的转移系统、方法、装置、设备及介质
JP6876092B2 (ja) コンピュータシステム、ゲームシステム及びゲーム装置
EP3233225A1 (en) A method and system for gaming revenue
CN114125483B (zh) 赛事弹窗的显示方法、装置、设备及介质
US11045730B1 (en) Systems and methods for IoT enabled arcade games
US11188942B2 (en) Computer system, game system, and game device
JP2019017674A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
US9427661B1 (en) Social networking game with integrated social graph
JP7381907B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
KR101280540B1 (ko) 온라인 게임의 아이템 당첨 확률 제어 방법 및 장치
JP2017056209A (ja) プログラム
JP7428912B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7071745B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP6736628B2 (ja) ゲームプログラム、方法及び情報処理装置
WO2022113335A1 (ja) 方法、コンピュータ可読媒体、および情報処理装置
WO2022113330A1 (ja) 方法、コンピュータ可読媒体、および情報処理装置
JP6715540B1 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びコンピュータプログラム
CN114764699A (zh) 虚拟物品领取、虚拟物品发布方法、计算机设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928