JP2019102005A - 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102005A
JP2019102005A JP2017235662A JP2017235662A JP2019102005A JP 2019102005 A JP2019102005 A JP 2019102005A JP 2017235662 A JP2017235662 A JP 2017235662A JP 2017235662 A JP2017235662 A JP 2017235662A JP 2019102005 A JP2019102005 A JP 2019102005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
unit
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235662A
Other languages
English (en)
Inventor
秀基 瀬戸
Hideki Seto
秀基 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017235662A priority Critical patent/JP2019102005A/ja
Priority to US16/210,999 priority patent/US20190179578A1/en
Priority to CN201811489045.4A priority patent/CN110012189A/zh
Publication of JP2019102005A publication Critical patent/JP2019102005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer

Abstract

【課題】簡単な操作で、情報端末で撮影した撮影画像を画像形成装置で印刷することができる情報処理システム、情報端末、制御プログラム及び制御方法を提供する。【解決手段】情報処理システムは、サーバ12、画像形成装置14およびユーザ端末200を含む。ユーザ端末200は、カメラを備える。カメラは、ダイレクト印刷アプリが実行されると起動される。ユーザ端末200は、カメラで撮影された影画像を、公衆ネットワークを介してサーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域に送信する。画像形成装置14は、ダイレクト印刷用の記憶領域に撮影画像が記憶されていれば、当該撮影画像に基づいて印刷処理を実行する。【選択図】図4

Description

この発明は、情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法に関し、特にたとえば、情報端末で撮影した画像を画像形成装置で印刷することができる情報処理システム、情報処理システムで用いられる情報端末、制御プログラムおよび制御方法に関する。
この種の背景技術の一例が特許文献1に開示される。背景技術のデータ送信制御方法は、デジタルカメラおよびプリンタを含むダイレクトプリントシステムに係るデータ送信制御方法である。このデータ送信制御方法では、デジタルカメラの表示部に表示される通信モード設定画面においてユーザ操作を受け付けて、通信モードの設定が行われる。そして、通信モードの設定に従って、デジタルカメラとプリンタとの間で無線通信リンクが確立される。無線通信リンクが確立されると、デジタルカメラで撮影された画像は、すぐにプリンタに送信され、プリンタで印刷される。
特開2004−328271号公報
しかしながら、背景技術のデータ送信制御方法を公衆回線に接続可能な情報端末に適用すると、無線通信リンクが確立されたときに、情報端末において公衆回線への接続を切断する必要があり、公衆回線を利用した機能が使用できなくなる。このため、不便である。
このような問題を解決するために、背景技術のデータ送信制御方法を応用して、情報端末から公衆回線を介してプリンタに画像を送信することも考えられるが、公衆回線には多数のプリンタが接続されているので、多数のプリンタの中から印刷を行うプリンタを選択する必要があり、手間がかかるという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、簡単な操作で、情報端末で撮影した撮影画像を画像形成装置で印刷することができる、情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
第1の発明は、情報端末、記憶装置および画像形成装置を含む情報処理システムである。送信する。情報端末は、第1判断手段、撮影手段および第1送信手段を備える。第1判断手段は、画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する。撮影手段は、第1判断手段によって画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する。第1送信手段は、撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して記憶装置に送信する。記憶装置は、情報端末から送信された撮影画像を記憶する。画像形成装置は、記憶装置に記憶されている撮影画像を印刷する画像形成手段を備える。
第2の発明は、第1の発明に従属する情報処理システムであって、画像形成装置は、記憶装置に撮影画像が記憶されているかどうかを判断する判断手段をさらに備え、画像形成手段は、判断手段によって記憶装置に撮影画像が記憶されていると判断されたときに撮影画像を印刷する。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属する情報処理システムであって、画像形成手段は、ユーザ操作によらずに撮影画像を印刷する。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属する情報処理システムであって、記憶装置は、撮影画像を記憶するための記憶領域を含み、画像形成装置は、記憶領域に対応する記憶先情報を情報端末に送信するための伝達手段をさらに備え、情報端末は、伝達手段から伝達された記憶先情報を取得する取得手段をさらに備え、第1送信手段は、撮影画像を取得手段で取得した記憶先情報に対応する記憶領域に送信し、画像形成手段は、記憶先情報に対応する記憶領域に記憶されている撮影画像を印刷する。
第5の発明は、第4の発明に従属する情報処理システムであって、画像形成装置と情報端末とは、相互に近距離無線通信を行うことが可能であり、伝達手段は、近距離無線通信によって記憶先情報を送信し、取得手段は、近距離無線通信によって記憶先情報を受信する。
第6の発明は、第4の発明に従属する情報処理システムであって、画像形成装置はディスプレイをさらに備え、伝達手段は、記憶先情報が埋め込まれた符号画像をディスプレイに表示させる表示手段を含み、取得手段は、撮影手段によって符号画像を撮影し、撮影した符号画像を復号する復号手段を含む。
第7の発明は、第1の発明に従属する情報処理システムであって、記憶装置は、撮影画像を記憶するための記憶領域を含み、画像形成装置と情報端末とは、相互に近距離無線通信を行うことが可能であり、情報端末は、記憶領域に対応する記憶先情報を近距離無線通信によって画像形成装置に送信するための第2送信手段をさらに備え、画像形成装置は、第2送信手段から送信された記憶先情報を近距離無線通信によって受信する第2受信手段、および第2受信手段で受信した記憶先情報に対応する記憶領域に撮影画像が記憶されているかどうかを判断する判断手段をさらに備え、第1送信手段は、撮影画像を記憶先情報に対応する記憶領域に送信し、画像形成手段は、判断手段によって記憶領域に撮影画像が記憶されていると判断されたときに、当該撮影画像を印刷する。
第8の発明は、記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられる情報端末である。情報端末は、第1判断手段、撮影手段および第1送信手段を備える。第1判断手段は、画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する。撮影手段は、第1判断手段によって画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する。第1送信手段は、撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して記憶装置に画像として送信する。
第9の発明は、記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられる情報端末の制御プログラムであって、情報端末のプロセッサを、画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する第1判断手段、第1判断手段によって画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する撮影手段、および撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して記憶装置に画像として送信する第1送信手段として機能させる。
第10の発明は、記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられ、撮影手段を備える情報端末のプロセッサが、(a)画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断するステップ、(b)記ステップ(a)で画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に撮影手段を起動させ、ユーザ操作によって撮影を実行するステップ、および(c)ステップ(b)で撮影された撮影画像を、公衆回線を介して記憶装置に画像として送信するステップを実行する制御方法である。
この発明によれば、簡単な操作で、情報端末で撮影した撮影画像を画像形成装置で印刷することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は図1に示すユーザ端末の電気的な構成を示すブロック図である。 図4は情報処理システムの動作例を説明するための図解図である。 図5はユーザ端末のホーム画面の一例を示す図解図である。 図6はユーザ端末の撮影画面の一例を示す図解図である。 図7は図3に示すユーザ端末のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図8は図1に示すサーバのRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図9は図1に示す画像形成装置のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図10は図3に示すユーザ端末のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図11は図1に示すサーバのCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図12は図2に示す画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図13は第2実施例におけるユーザ端末の接続設定画面の一例を示す図解図である。 図14は第2実施例におけるユーザ端末のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図15は第2実施例における画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図16は第3実施例における画像形成装置のホーム画面の一例を示す図解図である。 図17は第3実施例における画像形成装置の符号表示画面の一例を示す図解図である。 図18は第3実施例におけるユーザ端末の符号読取画面の一例を示す図解図である。 図19は第3実施例におけるユーザ端末のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図20は第3実施例における画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の情報処理システム10の構成の一例を示す図である。図1を参照して、この発明の第1実施例である情報処理システム10はサーバ12を含み、このサーバ12は、インターネットのような公衆回線(公衆ネットワーク)を介して、画像形成装置14および情報端末(ユーザ端末)200と通信可能に接続される。
なお、図1では、一台の画像形成装置14および一台のユーザ端末200を示してあるが、画像形成装置14およびユーザ端末200は二台以上であってもよい。
サーバ12は、汎用のサーバであり、CPU12a、RAM12bおよび通信モジュールなどのコンポーネントを備える。また、サーバ12は、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成される記憶部を備える。
画像形成装置14は、第1実施例では、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを備えるMFP(Multifunction Per54444444ipheral)である。なお、この発明は複合機だけでなく、複写機(コピー機)、印刷装置(プリンタ)およびファクシミリのような他の画像形成装置にも適用可能である。また、この発明は、写真用プリント端末および写真用プリンタを備えるマルチメディアキオスク(MMK)端末等にも適用可能である。
図2は図1に示す画像形成装置14の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置14はCPU142を含む。CPU142には、バス140を介して、RAM144、タッチパネル制御回路146、表示制御回路148、画像形成部154、画像読取部156、公衆回線用通信回路158および近距離用通信回路160が接続される。また、タッチパネル制御回路146にはタッチパネル150が接続され、表示制御回路148にはディスプレイ152が接続される。ディスプレイ152としては、たとえばLCDやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。後述するユーザ端末200のディスプレイ212も同様である。この第1実施例では、タッチパネル150としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、ディスプレイ152の表示面上にタッチパネル150が設けられる。ただし、タッチパネル150とディスプレイ152とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。また、タッチパネル150は、静電容量方式に限定される必要は無く、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。後述するユーザ端末200のタッチパネル210も同様である。
CPU142は、画像形成装置14の全体的な制御を司る。RAM144は、CPU142のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
タッチパネル制御回路146は、タッチパネル150に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル150において、そのタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)が検出されると、検出されたタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU142に出力する。
表示制御回路148は、GPUおよびVRAMなどを含み、CPU142の指示の下、GPUは、RAM144に記憶された画像生成データ344b(図9参照)を用いてディスプレイ152に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ152に出力する。一例として、ディスプレイ152には、画像形成装置14が実行可能な各種のジョブから所望のジョブを選択するための操作画面であるホーム画面220(図16等参照)等の画面が表示される。ただし、この第1実施例では、ジョブは、コピー(原稿のスキャンを含む)、印刷およびファクスの送信などを意味する。
画像読取部156は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部156は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成される。
画像形成部(印刷装置)154は、汎用のレーザプリンタであり、感光体、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを備え、画像処理回路で処理された印刷データに対応する画像を記録紙(用紙)などに印刷する。ただし、画像形成部154は、レーザプリンタに代えて、昇華型プリンタまたはインクジェットプリンタで構成されてもよい。
公衆回線用通信回路158は、公衆ネットワークに接続するための通信回路である。この公衆回線用通信回路158は、有線通信回路または無線通信回路であり、Ethernet(登録商標)等の公知の通信規格に準拠した有線通信方式に基づき、インターネットなどのネットワークを介して、サーバ12および他の情報処理装置等の外部のコンピュータ(外部端末)と通信する。
近距離用通信回路160は、無線通信回路を含む。無線通信回路は、Bluetooth(登録商標)等の公知の通信規格に準拠した無線通信方式に基づき、ユーザ端末200と近距離無線によって直接通信する。
なお、図2に示す画像形成装置14の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。たとえば、画像形成装置14には、他の入力手段として、操作パネルのようなハードウェアの操作ボタンが設けられたり、ハードウェアのキーボードが接続されたりすることがある。
ユーザ端末200は、たとえば、汎用のスマートフォン、フューチャーフォンまたはタブレットPCなどの持ち運びが可能な携帯端末であり、たとえば通話機能、電子メール機能、ブラウザ機能などの様々な機能を備える。
図3は図1に示すユーザ端末200の電気的な構成を示すブロック図である。図3を参照して、第1実施例のユーザ端末200はCPU202を含む。CPU202には、バス230を介してRAM204、タッチパネル制御回路206、表示制御回路208、カメラ214、公衆回線用通信回路216および近距離通信用通信回路218が接続される。また、タッチパネル制御回路206にはタッチパネル210が接続され、表示制御回路208にはディスプレイ212が接続される。
CPU202は、ユーザ端末200の全体的な制御を司る。RAM204は、CPU202のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
タッチパネル制御回路206は、タッチパネル210に必要な電圧などを付与するとともに、タッチ入力が検出されると、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU202に出力する。
表示制御回路208は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU202の指示の下、GPUは、RAM204に記憶された画像生成データ304b(図7参照)を用いてディスプレイ212に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ212に出力する。
カメラ214は、撮像素子(イメージセンサ)および位置の調節が可能なフォーカスレンズを有し、撮像素子から取り込んだ可視光としての撮像光を、電気信号へと変換することによって撮像を行う。この撮像素子の例としては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子が挙げられる。カメラ214から出力された撮影画像データは、RAM204に記憶される。
公衆回線用通信回路216は、公衆ネットワークに接続するための通信回路であり、公衆ネットワークを介して、サーバ12等の外部のコンピュータと通信する。さらに、ユーザ端末200が公衆回線用通信回路216を介して公衆ネットワークに接続されることによって、ユーザ端末200でWebブラウジングを行うこともできる。
近距離通信用通信回路218は、無線通信回路を含み、Bluetooth等の公知の通信規格に準拠した無線通信方式に基づき、画像形成装置14と直接通信する。
なお、図3に示すユーザ端末200の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。たとえば、ユーザ端末200には、他の入力手段として、ハードウェアの操作ボタンが設けられることがある。また、図3では、簡単のため、通話等に関するコンポーネントは省略してある。
このような構成の従来の情報処理システムでは、ユーザ端末と画像形成装置との間で無線通信リンクが確立され、ユーザ端末で撮影された画像がすぐに画像形成装置に送信され、画像形成装置で印刷される即時印刷(ダイレクト印刷)が実行されることがある。
しかしながら、従来の情報処理システムでは、無線通信リンクが確立されたときに、ユーザ端末において公衆ネットワークへの接続を切断する必要があり、公衆ネットワークを利用した機能(たとえば電子メール機能およびブラウザ機能等)が使用できなくなる。このため、不便である。
このような問題を解決するために、携帯端末から公衆ネットワークを介して画像形成装置に画像を送信することも考えられるが、公衆ネットワークには多数の画像形成装置が接続されているので、多数の画像形成装置の中から印刷を行う画像形成装置を選択する必要があり、手間がかかるという問題がある。
そこで、この第1実施例の情報処理システム10では、ユーザ端末200で撮影された撮影画像が、公衆ネットワークを介してサーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域に送信される。また、画像形成装置14は、サーバ12にアクセスして、ダイレクト印刷用の記憶領域に撮影画像が記憶されていれば、当該撮影画像に基づいて印刷処理を実行するようにした。
第1実施例では、ユーザ端末200および画像形成装置14の各々に、クラウドサービスと連携して動作するダイレクト印刷を行うアプリケーションプログラム(以下、「ダイレクト印刷アプリ」という。)が記憶される。簡単に説明すると、このダイレクト印刷アプリが実行されることによって、ユーザ端末200で撮影された撮影画像が公衆ネットワークを介してサーバ12に送信され、画像形成装置14において当該撮影画像に基づいて印刷処理が自動的に実行される。
以下、図4等を参照して情報処理システム10の動作例を説明する。図4は情報処理システムの動作例を説明するための図解図である。図5はユーザ端末200のホーム画面100の一例を示す図解図である。図6はユーザ端末200の撮影画面120の一例を示す図解図である。
ダイレクト印刷アプリが実行されると、図5に示すように、ユーザ端末200のディスプレイ212には、ホーム画面100が表示される。このホーム画面100には、画面の中央に待受画像が表示されるとともに、ダイレクト印刷アプリにおいて実行可能な各種機能に割り当てられた複数のソフトウェアキー(アイコン)の画像が表示される。複数のアイコンは、撮影設定アイコン102、印刷設定アイコン104および実行アイコン106を含む。
撮影設定アイコン102には、ユーザ端末200でダイレクト印刷における撮影に関する設定を行う機能が割り当てられている。図示は省略するが、撮影設定アイコン102がタッチ(選択)されると、撮影に関する設定を行うための設定画面がディスプレイ212に表示され、ユーザ操作に応じて撮影に関する設定が行われる。撮影に関する設定としては、たとえば画像サイズの設定、明るさ設定(すなわち露出設定)およびフォーカス位置の設定などである。これらのことは、後述する撮影設定アイコン122,262も同様である。
印刷設定アイコン104には、ユーザ端末200で撮影した撮影画像を印刷する際の印刷設定を行う機能が割り当てられている。図示は省略するが、印刷設定アイコン104がタッチされると、印刷設定を行うための設定画面がディスプレイ212に表示され、ユーザ操作に応じて印刷設定が行われる。印刷設定としては、たとえば用紙サイズの設定、カラーモードの設定などである。これらのことは、後述する印刷設定アイコン124,266も同様である。
実行アイコン106は、カメラ214を起動して撮影を開始する機能が割り当てられている。ただし、実行アイコン106は、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にある場合に有効にされ、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にない場合には無効にされる。この実行アイコン106は、有効にされているときのみ選択可能であり、無効にされているときには選択できないようにされる。図示は省略するが、実行アイコン106が無効にされている場合には、実行アイコン106がグレーアウト(または半透明)で表示され、実行アイコン106をタッチすることができない旨ないし撮影できない旨のエラーメッセージ等が表示される。
このため、ユーザは、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にある場合に限り、実行アイコン106をタッチすることができる。ただし、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にあるかどうかは、ユーザ端末200が画像形成装置14と近距離無線によって直接通信できるかどうかに応じて判断される。なお、ユーザ端末200が画像形成装置14と近距離無線通信によって直接通信することができるとは、無線通信接続が確立される必要は無く、ユーザ端末200の近距離通信用通信回路218において画像形成装置14の近距離用通信回路160から発信された電波を受信できることを意味する。たとえば、通信可能距離が10m程度であるとすると、画像形成装置14がユーザ端末200の10m以内にある場合に、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にあると判断される。
画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にある場合に実行アイコン106がタッチされると、カメラ214が起動されるとともに、ユーザ端末200のディスプレイ212には、図6に示すような撮影画面120が表示される(図4の(1))。
撮影画面120には、カメラ214で撮影された画像に対応するリアルタイム動画像つまりスルー画像(プレビュー画像)および複数のアイコンが表示される。複数のアイコンは、撮影設定アイコン122、印刷設定アイコン124、戻るアイコン126およびシャッタアイコン128を含む。
戻るアイコン126には、撮影画面120を閉じて、ホーム画面100に戻る機能が割り当てられる。戻るアイコン126がタッチされると、カメラ214が停止されて、ホーム画面100がディスプレイ212に表示される。これらのことは、後述する戻るアイコン188,266も同様である。
シャッタアイコン128には、ディスプレイ212に表示されている画像を出力対象画像(撮影画像に相当)として決定する機能が割り当てられる。シャッタアイコン128がタッチされると、撮影画像が決定(撮影)される。そして、ユーザ端末200は、撮影画像を、公衆ネットワークを介してサーバ12に送信する(図4の(2))。
サーバ12は、撮影画像を受信すると、その撮影画像をサーバ12の記憶部に記憶する。ただし、ダイレクト印刷アプリによって撮影された撮影画像は、サーバ12の記憶部に設けられたダイレクト印刷用の記憶領域に記憶される。
画像形成装置14は、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域にアクセスし、当該ダイレクト印刷用の記憶領域に撮影画像が存在する(記憶されている)かどうかを判断する(図4の(3))。この処理は、所定の周期(たとえば30秒〜60秒)で繰り返される(ポーリング)。
画像形成装置14は、ダイレクト印刷用の記憶領域に撮影画像が記憶されていれば、当該撮影画像を取得する。具体的には、画像形成装置14は、その撮影画像の送信要求をサーバ12に送信する。サーバ12は、送信要求を受け付けると、その送信要求を送信した(送信要求元)の画像形成装置14に撮影画像を送信する(図4の(4))。このとき、画像形成装置14に送信された撮影画像のデータが削除されるかどうかが予め決められている。画像形成装置14に送信された撮影画像のデータが削除される場合には、サーバ12は、画像形成装置14に撮影画像を送信すると、その撮影画像のデータを記憶部から削除する。
画像形成装置14は、撮影画像を受信すると、当該撮影画像に基づいて印刷処理を自動的に実行する。
情報処理システム10の上記のような動作は、ユーザ端末200のCPU202がRAM204に記憶されたユーザ端末200用の情報処理プログラムを実行し、サーバ12のCPU12aがRAM12bに記憶されたサーバ12用の情報処理プログラムを実行し、また、画像形成装置14のCPU142がRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムを実行することによって実現される。具体的な処理については、後でフロー図を用いて説明する。
図7は図3に示したユーザ端末200のRAM204のメモリマップ300の一例を示す図解図である。図7に示すように、RAM204は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。RAM204のプログラム記憶領域302には、上述したように、ユーザ端末200用の情報処理プログラムが記憶される。このユーザ端末200用の情報処理プログラムは、通信プログラム302a、操作検出プログラム302b、表示プログラム302c、判断プログラム302d、撮影プログラム302eおよび画像送信プログラム302fを含む。
通信プログラム302aは、サーバ12等の他のコンピュータないし機器と公衆ネットワークを介して、データを通信(送受信)するためのプログラムである。また、通信プログラム302aは、近距離無線通信によって、画像形成装置14の近距離用通信回路160から発信された電波を受信するためのプログラムでもある。
操作検出プログラム302bは、タッチ入力を検出するためのプログラムであり、CPU202は、この操作検出プログラム302bに従って、タッチパネル210から出力されたタッチ座標データを取得し、取得したタッチ座標データを時系列に従ってRAM204に記憶する。ただし、上述したように、ハードウェアの操作ボタンが設けられる場合には、操作検出プログラム302bに従って、操作ボタンの入力も検出される。
表示プログラム302cは、後述する画像生成データ304bを用いて、表示画像データ、すなわち、上記のホーム画面100および撮影画面120などの画面データを生成し、ディスプレイ212に出力するためのプログラムである。
判断プログラム302dは、画像形成装置が所定距離以内にあるかどうか(画像形成装置14の近距離用通信回路160から発信された電波を受信しているかどうか)を判断するためのプログラムである。
撮影プログラム302eは、カメラ214を制御して、撮影画像を取得するためのプログラムである。ただし、撮影プログラム302eは、画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に実行され、画像形成装置が所定距離以内に無いと判断された場合には実行されない。
画像送信プログラム302fは、撮影画像に対応する撮影画像データ304cをサーバ12に送信するためのプログラムである。ただし、送信時には、通信プログラム302aが実行される。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域302には、ユーザ端末200が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM204のデータ記憶領域304には、操作入力データ304a、画像生成データ304b、撮影画像データ304cおよび記憶先情報データ304dなどが記憶される。
操作入力データ304aは、操作検出プログラム302bに従って検出されたタッチ座標データを時系列に従って記憶したデータである。ただし、操作入力データ304aには、ハードウェアのボタンについての操作データが含まれる場合もある。
画像生成データ304bは、ディスプレイ212に表示する各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。
撮影画像データ304cは、撮影プログラム302eに従ってカメラ214で撮影された撮影画像についての画像データである。
記憶先情報データ304dは、サーバ12における撮影画像データ304cの記憶先を示すデータである。具体的には、記憶先情報データ304dは、ダイレクト印刷用の記憶領域として利用される第1記憶領域324aについてのデータである。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、撮影に関する設定についての撮影設定データ、撮影画像を印刷する際の印刷設定についての印刷設定データおよびユーザ端末200用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、ユーザ端末200用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
図8は図1に示すサーバ12のRAM12bのメモリマップ320の一例を示す図解図である。図8に示すように、RAM12bは、プログラム記憶領域322およびデータ記憶領域324を含む。RAM12bのプログラム記憶領域322には、上述したように、サーバ12用の情報処理プログラムが記憶される。このサーバ12用の情報処理プログラムは、通信プログラム322a、受信プログラム322b、記憶プログラム322c、送信プログラム322dおよび削除プログラム322eを含む。
通信プログラム322aは、ユーザ端末200および画像形成装置14のような他のコンピュータまたは機器と公衆ネットワークを介して通信するためのプログラムである。
受信プログラム322bは、ユーザ端末200から送信された撮影画像データを受信するためのプログラムである。ただし、受信時には、通信プログラム322aが実行される。
記憶プログラム322cは、受信プログラム322bに従って受信された撮影画像データをダイレクト印刷用の記憶領域(第1記憶領域324a)に記憶させるためのプログラムである。
送信プログラム322dは、第1記憶領域324aに記憶された撮影画像データを画像形成装置14に送信するためのプログラムである。ただし、送信時には、通信プログラム322aが実行される。
削除プログラム322fは、撮影画像データを画像形成装置14に送信した場合に、その撮影画像データを、第1記憶領域324aから削除するためのプログラムである。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域322には、サーバ12が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM12bのデータ記憶領域324には、第1記憶領域324aが含まれる。第1記憶領域324aは、ダイレクト印刷用の記憶領域として利用され、受信プログラム322bに従って受信された撮影画像データが記憶される。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域324には、サーバ12用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、サーバ12用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
図9は図2に示す画像形成装置14のRAM144のメモリマップ340の一例を示す図解図である。図9に示すように、RAM144は、プログラム記憶領域342およびデータ記憶領域344を含む。RAM144のプログラム記憶領域342には、上述したように、画像形成装置14用の情報処理プログラムが記憶される。この画像形成装置14用の情報処理プログラムは、通信プログラム342a、操作検出プログラム342b、表示プログラム342c、判断プログラム342d、送信要求プログラム342eおよび受信プログラム342fを含む。
通信プログラム342aは、サーバ12などの他のコンピュータまたは機器とネットワークを介して通信するためのプログラムである。
操作検出プログラム342bは、タッチ入力を検出するためのプログラムであり、CPU142は、操作検出プログラム342bに従って取得したタッチ座標データを時系列に従ってRAM144に記憶する。ただし、上述したように、ハードウェアのボタンが設けられる場合およびハードウェアのキーボードが接続される場合には、操作検出プログラム342bに従って、ボタンないしキーの入力も検出される。
表示プログラム342cは、後述する画像生成データ344bを用いて、表示画像データ、すなわち、操作画面などの画面データを生成し、ディスプレイ152に出力するためのプログラムである。
判断プログラム342dは、所定の周期でサーバ12の第1記憶領域324aにアクセスし、撮影画像が記憶されているかどうかを判断するためのプログラムである。ただし、サーバ12の第1記憶領域324aにアクセスする際には、通信プログラム342aが実行される。また、アクセス先は、記憶先情報データ344cに従って決定される。
送信要求プログラム342eは、第1記憶領域324aに撮影画像が記憶されていると判断された場合に、その撮影画像を指定して、その撮影画像の送信要求信号をサーバ12に送信するためのプログラムである。ただし、送信要求信号を送信する際には、通信プログラム342aが実行される。
受信プログラム342fは、サーバ12から送信された撮影画像の画像データを受信するためのプログラムでもある。ただし、受信時には、通信プログラム342aが実行される。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域342には、画像読取プログラムおよび画像形成プログラムなども記憶される。画像読取プログラムは、画像読取部156を制御して、原稿の画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像信号(画像データ)を出力するためのプログラムである。画像形成プログラムは、画像形成部154を制御して、多色または単色の画像を用紙に印刷するためのプログラムである。また、プログラム記憶領域342には、画像形成装置14が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM144のデータ記憶領域344には、操作入力データ344a、画像生成データ344bおよび記憶先情報データ344cなどが記憶される。
操作入力データ344aは、操作検出プログラム342bに従って検出されたタッチ座標データを時系列に従って記憶したデータである。ただし、操作入力データ344aには、ハードウェアのボタンないしキーについての操作データが含まれる場合もある。
画像生成データ344bは、ディスプレイ152に表示する各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。
記憶先情報データ344cは、サーバ12における撮影画像データの記憶先(第1記憶領域324a)を示すデータである。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域344には、画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
図10は、図3に示すユーザ端末200のCPU202の情報処理の一例を示すフロー図である。この情報処理は、ダイレクト印刷アプリが実行された場合に開始される。なお、情報処理が開始されたときには、ディスプレイ212には、ホーム画面100が表示される。
図10に示すように、ユーザ端末200のCPU202は、情報処理を開始すると、ステップS1で、近距離無線通信を開始して、ステップS3で、近距離無線通信可能な複合機(画像形成装置)があるかどうかを判断する。ここでは、ユーザ端末200が画像形成装置14と近距離無線によって直接通信できるかどうかを判断する。
ステップS3で“NO”であれば、つまり、近距離無線通信可能な複合機がない場合は、同じステップS3に戻る。
一方、ステップS3で“YES”であれば、つまり、近距離無線通信可能な複合機がある場合は、ステップS5で、撮影を開始するかどうかを判断する。ここでは、ホーム画面100において実行アイコン106がタッチされたかどうかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり、撮影を開始しない場合は、同じステップS5に戻る。
一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり、撮影を開始する場合は、ステップS7で、カメラ214を起動して、ステップS9で、ディスプレイ212に撮影画面120を表示して、ステップS11で、撮影されたかどうかを判断する。ここでは、撮影画面120においてシャッタアイコン128がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS11で“NO”であれば、つまり、撮影画像が決定されない場合は、同じステップS11に戻る。一方、ステップS11で“YES”であれば、つまり、撮影画像が決定された場合は、ステップS13で、撮影画像の記憶先を読み出して、ステップS15で、撮影画像を指定された記憶先(サーバ12)に送信して、情報処理を終了する。
次に、サーバ12のCPU12aで実行される情報処理について説明する。図11は図1に示すサーバ12のCPU12aの情報処理の一例を示すフロー図である。
図11に示すように、サーバ12のCPU12aは、情報処理を開始すると、ステップS31で、ユーザ端末200から送信された撮影画像を受信したかどうかを判断する。ステップS31で“NO”であれば、つまり、撮影画像を受信しない場合は、同じステップS31に戻る。一方、ステップS31で“YES”であれば、つまり、撮影画像を受信した場合は、ステップS33で、撮影画像をサーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域に記憶して、ステップS35で、撮影画像の送信要求があるかどうかを判断する。
ステップS35で“NO”であれば、つまり、撮影画像の送信要求がない場合は、同じステップS35に戻る。一方、ステップS35で“YES”であれば、つまり、撮影画像の送信要求がある場合は、ステップS37で、撮影画像を送信要求元の画像形成装置14に送信して、ステップS39で、ステップS37で画像形成装置14に送信した撮影画像を削除するかどうかを判断する。
ステップS39で“NO”であれば、つまり、撮影画像を削除しないと判断した場合は、撮影画像を削除せずに、情報処理を終了する。一方、ステップS39で“YES”であれば、つまり、撮影画像を削除すると判断した場合は、ステップS41で、ステップS37で画像形成装置14に送信した撮影画像を削除して、情報処理を終了する。
次に、画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理について説明する。図12は、図2に示す画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。
図12に示すように、画像形成装置14のCPU142は、情報処理を開始すると、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域にアクセスして、ステップS51で、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域にアクセスし、撮影画像が記憶されているかどうかを判断する。ステップS51で“NO”であれば、つまり、撮影画像が記憶されていないと判断した場合は、情報処理を終了する。
一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、撮影画像が記憶されていると判断した場合は、ステップS53で、撮影画像の送信要求をサーバ12に送信して、ステップS55で、撮影画像を受信して、ステップS57で、撮影画像に基づいて印刷処理を自動的に実行し、情報処理を終了する。
ただし、画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
この第1実施例では、ユーザ端末200は、カメラ214で撮影された撮影画像を、公衆ネットワークを介してサーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域に送信する。また、画像形成装置14は、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域に撮影画像が記憶されていれば、当該撮影画像に基づいて印刷処理を実行する。このため、ユーザは、ダイレクト印刷アプリを実行し、シャッタアイコン128をタッチするだけで良いので、簡単な操作で、ユーザ端末200で撮影した撮影画像を画像形成装置14で印刷することができる。
[第2実施例]
第2実施例の情報処理システム10は、複数の画像形成装置14を含み、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域が複数の記憶領域を含み、複数の記憶領域のそれぞれは、ダイレクト印刷アプリに対応可能な画像形成装置14のそれぞれに割り当てられており、画像形成装置14からユーザ端末200にその画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を送信するようにした以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図13は第2実施例のユーザ端末200の接続設定画面の一例を示す図解図である。ダイレクト印刷アプリが実行されると、ユーザ端末200のディスプレイ212には、接続設定画面180が表示される。接続設定画面180は、撮影画像を印刷する画像形成装置14を選択するための画面である。接続設定画面180には、接続する画像形成装置14の選択を促すメッセージ182、ユーザ端末200の情報を示す情報アイコン184、接続する画像形成装置14を選択するための選択アイコン186および戻るアイコン188が表示される。
選択アイコン186は、近距離無線によって直接通信することができる画像形成装置14に対応する。また、図13に示すように、近距離無線によって直接通信することができる画像形成装置14が複数存在する場合には、複数の画像形成装置14の各々に対応する複数の選択アイコン186が接続設定画面180に表示される。たとえば、第1の画像形成装置14に対応する選択アイコン186aと、第2の画像形成装置14に対応する選択アイコン186bとが接続設定画面180に表示される。ただし、選択アイコン186に対応する画像形成装置14は、ダイレクト印刷アプリに対応可能な画像形成装置14であるものとする。
選択アイコン186がタッチされると、ユーザ端末200とタッチされた選択アイコン186に対応する画像形成装置14との間で、近距離無線接続が確立される。ただし、近距離無線接続の確立に必要な各種の認証処理は、自動的に実行される。たとえば、選択アイコン186がタッチされると、ユーザ端末200が画像形成装置14の認証情報を自動的に取得して、認証処理を実行する。この場合、ダイレクト印刷アプリに対応する画像形成装置14の認証情報をユーザ端末200がアクセス可能なダイレクト印刷アプリのデータベースに記憶させておいても良いし、ダイレクト印刷アプリに対応する画像形成装置14の認証情報をユーザ端末200の記憶部に予め記憶させておいても良い。
ユーザ端末200と画像形成装置14との間で、近距離無線接続が確立されると、画像形成装置14から、その画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報がユーザ端末200に送信される。
また、ユーザ端末200と画像形成装置14との間で近距離無線接続が確立されると、ユーザ端末200のディスプレイ212には、ホーム画面100が表示される。このとき、ユーザ端末200と画像形成装置14との間で、近距離無線接続が確立されているので、実行アイコン106は有効にされる。また、ユーザ端末200は、画像形成装置14から送信された記憶先情報を受信する。
そして、ホーム画面100で実行アイコン106がタッチされると、カメラ214が起動されて、撮影画面120が表示される。撮影画面120でシャッタアイコン128がタッチされると、ユーザ端末200は、記憶先情報に従って、公衆ネットワークを介してサーバ12に撮影画像を送信する。ただし、ユーザ端末200からサーバ12に送信される撮影画像のデータには、記憶先情報(画像形成装置14用の記憶領域についての情報)が紐づけられる。
サーバ12は、撮影画像および記憶先情報を受信すると、その撮影画像に紐づけられた記憶先情報に従って、撮影画像をサーバ12の記憶部(画像形成装置14用の記憶領域)に記憶する。
画像形成装置14は、その画像形成装置14用の記憶領域に所定の周期でアクセスし、その画像形成装置14用の記憶領域に撮影画像が記憶されていれば、当該撮影画像に基づいて印刷処理を自動的に実行する。
また、第2実施例では、上述したような動作を実現するために、ユーザ端末200のRAM204に記憶されたユーザ端末200用の情報処理プログラムには、近距離無線接続の確立に必要な各種の認証処理を行うための認証プログラム等が含まれる。また、画像形成装置14のRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムには、その画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報をユーザ端末200に送信するための送信プログラム等が含まれる。
以下、フロー図を用いて、第2実施例における情報処理について説明するが、第1実施例で説明した情報処理と同じ処理については同じ参照符号を付し、重複した内容については、説明を省略するまたは簡単に説明することにする。
図14は第2実施例のユーザ端末200のCPU202の情報処理の一例を示すフロー図である。以下、フロー図を用いて、第2実施例における情報処理について説明する。
図14に示すように、情報処理が開始されると、CPU202は、ステップS3で“YES”であれば、ステップS71で、接続設定画面180をディスプレイ212に表示して、ステップS73で、接続先(撮影画像を印刷する画像形成装置14)が選択されたかどうかを判断する。ここでは、接続設定画面180で選択アイコン186がタッチされたかどうかを判断する。ステップS73で“NO”であれば、つまり、接続する画像形成装置14が選択されないと判断した場合は、同じステップS73に戻る。一方、ステップS73で“YES”であれば、つまり、接続する画像形成装置14が選択されたと判断した場合は、ステップS75で、画像形成装置14と近距離無線接続を確立して、画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を受信して、ステップS5に進む。
なお、ステップS3までの処理およびステップS5以降の処理の内容については、第1実施例と同じであるので説明を省略する。
次に、画像形成装置14のCPU142で実行される接続処理について説明する。図15は、図2に示す画像形成装置14のCPU142で実行される接続処理の一例を示すフロー図である。この接続処理は、上述した画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理と並行して実行される。
図15に示すように、画像形成装置14のCPU142は、接続処理を開始すると、ステップS91で、近距離無線接続が確立された端末があるかどうかを判断する。ステップS91で“NO”であれば、つまり、近距離無線接続が確立された端末がないと判断した場合は、同じステップS91に戻る。
一方、ステップS91で“YES”であれば、つまり、近距離無線接続が確立された端末があると判断した場合は、ステップS93で、その端末に画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を送信して、接続処理を終了する。
この第2実施例によれば、サーバ12のダイレクト印刷用の記憶領域が複数の記憶領域を含み、複数の記憶領域のそれぞれは、ダイレクト印刷アプリに対応する画像形成装置14のそれぞれに割り当てられており、画像形成装置14からユーザ端末200にその画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を送信する。このため、簡単な操作で、ユーザ端末200で撮影した撮影画像を画像形成装置14で印刷することができる。
[第3実施例]
第3実施例の情報処理システム10では、画像形成装置14のディスプレイ152に、その画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を埋め込んだ符号画像が表示されるようにした以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図16は第3実施例における画像形成装置14のホーム画面220の一例を示す図解図である。図17は第3実施例における画像形成装置14の符号表示画面240の一例を示す図解図である。図18は第3実施例におけるユーザ端末200の符号読取画面260の一例を示す図解図である。
画像形成装置14の電源がオンされて、各機能を実行可能な待機状態にある場合、画像形成装置14のディスプレイ152には、図16に示すようなホーム画面220が表示される。このホーム画面220には、コピー、プリント、ファクシミリおよびスキャンなどの各ジョブを選択するためのソフトウェアキー(アイコン)の画像および各ジョブにおける操作画面(設定画面)を表示するためのソフトウェアキーの画像が表示される。また、ホーム画面220には、ダイレクト印刷アプリの利用を開始するための実行アイコン222の画像が表示される。
実行アイコン222がタッチされると、ディスプレイ152には、図17に示すような符号表示画面240が表示される。符号表示画面240には、その画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報が埋め込まれた符号画像244と、符号画像244をユーザ端末200で読み取ることを促すメッセージ242が表示される。ただし、この符号表示画面240は、ディスプレイ152に表示されたときから、所定時間(たとえば3分〜5分)が経過すると非表示にされる(ホーム画面220に戻る)。
符号画像244は、たとえば2次元コードである。2次元コードは、QRコード(登録商標)、マイクロQRコード、DataMATRIX、MaxiCODEおよびVeriCODE等のマトリクス型2次元コードでも良いし、PDF417およびCODE49等のスタック型2次元コードでも良い。
また、第3実施例のユーザ端末200では、ダイレクト印刷アプリが実行されると、自動的にカメラ214が起動されて、ディスプレイ212に図18に示すような符号読取画面260が表示される。
符号読取画面260には、カメラ214で撮影された画像に対応するプレビュー画像が表示されるとともに、複数のアイコンが表示される。複数のアイコンは、撮影設定アイコン262、印刷設定アイコン264および戻るアイコン266を含む。
ここで、ユーザ端末200では、カメラ214で撮影された撮影画像に符号画像が含まれているかどうか(符号画像が撮影されているかどうか)が判断される。カメラ214が起動された状態で、ユーザ端末200が適切な位置に移動されることによって、撮影画像に符号画像が含まれる。撮影画像に符号画像が含まれる場合には、撮影画像から符号画像が抽出され、抽出された符号画像が復号される。
ユーザ端末200は、符号画像を復号すると、符号画像に埋め込まれた記憶先情報を取得する。ユーザ端末200で記憶先情報が取得されると、ユーザ端末200のディスプレイ212には、撮影画面120が表示される。撮影画面120でシャッタアイコン128がタッチされると、ユーザ端末200は、公衆ネットワークを介してサーバ12に撮影画像を送信する。ただし、ユーザ端末200からサーバ12に送信される撮影画像のデータには、符号画像から復号された記憶先情報(画像形成装置14用の記憶領域についての情報)が紐づけられる。
なお、第3実施例では、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にあるかどうかを判断する処理(図4の(1))が省略される。符号読取画面260において撮影画像に符号画像が含まれる場合(符号画像が撮影される場合)には、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離(符号画像を撮影可能な距離)以内にあると推定されるからである。
また、第3実施例では、上述したような動作を実現するために、ユーザ端末200のRAM204に記憶されたユーザ端末200用の情報処理プログラムには、符号画像を読み取るための読取プログラムおよび符号画像を復号するための復号プログラム等が含まれる。また、画像形成装置14のRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムには、記憶先情報を埋め込んだ符号画像を生成するための生成プログラム等が含まれる。
以下、フロー図を用いて、第3実施例における情報処理について説明するが、第1実施例で説明した情報処理と同じ処理については同じ参照符号を付し、重複した内容については、説明を省略するまたは簡単に説明することにする。
図19は、図2に示す画像形成装置14のCPU142で実行されるジョブ選択処理の一例を示すフロー図である。このジョブ選択処理は、ホーム画面220がディスプレイ152に表示されたときに開始される。
図19に示すように、画像形成装置14のCPU142は、ジョブ選択処理を開始すると、ステップS111で、ユーザ操作があるかどうかを判断する。ステップS111で“NO”であれば、つまり、ユーザ操作がないと判断した場合は、同じステップS111に戻る。
一方、ステップS111で“YES”であれば、つまり、ユーザ操作があると判断した場合は、ステップS113で、ダイレクト印刷を実行するかどうかを判断する。ここでは、実行アイコン222がタッチされたかどうかを判断する。ステップS113で“NO”であれば、つまり、ダイレクト印刷を実行しないと判断した場合は、ステップS115で、その他の処理を実行して、ジョブ選択処理を終了する。ステップS115で実行されるその他の処理としては、ユーザの指示に従って各ジョブが選択される処理、各ジョブにおける各種の設定が行われる処理、および各ジョブが開始または停止される処理が該当する。
一方、ステップS113で“YES”であれば、つまり、ダイレクト印刷を実行すると判断した場合は、ステップS117で符号画像244をディスプレイ152に表示して、ジョブ選択処理を終了する。
次に、ユーザ端末200のCPU202で実行される情報処理について説明する。図20は第3実施例のユーザ端末200のCPU202の情報処理の一例を示すフロー図である。以下、フロー図を用いて、第3実施例における情報処理について説明する。
図20に示すように、情報処理が開始されると、CPU202は、ステップS131で、カメラ214を起動して、ステップS133で、符号読取画面260をディスプレイ212に表示して、ステップS135で、符号画像が撮影されたかどうかを判断する。ステップS135で“NO”であれば、つまり、符号画像が撮影されと判断した場合は、同じステップS135に戻る。
一方、ステップS135で“YES”であれば、つまり、符号画像が撮影されたと判断した場合は、ステップS137で、符号画像を復号して記憶先情報を取得し、ステップS139で、撮影されたかどうかを判断する。ステップS139で“NO”であれば、つまり、撮影されない場合は、同じステップS139に戻る。一方、ステップS139で“YES”であれば、つまり、撮影された場合は、ステップS141で、記憶先情報に従って、撮影画像をサーバ12に送信して、情報処理を終了する。
この第3実施例によれば、画像形成装置14のディスプレイ152に、その画像形成装置14用の記憶領域についての記憶先情報を埋め込んだ符号画像が表示され、ユーザ端末200は、符号画像から記憶先情報を取得するので、近距離無線通信を行う必要が無い。このため、ユーザ端末200および画像形成装置14において、近距離用通信用の回路を省略することができるので、ユーザ端末200および画像形成装置14の構成を簡単にし、部品点数を削減でき、ひいては製造コストを低減できる。
なお、第3実施例では、画像形成装置14がユーザ端末200の所定距離以内にあるかどうかを判断するために、近距離無線通信を用いない。このため、第3実施例では、ユーザ端末200の近距離通信用通信回路218および画像形成装置14の近距離用通信回路160等の近距離無線通信を行うためのコンポーネントを省略することができる。
なお、上述の実施例では、サーバ12から画像形成装置14に撮影画像が送信されると、その撮影画像のデータがサーバ12の記憶部から削除されるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、撮影画像のデータは、サーバ12から画像形成装置14にその撮影画像が送信されてから所定期間経過後に削除されるようにしても良いし、サーバ12の記憶部の記憶容量が所定量以下になったときに、古い撮影画像から順に削除されるようにしても良いし、正常に印刷処理が実行されたときに画像形成装置14からサーバ12に所定の信号を送信するようにしておき、サーバ12が当該所定の信号を受信したときに、印刷処理に用いられた撮影画像を削除するようにしても良い。
また、上述の実施例では、ダイレクト印刷用の記憶領域がサーバ12の記憶部に設けられるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、画像形成装置14が不揮発性メモリで構成される記憶部を備え、ダイレクト印刷用の記憶領域が画像形成装置14の記憶部に設けられても良い。
さらに、上述の実施例で挙げた画面および具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、上述の実施例で示したフロー図の各ステップは、同じ結果が得られるのであれば、処理される順番は適宜変更することが可能である。
10 …情報処理システム
12 …サーバ
14 …情報処理装置
200 …ユーザ端末

Claims (10)

  1. 情報端末、記憶装置および画像形成装置を含む情報処理システムであって、
    前記情報端末は、
    前記画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する第1判断手段、
    前記第1判断手段によって前記画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する撮影手段、および
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して前記記憶装置に送信する第1送信手段を備え、
    前記記憶装置は、前記情報端末から送信された前記撮影画像を記憶し、
    前記画像形成装置は、
    前記記憶装置に記憶されている前記撮影画像を印刷する画像形成手段を備える、情報処理システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記記憶装置に前記撮影画像が記憶されているかどうかを判断する判断手段をさらに備え、
    前記画像形成手段は、前記判断手段によって前記記憶装置に前記撮影画像が記憶されていると判断されたときに前記撮影画像を印刷する、請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記画像形成手段は、ユーザ操作によらずに前記撮影画像を印刷する、請求項1または2記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶装置は、前記撮影画像を記憶するための記憶領域を含み、
    前記画像形成装置は、前記記憶領域に対応する記憶先情報を前記情報端末に送信するための伝達手段をさらに備え、
    前記情報端末は、前記伝達手段から伝達された前記記憶先情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記第1送信手段は、前記撮影画像を前記取得手段で取得した前記記憶先情報に対応する前記記憶領域に送信し、
    前記画像形成手段は、前記記憶先情報に対応する前記記憶領域に記憶されている前記撮影画像を印刷する、請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記画像形成装置と前記情報端末とは、相互に近距離無線通信を行うことが可能であり、
    前記伝達手段は、前記近距離無線通信によって前記記憶先情報を送信し、
    前記取得手段は、前記近距離無線通信によって前記記憶先情報を受信する、請求項4記載の情報処理システム。
  6. 前記画像形成装置はディスプレイをさらに備え、
    前記伝達手段は、前記記憶先情報が埋め込まれた符号画像をディスプレイに表示させる表示手段を含み、
    前記取得手段は、前記撮影手段によって前記符号画像を撮影し、撮影した前記符号画像を復号する復号手段を含む、請求項4記載の情報処理システム。
  7. 前記記憶装置は、前記撮影画像を記憶するための記憶領域を含み、
    前記画像形成装置と前記情報端末とは、相互に近距離無線通信を行うことが可能であり、
    前記情報端末は、前記記憶領域に対応する記憶先情報を前記近距離無線通信によって前記画像形成装置に送信するための第2送信手段をさらに備え、
    前記画像形成装置は、前記第2送信手段から送信された前記記憶先情報を前記近距離無線通信によって受信する第2受信手段、および前記第2受信手段で受信した前記記憶先情報に対応する前記記憶領域に前記撮影画像が記憶されているかどうかを判断する判断手段をさらに備え、
    前記第1送信手段は、前記撮影画像を前記記憶先情報に対応する前記記憶領域に送信し、
    前記画像形成手段は、前記判断手段によって前記記憶領域に前記撮影画像が記憶されていると判断されたときに、当該撮影画像を印刷する、請求項1記載の情報処理システム。
  8. 記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられる情報端末であって、
    前記画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する第1判断手段、
    前記第1判断手段によって前記画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する撮影手段、および
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して前記記憶装置に前記画像として送信する第1送信手段を備える、情報端末。
  9. 記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられる情報端末の制御プログラムであって、
    前記情報端末のプロセッサを、
    前記画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断する第1判断手段、
    前記第1判断手段によって前記画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に起動され、ユーザ操作によって撮影を実行する撮影手段、および
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像を、公衆回線を介して前記記憶装置に前記画像として送信する第1送信手段として機能させる、制御プログラム。
  10. 記憶装置に画像が記憶されているとき、その画像を用いて印刷処理を実行する画像形成装置を含む情報処理システムで用いられ、撮影手段を備える情報端末のプロセッサが、
    (a)前記画像形成装置が所定距離以内にあるかどうかを判断するステップ、
    (b)前記ステップ(a)で前記画像形成装置が所定距離以内にあると判断された場合に前記撮影手段を起動させ、ユーザ操作によって撮影を実行するステップ、および
    (c)前記ステップ(b)で撮影された撮影画像を、公衆回線を介して前記記憶装置に前記画像として送信するステップを実行する、制御方法。
JP2017235662A 2017-12-08 2017-12-08 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法 Pending JP2019102005A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235662A JP2019102005A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法
US16/210,999 US20190179578A1 (en) 2017-12-08 2018-12-05 Information processing system, information terminal, non-transitory computer-readable storage medium, and control method
CN201811489045.4A CN110012189A (zh) 2017-12-08 2018-12-06 信息处理系统、信息终端、存储介质及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235662A JP2019102005A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102005A true JP2019102005A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66696141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235662A Pending JP2019102005A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190179578A1 (ja)
JP (1) JP2019102005A (ja)
CN (1) CN110012189A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189880A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 シャープ株式会社 印刷システム、情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328271A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置及びそのデータ送信制御方法
GB2451946B (en) * 2007-08-17 2012-10-03 Samsung Electronics Co Ltd Printing method of image and photo-printing system and digital camera adapted for the same
CN102547031B (zh) * 2010-12-08 2014-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 移动印刷系统
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
JP5799883B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 接続制御装置、情報処理装置、画像形成装置、携帯型移動端末、情報処理システム、接続制御装置の制御方法、及び接続制御装置の制御プログラム
JP5482808B2 (ja) * 2012-01-30 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 管理システム、管理サーバおよびプログラム
JP6268942B2 (ja) * 2013-11-06 2018-01-31 株式会社リコー 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
JP6243793B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
CN107111464B (zh) * 2014-09-03 2020-08-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像形成设备和移动终端及其操作方法、以及云打印系统
US20170257510A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN110012189A (zh) 2019-07-12
US20190179578A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245010B2 (ja) 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
AU2014256393B2 (en) Data storage system, image processing device, portable terminal, and program
JP6341173B2 (ja) 画像形成システム
JP2018197980A (ja) 画像表示装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
US11218605B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, and information processing method
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP2019102005A (ja) 情報処理システム、情報端末、制御プログラムおよび制御方法
JP6710587B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
CN113099059A (zh) 图像形成装置
US20180314477A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing a control program, and control method
US20170019549A1 (en) Image forming device
US11283939B2 (en) Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
JP2020036261A (ja) 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法
US10931838B2 (en) Information processor, and computer-readable recording medium storing setting control program and setting control method for information processor
JP5282270B2 (ja) 画像データ送受信システム、画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP6492589B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP2021082891A (ja) 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法
JP5156611B2 (ja) 画像形成装置
JP6519815B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
CN110958357A (zh) 图像形成装置、存储介质以及控制方法
JP7474659B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2019004247A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2021111245A (ja) デバイス管理システムおよびデバイス管理方法
JP2023003908A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP2022015470A (ja) 情報取得装置、情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラム