JP2019101211A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019101211A JP2019101211A JP2017231596A JP2017231596A JP2019101211A JP 2019101211 A JP2019101211 A JP 2019101211A JP 2017231596 A JP2017231596 A JP 2017231596A JP 2017231596 A JP2017231596 A JP 2017231596A JP 2019101211 A JP2019101211 A JP 2019101211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- display
- wirings
- spare
- wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/147—Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136272—Auxiliary lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】信号鈍りを生じ難くする。【解決手段】複数のソース配線(表示配線)17と、一端側が複数のソース配線17の一端側と絶縁膜INを介して重畳する複数の第1配線25と、一端側が複数のソース配線17の他端側と絶縁膜INを介して重畳する複数の第2配線26と、複数の第1配線25の他端側から複数の第2配線26の他端側に至るまで配索される複数の第3配線27と、複数の第1配線25の他端側と複数の第3配線27の一端側とに絶縁膜INを介してそれぞれ重畳する第4配線28と、複数の第2配線26の他端側と複数の第3配線27の他端側とに絶縁膜INを介してそれぞれ重畳する第5配線29と、を備える。【選択図】図3
Description
本発明は、表示装置に関する。
従来の液晶表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された液晶表示装置は、非表示領域に設けられた第1配線、第2配線、第3配線、第4配線及び第5配線を備えるアクティブマトリクス基板を有する。第1配線は、第1バスライン群のうちの少なくとも一部のバスラインの非入力側端部に絶縁層を介して交差する。第2配線は、第2バスライン群のうちの少なくとも一部のバスラインの非入力側端部に絶縁層を介して交差する。第3配線は、第1バスライン群の入力側端部に絶縁層を介して交差し、且つ、第2バスライン群には交差しない。第4配線は、第2バスライン群の入力側端部に絶縁層を介して交差し、且つ、第1バスライン群には交差しない。第5配線は、第1、第2、第3及び第4配線に絶縁層を介して交差するように引き回されている。第3配線と第4配線とは、電気的に分離されている。
上記した特許文献1に記載された液晶表示装置では、第5配線が、ゲートドライバが実装された第2FPCにも配索されている。第2FPCは、ゲートドライバの実装領域に加えてゲートドライバとゲートバスラインとに接続されるゲート引き出し配線の形成領域を必要とするため、第5配線の形成領域には限りがある。このため、第5配線の線幅を十分に広く確保するのが難しく、配線抵抗が高くなりがちであり、それに起因して信号鈍りが生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、信号鈍りを生じ難くすることを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の表示配線と、一端側が複数の表示配線の一端側と絶縁膜を介して重畳する複数の第1配線と、一端側が複数の表示配線の他端側と絶縁膜を介して重畳する複数の第2配線と、複数の前記第1配線の他端側から複数の前記第2配線の他端側に至るまで配索される複数の第3配線と、複数の前記第1配線の他端側と複数の前記第3配線の一端側とに絶縁膜を介してそれぞれ重畳する第4配線と、複数の前記第2配線の他端側と複数の前記第3配線の他端側とに絶縁膜を介してそれぞれ重畳する第5配線と、を備える。
このようにすれば、複数の表示配線のいずれかに断線などが生じた場合には、複数の表示配線のうちの断線などが生じた表示配線の一端側及び他端側と、絶縁膜を介してそれぞれ重畳する第1配線及び第2配線における各一端側と、をレーザ照射などの短絡処理によってそれぞれ短絡させる。そして、短絡処理が行われる第1配線の他端側と、絶縁膜を介して重畳する第4配線と、を短絡処理によって短絡させ、その短絡処理が行われる第4配線と、絶縁膜を介して重畳する第3配線の一端側と、を短絡処理によって短絡させる。その上で、短絡処理が行われる第2配線の他端側と、絶縁膜を介して重畳する第5配線と、を短絡処理によって短絡させ、その短絡処理が行われる第5配線と、絶縁膜を介して重畳する第3配線の他端側と、を短絡処理によって短絡させる。これにより、第1配線、第2配線、第3配線、第4配線及び第5配線を介して断線などが生じた表示配線に信号を供給することが可能となる。
ここで、上記したような表示配線の修理は、複数の表示配線の一部のみに行われる場合がある。そのような場合には、例えば、断線などが生じた修理対象の表示配線の一端側及び他端側とそれぞれ重畳する第1配線及び第2配線における各他端側とそれぞれ重畳する第4配線及び第5配線を、複数の第3配線に対して短絡処理によって短絡させる。これにより、修理対象の表示配線には、複数の第3配線を介して信号が供給されることになるので、配線抵抗の低減が図られ、もって信号鈍りなどが生じ難くなる。特に、高精細化や大型化が進行した場合に有用である。なお、修理非対象となる表示配線は、その一端側及び他端側に重畳する第1配線及び第2配線が非短絡状態に保たれることで、修理対象となる表示配線に供給される信号が誤って供給されることが避けられている。
また、複数の第3配線のいずれかに断線などが生じた場合には、その第3配線を修理することが可能となっている。すなわち、断線などが生じた修理対象の第3配線の一端側及び他端側とそれらに重畳する第4配線及び第5配線とに短絡処理を行うとともに、その短絡処理が行われる第4配線及び第5配線とそれらに重畳する他の第3配線の一端側及び他端側とに短絡処理を行えば、断線などが生じた第3配線に代えて、他の第3配線、第4配線及び第5配線を信号の伝送に利用することが可能となる。
本発明によれば、信号鈍りを生じ難くすることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図13によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図8に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
本発明の実施形態1を図1から図13によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図8に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
本実施形態に係る液晶表示装置10は、図1に示すように、画像が表示される表示面を有する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11にて表示に利用される光を照射するバックライト装置(図示せず)と、液晶パネル11の端部に接続される複数のフレキシブル基板12と、複数のフレキシブル基板12の一部に接続されるプリント基板13と、を少なくとも備える。フレキシブル基板12及びプリント基板13は、液晶パネル11に対して直接的にまたは間接的にそれぞれ接続されることで1つのモジュール部品を構成するものであり、液晶パネル11と共に「液晶パネルモジュール(表示パネルモジュール)」を構成している、と言える。なお、液晶パネル11とフレキシブル基板12との接続箇所と、フレキシブル基板12とプリント基板13との接続箇所には、それぞれ図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)が介設されている。
液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、ほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製の一対の基板11A,11Bを有しており、両基板11A,11B間には、電界印加に伴って配向状態が変化する液晶層と、液晶層の周りを封止シール部(液晶層共々図示せず)と、が介設されている。液晶パネル11は、表示面が、中央側部分により構成されて画像が表示される表示領域(アクティブエリア)AAと、外周側部分により構成されて表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分されている。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ偏光板(図示せず)が貼り付けられている。
液晶パネル11を構成する両基板11A,11Bのうち表側(正面側)がCF基板11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板11Bとされる。アレイ基板11Bのうちの表示領域AAの内面側には、図2に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor:表示素子)14及び画素電極15が多数個ずつマトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらTFT14及び画素電極15の周りには、格子状をなすゲート配線(第2の表示配線、走査配線)16及びソース配線(表示配線、信号配線、データ配線)17が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線16は、X軸方向(行方向)に沿って概ね直線状に延在していて走査信号を伝送するのに対し、ソース配線17は、Y軸方向(列方向)に沿って概ね直線状に延在していて画像信号を伝送する。ゲート配線16は、相対的に下層側に配される第1金属膜M1からなるのに対し、ソース配線17は、相対的に上層側に配されて第1金属膜M1との間に絶縁膜INが介在する第2金属膜M2からなる(図8を参照)。これにより、互いに交差するゲート配線16とソース配線17との短絡が防がれている。ゲート配線16は、TFT14のゲート電極に、ソース配線17は、TFT14のソース電極に、それぞれ接続されているのに対し、画素電極15は、TFT14のドレイン電極に接続されている。そして、TFT14は、ゲート配線16から走査信号が供給されることで駆動され、ソース配線17に供給される画像信号を画素電極15に供給することで、画素電極15を画像信号に基づく電位に充電する。画素電極15は、ゲート配線16及びソース配線17により囲まれた方形の領域に配されており、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)或いはIZO(Indium Zinc Oxide)といった透明電極膜からなる。一方、CF基板11Aのうちの表示領域AAの内面側には、アレイ基板11B側の各画素電極15と対向状をなす位置にマトリクス状に並ぶ多数個のカラーフィルタと、隣り合うカラーフィルタ間を仕切る遮光部(ブラックマトリクス)と、が少なくとも設けられているが、その図示は省略する。
フレキシブル基板12は、図3に示すように、合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなり絶縁性及び可撓性を有するフィルム状の基材上に多数本の配線パターンを形成した構成とされる。フレキシブル基板12には、液晶パネル11の非表示領域NAAである長辺側の端部に接続される複数のソース側フレキシブル基板(フレキシブル基板、第1のフレキシブル基板)18と、液晶パネル11の非表示領域NAAである短辺側の端部に接続される複数のゲート側フレキシブル基板(第2のフレキシブル基板)19と、が含まれる。ソース側フレキシブル基板18は、液晶パネル11における一方(図3の上側)の長辺側の端部に対してX軸方向について間隔を空けて複数(本実施形態では6つ)が並ぶ形で接続されている。各ソース側フレキシブル基板18は、アレイ基板11Bの長辺側の端部に設けられた第1端子部20に接続されている。第1端子部20は、各ソース側フレキシブル基板18の実装領域においてX軸方向に沿って複数が間隔を空けてそれぞれ配される。複数の第1端子部20には、表示領域AAから引き出されたソース配線17における一端側に接続されるソース配線用第1端子部(表示配線用第1端子部)20Aが含まれている。多数本のソース配線17は、表示領域AAにおけるX軸方向についての配置に応じて特定のソース側フレキシブル基板18に接続されている。つまり、表示領域AAをX軸方向について図3の左側から順に第1区分表示領域AA1、第2区分表示領域AA2、第3区分表示領域AA3、第4区分表示領域AA4、第5区分表示領域AA5、第6区分表示領域AA6の6つに区分したとき、6つのソース側フレキシブル基板18は、各区分表示領域AA1〜AA6に配された各ソース配線17群に対してそれぞれ画像信号を供給している。なお、図3では、太い一点鎖線が表示領域AAの外形を表し、細い一点鎖線が各区分表示領域AA1〜AA6の境界を表している。各ソース側フレキシブル基板18には、ソース配線17に画像信号を供給するソースドライバ(表示駆動部)21がそれぞれ実装されている。第1区分表示領域AA1及び第6区分表示領域AA6は、表示領域AAにおいてX軸方向について両端側に位置する「端側区分表示領域」であるのに対し、第3区分表示領域AA3及び第4区分表示領域AA4は、表示領域AAにおいてX軸方向について中央側に位置する「中央側区分表示領域」である、と言える。なお、各ソース側フレキシブル基板18には、アレイ基板11B側の第1端子部20に対してACFを介して接続される端子部(図示せず)と、プリント基板13側の端子部に対してACFを介して接続される端子部(図示せず)と、が設けられている。なお、ここでは、ソース配線17は、表示領域AAに形成される部分だけでなく、非表示領域NAAに形成される部分(例えばソース配線用第1端子部(表示配線用第1端子部)20Aと接続される部分(ソース引き出し配線))も含むものとする。ソース配線17のうちの非表示領域NAAに形成される部分は、第2金属膜M2で形成される場合もあるが、第1金属膜M1で形成される場合もある。
一方、ゲート側フレキシブル基板19は、図3に示すように、液晶パネル11における両短辺側の端部に対してY軸方向について間隔を空けて複数ずつ(本実施形態では4つずつ)が並ぶ形でそれぞれ接続されている。各ゲート側フレキシブル基板19は、アレイ基板11Bの両短辺側の各端部に設けられた第2端子部22に接続されている。第2端子部22は、各ゲート側フレキシブル基板19の実装領域においてY軸方向に沿って複数が間隔を空けてそれぞれ配される。複数の第2端子部22には、表示領域AAから引き出されたゲート配線16における一端側または他端側にそれぞれ接続されるゲート配線用第2端子部(第2の表示配線用第2端子部)22Aが含まれている。多数本のゲート配線16は、表示領域AAにおけるY軸方向についての配置に応じて特定のゲート側フレキシブル基板19に接続されている。各ゲート側フレキシブル基板19には、ゲート配線16に走査信号を供給するゲートドライバ(第2の表示駆動部)23がそれぞれ実装されている。なお、ソースドライバ21及びゲートドライバ23は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなり、ソース側フレキシブル基板18及びゲート側フレキシブル基板19に対してCOF(Chip On Film)実装されている。また、各ゲート側フレキシブル基板19には、アレイ基板11B側の第2端子部22に対してACFを介して接続される端子部(図示せず)が設けられている。なお、ここでは、ゲート配線16は、表示領域AAに形成される部分だけでなく、非表示領域NAAに形成される部分(例えばゲート配線用第2端子部(第2の表示配線用第2端子部)22Aと接続される部分(ゲート引き出し配線))も含むものとする。ゲート配線16のうちの非表示領域NAAに形成される部分は、第1金属膜M1で形成される場合もあるが、第2金属膜M2で形成される場合もある。
プリント基板13は、図3に示すように、合成樹脂材料からなり絶縁性を有するリジッド基板上に多数本の配線パターンを形成するとともに各種電子部品を実装した構成とされる。プリント基板13は、アレイ基板11Bの長辺と同等程度の長さ寸法を有しており、6つのソース側フレキシブル基板18におけるアレイ基板11B側とは反対側の端部がそれぞれ接続されている。プリント基板13には、各ソース側フレキシブル基板18側の端子部に対してACFを介して接続される端子部(図示せず)が設けられている。なお、フレキシブル基板12やプリント基板13には、後述する予備配線24に接続される増幅回路が実装される場合がある。
ここで、本実施形態の液晶表示装置10は、図3に示すように、ソース配線17に断線が生じた場合にその修理を行うための予備配線24が設けられている。予備配線24は、ソース配線17が配された表示領域AAの外側に配されており、液晶パネル11のアレイ基板11Bにおける非表示領域NAA、各フレキシブル基板12及びプリント基板13に跨る形で引き回されている。予備配線24は、ソース配線17における一端側と他端側とに対して絶縁膜INを介してそれぞれ重畳している。従って、ソース配線17に断線が生じた場合には、予備配線24とソース配線17との重畳箇所にレーザ光を照射するなどの短絡処理を行うことで、ソース配線17に対して予備配線24を短絡させることができる。すると、ソース配線17のうち断線箇所よりもソースドライバ21側とは反対側の部分には、予備配線24を介して画像信号が供給され、もって断線したソース配線17の修理がなされる。予備配線24は、表示領域AAを構成する6つの各区分表示領域AA1〜AA6毎に2本ずつ、合計12本が対応付けて配置されている。従って、ソース配線17は、各区分表示領域AA1〜AA6毎に2本ずつ修理することが可能とされる。具体的には、予備配線24には、第1区分表示領域AA1のソース配線17を修理するための2本の第1予備配線24Aと、第2区分表示領域AA2のソース配線17を修理するための2本の第2予備配線24Bと、第3区分表示領域AA3のソース配線17を修理するための2本の第3予備配線24Cと、第4区分表示領域AA4のソース配線17を修理するための2本の第4予備配線24Dと、第5区分表示領域AA5のソース配線17を修理するための2本の第5予備配線24Eと、第6区分表示領域AA6のソース配線17を修理するための2本の第6予備配線24Fと、が含まれる。2本ずつの第1予備配線24A、第2予備配線24B及び第3予備配線24Cは、液晶パネル11における図3に示す左側の短辺部を通るよう引き回されるのに対し、2本ずつの第4予備配線24D、第5予備配線24E及び第6予備配線24Fは、液晶パネル11における図3に示す右側の短辺部を通るよう引き回される。互いに並行しつつ引き回される第1予備配線24Aから第3予備配線24Cのうち、第1予備配線24Aが最も内周側に、第3予備配線24Cが最も外周側に、それぞれ配される。同様に、互いに並行しつつ引き回される第4予備配線24Dから第6予備配線24Fのうち、第6予備配線24Fが最も内周側に、第4予備配線24Dが最も外周側に、それぞれ配される。各予備配線24A〜24Fの延面距離(配線長さ)は、両端に位置する両区分表示領域AA1,AA6に対応付けられた第1予備配線24A及び第6予備配線24Fが最短であり、中央側に位置する両区分表示領域AA3,AA4に対応付けられた第3予備配線24C及び第4予備配線24Dが最長である。
予備配線24は、図3に示すように、一端側がソース配線17の一端側に対して重畳される第1配線25と、一端側がソース配線17の他端側に対して重畳される第2配線26と、一端側が複数の第1配線25の他端側から複数の第2配線26の他端側に至るまで配索される第3配線27と、複数の第1配線25の他端側と複数の第3配線27の一端側とにそれぞれ重畳する第4配線28と、複数の第2配線26の他端側と複数の第3配線27の他端側とにそれぞれ重畳する第5配線29と、を有する。つまり、予備配線24は、分割構造となっている。予備配線24を構成する第1配線25の他端側部分、第2配線26の他端側部分及び第3配線27は、アレイ基板11Bにおいてはいずれもゲート配線16と同じ第1金属膜M1からなるのに対し、第4配線28及び第5配線29は、共にソース配線17と同じ第2金属膜M2からなる(図8を参照)。従って、アレイ基板11Bにおいて、第1配線25、第2配線26及び第3配線27と、第4配線28及び第5配線29と、の重畳箇所には、いずれも絶縁膜INが介在することになる。
第1配線25は、図3に示すように、アレイ基板11B、ソース側フレキシブル基板18及びプリント基板13に跨る形で引き回されている。従って、アレイ基板11Bの第1端子部20には、ソース配線用第1端子部20Aに加えて第1配線25に接続される予備配線用第1端子部20Bが含まれている。第1配線25は、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいてソース配線17の一端側に対して絶縁膜INを介して交差するようX軸方向に沿って延在してから屈曲されて予備配線用第1端子部20Bに接続される。第1配線25は、予備配線用第1端子部20Bから各区分表示領域AA1〜AA6毎に実装されたソース側フレキシブル基板18を通ってからプリント基板13に通される。第1配線25は、プリント基板13においてX軸方向について端側に向けて延在してからX軸方向について端に位置するソース側フレキシブル基板18を通される。そして、第1配線25は、図4に示すように、アレイ基板11BにおけるX軸方向についての端部(角部)付近に配された予備配線用第1端子部20Bに接続されてから、Y軸方向に沿ってソース側フレキシブル基板18側とは反対側に向けて延出し、その端部が予備配線用第1端子部20Bに隣り合う位置に配される。なお、第1配線25は、ソース側フレキシブル基板18に配される部分がソースドライバ21を迂回する配置とされる。
第2配線26は、図3に示すように、専らアレイ基板11Bに配されている。第2配線26は、分割構造とされており、ソース配線17と交差する第1分割第2配線26Aと、次述する第3配線27と交差する第2分割第2配線26Bと、からなる。第1分割第2配線26Aは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいてソース配線17の他端側に対して絶縁膜INを介して交差するようX軸方向に沿って延在してから屈曲されて表示領域AAから遠ざかるよう延在する。なお、第1分割第2配線26Aは、X軸方向に沿って延在する部分が第1金属膜M1からなり、Y軸方向に沿って延在する部分が第2金属膜M2からなるとともに、両部分の重畳箇所(屈曲部)が絶縁膜INに開口形成されたコンタクトホール(図示せず)を通して接続されている。第2分割第2配線26Bは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいて第1分割第2配線26Aにおけるソース配線17側とは反対側の端部に対して絶縁膜INを介して交差するようX軸方向に沿って延在し、アレイ基板11BにおけるX軸方向についての端部(角部)付近に達したところでクランク状に屈曲されてその端部が第2端子部22(後述する予備配線用第2端子部22B)に隣り合う位置に配される。
第3配線27は、図3に示すように、アレイ基板11B及びゲート側フレキシブル基板19に跨る形で引き回されている。従って、アレイ基板11Bの第2端子部22には、ゲート配線用第2端子部22Aに加えて第3配線27に接続される予備配線用第2端子部22Bが含まれている。詳しくは、第3配線27は、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいて第1配線25のうち予備配線用第1端子部20Bに隣り合う端部(他端側)から第2配線26のうち予備配線用第2端子部22Bに隣り合う端部(他端側)に至るまで、アレイ基板11Bの短辺部に実装された4つのゲート側フレキシブル基板19を全て経由する形で引き回されている。より詳しくは、第3配線27は、図3及び図4に示すように、一端側が第1配線25の他端側に並行しつつその延在方向(Y軸方向)と交差する方向であるX軸方向に沿って並ぶ形で配されており、そこからY軸方向に沿って延在してから外向きに屈曲されてY軸方向についてソース側フレキシブル基板18に最も近いゲート側フレキシブル基板19が実装される予備配線用第2端子部22Bに接続される。第3配線27は、図3に示すように、上記予備配線用第2端子部22Bからソース側フレキシブル基板18に最も近いゲート側フレキシブル基板19に通される。このとき、第3配線27は、ゲート側フレキシブル基板19においてゲートドライバ23を迂回するよう配されており、具体的には、ゲートドライバ23を、ゲート配線用第2端子部22A側を除いた3方から取り囲むよう折り返し状に配索されている。第3配線27は、ゲート側フレキシブル基板19からアレイ基板11Bの予備配線用第2端子部22Bに接続されてから、Y軸方向について隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間の部分において折り返し状に配索される。第3配線27は、ソース側フレキシブル基板18に最も近いゲート側フレキシブル基板19に対して隣り合うゲート側フレキシブル基板19が実装される予備配線用第2端子部22Bに接続される。第3配線27は、全てゲート側フレキシブル基板19において上記と同様に配索されるとともに、アレイ基板11BのうちY軸方向について隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間の部分において上記と同様に配索される。そして、第3配線27は、図5に示すように、ソース側フレキシブル基板18から最も遠いゲート側フレキシブル基板19を通されてから予備配線用第2端子部22Bに接続され、その予備配線用第2端子部22BからX軸方向に沿ってゲート側フレキシブル基板19とは反対側に向けて延出し、その端部(他端側)が予備配線用第2端子部22Bに隣り合う位置に配される。第3配線27は、他端側が第2配線26の他端側に並行しつつその延在方向(X軸方向)と交差する方向であるY軸方向に沿って並ぶ形で配されている。
第4配線28は、図4に示すように、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいてX軸方向について端に位置するソース側フレキシブル基板18に隣り合うよう配されている。第4配線28は、図6に示すように、X軸方向に沿って並ぶ第1配線25の他端側と第3配線27の一端側とを横切る形でX軸方向(延在方向と交差する方向)に沿って直線状に延在する形で配されている。なお、図6では、第1配線25と第3配線27とを異なる網掛け状にして図示している。詳しくは、6本ずつの第1配線25及び第3配線27は、それぞれの他端側と一端側とがX軸方向に沿って交互に繰り返し並ぶ形で配されているのに対し、第4配線28は、それら合計12本の第1配線25及び第3配線27を全て横切っている。第4配線28は、交差対象である第1配線25及び第3配線27と同数、つまり6本がY軸方向について間隔を空けて並んで配されている。各第4配線28と各第1配線25及び各第3配線27との重畳箇所は、X軸方向及びY軸方向に沿ってマトリクス状に間隔を空けて並んで配される。
第4配線28は、図8に示すように、第1配線25及び第3配線27を構成する第1金属膜M1に対して絶縁膜INを介して上層側に配される第2金属膜M2からなる。なお、図8では、第1配線25(第2配線26)と第3配線27とを異なる網掛け状にして図示している。そして、6本の第4配線28は、図6及び図8に示すように、交差する6本の第3配線27のうちの特定のものに対して絶縁膜INに開口形成されたコンタクトホールCHを通して接続されている。つまり、6本ずつの第4配線28及び第3配線27は、予め個別に接続されている。なお、図6では、図中の「□」印がコンタクトホールCHを表している。具体的には、図6に示される2本ずつの第1予備配線24Aから第3予備配線24Cを例に挙げると、第1予備配線24Aを構成する第1配線25及び第3配線27は、同図の右端側に、第3予備配線24Cを構成する第1配線25及び第3配線27は、同図の左端側に、第2予備配線24Bを構成する第1配線25及び第3配線27は、同図の中央側に、それぞれ配されている。そして、コンタクトホールCHは、6本の第4配線28のうち、Y軸方向について予備配線用第1端子部20Bから遠い端側の第4配線28と第1予備配線24Aを構成する第3配線27との重畳箇所と、Y軸方向について予備配線用第1端子部20Bに近い端側の第4配線28と第3予備配線24Cを構成する第3配線27との重畳箇所と、Y軸方向について中央側の第4配線28と第2予備配線24Bを構成する第3配線27との重畳箇所と、にそれぞれ配されている。6個のコンタクトホールCHは、平面に視てX軸方向及びY軸方向に対する斜め方向に沿って直線状に並んで配される。なお、詳しい図示は省略するが、第4予備配線24Dから第6予備配線24Fに係る第1配線25、第3配線27及び第4配線28に関しても、上記した図6に示される第1予備配線24Aから第3予備配線24Cと同様の配置構成である。
第5配線29は、図5に示すように、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおいてY軸方向についてソース側フレキシブル基板18から最も遠いゲート側フレキシブル基板19に隣り合うよう配されている。第5配線29は、図7に示すように、Y軸方向に沿って並ぶ第2配線26の他端側と第3配線27の他端側とを横切る形でY軸方向(延在方向と交差する方向)に沿って直線状に延在する形で配されている。なお、図7では、第2配線26と第3配線27とを異なる網掛け状にして図示している。詳しくは、6本ずつの第2配線26及び第3配線27は、それぞれの他端側と他端側とがY軸方向に沿って交互に繰り返し並ぶ形で配されているのに対し、第5配線29は、それら合計12本の第2配線26及び第3配線27を全て横切っている。第5配線29は、交差対象である第2配線26及び第3配線27と同数、つまり6本がX軸方向について間隔を空けて並んで配されている。各第5配線29と各第2配線26及び各第3配線27との重畳箇所は、X軸方向及びY軸方向に沿ってマトリクス状に間隔を空けて並んで配される。
第5配線29は、図8に示すように、第2配線26及び第3配線27を構成する第1金属膜M1に対して絶縁膜INを介して上層側に配される第2金属膜M2からなる。なお、第5配線29に係る断面構造は、上記した第4配線28に係る断面構造とほぼ同じであるため、図8を流用している。そして、6本の第5配線29は、図7及び図8に示すように、交差する6本の第2配線26のうちの特定のものに対して絶縁膜INに開口形成されたコンタクトホールCHを通して接続されている。つまり、6本ずつの第5配線29及び第2配線26は、予め個別に接続されている。なお、図7では、図中の「□」印がコンタクトホールCHを表している。具体的には、図7に示される2本ずつの第1予備配線24Aから第3予備配線24Cを例に挙げると、第1予備配線24Aを構成する第2配線26及び第3配線27は、同図の上端側に、第3予備配線24Cを構成する第2配線26及び第3配線27は、同図の下端側に、第2予備配線24Bを構成する第2配線26及び第3配線27は、同図の中央側に、それぞれ配されている。そして、コンタクトホールCHは、6本の第5配線29のうち、X軸方向について予備配線用第2端子部22Bから遠い端側の第5配線29と第1予備配線24Aを構成する第2配線26との重畳箇所と、Y軸方向について予備配線用第2端子部22Bに近い端側の第5配線29と第3予備配線24Cを構成する第2配線26との重畳箇所と、Y軸方向について中央側の第5配線29と第2予備配線24Bを構成する第2配線26との重畳箇所と、にそれぞれ配されている。6個のコンタクトホールCHは、平面に視てX軸方向及びY軸方向に対する斜め方向に沿って直線状に並んで配される。なお、詳しい図示は省略するが、第4予備配線24Dから第6予備配線24Fに係る第2配線26、第3配線27及び第5配線29に関しても、上記した図7に示される第1予備配線24Aから第3予備配線24Cと同様の配置構成である。
続いて、ソース配線17に断線が生じた場合の修理に関して説明する。以下では、図3に示すように、第3区分表示領域AA3に配されたソース配線17に断線が発生した場合を例示するが、他の区分表示領域AA1,AA2,AA4〜AA6に配されたソース配線17に断線が生じた場合も同様である。なお、図3では、図中の「×」印が断線箇所を表している。第3区分表示領域AA3に配された1本のソース配線17に断線が生じた場合は、そのソース配線17と短絡可能な配置の第3予備配線24Cを用いて修理を行う。以下では、断線したソース配線17と交差する第1配線25及び第2配線26を有する第3予備配線24Cを「修理対象の第3予備配線24C」と言う。具体的には、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25及び第2配線26の各一端側と、断線したソース配線17の一端側及び他端側と、の重畳箇所に対してそれぞれZ軸方向についてアレイ基板11B側からレーザ光を照射することで、間に介在する絶縁膜INを破壊し、重畳箇所同士を導通させる。これにより、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25及び第2配線26と断線したソース配線17とが短絡させられる。なお、このときに短絡処理の対象となる第2配線26に関しては、第1分割第2配線26Aと第2分割第2配線26Bとの重畳箇所にレーザ光の照射(短絡処理)を行い、両者26A,26Bを短絡させる。なお、図3では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。
その一方、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28を、図8及び図9に示すように、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25に加えて、修理非対象となる他の予備配線24A,24B,24Cを構成する5本の各第3配線27に対しても短絡させるようにする。なお、図8及び図9では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。具体的には、上記した第4配線28と、第3予備配線24Cを構成する1本の第1配線25及び他の予備配線24A,24B,24Cを構成する5本の第3配線27の一端側と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。このとき、レーザ光の照射箇所は、第4配線28の延在方向(X軸方向)に沿って直線的に並ぶ配置となっているので、レーザ光の照射作業を短時間で行うことができ、作業性に優れる。これにより、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25が、1本の第4配線28を介して6本全ての第3配線27に対して短絡させられる。
さらには、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第2配線26に対してコンタクトホールCHを通して接続された第5配線29は、図8及び図10に示すように、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に加えて、修理非対象となる他の予備配線24A,24B,24Cを構成する5本の各第3配線27に対しても短絡させるようにする。なお、図10では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。具体的には、上記した第5配線29と、6本の第3配線27の他端側と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。このとき、レーザ光の照射箇所は、第5配線29の延在方向(Y軸方向)に沿って直線的に並ぶ配置となっているので、レーザ光の照射作業を短時間で行うことができ、作業性に優れる。これにより、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第2配線26が、1本の第5配線29を介して6本全ての第3配線27に対して短絡させられる。以上により、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25に伝送される画像信号は、図9に示すように、第4配線28を介して修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に加えて他の5本の第3配線27にも伝送された後、図10に示すように、第5配線29を介して修理対象の第3予備配線24Cを構成する第2配線26のみに伝送される。このため、仮に、画像信号が1本の第3配線27のみに伝送される場合に比べると、第3配線27を伝送する画像信号に係る配線抵抗が約1/6程度にまで低減される。もって、断線が生じたソース配線17のうち断線箇所よりもソースドライバ21側とは反対側の部分に対して第3予備配線24Cを介して供給される画像信号に鈍りが生じ難くなる。特に、例えば70インチ〜100インチ程度の画面サイズの大型の液晶表示装置10においては、予備配線24の延面距離が長くなって配線抵抗が高くなりがちであることから、有用である。また、解像度が「4K」や「8K」などの高精細な液晶表示装置10においては、設置されるフレキシブル基板13の数も多くなるため、予備配線24の延面距離が長くなって配線抵抗が高くなりがちであることから、有用である。なお、各配線25〜29に対してレーザ照射(短絡処理)を行う順番は、必ずしも上記した説明の順番通りでなくても勿論構わない。
上記以外にも、各配線25〜29に対するレーザ光の照射箇所は、変更可能である。例えば、図11に示すように、6本全ての第4配線28を、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25の他端側に対して短絡させるようにしてもよい。なお、図11では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。この場合は、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25の他端側と、6本の第4配線28と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。このとき、レーザ光の照射箇所は、第1配線25の延在方向(Y軸方向)に沿って直線的に並ぶ配置となっているので、レーザ光の照射作業を短時間で行うことができ、作業性に優れる。これにより、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25が、6本の第4配線28を介して6本全ての第3配線27に対して短絡させられる。
図11以外にも、例えば、図12に示すように、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28を、修理非対象となる他の予備配線24A,24B,24Cを構成する5本の各第3配線27に対しても短絡させるのに加えて、6本全ての第4配線28を、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25の他端側に対して短絡させるようにしてもよい。なお、図12では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。この場合は、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28と、他の予備配線24A,24B,24Cを構成する5本の第3配線27の一端側と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うとともに、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25の他端側と、6本の第4配線28と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。このようにすれば、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25の各第4配線28に対する接続箇所が6箇所になるとともに、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28の各第3配線27に対する接続箇所が6箇所になることから、配線抵抗のさらなる低減を図ることができるとともに、冗長性に優れる。
続いて、2本のソース配線17に断線が生じた場合の修理について説明する。以下では、第3区分表示領域AA3に配された1本のソース配線17に加えて、第1区分表示領域AA1に配された1本のソース配線17にも断線が発生した場合を例示するが、これ以外に異なる区分表示領域AA1〜AA3(AA4〜AA6)に属する2本のソース配線17に断線が生じた場合や同じ区分表示領域AA1〜AA3(AA4〜AA6)に属する2本のソース配線17に断線が生じた場合も同様である。第1区分表示領域AA1及び第3区分表示領域AA3に配された1本ずつのソース配線17に断線が生じた場合は、それらのソース配線17と短絡可能な配置の第1予備配線24A及び第3予備配線24Cを用いて修理を行う。具体的には、修理対象の第1予備配線24A及び第3予備配線24Cを構成する第1配線25及び第2配線26の各一端側と、断線した各ソース配線17の一端側及び他端側と、の重畳箇所に対してそれぞれレーザ光を照射して重畳箇所同士を導通させる。一方、修理対象の第1予備配線24A及び第3予備配線24Cを構成する各第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された各第4配線28を、図13に示すように、修理対象の第1予備配線24A及び第3予備配線24Cを構成する各第1配線25に加えて、修理非対象となる他の予備配線24A,24B,24Cを構成する2本ずつの各第3配線27に対してもそれぞれ短絡させるようにする。なお、図13では、図中の「●」印がレーザ光の照射箇所(短絡箇所)を表している。具体的には、修理対象の第1予備配線24Aを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28と、第1予備配線24Aを構成する1本の第1配線25及び他の第1予備配線24A及び第2予備配線24Bを構成する2本の第3配線27の一端側と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。それに加えて、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に対してコンタクトホールCHを通して接続された第4配線28と、第3予備配線24Cを構成する1本の第1配線25及び他の第2予備配線24B及び第3予備配線24Cを構成する2本の第3配線27の一端側と、の各重畳箇所に対してそれぞれレーザ光の照射を行うことで、各重畳箇所同士を導通させる。これにより、修理対象の第1予備配線24Aを構成する第1配線25が、1本の第4配線28を介して3本の第3配線27に対して短絡させられるとともに、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第1配線25が、1本の第4配線28を介して3本の第3配線27に対して短絡させられる。また、図示は省略するが、上記と同様にして、修理対象の第1予備配線24Aを構成する第2配線26に対してコンタクトホールCHを通して接続された第5配線29を、修理対象の第1予備配線24Aを構成する第3配線27に加えて、修理非対象となる第1予備配線24A及び第2予備配線24Bを構成する2本の第3配線27に短絡させる。同様に、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第2配線26に対してコンタクトホールCHを通して接続された第5配線29を、修理対象の第3予備配線24Cを構成する第3配線27に加えて、修理非対象となる第2予備配線24B及び第3予備配線24Cを構成する2本の第3配線27に短絡させる。以上により、仮に、画像信号が1本の第3配線27のみに伝送される場合に比べると、修理対象の第1予備配線24A及び第3予備配線24Cに伝送される画像信号に係る配線抵抗が約1/3程度ずつにまで低減される。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、複数のソース配線(表示配線)17と、一端側が複数のソース配線17の一端側と絶縁膜INを介して重畳する複数の第1配線25と、一端側が複数のソース配線17の他端側と絶縁膜INを介して重畳する複数の第2配線26と、複数の第1配線25の他端側から複数の第2配線26の他端側に至るまで配索される複数の第3配線27と、複数の第1配線25の他端側と複数の第3配線27の一端側とに絶縁膜INを介してそれぞれ重畳する第4配線28と、複数の第2配線26の他端側と複数の第3配線27の他端側とに絶縁膜INを介してそれぞれ重畳する第5配線29と、を備える。
このようにすれば、複数のソース配線17のいずれかに断線などが生じた場合には、複数のソース配線17のうちの断線などが生じたソース配線17の一端側及び他端側と、絶縁膜INを介してそれぞれ重畳する第1配線25及び第2配線26における各一端側と、をレーザ照射などの短絡処理によってそれぞれ短絡させる。そして、短絡処理が行われる第1配線25の他端側と、絶縁膜INを介して重畳する第4配線28と、を短絡処理によって短絡させ、その短絡処理が行われる第4配線28と、絶縁膜INを介して重畳する第3配線27の一端側と、を短絡処理によって短絡させる。その上で、短絡処理が行われる第2配線26の他端側と、絶縁膜INを介して重畳する第5配線29と、を短絡処理によって短絡させ、その短絡処理が行われる第5配線29と、絶縁膜INを介して重畳する第3配線27の他端側と、を短絡処理によって短絡させる。これにより、第1配線25、第2配線26、第3配線27、第4配線28及び第5配線29を介して断線などが生じたソース配線17に信号を供給することが可能となる。
ここで、上記したようなソース配線17の修理は、複数のソース配線17の一部のみに行われる場合がある。そのような場合には、例えば、断線などが生じた修理対象のソース配線17の一端側及び他端側とそれぞれ重畳する第1配線25及び第2配線26における各他端側とそれぞれ重畳する第4配線28及び第5配線29を、複数の第3配線27に対して短絡処理によって短絡させる。これにより、修理対象のソース配線17には、複数の第3配線27を介して信号が供給されることになるので、配線抵抗の低減が図られ、もって信号鈍りなどが生じ難くなる。特に、高精細化や大型化が進行した場合に有用である。なお、修理非対象となるソース配線17は、その一端側及び他端側に重畳する第1配線25及び第2配線26が非短絡状態に保たれることで、修理対象となるソース配線17に供給される信号が誤って供給されることが避けられている。
また、複数の第3配線27のいずれかに断線などが生じた場合には、その第3配線27を修理することが可能となっている。すなわち、断線などが生じた修理対象の第3配線27の一端側及び他端側とそれらに重畳する第4配線28及び第5配線29とに短絡処理を行うとともに、その短絡処理が行われる第4配線28及び第5配線29とそれらに重畳する他の第3配線27の一端側及び他端側とに短絡処理を行えば、断線などが生じた第3配線27に代えて、他の第3配線27、第4配線28及び第5配線29を信号の伝送に利用することが可能となる。
また、第1配線25の他端側と第3配線27の一端側とが互いに並行しつつそれらの延在方向と交差する方向に並んで配されるとともに、第2配線26の他端側と第3配線27の他端側とが互いに並行しつつそれらの延在方向と交差する方向に並んで配されており、第4配線28は、第1配線25の他端側及び第3配線27の一端側の延在方向と交差するよう直線状をなすとともに、第5配線29は、第2配線26の他端側及び第3配線27の他端側の延在方向と交差するよう直線状をなす。このようにすれば、第4配線28及び第5配線29が共に直線状をなしているから、仮に第4配線及び第5配線が途中で屈曲されるなどの非直線状とされる場合に比べると、配置スペースの削減を図る上で好適となる。
また、複数の第1配線25の他端側と複数の第3配線27の一端側とが交互に並んで配されるとともに、複数の第2配線26の他端側と複数の第3配線27の他端側とが交互に並んで配される。このようにすれば、仮に複数の第1配線の他端側を続けて並べてから複数の第3配線の一端側を続けて並べるとともに、複数の第2配線の他端側を続けて並べてから複数の第3配線の他端側を続けて並べるようにした場合に比べると、複数ずつの第1配線25、第2配線26及び第3配線27の配索経路を単純化することができる。
また、第4配線28と第3配線27の一端側との間に介在する絶縁膜INと、第5配線29と第2配線26の他端側との間に介在する絶縁膜INと、には、互いに重畳するもの同士を接続するためのコンタクトホールCHが形成されている。このようにすれば、第4配線28に対して第3配線27の一端側が間に介在する絶縁膜INに形成されたコンタクトホールCHを通して接続されるとともに、第5配線29に対して第2配線26の他端側が間に介在する絶縁膜INに形成されたコンタクトホールCHを通して接続される。従って、ソース配線17の修理に伴ってレーザ照射などの短絡処理を行う回数を削減することができ、作業性が良好になる。
また、複数のソース配線17と複数の第1配線25の一部とが少なくとも設けられるアレイ基板(表示基板)11Bと、複数の第1配線25の一部が少なくとも設けられてアレイ基板11Bに接続されるソース側フレキシブル基板(フレキシブル基板)18と、を備える。このようにすれば、仮に第1配線を全域にわたってアレイ基板11Bに設けるようにした場合に比べると、ソース側フレキシブル基板18に第1配線25の一部が設けられる分だけアレイ基板11Bにおける第1配線25の配置スペースを削減することができる。これにより、アレイ基板11Bの狭額縁化を図る上で好適となる。
また、第3配線27の一端側及び第4配線28は、アレイ基板11Bにおいてソース側フレキシブル基板18に対して隣り合うよう配される。このようにすれば、第3配線27の一端側及び第4配線28がアレイ基板11Bに設けられるので、レーザ照射などの短絡処理をアレイ基板11Bに対して行うことができる。その上で、第3配線27の一端側及び第4配線28がソース側フレキシブル基板18に対して隣り合うよう配されているので、第3配線27の延面距離を最大化する上で好適となる。これにより、ソース配線17に断線などが生じた場合に、複数の第3配線27に対して第4配線28及び第5配線29を短絡させたときの配線抵抗をより低下させることができる。
また、ソース側フレキシブル基板18は、アレイ基板11Bの端部に沿って複数が間隔を空けて並ぶ形でアレイ基板11Bに接続されており、複数のソース側フレキシブル基板18におけるアレイ基板11B側とは反対側の端部に接続されて複数の第1配線25の一部が少なくとも設けられるプリント基板13を備える。このようにすれば、複数のソース側フレキシブル基板18に加えてプリント基板13にも第1配線25が設けられるので、ソース側フレキシブル基板18の大きさや配置位置の自由度を大きくすることができ、アレイ基板11Bにおける第1配線25の配置スペースをさらに削減することができる。これにより、アレイ基板11Bのさらなる狭額縁化を図る上で好適となる。
また、ソース側フレキシブル基板18には、ソース配線17に信号を供給するソースドライバ(表示駆動部)21が設けられている。このようにすれば、ソース側フレキシブル基板18には、ソースドライバ21の実装領域が必要となるため、複数の第1配線25の線幅を十分に確保するのが難しくなる場合があるものの、ソース配線17の修理を行えば、ソース配線17には複数の第3配線27を介して信号が供給されることになるので、配線抵抗を十分に低く保つことができる。
また、複数のソース配線17と、ソース配線17に対して交差する形で延在するゲート配線(第2の表示配線)16と、が少なくとも設けられるアレイ基板11Bと、ゲート配線16に信号を供給するゲートドライバ(第2の表示駆動部)23と、複数の第3配線27の一部と、が少なくとも設けられてアレイ基板11Bに接続されるゲート側フレキシブル基板(第2のフレキシブル基板)19と、を備える。このようにすれば、ゲート側フレキシブル基板19には、ゲートドライバ23の実装領域が必要となるため、複数の第3配線27の線幅を十分に確保するのが難しくなる場合があるものの、ソース配線17の修理を行えば、ソース配線17には複数の第3配線27を介して信号が供給されることになるので、配線抵抗を十分に低く保つことができる。特に、高精細化に伴ってゲート側フレキシブル基板19の使用数が多くなる場合には、個々の第3配線27が高抵抗化し易い傾向にあることから、効果的である。
また、ゲート側フレキシブル基板19は、アレイ基板11Bの端部に沿って複数が間隔を空けて並ぶ形でアレイ基板11Bに接続されており、第3配線27は、その一部がアレイ基板11Bにおいて隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間となる部分に配される。このようにすれば、第3配線27は、複数のゲート側フレキシブル基板19と、アレイ基板11Bにおいて隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間となる部分と、に跨る形で配される。このうち、アレイ基板11Bにおいて隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間となる部分には、ゲートドライバ23に接続されるゲート配線(第2の表示配線)16の配置スペースがあるため、第3配線27の配置スペースを十分に確保するのが難しく、それに起因して第3配線27の線幅を十分に確保するのが難しくなる場合がある。その点、ソース配線17の修理を行えば、ソース配線17には複数の第3配線27を介して信号が供給されることになるので、配線抵抗を十分に低く保つことができる。
また、第3配線27の他端側及び第5配線29は、アレイ基板11Bにおいて複数のゲート側フレキシブル基板19のうち第2配線26の他端側に最も近いゲート側フレキシブル基板19に対して隣り合うよう配される。このようにすれば、第3配線27の他端及び第5配線29がアレイ基板11Bに設けられるので、レーザ照射などの短絡処理をアレイ基板11Bに対して行うことができる。その上で、第3配線27の他端側及び第5配線29が複数のゲート側フレキシブル基板19のうち第2配線26の他端側に最も近いゲート側フレキシブル基板19に対して隣り合うよう配されているので、第3配線27は、複数のゲート側フレキシブル基板19の全てを経由して第5配線29に対して接続されることになる。従って、仮に第3配線の他端側及び第5配線を、アレイ基板11Bにおいて隣り合うゲート側フレキシブル基板19の間となる部分に配した場合に比べると、第3配線27の延面距離を大きく確保することができる。これにより、ソース配線17に断線などが生じた場合に、複数の第3配線27に対して第4配線28及び第5配線29を短絡させたときの配線抵抗をより低下させることができる。
また、第1配線25、第2配線26、第3配線27、第4配線28及び第5配線29は、同数ずつ配される。このようにすれば、各配線25〜29の本数を同じに揃えることで、ソース配線17の修理可能本数を最大化することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図14または図15によって説明する。この実施形態2では、予備配線124の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態2を図14または図15によって説明する。この実施形態2では、予備配線124の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る予備配線124に含まれる第3予備配線124Cは、図14及び図15に示すように、第1配線125、第2配線126及び第3配線127を全て直接連ねたような構成(非分割構造)とされる点で、分割構造とされる第1予備配線124A及び第2予備配線124Bとは異なっている。これに伴い、第3予備配線124Cは、第4配線128及び第5配線129と交差する部分の線幅が、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bの同部分の線幅よりも広くなっている。第4配線128及び第5配線129は、第3予備配線124Cの設置本数と同数(2本)ずつ配されている。2本ずつの第4配線128及び第5配線129は、各第3予備配線124Cに対してコンタクトホールCHを通してそれぞれ接続されている。第4配線128は、第3予備配線124Cに加えて2本ずつの第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第1配線125の他端側と各第3配線127の一端側との全てに対して重畳しており、第5配線129は、第3予備配線124Cに加えて2本ずつの第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第2配線126の他端側と各第3配線127の他端側との全てに対して重畳している。なお、中央寄りの第3予備配線124Cに接続される第4配線128及び第5配線129は、端寄りの第3予備配線124Cとは非重畳の配置とされる。
そして、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する1本ずつの第1配線125の他端側と第3配線127の一端側とに対してそれぞれ絶縁膜(図示せず)を介して重畳する第6配線30と、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する1本ずつの第2配線126の他端側と第3配線127の他端側とに対してそれぞれ絶縁膜を介して重畳する第7配線31と、が設けられている。第6配線30及び第7配線31は、それぞれ第2金属膜からなり、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bに対して個別に対応付けて4本ずつ設けられている。4本の第6配線30は、第4配線128に並行する形で延在していて、同一直線上に並んで配されている。各第6配線30は、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第3配線127の一端側に対してコンタクトホールCHを通して接続されている。4本の第7配線31は、第5配線129に並行する形で延在していて、同一直線上に並んで配されている。各第7配線31は、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第2配線126の他端側に対してコンタクトホールCHを通して接続されている。従って、第1区分表示領域AA1または第2区分表示領域AA2に配されたソース配線17に断線が生じた場合には、断線したソース配線17と重畳する第1予備配線124Aまたは第2予備配線124Bの第1配線125及び第3配線127における他端側を第6配線30及び第7配線31に対してそれぞれ短絡させる(図3を参照)。これにより、断線したソース配線17には、第1予備配線124Aまたは第2予備配線124Bを構成する1本ずつの各配線30,31,125,126,127を介して画像信号が供給される。一方、第3区分表示領域AA3に配されたソース配線17に断線が生じた場合には、断線したソース配線17と重畳する第3予備配線124CにコンタクトホールCHを通して接続された第4配線128及び第5配線129を、修理非対象となる第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第3配線127の一端側及び他端側に対してそれぞれ短絡させる(図3を参照)。これにより、断線したソース配線17には、第3予備配線124Cに加えて、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bを構成する各第3配線127を介して画像信号が供給され、もって配線抵抗の低減が図られる。この第3予備配線124Cは、上記した実施形態1にて説明した通り、第1予備配線124A及び第2予備配線124Bに比べて延面距離が最長であり、配線抵抗が最も高くなる傾向にあることから、特に有用である。しかも、第3予備配線124Cに対しては短絡処理を行う必要がないので、上記した実施形態1よりも短絡処理を行う回数を削減することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、第4配線128は、複数ずつの第1配線125の他端側と第3配線127の一端側との全てに対して重畳し、第5配線129は、複数ずつの第2配線126の他端側と第3配線127の他端側との全てに対して重畳しており、1つずつの第1配線125の他端側と第3配線127の一端側とに対して重畳する第6配線30と、1つずつの第2配線126の他端側と第3配線127の他端側とに対して重畳する第7配線31と、を備える。このようにすれば、1つずつの第1配線125及び第2配線126の各他端側と第3配線127の一端側及び他端側とに対して第6配線30及び第7配線31を、レーザ照射などの短絡処理により短絡することで、1つの第3配線127を介して1つずつの第1配線125及び第2配線126に信号が伝送される。ここで、複数のソース配線17は、その配置などに起因して断線などの修理を行ったときの配線抵抗に差が生じる場合がある。第6配線30及び第7配線31は、上記配線抵抗が相対的に低いソース配線17の修理に用いられるのが好ましく、また第4配線128及び第5配線129は、上記配線抵抗が相対的に高いソース配線17の修理に用いられるのが好ましい。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図16または図17によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から第3予備配線224Cの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態3を図16または図17によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から第3予備配線224Cの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る予備配線224に含まれる第3予備配線224Cは、図16及び図17に示すように、第1予備配線224A及び第2予備配線224Bと同様に分割構造とされる。第4配線228は、上記した実施形態1に記載されたものと同様に、第1予備配線224Aから第3予備配線224Cを構成する各第1配線225の他端側と各第3配線227の一端側との全てに対して重畳するよう延在している。同様に、第5配線229は、第1予備配線224Aから第3予備配線224Cを構成する各第2配線226の他端側と各第3配線227の他端側との全てに対して重畳するよう延在している。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図18によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から予備配線324の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態4を図18によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から予備配線324の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る予備配線324は、図18に示すように、第1配線325の他端側と、第3配線327の一端側と、第4配線328とが、ゲート側フレキシブル基板319が実装される予備配線用第2端子部322Bに隣り合う位置に配されている。このような構成であっても、上記した実施形態1と同様の作用及び効果が得られる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図19によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から予備配線424の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態5を図19によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から予備配線424の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る予備配線424は、図19に示すように、第3配線427が複数(3本)の分割第3配線427Sに分割されている。詳しくは、第3配線427は、第1配線(図示せず)の他端側に対して隣り合う一端側を有する第1分割第3配線427S1と、第2配線(図示せず)の他端側に対して隣り合う他端側を有する第2分割第3配線427S2と、特定のゲート側フレキシブル基板419に大部分が配された第3分割第3配線427S3と、からなる。このうち、第3分割第3配線427S3は、ゲート側フレキシブル基板419においてゲートドライバ423を3方から取り囲むよう折り返し状をなすとともにその両端部がアレイ基板411B側の予備配線用第2端子部422Bにそれぞれ接続されている。第3分割第3配線427S3の両端部は、接続対象の予備配線用第2端子部422Bに対して隣り合う位置に配されており、そこで第1分割第3配線427S1及び第2分割第3配線427S2の各端部に対してそれぞれY軸方向に沿って並ぶ配置となっている。そして、互いに隣り合う第3分割第3配線427S3の一方の端部及び第1分割第3配線427S1の端部と、互いに隣り合う第3分割第3配線427S3の他方の端部及び第2分割第3配線427S2の端部と、には、絶縁膜(図示せず)を介して第2金属膜からなる第8配線32がそれぞれ重畳するよう設けられている。第8配線32は、X軸方向に沿って第3配線427の本数と同数(6本)ずつが間隔を空けてそれぞれ並んで配されている。このように第3配線427を分割構造とすれば、冗長性を確保する上で好適となる。なお、詳しい図示は省略するが、第1分割第3配線427S1及び第3分割第3配線427S3の各端部と重畳する第8配線32は、第1分割第3配線427S1または第3分割第3配線427S3の端部に対してコンタクトホールを通して接続されていてもよい。同様に、第3分割第3配線427S3及び第2分割第3配線427S2の各端部と重畳する第8配線32は、第3分割第3配線427S3または第2分割第3配線427S2の端部に対してコンタクトホールを通して接続されていてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、第3配線427は、端部同士が隣り合って配される複数の分割第3配線427Sに分割されており、互いに隣り合う分割第3配線427Sの端部に絶縁膜を介して重畳する第8配線32を備える。このようにすれば、互いに隣り合う分割第3配線427Sの端部と第8配線32とをレーザ照射などの短絡処理により短絡することで、第8配線32を介して複数の分割第3配線427Sに信号が伝送される。このように第3配線427を分割構造とすれば、冗長性を確保する上で好適となる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図20によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1からフレキシブル基板512の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態6を図20によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1からフレキシブル基板512の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るフレキシブル基板512には、図20に示すように、ソース側フレキシブル基板518及びゲート側フレキシブル基板(表示駆動用フレキシブル基板)519に加えて、予備配線524の第3配線527の一部が専ら設けられる第3配線用フレキシブル基板33が含まれる。第3配線用フレキシブル基板33は、Y軸方向に沿って並ぶ4つのゲート側フレキシブル基板519を外側から取り囲むよう配される。これに伴い、ゲート側フレキシブル基板519には、ゲートドライバ523やゲートドライバ523に接続される配線などが設けられるものの、第3配線527が非形成とされる。つまり、第3配線527は、アレイ基板511Bと第3配線用フレキシブル基板33とに設けられている。このようにすれば、上記した実施形態1に比べると、第3配線527の一部を第3配線用フレキシブル基板33に設けるようにした分だけ、ゲート側フレキシブル基板519を小型化することができる。また、アレイ基板511BにおいてY軸方向について隣り合うゲート側フレキシブル基板519の間となる部分に第3配線527が配置されることがないので、ゲート配線516の配置スペースを十分に確保することができる。逆に言うと、第3配線用フレキシブル基板33には、第3配線527の配置スペースが十分に確保されるので、配線抵抗の低減を図る上で好適となり、信号鈍りがより生じ難くなる。なお、第3配線用フレキシブル基板33は、ソース配線517に断線が生じた場合にアレイ基板511Bに接続すればよい。すなわち、ソース配線517に断線が生じない場合には、第3配線用フレキシブル基板33を接続しなくてもよいため、製造コストを低減させることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、複数のソース配線517と、ソース配線517に対して交差する形で延在するゲート配線516と、が少なくとも設けられるアレイ基板511Bと、ゲート配線516に信号を供給するゲートドライバ523が少なくとも設けられてアレイ基板511Bに接続されるゲート側フレキシブル基板519と、複数の第3配線527の一部が少なくとも設けられる第3配線用フレキシブル基板33と、を備える。このようにすれば、仮にゲートドライバと複数の第3配線の一部とを同じフレキシブル基板に設けるようにした場合に比べると、複数の第3配線527の一部を第3配線用フレキシブル基板33に設けるようにした分だけ、ゲート側フレキシブル基板519を小型化することができる。また、複数のゲート側フレキシブル基板519がアレイ基板511Bの端部に対して間隔を空けて並ぶ形で接続された場合には、アレイ基板511Bにおいて隣り合うゲート側フレキシブル基板519の間となる部分に第3配線527が配置されることがないので、ゲート配線516の配置スペースを十分に確保することができる。逆に言うと、第3配線用フレキシブル基板33には、第3配線527の配置スペースが十分に確保されるので、信号鈍りがより生じ難くなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1の変形例として、図21に示すように、コンタクトホールCHが第4配線28−1と第1配線25−1の他端側との各重畳箇所に配置されていてもよい。この場合、短絡処理は、第4配線28−1と第3配線27−1の一端側との各重畳箇所に行うようにすればよい。
(2)上記した実施形態1の変形例として、図22に示すように、第4配線28−2と第1配線25−2の他端側及び第3配線27−2の一端側との各重畳箇所にコンタクトホールが非形成とされていても構わない。この場合、短絡処理は、修理対象の予備配線24−2(図22では第3予備配線24C−2)を構成する第1配線25−2の他端側といずれかの第4配線28−2との重畳箇所と、その第4配線28−2と全ての第3配線27−2の一端側との各重畳箇所と、に行うようにすればよい。
(3)上記した実施形態1の変形例として、コンタクトホールが第5配線と第3配線の他端側との重畳箇所に配置されていてもよい。また、実施形態2から実施形態6においても、コンタクトホールの具体的な設置箇所や設置数などは適宜に変更可能である。
(4)上記した実施形態1では、短絡処理を行う箇所に関して複数の例を挙げて説明したが、これら以外にも具体的に短絡処理を行う箇所は適宜に変更可能である。また、実施形態2〜実施形態6に関しても同様である。
(5)上記した実施形態2,3では、第4配線及び第5配線が2本ずつ設けられた場合を示したが、第4配線及び第5配線の設置本数は1本または3本以上であっても構わない。
(6)上記した実施形態4以外にも、第4配線の配置は適宜に変更可能である。また、第5配線の配置に関しても適宜に変更可能である。
(7)上記した実施形態5以外にも、第3配線の分割数(分割第3配線の数)は、2または4以上にも変更可能である。第3配線の分割数が2の場合は、第8配線が1箇所のみに配され、第3配線の分割数が4以上の場合は第8配線が3箇所以上に配されることになる。つまり、第8配線の設置箇所数は、第3配線の分割数から1を差し引いた値となる。
(8)上記した各実施形態では、1本または2本のソース配線に断線が生じた場合の修理について示したが、3本〜5本のソース配線に断線が生じた場合であっても、画像信号を2本以上の第3配線に伝送させることが可能となっており、それにより配線抵抗の低減を図ることができる。
(9)上記した各実施形態では、主に第1予備配線から第3予備配線に関して説明したが、第4予備配線から第6予備配線に関しても同様にしてソース配線の修理を行うことが可能である。
(10)上記した各実施形態では、ソース配線の修理に際して全ての第3配線に画像信号が伝送されるよう短絡処理を行う場合を示したが、画像信号を伝送する第3配線の本数が第3配線の総数よりも少なくなるよう短絡処理を行ってもよい。
(11)上記した各実施形態(実施形態2を除く)では、予備配線を構成する各配線の本数が同数とされる場合を示したが、予備配線を構成する各配線の本数が異なっていても構わない。
(12)上記した各実施形態では、第1配線がアレイ基板に加えてソース側フレキシブル基板及びプリント基板にも設けられる場合を示したが、第1配線が専らアレイ基板に設けられていても構わない。同様に、第3配線がゲート側フレキシブル基板には非形成とされて専らアレイ基板に設けられていても構わない。
(13)上記した各実施形態では、ゲート側フレキシブル基板がアレイ基板に実装される構成を示したが、ゲート側フレキシブル基板を省略することも可能である。その場合は、第3配線は、専らアレイ基板に設けられる。なお、この場合、アレイ基板にゲートドライバと同様の機能を有するモノリシック回路部を設けるのが好ましい。また、ゲートドライバがアレイ基板にCOG(Chip On Glass)実装されていても構わない。
(14)上記した各実施形態では、ソース側フレキシブル基板にソースドライバが実装される場合を示したが、ソースドライバがアレイ基板にCOG実装されていても構わない。
(15)上記した各実施形態以外にも、ソース側フレキシブル基板やゲート側フレキシブル基板の具体的に実装数や配置は適宜に変更可能である。例えば、ゲート側フレキシブル基板が液晶パネルにおける一方の短辺部のみに実装されていても構わない。また、ソース側フレキシブル基板が液晶パネルにおける両長辺部にそれぞれ実装されていても構わない。
(16)上記した各実施形態では、各区分表示領域毎に2本ずつの予備配線が設けられた場合を示したが、各区分表示領域毎に1本ずつまたは3本以上ずつの予備配線が設けられていても構わない。
(17)上記した各実施形態以外にも、表示領域における区分表示領域の数(区分数)は、5以下または7以上に変更することが可能である。
(18)上記した各実施形態では、ソース配線を修理するための予備配線について示したが、ゲート配線を修理するための予備配線が設けられた場合には、その予備配線に本発明を適用することも可能である。
(19)液晶パネルの表示モードとしては、TNモード、VAモード、RTNモード、IPSモード、FFSモードなどを挙げることができ、いずれにも本発明は適用可能である。
(20)上記した各実施形態では、液晶パネルの平面形状が横長の長方形とされる場合を示したが、液晶表示装置の平面形状が縦長の長方形、正方形、円形、半円形、長円形、楕円形、台形などであっても構わない。
(21)上記した各実施形態では、液晶パネルを備えた液晶表示装置について例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)を備えた表示装置であっても構わない。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1の変形例として、図21に示すように、コンタクトホールCHが第4配線28−1と第1配線25−1の他端側との各重畳箇所に配置されていてもよい。この場合、短絡処理は、第4配線28−1と第3配線27−1の一端側との各重畳箇所に行うようにすればよい。
(2)上記した実施形態1の変形例として、図22に示すように、第4配線28−2と第1配線25−2の他端側及び第3配線27−2の一端側との各重畳箇所にコンタクトホールが非形成とされていても構わない。この場合、短絡処理は、修理対象の予備配線24−2(図22では第3予備配線24C−2)を構成する第1配線25−2の他端側といずれかの第4配線28−2との重畳箇所と、その第4配線28−2と全ての第3配線27−2の一端側との各重畳箇所と、に行うようにすればよい。
(3)上記した実施形態1の変形例として、コンタクトホールが第5配線と第3配線の他端側との重畳箇所に配置されていてもよい。また、実施形態2から実施形態6においても、コンタクトホールの具体的な設置箇所や設置数などは適宜に変更可能である。
(4)上記した実施形態1では、短絡処理を行う箇所に関して複数の例を挙げて説明したが、これら以外にも具体的に短絡処理を行う箇所は適宜に変更可能である。また、実施形態2〜実施形態6に関しても同様である。
(5)上記した実施形態2,3では、第4配線及び第5配線が2本ずつ設けられた場合を示したが、第4配線及び第5配線の設置本数は1本または3本以上であっても構わない。
(6)上記した実施形態4以外にも、第4配線の配置は適宜に変更可能である。また、第5配線の配置に関しても適宜に変更可能である。
(7)上記した実施形態5以外にも、第3配線の分割数(分割第3配線の数)は、2または4以上にも変更可能である。第3配線の分割数が2の場合は、第8配線が1箇所のみに配され、第3配線の分割数が4以上の場合は第8配線が3箇所以上に配されることになる。つまり、第8配線の設置箇所数は、第3配線の分割数から1を差し引いた値となる。
(8)上記した各実施形態では、1本または2本のソース配線に断線が生じた場合の修理について示したが、3本〜5本のソース配線に断線が生じた場合であっても、画像信号を2本以上の第3配線に伝送させることが可能となっており、それにより配線抵抗の低減を図ることができる。
(9)上記した各実施形態では、主に第1予備配線から第3予備配線に関して説明したが、第4予備配線から第6予備配線に関しても同様にしてソース配線の修理を行うことが可能である。
(10)上記した各実施形態では、ソース配線の修理に際して全ての第3配線に画像信号が伝送されるよう短絡処理を行う場合を示したが、画像信号を伝送する第3配線の本数が第3配線の総数よりも少なくなるよう短絡処理を行ってもよい。
(11)上記した各実施形態(実施形態2を除く)では、予備配線を構成する各配線の本数が同数とされる場合を示したが、予備配線を構成する各配線の本数が異なっていても構わない。
(12)上記した各実施形態では、第1配線がアレイ基板に加えてソース側フレキシブル基板及びプリント基板にも設けられる場合を示したが、第1配線が専らアレイ基板に設けられていても構わない。同様に、第3配線がゲート側フレキシブル基板には非形成とされて専らアレイ基板に設けられていても構わない。
(13)上記した各実施形態では、ゲート側フレキシブル基板がアレイ基板に実装される構成を示したが、ゲート側フレキシブル基板を省略することも可能である。その場合は、第3配線は、専らアレイ基板に設けられる。なお、この場合、アレイ基板にゲートドライバと同様の機能を有するモノリシック回路部を設けるのが好ましい。また、ゲートドライバがアレイ基板にCOG(Chip On Glass)実装されていても構わない。
(14)上記した各実施形態では、ソース側フレキシブル基板にソースドライバが実装される場合を示したが、ソースドライバがアレイ基板にCOG実装されていても構わない。
(15)上記した各実施形態以外にも、ソース側フレキシブル基板やゲート側フレキシブル基板の具体的に実装数や配置は適宜に変更可能である。例えば、ゲート側フレキシブル基板が液晶パネルにおける一方の短辺部のみに実装されていても構わない。また、ソース側フレキシブル基板が液晶パネルにおける両長辺部にそれぞれ実装されていても構わない。
(16)上記した各実施形態では、各区分表示領域毎に2本ずつの予備配線が設けられた場合を示したが、各区分表示領域毎に1本ずつまたは3本以上ずつの予備配線が設けられていても構わない。
(17)上記した各実施形態以外にも、表示領域における区分表示領域の数(区分数)は、5以下または7以上に変更することが可能である。
(18)上記した各実施形態では、ソース配線を修理するための予備配線について示したが、ゲート配線を修理するための予備配線が設けられた場合には、その予備配線に本発明を適用することも可能である。
(19)液晶パネルの表示モードとしては、TNモード、VAモード、RTNモード、IPSモード、FFSモードなどを挙げることができ、いずれにも本発明は適用可能である。
(20)上記した各実施形態では、液晶パネルの平面形状が横長の長方形とされる場合を示したが、液晶表示装置の平面形状が縦長の長方形、正方形、円形、半円形、長円形、楕円形、台形などであっても構わない。
(21)上記した各実施形態では、液晶パネルを備えた液晶表示装置について例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)を備えた表示装置であっても構わない。
10…液晶表示装置(表示装置)、11B,411B…アレイ基板(表示基板)、13…プリント基板、16,516…ゲート配線(第2の表示配線)、17,517…ソース配線(表示配線)、18,518…ソース側フレキシブル基板(フレキシブル基板)、19,319,419…ゲート側フレキシブル基板(第2のフレキシブル基板)、21…ソースドライバ(表示駆動部)、23,423…ゲートドライバ(第2の表示駆動部)、25,25−1,25−2,125,225,325…第1配線、26,126,226…第2配線、27,27−1,27−2,127,227,327,427,527…第3配線、28,28−1,28−2,128,228,328…第4配線、29,129,229…第5配線、30…第6配線、31…第7配線、32…第8配線、33…第3配線用フレキシブル基板、427S…分割第3配線、519…ゲート側フレキシブル基板(表示駆動用フレキシブル基板)、CH…コンタクトホール、IN…絶縁膜
Claims (15)
- 複数の表示配線と、
一端側が複数の表示配線の一端側と絶縁膜を介して重畳する複数の第1配線と、
一端側が複数の表示配線の他端側と絶縁膜を介して重畳する複数の第2配線と、
複数の前記第1配線の他端側から複数の前記第2配線の他端側に至るまで配索される複数の第3配線と、
複数の前記第1配線の他端側と複数の前記第3配線の一端側とに絶縁膜を介してそれぞれ重畳する第4配線と、
複数の前記第2配線の他端側と複数の前記第3配線の他端側とに絶縁膜を介してそれぞれ重畳する第5配線と、を備える表示装置。 - 前記第1配線の他端側と前記第3配線の一端側とが互いに並行しつつそれらの延在方向と交差する方向に並んで配されるとともに、前記第2配線の他端側と前記第3配線の他端側とが互いに並行しつつそれらの延在方向と交差する方向に並んで配されており、
前記第4配線は、前記第1配線の他端側及び前記第3配線の一端側の前記延在方向と交差するよう直線状をなすとともに、前記第5配線は、前記第2配線の他端側及び前記第3配線の他端側の前記延在方向と交差するよう直線状をなす請求項1記載の表示装置。 - 複数の前記第1配線の他端側と複数の前記第3配線の一端側とが交互に並んで配されるとともに、複数の前記第2配線の他端側と複数の前記第3配線の他端側とが交互に並んで配される請求項2記載の表示装置。
- 前記第4配線と前記第1配線の他端側または前記第3配線の一端側との間に介在する前記絶縁膜と、前記第5配線と前記第2配線の他端側または前記第3配線の他端側との間に介在する前記絶縁膜と、には、互いに重畳するもの同士を接続するためのコンタクトホールが形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 複数の前記表示配線と複数の前記第1配線の一部とが少なくとも設けられる表示基板と、
複数の前記第1配線の一部が少なくとも設けられて前記表示基板に接続されるフレキシブル基板と、を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第3配線の一端側及び前記第4配線は、前記表示基板において前記フレキシブル基板に対して隣り合うよう配される請求項5記載の表示装置。
- 前記フレキシブル基板は、前記表示基板の端部に沿って複数が間隔を空けて並ぶ形で前記表示基板に接続されており、
複数の前記フレキシブル基板における前記表示基板側とは反対側の端部に接続されて複数の前記第1配線の一部が少なくとも設けられるプリント基板を備える請求項5または請求項6記載の表示装置。 - 前記フレキシブル基板には、前記表示配線に信号を供給する表示駆動部が設けられている請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
- 複数の前記表示配線と、前記表示配線に対して交差する形で延在する第2の表示配線と、が少なくとも設けられる表示基板と、
前記第2の表示配線に信号を供給する第2の表示駆動部と、複数の前記第3配線の一部と、が少なくとも設けられて前記表示基板に接続される第2のフレキシブル基板と、を備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第2のフレキシブル基板は、前記表示基板の端部に沿って複数が間隔を空けて並ぶ形で前記表示基板に接続されており、
前記第3配線は、その一部が前記表示基板において隣り合う前記第2のフレキシブル基板の間となる部分に配される請求項9記載の表示装置。 - 前記第3配線の他端側及び前記第5配線は、前記表示基板において複数の前記第2のフレキシブル基板のうち前記第2配線の他端側に最も近い前記第2のフレキシブル基板に対して隣り合うよう配される請求項10記載の表示装置。
- 複数の前記表示配線と、前記表示配線に対して交差する形で延在する第2の表示配線と、が少なくとも設けられる表示基板と、
前記第2の表示配線に信号を供給する第2の表示駆動部が少なくとも設けられて前記表示基板に接続される表示駆動用フレキシブル基板と、
複数の前記第3配線の一部が少なくとも設けられる第3配線用フレキシブル基板と、を備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線、前記第4配線及び前記第5配線は、同数ずつ配される請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記第4配線は、複数ずつの前記第1配線の他端側と前記第3配線の一端側との全てに対して重畳し、前記第5配線は、複数ずつの前記第2配線の他端側と前記第3配線の他端側との全てに対して重畳しており、
1つずつの前記第1配線の他端側と前記第3配線の一端側とに対して重畳する第6配線と、
1つずつの前記第2配線の他端側と前記第3配線の他端側とに対して重畳する第7配線と、を備える請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第3配線は、端部同士が隣り合って配される複数の分割第3配線に分割されており、
互いに隣り合う前記分割第3配線の端部に絶縁膜を介して重畳する第8配線を備える請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231596A JP2019101211A (ja) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | 表示装置 |
CN201811428269.4A CN109946894B (zh) | 2017-12-01 | 2018-11-27 | 显示装置 |
US16/206,920 US10845658B2 (en) | 2017-12-01 | 2018-11-30 | Display device having a plurality of peripheral wirings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231596A JP2019101211A (ja) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101211A true JP2019101211A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=66659111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017231596A Pending JP2019101211A (ja) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10845658B2 (ja) |
JP (1) | JP2019101211A (ja) |
CN (1) | CN109946894B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7076991B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2022-05-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN110221461B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-07-06 | 惠科股份有限公司 | 显示装置与控制电路板 |
CN112888997A (zh) * | 2019-09-29 | 2021-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、母板以及显示装置 |
JP7558104B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2024-09-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光学素子 |
KR20230020616A (ko) * | 2021-08-03 | 2023-02-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6014191A (en) * | 1996-07-16 | 2000-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods |
JP2004294787A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sharp Corp | 表示装置およびその配線修復方法 |
JP4583052B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2010-11-17 | 株式会社 日立ディスプレイズ | アクティブマトリクス型表示装置 |
CN100354907C (zh) * | 2005-06-01 | 2007-12-12 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板以及显示面板修补方法 |
CN201000518Y (zh) * | 2006-11-29 | 2008-01-02 | 上海广电光电子有限公司 | 可降低修复线信号延迟的液晶显示装置 |
CN101561983B (zh) * | 2009-05-15 | 2010-12-08 | 友达光电(苏州)有限公司 | 显示面板 |
JP6153543B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-06-28 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、表示装置、表示装置の欠陥修正方法および表示装置の製造方法 |
TWI489348B (zh) * | 2013-08-07 | 2015-06-21 | Au Optronics Corp | 觸控面板及其修補方法 |
-
2017
- 2017-12-01 JP JP2017231596A patent/JP2019101211A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-27 CN CN201811428269.4A patent/CN109946894B/zh active Active
- 2018-11-30 US US16/206,920 patent/US10845658B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10845658B2 (en) | 2020-11-24 |
CN109946894A (zh) | 2019-06-28 |
CN109946894B (zh) | 2022-03-04 |
US20190171075A1 (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109946894B (zh) | 显示装置 | |
JP5976195B2 (ja) | 表示装置 | |
EP2797069B1 (en) | Active matrix substrate, display device, method for inspecting the active matrix substrate, and method for inspecting the display device | |
US7724314B2 (en) | Method for repairing a short in a substrate for a display and display repaired according to that method | |
JP4920117B2 (ja) | 液晶表示装置の欠陥修正方法 | |
US8154674B2 (en) | Liquid crystal display, array substrate and mother glass thereof | |
WO2018159395A1 (ja) | 配線基板及び表示装置 | |
EP2878996B1 (en) | Display device and manufacturing and testing methods thereof | |
US20170278469A1 (en) | Display device | |
JP6378949B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10361224B2 (en) | Display device | |
US8670102B2 (en) | Display panel | |
KR101348756B1 (ko) | 필름-칩 복합체와 이를 포함하는 표시장치 | |
US10928696B2 (en) | Wiring substrate and display panel | |
US20070279563A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US11302719B2 (en) | Thin film transistor substrate and display panel | |
US20130242511A1 (en) | Wiring board, display panel, and electronic apparatus | |
KR101710575B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 | |
JP2019086684A (ja) | 表示装置 | |
JP5121809B2 (ja) | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2020091335A (ja) | 薄膜トランジスタ基板及び表示パネル | |
TW202040227A (zh) | 陣列基板與其製造方法 | |
CN115509049B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2007025081A (ja) | アレイ基板、これを用いた平面表示装置及びその製造方法 | |
JP5602281B2 (ja) | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |