JP2019101145A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019101145A
JP2019101145A JP2017230199A JP2017230199A JP2019101145A JP 2019101145 A JP2019101145 A JP 2019101145A JP 2017230199 A JP2017230199 A JP 2017230199A JP 2017230199 A JP2017230199 A JP 2017230199A JP 2019101145 A JP2019101145 A JP 2019101145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
wiring
terminal portion
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017230199A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 藤川
Yosuke Fujikawa
陽介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017230199A priority Critical patent/JP2019101145A/ja
Priority to CN201811408709.XA priority patent/CN109856834A/zh
Priority to US16/203,310 priority patent/US20190162994A1/en
Publication of JP2019101145A publication Critical patent/JP2019101145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Abstract

【課題】導電部における電気抵抗のムラを抑制する。【解決手段】液晶パネル11は、長手状をなしていて長手側基板端に配される第1端子領域11TA1と短手側基板端に配される第2端子領域11TA2とを有するアレイ基板11Bと、少なくとも第1端子領域11TA1に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部である容量配線17と、第1端子領域11TA1に設けられて導電部である容量配線17に接続される容量配線用副端子部29と、第2端子領域11TA2に設けられて導電部である容量配線17のうち容量配線用副端子部29の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に接続される容量配線用主端子部23Cと、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、電子デバイスに関する。
従来、液晶表示装置の一例として下記特許文献1,2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された液晶表示装置によれば、COFフィルムを液晶セルに接続し、液晶セルにはドライバICを実装し、さらにLEDチップを配置したFPCも接続している。液晶セルの裏面にバックライト用導光部材を配置する。FPCをバックライト用導光部材の背面に折り曲げる。これにより、LEDチップがバックライト用導光部材の端面付近に配置される。一方、特許文献2に記載された液晶表示装置は、湾曲軸に沿って湾曲した曲面ディスプレイを有しており、この曲面ディスプレイは、画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、対向基板と、TFT基板と対向基板とを接着するシール材を有し、湾曲軸と直角方向の辺におけるシール材の幅は、湾曲軸と平行な方向の辺におけるシール材の幅よりも大きい。
特開2001−264751号公報
特開2017−90528号公報
上記した特許文献1,2に記載された液晶表示装置は、いずれも長手状をなしており、その画面における長辺寸法と短辺寸法との比率(アスペクト比)は、例えば4:3や16:9などとされるのが一般的である。ところが近年では、長辺寸法の比率をより大きくした「超ワイド画面」などと呼ばれる細長い画面を有する液晶表示装置が、例えば車載用途などにおいて求められる場合がある。このような液晶表示装置においては、表示のための配線や電極に、長辺方向について延在する細長いものが含まれることになる。しかしながら、従来では、このような配線や電極に対してその片端側に配した端子部を接続することで信号を印加していたため、配線や電極における端子から端子部側とは反対側の端部付近までの電気抵抗が高くなり、信号鈍りなどの不具合が生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、導電部における電気抵抗のムラを抑制することを目的とする。
本発明の電子デバイスは、長手状をなしていて長手側基板端に配される第1端子領域と短手側基板端に配される第2端子領域とを有する基板と、少なくとも前記第1端子領域に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部と、前記第1端子領域に設けられて前記導電部に接続される第1端子部と、前記第2端子領域に設けられて前記導電部のうち前記第1端子部の接続箇所に対して前記第1方向について離れた箇所に接続される第2端子部と、を備える。
このようにすれば、長手状をなす基板における少なくとも第1端子領域に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部には、第1端子領域に設けられる第1端子部と、第2端子領域に設けられる第2端子部と、が接続されているので、例えば第1端子部及び第2端子部の双方から導電部に信号の印加を行うことが可能とされる。第2端子部は、導電部のうち第1端子部の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に接続されているから、仮に導電部に第1端子部または第2端子部のみを接続した場合に比べると、第1端子部及び第2端子部から長手状をなす導電部における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と第1端子部及び第2端子部から他端側までの合成電気抵抗との差が生じ難くなる。これにより、導電部に信号鈍りなどが生じ難くなる。また、仮に導電部に第1端子部または第2端子部のみを接続しつつ、導電部を厚くするなどして電気抵抗の低減を図った場合に比べると、製造コストの低減などを図ることができる。
本発明によれば、導電部における電気抵抗のムラを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶パネルの平面図 液晶パネルの側面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における表示領域の回路構成を示す平面図 液晶パネルを構成するCF基板における表示領域の構成を示す平面図 アレイ基板の回路構成を示す平面図 本発明の実施形態2に係るアレイ基板の回路構成を示す平面図 本発明の実施形態3に係るアレイ基板の回路構成を示す平面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルの平面図 アレイ基板の回路構成を示す平面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルの斜視図 本発明の他の実施形態(1)に係る液晶パネルの平面図 本発明の他の実施形態(2)に係る液晶パネルの平面図 本発明の他の実施形態(3)に係る液晶パネルの平面図 本発明の他の実施形態(5)に係る液晶パネルの平面図 本発明の他の実施形態(6)に係る液晶パネルの平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図5によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置(表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図2の上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル(電子デバイス、表示パネル)11と、液晶パネル11に対して表示に利用するための光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)と、を典型的に備える。液晶パネル11は、平面形状が長方形とされており、その長辺方向がY軸方向と、短辺方向がX軸方向と、厚さ方向(液晶パネル11の板面の法線方向)がZ軸方向と、それぞれ一致している。以下では、液晶パネル11における長辺方向を第1方向とし、液晶パネル11における短辺方向を第2方向とする。液晶パネル11は、その画面の中央側が画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAとされるのに対し、外周端側が表示領域AAを取り囲む非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAとされる。表示領域AA及び非表示領域NAAは、液晶パネル11の外形に倣って細長い平面形状とされる。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、例えば自動車のダッシュボードに用いられるものであり、長辺を水平方向と一致させた姿勢で組み付けられる使用形態とされてインストルメントパネルの一部を構成する。このため、液晶表示装置10は、画面のアスペクト比が、一般的な4:3や16:9などに比べて、長辺側の比率が高くなっている。つまり、この液晶表示装置10は、一般的なものよりも細長い形状とされる。なお、液晶表示装置10の具体的な用途は、車載以外にも適宜に変更可能である。
液晶パネル11は、図1及び図2に示すように、一対のほぼ透明な(透光性を有する)ガラス製の基板11A,11Bを、所定の間隔を空けて貼り合わせてなる。両基板11A,11B間には、電界印加に伴ってその配向が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(光変調材)と、エポキシ樹脂などからなり両基板11A,11B間のギャップを保持するとともに液晶層を取り囲んで液晶層をシールするシール部(液晶層共々図示せず)と、が介設されている。両基板11A,11Bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板、共通電極基板)11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(基板、デバイス基板、素子基板)11Bとされる。両基板11A,11Bは、共に長方形状とされており、長辺及び短辺を一対ずつ有する。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ偏光板(図示せず)が貼り付けられている。
CF基板11Aは、図1に示すように、長辺寸法及び短辺寸法がアレイ基板11Bの同寸法よりもそれぞれ小さくされるとともに、アレイ基板11Bに対して第1方向についての一方(図1に示す上側)の短辺側端部(短手側基板端)と、第2方向についての一方(図1に示す左側)の長辺側端部(長手側基板端)と、をそれぞれ揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11Bのうち第1方向についての他方(図1に示す下側)の短辺側端部と、第2方向についての他方(図1に示す右側)の長辺側端部と、は、CF基板11Aが重なり合うことがないCF基板非重畳部11B1とされる。CF基板非重畳部11B1は、非表示領域NAAにおいて全体として平面に視てL字型をなしており、長辺側部分と短辺側部分とからなる。CF基板非重畳部11B1は、表側の板面がCF基板11Aにより覆われることなく外部に露出するとともに、各種端子類が設けられる端子領域11TAとなっている。端子領域11TAには、後述するドライバ12やフレキシブル基板(図示せず)などの部品が実装されており、端子領域11TAは実装領域である、とも言える。端子領域11TAは、CF基板非重畳部11B1のうちの長辺側部分に配される第1端子領域(副実装領域)11TA1と、CF基板非重畳部11B1における短辺側部分に配される第2端子領域(主実装領域)11TA2と、からなる。第1端子領域11TA1は、第1方向に沿って延在するのに対し、第2端子領域11TA2は、第2方向に沿って延在しており、互いの延在方向が直交する関係となっている。なお、端子領域11TAに設けられる端子類に関しては後に詳しく説明する。
ドライバ12は、図1及び図2に示すように、アレイ基板11Bの端子領域11TAのうちの第1端子領域11TA1ではなく第2端子領域11TA2に選択的に実装されている。ドライバ12は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなり、第2端子領域11TA2に対してCOG(Chip On Glass)実装されており、同じ第2端子領域11TA2に実装されたフレキシブル基板によって伝送される各種信号を処理する。ドライバ12は、長手状をなしており、その長辺方向が第2方向と一致している。一方、図示しないフレキシブル基板は、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を形成した構成とされており、端子領域11TAにおける第1端子領域11TA1と第2端子領域11TA2とにそれぞれ個別に実装されている。フレキシブル基板は、液晶パネル11に接続される側とは反対側の端部が図示しないコントロール基板(信号供給源)に接続され、コントロール基板から供給される各種信号を液晶パネル11に伝送することができる。なお、以下では、フレキシブル基板について区別する場合は、第1端子領域11TA1に実装されるものを第1フレキシブル基板とし、第2端子領域11TA2に実装されるものを第2フレキシブル基板とする。
次に、液晶パネル11における表示領域AAの構成について説明する。アレイ基板11Bの表示領域AAには、図3に示すように、TFT(薄膜トランジスタ、スイッチング素子)13及び画素電極14が少なくとも設けられている。TFT13及び画素電極14は、多数個ずつX軸方向及びY軸方向に沿って間隔を空けて並んでマトリクス状(行列状)に設けられている。これらTFT13及び画素電極14の周りには、互いに直交(交差)するゲート配線(走査配線)15及びソース配線(信号配線)16が配設されている。ゲート配線15は、X軸方向に沿って延在するのに対し、ソース配線16は、Y軸方向に沿って延在している。TFT13は、ゲート配線15に接続されるゲート電極13Aと、ソース配線16に接続されるソース電極13Bと、画素電極14に接続されるドレイン電極13Cと、ソース電極13B及びドレイン電極13Cに接続されて半導体材料(好ましくは低温多結晶シリコン)からなるチャネル部13Dと、を有する。そして、TFT13は、ゲート配線15に供給される走査信号に基づいて駆動される。すると、ソース配線16に供給される画像信号(データ信号)に係る電位がチャネル部13Dを介してドレイン電極13Cに供給され、もって画素電極14が画像信号に係る電位に充電される。画素電極14は、透明電極材料(例えばITOなど)からなる。画素電極14は、ゲート配線15とソース配線16とに取り囲まれた領域に配されており、平面形状が例えば略長方形をなしていてその長辺方向が第1方向と一致させた配置とされる。アレイ基板11Bには、この画素電極14との間で静電容量を形成することで、画素電極14に充電された電位を保持するための容量配線(導電部)17が設けられており、表示領域AAには、容量配線17を構成する容量枝配線17Aが配されている。容量枝配線17Aは、画素電極14を第1方向について両側から挟み込む一対のゲート配線15の間となる位置にてゲート配線15に並行する形で延在し、第2方向に沿って並ぶ複数ずつの画素電極14及びソース配線16を横切る配置とされる(図5を参照)。容量枝配線17Aは、ゲート配線15及び画素電極14における第1方向についての設置数と同数が第1方向に沿って間隔を空けて並んで配されている。容量枝配線17Aは、画素電極14及びソース配線16とは絶縁膜を介して異なる層に配されるとともに画素電極14の一部と重畳しており、画素電極14との間で静電容量を形成する。好ましくは、容量枝配線17Aは、ゲート配線15と同層に配されるとともに後述する共通電極20と同電位とされる。
CF基板11Aの表示領域AAには、図4に示すように、カラーフィルタ18及び遮光部(ブラックマトリクス)19が少なくとも設けられている。カラーフィルタ18は、青色(B)、緑色(G)及び赤色(R)の3色を呈するよう設けられている。カラーフィルタ18は、互いに異なる色を呈するものが第2方向(ゲート配線15の延在方向)に沿って繰り返し多数並ぶとともに、それらが第1方向(ソース配線16の延在方向)に沿って延在することで、全体としてストライプ状に配列されている。これらのカラーフィルタ18は、アレイ基板11B側の各画素電極14と平面に視て重畳する配置とされている。遮光部19は、X軸方向について隣り合うカラーフィルタ18の間(色境界)を仕切るよう設けられており、カラーフィルタ18及びソース配線16に沿って延在している。この液晶パネル11においては、X軸方向に沿って並ぶR,G,Bのカラーフィルタ18と、各カラーフィルタ18と対向する3つの画素電極14と、が3色の画素部を構成している。カラーフィルタ18及び遮光部19の表面には、図3に示すように、アレイ基板11B側の画素電極14と対向するベタ状の共通電極20が設けられている。共通電極20は、常に一定の基準電位(共通電位)に保たれており、画素電極14との間に生じる電位差に応じて画素電極14との間に電界を生じさせることが可能とされる。液晶層に含まれる液晶分子は、上記した電界に応じて配向状態が変化し、その配向状態によって液晶パネル11の透過光量が画素部毎に変化するようになっている。
続いて、アレイ基板11Bにおける非表示領域NAAの構成について説明する。アレイ基板11Bの非表示領域NAAには、図5に示すように、ゲート配線15に走査信号を供給してTFT13を駆動することが可能なモノリシック回路部21が設けられている。モノリシック回路部21は、第1方向に沿って延在する帯状をなしており、第2方向について表示領域AAと第1端子領域11TA1との間に挟み込まれる配置とされる。つまり、モノリシック回路部21は、CF基板11Aと重畳する配置とされる。モノリシック回路部21は、第1方向に沿って並ぶ多数本のゲート配線15を全て横切る形で延在しており、多数本のゲート配線15における端部にそれぞれ接続されるとともに多数本のゲート配線15に対して走査信号を順次に供給することが可能とされる。モノリシック回路部21は、TFT13におけるチャネル部13Dを構成する半導体材料などを用いてアレイ基板11B上にモノリシックに設けられており、走査信号を所定のタイミングで出力する回路や走査信号を増幅するためのバッファ回路などを有する。
アレイ基板11Bの非表示領域NAAには、図5に示すように、容量配線17を構成する容量幹配線17Bが設けられている。容量幹配線17Bは、第1方向に沿って延在していて表示領域AAを第2方向について両側から挟み込む形で一対が配されている。一対の容量幹配線17Bは、第2方向について表示領域AAと一対のモノリシック回路部21との間に挟み込まれる配置とされる。つまり、容量幹配線17Bは、モノリシック回路部21よりも表示領域AAの近くに配置されている。一対の容量幹配線17Bは、第1方向に沿って並ぶ多数本の容量枝配線17Aを全て横切る形で延在しており、多数本の容量枝配線17Aにおける両端部がそれぞれ接続されるとともに多数本の容量枝配線17Aに対して基準電位を常時供給している。容量幹配線17Bは、例えばソース配線16と同層に配されることで、交差するゲート配線15との短絡が防がれている。容量幹配線17Bは、容量枝配線17Aに対して間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホール(図示せず)を通して接続されている。
次に、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおける端子領域11TAの構成について説明する。端子領域11TAには、図5に示すように、ソース配線16やモノリシック回路部21に信号を供給するための配線類や端子類が設けられている。端子領域11TAを構成する第2端子領域11TA2には、実装されるドライバ12に接続されるドライバ接続端子部22と、実装される第2フレキシブル基板に接続されるフレキシブル基板接続端子部23と、が設けられている。ドライバ接続端子部22は、ドライバ12の実装領域に、フレキシブル基板接続端子部23は、第2フレキシブル基板の実装領域に、それぞれ配されている。ドライバ接続端子部22には、ドライバ12に信号を入力する入力端子部22Aと、ドライバ12からの信号が出力される出力端子部22Bと、が含まれる。入力端子部22Aは、第1方向について出力端子部22Bよりもフレキシブル基板接続端子部23の近くに、出力端子部22Bは、第1方向について入力端子部22Aよりも表示領域AAの近くに、それぞれ配されている。入力端子部22A及び出力端子部22Bは、それぞれ第2方向に沿って間隔を空けて複数ずつ並んで配されている。入力端子部22A及び出力端子部22Bは、ドライバ12側の各端子部(図示せず)に対して異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介して接続されている。出力端子部22Bの大部分は、ソース配線16から第2端子領域11TA2側に引き出されたソース引き出し配線24に接続されており、ソース引き出し配線24を介してソース配線16に対してドライバ12からの画像信号を出力する。出力端子部22Bの一部は、モノリシック回路部21から第2端子領域11TA2側に引き出されたドライバ用モノリシック回路引き出し配線25に接続されており、ドライバ用モノリシック回路引き出し配線25を介してモノリシック回路部21に対してドライバ12からの信号(クロック信号やスタートパルス信号などの制御信号)を出力する。
フレキシブル基板接続端子部23には、上記した入力端子部22Aに信号を供給するドライバ用端子部23Aと、モノリシック回路部21に信号を供給するモノリシック回路用端子部23Bと、容量配線17に信号を供給する容量配線用主端子部(第2端子部、主端子部)23Cと、が含まれる。これらドライバ用端子部23A、モノリシック回路用端子部23B及び容量配線用主端子部23Cは、第2方向に沿って所定の順番でもって間隔を空けて複数ずつ並んで配されている。ドライバ用端子部23Aは、入力端子部22Aとの間に配索形成されたドライバ接続配線26を介して入力端子部22Aに第2フレキシブル基板により伝送された信号を供給する。モノリシック回路用端子部23Bは、モノリシック回路部21から第2端子領域11TA2側に引き出されたフレキシブル基板用モノリシック回路引き出し配線27に接続されており、フレキシブル基板用モノリシック回路引き出し配線27を介してモノリシック回路部21に対して第2フレキシブル基板からの信号(High電源信号やLow電源信号など)を出力する。容量配線用主端子部23Cは、容量配線17を構成する容量幹配線17Bから第2端子領域11TA2側に引き出された第2容量引き出し配線28に接続されており、第2容量引き出し配線28を介して容量配線17に対して第2フレキシブル基板からの信号を出力する。容量配線用主端子部23Cは、第2端子領域11TA2において第2方向について両端部付近に1つずつ配されている。これら一対の容量配線用主端子部23Cは、一対の容量幹配線17Bに対して一対の第2容量引き出し配線28を介して個別に接続されている。より詳細には、一対の容量配線用主端子部23Cは、第2方向について両端側にそれぞれ配されたモノリシック回路用端子部23B群と、中央側に配されたドライバ用端子部23A群と、の間に挟み込まれる配置となっている。
一方、端子領域11TAを構成する第1端子領域11TA1には、図5に示すように、実装される第1フレキシブル基板に接続される容量配線用副端子部(第1端子部、副端子部)29が設けられている。容量配線用副端子部29は、容量配線17を構成する容量枝配線17A及び一方の(図5に示す右側)容量幹配線17Bの接続箇所付近から第1端子領域11TA1側に引き出された第1容量引き出し配線30に接続されており、第1容量引き出し配線30を介して容量配線17に対して第1フレキシブル基板からの信号を出力する。このようにすれば、容量配線17には、第1端子領域11TA1に設けられる容量配線用副端子部29と、第2端子領域11TA2に設けられる容量配線用主端子部23Cと、が接続されているので、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cの双方から容量配線17に信号の供給を行うことが可能とされる。その上で、容量配線用副端子部29は、第1端子領域11TA1において容量配線17のうち容量配線用主端子部23Cに連なる第2容量引き出し配線28の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に第1容量引き出し配線30により接続されている。このようにすれば、仮に容量配線に容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとのうちのいずれか一方のみを接続した場合に比べると、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから長手状をなす容量配線17における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから他端側までの合成電気抵抗との差が生じ難くなる。具体的には、容量配線17を構成する一対の容量幹配線17Bのうち、第2方向について第1端子領域11TA1側(図5に示す右側)に配された容量幹配線17Bは、第1方向についてドライバ12側の端部には、容量配線用主端子部23Cからの信号が第2容量引き出し配線28を介して供給されるのに対し、第1方向についてドライバ12側とは反対側の端部には、容量配線用副端子部29からの信号が第1容量引き出し配線30を介して供給される。そして、一対の容量幹配線17Bのうち、第2方向について第1端子領域11TA1側とは反対側(図5に示す左側)に配された容量幹配線17Bは、第1方向についてドライバ12側の端部には、容量配線用主端子部23Cからの信号が第2容量引き出し配線28を介して供給されるのに対し、第1方向についてドライバ12側とは反対側の端部には、容量配線用副端子部29からの信号が第1容量引き出し配線30及び容量枝配線17Aを介して供給される。以上により、容量配線17は、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから第1方向についてドライバ12側(第2端子領域11TA2側)の端部までの合成電気抵抗と、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cからドライバ12側とは反対側の端部までの合成電気抵抗と、で差が生じ難くなっている。これにより、容量配線17に信号鈍りなどが生じ難くなるので、画素電極14の電位保持機能が優れたものとなり、もって表示品位の向上が図られる。また、仮に容量配線に容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとのうちのいずれか一方のみを接続しつつ、容量配線17を厚くしたり拡幅したりすることで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、製造コストの低減や容量配線17の線幅の狭小化を図ることができる。容量配線17の線幅の狭小化が図られれば、液晶パネル11の額縁幅の狭小化を図ることができる。容量配線17の線幅が狭小化される寸法が、第1端子領域11TA1の第2方向についての寸法T1と同等になれば、液晶パネル11の第2方向についての外寸を従前と同等保つことができ、さらには容量配線17の線幅が狭小化される寸法が、第1端子領域11TA1の第2方向についての寸法T1よりも大きくなれば、液晶パネル11の第2方向についての外寸を従前よりも小さくすることができる。
容量配線用副端子部29は、図5に示すように、第1端子領域11TA1において第1方向について第2端子領域11TA2側とは反対側の端部に1つ配されている。従って、第1容量引き出し配線30は、X軸方向に沿ってほぼ直線状に延在することで、容量配線用副端子部29と、容量配線17における第1方向についての第2端子領域11TA2側とは反対側の端部と、に接続されている。第1容量引き出し配線30は、モノリシック回路部21に対して第1方向について第2端子領域11TA2側とは反対側に配されていてモノリシック回路部21とは交差しない配置とされる。このようにすれば、容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとの間の第1方向についての距離が最大化されるから、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから容量配線17における第1方向についての第2端子領域11TA2側の端部までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから第2端子領域11TA2側とは反対側の端部までの合成電気抵抗との間の差がより生じ難くなる。しかも、第1端子領域11TA1には、第1フレキシブル基板の接続対象となる端子類が1つの容量配線用副端子部29のみとされているので、第1フレキシブル基板の構成が第2フレキシブル基板に比べて簡単になり、もって第1フレキシブル基板として安価なものを使用することができる。さらには、第1端子領域11TA1には、ドライバ12が実装されず、ゲート配線15に接続される端子部やソース配線16に接続される端子部などが配されることがないので、第2端子領域11TA2に比べて第1端子領域11TA1の形成範囲を狭小化することができる。
これに対し、第2端子領域11TA2において容量配線用主端子部23Cは、図5に示すように、第2端子領域11TA2において第2方向について第1端子領域11TA1側の端部付近と、第1端子領域11TA1側とは反対側の端部付近と、にそれぞれ配されている。このようにすれば、容量配線17における第2方向についての両端部付近に対して2つの容量配線用主端子部23Cが第2容量引き出し配線28により接続されるので、容量配線17の任意の位置から容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cまでの合成電気抵抗が第2方向についても均一化される。しかも、容量配線用副端子部29と、第2方向について第1端子領域11TA1側の端部付近に配された容量配線用主端子部23Cと、が対角状の配置となる。従って、容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとの間の距離が第1方向に加えて第2方向についても最大化される。これにより、容量配線17の任意の位置から容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cまでの合成電気抵抗がさらに均一化される。
容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cは、図5に示すように、共に平面形状が長方形とされる。容量配線用副端子部29は、第1方向についての寸法L1が容量配線用主端子部23Cにおける第2方向についての寸法W2よりも大きくされるのに対し、第2方向についての寸法W1が容量配線用主端子部23Cにおける第1方向についての寸法L2よりも小さい。つまり、容量配線用副端子部29は、その長辺方向が第1方向と、短辺方向が第2方向と、それぞれ一致するよう配されるのに対し、容量配線用主端子部23Cは、長辺方向が容量配線用副端子部29の短辺方向である第2方向と、短辺方向が容量配線用副端子部29の長辺方向である第1方向と、それぞれ一致するよう配されている。このように、容量配線用副端子部29における第2方向についての寸法W1が容量配線用主端子部23Cにおける第1方向についての寸法L2よりも小さくされることで、容量配線用副端子部29が配された第1端子領域11TA1における第2方向についての寸法T1を、容量配線用主端子部23Cが配された第2端子領域11TA2における第1方向についての寸法T2よりも小さくすることができる。これにより、液晶パネル11の長辺部における第2方向についての額縁幅を狭くすることができ、外観のデザインが優れたものとなる。しかも、容量配線用副端子部29における第1方向についての寸法L1が容量配線用主端子部23Cにおける第2方向についての寸法W2よりも大きくされることで、容量配線用副端子部29に対して接続される第1フレキシブル基板を実装する際には、容量配線用副端子部29に対して第1方向について位置合わせし易くなるとともに、接続信頼性が向上する。より具体的には、容量配線用副端子部29は、第1方向及び第2方向についての寸法L1,W1を掛け合わせて得られる表面積が、容量配線用主端子部23Cにおける第1方向及び第2方向についての寸法L2,W2を掛け合わせて得られる表面積よりも大きくされている。このようにすれば、容量配線用副端子部29に対して接続される第1フレキシブル基板を実装する際の接続信頼性がより向上する。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(電子デバイス)11は、長手状をなしていて長辺(長手側基板端)に配される第1端子領域11TA1と短辺(短手側基板端)に配される第2端子領域11TA2とを有するアレイ基板(基板)11Bと、少なくとも第1端子領域11TA1に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部である容量配線17と、第1端子領域11TA1に設けられて導電部である容量配線17に接続される容量配線用副端子部(第1端子部)29と、第2端子領域11TA2に設けられて導電部である容量配線17のうち容量配線用副端子部29の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に接続される容量配線用主端子部(第2端子部)23Cと、を備える。
このようにすれば、長手状をなすアレイ基板11Bにおける少なくとも第1端子領域11TA1に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部である容量配線17には、第1端子領域11TA1に設けられる容量配線用副端子部29と、第2端子領域11TA2に設けられる容量配線用主端子部23Cと、が接続されているので、例えば容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cの双方から導電部である容量配線17に信号の印加を行うことが可能とされる。容量配線用主端子部23Cは、導電部である容量配線17のうち容量配線用副端子部29の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に接続されているから、仮に導電部である容量配線に容量配線用副端子部29または容量配線用主端子部23Cのみを接続した場合に比べると、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから長手状をなす導電部である容量配線17における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなる。これにより、導電部である容量配線17に信号鈍りなどが生じ難くなる。また、仮に導電部である容量配線に容量配線用副端子部29または容量配線用主端子部23Cのみを接続しつつ、導電部である容量配線17を厚くするなどして電気抵抗の低減を図った場合に比べると、製造コストの低減などを図ることができる。
また、アレイ基板11Bは、短辺を一対有するとともに、第2端子領域11TA2が一方の短辺側のみに選択的に配されており、容量配線用副端子部29は、第1端子領域11TA1において第1方向について第2端子領域11TA2側とは反対側の端部に少なくとも配される。このようにすれば、容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとの間の第1方向についての距離が最大化されるから、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから導電部である容量配線17における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから他端側までの合成電気抵抗とに差がより生じ難くなる。
また、導電部である容量配線17は、第1方向に加えて第2端子領域11TA2に沿う第2方向にも延在するよう設けられており、アレイ基板11Bは、長辺を一対有し、第1端子領域11TA1が一方の長辺側のみに選択的に配されており、容量配線用主端子部23Cは、第2端子領域11TA2において第2方向について第1端子領域11TA1側とは反対側の端部に少なくとも配される。このようにすれば、容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとが対角状に配されることになるので、容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cとの間の第2方向についての距離も最大化される。これにより、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから導電部である容量配線17における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから他端側までの合成電気抵抗とに差がさらに生じ難くなる。
また、容量配線用主端子部23Cは、第2端子領域11TA2において第2方向について第1端子領域11TA1側の端部にも配される。このようにすれば、導電部である容量配線17における第2方向についての両端部付近に対して2つの容量配線用主端子部23Cを接続することが可能となる。これにより、導電部である容量配線17の任意の位置から容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cまでの合成電気抵抗が第2方向についても均一化される。
また、容量配線用副端子部29は、第1方向についての寸法L1が容量配線用主端子部23Cにおける第2端子領域11TA2に沿う第2方向についての寸法W2よりも大きく、第2方向についての寸法W1が容量配線用主端子部23Cにおける第1方向についての寸法L2よりも小さい。このようにすれば、容量配線用副端子部29における第2方向についての寸法W1が容量配線用主端子部23Cにおける第1方向についての寸法L2よりも小さくされることで、第1端子領域11TA1における第2方向についての寸法T1を、第2端子領域11TA2における第1方向についての寸法T2よりも小さくすることができる。しかも、容量配線用副端子部29における第1方向についての寸法L1が容量配線用主端子部23Cにおける第2方向についての寸法W2よりも大きくされることで、容量配線用副端子部29に対して接続される外部の接続部品を実装する際には、容量配線用副端子部29に対して第1方向について位置合わせし易くなるとともに、接続信頼性が向上する。
また、容量配線用副端子部29は、容量配線用主端子部23Cよりも表面積が大きい。このようにすれば、容量配線用副端子部29に対して接続される外部の接続部品を実装する際の接続信頼性がより向上する。
また、アレイ基板11Bには、第1端子領域11TA1及び第2端子領域11TA2に隣り合う表示領域AAと、表示領域AAに配される画素電極14と、画素電極14に接続されるソース配線(信号配線)16と、第2端子領域11TA2に選択的に実装されてソース配線16に信号を供給するドライバ12と、が設けられる。このようにすれば、ドライバ12からソース配線16に信号が供給されることで、表示領域AAに配された画素電極14の充電がなされる。ドライバ12は、第2端子領域11TA2に選択的に実装されているから、仮にドライバを第1端子領域11TA1に実装した場合に比べると、実装数を削減することができる。
また、アレイ基板11Bには、表示領域AAに配されるゲート配線(走査配線)15と、表示領域AAに配されてゲート配線15及びソース配線16に接続されるTFT(スイッチング素子)13と、表示領域AAと第1端子領域11TA1との間に配されて第1方向に沿って延在しゲート配線15に接続されていてTFT13を駆動するモノリシック回路部21と、が設けられる。このようにすれば、モノリシック回路部21から走査信号に信号が供給されることで、表示領域AAに配されたTFT13が駆動される。ゲート配線15に接続されるモノリシック回路部21は、表示領域AAと第1端子領域11TA1との間に配されていて第1方向に沿って延在しており、第1端子領域11TA1にゲート配線15が配されることが避けられている。このように第1端子領域11TA1には、ドライバ12やゲート配線15が配されることがないので、第2端子領域11TA2に比べて第1端子領域11TA1の形成範囲を狭小化することができる。
また、アレイ基板11Bには、画素電極14と、画素電極14との間で静電容量を形成する容量配線17と、が設けられており、導電部は、容量配線17とされる。このようにすれば、容量配線17は、画素電極14との間で静電容量を形成することで、画素電極14に充電された電位を保持することができる。この容量配線17は、導電部であるから、容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と容量配線用副端子部29及び容量配線用主端子部23Cから他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなることで、画素電極14の電位保持機能が優れたものとなり、もって表示品位の向上が図られる。また、仮に容量配線を拡幅することで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、容量配線17の幅を狭く保つことができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図6によって説明する。この実施形態2では、容量配線用副端子部129の設置数を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る容量配線用副端子部129は、図6に示すように、第1端子領域111TA1において第1方向について間隔を空けて複数が並んで配される。具体的には、容量配線用副端子部129は、第1端子領域111TA1における第1方向についての第2端子領域111TA2側とは反対側の端部付近から、第2端子領域111TA2側の端部付近に至るまで、ほぼ等間隔で合計4つが配されている。各容量配線用副端子部129には、第1容量配線引き出し配線130が個別に接続されている。合計4本の第1容量配線引き出し配線130のうち、第1端子領域111TA1における第1方向についての両端部付近に配された2つの容量配線用副端子部129に接続されたものは、モノリシック回路部121とは交差しない配置とされるものの、それ以外の2つの容量配線用副端子部129に接続されたものは、モノリシック回路部121と交差する配置とされる。このようにすれば、容量配線117における第1方向について離間した4箇所に対して4つの容量配線用副端子部129が接続されるので、容量配線117の任意の位置から容量配線用副端子部129及び容量配線用主端子部123Cまでの合成電気抵抗が第1方向についての位置によらず均一化される。
以上説明したように本実施形態によれば、容量配線用副端子部129は、第1端子領域111TA1において第1方向について間隔を空けて複数が並んで配される。このようにすれば、導電部である容量配線117における第1方向についての複数の箇所に対して複数の容量配線用副端子部129を接続することが可能となる。これにより、導電部である容量配線117の任意の位置から容量配線用副端子部129及び容量配線用主端子部123Cまでの電気抵抗が第1方向についての位置によらず均一化される。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図7によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から第1端子領域211TA1の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1端子領域211TA1には、図7に示すように、上記した実施形態1に記載した容量配線用副端子部29に代えて、モノリシック回路部221に信号を供給するモノリシック回路用副端子部(第1端子部)31が設けられている。モノリシック回路用副端子部31は、モノリシック回路部221から第1端子領域211TA1側に引き出された第1モノリシック回路引き出し配線32に接続されており、第1モノリシック回路引き出し配線32を介してモノリシック回路部221に対して第2フレキシブル基板からの信号(High電源信号やLow電源信号など)を出力する。これに対し、第2端子領域211TA2には、モノリシック回路部221に信号を供給するモノリシック回路用主端子部(第2端子部)33が設けられている。モノリシック回路用主端子部33は、モノリシック回路部221から第2端子領域211TA2側に引き出された第2モノリシック回路引き出し配線34に接続されており、第2モノリシック回路引き出し配線34を介してモノリシック回路部221に対して第1フレキシブル基板からの信号を出力する。なお、モノリシック回路用主端子部33及び第2モノリシック回路引き出し配線34は、上記した実施形態1に記載されたモノリシック回路用端子部23B及びフレキシブル基板用モノリシック回路引き出し配線27(図5を参照)とそれぞれ同様の構成であるから、重複する説明は割愛する。
モノリシック回路用副端子部31は、第1端子領域211TA1において第1方向について第2端子領域211TA2側とは反対側の端部付近に2つ、第1方向について間隔を空けて並んで配されている。2つのモノリシック回路用副端子部31には、第1モノリシック回路引き出し配線32が個別に接続されている。2本の第1モノリシック回路引き出し配線32は、2つのモノリシック回路部221における第1方向についての第2端子領域211TA2側とは反対側の端部から引き出されている。各第1モノリシック回路引き出し配線32は、2つのモノリシック回路部221に接続されている。従って、第2フレキシブル基板から2つのモノリシック回路用副端子部31に入力された信号は、2本の第1モノリシック回路引き出し配線32を介して2つのモノリシック回路部221に供給される。このように、モノリシック回路部221には、第1端子領域211TA1に設けられるモノリシック回路用副端子部31と、第2端子領域211TA2に設けられるモノリシック回路用主端子部33と、が接続されているので、モノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33の双方からモノリシック回路部221に信号の供給を行うことが可能とされる。その上で、モノリシック回路用副端子部31は、第1端子領域211TA1においてモノリシック回路部221のうちモノリシック回路用主端子部33に連なる第2モノリシック回路引き出し配線34の接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に第1モノリシック回路引き出し配線32により接続されている。このようにすれば、仮にモノリシック回路部にモノリシック回路用副端子部31とモノリシック回路用主端子部33とのうちのいずれか一方のみを接続した場合に比べると、モノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33から長手状をなすモノリシック回路部221における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗とモノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33から他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなる。これにより、モノリシック回路部221から出力されてTFTを駆動するための信号に電圧降下が生じ難くなる。また、仮にモノリシック回路部を拡幅することで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、モノリシック回路部221の幅を狭く保つことができる。これにより、液晶パネル211における第2方向についての額縁幅を狭くすることができ、外観のデザインが優れたものとなる。なお、モノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33の第1方向及び第2方向についての各寸法の関係は、上記した実施形態1に記載した容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cの第1方向及び第2方向についての各寸法の関係(図5を参照)と同様である。
以上説明したように本実施形態によれば、アレイ基板211Bには、TFTと、TFTを駆動するモノリシック回路部221と、が設けられており、導電部は、モノリシック回路部221とされる。このようにすれば、モノリシック回路部221によりTFTを駆動することができる。このモノリシック回路部221は、導電部であるから、モノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33から第1方向についての一端側までの合成電気抵抗とモノリシック回路用副端子部31及びモノリシック回路用主端子部33から他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなることで、TFTを駆動するための信号に電圧降下が生じ難くなる。また、仮にモノリシック回路部を拡幅することで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、モノリシック回路部221の幅を狭く保つことができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図8または図9によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1からCF基板311Aの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るCF基板311Aは、図8に示すように、表側、つまりアレイ基板311B側とは反対側の板面にシールド電極(導電部)35を有する。シールド電極35は、画素電極などと同じ透明電極材料(例えばITOなど)からなる。シールド電極35は、CF基板311Aの表側の板面において第1方向及び第2方向の双方に延在しており、同板面のほぼ全域にわたってベタ状に成膜されている。シールド電極35には、アレイ基板311BとCF基板311Aとに跨るよう配される導電性ペースト部36の一端側が接続される。導電性ペースト部36は、銀ペースト材料などからなり、他端側がアレイ基板311Bに接続されることで、グランド電位(信号)をシールド電極35に供給することができる。シールド電極35がグランド電位とされることで、アレイ基板311Bに備わる各回路から生じる不要輻射を遮蔽することができる。
アレイ基板311Bには、図9に示すように、導電性ペースト部36の他端側に接続されるシールドパッド部37と、シールドパッド部37に接続されるシールド端子部38と、シールドパッド部37とシールド端子部38とを接続するシールド接続配線39と、が設けられている。シールドパッド部37には、第1端子領域311TA1に配される第1シールドパッド部37Aと、第2端子領域311TA2に配される第2シールドパッド部37Bと、が含まれる。導電性ペースト部36は、第1端子領域311TA1及び第2端子領域311TA2の双方に配されており、第1端子領域311TA1に配されるものが第1シールドパッド部37Aに接続される第1導電性ペースト部36Aとされ、第2端子領域311TA2に配されるものが第2シールドパッド部37Bに接続される第2導電性ペースト部36Bとされる。シールド端子部38には、第1端子領域311TA1に配される第1シールド端子部(第1端子部)38Aと、第2端子領域311TA2に配される第2シールド端子部(第2端子部)38Bと、が含まれる。第1シールド端子部38Aには、第1端子領域311TA1に実装される第1フレキシブル基板からグランド電位が、第2シールド端子部38Bには、第2端子領域311TA2に実装される第2フレキシブル基板からグランド電位が、それぞれ入力される。第2シールドパッド部37B及び第2シールド端子部38Bは、第2端子領域311TA2において第2方向について第1端子領域311TA1側とは反対側の端部付近に1つずつ配されている。これに対し、第1シールドパッド部37A及び第1シールド端子部38Aは、第1端子領域311TA1において第1方向について第2端子領域311TA2側の端部付近とその反対側の端部付近とにそれぞれ2つずつ配されている。また、シールド接続配線39には、第1端子領域311TA1に配されて第1シールドパッド部37Aと第1シールド端子部38Aとを接続する第1シールド接続配線39Aと、第2端子領域311TA2に配されて第2シールドパッド部37Bと第2シールド端子部38Bとを接続する第2シールド接続配線39Bと、が含まれる。
このように、シールド電極35には、図9に示すように、第1端子領域311TA1に設けられる第1シールド端子部38Aと、第2端子領域311TA2に設けられる第2シールド端子部38Bと、が接続されているので、第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bの双方からシールド電極35にグランド電位の供給を行うことが可能とされる。その上で、第1シールド端子部38Aは、第1端子領域311TA1においてシールド電極35のうち第2シールド端子部38Bに連なる第2導電性ペースト部36Bの接続箇所に対して第1方向について離れた箇所に第1導電性ペースト部36Aにより接続されている。このようにすれば、仮にシールド電極に第1シールド端子部38Aと第2シールド端子部38Bとのうちのいずれか一方のみを接続した場合に比べると、第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bから長手状をなすシールド電極35における第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bから他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなる。これにより、シールド電極35による遮蔽効果を十分に得ることができる。また、仮にシールド電極の厚さを増すことで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、シールド電極35の透過光量を多く確保することができ、それにより表示画像の輝度が向上し、もって表示品位が優れたものとなる。また、低消費電力化を図る上でも好適となる。なお、第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bの第1方向及び第2方向についての各寸法の関係は、上記した実施形態1に記載した容量配線用副端子部29と容量配線用主端子部23Cの第1方向及び第2方向についての各寸法の関係(図5を参照)と同様である。
以上説明したように本実施形態によれば、アレイ基板311Bと対向する形で配されていてアレイ基板311B側とは反対側の板面にシールド電極35が設けられるCF基板(対向基板)311Aを備えており、導電部は、シールド電極35とされる。このようにすれば、シールド電極35によりアレイ基板311Bから生じる不要輻射を遮蔽することができる。このシールド電極35は、導電部であるから、第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bから第1方向についての一端側までの合成電気抵抗と第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bから他端側までの合成電気抵抗とに差が生じ難くなることで、不要輻射の遮蔽機能が向上する。また、仮にシールド電極を厚くすることで電気抵抗の低減を図った場合に比べると、製造コストの低減が図られるとともに表示品位の向上が図られる。
また、CF基板311Aは、第1シールド端子部(第1端子部)38A及び第2シールド端子部(第2端子部)38Bとは非重畳となるよう配されており、アレイ基板311BとCF基板311Aとに跨るよう配されてシールド電極35と第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bとに接続される導電性ペースト部36が設けられている。このようにすれば、CF基板311Aとは非重畳とされる第1シールド端子部38A及び第2シールド端子部38Bは、アレイ基板311BとCF基板311Aとに跨るよう配された導電性ペースト部36によりCF基板311Aに設けられたシールド電極35に接続される。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図10によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から液晶パネル411を湾曲させたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル411は、図10に示すように、自身の長辺方向(第1方向)についての中央部が裏側に引っ込み、長辺方向についての両端部が表側に出っ張るような形(内反り形状)で全体として略円弧状に湾曲している。液晶パネル411の湾曲軸CAXは、その軸線方向が第2端子領域411TA2に沿う第2方向と一致している。従って、液晶パネル411における湾曲方向(板面の曲率が変化する方向)は、第1端子領域411TA1に沿う第1方向と一致している。液晶パネル411の湾曲軸CAXは、Z軸方向についてアレイ基板411B側とは反対側であるCF基板411A側に配されている。つまり、CF基板411Aは、Z軸方向についてアレイ基板411Bよりも湾曲軸CAXに近い配置とされる。また、液晶パネル411を構成するアレイ基板411B及びCF基板411Aは、その板面が異なる色を呈する複数のカラーフィルタの並び方向(図4を参照)に並行する湾曲軸CAX周りに湾曲している、と言える。上記のような湾曲軸CAX周りにアレイ基板411B及びCF基板411Aが湾曲されると、CF基板411A側のカラーフィルタとアレイ基板411B側の画素電極との位置関係が湾曲方向についてばらつき得るものとされる。その点、アレイ基板411B及びCF基板411Aは、異なる色を呈する複数のカラーフィルタの並び方向に並行する湾曲軸CAX周りに湾曲しているから、湾曲に伴ってカラーフィルタと画素電極との位置関係が湾曲方向についてばらついたとしても、湾曲方向には1色のカラーフィルタが延在していて同色を呈する画素部が多数並んでいるので、混色が生じ難いものとされる(図4を参照)。しかも、ドライバ412は、湾曲軸CAXに並行する形で延在する第2端子領域411TA2に選択的に実装されているから、仮に第1端子領域411TA1側に実装した場合に比べると、ドライバ412がアレイ基板411B及びCF基板411Aの湾曲に起因して変形し難くなる。なお、カラーフィルタ及び画素電極などの構成については、実施形態1にて説明した図3及び図4などに記載した通りである。
以上説明したように本実施形態によれば、アレイ基板411Bは、板面が第2端子領域411TA2に沿う第2方向に並行する湾曲軸CAX周りに湾曲する。このようにすれば、ドライバ412は、第2端子領域411TA2に実装されているから、仮にドライバを第1端子領域411TA1に実装した場合に比べると、アレイ基板411Bの湾曲に起因して変形が生じ難くなる。
また、画素電極は、第1方向及び第2方向に沿って複数ずつ並んで配されており、アレイ基板411Bと対向する形で配されるCF基板411Aを備えており、CF基板411Aには、複数ずつの画素電極と重畳する形で配されて異なる色を呈する複数のカラーフィルタが、第1方向に沿って延在するとともに第2方向に沿って並ぶ形で設けられている。このようにすれば、アレイ基板411B及びCF基板411Aが湾曲軸周りに湾曲されると、カラーフィルタと画素電極との位置関係が湾曲方向についてばらつき得るものとされる。その点、アレイ基板411B及びCF基板411Aは、第2方向、つまり異なる色を呈する複数のカラーフィルタの並び方向に並行する湾曲軸周りに湾曲しているから、湾曲に伴ってカラーフィルタと画素電極との位置関係が湾曲方向についてばらついたとしても、湾曲方向には同色を呈するカラーフィルタが延在しているので、混色が生じ難いものとされる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1の変形例として、図11に示すように、第1端子領域11TA1−1が一対備えられていても構わない。この場合、一対の第1端子領域11TA1−1には、それぞれ容量配線用副端子部29−1が設けられるのが好ましい。なお、図11には、容量配線用副端子部29−1及び容量配線用主端子部23C−1を図示している。
(2)上記した実施形態1の変形例として、図12に示すように、第2端子領域11TA2−2が一対備えられていても構わない。この場合、一対の第2端子領域11TA2−2には、それぞれドライバ12−2と容量配線用主端子部23C−2とが設けられるのが好ましい。なお、容量配線用副端子部29−2は、第1端子領域11TA1−2において第1方向について均等となる位置になるように配されるのが好ましい。例えば、容量配線用副端子部29−2を1箇所設ける場合は、第1端子領域11TA1−2において第1方向についてのほぼ中央位置に配されるのが好ましい。
(3)上記した実施形態1の変形例として、図13に示すように、液晶パネル11−3の平面形状が非矩形(異形)であっても構わない。図13では、液晶パネル11−3のうち第1方向についての中央側部分がドライバ12−3から遠ざかるほど幅狭となっている。これに伴い、第1端子領域11TA1−3は、第1方向について途中で屈曲されている。なお、図13には、容量配線用副端子部29−3及び容量配線用主端子部23C−3を図示している。
(4)上記した(1)〜(3)に記載した構成は、実施形態2〜5に記載した構成にも適用可能である。また、下記の(5)に記載した構成を実施形態2〜5に記載した構成に適用することも可能である。
(5)上記した各実施形態以外にも、液晶パネルの具体的な平面形状は、適宜に変更可能である。液晶パネルの他の平面形状としては、例えば、長円形、楕円形、三角形、台形、菱形などを挙げることができるが、これら以外であっても構わない。すなわち、各実施形態にて説明された「長辺」とは、長手状の形状を有する電子デバイスの平面形状の輪郭を、概ね長軸方向に沿った輪郭と概ね短軸方向に沿った輪郭とに区分して、そのうち長軸に沿った相対的に長い区間の輪郭を指している(本明細書では「長手側基板端」と称する)。また、各実施形態にて説明された「短辺」とは、上記した短軸方向へ延伸している相対的に短い区間の輪郭を指している(本明細書では「短手側基板端」と称する)。従って、「長手側基板端」とは単純な直線の一辺のみを指したものではなく、複数の辺の連続であったり、直線以外に曲線などのように変形されていたりするものを含んだ概念である。また、「短手側基板端」は、直線以外に曲線などのように局所的に変形されていてもよい。従って、長方形の平面形状を持つ電子デバイスは、長手側基板端を2つ、短手側基板端を2つ有する電子デバイスということができる。また、例えば二等辺三角形の平面形状を持つ電子デバイスは、長手側基板端を2つ、短手側基板端を1つ有する電子デバイスということができる。あるいは砲弾の断面のような緩やかな円弧の輪郭を含む平面形状を持つ電子デバイスは長手側基板端を2つ、短手側基板端を1つ有する電子デバイスということができる。このような平面形状が砲弾型とされる液晶パネル11−5(電子デバイス)の外形の一例として、図14に示されるものが挙げられる。この液晶パネル11−5は、短手側基板端が部分的に凹んだような平面形状とされるのに対し、その反対側の端部が円弧状に湾曲した平面形状とされる。この液晶パネル11−5では、第1端子領域11TA1−5を一対有していてそこに一対の容量配線用副端子部29−5が設けられるとともに、第2端子領域11TA2−5を1つ有していてそこに一対ずつのドライバ12−5及び容量配線用主端子部23C−5が設けられている。なお、上記した一方の短手側基板端が直線状をなしていても構わない。
(6)上記した(5)にて図14に示した平面形状以外にも砲弾型の液晶パネルの平面形状は変更可能である。例えば、液晶パネル11−6は、図15に示すように、長手方向について短手側基板端(第2端子領域11TA2−6)から遠ざかるほど幅狭になるよう先細り状をなしていて、一対の長手側基板端が非直線状となっていても構わない。なお、上記した(5)と同様に、一対の第1端子領域11TA1−6には一対の容量配線用副端子部29−6が、1つの第2端子領域11TA2−6には一対ずつのドライバ12−6及び容量配線用主端子部23C−6が、それぞれ設けられている。
(7)上記した実施形態1,2以外にも、容量配線の構成は適宜に変更可能である。また、第2容量幹配線を省略することも可能である。また、第1容量幹配線を1本のみにすることも可能である。
(8)上記した(7)以外にも、容量配線に代えて共通電極と同様のベタ状の容量電極を設けることも可能である。
(9)上記した各実施形態では、ゲート配線の両端部が一対のモノリシック回路部に接続される構成を示したが、ゲート配線の片方の端部のみがモノリシック回路部に接続される構成でも構わない。その場合は、例えば第1方向についての端から数えて奇数番目のゲート配線が一方のモノリシック回路部に、偶数番目のゲート配線が他方のモノリシック回路部に、それぞれ片方の端部を接続することが可能である。
(10)上記した各実施形態以外にも、モノリシック回路部の設置数を1つのみとすることも可能である。
(11)上記した各実施形態以外にも、CF基板に設けられた共通電極を「導電部」とすることも可能である。共通電極は、アレイ基板側に設けられて常に基準電位が印加される共通電極パッド部に対して例えばシール部に含有させた導電材(導電性粒子)を介して接続されることで、基準電位の供給を受けている。この共通電極パッド部を長辺側と短辺側とにそれぞれ配置し、第1端子領域に設けた第1端子部と、第2端子領域に設けた第2端子部と、にそれぞれ接続すればよい。
(12)上記した各実施形態では、共通電極がCF基板側に設けられる場合を示したが、共通電極がアレイ基板側に設けられていてもよい。そのような構成は、FFSモードの液晶パネルに好適である。共通電極をCF基板側に設けるようにした構成において、上記した(11)のようにCF基板に設けられた共通電極を「導電部」とすることも可能である。
(13)上記した実施形態1では、1つの容量配線用副端子部が第1端子領域における第1方向についての端部付近に配される場合を示したが、第1端子領域における第1方向についての容量配線用副端子部の配置は適宜に変更可能である。
(14)上記した実施形態1,2では、1つずつの容量配線用主端子部が第2端子領域における第2方向についての両端部付近にそれぞれ配される場合を示したが、第2端子領域における第2方向についての容量配線用主端子部の配置は適宜に変更可能である。また、容量配線用主端子部の設置数も適宜に変更可能である。
(15)上記した実施形態2では、4つの容量配線用副端子部が等間隔に配される場合を示したが、容量配線用副端子部の具体的な設置数や配列間隔などは適宜に変更可能である。例えば、複数の容量配線用副端子部が不等ピッチ配列されていても構わない。
(16)上記した実施形態3では、2つのモノリシック回路用副端子部が第1端子領域における第1方向についての端部付近に配される場合を示したが、第1端子領域における第1方向についてのモノリシック回路用副端子部の配置や設置数は適宜に変更可能である。
(17)上記した実施形態3では、2つずつのモノリシック回路用主端子部が第2端子領域における第2方向についての両端部付近にそれぞれ配される場合を示したが、第2端子領域における第2方向についてのモノリシック回路用主端子部の配置や設置数は適宜に変更可能である。
(18)上記した実施形態4では、2つずつの第1シールドパッド部、第1シールド端子部及び第1シールド接続配線が第1端子領域における第1方向についての両端部付近にそれぞれ配される場合を示したが、第1端子領域における第1方向についての第1シールドパッド部、第1シールド端子部及び第1シールド接続配線の配置や設置数は適宜に変更可能である。
(19)上記した実施形態4では、1つずつの第2シールドパッド部、第2シールド端子部及び第2シールド接続配線が第2端子領域における第2方向についての端部付近に配される場合を示したが、第2端子領域における第2方向についての第2シールドパッド部、第2シールド端子部及び第2シールド接続配線の配置や設置数は適宜に変更可能である。
(20)上記した実施形態4では、シールド電極がCF基板の板面に直接設けられる場合を示したが、それ以外にも例えばCF基板の板面に貼り付けられる偏光板にシールド電極を設けるようにしても構わない。
(21)上記した各実施形態を組み合わせることも可能である。具体的には、実施形態1,2に記載した容量配線用副端子部と、実施形態3に記載したモノリシック回路用副端子部と、実施形態4に記載した第1シールド端子部と、のうちの2つまたは3つを第1端子領域に併設することが可能である。その場合、第2フレキシブル基板には、容量配線用副端子部、モノリシック回路用副端子部及び第1シールド端子部のうちの2つまたは3つが接続されることになる。
(22)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置でもよく、その場合はバックライト装置を省略することができる。また、半透過型の液晶表示装置でも構わない。
(23)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルにも適用可能であり、またカラー表示する液晶パネル以外にも、白黒表示する液晶パネルにも適用可能である。
(24)上記した各実施形態では、電子デバイスとして液晶パネルを例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(電気泳動ディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)であっても構わない。
11,11−3,11−5,11−6,211…液晶パネル(電子デバイス)、11A,311A…CF基板(対向基板)、11B,211B,311B…アレイ基板(基板)、11TA1,11TA1−1,11TA1−2,11TA1−3,11TA1−5,11TA1−6,111TA1,211TA1,311TA1,411TA1…第1端子領域、11TA2,11TA2−2,11TA2−5,11TA2−6,111TA2,211TA2,311TA2,411TA2…第2端子領域、12,12−2,12−3,12−5,12−6,412…ドライバ、13…TFT(スイッチング素子)、14…画素電極、15…ゲート配線(走査配線)、16…ソース配線(信号配線)、17,117…容量配線(導電部)、18…カラーフィルタ、21,121,221…モノリシック回路部、23C,23C−1,23C−2,23C−3,23C−5,23C−6,123C…容量配線用主端子部(第2端子部)、29,29−1,29−2,29−3,29−5,29−6,129…容量配線用副端子部(第1端子部)、31…モノリシック回路用副端子部(第1端子部)、33…モノリシック回路用主端子部(第2端子部)、35…シールド電極(導電部)、36…導電性ペースト部、38A…第1シールド端子部(第1端子部)、38B…第2シールド端子部(第2端子部)、221…モノリシック回路部(導電部)、AA…表示領域、CAX…湾曲軸

Claims (16)

  1. 長手状をなしていて長手側基板端に配される第1端子領域と短手側基板端に配される第2端子領域とを有する基板と、
    少なくとも前記第1端子領域に沿う第1方向について延在するよう設けられる導電部と、
    前記第1端子領域に設けられて前記導電部に接続される第1端子部と、
    前記第2端子領域に設けられて前記導電部のうち前記第1端子部の接続箇所に対して前記第1方向について離れた箇所に接続される第2端子部と、を備える電子デバイス。
  2. 前記基板は、短手側基板端を一対有するとともに、前記第2端子領域が一方の短手側基板端のみに選択的に配されており、
    前記第1端子部は、前記第1端子領域において前記第1方向について前記第2端子領域側とは反対側の端部に少なくとも配される請求項1記載の電子デバイス。
  3. 前記導電部は、前記第1方向に加えて前記第2端子領域に沿う第2方向にも延在するよう設けられており、
    前記基板は、前記長手側基板端を一対有し、前記第1端子領域が一方の長手側基板端のみに選択的に配されており、
    前記第2端子部は、前記第2端子領域において前記第2方向について前記第1端子領域側とは反対側の端部に少なくとも配される請求項2記載の電子デバイス。
  4. 前記第2端子部は、前記第2端子領域において前記第2方向について前記第1端子領域側の端部にも配される請求項3記載の電子デバイス。
  5. 前記第1端子部は、前記第1端子領域において前記第1方向について間隔を空けて複数が並んで配される請求項3または請求項4記載の電子デバイス。
  6. 前記第1端子部は、前記第1方向についての寸法が前記第2端子部における前記第2端子領域に沿う第2方向についての寸法よりも大きく、前記第2方向についての寸法が前記第2端子部における前記第1方向についての寸法よりも小さい請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  7. 前記第1端子部は、前記第2端子部よりも表面積が大きい請求項6記載の電子デバイス。
  8. 前記基板には、前記第1端子領域及び前記第2端子領域に隣り合う表示領域と、前記表示領域に配される画素電極と、前記画素電極に接続される信号配線と、前記第2端子領域に選択的に実装されて前記信号配線に信号を供給するドライバと、が設けられる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  9. 前記基板には、前記表示領域に配される走査配線と、前記表示領域に配されて前記走査配線及び前記信号配線に接続されるスイッチング素子と、前記表示領域と前記第1端子領域との間に配されて前記第1方向に沿って延在し前記走査配線に接続されていて前記スイッチング素子を駆動するモノリシック回路部と、が設けられる請求項8記載の電子デバイス。
  10. 前記基板は、板面が前記第2端子領域に沿う第2方向に並行する湾曲軸周りに湾曲する請求項8または請求項9記載の電子デバイス。
  11. 前記画素電極は、前記第1方向及び前記第2方向に沿って複数ずつ並んで配されており、
    前記基板と対向する形で配される対向基板を備えており、
    前記対向基板には、複数ずつの前記画素電極と重畳する形で配されて異なる色を呈する複数のカラーフィルタが、前記第1方向に沿って延在するとともに前記第2方向に沿って並ぶ形で設けられている請求項10記載の電子デバイス。
  12. 前記基板には、画素電極と、前記画素電極との間で静電容量を形成する容量配線と、が設けられており、
    前記導電部は、前記容量配線とされる請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  13. 前記基板と光変調材を介して対向する形で配される対向基板を備え、
    前記基板には、画素電極が設けられ、
    前記基板または前記対向基板には、前記画素電極と対向する共通電極が設けられており、
    前記導電部は、前記共通電極とされる請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  14. 前記基板には、スイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動するモノリシック回路部と、が設けられており、
    前記導電部は、前記モノリシック回路部とされる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  15. 前記基板と対向する形で配されていて前記基板側とは反対側の板面にシールド電極が設けられる対向基板を備えており、
    前記導電部は、前記シールド電極とされる請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  16. 前記対向基板は、前記第1端子部及び前記第2端子部とは非重畳となるよう配されており、
    前記基板と前記対向基板とに跨るよう配されて前記シールド電極と前記第1端子部及び前記第2端子部とに接続される導電性ペースト部が設けられている請求項15記載の電子デバイス。
JP2017230199A 2017-11-30 2017-11-30 電子デバイス Pending JP2019101145A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230199A JP2019101145A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電子デバイス
CN201811408709.XA CN109856834A (zh) 2017-11-30 2018-11-23 电子设备
US16/203,310 US20190162994A1 (en) 2017-11-30 2018-11-28 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230199A JP2019101145A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101145A true JP2019101145A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66634410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230199A Pending JP2019101145A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190162994A1 (ja)
JP (1) JP2019101145A (ja)
CN (1) CN109856834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023525851A (ja) * 2021-01-25 2023-06-19 エスジェイハイテック カンパニー リミテッド 透明フレキシブルディスプレイパネルを備えたメディアファサードシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211445B2 (en) * 2019-07-16 2021-12-28 Au Optronics Corporation Foldable display panel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909572B2 (ja) * 2001-09-28 2007-04-25 株式会社日立製作所 表示装置
CN100414420C (zh) * 2005-08-18 2008-08-27 精工爱普生株式会社 电光装置及其检查方法以及电子设备
WO2009028235A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板及び表示装置
JP5228424B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8395738B2 (en) * 2007-10-17 2013-03-12 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device
JP5428299B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5486784B2 (ja) * 2008-09-11 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5433309B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2012115052A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 表示パネル、および、該表示パネルを備えた表示装置、ならびに、該表示パネルを備えた電子機器
WO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置
JP6028332B2 (ja) * 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
EP2840566B1 (en) * 2012-04-20 2017-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN104246860B (zh) * 2012-04-25 2016-08-17 夏普株式会社 矩阵基板和显示装置
US10838259B2 (en) * 2012-05-16 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US20150316802A1 (en) * 2012-08-31 2015-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, display panel, and method of manufacturing semiconductor apparatus
US9348182B2 (en) * 2012-11-08 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
WO2015178334A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2017090528A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023525851A (ja) * 2021-01-25 2023-06-19 エスジェイハイテック カンパニー リミテッド 透明フレキシブルディスプレイパネルを備えたメディアファサードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190162994A1 (en) 2019-05-30
CN109856834A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185195B2 (en) Horizontal stripe liquid crystal display device
US11604392B2 (en) Active matrix substrate and display panel
CN108388054B (zh) 显示面板与显示装置
US9875699B2 (en) Display device
KR102009388B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
JP3909572B2 (ja) 表示装置
JP2018049193A (ja) 表示装置
KR20000035691A (ko) 액정표시장치
JP5153011B2 (ja) 液晶表示装置
US20190162994A1 (en) Electronic device
JP2005301308A (ja) 表示装置および液晶表示装置
KR102076841B1 (ko) 보조 공통 배선을 구비한 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판
WO2019031382A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
CN114677987B (zh) 一种显示面板及显示装置
US20060256064A1 (en) Liquid crystal display device
WO2018168680A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
US11250804B2 (en) Display driver circuit board and display device
KR20060125326A (ko) 액정 표시 장치
KR20160083376A (ko) 연성회로기판 및 이를 포함하는 표시장치
JP2005234459A (ja) 表示装置および液晶表示装置
KR20120063356A (ko) 금속 전기영동 표시소자