JP2019098374A - レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法 - Google Patents

レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098374A
JP2019098374A JP2017232687A JP2017232687A JP2019098374A JP 2019098374 A JP2019098374 A JP 2019098374A JP 2017232687 A JP2017232687 A JP 2017232687A JP 2017232687 A JP2017232687 A JP 2017232687A JP 2019098374 A JP2019098374 A JP 2019098374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
laser
light
intensity distribution
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749308B2 (ja
Inventor
近藤 昌樹
Masaki Kondo
昌樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2017232687A priority Critical patent/JP6749308B2/ja
Priority to US16/204,221 priority patent/US10967574B2/en
Publication of JP2019098374A publication Critical patent/JP2019098374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749308B2 publication Critical patent/JP6749308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/286Optical filters, e.g. masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができるレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法を提供する。【解決手段】 回折光学素子12により光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射領域Sに照射する照射部10、及び照射領域Sに粉末材料をP供給する材料供給部20を有するヘッド30と、ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる移動機構40と、を備え、照射領域Sにおいて、照射光Lにより、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成され、材料供給部20により、略円形スポット内に粉末材料Pが供給されるレーザ積層造形装置2及びこのレーザ積層方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光及び粉末材料を供給しながら被加工物に対して走査を行って、被加工物上に積層を行うレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法に関する。
レーザ光及び粉末材料を供給しながら被加工物に対して走査を行って、被加工物上に積層を行うレーザ積層が普及しはじめている。このとき、通常のレーザ光は、照射領域での光強度がガウス分布となっているので、レーザ光の中央部のエネルギ強度が高くなっている。よって、レーザ光により材料が溶融して形成された溶融池は、中央部の温度が周囲部の温度に比べて高い不均一な温度分布となる。このため、積層部分に凝固割れ等が発生する可能性がある。
これに対処するため、集光するエネルギ強度分布が均一な所謂トップハット型の光強度分布を有するレーザ光を被加工物に照射するレーザ肉盛り溶接装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のレーザ肉盛り溶接装置では、被加工物へのレーザ光の照射により、トップハット型の光強度分布を有する略円形スポットを形成する。このとき、一定の方向に走査した場合、中央部での積算熱量が多いため、中央部の温度上昇が生じる。そのため、複数回数往復する連続積層の場合、溶融池中央部と周辺部の温度差は更に大きくなる。よって、溶融池中央部及び周辺部の温度差による金属粉末の溶融速度の違い、溶融金属の冷却速度の違いにより、空孔が発生したり、残留応力の発生する可能性があり、品質が低下する問題が生じる。
更に、トップハット型の光強度分布であっても、レーザ光のエネルギ密度が高い場合には、供給される金属粉末が、溶融池に投入する直前にレーザ光に照射され、そのとき時発生するプラズマによりレーザ光が遮断されて、溶融池サイズが変化し均一な積層ができないという問題点も生じる。
本発明の目的は、上記の問題を解決するものであり、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができるレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本開示の1つの態様に係るレーザ積層造形装置は、
回折光学素子により光強度分布が変換されたレーザ光を照射領域に照射する照射部、及び前記照射領域に粉末材料を供給する材料供給部を有するヘッドと、
前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる移動機構と、
を備え、
前記照射領域において、
照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成され、
前記材料供給部により、前記略円形スポット内に前記粉末材料が供給されるようになっている。
本開示の1つの態様に係るレーザ積層方法は、
レーザ光を回折光学素子に入射させる工程と、
ヘッドから照射領域に前記回折光学素子で光強度分布が変換されたレーザ光を照射する工程と、
前記ヘッドから前記照射領域に粉末材料を供給する工程と、
前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる工程と、
を含み、
前記照射領域において、
照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットを形成し、
前記ヘッドから前記略円形スポット内に前記粉末材料を供給するようになっている。
上記態様によれば、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができるレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の構成を模式的に示す図である。 被加工物に照射するレーザ光の光強度分布を模式的に示すグラフである。 1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置、レーザ積層方法により被加工物にレーザ光及び粉末材料を供給する態様を模式的に示す図である。 コリメートレンズからレーザ光を回折光学素子に入射させる態様の一例を模式的に示す図である。 本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。 本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。 レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行うところを模式的に示す斜視図である。 ガウス分布、トップハット形及びドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査した場合の照射領域の温度分布を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示す場合があるが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態では前述の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
(1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置)
はじめに、図1から図4を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図1は、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の構成を模式的に示す図である。図2は、被加工物に照射するレーザ光の光強度分布を模式的に示すグラフである。図3は、1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置、レーザ積層方法により被加工物にレーザ光及び粉末材料を供給する態様を模式的に示す図である。図4は、コリメートレンズからレーザ光を回折光学素子に入射させる態様の一例を模式的に示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係るレーザ積層造形装置2は、回折光学素子12により光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射領域Sに照射する照射部10、及び照射領域Sに粉末材料Pを供給する材料供給部20を有するヘッド30を備える。回折光学素子は、DOE(Diffractive Optical Element)とも称される光の回折を利用した光学部材である。
照射領域Sにおいて、照射部10からの照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成される。
また、材料供給部20により、この略円形スポット内に粉末材料が供給されるようになっている。
レーザ積層造形装置2は、ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる移動機構40を備える。本実施形態では、被加工物60は移動せず、移動機構40によりヘッド30が移動するようになっている。ただしこれに限られるものではなく、ヘッド30が移動せず、披加工物60が移動する場合もあり得るし、ヘッド30及び被加工物60の両方が移動する場合もあり得る。
<照射部10>
照射部10について更に詳細に述べれば、光ファイバ52により伝送されたレーザ光が入射し、平行光を回折光学素子(DOE)12に出射するコリメートレンズ14と、回折光学素子(DOE)12から出射された光を照射領域Sに集光する集光レンズ16とを備える。
光ファイバ52は、入力端がレーザ光源装置50に接続され、出射端52Aからレーザ光をコリメートレンズ14に出射する。本実施形態に係るレーザ光源装置50は、マルチモードレーザ装置であり、具体的には、イッテルビウムイオン(Yb3+)を添加した石英ファイバをレーザ媒体とするイッテルビウムファイバレーザを採用している。本実施形態に係るレーザ光源装置50は、波長1060nmのレーザ光を出射するが、これに限られるものではなく、例えば、800〜1080nm程度の近赤外波長のレーザ光であれば、任意の波長のレーザ光を用いることができる。レーザ光源装置50の出力としては、2kW〜10kWを例示できるが、これに限られるものではない。レーザ光源装置50のタイプも、近赤外線領域のレーザ光を出射するレーザ光源であれば、YAGレーザをはじめとするその他の任意のシングルモードまたはマルチモードレーザ装置を用いることができる。
光ファイバ52は、ファイバレーザであるレーザ光源装置50の出射径に合わせて、光ファイバ径が0.3mmのものを用いてある。光ファイバ52の中で、レーザ光源装置50から出射されたレーザ光は、コアの中を進む間に、非コヒーレントな高出力レーザ光として、光ファイバ52の出射端52Aから出射される。なお、光ファイバ径は上記に限られるものではなく、レーザ光源装置50の出力径に応じて、任意の値を採用することができる。
レーザ光源装置50は、ヘッド30の筐体内に配置されて、移動機構40により筐体とともに移動する場合もあり得るし、筐体の外に配置されて移動しない場合もあり得る。レーザ光源装置50が移動しない場合には、光ファイバ52により、レーザ光源装置50及びヘッド30の間の相対的な位置変化を吸収するようになっている。
本実施形態に係るコリメートレンズ14は、光ファイバ52の出射端52Aから出射されるレーザ光を平行光にして、回折光学素子(DOE)12に入射させる。
本実施形態に係る回折光学素子(DOE)12としては、例えば石英基板で形成され、基板上にフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、凹凸パターンが加工されたものを使用することができる。凹凸パターンが形成された回折光学素子(DOE)12に平行ビームを照射すると、その凹凸パターンに応じた光強度分布を有する回折像を得ることができる。回折光学素子(DOE)12の基板表面には、均一な温度分布を形成する光強度分布を有する回折像を得るための凹凸パターンが形成されている。
レーザ光源装置50から出射されたレーザ光は、図2(a)に示すようなガウス分布の光強度分布を有する。本実施形態に係る回折光学素子(DOE)12は、ガウス分布の光強度分布を有するレーザ光が入射すると、図2(b)に示すような光強度が一様になった所謂トップハット形の光強度分布のレーザ光を出射するように回折格子パターンが形成されている。
例えば、光ファイバ52からのレーザ光がコリメートレンズ14に入射して、直径10mmの平行光にコリメートされる。これにより、直径10mmのレーザ光が回折光学素子(DOE)12に入射し、回折光学素子(DOE)12から出射された光が集光レンズ16に入射する。そして、集光レンズ16から、照射径が4mmのレーザ光が照射領域Sに照射されるようになっている。つまり、コリメートレンズ14からの出射光は、4倍に拡大されて照射領域Sに照射されるようになっている。ただし、この倍率は、必要とされる照射径に応じて任意の値を採用することができる。
本実施形態に係る照射部10では、図4に示すように、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくなるように、コリメートレンズ14が配置されている。このような配置により、回折光学素子(DOE)12が、図2(a)に示すようなガウス分布のレーザ光が入射すると、図2(b)に示すようなトップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを用いた場合であっても、図2(c)に示すような外周部X1が中央部X2より光強度が強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する光強度分布を有するレーザ光を出射することができる。このような”外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する光強度分布”を、”ドッグイヤー形の光強度分布”と称することもできる。
なお、外周部X1の光強度Y1及び中央部X2の光強度Y2の比率については、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径及び回折光学素子(DOE)12の入射面の外径の比率(つまりコリメートレンズ14の位置)によって、所望の比率を設定することができる。
基本的に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が大きければ、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が大きくなる。逆に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が小さければ、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が小さくなる。
以上のように、回折光学素子(DOE)12がトップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを有し、コリメートレンズ14から出射される光の光径を回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくすることにより、複雑な光学系を用いることなく、外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を得ることができる。
ただし、これに限られるものではなく、図2(a)に示すようなガウス分布のレーザ光が入射すると、図2(c)に示すような外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有するドッグイヤー形の光強度分布を形成する回折パターンを有する回折光学素子(DOE)12を用いることもできる。この場合には、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面内に収まるようにすることができる。
ただし、これに限られるものではなく、ドッグイヤー形の光強度分布を形成する回折パターンを有する回折光学素子(DOE)12に対して、入射するレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面の外径より大きくなるようにすることにより、より外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率を大きくなった光強度分布を得ることもできる。
このように形成されたドッグイヤー形の光強度分布を有するレーザ光が、集光レンズ16により照射領域Sに集光され、略円形スポットが形成される。このことを図3に模式的に示す。後述するように 材料供給部20により、外周部X1の光強度Y1が中央部X2の光強度Y2より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1内に、粉末材料Pが供給されるようになっている。なお、ここでいう”略円形”には、真円だけでなく、長円形・楕円形、卵形も含まれる。
<材料供給部20>
材料供給部20ついて更に詳細に述べれば、貯蔵部22に貯蔵された粉末材料が、キャリアガスとともに、供給管24内を流れて、材料供給部20の吹出ノズル26から照射領域Sに供給される。粉末材料としては、ステンレス鋼、ニッケル基合金(インコネル)、タングステンカーバイド複合材料、銅合金、真鍮、コバルトクロムモリブデン合金、ステライト、工具鋼をはじめとする任意の金属材料を用いることができる。粉末材料の粒径としては、50〜150μmを例示できるが、これに限られるものではない。
キャリアガスとして、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスを用いることが好ましい。更に、粉末材料を含むキャリアガスの外側に、不活性ガスからなるシールドガスを供給することにより、レーザ積層における材料の酸化等を抑制することができる。
図1(a)の矢視A−A図である図1(b)に示すように、吹出ノズル26には、8つの吹出口26Aが、照射部の照射用開口の周囲、つまり、照射部10の集光レンズ16の外径の外側に配置されている。これらの吹出口26Aから、粉末材料Pが照射領域Sに供給される。ただし、吹出口26Aの数は8に限られるものではなく、その他の任意の数の吹出口26Aを設けることができる。
貯蔵部22は、ヘッド30の筐体内に配置されて、筐体とともに移動機構40により移動する場合も、筐体の外に配置されて移動しない場合もあり得る。貯蔵部22が移動しない場合には、供給管24の一部がホース等の移動、変形が可能な部材で構成され、貯蔵部22及びヘッド30の筐体の間の相対的な位置変化を吸収するようになっている。
上記のように本実施形態では、材料供給部20の吹出ノズル26の吹出口26Aが、照射部10の集光レンズ16の外径の外側に配置されているので、集光レンズ16から照射部Sへ照射されるレーザ光の外側から、照射領域Sの略円形スポットS1内に粉末材料が供給されるようになっている。つまり、図3に示すように、材料供給部20により、集光レンズ16の外側から、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポット内に粉末材料が供給されるようになっている。
よって、粉末材料が溶融池Mに到達する前にプラズマが生じてレーザ光が遮断されることはない。また、光学系(集光レンズ16等)に穴をあけて材料の供給口を設ける必要がないので、製造コストが低減でき、光学系の信頼性も高まる。
<移動機構40>
移動機構40について更に詳細に述べれば、図1に示すように、被加工物60をテーブルに固定し、移動機構40のアクチュエータ42により、ヘッド30を図面水平方向(白抜き矢印参照)に移動させることができる。これにより、レーザ光Lと粉末材料Pを供給しながら被加工物60に対して走査してレーザ積層を行うことができる。なお、逆に、ヘッド30の位置を固定し、披加工物60を取り付けたテーブルを、移動機構のアクチュエータにより、図面水平方向に移動させることもできる。また、ヘッド30及び被加工物60の両方を移動させることもできる。
本実施形態に係るレーザ積層造形装置2は、単独のレーザ積層造形装置の場合も、工作機械に組み込まれる場合もあり得る。工作機械に組み込まれる場合には、移動機構40として工作機械の移動機構を用いることもできる。
(1つの実施形態に係るレーザ積層方法)
次に、図1から図4を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層方法について、簡略に説明する。
まず、被加工物60を、レーザ加工装置2のテーブル上に載置し、積層を行う領域が集光レンズ16の焦点近傍にくるように、被加工物60の位置及び高さを調整する。続いて、レーザ光源装置50を作動させ、光ファイバ52、コリメートレンズ14、回折光学素子(DOE)12、及び集光レンズ16を通過した高出力レーザ光を照射し、照射領域Sがドッグイヤー形の光強度分布のレーザ光で加熱されるようにする。その状態で、粉末材料Pを、照射領域Sに形成される略円形スポット内に供給し、ヘッド30を移動して走査を開始する。以上のようなレーザ積層方法により、レーザ光が通過した後の累積照射熱量が位置によらず一定になるため、積層された材料は均一加熱され自然冷却により固化する。照射領域Sでは、以上の手順により積層が行われる。
以上のように、本実施形態に係るレーザ積層造形装置2では、
回折光学素子(DOE)12により光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射領域Sに照射する照射部10、及び照射領域Sに粉末材料Pを供給する材料供給部20を有するヘッド30と、
ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる移動機構40と、
を備え、
照射領域Sにおいて、
照射光Lにより、外周部X1の光強度が中央部X2の光強度より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1が形成され、
材料供給部20により、略円形スポットS1内に粉末材料が供給されるようになっている。
同様に、本実施形態に係るレーザ積層方法では、
レーザ光を回折光学素子(DOE)12に入射させる工程と、
ヘッド30から照射領域Sに回折光学素子(DOE)12で光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射する工程と、
ヘッド30から照射領域Sに粉末材料Pを供給する工程と、
ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる工程と、
を含み、
照射領域Sにおいて、
照射光Lにより、外周部X1の光強度が中央部X2の光強度より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する光強度分布を有する(ドッグイヤー形の)略円形スポットS1を形成し、
ヘッド30から略円形スポットS1内に粉末材料Pを供給するようになっている。
レーザ積層においては、ヘッドにより、照射領域にレーザ光を照射しながら粉末材料を供給することにより、材料の溶融池が形成される。この状態で、移移動機構により、ヘッド及び被加工物を相対的に移動させると、移動方向に延びた溶融池が形成される。
このとき、照射領域に照射されるレーザ光が、ガウス分布やトップハット形の光強度分布を有する略円形スポットの場合、中央部の累積熱量が外周部の累積熱量に比べて大きくなり、溶融池は、中央の温度が高く、外周部の温度が低い不均一な温度分布を有するようになる。
よって、ヘッドを被加工物に対して走査する連続積層の場合、溶融池中央部での温度上昇による金属粉末の溶融速度の違い、溶融金属の冷却速度の違いによる空孔の発生や残留応力の発生という問題が生じる。更に、高エネルギ密度のレーザ光の場合、粉末材料が溶融池に投入する直前にレーザ光に照射され、その時発生するプラズマによりレーザ光が遮断され、溶融池サイズが変化し均一な積層ができないという問題も生じる。
本実施形態に係るレーザ積層造形装置2及びレーザ積層方法においては、照射光Lが、外周部X1が中央部X2より光強度が強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1を形成するので、中央部X2の累積熱量と外周部X1の累積熱量をより均一にでき、溶融池Mの中央部及び外周部の間の温度差を抑制できる。
よって、ヘッドを被加工物60に対して走査する高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を実現できる。更に、照射光の略円形スポットS1内に粉末材料Pが供給されるので、プラズマによりレーザ光が遮断される問題も抑制でき、高効率な積層を実現できる。
以上のように本実施形態に係るレーザ積層造形装置2では、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができる。
仮に、照射領域Sに照射するレーザ光の光強度分布において、中央部の光強度が限りなくゼロに近くなると、逆に、中央部の累積熱量が外周部の累積熱量に比べて小さくなり、溶融池は不均一な温度分布を有するようになる。ここで、中央部X2の光強度Y2の外周部X1の光強度Y1に対する比率Rとすると、R=Y2/Y1で示される。
様々なシミュレーション結果に基づくと、Rの値が、8%以上40%以下の光強度分布を有することが好ましく、10%以上30%以下の光強度分布を有することが更に好ましいことが判明した。このような光強度分布の範囲により、均一で高品位なレーザ積層を確実に実行することができる。
(その他の実施形態に係るレーザ積層造形装置)
次に、図5を参照しながら、本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図5は、 本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。
本実施形態における照射部10では、コリメートレンズ14が光軸方向に移動可能になっている。
本実施形態では、光ファイバ52の出力端52Aに光を広げて出射する面を有するレンズ18(例えば凸レンズ)を備えている。このような構成において、コリメートレンズ14をレンズ18から離間させる(回折光学素子(DOE)12に近づける)ように移動させることにより、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径を大きくすることができる。一方、コリメートレンズ14をレンズ18に近づける(回折光学素子(DOE)12から離間させる)ように移動させることにより、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径を小さくすることができる。以上のように、コリメートレンズ14を光軸方向に移動させることにより、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径を変化させることができる。
上記のように、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくなるようにすることにより、トップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを用いた場合であっても、外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有するレーザ光を形成することができる。本実施形態では、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率を変更できるので、これによりドッグイヤー形の光強度分布のプロファイルを変更することができる。
基本的に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径が大きくなれば(つまり、入射光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が大きくなれば)、照射領域Sにおける光強度分布において、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が大きくなる。逆に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光のレーザ光の光径が小さくなれば(つまり、入射光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が小さくなれば)、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が小さくなる。
以上のように、本実施形態では、コリメートレンズ14を光軸方向に移動させる簡易な機構で、照射されるレーザ光の光強度分布のプロファイルを容易に変更することができる。
コリメートレンズ14を光軸方向に移動させる手段として、手動で行うこともできるし、アクチュエータ等を用いて行うこともできる。アクチエータ等を用いてコリメートレンズ14の移動を行う場合には、積層工程の条件の変化に応じて、コリメートレンズ14の位置変更を自動制御することもできる。
(更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置)
次に、図6及び図7を参照しながら、本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図6は、本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。図7は、レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行うところを模式的に示す斜視図である。
図7に示すように、レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行う場合、左右対称のドッグイヤー形の光強度分布のレーザ光を照射した場合、コーナ内側の累積熱量がコーナ外側の累積熱量に比べて大きくなり、溶融池は、コーナ内側の温度が高く、コーナ外側の温度が低い不均一な温度分布を有するようになる。
これに対処するため、本実施形態では、図6に示すように、コリメートレンズ14の光軸を回折光学素子(DOE)12の入射面の法線方向から傾斜させることができるようになっている。これにより、光軸に対して非対称なドッグイヤー形の光強度分布を形成することができる。つまり、コーナ部の内側の光強度が外側の光強度より弱い非対称な温度分布を形成することができる。
入射面の法線方向から傾斜させる角度θによって、非対称の度合いを任意に調整することができる。また、入射面の法線方向に対して、コリメートレンズ14の光軸を両方向(+θ〜−θ)に傾斜させることができるので、時計回り、反時計周り任意の向きのコーナ部の積層に対応することができる。
以上のように、コリメートレンズ14を傾ける簡易な機構で、照射光において、光軸に対して非対称な光強度分布を形成することができるので、コーナ部の内側の光強度が外側の光強度より弱い非対称な温度分布を形成することができ、コーナ部の内外の間の温度差を効果的に抑制できる。
コリメートレンズ14を回折光学素子(DOE)12の入射面の法線方向から傾斜させる手段として、手動で行うこともできるし、アクチュエータ等を用いて行うこともできる。アクチエータ等を用いてコリメートレンズ14を傾斜させる場合には、例えば、走査工程においてコーナ部に到達したときにコリメートレンズ14を自動的に傾斜させ、コーナ部を通過したところで自動的に元に戻す自動制御を行うこともできる。
(実施例)
次に、図8を参照しながら、(a)ガウス分布の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布、(b)トップハット形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布、及び(c)上記の実施形態のように、ドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布のシミュレーション結果を説明する。図8は、ガウス分布、トップハット形及びドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査した場合の照射領域の温度分布を示す図である。走査した場合の照射領域において、色の濃い部分の温度が高く、薄い部分の温度が低くなっている
図8(a)に示すように、ガウス分布の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合には、照射領域において、中央部の温度に比べて周辺部の温度がかなり低くなっている。図8(b)に示すように、トップハット形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合には、ガウス分布の場合に比べて、照射領域において、中央部及び周辺部の温度差が小さくなっているが、依然として、中央部の温度に比べて周辺部の温度が低くなっている。
ドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査する場合においては、中央部の光強度が外周部の光強度の10%以上30%以下である光強度分布を有するレーザ光を照射した場合のシミュレーションを行った。このレーザ光を照射しながら走査することにより、図8(c)に示すように、照射領域において、中央部及び周辺部の温度がほぼ均一になった温度分布が得られることが判明した。これにより、被加工物に照射される熱量が均一で、溶融池の温度が均一な加熱が行なわれることが実証された。よって、空孔が少なく残留応力が小さい均一なレーザ積層が行われることになる。
以上のように、実際にレーザ積層のシミュレーションを行うことにより、上記の本発明の実施形態に係るレーザ積層造形装置2及びレーザ積層方法により奏する作用効果が実証された。
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
2 レーザ積層造形装置
10 照射部
12 回折光学素子
14 コリメートレンズ
16 集光レンズ
18 レンズ
20 材料供給部
22 貯蔵部
24 供給管
26 吹出ノズル
26A 吹出口
30 ヘッド
40 移動機構
42 アクチュエータ
50 レーザ光源装置
52 光ファイバ
52A 出力端
60 披加工物
S 照射領域
S1 略円形スポット
L レーザ光
P 粉末材料
M 溶融池
本発明は、レーザ光及び粉末材料を供給しながら被加工物に対して走査を行って、被加工物上に積層を行うレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法に関する。
レーザ光及び粉末材料を供給しながら被加工物に対して走査を行って、被加工物上に積層を行うレーザ積層が普及しはじめている。このとき、通常のレーザ光は、照射領域での光強度がガウス分布となっているので、レーザ光の中央部のエネルギ強度が高くなっている。よって、レーザ光により材料が溶融して形成された溶融池は、中央部の温度が周囲部の温度に比べて高い不均一な温度分布となる。このため、積層部分に凝固割れ等が発生する可能性がある。
これに対処するため、集光するエネルギ強度分布が均一な所謂トップハット型の光強度分布を有するレーザ光を被加工物に照射するレーザ肉盛り溶接装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−155110号公報
特許文献1に記載のレーザ肉盛り溶接装置では、被加工物へのレーザ光の照射により、トップハット型の光強度分布を有する略円形スポットを形成する。このとき、一定の方向に走査した場合、中央部での積算熱量が多いため、中央部の温度上昇が生じる。そのため、複数回数往復する連続積層の場合、溶融池中央部と周辺部の温度差は更に大きくなる。よって、溶融池中央部及び周辺部の温度差による金属粉末の溶融速度の違い、溶融金属の冷却速度の違いにより、空孔が発生したり、残留応力の発生する可能性があり、品質が低下する問題が生じる。
更に、トップハット型の光強度分布であっても、レーザ光のエネルギ密度が高い場合には、供給される金属粉末が、溶融池に投入する直前にレーザ光に照射され、そのとき時発生するプラズマによりレーザ光が遮断されて、溶融池サイズが変化し均一な積層ができないという問題点も生じる。
本発明の目的は、上記の問題を解決するものであり、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができるレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本開示の1つの態様に係るレーザ積層造形装置は、
回折光学素子により光強度分布が変換されたレーザ光を照射領域に照射する照射部、及び前記照射領域に粉末材料を供給する材料供給部を有するヘッドと、
前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる移動機構と、
を備え、
前記照射領域において、
照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成され、
前記材料供給部により、前記略円形スポット内に前記粉末材料が供給されるようになっている。
本開示の1つの態様に係るレーザ積層方法は、
レーザ光を回折光学素子に入射させる工程と、
ヘッドから照射領域に前記回折光学素子で光強度分布が変換されたレーザ光を照射する工程と、
前記ヘッドから前記照射領域に粉末材料を供給する工程と、
前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる工程と、
を含み、
前記照射領域において、
照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットを形成し、
前記ヘッドから前記略円形スポット内に前記粉末材料を供給するようになっている。
上記態様によれば、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができるレーザ積層造形装置及びレーザ積層方法を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の構成を模式的に示す図である。 被加工物に照射するレーザ光の光強度分布を模式的に示すグラフである。 1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置、レーザ積層方法により被加工物にレーザ光及び粉末材料を供給する態様を模式的に示す図である。 コリメートレンズからレーザ光を回折光学素子に入射させる態様の一例を模式的に示す図である。 本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。 本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。 レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行うところを模式的に示す斜視図である。 ガウス分布、トップハット形及びドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査した場合の照射領域の温度分布を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示す場合があるが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態では前述の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
(1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置)
はじめに、図1から図4を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図1は、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置の構成を模式的に示す図である。図2は、被加工物に照射するレーザ光の光強度分布を模式的に示すグラフである。図3は、1つの実施形態に係るレーザ積層造形装置、レーザ積層方法により被加工物にレーザ光及び粉末材料を供給する態様を模式的に示す図である。図4は、コリメートレンズからレーザ光を回折光学素子に入射させる態様の一例を模式的に示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係るレーザ積層造形装置2は、回折光学素子12により光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射領域Sに照射する照射部10、及び照射領域Sに粉末材料Pを供給する材料供給部20を有するヘッド30を備える。回折光学素子は、DOE(Diffractive Optical Element)とも称される光の回折を利用した光学部材である。
照射領域Sにおいて、照射部10からの照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成される。
また、材料供給部20により、この略円形スポット内に粉末材料が供給されるようになっている。
レーザ積層造形装置2は、ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる移動機構40を備える。本実施形態では、被加工物60は移動せず、移動機構40によりヘッド30が移動するようになっている。ただしこれに限られるものではなく、ヘッド30が移動せず、披加工物60が移動する場合もあり得るし、ヘッド30及び被加工物60の両方が移動する場合もあり得る。
<照射部10>
照射部10について更に詳細に述べれば、光ファイバ52により伝送されたレーザ光が入射し、平行光を回折光学素子(DOE)12に出射するコリメートレンズ14と、回折光学素子(DOE)12から出射された光を照射領域Sに集光する集光レンズ16とを備える。
光ファイバ52は、入力端がレーザ光源装置50に接続され、出射端52Aからレーザ光をコリメートレンズ14に出射する。本実施形態に係るレーザ光源装置50は、マルチモードレーザ装置であり、具体的には、イッテルビウムイオン(Yb3+)を添加した石英ファイバをレーザ媒体とするイッテルビウムファイバレーザを採用している。本実施形態に係るレーザ光源装置50は、波長1060nmのレーザ光を出射するが、これに限られるものではなく、例えば、800〜1080nm程度の近赤外波長のレーザ光であれば、任意の波長のレーザ光を用いることができる。レーザ光源装置50の出力としては、2kW〜10kWを例示できるが、これに限られるものではない。レーザ光源装置50のタイプも、近赤外線領域のレーザ光を出射するレーザ光源であれば、YAGレーザをはじめとするその他の任意のシングルモードまたはマルチモードレーザ装置を用いることができる。
光ファイバ52は、ファイバレーザであるレーザ光源装置50の出射径に合わせて、光ファイバ径が0.3mmのものを用いてある。光ファイバ52の中で、レーザ光源装置50から出射されたレーザ光は、コアの中を進む間に、非コヒーレントな高出力レーザ光として、光ファイバ52の出射端52Aから出射される。なお、光ファイバ径は上記に限られるものではなく、レーザ光源装置50の出力径に応じて、任意の値を採用することができる。
レーザ光源装置50は、ヘッド30の筐体内に配置されて、移動機構40により筐体とともに移動する場合もあり得るし、筐体の外に配置されて移動しない場合もあり得る。レーザ光源装置50が移動しない場合には、光ファイバ52により、レーザ光源装置50及びヘッド30の間の相対的な位置変化を吸収するようになっている。
本実施形態に係るコリメートレンズ14は、光ファイバ52の出射端52Aから出射されるレーザ光を平行光にして、回折光学素子(DOE)12に入射させる。
本実施形態に係る回折光学素子(DOE)12としては、例えば石英基板で形成され、基板上にフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、凹凸パターンが加工されたものを使用することができる。凹凸パターンが形成された回折光学素子(DOE)12に平行ビームを照射すると、その凹凸パターンに応じた光強度分布を有する回折像を得ることができる。回折光学素子(DOE)12の基板表面には、均一な温度分布を形成する光強度分布を有する回折像を得るための凹凸パターンが形成されている。
レーザ光源装置50から出射されたレーザ光は、図2(a)に示すようなガウス分布の光強度分布を有する。本実施形態に係る回折光学素子(DOE)12は、ガウス分布の光強度分布を有するレーザ光が入射すると、図2(b)に示すような光強度が一様になった所謂トップハット形の光強度分布のレーザ光を出射するように回折格子パターンが形成されている。
例えば、光ファイバ52からのレーザ光がコリメートレンズ14に入射して、直径10mmの平行光にコリメートされる。これにより、直径10mmのレーザ光が回折光学素子(DOE)12に入射し、回折光学素子(DOE)12から出射された光が集光レンズ16に入射する。そして、集光レンズ16から、照射径が4mmのレーザ光が照射領域Sに照射されるようになっている。つまり、コリメートレンズ14からの出射光は、4倍に拡大されて照射領域Sに照射されるようになっている。ただし、この倍率は、必要とされる照射径に応じて任意の値を採用することができる。
本実施形態に係る照射部10では、図4に示すように、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくなるように、コリメートレンズ14が配置されている。このような配置により、回折光学素子(DOE)12が、図2(a)に示すようなガウス分布のレーザ光が入射すると、図2(b)に示すようなトップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを用いた場合であっても、図2(c)に示すような外周部X1が中央部X2より光強度が強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する光強度分布を有するレーザ光を出射することができる。このような”外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する光強度分布”を、”ドッグイヤー形の光強度分布”と称することもできる。
なお、外周部X1の光強度Y1及び中央部X2の光強度Y2の比率については、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径及び回折光学素子(DOE)12の入射面の外径の比率(つまりコリメートレンズ14の位置)によって、所望の比率を設定することができる。
基本的に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が大きければ、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が大きくなる。逆に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が小さければ、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が小さくなる。
以上のように、回折光学素子(DOE)12がトップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを有し、コリメートレンズ14から出射される光の光径を回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくすることにより、複雑な光学系を用いることなく、外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を得ることができる。
ただし、これに限られるものではなく、図2(a)に示すようなガウス分布のレーザ光が入射すると、図2(c)に示すような外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有するドッグイヤー形の光強度分布を形成する回折パターンを有する回折光学素子(DOE)12を用いることもできる。この場合には、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面内に収まるようにすることができる。
ただし、これに限られるものではなく、ドッグイヤー形の光強度分布を形成する回折パターンを有する回折光学素子(DOE)12に対して、入射するレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面の外径より大きくなるようにすることにより、より外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率を大きくなった光強度分布を得ることもできる。
このように形成されたドッグイヤー形の光強度分布を有するレーザ光が、集光レンズ16により照射領域Sに集光され、略円形スポットが形成される。このことを図3に模式的に示す。後述するように 材料供給部20により、外周部X1の光強度Y1が中央部X2の光強度Y2より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1内に、粉末材料Pが供給されるようになっている。なお、ここでいう”略円形”には、真円だけでなく、長円形・楕円形、卵形も含まれる。
<材料供給部20>
材料供給部20ついて更に詳細に述べれば、貯蔵部22に貯蔵された粉末材料が、キャリアガスとともに、供給管24内を流れて、材料供給部20の吹出ノズル26から照射領域Sに供給される。粉末材料としては、ステンレス鋼、ニッケル基合金(インコネル)、タングステンカーバイド複合材料、銅合金、真鍮、コバルトクロムモリブデン合金、ステライト、工具鋼をはじめとする任意の金属材料を用いることができる。粉末材料の粒径としては、50〜150μmを例示できるが、これに限られるものではない。
キャリアガスとして、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスを用いることが好ましい。更に、粉末材料を含むキャリアガスの外側に、不活性ガスからなるシールドガスを供給することにより、レーザ積層における材料の酸化等を抑制することができる。
図1(a)の矢視A−A図である図1(b)に示すように、吹出ノズル26には、8つの吹出口26Aが、照射部の照射用開口の周囲、つまり、照射部10の集光レンズ16の外径の外側に配置されている。これらの吹出口26Aから、粉末材料Pが照射領域Sに供給される。ただし、吹出口26Aの数は8に限られるものではなく、その他の任意の数の吹出口26Aを設けることができる。
貯蔵部22は、ヘッド30の筐体内に配置されて、筐体とともに移動機構40により移動する場合も、筐体の外に配置されて移動しない場合もあり得る。貯蔵部22が移動しない場合には、供給管24の一部がホース等の移動、変形が可能な部材で構成され、貯蔵部22及びヘッド30の筐体の間の相対的な位置変化を吸収するようになっている。
上記のように本実施形態では、材料供給部20の吹出ノズル26の吹出口26Aが、照射部10の集光レンズ16の外径の外側に配置されているので、集光レンズ16から照射部Sへ照射されるレーザ光の外側から、照射領域Sの略円形スポットS1内に粉末材料が供給されるようになっている。つまり、図3に示すように、材料供給部20により、集光レンズ16の外側から、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポット内に粉末材料が供給されるようになっている。
よって、粉末材料が溶融池Mに到達する前にプラズマが生じてレーザ光が遮断されることはない。また、光学系(集光レンズ16等)に穴をあけて材料の供給口を設ける必要がないので、製造コストが低減でき、光学系の信頼性も高まる。
<移動機構40>
移動機構40について更に詳細に述べれば、図1に示すように、被加工物60をテーブルに固定し、移動機構40のアクチュエータ42により、ヘッド30を図面水平方向(白抜き矢印参照)に移動させることができる。これにより、レーザ光Lと粉末材料Pを供給しながら被加工物60に対して走査してレーザ積層を行うことができる。なお、逆に、ヘッド30の位置を固定し、披加工物60を取り付けたテーブルを、移動機構のアクチュエータにより、図面水平方向に移動させることもできる。また、ヘッド30及び被加工物60の両方を移動させることもできる。
本実施形態に係るレーザ積層造形装置2は、単独のレーザ積層造形装置の場合も、工作機械に組み込まれる場合もあり得る。工作機械に組み込まれる場合には、移動機構40として工作機械の移動機構を用いることもできる。
(1つの実施形態に係るレーザ積層方法)
次に、図1から図4を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係るレーザ積層方法について、簡略に説明する。
まず、被加工物60を、レーザ加工装置2のテーブル上に載置し、積層を行う領域が集光レンズ16の焦点近傍にくるように、被加工物60の位置及び高さを調整する。続いて、レーザ光源装置50を作動させ、光ファイバ52、コリメートレンズ14、回折光学素子(DOE)12、及び集光レンズ16を通過した高出力レーザ光を照射し、照射領域Sがドッグイヤー形の光強度分布のレーザ光で加熱されるようにする。その状態で、粉末材料Pを、照射領域Sに形成される略円形スポット内に供給し、ヘッド30を移動して走査を開始する。以上のようなレーザ積層方法により、レーザ光が通過した後の累積照射熱量が位置によらず一定になるため、積層された材料は均一加熱され自然冷却により固化する。照射領域Sでは、以上の手順により積層が行われる。
以上のように、本実施形態に係るレーザ積層造形装置2では、
回折光学素子(DOE)12により光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射領域Sに照射する照射部10、及び照射領域Sに粉末材料Pを供給する材料供給部20を有するヘッド30と、
ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる移動機構40と、
を備え、
照射領域Sにおいて、
照射光Lにより、外周部X1の光強度が中央部X2の光強度より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1が形成され、
材料供給部20により、略円形スポットS1内に粉末材料が供給されるようになっている。
同様に、本実施形態に係るレーザ積層方法では、
レーザ光を回折光学素子(DOE)12に入射させる工程と、
ヘッド30から照射領域Sに回折光学素子(DOE)12で光強度分布が変換されたレーザ光Lを照射する工程と、
ヘッド30から照射領域Sに粉末材料Pを供給する工程と、
ヘッド30及び被加工物60を相対的に移動させる工程と、
を含み、
照射領域Sにおいて、
照射光Lにより、外周部X1の光強度が中央部X2の光強度より強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する光強度分布を有する(ドッグイヤー形の)略円形スポットS1を形成し、
ヘッド30から略円形スポットS1内に粉末材料Pを供給するようになっている。
レーザ積層においては、ヘッドにより、照射領域にレーザ光を照射しながら粉末材料を供給することにより、材料の溶融池が形成される。この状態で、移移動機構により、ヘッド及び被加工物を相対的に移動させると、移動方向に延びた溶融池が形成される。
このとき、照射領域に照射されるレーザ光が、ガウス分布やトップハット形の光強度分布を有する略円形スポットの場合、中央部の累積熱量が外周部の累積熱量に比べて大きくなり、溶融池は、中央の温度が高く、外周部の温度が低い不均一な温度分布を有するようになる。
よって、ヘッドを被加工物に対して走査する連続積層の場合、溶融池中央部での温度上昇による金属粉末の溶融速度の違い、溶融金属の冷却速度の違いによる空孔の発生や残留応力の発生という問題が生じる。更に、高エネルギ密度のレーザ光の場合、粉末材料が溶融池に投入する直前にレーザ光に照射され、その時発生するプラズマによりレーザ光が遮断され、溶融池サイズが変化し均一な積層ができないという問題も生じる。
本実施形態に係るレーザ積層造形装置2及びレーザ積層方法においては、照射光Lが、外周部X1が中央部X2より光強度が強くかつ中央部X2も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有する略円形スポットS1を形成するので、中央部X2の累積熱量と外周部X1の累積熱量をより均一にでき、溶融池Mの中央部及び外周部の間の温度差を抑制できる。
よって、ヘッドを被加工物60に対して走査する高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を実現できる。更に、照射光の略円形スポットS1内に粉末材料Pが供給されるので、プラズマによりレーザ光が遮断される問題も抑制でき、高効率な積層を実現できる。
以上のように本実施形態に係るレーザ積層造形装置2では、高エネルギ密度のレーザ光を用いた連続積層であっても、均一で高品位な積層を高効率に行うことができる。
仮に、照射領域Sに照射するレーザ光の光強度分布において、中央部の光強度が限りなくゼロに近くなると、逆に、中央部の累積熱量が外周部の累積熱量に比べて小さくなり、溶融池は不均一な温度分布を有するようになる。ここで、中央部X2の光強度Y2の外周部X1の光強度Y1に対する比率Rとすると、R=Y2/Y1で示される。
様々なシミュレーション結果に基づくと、Rの値が、8%以上40%以下の光強度分布を有することが好ましく、10%以上30%以下の光強度分布を有することが更に好ましいことが判明した。このような光強度分布の範囲により、均一で高品位なレーザ積層を確実に実行することができる。
(その他の実施形態に係るレーザ積層造形装置)
次に、図5を参照しながら、本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図5は、 本発明のその他の実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。
本実施形態における照射部10では、コリメートレンズ14が光軸方向に移動可能になっている。
本実施形態では、光ファイバ52の出力端52Aに光を広げて出射する面を有するレンズ18(例えば凸レンズ)を備えている。このような構成において、コリメートレンズ14をレンズ18から離間させる(回折光学素子(DOE)12に近づける)ように移動させることにより、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径を大きくすることができる。一方、コリメートレンズ14をレンズ18に近づける(回折光学素子(DOE)12から離間させる)ように移動させることにより、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径を小さくすることができる。以上のように、コリメートレンズ14を光軸方向に移動させることにより、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径を変化させることができる。
上記のように、コリメートレンズ14から出射されるレーザ光の光径が、回折光学素子(DOE)12の入射面より大きくなるようにすることにより、トップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを用いた場合であっても、外周部が中央部より光強度が強くかつ中央部も所定の光強度を有する(ドッグイヤー形の)光強度分布を有するレーザ光を形成することができる。本実施形態では、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率を変更できるので、これによりドッグイヤー形の光強度分布のプロファイルを変更することができる。
基本的に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光の光径が大きくなれば(つまり、入射光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が大きくなれば)、照射領域Sにおける光強度分布において、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が大きくなる。逆に、回折光学素子(DOE)12に入射するレーザ光のレーザ光の光径が小さくなれば(つまり、入射光の光径の光回折光学素子(DOE)12の入射面の外径に対する比率が小さくなれば)、外周部X1の光強度Y1の中央部X2の光強度Y2に対する比率(Y1/Y2)が小さくなる。
以上のように、本実施形態では、コリメートレンズ14を光軸方向に移動させる簡易な機構で、照射されるレーザ光の光強度分布のプロファイルを容易に変更することができる。
コリメートレンズ14を光軸方向に移動させる手段として、手動で行うこともできるし、アクチュエータ等を用いて行うこともできる。アクチエータ等を用いてコリメートレンズ14の移動を行う場合には、積層工程の条件の変化に応じて、コリメートレンズ14の位置変更を自動制御することもできる。
(更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置)
次に、図6及び図7を参照しながら、本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置の説明を行う。図6は、本発明の更なる実施形態に係るレーザ積層造形装置、特に照射部の構成を模式的に示す図である。図7は、レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行うところを模式的に示す斜視図である。
図7に示すように、レーザ積層造形装置によりコーナ部における積層を行う場合、左右対称のドッグイヤー形の光強度分布のレーザ光を照射した場合、コーナ内側の累積熱量がコーナ外側の累積熱量に比べて大きくなり、溶融池は、コーナ内側の温度が高く、コーナ外側の温度が低い不均一な温度分布を有するようになる。
これに対処するため、本実施形態では、図6に示すように、コリメートレンズ14の光軸を回折光学素子(DOE)12の入射面の法線方向から傾斜させることができるようになっている。これにより、光軸に対して非対称なドッグイヤー形の光強度分布を形成することができる。つまり、コーナ部の内側の光強度が外側の光強度より弱い非対称な温度分布を形成することができる。
入射面の法線方向から傾斜させる角度θによって、非対称の度合いを任意に調整することができる。また、入射面の法線方向に対して、コリメートレンズ14の光軸を両方向(+θ〜−θ)に傾斜させることができるので、時計回り、反時計周り任意の向きのコーナ部の積層に対応することができる。
以上のように、コリメートレンズ14を傾ける簡易な機構で、照射光において、光軸に対して非対称な光強度分布を形成することができるので、コーナ部の内側の光強度が外側の光強度より弱い非対称な温度分布を形成することができ、コーナ部の内外の間の温度差を効果的に抑制できる。
コリメートレンズ14を回折光学素子(DOE)12の入射面の法線方向から傾斜させる手段として、手動で行うこともできるし、アクチュエータ等を用いて行うこともできる。アクチエータ等を用いてコリメートレンズ14を傾斜させる場合には、例えば、走査工程においてコーナ部に到達したときにコリメートレンズ14を自動的に傾斜させ、コーナ部を通過したところで自動的に元に戻す自動制御を行うこともできる。
(実施例)
次に、図8を参照しながら、(a)ガウス分布の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布、(b)トップハット形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布、及び(c)上記の実施形態のように、ドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合の照射領域における温度分布のシミュレーション結果を説明する。図8は、ガウス分布、トップハット形及びドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査した場合の照射領域の温度分布を示す図である。走査した場合の照射領域において、色の濃い部分の温度が高く、薄い部分の温度が低くなっている
図8(a)に示すように、ガウス分布の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合には、照射領域において、中央部の温度に比べて周辺部の温度がかなり低くなっている。図8(b)に示すように、トップハット形の強強度分布のレーザ光を照射領域に照射して走査した場合には、ガウス分布の場合に比べて、照射領域において、中央部及び周辺部の温度差が小さくなっているが、依然として、中央部の温度に比べて周辺部の温度が低くなっている。
ドッグイヤー形の強強度分布のレーザ光を用いて走査する場合においては、中央部の光強度が外周部の光強度の10%以上30%以下である光強度分布を有するレーザ光を照射した場合のシミュレーションを行った。このレーザ光を照射しながら走査することにより、図8(c)に示すように、照射領域において、中央部及び周辺部の温度がほぼ均一になった温度分布が得られることが判明した。これにより、被加工物に照射される熱量が均一で、溶融池の温度が均一な加熱が行なわれることが実証された。よって、空孔が少なく残留応力が小さい均一なレーザ積層が行われることになる。
以上のように、実際にレーザ積層のシミュレーションを行うことにより、上記の本発明の実施形態に係るレーザ積層造形装置2及びレーザ積層方法により奏する作用効果が実証された。
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
2 レーザ積層造形装置
10 照射部
12 回折光学素子
14 コリメートレンズ
16 集光レンズ
18 レンズ
20 材料供給部
22 貯蔵部
24 供給管
26 吹出ノズル
26A 吹出口
30 ヘッド
40 移動機構
42 アクチュエータ
50 レーザ光源装置
52 光ファイバ
52A 出力端
60 披加工物
S 照射領域
S1 略円形スポット
L レーザ光
P 粉末材料
M 溶融池

Claims (6)

  1. 回折光学素子により光強度分布が変換されたレーザ光を照射領域に照射する照射部、及び前記照射領域に粉末材料を供給する材料供給部を有するヘッドと、
    前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記照射領域において、
    照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットが形成され、
    前記材料供給部により、前記略円形スポット内に前記粉末材料が供給されることを特徴とするレーザ積層造形装置。
  2. 前記中央部の光強度が前記外周部の光強度の10%以上30%以下である光強度分布を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ積層造形装置。
  3. 前記照射部が、光ファイバにより伝送されたレーザ光が入射し、平行光を前記回折光学素子に出射するコリメートレンズを備え、
    前記回折光学素子がトップハット形の光強度分布を形成する回折格子パターンを有し、
    前記コリメートレンズから出射される光の光径を前記回折光学素子の入射面より大きくすることにより、前記外周部が前記中央部より光強度が強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する前記光強度分布を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ積層造形装置。
  4. 前記コリメートレンズを光軸方向に移動させることにより、前記光強度分布のプロファイルを変更することを特徴とする請求項3に記載のレーザ積層造形装置。
  5. 前記コリメートレンズの光軸を前記回折光学素子の入射面の法線方向から傾けることにより、光軸に対して非対称な前記光強度分布を形成することを特徴とする請求項3または4に記載のレーザ積層造形装置。
  6. レーザ光を回折光学素子に入射させる工程と、
    ヘッドから照射領域に前記回折光学素子で光強度分布が変換されたレーザ光を照射する工程と、
    前記ヘッドから前記照射領域に粉末材料を供給する工程と、
    前記ヘッド及び被加工物を相対的に移動させる工程と、
    を含み、
    前記照射領域において、
    照射光により、外周部の光強度が中央部の光強度より強くかつ前記中央部も所定の光強度を有する光強度分布を有する略円形スポットを形成し、
    前記ヘッドから前記略円形スポット内に前記粉末材料を供給することを特徴とするレーザ積層方法。
JP2017232687A 2017-12-04 2017-12-04 レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法 Active JP6749308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232687A JP6749308B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法
US16/204,221 US10967574B2 (en) 2017-12-04 2018-11-29 Laser additive manufacturing apparatus and laser additive manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232687A JP6749308B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098374A true JP2019098374A (ja) 2019-06-24
JP6749308B2 JP6749308B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=66658752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232687A Active JP6749308B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10967574B2 (ja)
JP (1) JP6749308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049562A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ダイヘン レーザ・アークハイブリッド溶接装置
JPWO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
KR20210147194A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 조선대학교산학협력단 등가적층 체적높이 제어방법
JP6983370B1 (ja) * 2020-12-18 2021-12-17 三菱電機株式会社 電気接点の製造方法
JP2022032283A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732173A (ja) 1993-07-13 1995-02-03 Komatsu Ltd レーザクラッディング方法
TW482705B (en) 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
US6544465B1 (en) 2000-08-18 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Method for forming three dimensional structures from liquid with improved surface finish
CN101148760B (zh) 2006-09-22 2010-07-21 苏州大学 激光加工成形制造光内送粉工艺与光内送粉喷头
JP2015155110A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 株式会社東芝 レーザ肉盛溶接装置およびレーザ肉盛溶接方法
JP2015196163A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 加工装置及び加工方法
KR20160065442A (ko) 2014-12-01 2016-06-09 참엔지니어링(주) 3차원 구조물의 후공정 장치
WO2017115406A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッド、加工機械および加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049562A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ダイヘン レーザ・アークハイブリッド溶接装置
JPWO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
JP7267502B2 (ja) 2020-03-27 2023-05-01 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
KR20210147194A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 조선대학교산학협력단 등가적층 체적높이 제어방법
KR102340525B1 (ko) 2020-05-28 2021-12-16 조선대학교산학협력단 등가적층 체적높이 제어방법
JP2022032283A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
JP7382912B2 (ja) 2020-08-11 2023-11-17 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
JP6983370B1 (ja) * 2020-12-18 2021-12-17 三菱電機株式会社 電気接点の製造方法
WO2022130604A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 三菱電機株式会社 電気接点の製造方法、電気接点および真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6749308B2 (ja) 2020-09-02
US20190168454A1 (en) 2019-06-06
US10967574B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749308B2 (ja) レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法
WO2018159857A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
CN107584205B (zh) 金属材料的激光加工方法以及相关的机器和计算机程序
US10442032B2 (en) Processing device and processing method
JP6266040B2 (ja) 積層造形装置
US11079580B2 (en) Exposure optics and device for producing a three-dimensional object
JP5642493B2 (ja) レーザ切断装置及びレーザ切断方法
JP6559454B2 (ja) レーザ溶接ヘッド
JP6393555B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ切断加工方法
JP6490783B2 (ja) 積層造形装置
KR20210125361A (ko) 쿼츠 웨어용 레이저 가공 장치 및 쿼츠 웨어용 레이저 가공 방법
JP5737900B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20230364706A1 (en) Beam shaping system in the process of laser welding
JP6677085B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、光学系、及び肉盛り加工品の製造方法
JP2008221224A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
TW201803678A (zh) 脆性材料基板之雷射加工方法及雷射加工裝置
JP7246922B2 (ja) 溶接装置
JP2016078043A (ja) レーザ加工機
JP2021133399A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、およびレーザ加工装置の制御方法
CN111745972A (zh) 用于增材制造三维物体的设备
JP2005186099A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2016031546A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工機
US20170259372A1 (en) Laser welding apparatus capable of performing bellows welding
JP7185436B2 (ja) レーザ加工方法
JP2021191588A (ja) レーザ切断方法およびレーザ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250