JP2019097347A - 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両 - Google Patents

回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097347A
JP2019097347A JP2017226479A JP2017226479A JP2019097347A JP 2019097347 A JP2019097347 A JP 2019097347A JP 2017226479 A JP2017226479 A JP 2017226479A JP 2017226479 A JP2017226479 A JP 2017226479A JP 2019097347 A JP2019097347 A JP 2019097347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil end
refrigerant
stator
cooling structure
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017226479A
Other languages
English (en)
Inventor
学 櫻田
Manabu Sakurada
学 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017226479A priority Critical patent/JP2019097347A/ja
Priority to CN201811414640.1A priority patent/CN109842242A/zh
Publication of JP2019097347A publication Critical patent/JP2019097347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率を向上させること。【解決手段】ステータ20とハウジング16との間に配置され、ステータ20の外周に接して設けられるステータホルダ22と、ステータ20からロータシャフト14の軸方向に沿って突出して設けられたコイルエンド28と、コイルエンド28の上方からコイルエンドに向かって冷媒を滴下する滴下口40と、ステータホルダ22に設けられ、コイルエンド28の延在方向に向かって延出する延出部42とを備え、延出部42は、滴下口40からコイルエンド28に向かって滴下されてコイルエンド28から跳ね返った冷媒をさらにコイルエンド28に戻している。【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両に関する。
例えば、特許文献1には、回転電機の冷却構造が開示されている。この冷却構造は、冷媒路と、飛散部とを備えている。
冷媒路は、供給された冷媒を、回転軸の内部からロータの内部を経由してロータ外面に形成された吐出口まで導入している。飛散部は、吐出口から吐出された冷媒が衝突する部位であって、衝突した冷媒を飛散して跳ね返している。
特開2014−23297号公報
ところで、特許文献1に開示された回転電機の冷却構造では、供給された冷媒によってロータを先に冷却した後、吐出口から吐出された冷媒を飛散部によって跳ね返してステータコイル等に導入するようにしている。
従って、特許文献1に開示された回転電機の冷却構造は、ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率が低下するおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率を向上させることが可能な回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、内部空間を有するハウジングと、前記内部空間内に収容されるステータ、ロータ及びシャフトを有する回転電機の冷却構造であって、前記ステータと前記ハウジングとの間に配置され、前記ステータの外周に接して設けられるステータホルダと、前記ステータから前記シャフトの軸方向に沿って突出して設けられたコイルエンドと、前記コイルエンドの上方から前記コイルエンドに向かって冷媒を送出する冷媒送出部と、前記ステータホルダに設けられ、前記コイルエンドの延在方向に向かって延出する延出部と、を備え、前記延出部は、前記冷媒送出部から前記コイルエンドに向かって送出されて前記コイルエンドから跳ね返った冷媒をさらに前記コイルエンドに戻すことを特徴とする。
本発明では、ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率を向上させることが可能な回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両を得ることができる。
動力装置に組み込まれた本発明の実施形態に係る電動機を車両後方からみた断面図である。 図1に示すA部の部分拡大断面図である。 ステータホルダの延出部の第1変形例を示す部分拡大断面図である。 ステータホルダの延出部の第2変形例を示す部分拡大断面図である。 ステータホルダの延出部の第3変形例を示す断面図である。 ステータホルダの延出部の第4変形例を示す断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、動力装置に組み込まれた本発明の実施形態に係る電動機を車両後方からみた断面図、図2には、図1に示すA部の部分拡大断面図である。なお、各図において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、左右方向(車幅方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
本実施形態では、電気自動車(車両)のパワーユニットとして使用される動力装置10に電動機(回転電機)12が組み込まれた例を挙げて以下説明する。なお、車両は、電気自動車に限定されるものではなく、例えば、ハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車等の他の車両にも適用することが可能である。
この動力装置10は、電気自動車に搭載されて電力を回転力に変換すると共に、変換された回転力を駆動輪に伝達し、電気自動車を駆動させるための駆動源として機能する。
図1に示されるように、動力装置10は、左右方向に沿って延在するロータシャフト14を有する電動機12を備えている。この電動機12は、電気エネルギをロータシャフト14の回転運動に変換するものである。
電動機12は、ロータシャフト(シャフト)14と、ハウジング16と、ロータ18及びステータ20と、ステータホルダ22とを備えて構成されている。ロータシャフト14は、ハウジング16に配置されたベアリング26a、26bを介して回転自在に軸支されている。ステータ20には、該ステータ20からロータシャフト14の軸方向に沿って突出する左右のコイルエンド28、28が設けられている。
ハウジング16は、一体的に構成されたセンタハウジング部30と、左右のサイドハウジング部32、32とを有する。ハウジング16の内部には、ロータ18及びステータ20等を収容するモータ室(内部空間)34が形成されている。ハウジング16の上部には、向かって右側のコイルエンド28に向かって冷媒を送給する冷媒供給路36がロータシャフト14の軸方向に沿って延在している。
図面に向かって右側のサイドハウジング部32には、センタハウジング部30側からロータシャフト14側に向かって立ち下がる傾斜面部38が設けられている。この傾斜面部38には、センタハウジング部30から延在する冷媒供給路36によって送給された冷媒をコイルエンド28に向かって滴下する滴下口40が設けられている。この滴下口40は、コイルエンド28の右斜め上方に位置している。なお、滴下口40及び冷媒供給路36は、請求項の「コイルエンドに向かって冷媒を送出する冷媒送出部」として機能するものである。
ステータホルダ22は、ステータ20とハウジング16との間に配置され、ステータ20の外周に接するように略円筒状に構成されている。ステータホルダ22には、ステータ20(ステータコア)の端面からコイルエンド28の延在方向に向かって所定長だけ延出(突出する)する延出部42が設けられている。この延出部42は、ステータホルダ22のコイルエンド28側の端面をロータシャフト14の軸方向と略平行に所定長だけ延長したものである。
内側に位置するステータホルダ22と外側に位置するハウジング16との間には、周方向に沿って延在しその断面が長尺な矩形状の孔部からなる冷媒ジャケット(冷却水路)44が設けられている。ハウジング16と接するステータホルダ22の外周側には、冷媒ジャケット44を流通する冷媒(冷却水)を封止する左右一対のシール部材46a、46bが配置されている。この一対のシール部材46a、46bは、冷媒ジャケット44に沿って周方向に沿って環状に設けられている。また、この一対のシール部材46a、46bは、ロータシャフト14の軸方向に沿った一側及び他側のそれぞれ両方に配置されている(図1参照)。
ロータ18は、ロータシャフト14に固定される図示しない複数の鋼板と、複数の鋼板間に設けられた永久磁石48(図5参照)とを備え、ステータ20が生成する回転磁界によって回転するように設けられている。
ステータ20は、センタハウジング部30の内周面に圧入された円環状のステータコア(図示せず)と、ステータコアに巻回されるステータコイルとを備えている。ステータコイルの左右側の端面から突出した導線部分によってコイルエンド28が構成される。このコイルエンド28は、図示しないティースに巻回された導線を折り返した部分によって形成される。
本実施形態に係る電動機12は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
先ず、冷媒の流通経路について説明する。
図示しないポンプにより圧送された冷媒は、ハウジング16の上部に位置する冷媒供給路36に供給される。さらに、冷媒は、冷媒供給路36を流通して傾斜面部38に形成された滴下口40からコイルエンド28に向かって滴下される。冷媒能力を向上させるために冷媒の供給量を増大させた場合、滴下口40からコイルエンド28に滴下された冷媒は、コイルエンド28の外表面によってはじかれてしまう。このため、冷媒は、コイルエンド28の巻線に沿って下方側に垂らすことができないので、ステータコイルの冷却能力が向上しない不具合がある。
そこで、本実施形態では、図2の破線矢印に示されるように、傾斜面部の滴下口40からコイルエンド28に向かって冷媒が滴下され、一旦、コイルエンド28から跳ね返った冷媒を延出部42に当接させる。続いて、延出部42に当接した冷媒を延出部42の内面で下方のコイルエンド28側に落下させて冷媒をコイルエンド28に戻すことができる。
このように本実施形態では、ステータホルダ22に延出部42を設け、コイルエンド28に滴下して跳ね返った冷媒をこの延出部42によって捕捉することができると共に、延出部42で捕捉した冷媒をさらにコイルエンド28側に落下させてコイルエンド28に戻す(溜める)ことができる。
ステータホルダ22の延出部42で捕捉された後、冷媒は、コイルエンド28側に落下してコイルエンド28に溜まる構造となっている(図2中の網点参照)。このため、滴下する冷媒の供給量を増大させた場合、延出部42で捕捉されてコイルエンド28に落下した冷媒を、コイルエンド28で溜めると共に、さらに、コイルエンド28に溜まった冷媒をコイルエンド28の巻線に沿わせながら下方側に向かって垂らすことができる。この結果、本実施形態では、ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率を向上させることができる。
次に、ステータホルダ22の延出部42の変形例を図3〜図6に示す。
図3に示されるように、第1変形例に係る延出部42aは、その延出方向の先端に、コイルエンド28に向けて下方側に突出する返し部50を備えている。断面略L字状を呈する返し部50を設けることで、冷媒のコイルエンド28から離間する方向への跳ね返りを防止すると共に、コイルエンド28側に冷媒を容易に溜めることができる。
図4に示されるように、第2変形例に係る延出部42bは、ハウジング16と接する延出部42bの外周側に、冷媒ジャケット44を流通する冷媒(冷却水)を封止する一対のシール部材46a、46bを配置している。これにより、本実施形態では、図2と比較してロータシャフト14の軸方向に沿って冷媒ジャケット44の横幅を増大させることができる。この結果、本実施形態では、冷媒(冷却水)による冷却能力を向上させることができる。
図5に示されるように、第3変形例に係る延出部42cは、周方向の内側に鉛直下方向に向かって延びる一対のガイド壁52、52を設けている。この一対のガイド壁52、52は、例えば、周方向に沿って飛び跳ねた冷媒をガイド壁52で捕捉し、コイルエンド28に落下させることができる。この結果、本実施形態は、周方向への冷媒の飛び跳ねを防止すると共に、コイルエンド28側に冷媒を容易に溜めることができる。
図6に示されるように、第4変形例に係る延出部42dは、モータ室34の鉛直下方向に冷媒を貯留する囲い壁54を設けている。この囲い壁54は、延出部42dの延出方向の端部から鉛直上方向に向かって断面略L字状に立ち上がる屈曲壁で構成されている。本実施形態では、この囲い壁54を設けることで、囲い壁54内に冷媒を貯留することができる。この結果、本実施形態では、右側のコイルエンド28の下部側を、囲い壁54内に貯留された冷媒内に埋没(油没)させることができ、ステータコイルの冷却性能をより一層向上させることができる。
このような動力装置10を図示しない車両に搭載することで、ステータコイル等に対する冷媒の冷却効率を向上させることが可能な車両を得ることができる。
12 電動機(回転電機)
14 ロータシャフト(シャフト)
16 ハウジング
18 ロータ
20 ステータ
22 ステータホルダ
28 コイルエンド
34 モータ室(内部空間)
36 冷媒供給路(冷媒送出部)
40 滴下口(冷媒送出部)
42、42a〜42d 延出部
44 冷媒ジャケット
46a、46b シール部材
50 返し部
52 ガイド壁
54 囲い壁

Claims (6)

  1. 内部空間を有するハウジングと、前記内部空間内に収容されるステータ、ロータ及びシャフトを有する回転電機の冷却構造であって、
    前記ステータと前記ハウジングとの間に配置され、前記ステータの外周に接して設けられるステータホルダと、
    前記ステータから前記シャフトの軸方向に沿って突出して設けられたコイルエンドと、
    前記コイルエンドの上方から前記コイルエンドに向かって冷媒を送出する冷媒送出部と、
    前記ステータホルダに設けられ、前記コイルエンドの延在方向に向かって延出する延出部と、
    を備え、
    前記延出部は、前記冷媒送出部から前記コイルエンドに向かって送出されて前記コイルエンドから跳ね返った冷媒をさらに前記コイルエンドに戻すことを特徴とする回転電機の冷却構造。
  2. 請求項1記載の回転電機の冷却構造において、
    前記延出部は、前記コイルエンドに向けて下方側に突出する返し部を有することを特徴とする回転電機の冷却構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の回転電機の冷却構造において、
    前記ステータホルダと前記ハウジングとの間には、冷媒ジャケットが設けられ、
    前記ハウジングと接する前記延出部の外周側には、前記冷媒ジャケットを流通する冷媒を封止するシール部材が配置されていることを特徴とする回転電機の冷却構造。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の回転電機の冷却構造において、
    前記延出部の周方向には、前記延出部から鉛直下方向に向かって延びるガイド壁を有することを特徴とする回転電機の冷却構造。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の回転電機の冷却構造において、
    前記モータ室の鉛直下方向には、前記延出部の延出方向の端部から鉛直上方向に向かって屈曲して冷媒を貯留する囲い壁が設けられていることを特徴とする回転電機の冷却構造。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の回転電機の冷却構造を備えることを特徴とする車両。
JP2017226479A 2017-11-27 2017-11-27 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両 Pending JP2019097347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226479A JP2019097347A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両
CN201811414640.1A CN109842242A (zh) 2017-11-27 2018-11-26 旋转电机的冷却结构及具备该冷却结构的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226479A JP2019097347A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019097347A true JP2019097347A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66883137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226479A Pending JP2019097347A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019097347A (ja)
CN (1) CN109842242A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881692B1 (ja) * 2019-12-24 2021-06-02 株式会社明電舎 回転電機の冷却構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123610U (ja) * 1976-03-18 1977-09-20
JPH0727270U (ja) * 1993-10-22 1995-05-19 神鋼電機株式会社 内部液冷式電動機の冷却構造
JP2011193642A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却構造
JP2014023297A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却構造
JP2014166067A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fanuc Ltd 冷媒を通過させるための溝部を有する冷却ジャケット、冷却ジャケットを備えた固定子、および、冷却ジャケットを備えた回転電機
JP2014230401A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
WO2015107679A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三菱電機株式会社 回転電機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269383B2 (en) * 2010-06-08 2012-09-18 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
CN202183694U (zh) * 2011-08-18 2012-04-04 南阳防爆集团股份有限公司 一种机壳水冷式风力发电机冷却结构
US9048710B2 (en) * 2011-08-29 2015-06-02 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
WO2016067352A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三菱電機株式会社 回転電機
DE102015221777A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Gehäuseanordnung für eine elektrische Maschine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123610U (ja) * 1976-03-18 1977-09-20
JPH0727270U (ja) * 1993-10-22 1995-05-19 神鋼電機株式会社 内部液冷式電動機の冷却構造
JP2011193642A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却構造
JP2014023297A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却構造
JP2014166067A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fanuc Ltd 冷媒を通過させるための溝部を有する冷却ジャケット、冷却ジャケットを備えた固定子、および、冷却ジャケットを備えた回転電機
JP2014230401A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
WO2015107679A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109842242A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625565B2 (ja) 回転機及び車両
JP5604498B2 (ja) 回転電機の冷却構造体
JP5500380B2 (ja) 回転電機の冷却構造
US9991764B2 (en) Cooling structure of oil cooling motor
JP2014230401A (ja) 回転電機
JP2013055728A (ja) 回転電機
JP2014054108A (ja) 回転電機の冷却構造体
JP2014030284A (ja) 車両用回転電機
JP2013135577A (ja) 回転電機の冷却構造
CN107979233A (zh) 旋转电机
JP2019097347A (ja) 回転電機の冷却構造及びこれを備えた車両
US10886806B2 (en) Rotating electrical machine
JP2012222904A (ja) 分布巻き型回転電機
JP2019170030A (ja) モータの冷却システム
JP2005073351A (ja) 回転電機の冷却構造
JP6118632B2 (ja) 電動機
US11689075B2 (en) Motor unit
JP5637909B2 (ja) 回転電機の冷却構造
CN212677028U (zh) 马达单元
US10116189B2 (en) Rotating electrical machine equipped with rotor with oil containers
JP5471383B2 (ja) モータの冷却装置
JP7449777B2 (ja) 回転電機
JP2006115651A (ja) 回転電機の冷却装置
KR20210146518A (ko) 냉각 시스템을 가지는 모터
JP5625392B2 (ja) 回転電機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914