JP2019096750A - 巻線部品 - Google Patents

巻線部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096750A
JP2019096750A JP2017225361A JP2017225361A JP2019096750A JP 2019096750 A JP2019096750 A JP 2019096750A JP 2017225361 A JP2017225361 A JP 2017225361A JP 2017225361 A JP2017225361 A JP 2017225361A JP 2019096750 A JP2019096750 A JP 2019096750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
winding
terminals
core
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062925B2 (ja
Inventor
一治 北谷
Kazuharu Kitatani
一治 北谷
清美 山崎
Kiyomi Yamazaki
清美 山崎
友一 五十嵐
Yuichi Igarashi
友一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017225361A priority Critical patent/JP7062925B2/ja
Priority to US16/136,430 priority patent/US11239023B2/en
Priority to CN201811129907.2A priority patent/CN109841395B/zh
Publication of JP2019096750A publication Critical patent/JP2019096750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062925B2 publication Critical patent/JP7062925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】確実に絶縁することができる信頼性の高い巻線部品を提供する。【解決手段】コア211は、ボビン213に対して第1の方向L3に沿って取り付けられ、第1端子215a、215bと第2端子215c、215dは、第1の方向L3に沿って取り付けられ、コア211を境として配置される第1端子グループ(215a、215b、215c、215d)及び第2端子グループ(215e、215f、215g、215h)を備え、第1端子と第2端子の間には、第1の方向L3と平行でない第2の方向L4に沿った第1絶縁部(凹部216)を有し、第1端子グループと第2端子グループとの間には、第1の方向L3に沿った第2絶縁部(コア溝213f)を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、巻線部品に関するものである。
従来から、同時に複数の巻線をボビンに巻回する巻き構造(例えばバイファイラ巻き)の巻線部品は公知である(特許文献1の図3(a)を参照)。ここでは、ボビンから下方に4本の導線が延出しており、左側の隣り合う2本の導線2、3(符号は特許文献1で使用されている符号をそのまま利用している。)が巻線の巻き始めであり、右側の隣り合う2本の導線2,3が巻線の巻き終わりとされている。
特開平8−306550号公報
しかしながら、巻線部品は、その小型化に伴って、異なる巻線が接続された端子間の絶縁距離が確保し難いという問題がある。特許文献1に記載の巻線部品のように、自動巻線機によって一度に複数の巻線をボビンに巻回することで巻線部品を小型化した場合、自動巻線機のノズルが対応できる程度に、ボビンに備わる端子と端子の距離(巻き始め線に繋がる端子同士、若しくは巻き終わり線に繋がる端子同士の端子間距離)が確保されていれば良いが、巻線部品の小型化に伴い異なる巻線が接続された端子間での絶縁距離の確保が難しい。特に、複数の巻線が設けられた巻線部品において、異なる巻線が接続された端子間を絶縁するための絶縁距離を確保するために、コアと同一方向に配列された異なる巻線が接続された端子間の絶縁距離の確保と同時に、コアと異方向に位置する異なる巻線が接続された端子間の絶縁距離も確保しなければならないという問題があった。
そこで本発明は、こういった問題点を解決するべくなされたものであって、確実に絶縁することができる信頼性の高い巻線部品を提供する事をその課題としている。
上記課題を解決するべく、本願発明は、ボビンと、当該ボビンに取り付けられるコアと、前記ボビンに固定され且つ第1巻線に接続される第1端子と、前記ボビンに固定され且つ前記第1巻線と絶縁が必要な第2巻線に接続される第2端子を有する巻線部品であって、前記コアは、前記ボビンに対して第1の方向に沿って取り付けられ、前記第1端子と前記第2端子は、前記第1の方向に沿って取り付けられ、平面視において前記コアの一側(一方側)に配置される第1端子グループと、平面視において前記コアの他側(他方側)に配置される第2端子グループを含み、前記ボビンにおける前記第1端子と前記第2端子の間には、前記第1の方向と平行でない第2の方向に沿った第1絶縁部を有し、前記第1端子グループと前記第2端子グループとの間には、前記第1の方向に沿った第2絶縁部を有することを特徴とする。
このように、第1端子と第2端子の間には、第1の方向と平行でない第2の方向に沿った第1絶縁部を有し、第1端子グループと第2端子グループとの間には、第1の方向に沿った第2絶縁部を有することにより、コアと同一方向に配列された異なる巻線が接続された端子間の絶縁距離の確保と同時に、コアと異方向に位置する異なる巻線が接続された端子間の絶縁距離も確保することができ、異なる巻線が接続された端子間及び両端子グループ間の絶縁距離(沿面距離及び/又は空間距離)を効率的に確保することが可能となっている。
また、前記第2絶縁部は、前記コアを配置するためのコア溝を含んでいることを特徴とする。
このように構成すれば、コアを配置するコア溝を、第1端子グループと第2端子グループとの間の絶縁距離を確保するための第2絶縁部と兼用できるので、巻線部品自体の小型化に寄与すると共に、確実に絶縁距離を確保することができる。
また、前記第1絶縁部は、前記ボビンの一部を凹形又は凸形に形成することによって構成されることを特徴とする。
このように構成したことによって、絶縁距離の内、特に沿面距離をより確保することが可能となる。
また、前記第1絶縁部は、更に、前記凹形又は凸形に嵌合できる嵌合部材を備えることを特徴とする。
このように構成したことによって、絶縁距離の内、特に空間距離を更に確保することが可能となる。
また、前記嵌合部材は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部を含んで一体的に形成されており、更に係止部を有し、当該係止部によって前記ボビンに固定されることを特徴とする。
このように構成したことによって第1端子と前記第2端子の間、及び第1端子グループと第2端子グループとの間の絶縁距離を一つの嵌合部材により確実に確保することができると共に、製造の簡略化にも寄与するという効果がある。
本発明を適用することで、確実に絶縁することができる信頼性の高い巻線部品を提供することができる。
本発明を適用した第1の実施例である巻線部品であって、(a)が斜視図、(b)が側面図である。 巻線部品の底面概略構成図であって、(a)は図1として示した第1実施例である巻線部品の底面概略構成図、(b)及び(c)は他のバリエーションを示した底面概略構成図である。 本発明を適用した第2の実施例である巻線部品であって、(a)が斜視図、(b)が側面図である。 本発明を適用した第3の実施例である巻線部品であって、(a)が斜視図、(b)が側面図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例である巻線部品について説明を加える。なお、図面理解容易の為、各部の大きさや寸法を誇張して表現している部分があり、実際の製品と必ずしも一致しない部分があることを付記しておく。また各図面は符号の向きに見るものとし、当該向きを基本に上下左右、手前、奥と表現する。
〈巻線部品の構成〉
図1は、ボビン113と、このボビン113に取り付けられた巻線や磁性コア(図示していない)を含む、トランス(巻線部品の一例)を示している。
ボビン113は、底面に8本の端子(115a〜115h)を有する本体部113aと、当該本体部113a上の略中心に備わり巻線(図示していない)が巻回される支柱部113bと、当該支柱部113bの上端に備わるフランジ部113cを主な構成要素としてなる。支柱部113bは上下方向に中空部113dを有する筒状に形成されている。磁性コアは支柱部113bを上下から挟み込むように取り付けられ(図3も併せて参照)、支柱部113b内の中空部113dに、磁性コアの一部(例えばE型コアの中央支柱)が挿入されるように装着される。また、磁性コアはフランジ部113cに設けられた段差溝113eの方向(第1の方向:L3方向)に沿って装着される。
本体部113aには、フランジ部113cにおける段差溝113eと同じ方向(L3)となるように、磁性コアを挿入するためのコア溝113fが形成されている。また、このコア溝113fを境として、コア溝113fの両側にそれぞれ4本ずつの端子が直線状一列となるように、計2列(L1、L2)8本の端子115a〜115fが備わっている。
図1におけるコア溝113fの手前側には、4本の端子115a、115b、115c、115dが一列に(L1)に配置されており、このうち左側2本の端子115a、115bが第1巻線に接続(巻き始めと巻き終わり)される第1端子であり、右側2本の端子115c、115dが第2巻線(第1巻線と絶縁が必要)に接続(巻き始めと巻き終わり)される第2端子である。即ち、端子配列が、「第1端子115a → 第1端子115b → 第2端子115c → 第2端子115d」の順に、一列(L1)に配置されている。
また、図1におけるコア溝113fの奥側にも、4本の端子115e、115f、115g、115hが一列に(L2)に配置されており、このうち左側2本の端子115e、115fが第1巻線に接続(巻き始めと巻き終わり)可能な第1端子であり、右側2本の端子115g、115hが第2巻線(第1巻線と絶縁が必要)に接続(巻き始めと巻き終わり)可能な第2端子である。即ち、ここでも端子配列が、「第1端子115e → 第1端子115f → 第2端子115g → 第2端子115h」の順に、一列(L2)に配置されている(図2(a)も併せて参照)。
また、L1に沿って配置されている2本の第1端子115a、115bを第1端子セットTS1、2本の第2端子115c、115dを第2端子セットTS2としたとき、ボビン113における本体部113aには、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2の間に、L1(及びL2、L3)と異なる方向L4(第2の方向:本実施形態においてはL1、L2及びL3と略直交する方向)に沿って凹部(第1絶縁部)116が設けられている。当該凹部116は、ボビン113の底面側に開口するように(底面から上方に向かって窪むように)、即ち「凹」の字を上下逆向きとしたように形成される。また、当該凹部116には、凹部底面116aから、凹部116と同じ方向L4に沿って、板状の絶縁板(第1絶縁部)117が垂設される。なお、この絶縁板117の長さは、当該ボビン113を基板(図示していない)へ載置した際に当該基板面に当接するスカート部114の下端と略同じ位置にまで延在しており、基板に装着した際には当該絶縁板117の下端面が基板に当接することとなる。また、絶縁距離を考える場合、コアを浮遊導体とみなすため、コアの一側の第1端子セットTS1(115a、115b)とコアの一側及び/又は他側の第2端子セットTS2(115c、115d、及び/又は、115g、115h)の絶縁距離は、第1端子セットTS1からスカート部114を経由して、第1端子セットTS1がボビン113に接続された面からコア溝113fに挿入されたコアの底面(基板面に近い面側)までの距離と、第2端子セットTS2からスカート部114を経由して、第2端子セットTS2がボビン113に接続された面からコア溝113fに挿入されたコアの底面(基板面に近い面側)までの距離を合わせた距離となり、スカート部114やコア溝113fによって絶縁距離を確保することができる。また、コアの他側(115e、115f)の第1端子セットTS1とコアの一側及び/又は他側の第2端子セットTS2(115c、115d、及び/又は、115g、115h)の絶縁距離も同様に確保できる。
また、図1(b)に示しているように、第1端子115aと第2端子115cの端子間距離W1、及び、第1端子115bと第2端子115dの端子間距離W2とが同じとなるように各端子が配置されている。これによって、自動巻線機によって、複数(ここでは2本)の巻線を同時に巻回することが可能となる。即ち、第1巻線の巻き始めの端子として第1端子115aを選択した場合は、第2巻線の巻き始めの端子として第2端子115cが選択され、同時に、第1巻線の巻き終わり端子として第1端子115b、第2巻線の巻き終わり端子として第2端子115dが選択されることになる。即ち、自動巻線機が巻き始めに対応するのは端子間距離W1が確保された第1端子115aと第2端子115cであり、且つ、自動巻線機が巻き終わりとして対応するのは端子間距離W2(端子間距離W1と同一)が確保された第1端子115bと第2端子115dであって、十分な端子間距離が確保されている。換言すると、これら端子間距離W1、W2を自動巻線機のノズルが対応できる限界にまで小さくすることによって、巻線部品としてのボビン113の実装面積を小さく構成することが可能となるのである。なお、巻き始めと巻き終わりの端子を逆にして自動巻線機に対応させることは当然可能である。
このように本願発明は、ボビン113と、ボビン113に取り付けられるコアと、ボビン113に固定され且つ第1巻線に接続される第1端子115a、115bと、ボビン113に固定され且つ前記第1巻線と絶縁が必要な第2巻線に接続される第2端子115c、115dを有する巻線部品であって、コアは、ボビン113に対して第1の方向L3に沿って取り付けられ、第1端子115a、115bと第2端子115c、115dは、第1の方向L3(L1)に沿って取り付けられ、平面視においてコアの一側に配置される第1端子グループ(115a、115b、115c、115d)と、平面視においてコアの他側に配置される第2端子グループ(115e、115f、115g、115h)を含み、ボビン113における第1端子115a、115bと第2端子115c、115dの間には、第1の方向L3と平行でない第2の方向L4に沿った第1絶縁部(凹部116及び絶縁板117)を有し、第1端子グループ(115a、115b、115c、115d)と第2端子グループ(115e、115f、115g、115h)との間には、第1の方向L3に沿ったスカート部114を含む第2絶縁部を有している。
これにより、コアと同一方向に配列された異なる巻線が接続された端子(第1端子115a、115bと第2端子115c、115d)間の絶縁距離の確保と同時に、コアと異方向に位置する異なる巻線が接続された端子間グループ(第1端子グループ(115a、115b、115c、115d)と第2端子グループ(115e、115f、115g、115h))の絶縁距離も確保することができ、異なる巻線が接続された端子間及び両端子グループ間の絶縁距離(沿面距離及び/又は空間距離)を効率的に確保する。また、コアの一側の端子の並びが第1端子、第2端子に対して、コアの他側の端子の並びが第2端子、第1端子と並んだときも、第2絶縁部によって絶縁距離を確保することが可能である。
また、第2絶縁部は、コアを配置するためのコア溝213fを含んでいる。
このように構成すれば、スカート部114に加えて、コアを配置するコア溝113fを、第1端子グループと第2端子グループとの間の絶縁距離(コアの一側の第1端子セットTS1からコアの一側、及び/又は、コアの他側の第2端子セットTS2までの距離、コアの他側の第1端子セットTS1からコアの一側、及び/又は、コアの他側の第2端子セットTS2までの距離)として確保するための第2絶縁部として兼用できるので、巻線部品自体の小型化に寄与すると共に、確実に絶縁距離を確保することができる。
また、前記第1絶縁部は、前記ボビンの一部を凹形又は凸形に形成することによって構成されている。
このように構成したことによって、絶縁距離の内、特に沿面距離をより確保することが可能となる。
なお、自動巻線機によって同時に巻回されるのは必ずしも2本の巻線だけでなく、3本以上の巻線が同時に巻回される場合もある。例えば、図2(b)に一例として示しているように、第1巻線に繋がる第1端子115a、115b及び第2巻線に繋がる第2端子115c、115dに加えて、更に、第1巻線及び第2巻線とそれぞれ絶縁が必要な第3までの全ての巻線と繋がる第3端子115i、115jもそれぞれ少なくとも2本ずつ突出しており、これらの端子配列が、「第1端子115a → 第1端子115b → 第2端子115c → 第2端子115d → 第3端子115i → 第3端子115j」の順に、一列に配置することによって、巻線が3本の場合でも同様の効果を発揮し得る。更に、2本の第1端子115a、115bを第1端子セットTS1、2本の第2端子115c、115dを第2端子セットTS2、2本の第3端子115i、115jを第3端子セットTS3としたとき、それぞれの端子セット間に凹部(116、116−2)及び絶縁板117、117−2を配置すれば、各端子セット間での十分な絶縁距離(特に沿面距離)を確保することができるため、両端子セット間の距離を小さく設計することが可能となり、結果として、より実装面積の小さな巻線部品を構成することができる。
更に、例えば、図2(c)に一例として示しているように、第1巻線に繋がる第1端子115a、115b及び第2巻線に繋がる第2端子115c、115dに加えて、更に、第1巻線及び第2巻線とそれぞれ絶縁が必要な第4までの全ての巻線と繋がる第3端子115i、115j及び第4端子115k、115lもそれぞれ少なくとも2本ずつ突出しており、これらの端子配列が、「第1端子115a → 第1端子115b → 第2端子115c → 第2端子115d → 第3端子115i → 第3端子115j → 第4端子115k → 第4端子115l」の順に、一列に配置することによって、巻線が4本の場合でも同様の効果を発揮し得る。更に、2本の第1端子115a、115bを第1端子セットTS1、2本の第2端子115c、115dを第2端子セットTS2、2本の第3端子115i、115jを第3端子セットTS3、2本の第4端子115k、115lを第4端子セットTS4としたとき、それぞれの端子セット間に凹部(116、116−2、116−3)及び絶縁板117、117−2、117−3を配置すれば、各端子セット間での十分な絶縁距離(特に、沿面距離)を確保することができるため、両端子セット間の距離を小さく設計することが可能となり、結果として、より実装面積の小さな巻線部品を構成することができるのである。
〈その他の構成例〉
図3では、各端子セットTS1、TS2の間に配置される「第1絶縁部」の他の構成例を示している。図3においては、巻線部品の一例として、ボビン213に対して巻線212、磁性コア211が取り付けられ、トランス210として構成されている。
ボビン213は、底面に8本の端子を有する本体部213aと、当該本体部213a上の略中心に備わり巻線212が巻回される支柱部(図面上現れていない)と、当該支柱部の上端に備わるフランジ部213cを主な構成要素としてなる。巻線212が巻回される支柱部は上下方向に中空部を有する筒状に形成されている。磁性コア211は支柱部を上下から挟み込むように取り付けられ、支柱部内の中空部に、磁性コア211の一部(例えばE型コアの中央支柱)が挿入されるように装着される。また、磁性コア211はフランジ部213cに設けられた段差溝213eの方向(第1の方向:L3方向)に沿って装着される。
本体部213aには、フランジ部213cの段差溝213eと同じ方向(L3)となるように、磁性コア211を挿入するためのコア溝213fが形成されている。また、このコア溝213fを境として、コア溝213fの両側にそれぞれ4本ずつの端子が直線状一列となるように、計2列(L1、L2)8本の端子が備わっている。
図3におけるコア溝213fの手前側には、4本の端子215a、215b、215c、215dが一列に(L1)に配置されており、このうち左側2本の端子215a、215bが第1巻線に接続(巻き始めと巻き終わり)される第1端子であり、右側2本の端子215c、215dが第2巻線(第1巻線と絶縁が必要)に接続(巻き始めと巻き終わり)される第2端子である。即ち、端子配列が、「第1端子215a → 第1端子215b → 第2端子215c → 第2端子215d」の順に、一列(L1)に配置されている。
また、図3におけるコア溝213fの奥側にも、上記同様に4本の端子(第1端子215e、第1端子215f、第2端子215g、第2端子215h)が一列に(L2)に配置されている。
また、L1に沿って配置されている2本の第1端子215a、215bを第1端子セットTS1、2本の第2端子215c、215dを第2端子セットTS2としたとき、ボビン213における本体部213aには、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2の間に、L1(及びL2、L3)と異なる方向L4(第2の方向:本実施形態においてはL1、L2及びL3と略直交する方向)に凹部(第1絶縁部)216が設けられている。当該凹部216は、ボビン213の底面側に開口するように(底面から上方に向かって窪むように)、即ち「凹」の字を逆さ向きとしたように形成される。当該凹部216によって、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2間の沿面距離が確保される。更に、例えば、係止部217に、少なくとも当該トランス210が載置される基板面まで到達する板状の別部材(図示していない)を組み合わせてもよく、この別部材(絶縁部材)に設けられた突起が係止部217に係止することによって、別部材が抜け落ちることなく空間距離を確保することも可能である。
また、図3(b)に示しているように、第1端子215aと第2端子215cの端子間距離W1、及び、第1端子215bと第2端子215dの端子間距離W2とが同じとなるように各端子が配置されている。これによって、自動巻線機によって、複数(ここでは2本)の巻線を同時に巻回することが可能となる。即ち、第1巻線の巻き始めの端子として第1端子215aを選択した場合は、第2巻線の巻き始めの端子として第2端子215cが選択され、同時に、第1巻線の巻き終わり端子として第1端子215b、第2巻線の巻き終わり端子として第2端子215dが選択されることになる。即ち、自動巻線機が巻き始めに対応するのは端子間距離W1が確保された第1端子215aと第2端子215cであり、且つ、自動巻線機が巻き終わりとして対応するのは端子間距離W2が確保された第1端子215bと第2端子215dであって、十分な端子間距離が確保されている。換言すると、これら端子間距離W1、W2を自動巻線機のノズルが対応できる限界にまで小さくすることによって、巻線部品としてのボビン213の実装面積を小さく構成することが可能となるのである。なお、巻き始めと巻き終わりの端子を逆にして自動巻線機に対応させることは当然可能である。
このように本願発明は、ボビン213と、ボビン213に取り付けられるコア211と、ボビン213に固定され且つ第1巻線に接続される第1端子215a、215bと、ボビン213に固定され且つ前記第1巻線と絶縁が必要な第2巻線に接続される第2端子215c、215dを有する巻線部品であって、コア211は、ボビン213に対して第1の方向L3に沿って取り付けられ、第1端子215a、215bと第2端子215c、215dは、第1の方向L3に沿って取り付けられ、平面視においてコア211の一側に配置される第1端子グループ(215a、215b、215c、215d)と、平面視においてコア211の他側に配置される第2端子グループ(215e、215f、215g、215h)を含み、ボビン213における第1端子215a、215bと第2端子215c、215dの間には、第1の方向L3と平行でない第2の方向L4に沿った第1絶縁部(凹部216)を有し、第1端子グループ(215a、215b、215c、215d)と第2端子グループ(215e、215f、215g、215h)との間には、第1の方向L3に沿ったスカート部214を含む第2絶縁部を有する構成である。
図4では、各端子セットTS1、TS2の間に配置される「第1絶縁部」の更に他の構成例を示している。図4においては、巻線部品の一例として、ボビン313に対して磁性コア311が取り付けられ、トランス310として構成されている。
ボビン313は、底面に8本の端子を有する本体部313aと、当該本体部313a上の略中心に備わり巻線(図示していない)が巻回される支柱部313bと、当該支柱部313bの上端に備わるフランジ部313cを主な構成要素としてなる。巻線が巻回される支柱部313bは上下方向に中空部を有する筒状に形成されている。磁性コア311は支柱部313bを上下から挟み込むように取り付けられ、支柱部313b内の中空部に、磁性コア311の一部(例えばE型コアの中央支柱)が挿入されるように装着される。また、磁性コア311はフランジ部313cに設けられた段差溝313eの方向(第1の方向:L3方向)に沿って装着される。
本体部313aには、フランジ部313cの段差溝313eと同じ方向(L3)となるように、磁性コア311を挿入するためのコア溝313fが形成されている。また、このコア溝313fを境として、コア溝313fの両側にそれぞれ4本ずつの端子が直線状一列となるように、計2列(L1、L2)8本の端子(図面上一部の端子は現れていない)が備わっている。
図4におけるコア溝313fの手前側には、4本の端子315a、315b、315c、315dが一列に(L1)に配置されており、このうち左側2本の端子315a、315bが第1巻線に接続(巻き始めと巻き終わり)される第1端子であり、右側2本の端子315c、315dが第2巻線(第1巻線と絶縁が必要)に接続(巻き始めと巻き終わり)される第2端子である。即ち、端子配列が、「第1端子315a → 第1端子315b → 第2端子315c → 第2端子315d」の順に、一列(L1)に配置されている。
また、図4におけるコア溝313fの奥側にも、上記同様に4本の端子が一列に(L2)に配置されている。
また、L1に沿って配置されている2本の第1端子315a、315bを第1端子セットTS1、2本の第2端子315c、315dを第2端子セットTS2としたとき、ボビン313における本体部313aには、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2の間に、L1(及びL2、L3)と異なる方向L4(第2の方向:本実施形態においてはL1、L2及びL3と略直交する方向)に凹部(絶縁部)316が設けられている。当該凹部316は、ボビン313の底面側に開口するように(底面から上方に向かって窪むように)、即ち「凹」の字を逆さ向きとしたように形成される。また、当該凹部316には、別部材としての絶縁プレート(絶縁部)317が挿入される。絶縁プレート317は、ボビン313の本体部313a底面面積と略同じサイズに形成された水平プレート317cを基台として、その上面側に凹部316に嵌合できる上側壁部317a及びコア溝313fに嵌合できる上側ブロック部317dを有し、下面側に上側壁部317aと略同サイズの下側壁部317bを有している。水平プレート317cには、8本の端子をそれぞれ挿入できる端子穴が備わっており、当該端子穴にそれぞれ端子を挿入するように取り付ける。また、上側壁部317aの両面又は上側ブロック部317dの両面には、係止部(係止凸部)が設けられ、凹部316の内側又はコア溝313fの内側に係止部(係止凹部)が形成されており、当該係止部(係止凸部と係止凹部)が係止することによって、ボビン313から意図せず当該絶縁プレート317が脱落する等の不具合を防止している。なお、下側壁部317bは、図4(b)に示しているように、当該トランス310を載置する基板320側にスリット322が設けられていて、当該スリット322に嵌合するように組み付けられる。
このような構成によって、基板320の上側(載置面側)においても、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2間の絶縁距離(沿面距離及び/又は空間距離)が確保されると同時に、基板320の下側(ハンダ面)においても、第1端子セットTS1と第2端子セットTS2間の絶縁距離(沿面距離及び/又は空間距離)が確保される。
また、図4(b)に示しているように、第1端子315aと第2端子315cの端子間距離W1、及び、第1端子315bと第2端子315dの端子間距離W2とが同じとなるように各端子が配置されている。これによって、自動巻線機によって、複数(ここでは2本)の巻線を同時に巻回することが可能となる。即ち、第1巻線の巻き始めの端子として第1端子315aを選択した場合は、第2巻線の巻き始めの端子として第2端子315cが選択され、同時に、第1巻線の巻き終わり端子として第1端子315b、第2巻線の巻き終わり端子として第2端子315dが選択されることになる。即ち、自動巻線機が巻き始めに対応するのは端子間距離W1が確保された第1端子315aと第2端子315cであり、且つ、自動巻線機が巻き終わりとして対応するのは端子間距離W2が確保された第1端子315bと第2端子315dであって、十分な端子間距離が確保されている。換言すると、これら端子間距離W1、W2を自動巻線機のノズルが対応できる限界にまで小さくすることによって、巻線部品としてのボビン313の実装面積を小さく構成することが可能となるのである。なお、巻き始めと巻き終わりの端子を逆にして自動巻線機に対応させることは当然可能である。
このように本願発明は、ボビン313と、ボビン313に取り付けられるコア311と、ボビン313に固定され且つ第1巻線に接続される第1端子315a、315bと、ボビン313に固定され且つ前記第1巻線と絶縁が必要な第2巻線に接続される第2端子315c、315dを有する巻線部品であって、コア311は、ボビン313に対して第1の方向L3に沿って取り付けられ、第1端子315a、315bと第2端子315c、315dは、第1の方向L3に沿って取り付けられ、平面視においてコア311の一側に配置される第1端子グループ(315a、315b、315c、315d)と、平面視においてコア311の他側に配置される第2端子グループ(図面上現れていない)を含み、ボビン313における第1端子315a、315bと第2端子315c、315dの間には、第1の方向L3と平行でない第2の方向L4に沿った第1絶縁部(凹部316)を有し、第1端子グループ(315a、315b、315c、315d)と第2端子グループとの間には、第1の方向L3に沿ったスカート部314を含む第2絶縁部を有する構成である。
また、第1絶縁部として凹形に形成された凹部316には当該凹部316に更に嵌合できる絶縁プレート(嵌合部材)317を備えた構成とされている。
このように構成したことによって、絶縁距離(沿面距離及び/又は空間距離)を更に確保することが可能となっている。
なお、上記実施例においては全て、コアの取り付けられる方向L3と第1絶縁部の設けられる方向L4が直交する例を示しているが、両者は「平行でない」限りにおいて本発明の範囲に含まれるものである。
210、310・・・トランス(巻線部品)
113、213、313・・・ボビン
113a、213a、313a・・・(ボビン)本体部
113b、313b・・・支柱部
113c、213c、313c・・・フランジ部
113e、312e、313e・・・段差溝
113f、213f、313f・・・コア溝
114、214、314・・・スカート部
115、215、315・・・端子
116、216、316・・・凹部(第1絶縁部)
117、117−2、117−3・・・絶縁板
217・・・係止部
317・・・絶縁プレート(嵌合部材)
L1、L2、L3、L4・・・直線
TSI・・・第1端子セット
TS2・・・第2端子セット

Claims (5)

  1. ボビンと、当該ボビンに取り付けられるコアと、前記ボビンに固定され且つ第1巻線に接続される第1端子と、前記ボビンに固定され且つ前記第1巻線と絶縁が必要な第2巻線に接続される第2端子を有する巻線部品であって、
    前記コアは、前記ボビンに対して第1の方向に沿って取り付けられ、
    前記第1端子と前記第2端子は、前記第1の方向に沿って取り付けられ、平面視において前記コアの一側に配置される第1端子グループと、平面視において前記コアの他側に配置される第2端子グループを含み、
    前記ボビンにおける前記第1端子と前記第2端子の間には、前記第1の方向と平行でない第2の方向に沿った第1絶縁部を有し、
    前記第1端子グループと前記第2端子グループとの間には、前記第1の方向に沿った第2絶縁部を有する
    ことを特徴とする巻線部品。
  2. 請求項1において、
    前記第2絶縁部は、前記コアを配置するためのコア溝を含んでいる
    ことを特徴とする巻線部品。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1絶縁部は、前記ボビンの一部を凹形又は凸形に形成することによって構成される
    ことを特徴とする巻線部品。
  4. 請求項3において、
    前記第1絶縁部は、更に、前記凹形又は凸形に嵌合できる嵌合部材を備える
    ことを特徴とする巻線部品。
  5. 請求項4において、
    前記嵌合部材は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部を含んで一体的に形成されており、更に係止部を有し、当該係止部によって前記ボビンに固定される
    ことを特徴とする巻線部品。
JP2017225361A 2017-11-24 2017-11-24 巻線部品 Active JP7062925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225361A JP7062925B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 巻線部品
US16/136,430 US11239023B2 (en) 2017-11-24 2018-09-20 Winding part
CN201811129907.2A CN109841395B (zh) 2017-11-24 2018-09-27 绕组部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225361A JP7062925B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 巻線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096750A true JP2019096750A (ja) 2019-06-20
JP7062925B2 JP7062925B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66633499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225361A Active JP7062925B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 巻線部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239023B2 (ja)
JP (1) JP7062925B2 (ja)
CN (1) CN109841395B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232897B2 (en) 2017-11-24 2022-01-25 Tdk Corporation Winding part

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125610A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変成器
JPS63134521U (ja) * 1987-02-25 1988-09-02
JPH0388305U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JPH0669051A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
US20070126542A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Delta Electronics, Inc. Transformer
US20110193673A1 (en) * 2010-02-06 2011-08-11 Delta Electronics, Inc. Magnetic element and bobbin thereof
JP2011216807A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Tdk Corp コイル部品
JP3184261U (ja) * 2013-04-08 2013-06-20 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476023U (ja) 1971-02-16 1972-09-20
JPS61196512U (ja) 1985-05-30 1986-12-08
JPH0666201B2 (ja) 1987-03-18 1994-08-24 三菱電機株式会社 電源回路用高周波トランス
US5696477A (en) 1994-05-30 1997-12-09 Tabuchi Electric Co., Ltd. Transformer
JP3537880B2 (ja) 1994-08-23 2004-06-14 株式会社タムラ製作所 小型トランス
JPH08306550A (ja) 1995-04-27 1996-11-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 絶縁被覆導線の方向表示構造
DE19541447A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Peter Weiner Spulenkörper
TW463186B (en) * 1999-09-29 2001-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Transformer
JP4022529B2 (ja) * 2004-05-31 2007-12-19 兼教 角田 トランス
JP4191097B2 (ja) * 2004-06-14 2008-12-03 株式会社タムラ製作所 コイルボビンおよびトランス
US7701320B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-20 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same
TWM381155U (en) 2009-12-08 2010-05-21 Tsung-Yen Tsai Vertical double power transformer for computer power supply
JP4888843B2 (ja) 2009-08-24 2012-02-29 Tdk株式会社 トランス
TWI371764B (en) * 2009-11-17 2012-09-01 Delta Electronics Inc Current transformer structure
JP4881450B2 (ja) * 2010-02-17 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器および車両
US8766756B2 (en) * 2011-03-02 2014-07-01 Power Integrations, Inc. Transverse shroud and bobbin assembly
US8570768B2 (en) 2011-04-15 2013-10-29 Power Integrations, Inc. Low-cost transformer assembly
KR101388891B1 (ko) * 2011-12-28 2014-04-24 삼성전기주식회사 트랜스포머와 이를 구비하는 파워 모듈
WO2014021138A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社村田製作所 トランス用コイル
JP6132553B2 (ja) * 2013-01-07 2017-05-24 Tdk株式会社 コイル部品
TWI493578B (zh) 2013-03-13 2015-07-21 Yujing Technology Co Ltd The improved structure of the wire frame
KR20150050025A (ko) 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102255320B1 (ko) * 2014-07-10 2021-05-24 현대모비스 주식회사 차량용 전력 공급 장치 및 이에 적용되는 절연 구조
CN204348492U (zh) * 2015-01-04 2015-05-20 广州金升阳科技有限公司 满足安规的电子变压器骨架及电子变压器
CN204926996U (zh) * 2015-09-22 2015-12-30 三垦电气株式会社 绝缘变压器
US9837194B1 (en) 2015-10-07 2017-12-05 Universal Lighting Technologies, Inc. Output transformer and resonant inductor in a combined magnetic structure
CN206134459U (zh) * 2016-11-08 2017-04-26 东莞市恒磊电子有限公司 一种多绕组高频变压器
JP7035482B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-15 Tdk株式会社 巻線部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125610A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変成器
JPS63134521U (ja) * 1987-02-25 1988-09-02
JPH0388305U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JPH0669051A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
US20070126542A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Delta Electronics, Inc. Transformer
US20110193673A1 (en) * 2010-02-06 2011-08-11 Delta Electronics, Inc. Magnetic element and bobbin thereof
JP2011216807A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Tdk Corp コイル部品
JP3184261U (ja) * 2013-04-08 2013-06-20 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232897B2 (en) 2017-11-24 2022-01-25 Tdk Corporation Winding part

Also Published As

Publication number Publication date
CN109841395A (zh) 2019-06-04
US11239023B2 (en) 2022-02-01
CN109841395B (zh) 2022-03-22
JP7062925B2 (ja) 2022-05-09
US20190164687A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922320B2 (en) Transformer
JP6380745B2 (ja) トランス
US8878640B2 (en) Common-mode choke coil
JP2016154206A (ja) コイル部品
US20180166203A1 (en) Circuit Board Assemblies Having Magnetic Components
JP2019096750A (ja) 巻線部品
US8866578B2 (en) Magnetic element and bobbin thereof
JP2019096749A (ja) 巻線部品
US8451081B2 (en) Coil assembly having pin support portions of different length
US20150236489A1 (en) Electrical junction box
US20150310978A1 (en) Choke
US9251949B2 (en) Magnetic element
JP2017195293A (ja) トランス
TWM519803U (zh) 集成式磁芯結構及集成式磁性元件
KR102601486B1 (ko) 보빈과 이를 포함하는 변압 장치
JP4930809B2 (ja) トランス
KR102647781B1 (ko) 보빈 및 이를 포함하는 변압 장치
JP6974580B2 (ja) コイル部品
JP6820893B2 (ja) コイル部品
US11094453B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP2012099590A (ja) トランス
KR101077897B1 (ko) 고전압 트랜스
KR20230134218A (ko) 보빈과 이를 포함하는 변압 장치
KR20240088504A (ko) 보빈 및 이를 포함하는 변압 장치
JP2007234885A (ja) トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150