JP2019096680A - 圧電フィルムおよび圧電センサ - Google Patents

圧電フィルムおよび圧電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019096680A
JP2019096680A JP2017223299A JP2017223299A JP2019096680A JP 2019096680 A JP2019096680 A JP 2019096680A JP 2017223299 A JP2017223299 A JP 2017223299A JP 2017223299 A JP2017223299 A JP 2017223299A JP 2019096680 A JP2019096680 A JP 2019096680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
film
layer
coating layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050469B2 (ja
Inventor
孝伸 矢野
Takanobu Yano
孝伸 矢野
秀行 米澤
Hideyuki Yonezawa
秀行 米澤
智剛 梨木
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017223299A priority Critical patent/JP7050469B2/ja
Priority to CN201880075197.1A priority patent/CN111386613A/zh
Priority to KR1020207008508A priority patent/KR20200089257A/ko
Priority to PCT/JP2018/022733 priority patent/WO2019102635A1/ja
Publication of JP2019096680A publication Critical patent/JP2019096680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050469B2 publication Critical patent/JP7050469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】温度変化の大きい環境での仕様が可能になる圧電フィルムおよびその圧電フィルムを備えた圧電センサを提供する。【解決手段】本発明の圧電フィルム10は、基材フィルム12に圧電性を有するコーティング層14を積層したフィルム状のものである。また、圧電センサ16は圧電フィルム10に透明電極18、20を形成したものである。圧電センサ16は透明充填層22を介してディスプレイ24に取り付けられる。本発明の圧電フィルムは、20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が±30%以下となるよう基材フィルムの材料、圧電層の厚みを調整したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、押圧を検出する圧電フィルムおよびその圧電フィルムを備えた圧電センサに関するものである。
従来、電子機器のディスプレイの前面にタッチパネルが取り付けられ、電子機器の操作に使用されている。タッチパネルは位置座標の検出だけであるが、感圧センサを追加することで押圧力も検出できる。たとえば、下記の特許文献1に押圧力も検出できるタッチパネルが開示されている。
しかし、特許文献1のタッチパネルで使用されるフッ素系圧電材料は、温度特性が大きく変化する。スマートフォン、カーナビゲーションシステムなどのディスプレイにタッチパネルが使用された場合、温度変化が大きく、フッ素系圧電材料の圧電定数d33値が大きく変化する。そのため、同じ力でタッチパネルを押圧しても温度によって検出される押圧力が異なってしまい、温度変化の大きいところでの使用が困難であった。
特許5144368号
本発明の目的は、温度変化の大きい環境での使用が可能になる圧電フィルムおよびその圧電フィルムを備えた圧電センサを提供することにある。
本発明の圧電フィルムは、基材フィルムおよび前記基材フィルムに積層された圧電性を有するコーティング層を備える。前記コーティングフィルムは20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が±30%以下である。
コーティング層の厚みは0.5〜10μmである。そのコーティング層はフッ素樹脂を含み、具体的にはフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロチレンのうちの2種類以上の共重合体またはフッ化ビニリデンの重合体である。また、基材フィルムが高分子フィルムから成る。圧電フィルムのヘイズ値は5%以下である。
本発明の圧電センサは、上記圧電フィルムと、前記圧電フィルムの少なくとも1つの面に対して直接または間接的に積層され、酸化インジウムを主成分とした透明導電とを備える。
基材フィルムとコーティング層の間、基材フィルムと透明電極の間、およびコーティング層と透明電極の間の少なくとも1つに光学調整層、アンダーコート層、アンチブロッキング層の少なくとも1つを備える。
本発明は、20℃から80℃の貯蔵弾性率変化を±30%以下にすることで、圧電定数d33値の20から80℃の変化率を±10%以下にすることができる。温度変化が大きい場所であっても、検出される圧力値に誤差が生じにくくなる。
本発明の圧電フィルムおよび圧電センサの構成を模式的に示す図である。 (a)は圧電フィルムと透明電極の間に光学調整層を設けた構成を模式的に示す図であり、(b)は基材フィルムとコーティング層の間に光学調整層を設けた構成を模式的に示す図である。 基材フィルムとコーティング層の間にアンカーコート層を設けた構成を模式的に示す図である。 基材フィルムと透明電極の間にアンチブロッキング層を設けた構成を模式的に示す図である。 (a)は一方の透明電極を基材フィルムに形成した構成を模式的に示す図であり、(b)は他方の透明電極を基材フィルムに形成した構成を模式的に示す図である。 両方の透明電極を基材フィルムに形成した構成を模式的に示す図である。 実施例5〜11で使用した構成を模式的に示す図である。
本発明の圧電フィルムおよび圧電センサについて図面を使用して説明する。
[実施形態1]
図1に示す本発明の圧電フィルム10は、基材フィルム12に圧電性を有するコーティング層14を積層したフィルム状のものである。また、圧電センサ16は圧電フィルム10に透明電極18、20を形成したものである。圧電センサ16は透明充填層22を介してディスプレイ24に取り付けられる。
[基材フィルム]
基材フィルム12の材料は、たとえばポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリノルボルネンなどの高分子フィルムが挙げられる。基材フィルム12は透明性、耐熱性、および機械特性に優れるポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)が好ましいが、これに限定されない。
基材フィルム12の厚さは、好ましくは、10μm以上、200μm以下であるが、これに限定されることはない。ただし基材フィルム12の厚さが10μm未満であると取り扱いが困難になるおそれがある。また基材フィルム12の厚さが200μmを超えると、圧電フィルム10を巻き取ってロールにするのが難しくなるおそれがあり、さらに圧電フィルム10をタッチパネルに実装したときにその厚さが厚くなりすぎるおそれがある。
[圧電性を有するコーティング層]
圧電性を有するコーティング層14は、基材フィルム12の上に薄膜状にコーティングされたものである。圧電性を有するコーティング層14は、コーティング後の膜が圧電性を有するものであれば、特に限定されない。圧電性を有するコーティング層14は、ポーリング(分極処理)を行なわなくても圧電性を示すものが望ましいが、ポーリング後に圧電性を示すものでもよい。
圧電性を有するコーティング層14は、例えば、コーティング層の材料を溶媒に溶解させて溶液とし、バーコーターやグラビアコーターなどの既知のコーティング装置によって基材フィルム12の上に薄く一様にコーティングし、その後乾燥させて得られる。
[圧電性を有するコーティング層の材料]
圧電性を有するコーティング層14の材料は、例えば、フッ素系樹脂を含む材料が好適に用いられる。フッ素系樹脂を含む材料を具体的に例示すると、フッ化ビニリデン成分含有ポリマーであるポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレンの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフロライドの共重合体、パーフルオロビニルエーテル−ビニリデンフロライドの共重合体、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド−ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド−テトラフルオロエチレン−ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン−ビニリデンフロライドの共重合体から選ぶことができる。そしてこれらのポリマーは単独でも混合体でも用いることができる。より好ましくは、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンの重合体である。
フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレンの共重合体をコーティング層の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(70〜75):(30〜25)が適切である。また、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレンの共重合体をコーティング層の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとクロロトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(63〜65):(27〜29):(10〜6)が適切である。
[圧電性を有するコーティング層の厚さ]
圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さは限定されることはないが、後述する光学特性を考慮すると、0.5μm以上、10μm以下、好ましくは0.5μm以上、7μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上、5μm以下が適切である。圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さが0.5μm未満であると、形成された膜が不完全であり、圧電性を示さないおそれがある。圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さが10μmを超えると、光学特性(ヘイズおよび全光線透過率)が不適切になるおそれがある。
圧電性を有するコーティング層14の厚さと、基材フィルム12の材質は、コーティングフィルムの20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が±30%以下となるように、上述した基材フィルム12の材料と圧電性を有するコーティング層14の厚さを決定する。
上記関係にする理由を説明する。強誘電性高分子の圧電定数d33値は寸法効果によるところが大きく、厚みの変化に比例することが知られており、d33値の温度変化はヤング率の変化に最も依存する。ヤング率変化の小さい基材フィルムを用いることで、コーティングフィルムのヤング率変化を小さくすることが出来るため、圧電定数d33値の温度特性変化を小さくすることが出来、圧電フィルム10の圧電定数d33値の20〜80℃での変化率は±10%以下になる。この変化率は±10%以下であれば小さいほど好ましい。
[圧電フィルムの光学特性]
ディスプレイ24の画像が明瞭に視認されなければならないため、圧電フィルム10のヘイズ値は5%以下が好ましく、全光線透過率は85%以上が好ましく、88%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。圧電フィルム10のヘイズ値が5%を超えた場合、あるいは、全光線透過率が85%未満となった場合、ディスプレイ24の画像が明瞭に視認できなくなるおそれがある。
[透明電極]
図1の透明電極18、20は、圧電フィルム10の両面に積層されている。圧電センサ16を押圧すると圧電性を有するコーティング層14が分極し、一方の透明電極18で圧電性を有するコーティング層14の電位の変化を検出する。他方の透明電極20は基準電位(アース電位)となる。透明電極18、20は圧電フィルム10のそれぞれの面の全体を覆うように形成する。なお、透明電極18、20は圧電フィルム10のいずれか一方の面に形成されていてもよく、必要に応じて電極の形状にエッチングされていてもよい。
透明電極18、20は、インジウム系複合酸化物、代表的にはインジウムスズ複合酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛複合酸化物が挙げられるが、4価金属イオンまたは2価金属イオンがドープされた酸化インジウム(In203)が挙げられる。インジウム系複合酸化物は、可視光領域(380〜780nm)で透過率が80%以上と高く、かつ単位面積当たりの表面抵抗が低い(30〜1000Ω/□(ohms per square))という特徴を有している。
上記インジウム系複合酸化物の表面抵抗値は、好ましくは300Ω/□以下であり、さらに好ましくは150Ω/□である。表面抵抗の小さい透明電極18、20は、たとえば、スパッタリング法または真空蒸着法により、インジウム系複合酸化物の非晶質層を硬化樹脂層上に形成した後、100〜200℃で加熱処理して、非晶質層を結晶質層に変化することにより得られる。また透明電極18、20の厚みは35nm以下である。
透明電極18、20は上記の材料に限定されず、スズ亜鉛酸化物、酸化亜鉛、フッ素ドープスズ酸化物などの透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェンなどの導電性高分子、を用いることができる。
[透明充填層]
透明充填層22は、圧電センサ16の一方の透明電極20とディスプレイ24の間の全体に形成されている。透明電極20とディスプレイ24の間は透明充填層22が充填されて満たされている。圧電センサ16のいずれの透明電極18、20がディスプレイ24の側になっても良い。
透明充填層22は光学透明接着材料または光学透明粘着材料から成る接着剤または樹脂を用いる。シート状になった透明充填層22を透明電極20の表面に貼りあわせて透明充填層22を形成しても良いし、液状の透明充填層22を透明電極20の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化させることで透明充填層22を形成しても良い。透明充填層22はディスプレイ24に圧電センサ16を取り付けるときに形成する。透明電極20ではなくディスプレイ24の前面に透明充填層22を形成して、圧電センサ16を取り付けることも可能である。
透明充填層22の屈折率は、透明電極20の屈折率とディスプレイ24の屈折率の間の屈折率である。屈折率を徐々に変化させ、光の散乱等を抑制する。透明電極20に酸化インジウムスズ、透明充填層22に接着剤または樹脂、ディスプレイ24の前面の機能フィルムの最表層にPETフィルムを用いた場合、透明電極20、透明充填層22、ディスプレイ24の最表層のそれぞれの屈折率は1.7、1.5、1.3程度にすることができる。
[ディスプレイ]
ディスプレイ24は液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの平面ディスプレイを使用することができる。ディスプレイ24の前面に圧電センサ16が配置される。圧電センサ16が透明充填層22によってディスプレイ24に接着されている。圧電センサ16とディスプレイ24の間には空気層が無く、透明充填層22がディスプレイ24の前面全体を覆っている。
[タッチパネル]
圧電センサ16の透明電極18の上にタッチパネルを配置しても良い。ディスプレイ24の上に圧電センサ16、タッチパネルの順番に積層される。圧電センサ16とタッチパネルの間は、上記透明充填層22と同じ材料を充填し、接着しても良い。
タッチパネルは静電容量式や抵抗膜式など任意のタッチパネルを含む。タッチパネルで押圧した位置を検出する。圧電センサ16の上側の透明電極18をタッチパネルの電極として機能させても良い。圧電センサ16が撓まないため、静電容量式のタッチパネルであれば撓まさずに使用できる。押圧位置の検出精度を高めることができ、タッチパネルの寿命を延ばせる。
[実施形態2]
基材フィルム12と圧電性を有するコーティング層14の間、基材フィルム12と透明電極20の間、または圧電性を有するコーティング層14と透明電極18の間の少なくとも1つの間に光学調整層(Index matching layer)(屈折率調整層とも言う)を設けても良い。たとえば、図2(a)の圧電センサ25は圧電性を有するコーティング層14と透明電極18の間に光学調整層26aを配置している。光学調整層26aは数nm〜数十nm程度の薄層であり、屈折率を調整する。
光学調整層26aを形成する場合、圧電性を有するコーティング層14の厚さとして0.5〜10μm、光学調整層26aの厚さとして80〜160nm、透明電極18の厚さとして20nm以上を一例としてあげられる。また、圧電性を有するコーティング層14の屈折率として1.40〜1.50、光学調整層26aの屈折率として1.50〜1.70、透明電極18の屈折率として1.90〜2.10が一例としてあげられる。また、基材フィルム12の厚さを2〜100μm、屈折率を1.50〜1.70にする。以上の厚さと屈折率にすることで、透明電極18と光学調整層26aの反射率差が2.0%以下になり、見栄えが良くなる。
図2(b)のように、複数の光学調整層26b、26cを形成する場合、光学調整層26b、26cは、基材フィルム12とコーティング層14の間と圧電フィルム10のいずれかの面に形成する。図2(b)の圧電フィルム27は基材フィルム12とコーティング層14の間に光学調整層26bが有り、さらに圧電センサ28は圧電フィルム27と透明電極18の間に光学調整層26cが形成されている。
基材フィルム12とコーティング層14の間、または基材フィルム12におけるコーティング層14の反対側の面の少なくとも1つにアンカーコート層(anchor coat layer)のを形成しても良い。たとえば図3の圧電センサ30は、基材フィルム12とコーティング層14の間にアンカーコート層31を形成した圧電フィルム32を使用している。アンカーコート層31は層間の密着性を高めることができる。
さらに、図4の圧電センサ40のように、基材フィルム12と透明電極20の間にアンチブロッキング層41を設けても良い。アンチブロッキング層41は積み重ねられたフィルムが圧着(ブロッキング)することを防止する効果がある。
図2〜4で示した層間については、上述した層のいずれかが形成されるのではなく、複数種の層を形成しても良い。
[実施形態3]
実施形態1は圧電フィルム10に対して直接透明電極18、20を形成しているが、圧電フィルム10に対して間接的に透明電極18、20を形成しても良い。たとえば、図5(a)の圧電センサ50のように、一方の透明電極18のみを圧電フィルム10に直接形成しても良い。基材フィルム51の上に透明電極20を積層した積層体52を形成し、積層体52の両面に透明充填層22、53を設け、一方の透明充填層53を圧電フィルム10、他方の透明充填層22をディスプレイ24に貼りつける。透明充填層22、53は積層体52の一面と他面の全体を覆うようにする。なお、基材フィルム51および透明充填層52は、図1の基材フィルム12および透明充填層22と同じものを使用できる。
また、図5(b)の圧電センサ54のように、圧電フィルム10に他方の透明電極20のみを直接形成しても良い。一方の透明電極18を基材フィルム55に積層した積層体56を形成し、積層体56と圧電フィルム10を透明充填層57で接着する。基材フィルム55および透明充填層57は、図1の基材フィルム12および透明充填層22と同じものを使用できる。
図6の圧電センサ60のように、図5(a)、(b)の圧電センサ50、54を組み合わせた構成であっても良い。2つの積層体52、56が透明充填層53、57で圧電フィルム10に接着され、2つの透明電極18、20が間接的に圧電フィルム10に配置されている。なお、図5と図6において、圧電フィルム10と積層体52、56の上下方向は逆であっても良い。
[実施例1〜3]
実施形態1に対応するよに、実施例1〜3は圧電フィルム10の20〜80℃における圧電定数d33値を測定した。圧電フィルム10は、ポリエチレンテレフタレート基材フィルム上に、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体をコーティングして作製した。ポリエチレンテレフタレート基材フィルムの厚さは23μmであった。
圧電性を有するコーティング層14を作製するにあたり、まず、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)を、メチルエチルケトンに超音波により溶解し、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)の溶液を作製した。フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)に含まれる、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのモル比は、75/25であった。
次に、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)の溶液を、バーコーターによって、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムの表面にコーティングした。次に、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムおよび未乾燥のコーティング層を、60℃、5分、さらに135℃で5分の乾燥条件で乾燥して、コーティング層を得た。乾燥後のコーティング層の厚さは1、3、5、7μmであった。
次に、上記乾燥させたコーティング層に圧電特性を持たせて圧電性を有するコーティング層にする為、分極処理を行った。分極処理の方法としては、好ましくはコロナ放電によって行われる。コロナ放電処理は、特に限定されないが、例えば、特開2011−181748号公報に記載のように非分極フィルムに対して線状電極を用いて印加を実施すること、又は非分極フィルムに対して針状電極を用いて印加を実施すること、により行うことができる。コロナ放電処理の条件は、本発明が属する技術分野の常識に基づいて、適宜設定すればよい。コロナ放電処理の条件が弱すぎると、得られる圧電フィルムの圧電性が不充分になる虞があり、一方、コロナ放電処理の条件が強すぎると、得られる圧電フィルムが点状欠陥を有する虞がある。例えば、線状電極を用いてロール・トゥ・ロールで連続印加を実施する場合は、線状電極と非分極フィルムの間の距離、フィルム膜厚等によって異なるが、例えば、−15〜−25kVの直流電界である。処理速度は、例えば、10〜500cm/分である。別法として、分極処理は、コロナ放電の他に、例えば非分極フィルムの両面から平板電極で挟み込んで印加することにより実施してもよい。具体的には、例えば、非分極フィルムの両面から平板電極で挟み込んで印加を実施する場合、0〜400MV/m(好ましくは50〜400MV/m)の直流電界、及び0.1秒〜60分間の印加時間の条件を採用できる。
表1に示すように、20℃から80℃の圧電定数d33値の変化は±1.4〜3.5%であった。
[比較例1]
比較例1は、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)の、厚さ20μmの自立したフィルム(基材フィルムを有しない)からなる。比較例1の圧電フィルムは、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの共重合体(2元系共重合体)を、常温のイソブチルケトンに超音波により溶解した溶液を、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムの表面に、乾燥後の厚さが20μmとなるようにコーティングし、乾燥後、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムから剥がして作製された。20℃から80℃の圧電定数d33値の変化は±11.0%であった。
[比較例2]
比較例2はフッ化ビニリデンの重合体(ポリフッ化ビニリデン)の、厚さ80μmの自立したフィルム(基材フィルムを有しない)からなる。比較例2の圧電フィルムは、フッ化ビニリデンの重合体(ポリフッ化ビニリデン)を、常温のイソブチルケトンに超音波により溶解した溶液を、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムの表面に、乾燥後の厚さが80μmとなるようにコーティングし、乾燥後、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムから剥がして作製された。20℃から80℃の圧電定数d33値の変化は±12.5%であった。
[比較例3]
なお、比較例3として基材フィルムのみについてもヘイズ値などを測定し、基材フィルムのみの性能を取得した。
なお上記の実施例および比較例における厚みについて、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、H−7670)を用いて断面を観察して測定したり、膜厚計(Peacock社製、デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定したりした。
圧電定数d33の測定は、PIEZOTEST社のピエゾメーターシステムPM300(サンプル固定治具として、先端が1.5mmφのピンをとりつける)を用いるか、又はその同等品を用いて行われる。測定の際は、フィルム両面にPt等の導電膜を成膜し、フィルムとのコンタクトを十分に取り実施した。圧電定数d33の実測値は、測定されるフィルムの表裏によって、プラスの値、又はマイナスの値となるが、本明細書中においては、圧電定数d33の値として、その絶対値を記載する。
貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(SIIナノテクノロジー社製、装置名DMS6100)を用い以下の条件で測定した。
(測定条件)
周波数:10Hz、歪振幅:10μm、測定温度:0〜100℃、昇温速度:2℃/分、試験片サイズ:TD10mm×MD20mm、測定方向:MD。
上記実施例および比較例をまとめると表1のようになる。実施例は、20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が±30%以下になっており、圧電定数d33値の変化率も±10.0%以下になっていた。そのため、温度変化によって押圧力の誤差が出にくくなっている。一方、比較例は圧電定数d33値が高く、温度変化によって押圧力の誤差が出るおそれがある。
Figure 2019096680
以上のように、20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が小さいほど、圧電定数d33値変化が小さい。そのため、本願の圧電フィルム10は温度変化によって押圧力の検出の違いが出にくくなっている。温度変化の激しい環境で使用するスマートフォンやカーナビゲーションシステムのディスプレイに適している。
[実施例4〜9]
また、実施形態2に対応するように、図7のように厚さ23μmの基材フィルム12の上に圧電性を有するコーティング層14、光学調整層26d、透明電極18を作成し、厚さおよび屈折率を測定した。その結果を表2に示すが、「第1層」が圧電性を有するコーティング層14、「第2層」が光学調整層26d、「第3層」が透明電極18である。圧電性を有するコーティング層14は、上記実施例と同じ方法で形成している。
光学調整層26dは下の表に2に示すように、屈折率が1.54、1.62、1.7の場合がある。屈折率によって製造方法が異なるので屈折率ごとに説明する。屈折率が1.54の場合、圧電性を有するコーティング層14の一方の面に、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物の重量比2:2:1の熱硬化型樹脂(光の屈折率n=1.54)により、厚さが120nmの光学調整層26dを形成した。
屈折率が1.62の場合、圧電性を有するコーティング層14の一方の面に、紫外線硬化性樹脂47質量部、酸化ジルコニア粒子(メジアン径40nm)57質量部およびPGMEを含有した光学調整組成物(JSR社製、「オプスターZ7412」、固形分12質量%)をグラビアコーターを用いて塗布し、無風状態(0.1m/s未満)で直ちに60℃で1分間加熱乾燥した。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cmの紫外線を照射して硬化処理を実施した。この方法により、厚み90、120、または150nmで屈折率1.62の光学調整層26dを、圧電性を有するコーティング層14の上に形成した。
屈折率が1.7の場合、メラミン樹脂、アルキド樹脂及び有機シラン縮合物からなる熱硬化型樹脂(重量比で、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1)にTiO(屈折率=2.35)の微粒子を混合した樹脂組成物を調製した。この際、上記樹脂組成物の屈折率が1.70となるようにTiO微粒子の混合量を調整した。そして、圧電性を有するコーティング層14の上に上記樹脂組成物を塗工し、これを硬化させて、厚み150nmの光学調整層26d(屈折率1.70)を形成した。
さらに、光学調整層26dの上に上述したインジウムスズ複合酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)の透明電極18をスパッタリングによって形成した。なお、基材フィルム12におけるコーティング層14の反対面にはアンチブロッキング機能を有するハードコート層100を形成している。
各実施例は上記のように圧電性を有するコーティング層14の厚さが0.5〜10μm、光学調整層26dの厚さが80〜160nm、透明電極18の厚さが20nm以上になっている。また、圧電性を有するコーティング層14の屈折率が1.40〜1.50、光学調整層26dの屈折率が1.50〜1.70、透明電極18の屈折率が1.90〜2.10になっている。透明電極18と光学調整層26dの反射率差は2%以下であり、見栄えは良かった。
なお、必要に応じて透明電極18はエッチングされて所望の電極等になる。上記屈折率を求める際、光学調整層26dの屈折率は透明電極18をエッチングによって取り除いた部分を用いた。そのため、各屈折率から空気と透明電極18、空気と光学調整層26dの反射率を求めることで、反射率差を求めた。
[比較例4〜5]
実施例4〜9に対する比較例として、光学調整層26dの無い場合(比較例4)と光学調整層26dの屈折率が1.5より小さい場合(比較例5)をおこなった。光学調整層26dが無い場合、反射率差は透明電極18と圧電性を有するコーティング層14の差である。反射率差が2%より大きくなり、見栄えが悪くなった。
なお、屈折率が1.46の場合(比較例4)の光学調整層26dは、シリカゾル(コルコート(株)製,コルコートP)を、固形分濃度2%になるようにエタノールで希釈し、圧電性を有するコーティング層14の一方の上に、シリカコート法により塗布し、その後、150℃で2分間乾燥、硬化させて、厚さが120nmの層(SiO膜,光の屈折率1.46)を形成して光学調整層26dとした。比較例において他の構成の製造方法は実施例と同じである。
Figure 2019096680
以上より圧電性を有するコーティング層14の上に透明電極18を備えることで透明電極18によって黄色または茶色に呈色して見栄えを損ねる場合がある。本発明のように光学調整層26dを設け、透明電極18、光学調整層26d、圧電性を有するコーティング層14の厚さおよび屈折率を上述した値の範囲になるように調節することで、表2のように反射率差を小さくでき、見栄えを損ねないことがわかった。圧電フィルム10に光学調整層26dと透明電極18を積層した構成をディスプレイ24の前面に配置してもディスプレイ24の見栄えを損ないにくいことがわかった。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
本発明の圧電センサはディスプレイの前面に配置されるタッチパネルと一体として利用することができる。
10、27、32:圧電フィルム
12、51、55、91:基材フィルム
14:圧電性を有するコーティング層
16、25、28、30、40、50、54、60、70、80、90:圧電センサ
18、20:透明電極
22、53、57:透明充填層
24:ディスプレイ
26a、26b、26c、26d:光学調整層
31:アンカーコート層
41:アンチブロッキング層
52、56、92:積層体
100:アンチブロッキング機能を有するハードコート層

Claims (12)

  1. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムに積層された圧電性を有するコーティング層と、
    を備えた圧電フィルムであって、
    20℃から80℃の貯蔵弾性率変化が±30%以下である圧電フィルム。
  2. 20℃から80℃の圧電定数d33値変化が±10%以下である請求項1記載の圧電フィルム。
  3. 前記コーティング層の厚みが0.5〜10μmである請求項1または2に記載の圧電フィルム。
  4. 前記コーティング層がフッ素樹脂を含む請求項1から3のいずれかの記載の圧電フィルム。
  5. 前記フッ素系樹脂がフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロチレンのうちの2種類以上の共重合体またはフッ化ビニリデンの重合体である請求項4に記載の圧電フィルム。
  6. 前記基材フィルムが高分子フィルムから成る請求項1から5のいずれかの圧電フィルム。
  7. ヘイズ値が5%以下である請求項1から6のいずれかの圧電フィルム。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の圧電フィルムと、
    前記圧電フィルムの少なくとも1つの面に対して直接または間接的に積層され、酸化インジウムを主成分とした透明導電と、
    を備えた圧電センサ。
  9. 前記基材フィルムとコーティング層の間、基材フィルムと透明電極の間、およびコーティング層と透明電極の間の少なくとも1つに光学調整層、アンダーコート層、アンチブロッキング層の少なくとも1つを備えた請求項8の圧電センサ。
  10. 前記コーティング層の厚みが0.5〜10μm、光学調整層の厚みが80〜160nm、透明電極の厚みが20nm以上である請求項9の圧電センサ。
  11. 前記コーティング層の屈折率が1.40〜1.50、光学調整層の屈折率が1.50〜1.70、透明電極の屈折率が1.90〜2.10である請求項9または10の圧電センサ。
  12. 前記透明導電の厚みが35nm以下である請求項8から11のいずれかの圧電センサ
JP2017223299A 2017-11-21 2017-11-21 圧電フィルムおよび圧電センサ Active JP7050469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223299A JP7050469B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 圧電フィルムおよび圧電センサ
CN201880075197.1A CN111386613A (zh) 2017-11-21 2018-06-14 压电薄膜及压电传感器
KR1020207008508A KR20200089257A (ko) 2017-11-21 2018-06-14 압전 필름 및 압전 센서
PCT/JP2018/022733 WO2019102635A1 (ja) 2017-11-21 2018-06-14 圧電フィルムおよび圧電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223299A JP7050469B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 圧電フィルムおよび圧電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096680A true JP2019096680A (ja) 2019-06-20
JP7050469B2 JP7050469B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=66630987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223299A Active JP7050469B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 圧電フィルムおよび圧電センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7050469B2 (ja)
KR (1) KR20200089257A (ja)
CN (1) CN111386613A (ja)
WO (1) WO2019102635A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091829A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルムおよびタッチパネル
WO2022196198A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社クレハ 導電性圧電積層フィルムおよび製造方法
WO2023067900A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、タッチパネル、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2023067899A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、デバイス、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2024219145A1 (ja) * 2023-04-19 2024-10-24 株式会社クレハ 積層圧電体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4324641A4 (en) * 2021-04-15 2024-10-16 Kureha Corp TRANSPARENT CONDUCTIVE PIEZOELECTRIC LAMINATED FILM
WO2024203685A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 株式会社クレハ 積層圧電体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193536A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kaneka Corp 積層体およびフイルム
WO2015053345A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 透明圧電パネル
JP2015214053A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日東電工株式会社 積層体
JP2015215734A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日東電工株式会社 タッチパネル用シートセンサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144368B2 (ja) 1973-09-21 1976-11-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193536A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kaneka Corp 積層体およびフイルム
WO2015053345A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 透明圧電パネル
JP2015214053A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日東電工株式会社 積層体
JP2015215734A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日東電工株式会社 タッチパネル用シートセンサー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091829A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルムおよびタッチパネル
WO2022196198A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社クレハ 導電性圧電積層フィルムおよび製造方法
JP7557614B2 (ja) 2021-03-19 2024-09-27 株式会社クレハ 導電性圧電積層フィルムおよび製造方法
WO2023067900A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、タッチパネル、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2023067899A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、デバイス、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2024219145A1 (ja) * 2023-04-19 2024-10-24 株式会社クレハ 積層圧電体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111386613A (zh) 2020-07-07
WO2019102635A1 (ja) 2019-05-31
JP7050469B2 (ja) 2022-04-08
KR20200089257A (ko) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019102635A1 (ja) 圧電フィルムおよび圧電センサ
TWI733819B (zh) 附透明電極之壓電膜及壓力感測器
JP6579245B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP6879826B2 (ja) タッチセンサ
TWI746560B (zh) 觸碰感測器
JP5116004B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
TWI474928B (zh) Transparent conductive laminate and touch panel
JPWO2014185001A1 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2017216450A (ja) 圧電フィルム
JP7050426B2 (ja) 圧電センサおよびその圧電センサを用いたディスプレイ
JP6380382B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JPWO2014167815A1 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2006261091A (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2011145593A (ja) ハードコートフィルム及び画像表示素子
WO2017209081A1 (ja) 透明電極付き圧電フィルムおよび圧力センサ
WO2017209082A1 (ja) 圧電センサおよびその圧電センサを用いたディスプレイ
WO2017209080A1 (ja) 圧電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150