JP2019095938A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095938A
JP2019095938A JP2017223084A JP2017223084A JP2019095938A JP 2019095938 A JP2019095938 A JP 2019095938A JP 2017223084 A JP2017223084 A JP 2017223084A JP 2017223084 A JP2017223084 A JP 2017223084A JP 2019095938 A JP2019095938 A JP 2019095938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
distance
host vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052312B2 (ja
Inventor
西村 和也
Kazuya Nishimura
和也 西村
義博 大栄
Yoshihiro Daiei
義博 大栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017223084A priority Critical patent/JP7052312B2/ja
Priority to CN201811108843.8A priority patent/CN109816991A/zh
Priority to US16/142,701 priority patent/US20190156677A1/en
Publication of JP2019095938A publication Critical patent/JP2019095938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052312B2 publication Critical patent/JP7052312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】見通しが悪い交差点で2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することができる運転支援装置を提供する。【解決手段】運転支援装置1において、測定部78は、障害物による死角が存在する交差点の手前で自車両が一時停止した場合に、自車両から障害物の前方位置までの距離を測定する。車両制御部76は、自車両が一時停止した位置から前進している場合に、測定部78で測定された距離に基づいて、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように、自車両を停止させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
複数の車両の走行データに基づいて、着目地点で2段階の停止が検出された場合に、その着目地点の見通しが悪いと推定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−109001号公報
見通しが悪い交差点で2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することが望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、見通しが悪い交差点で2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することができる運転支援装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、障害物による死角が存在する交差点の手前で自車両が一時停止した場合に、自車両から前記障害物の前方位置までの距離を測定する測定部と、自車両が一時停止した位置から前進している場合に、前記測定部で測定された距離に基づいて、自車両の前端部と前記障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように、自車両を停止させる車両制御部と、を備える。
この態様によると、障害物による死角が存在する交差点において、自車両が一時停止した位置から前進している場合に、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように自車両を停止させるので、見通しが悪い交差点などで2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することができる。
前記車両制御部は、自車両の前端部と前記障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となるように自車両を停止させてもよい。
前記車両制御部は、自車両を停止させた場合に、運転者による所定の操作が行われるまで自車両を停止させ続けてもよい。
前記所定の操作は、ブレーキペダルの操作であってもよい。
前記運転支援装置は、前記交差点の手前の道路上の一時停止線で自車両が一時停止した状態で撮影された自車両の前方の画像に基づいて、前記死角を形成する前記障害物を検出する第1検出部をさらに備えてもよい。前記測定部は、前記第1検出部で前記障害物が検出された場合に、自車両から前記障害物の前方位置までの距離を測定してもよい。
前記運転支援装置は、自車両の前方の画像に基づいて前記一時停止線を検出する第2検出部をさらに備えてもよい。前記車両制御部は、前記第2検出部で検出された前記一時停止線で自車両を停止させてもよい。
本発明によれば、見通しが悪い交差点で2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することができる。
実施の形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、図1の運転支援装置を搭載する車両が一時停止線で停止した状況を示す図であり、図2(b)は、この車両が2段階の停止を行った状況を示す図である。 図1の運転支援装置における処理を示すフローチャートである。 図1の運転支援装置における処理を示すフローチャートである。
図1は、実施の形態に係る運転支援装置1の構成を示すブロック図である。運転支援装置1は、自動車である車両に搭載されている。運転支援装置1は、カメラ10と、ブレーキ操作検出部20と、車速センサ30と、処理部40と、エンジンECU50と、ブレーキECU60とを備える。
カメラ10は、自車両に設置され、自車両の前方の画像を撮影する。カメラ10は、撮影した画像を処理部40に出力する。ブレーキ操作検出部20は、運転者により自車両のブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出し、検出結果を処理部40に出力する。車速センサ30は、自車両の車速を検出し、検出結果を処理部40に出力する。
処理部40は、電子制御ユニットとも呼ばれ、カメラ10で撮影された画像と、ブレーキ操作検出部20および車速センサ30から得られた検出結果とに基づいてエンジンECU50とブレーキECU60を制御して、自車両の2段階の停止を制御する。
エンジンECU50は、2段階の停止の制御中に、処理部40からの制御信号に応じてエンジンのスロットル開度を制御し、自車両の駆動力を制御する。また、エンジンECU50は、アクセルペダルの操作量に応じてもスロットル開度を制御する。ブレーキECU60は、2段階の停止の制御中に、処理部40からの制御信号に応じて自車両のブレーキを作動させる。また、ブレーキECU60は、ブレーキペダルの操作量に応じてもブレーキを制御する。
処理部40は、第1検出部70と、第2検出部72と、通知部74と、車両制御部76と、測定部78とを備える。第2検出部72は、カメラ10で撮影された自車両の前方の画像に基づいて、画像認識により交差点の手前の道路上の一時停止線を検出する。第2検出部72は、画像認識により交差点の手前の一時停止の標識を検出した場合、その標識の近くの道路上の線を一時停止線として検出する。
通知部74は、第2検出部72が一時停止線を検出したときの車速センサ30で検出された車速が所定の停止可能速度より高い場合、自動的に停止することを音声または画面表示により運転者に通知する。例えば、通知部74は、音声により「停止します」などの停止アナウンスを行う。停止可能速度は、実験などにより適宜定めることができる。この場合、運転者が一時停止線を見落としている可能性、または、一時停止線には気付いているが停止する意思がない可能性がある。
車両制御部76は、エンジンECU50とブレーキECU60を制御して自車両の走行を制御する。車両制御部76は、第2検出部72が一時停止線を検出したときの車速が停止可能速度より高い場合、通知部74による通知の後、減速制御するとともに自動ブレーキを動作させ、検出された一時停止線付近で自車両を停止させる。
車両制御部76は、第2検出部72が一時停止線を検出したときの車速が所定の停止可能速度以下である場合、減速制御せず、自動ブレーキを動作させない。この場合、運転者に停止の意思があると予想できる。なお、この場合、車両制御部76は、第2検出部72が一時停止線を検出してから所定時間経過後に自車両が停止していなければ、自動ブレーキを動作させてもよい。
第1検出部70は、一時停止線で自車両が一時停止した状態で撮影された自車両の前方の画像に基づいて、画像認識により死角を形成する障害物を検出する。第1検出部70は、例えば、所定の高さ以上の障害物が、自車両の進行方向に交差する道路の手前に存在する場合、この障害物を、死角を形成する障害物として検出する。所定の高さは、実験などにより適宜定めることができる。
測定部78は、第1検出部70で死角を形成する障害物が検出された場合に、撮影された画像を画像認識することにより、自車両から障害物の前方位置までの距離を測定する。これは、測定部78が、障害物による死角が存在する交差点の手前で自車両が一時停止した場合に、自車両から障害物の前方位置までの距離を測定することに相当する。具体的には、測定部78は、カメラ10から自車両の前端部までの距離を考慮して、自車両の前端部から障害物の前方位置までの距離を測定する。このような距離の測定には、周知技術を用いることができる。測定部78は、第1検出部70で死角を形成する障害物が検出されない場合、上記距離を測定しない。この場合、以降の2段階の停止の制御は実行されない。
測定部78が距離を測定した場合、通知部74は、移動を開始することを音声または画面表示により運転者に通知する。例えば、通知部74は、音声により「前進します、ブレーキペダルを離して下さい」などの移動開始アナウンスを行う。
車両制御部76は、自動ブレーキが動作中であれば自動ブレーキを解除する。車両制御部76は、ブレーキペダルの踏み込みがない場合、自車両が低速で前進するように制御する。車両制御部76は、ブレーキペダルの踏み込みがある場合、ブレーキペダルの踏み込みがなくなるまで待機する。
車両制御部76は、自車両が一時停止した位置から前進している場合に、測定部78で測定された距離および一時停止した位置からの走行距離に基づいて、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように、自動ブレーキを動作させて自車両を停止させる。具体的には、車両制御部76は、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となるように自車両を停止させる。所定の距離は、実験などにより適宜定めることができる。自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となるとは、自車両の前端部が障害物の前方位置より前方側にはみ出さないことを表す。
車両制御部76が自車両を停止させた場合、通知部74は、移動が終了したことを音声または画面表示により運転者に通知する。例えば、通知部74は、音声により「移動が終了しました、ブレーキペダルを踏んで下さい」などの移動終了アナウンスを行う。
車両制御部76は、一時停止した位置から前進した自車両を停止させた場合に、運転者による所定の操作が行われるまで自動ブレーキを動作させ続け、自車両を停止させ続ける。つまり、車両制御部76は、一時停止した位置から前進した自車両を停止させた場合に、運転者による所定の操作が行われると、自動ブレーキを解除する。
所定の操作は、例えば、ブレーキペダルの操作である。運転者によるブレーキペダルを踏み込む操作が行われるまで、自動ブレーキが動作しているため、運転者がアクセルペダルを踏んだとしても車両は前進しない。運転者によるブレーキペダルを踏み込む操作が行われると、運転者が車両を運転可能になる。
図2(a)は、図1の運転支援装置1を搭載する車両90が一時停止線110で停止した状況を示す図であり、図2(b)は、この車両90が2段階の停止を行った状況を示す図である。図2(a)に示すように、車両90は、交差点100に向かう道路R1上の一時停止線110で停止している。道路R1は、交差点100において、車両90の左右方向に延びる道路R2に交わっている。つまり、交差点100はT字路である。一時停止線110の左側付近には、死角130を形成する障害物120が存在する。この障害物120は、車両90の運転者の目の位置より高く、車両90の左前方の道路R2付近には死角130が存在する。つまり、一時停止線110で停止した車両90の運転者は、道路R2の死角130の範囲を視認できない。
前述のように、測定部は、車両90の前端部90fから障害物120の前方位置120fまでの距離d1を測定する。車両制御部76の制御により、車両90は、図2(a)の位置から自動的に前進し、その後、図2(b)に示すように、車両90の前端部と障害物120の前方位置120fとの間の距離が所定の距離以下となるように自動的に停止する。
この状態で、前述のように運転者によるブレーキペダルを踏み込む操作が行われると、車両制御部76による制御が終了し、運転者が車両90を運転可能になる。図2(b)の状況では、図2(a)の状況よりも死角が減少している。運転者は、ブレーキペダルの踏み込みを緩めて徐行し、左右を確認しながら交差点100に進入して、左折または右折する。
処理部40の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、以上の構成による運転支援装置1の全体的な動作を説明する。図3と図4は、図1の運転支援装置1における処理を示すフローチャートである。この処理は、例えば、自車両のイグニッションスイッチがオンになると開始され、イグニッションスイッチがオフになると終了される。
図3に示すように、カメラ10は撮影を開始し(S10)、第2検出部72が一時停止線を検出しない場合(S12のN)、ステップS12で待機する。第2検出部72が一時停止線を検出した場合(S12のY)、車速が停止可能速度以下であれば(S14のY)、後述するステップS20に移る。車速が停止可能速度より高ければ(S14のN)、通知部74は停止アナウンスを行い(S16)、車両制御部76は、減速制御するとともに自動ブレーキを動作させる(S18)。
第1検出部70が、一時停止線で自車両が一時停止した状態で撮影された画像に基づいて、死角を形成する障害物を検出しない場合(S20のN)、ステップS12に戻る。第1検出部70が死角を形成する障害物を検出した場合(S20のY)、測定部78は、自車両の前端部から障害物の前方位置までの距離を測定し(S22)、通知部74は移動開始アナウンスを行う(S24)。
図4に移り、車両制御部76は、自動ブレーキが動作中であれば解除し(S26)、ブレーキペダルの踏み込みがある場合(S28のY)、ステップS28で待機する。ブレーキペダルの踏み込みがない場合(S28のN)、車両制御部76は自車両を低速で前進させ(S30)、停止位置に到達していなければ(S32のN)、ステップS30に戻る。停止位置は、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となる位置である。停止位置に到達した場合(S32のY)、車両制御部76は自動ブレーキを動作させて自車両を停止させ(S34)、通知部74は移動終了アナウンスを行う(S36)。ブレーキペダルの踏み込みがない場合(S38のN)、ステップS36に戻る。ブレーキペダルの踏み込みがある場合(S38のY)、車両制御部76は自動ブレーキを解除して(S40)、ステップS12に戻る。
このように本実施の形態によれば、障害物による死角が存在する交差点において、自車両が一時停止した位置から前進している場合に、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように自車両を停止させるので、見通しが悪い交差点などで2段階の停止を行う場合に、運転者の利便性を向上することができる。
また、自車両の前端部と障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となるように自車両を停止させるので、自車両の前端部が障害物の前方位置より手前となる位置で停止できる。
また、車両制御部76は、自車両を停止させた場合に、運転者による所定の操作が行われるまで自車両を停止させ続けるので、2段階の停止の制御を終了するタイミング、即ち運転者が運転操作を行うべきタイミングを運転者に決めさせることができ、安全性を向上できる。この所定の操作は、ブレーキペダルの操作であるため、車両制御部76により自動ブレーキが解除されたときに自車両が前進することを抑制でき、より安全性を向上できる。
さらに、交差点の手前の道路上の一時停止線で自車両が一時停止した状態で撮影された自車両の前方の画像に基づいて、死角を形成する障害物を検出し、障害物が検出された場合に、自車両から障害物の前方位置までの距離を測定するので、障害物による死角が存在する交差点を特定でき、特定した交差点で2段階の停止の制御を実行できる。
また、自車両の前方の画像に基づいて一時停止線を検出し、検出された一時停止線で自車両を停止させるので、交差点の手前で確実に一時停止させることができる。
また、第2検出部72は、画像認識により交差点の手前の一時停止の標識を検出した場合、その標識の近くの道路上の線を一時停止線として検出するので、一時停止線の検出精度を向上できる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、ナビゲーション装置が一時停止線の位置を記憶していてもよく、自車両の現在位置が記憶された一時停止線の位置に近づいたときに、第2検出部72は一時停止線の画像認識を開始してもよい。この変形例では、一時停止線の検出精度をより向上できる。
また、障害物による死角が存在する交差点の情報は、図示しないナビゲーション装置に予め記憶されていてもよい。また、図示しないサーバ装置が、複数の車両から収集したビッグデータに基づいて障害物による死角が存在する交差点を特定し、この情報を各車両に送信してもよい。これらの交差点は、一時停止線が無い交差点を含む。この変形例では、障害物による死角が存在する交差点の手前で自車両が一時停止した場合に、測定部78は、車両から障害物の前方位置までの距離を測定する。以降の処理は、上記実施の形態と同じである。この変形例によれば、一時停止線が無く、死角がある交差点にも対応できる。
この変形例において、自車両の位置情報に基づいて、自車両が障害物による死角が存在する交差点に近づいた場合、通知部74は注意喚起のアナウンスを行ってもよい。これにより、見通しの悪い注意すべき交差点であることを事前に運転者に認識させることができる。また、自車両がこの交差点の手前で一時停止しない場合、車両制御部76は、自動ブレーキを動作させてもよい。これにより、安全性を向上できる。
また、測定部78は、画像認識結果に基づいて距離を測定する一例について説明したが、特に限定されず、例えば、ミリ波レーダ、レーザーレーダー、ステレオカメラまたは超音波センサなどを用いて距離を測定してもよい。
また、車両はハイブリッド車であってもよいし、電気自動車であってもよい。
1…運転支援装置、10…カメラ、20…ブレーキ操作検出部、30…車速センサ、40…処理部、50…エンジンECU、60…ブレーキECU、70…第1検出部、72…第2検出部、74…通知部、76…車両制御部、78…測定部。

Claims (6)

  1. 障害物による死角が存在する交差点の手前で自車両が一時停止した場合に、自車両から前記障害物の前方位置までの距離を測定する測定部と、
    自車両が一時停止した位置から前進している場合に、前記測定部で測定された距離に基づいて、自車両の前端部と前記障害物の前方位置との間の距離が所定の基準を満たすように、自車両を停止させる車両制御部と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記車両制御部は、自車両の前端部と前記障害物の前方位置との間の距離が所定の距離以下となるように自車両を停止させることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記車両制御部は、自車両を停止させた場合に、運転者による所定の操作が行われるまで自車両を停止させ続けることを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記所定の操作は、ブレーキペダルの操作であることを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記交差点の手前の道路上の一時停止線で自車両が一時停止した状態で撮影された自車両の前方の画像に基づいて、前記死角を形成する前記障害物を検出する第1検出部をさらに備え、
    前記測定部は、前記第1検出部で前記障害物が検出された場合に、自車両から前記障害物の前方位置までの距離を測定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の運転支援装置。
  6. 自車両の前方の画像に基づいて前記一時停止線を検出する第2検出部をさらに備え、
    前記車両制御部は、前記第2検出部で検出された前記一時停止線で自車両を停止させることを特徴とする請求項5に記載の運転支援装置。
JP2017223084A 2017-11-20 2017-11-20 運転支援装置 Active JP7052312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223084A JP7052312B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 運転支援装置
CN201811108843.8A CN109816991A (zh) 2017-11-20 2018-09-21 驾驶辅助设备
US16/142,701 US20190156677A1 (en) 2017-11-20 2018-09-26 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223084A JP7052312B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095938A true JP2019095938A (ja) 2019-06-20
JP7052312B2 JP7052312B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66533175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223084A Active JP7052312B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190156677A1 (ja)
JP (1) JP7052312B2 (ja)
CN (1) CN109816991A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834045B2 (en) * 2019-10-08 2023-12-05 Motional Ad Llc Navigating multi-way stop intersections with an autonomous vehicle
US11898871B2 (en) * 2021-09-15 2024-02-13 Here Global B.V. Apparatus and methods for providing a map layer of one or more temporary dynamic obstructions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166895A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH11189135A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ自動制御装置におけるブレーキ操作検出装置
JP2007045350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007210460A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および車両用映像表示制御方法
JP2014109870A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 運転評価装置、方法、プログラム及び運転評価用車載機
JP2017021735A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146637A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fujitsu General Ltd 無人走行車の制御方法
JP2007109001A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 道路環境推定システム
CN101510097A (zh) * 2008-02-15 2009-08-19 南京步进电机厂 汽车智能自动行驶及防盗系统
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
JP5353999B2 (ja) * 2011-04-01 2013-11-27 株式会社デンソー 運転者支援装置
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10185997B1 (en) * 2014-05-20 2019-01-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
JP6507862B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
CN105216727B (zh) * 2015-08-24 2018-05-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆距离探测主动安全系统和控制方法
BR112018009138B1 (pt) * 2015-11-04 2022-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Aparelho de operação de veículo autônomo e método de operação de veículo autônomo
US10190560B2 (en) * 2016-06-03 2019-01-29 Magna Electronics Inc. Camera based vehicle start-stop feature
JP6722051B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-15 株式会社Soken 物体検出装置、及び物体検出方法
US10902728B2 (en) * 2017-04-26 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Blind spot object detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166895A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH11189135A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ自動制御装置におけるブレーキ操作検出装置
JP2007045350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007210460A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および車両用映像表示制御方法
JP2014109870A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 運転評価装置、方法、プログラム及び運転評価用車載機
JP2017021735A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190156677A1 (en) 2019-05-23
JP7052312B2 (ja) 2022-04-12
CN109816991A (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612241B (zh) 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
US10501122B2 (en) Driving assistance device
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
US10665108B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20180253968A1 (en) Systems and methods for triggering traffic light sensors
EP2990273A1 (en) Parking assist device
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US10857999B2 (en) Vehicle device
JP2006260217A (ja) 車両用走行支援装置
US20190031163A1 (en) Driving assist device and driving assist method
US11299160B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200122697A1 (en) Vehicle Traveling Assistance Method and Vehicle Traveling Assistance Device
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
CN113525381B (zh) 车辆和车辆控制方法
JP2017214011A (ja) 駐車支援装置
JP2019095938A (ja) 運転支援装置
JP2012117938A (ja) 車両用情報処理装置
JP6672863B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2023112053A (ja) 画像処理装置
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2021062658A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
WO2015156209A1 (ja) 認知支援システム及び認知支援方法
JP2007069728A (ja) 走行制御装置
JP2017165180A (ja) 運転支援装置
JP6516163B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151