JP2019095558A - カラーフィルター用青色顔料分散組成物 - Google Patents

カラーフィルター用青色顔料分散組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095558A
JP2019095558A JP2017223855A JP2017223855A JP2019095558A JP 2019095558 A JP2019095558 A JP 2019095558A JP 2017223855 A JP2017223855 A JP 2017223855A JP 2017223855 A JP2017223855 A JP 2017223855A JP 2019095558 A JP2019095558 A JP 2019095558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
blue
pigment dispersion
color filter
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009176B2 (ja
Inventor
林 明
Akira Hayashi
明 林
矢井 健二郎
Kenjiro Yai
健二郎 矢井
平井 淳一
Junichi Hirai
淳一 平井
俊輔 杉江
shunsuke Sugie
俊輔 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2017223855A priority Critical patent/JP7009176B2/ja
Priority to CN201811377783.XA priority patent/CN109814192A/zh
Priority to TW107141332A priority patent/TWI812654B/zh
Priority to KR1020180143068A priority patent/KR102585268B1/ko
Publication of JP2019095558A publication Critical patent/JP2019095558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009176B2 publication Critical patent/JP7009176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】新規格に沿った表示装置のカラーフィルターに使用できる高い着色力及び高い輝度を有するカラーフィルター用青色顔料分散組成物を提供すること。【解決手段】着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、及び有機溶剤から主として構成されるカラーフィルター用青色顔料分散組成物であって、前記着色顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを含む、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、カラー表示装置のカラーフィルターの形成に用いられるカラーフィルター用青色顔料分散組成物に関する。
近年、テレビ、コンピュータ、携帯電話等の表示装置のほとんどが液晶カラー表示装置で占められるようになってきている。液晶カラー表示装置に用いられるカラーフィルターは、一般的に、透明基板と、透明基板上に形成され、赤色画素部、緑色画素部、青色画素部の三原色の着色パターンからなる着色層と、各着色パターンを区画するように透明基板上に形成された遮光部(ブラックマトリックス)とを有している。これらの赤色画素部、緑色画素部、青色画素部は、耐熱性、耐光性が良好である有機顔料が分散された合成樹脂の被膜を基板上に設けた構造であり、有機顔料としては、赤、緑及び青の各色の有機顔料が用いられている。
この液晶カラー表示装置におけるバックライトとしては、冷陰極管を用いたタイプ、LCDを用いたタイプ、白色有機EL素子を用いたタイプ等がある。加えて各国における標準化機関において、このような表示装置でのRGBWの色の規格(BT.2020)が採用されることになり、LCDを用いた表示装置のなかでも、4K8Kテレビに対応し、この新規格によるColor Gamutの拡大に対応したカラーフィルターが望まれている。そして、青色(B)においても従来のカラーフィルター用青色組成物では十分に対応できない可能性がある。
そして、特許文献1に記載されているような青色顔料と紫色顔料を併用したカラーフィルター用組成物を使用しても、新規格における表示装置への対応は、十分な着色力や高い輝度を得ることができず不十分である。
特開2013−148872号公報
本発明の課題は、新規格に沿った表示装置のカラーフィルターに使用できる高い着色力及び高い輝度を有するカラーフィルター用青色顔料分散組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、着色顔料としてC.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを使用し、顔料分散助剤と樹脂を組み合わせて使用することにより、LCD光源、もしくは白色有機EL光源を具備する表示装置のカラーフィルターに使用できる高い着色力及び高い輝度を有し、且つ、好適な青味の色相を有するカラーフィルター用青色顔料分散組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、及び有機溶剤から主として構成されるカラーフィルター用青色顔料分散組成物であって、前記着色顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを含む、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
(2)前記樹脂としてアルカリ可溶性樹脂及び光重合性化合物を含む、(1)記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
(3)前記C.I.ピグメントブルー15:6と前記亜鉛フタロシアニン系緑色顔料との質量比率が、99.9:0.1〜90.0:10.0である(1)又は(2)記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
(4)亜鉛フタロシアニン系緑色顔料がC.I.ピグメントグリーン59及びC.I.ピグメントグリーン58のうちの1種以上である(1)〜(3)のいずれかに記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
(5)着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、光重合性化合物及び有機溶剤から主として構成されるカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物であって、前記着色顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを含む、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
(6)前記樹脂としてアルカリ可溶性樹脂及び光重合性化合物を含む、(5)記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
(7)前記C.I.ピグメントブルー15:6と前記亜鉛フタロシアニン系緑色顔料との質量比率が、99.9:0.1〜90.0:10.0である(5)又は(6)記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
(8)亜鉛フタロシアニン系緑色顔料がC.I.ピグメントグリーン59及びC.I.ピグメントグリーン58のうちの1種以上である(5)〜(7)のいずれかに記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
本発明によれば、高い着色力及び高い輝度を有すると共に、分散安定性にも優れたカラーフィルター用青色顔料分散組成物を得ることができる。
以下、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物について、その成分毎に具体的に説明する。
本発明は表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物及びカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物に関する発明であり、そのカラーフィルター用青色顔料分散組成物としては、レジストでない組成物であっても良い。
いずれにしても、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物は、表示装置のカラーフィルターに使用される組成物であり、それによる本発明の効果として、高い着色力及び高い輝度を有し、且つ表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物及びカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を提供することができる。
本発明は、カラーフィルター用青色顔料分散組成物と、そのカラーフィルター用青色顔料分散組成物に対してアルカリ可溶性樹脂や光重合性化合物等を配合してなるカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物である。
なお、カラーフィルター用青色顔料分散組成物は、光硬化型とそうでないものを包含する。
[A.カラーフィルター用青色顔料分散組成物の組成]
本発明のカラーフィルター用青色顔料分散組成物は、着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、及び有機溶剤から主として構成され、顔料分散剤を配合し得る。
(顔料)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物は、顔料としてC.I.ピグメントブルー15:6(C.I.PB15:6)と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料を含有する。
亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とは、中心金属を亜鉛とするフタロシアニン構造を有する化合物を含有する顔料である。また、C.I.ピグメントブルー15:6と協同して本発明による効果を発揮できる範囲において、中心金属を亜鉛とするフタロシアニン構造を有する化合物と他の顔料との複合体からなる顔料でも良い。
亜鉛フタロシアニン系緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン59(C.I.PG59)及びC.I.ピグメントグリーン58(C.I.PG58)のうちの1種以上を使用することができる。この亜鉛フタロシアニン構造を有する化合物である顔料を添加すると、カラーフィルター用青色顔料分散組成物及び表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物としたときに、組成物としての輝度、あるいは被膜を形成したときの輝度、透過率を向上させることができる。
本発明の白色有機EL光源を具備する表示装置等のカラーフィルター用青色顔料分散組成物において、着色顔料の合計使用量は、組成物の全固形分に対して質量比率で、好ましくは5〜80質量%、より好ましくは20〜50質量%である。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に高い明度やコントラストを付与するために、上記の各着色顔料として微粒子化処理した顔料を使用することが好ましい。微粒子化処理を行うことにより、着色顔料の一次粒子径を更に微細にかつ均一にすることができる。
上記微粒子化処理としては、例えば、未処理着色顔料、水溶性の無機塩(塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム等であって、好ましくは塩化ナトリウムで、使用する水溶性の無機塩の平均粒子径としては50μm以下のものが好ましい)、及び、上記水溶性の無機塩を実質的に溶解しない水溶性分散媒体(アルコキシアルコール類、グリコール類、エーテル類等)を含む混合物を、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、特開2006−192385号公報に記載のプラネタリーミキサーである(株)井上製作所社製のトリミックス(商標名)、連続式一軸混練機である浅田鉄工(株)社製のミラクルKCK等の混練装置で混練した後、上記水溶性の無機塩及び上記水溶性分散媒体を除去するソルトミリングを行い、微粒子化処理を行うことが好ましい。
さらに、着色顔料の結晶成長を抑えて均一に微細化できる点より、後述する顔料分散助剤の存在下、微粒子化処理をすることが好ましい。その際の顔料分散助剤の使用量は、着色顔料100質量部に対して0.5〜30質量部、好ましくは3〜10質量部である。
なお、C.I.ピグメントブルー15:6に加えて、本発明による効果を毀損しない範囲において、例えばC.I.ピグメントブルー15:3(C.I.PB15:3)、C.I.ピグメントブルー16(C.I.PB16)、等の公知の青色顔料を併用することができる。また、緑色顔料として本発明による効果を毀損しない範囲において、輝度やコントラストを低下させない範囲で、例えばC.I.ピグメントグリーン7(C.I.PG7)、C.I.ピグメントグリーン36(C.I.PG36)等を使用することができる。
ただし、バイオレット系の顔料は併用しないほうがよい。
(顔料分散助剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に使用する顔料分散助剤としては、C.I.ピグメントブルー15:6(ε銅フタロシアニン顔料)と同一または類似の分子構造を有する基本骨格に、有機溶剤との親和性を高める酸基を導入して、酸基を有する顔料分散剤としたものが好適である。このような顔料分散助剤は、顔料の微粒子化や分散の工程において、基本骨格の部分が顔料表面に吸着し、酸基が有機溶剤や顔料分散剤との親和力を高めることにより、顔料の分散時の微細化や分散後の経時分散安定性などを向上させる効果を有する。また、顔料分散助剤自身が有機溶剤中に溶解あるいは微粒子で分散状態になるものが、顔料表面のより広い範囲にわたって吸着することができるためにさらに好適である。
なかでも、酸基としてスルホン酸基を有する顔料分散助剤等を使用すると、良好な結果を得ることができる。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物において、酸基を有する顔料分散助剤の使用量は、着色顔料100質量部に対して0.5〜30質量部である。上記酸基を有する顔料分散助剤の含有量が0.5質量部より小さいと顔料分散効果が低下し、一方30質量部を超える場合は、顔料分散効果がそれ以上には向上しない。
上記酸基を有する顔料分散助剤は、
(1)酸基を有する顔料分散助剤の非存在下で微粒子化処理された着色顔料を用いる場合は、微粒子化処理された着色顔料の分散時に着色顔料100質量部に対して酸基を有する顔料分散助剤を0.5〜30質量部、好ましくは3〜15質量部を使用する。
(2)酸基を有する顔料分散助剤の存在下で微粒子化処理した着色顔料を用いる場合は、着色顔料の微粒子化処理時に着色顔料の100質量部に対して顔料分散助剤を0.5〜30質量部、好ましくは3〜15質量部を使用し、微粒子化処理された着色顔料の分散時に着色顔料100質量部に対して酸基を有する顔料分散助剤を0〜29.5質量部、好ましくは0〜12質量部を使用する。
尚、微粒子化処理時に使用する酸基を有する顔料分散助剤の使用量と微粒子化処理した着色顔料の顔料分散時に使用する酸基を有する顔料分散助剤の使用量の合計は、着色顔料100質量部に対して酸基を有する顔料分散助剤を0.5〜30質量部、好ましくは3〜15質量部である。
より具体的に酸基を有する顔料分散助剤として、スルホン酸基を有する顔料分散助剤を使用する場合について説明する。
青色顔料としてC.I.ピグメントブルー15:6を分散させる際には、上記の通り、ε銅フタロシアニン顔料であるC.I.ピグメントブルー15:6と同一骨格のアントラキノン骨格を有する顔料及び/又は色素のスルホン化物を顔料分散助剤とする。
(高分子顔料分散剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に高分子顔料分散剤を配合することができる。そのような高分子顔料分散剤としては、従来からカラーフィルター分野で使用されている塩基性基を有する高分子顔料分散剤を使用することができる。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物において、高分子顔料分散剤を使用する際の使用量は、着色顔料100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜60質量部である。上記高分子顔料分散剤の含有量が1質量部より小さいと顔料分散効果が低下する場合があり、一方100質量部を超える場合は、現像性が低下する等のおそれがある。
塩基性基を有する高分子顔料分散剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)ポリアミン化合物(例えば、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンポリイミン等の、ポリ(低級)アルキレンアミン等)のアミノ基及び/又はイミノ基と、遊離のカルボキシル基を有するポリエステル、ポリアミド及びポリエステルアミドからなる群より選択される少なくとも1種との反応生成物。
(2)分子内にポリエステル側鎖、ポリエーテル側鎖、及びポリアクリル側鎖からなる群より選択される少なくとも1種の側鎖と、塩基性窒素含有基とをそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物。
(3)ポリ(低級)アルキレンイミン、メチルイミノビスプロピルアミン等の低分子アミノ化合物と、遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応生成物。
(4)ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に、メトキシポリエチレングリコール等のアルコール類やカプロラクトンポリエステル等の水酸基を1個有するポリエステル類、2〜3個のイソシアネート基反応性官能基を有する化合物、イソシアネート基反応性官能基と第3級アミノ基とを有する脂肪族又は複素環式炭化水素化合物を順次反応させてなる反応生成物。
(5)アルコール性水酸基を有するアクリレートの重合物にポリイソシアネート化合物とアミノ基を有する炭化水素化合物とを反応させた反応生成物。
(6)低分子アミノ化合物にポリエーテル鎖を付加させてなる反応生成物。
(7)イソシアネート基を有する化合物にアミノ基を有する化合物を反応させてなる反応生成物。
(8)ポリエポキシ化合物に遊離のカルボキシル基を有する線状ポリマー及び2級アミノ基を1個有する有機アミン化合物を反応させた反応生成物。
(9)片末端にアミノ基と反応し得る官能基を有するポリカーボネート化合物とポリアミン化合物との反応生成物。
(10)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート等のメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルから選択される少なくとも1種と、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアミド、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、アミノ基とポリカプロラクトン骨格を有するモノマー等の塩基性基含有重合性モノマーの少なくとも1種と、スチレン、スチレン誘導体、その他の重合性モノマーの少なくとも1種との共重合体。
(11)3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等の塩基性基を有するブロックと塩基性官能基を有していないブロックとからなるアクリル系ブロック共重合体等。
(12)ポリアリルアミンにポリカーボネート化合物をマイケル付加反応させて得られる顔料分散剤。
(13)ポリブタジエン鎖と塩基性窒素含有基とをそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物。
(14)分子内にアミド基を有する側鎖と、塩基性窒素含有基とをそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物。
(15)エチレンオキサイド鎖とプロピレンオキサイド鎖を有する構成単位を有し、かつ四級化剤により四級化されたアミノ基を有するポリウレタン系化合物。
(16)分子内にイソシアヌレート環を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基と、分子内に活性水素基を有し、かつ、カルバゾール環及び/又はアゾベンゼン骨格を有する化合物の活性水素基とを反応させて得られる化合物であって、該化合物の分子内の、イソシアヌレート環を有するイソシアネート化合物に由来するイソシアネート基と、イソシアネート基と活性水素基との反応により生じたウレタン結合及び尿素結合との合計に対するカルバゾール環とアゾベンゼン骨格の数が15〜85%である化合物。等。
(樹脂)
本発明の白色有機EL光源を具備する表示装置等のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に使用する樹脂としては、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が80%以上、好ましくは95%以上の樹脂を使用することができる。これらの樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、アルカリ可溶性樹脂を使用できる。
このような樹脂は、白色有機EL光源を具備する表示装置等のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の全固形分に対して質量分率で、使用する樹脂の合計量で好ましくは5〜94質量%、より好ましくは20〜50質量%の範囲である。
熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム、エポキシ樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
なお、場合により表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物の項にて後述する光重合性樹脂を配合することもできる。
(樹脂としてのアルカリ可溶性樹脂)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物にアルカリ可溶性樹脂を配合することができる。そのような樹脂としては、顔料に対してバインダーとして作用し、かつカラーフィルターを製造する際に、その現像処理工程において用いられる現像液、特に好ましくはアルカリ現像液に対して可溶性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、従来から使用されているものが使用できる。なかでも、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましく、特に1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体が好ましい。
具体的には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なスチレン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、カルボエポキシジアクリレート等のモノマー、オリゴマー類の群から選ばれる少なくとも1種のエチレン性不飽和単量体との共重合体を挙げることができる。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の酸価としては、現像特性の点から50〜300KOHmg/gが好ましい。なお、本発明においては、上記酸価は理論酸価であり、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体とその含有量に基づいて算術的に求めた値である。
また、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、通常、現像特性や有機溶剤への溶解性の点から1,000〜100,000が好ましい。なお、本発明において、上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、GPCに基づいて得られるポリスチレン換算の重量平均分子量である。本発明において、装置としてはWaters 2690(ウォーターズ社製)、カラムとしては PLgel 5μ MIXED−D(Polymer Laboratories社製)を用いる。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、使用する着色顔料100質量部に対して1〜300質量部、好ましくは、10〜200質量部である。この場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が1質量部未満では、現像特性が低下するおそれがある。一方300質量部を超えると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
(硫酸バリウム)
本発明のカラーフィルター用青色顔料分散組成物には、耐熱性(輝度)を向上させるために一次粒子径が5〜20nmである硫酸バリウムを用いることができる。
硫酸バリウムの使用量は着色顔料100質量部に対して0〜25質量部、好ましくは5〜20質量部の範囲で使用する。
上記硫酸バリウムは、微粒子化処理した着色顔料の分散時又は分散後に使用する。
(有機溶剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に使用する有機溶剤としては、従来から液晶カラーフィルターレジストの分野で使用されている有機溶剤が好適に使用できる。具体的には、常圧(1.013×102kPa)における沸点が100〜220℃のエステル系有機溶剤、エーテル系有機溶剤、エーテルエステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、芳香族炭化水素系有機溶剤、含窒素系有機溶剤等である。沸点が220℃を超える有機溶剤を多量に含有していると、カラーフィルター用青色顔料分散組成物又はこの組成物を含有する組成物を塗布してなる塗膜をプレベークする際に、有機溶剤が充分に蒸発せずに乾燥塗膜内に残存し、乾燥塗膜の耐熱性が低下するおそれがある。また、沸点100℃未満の有機溶剤を多量に含有していると、ムラなく均一に塗布することが困難になり、表面平滑性に優れた塗膜が得られなくなるおそれがある。
本発明のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に使用する有機溶剤としては、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル系有機溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル系有機溶剤;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、δ−ブチロラクトン等のケトン系有機溶剤;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、蟻酸n−アミル等のエステル系有機溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の含窒素系有機溶剤等を例示できる。これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの有機溶剤の中でも、溶解性、分散性、塗布性等の点で、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、蟻酸n−アミル等が好ましく、より好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物は、着色顔料、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤から主として構成され、これらの成分は、合計で、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物中、90〜100質量%を占める。またさらに、高分子顔料分散剤を添加することができ、そのような高分子顔料分散剤としては前述のものから任意のものを採用できる。
また、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を、光硬化性を有しないまま、レジスト用組成物として使用することもできる。
(必要に応じて添加できる添加剤)
表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の製造法に応じて、光重合開始剤、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜使用することができる。上記光重合開始剤としては、例えば、後述するものを挙げることができる。
(本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の製造方法)
以上の原料を用いて表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を製造する方法を説明する。なお、光硬化性ではない表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物の場合には、光重合性化合物を配合することは不要である。
そのため、まず、下記のように、C.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物を調製する。
C.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物
酸基を有する顔料分散助剤(好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:6と同一骨格のアントラキノン骨格を有する顔料及び/又は色素のスルホン化物)の存在下または非存在下で微粒子化処理されたC.I.ピグメントブルー15:6、樹脂、必要により高分子顔料分散剤、有機溶剤、必要に応じて硫酸バリウム、更に必要に応じてその他の添加剤からなる混合物を得る。得られた混合物を、ロールミル、ニーダー、高速攪拌装置ビーズミル、ボールミル、サンドミル、超音波分散機、高圧分散機などの各種分散機を用いて、混練し、分散処理し、C.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物を得る。
亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物
酸基を有する顔料分散助剤(好ましくは、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料と同一骨格を有する顔料のスルホン化物等)の存在下又は非存在下で微粒子化処理された亜鉛フタロシアニン系緑色顔料、顔料分散助剤(好ましくは、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料と同一骨格を有する顔料のスルホン化物等)、樹脂、必要に応じて高分子顔料分散剤、有機溶剤、硫酸バリウム、更に必要に応じてその他の添加剤からなる混合物を得る。得られた混合物を、ロールミル、ニーダー、高速攪拌装置、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、超音波分散機、高圧分散機などの各種分散機を用いて、混練し、分散処理し亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物を得る。
上記のようにして得られたC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物を用いて、白色有機EL光源を具備する表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を、例えば、下記(1)、(2)の製造方法により得ることができる。
その際必要に応じて下記の補色顔料含有顔料分散組成物も併用してもよい。
補色顔料含有顔料分散組成物:必要に応じて補色顔料も、酸基を有する顔料分散助剤の存在下又は非存在下で微粒子化処理された補色顔料を用いて、上記のC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と同様に顔料分散組成物を得る。
(1)予めC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物とを必要に応じて補色顔料が所定の割合となるように混合する工程を経て、その後必要に応じて樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて、本発明の白色有機EL光源を具備する表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を製造する。
(2)予め、上記のようにして製造したC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物に、必要に応じて補色顔料が所定の割合となるように混合する工程を経て、その後必要に応じて樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて、C.I.ピグメントブルー15:6含有カラーフィルター用青色顔料分散組成物を製造し、一方、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物についても、同様にして亜鉛フタロシアニン系緑色顔料含有カラーフィルター用青色顔料分散組成物を製造し、これらを混合する工程を経て、本発明のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を製造する。
上記の方法で得たC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物及び亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物に、必要に応じて樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて、カラーフィルター用青色顔料分散組成物を調製する。
次いで、調製したカラーフィルター用青色顔料分散組成物に、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料に対して補色顔料を所定の割合となるように混合し、本発明の白色有機EL光源を具備する表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を得る。
上記(1)、(2)の製造方法において、酸基を有する顔料分散助剤の存在下で微粒子化処理された微粒子化顔料を使用する場合は、微粒子化顔料の分散時に酸基を有する顔料分散助剤を含有させなくても製造することは可能である。
また、上記(1)、(2)の製造方法において、樹脂、硫酸バリウムは、顔料分散組成物の作成時及び/又は顔料分散組成物を作成後に加えることができる。
また、上記(1)、(2)の製造方法の中でも、高い着色力及び高い輝度が得られる点から、酸基を有する顔料分散助剤の存在下で微粒子化処理された顔料を使用することが好ましい。
現在、カラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を利用してカラーフィルターを製造する方法としては、光硬化性の組成物を用いた光レジスト法が主であるが、以後は光レジスト法にて用いるカラーフィルター用光硬化性青色顔料分散組成物と、そうでない光硬化性ではないカラーフィルター用青色顔料分散組成物に分けて、それぞれに含有される成分等について、以下に説明する。
白色有機EL光源を具備する表示装置等のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の全固形分に対して質量分率で、使用する樹脂の合計量で好ましくは5〜94質量%、より好ましくは20〜50質量%の範囲である。
[B.表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が光硬化性であるとき]
次に、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が、光硬化性であるときについて説明する。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が、光硬化性であるときには、その組成物は活性エネルギー線硬化性を有し、アルカリ現像可能なレジスト組成物であり、顔料、顔料分散助剤、樹脂、及び有機溶剤から主として構成され、硫酸バリウム、前記樹脂として光重合性化合物を含み、さらにアルカリ可溶性樹脂を含み得るものである。
顔料、顔料分散助剤、高分子顔料分散剤、光重合性化合物以外の樹脂、硫酸バリウム及び有機溶媒の種類や配合量としては、上記のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の説明の通りに使用する。
なお、有機溶剤については、上記アルカリ可溶性樹脂の溶解性、着色顔料の分散性、塗布性等の点から、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物中に、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上含有させることがより好ましい。
(光重合性化合物)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物に使用する光重合性化合物としては、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有する単量体、オリゴマー、光重合性樹脂等で、上記カラーフィルター用青色顔料分散組成物で記載したものと同じものを使用する。光重合性不飽和結合を有する単量体、オリゴマー等とは、後述する光重合開始剤が、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により分解した際に発生するラジカルやカチオンの作用により、重合して樹脂化できる不飽和結合を有するものである。
光重合性化合物として、光重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーとしては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルメタクリレート又はアクリレート;ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルメタクリレート又はアクリレート;ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート又はアクリレート;N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルメタクリレート又はアクリレート;ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル;ヘキサエチレングリコールフェニルエーテル等のポリアルキレングリコールアリールエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル;イソボニルメタクリレート又はアクリレート;グリセロールメタクリレート又はアクリレート;2−ヒドロキシエチルメタクリレート又はアクリレート等が挙げられる。
光重合性化合物としての光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマーとしては、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。これらの単量体は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、光重合性化合物を重合して得られたオリゴマーを使用することができる。
光重合性化合物としての光重合性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等を介して、(メタ)アクリル化合物、ケイヒ酸等の光架橋性基を導入した樹脂が用いられる。スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化した重合物も用いられる。
これらの樹脂を形成することができる光重合性化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明において、光重合性化合物の使用量は、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物中の全固形分に対して質量分率で、好ましくは3〜50質量%の範囲である。
(光重合開始剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物に使用する光重合開始剤としては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射されることにより、ラジカルやカチオンを発生することのできるものであれば特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、トリアジン系光重合開始剤等が挙げられる。これらの光重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本発明において、上記光重合開始剤の含有量は、上記表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物中の全固形分に対して質量分率で、好ましくは1〜20質量%の範囲である。
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物は、着色顔料、顔料分散助剤、高分子顔料分散剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、硫酸バリウム及び有機溶剤から主として構成され、これらの成分は、合計で、カラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物中、90〜100質量%を占める。
(必要に応じて添加できる添加剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物は、それが光硬化性であるとき、必要に応じて、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜使用することができる。
[C.表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が光硬化性でないとき]
表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が光硬化性でないときは、上記のB.表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物が光硬化性であるときにおいて使用した光重合性化合物や光重合開始剤を含有せず、必要に応じてさらに上記の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物の組成の説明にて示した光重合性化合物以外の樹脂を配合する。
(必要に応じて添加できる添加剤)
本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物は、それが光硬化性でないとき、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜使用することができる。
(本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物の製造方法)
以上の材料を用いて表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を製造する方法を説明する。表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物は、それが光重合性のとき、上記で得た表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に対して、さらに光重合性化合物、光重合開始剤、必要に応じてアルカリ可溶性樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得る。
またそれが光重合性でないとき、さらに、アルカリ可溶性樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤等のいずれかを加えて本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得ることができる。下記の製造方法においても同様である。
具体的には、例えば下記の製造方法(1)、(2)により得ることができる。
(1)予め上記のC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物とを、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料と必要に応じて補色顔料が所定の割合となるように混合する等して得た表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物に、さらに必要に応じて光重合性化合物、光重合開始剤、アルカリ可溶性樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤等を加えて本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得る。
(2)上記のC.I.ピグメントブルー15:6含有顔料分散組成物と、亜鉛フタロシアニン系緑色顔料分散組成物のそれぞれに、必要に応じて重合性化合物、光重合開始剤、アルカリ可溶性樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得る。
その後にそれらの表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を混合する工程を経て、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を製造する。
前記の(1)及び(2)の方法で得た表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物に、必要に応じて、さらに光重合性化合物、光重合開始剤、必要に応じてアルカリ可溶性樹脂、硫酸バリウム、有機溶剤、その他の添加剤を加えて各カラーフィルター用顔料分散レジスト組成物を調製する。次いで、調製した各カラーフィルター用顔料分散レジスト組成物を、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを必要に応じて補色顔料が所定の割合となるように混合し、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得る。
また、本発明の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物を使用して、表示装置のカラーフィルターを製造する方法としては、それに必要な装置を含め、該顔料分散組成物以外の構成として公知の手段を採用して製造することができる。
本発明の特定の組成を有するカラーフィルター用青色顔料分散組成物は、中でもその色特性(x,y,Y)として、色度xは0.125〜0.135が好ましい。yは0.040〜0.121が好ましく、0.044〜0.100が特に好ましい。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味するものとする。
<顔料分散助剤>
フタロシアニン誘導体:DISPER BYK−2100(ビックケミー社製)
<顔料分散剤>
LP21116:ビックケミー社製、アクリル系重合体、アミン価29、固形分含量40質量%
<アルカリ可溶性樹脂>
ZAH110:綜研化学社製、酸価:100KOHmg/g、重量平均分子量:約15000、固形分含量35質量%
<光重合性化合物>
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
<有機溶剤>
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
下記表1に示す配合に基づいて、カラーフィルター用青色顔料分散組成物を得た。
Figure 2019095558
<カラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物>
上記の実施例及び比較例の各成分を表1の組成となるように混合し、これを、0.2mmΦのジルコニアビーズを用いてペイントコンディショナーで6時間混練し、カラーフィルター用青色顔料分散組成物を得た。
Figure 2019095558
次いで、表1に記載のカラーフィルター用青色顔料分散組成物と他の材料を表2の組成になるように高速攪拌機を用いて均一に混合した後、孔径3μmのメンブランフィルターでろ過し、カラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を得た。
(評価)
<試料の作成>
実施例及び比較例のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板上に塗布した。次いで、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光し、更に230℃で30分間ポストベークした。
<色特性・コントラスト>
実施例及び比較例の上記試料について、各レジストの色特性(x,y,Y)を分光光度計(島津製作所社製、UV−2500PC、C光源2°視野)で測定した。色度x=0.1332、y=0.120と、x=0.1330、y=0.090、およびx=0.1337、y=0.090それぞれにおける輝度Y、コントラストを求めた。
<膜厚> 膜厚については、塗膜をカッターナイフで5mm程削り、膜厚計(KLA-Tencor Corporation製、サーフェイスプロファイラ Alpha−Step IQ)にて測定した。
<粘度>
E型粘度計(東機産業株式会社製、R100型粘度計 型式RE100L)を用いて25℃における粘度を測定した。
<分散安定性>
上記実施例及び比較例のレジスト法に使用するカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物について、それぞれガラス瓶に採り、密栓して、40℃、5℃及び室温(23℃)の各温度下で1ヶ月保存した後の状態を下記評価基準に従って評価した。
○:保管前後の粘度変化率が10%以下
×:保管前後の粘度変化率が10%超
カラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物としたときの上記の実施例及び比較例によれば、分散安定性は良好であった。そして実施例によれば、比較例よりも高い輝度及びコントラストを得ることができた。
加えて実施例及び比較例は顔料以外の成分とその配合量が共通するものの、実施例の組成物のほうがより低粘度であった。

Claims (8)

  1. 着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、及び有機溶剤から主として構成されるカラーフィルター用青色顔料分散組成物であって、前記着色顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを含む、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
  2. 前記樹脂としてアルカリ可溶性樹脂及び光重合性化合物を含む、請求項1記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
  3. 前記C.I.ピグメントブルー15:6と前記亜鉛フタロシアニン系緑色顔料との質量比率が、99.9:0.1〜90.0:10.0である請求項1又は2記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
  4. 亜鉛フタロシアニン系緑色顔料がC.I.ピグメントグリーン59及びC.I.ピグメントグリーン58のうちの1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散組成物。
  5. 着色顔料、顔料分散助剤、樹脂、光重合性化合物及び有機溶剤から主として構成される表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物であって、前記着色顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6と亜鉛フタロシアニン系緑色顔料とを含む、表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
  6. 前記樹脂としてアルカリ可溶性樹脂及び光重合性化合物を含む、請求項5記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
  7. 前記C.I.ピグメントブルー15:6と前記亜鉛フタロシアニン系緑色顔料との質量比率が、99.9:0.1〜90.0:10.0である請求項5又は6記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
  8. 亜鉛フタロシアニン系緑色顔料がC.I.ピグメントグリーン59及びC.I.ピグメントグリーン58のうちの1種以上である請求項5〜7のいずれかに記載の表示装置のカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物。
JP2017223855A 2017-11-21 2017-11-21 カラーフィルター用青色顔料分散組成物 Active JP7009176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223855A JP7009176B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 カラーフィルター用青色顔料分散組成物
CN201811377783.XA CN109814192A (zh) 2017-11-21 2018-11-19 彩色滤光片用蓝色颜料分散组合物
TW107141332A TWI812654B (zh) 2017-11-21 2018-11-20 顯示裝置的彩色濾光片用藍色顏料分散組成物及顯示裝置的彩色濾光片用藍色顏料分散抗蝕劑組成物
KR1020180143068A KR102585268B1 (ko) 2017-11-21 2018-11-20 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223855A JP7009176B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 カラーフィルター用青色顔料分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095558A true JP2019095558A (ja) 2019-06-20
JP7009176B2 JP7009176B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66602834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223855A Active JP7009176B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 カラーフィルター用青色顔料分散組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7009176B2 (ja)
KR (1) KR102585268B1 (ja)
CN (1) CN109814192A (ja)
TW (1) TWI812654B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220817A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを具備する液晶表示装置
WO2015079727A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Dic株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法、及びカラーフィルタ
JP2016038584A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三菱化学株式会社 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
WO2016104493A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
CN106019837A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 东友精细化工有限公司 着色感光性树脂组合物、滤色器和具备其的图像显示装置
JP2016191914A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2017120407A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びそれを含む表示装置
WO2018135370A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592239B2 (ja) * 2000-12-22 2010-12-01 三菱化学株式会社 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2006284691A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用緑色顔料組成物およびそれを緑色画素部に含有してなるカラーフィルター
CN100520451C (zh) * 2006-01-13 2009-07-29 东洋油墨制造株式会社 滤色器用着色组合物、滤色器和液晶显示装置
KR20080094801A (ko) * 2006-02-01 2008-10-24 후지필름 가부시키가이샤 프탈로시아닌계 안료 미립자 및 그 제조 방법, 안료 분산 포토레지스트, 착색 전사 재료, 컬러 필터, 그리고 액정 표시 장치
JP2009169217A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
JP2011068837A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp フタロシアニン化合物を含有する緑色顔料分散体
JP5583396B2 (ja) * 2009-12-14 2014-09-03 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、及び、固体撮像素子
JP5143240B2 (ja) * 2011-01-06 2013-02-13 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
JP5890297B2 (ja) 2011-12-22 2016-03-22 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ及び表示装置、オキシムエステル化合物、並びに光重合開始剤
CN106019846B (zh) * 2015-03-26 2021-01-05 东友精细化工有限公司 着色感光树脂组合物,彩色滤光片和图像显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220817A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを具備する液晶表示装置
WO2015079727A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Dic株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法、及びカラーフィルタ
JP2016038584A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三菱化学株式会社 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
WO2016104493A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
CN106019837A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 东友精细化工有限公司 着色感光性树脂组合物、滤色器和具备其的图像显示装置
JP2016191914A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2017120407A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びそれを含む表示装置
WO2018135370A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109814192A (zh) 2019-05-28
TW201925376A (zh) 2019-07-01
TWI812654B (zh) 2023-08-21
KR20190058335A (ko) 2019-05-29
JP7009176B2 (ja) 2022-01-25
KR102585268B1 (ko) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595055B (zh) 彩色濾光片用綠色著色組合物
KR101981805B1 (ko) 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물 및 그것을 함유하는 컬러필터용 청색 안료 분산 레지스트 조성물
JP5902553B2 (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物
JP2019082533A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
KR20190049505A (ko) 흑색 안료 분산 조성물 및 이를 함유하는 흑색 안료 분산 레지스트 조성물
JP6732080B1 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP6543444B2 (ja) カラーフィルター用赤色着色剤組成物
JP6078242B2 (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物
JP7299069B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP7009176B2 (ja) カラーフィルター用青色顔料分散組成物
JP2016091015A (ja) トリアリールメタン系色素含有カラーフィルター用着色組成物及びそれを含有するトリアリールメタン系色素含有カラーフィルター用レジスト組成物
JP7025939B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター用レジスト組成物
JP2021162850A (ja) カラーフィルター用赤色顔料分散組成物
TW202225336A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
JP2022083713A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2020132777A (ja) 着色組成物、及び、着色レジスト組成物
JP2014089439A (ja) カラーフィルター用赤色顔料分散組成物
KR20140043875A (ko) 컬러필터용 적색 안료 분산 조성물
JP2015022185A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150