JP2019095474A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095474A
JP2019095474A JP2017221911A JP2017221911A JP2019095474A JP 2019095474 A JP2019095474 A JP 2019095474A JP 2017221911 A JP2017221911 A JP 2017221911A JP 2017221911 A JP2017221911 A JP 2017221911A JP 2019095474 A JP2019095474 A JP 2019095474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
mass
less
temperature
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014378B2 (ja
Inventor
将一 村田
Masakazu Murata
将一 村田
耕太郎 島田
Kotaro Shimada
耕太郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017221911A priority Critical patent/JP7014378B2/ja
Publication of JP2019095474A publication Critical patent/JP2019095474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014378B2 publication Critical patent/JP7014378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】優れた印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーの製造方法に関する。【解決手段】工程1:水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂A、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物を溶融混練する工程と、工程2:前記工程1で得られた溶融混練物を粉砕、分級し、トナー粒子を得る工程とを含み、前記ワックスD1の融点Tm1が前記ワックスD2の融点Tm2より低く、且つ、工程1において前記混合物を溶融混練する温度Tは、前記ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつ前記ワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度である、トナーの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられるトナーの製造方法に関する。
電子写真の分野においては、電子写真システムの発展に伴い、高画質化及び高速化に対応したトナーの開発が求められている。高画質化及び高速化に対応して、特に熱特性を改善するために、トナー用結着樹脂として、組成の調整が容易であるポリエステル樹脂が汎用されており、さらに複数の樹脂成分を複合化して用いたり、複数の樹脂を混合して用いる試みがなされている。また、トナーに含有するワックスを適切に選択する試みもなされている。
特許文献1では、非晶質ポリエステル(A)と結晶性ポリエステル(C)とを含有するトナー用結着樹脂組成物であって、非晶質ポリエステル(A)が、水酸基を有する炭化水素ワックスの存在下、アルコール成分(A−al)とカルボン酸成分(A−ac)とを含む原料モノマーを重縮合して得られるものであり、アルコール成分(A−al)が脂肪族ジオールを含み、アルコール成分(A−al)とカルボン酸成分(A−ac)との総量100質量部に対する水酸基を有する炭化水素ワックスの含有量が0.5質量部以上10質量部以下である、トナー用結着樹脂組成物が記載されている。これにより、低温定着性、保存性、印刷物の画像濃度、及び印刷物のドット再現性に優れる電子写真用トナーを得ることができると記載されている。
特許文献2では、ポリエステル樹脂部分とビニル系樹脂部分とを有する非晶質の複合樹脂と結晶性ポリエステルを含有するトナー用結着樹脂組成物であって、前記複合樹脂が、融点が60〜110℃である水酸基を有する炭化水素ワックス由来の構造部位を0.5〜10質量%含み、前記結晶性ポリエステルが、炭素数6〜12の脂肪族ジオールを含む原料モノマーを用いて得られる、トナー用結着樹脂組成物が記載されている。これにより得られるトナーが低温定着性と保存性を両立できると記載されている。
特許文献3では、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有してなる静電荷像現像用トナーであって、前記結着樹脂がポリエステルであり、前記離型剤がエステルワックス及び石油ワックスである静電荷像現像用トナーが記載されている。これにより得られるトナーが定着性及び耐久性に優れると記載されている。
特開2016−90854号公報 特開2015−7765号公報 特開2005−141189号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載されたトナーでは、優れた印刷物の画像濃度と耐オフセット性という、相反する2つの特性を十分に両立したトナーが得られるとは言い難かった。
本発明は、優れた印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーの製造方法に関する。
本発明者らは、トナーの構成成分に着目し検討を行った。その結果、特定構造の樹脂、及び特定の融点の関係にある2種以上のワックスを併用することが、印刷物の画像濃度が優れかつ耐ホットオフセット性にも優れるという、2つの相反する特性を両立するのに有効であることを見出した。
すなわち、本発明は、以下のトナーの製造方法に関する。
工程1:水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂A、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物を溶融混練する工程と、
工程2:前記工程1で得られた溶融混練物を粉砕、分級し、トナー粒子を得る工程と、
を含むトナーの製造方法であって、
前記ワックスD1の融点Tm1が前記ワックスD2の融点Tm2より低く、且つ、工程1において前記混合物を溶融混練する温度Tは、前記ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつ前記ワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度である、トナーの製造方法。
本発明によれば、優れた印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーの製造方法を提供することができる。
[トナーの製造方法]
本発明のトナーの製造方法は、
工程1:水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂A、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物を溶融混練する工程と、
工程2:前記工程1で得られた溶融混練物を粉砕、分級し、トナー粒子を得る工程と、
を含む。
そして、当該トナーの製造方法では、前記ワックスD1の融点Tm1が前記ワックスD2の融点Tm2より低く、且つ、工程1において前記混合物を溶融混練する温度Tは、前記ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつ前記ワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度である。
当該製造方法により、優れた印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーが得られる。その理由は定かではないが、次のように考えられる。
本発明の製造方法により得られるトナーは、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂Aと、少なくとも2種のワックスD1及びワックスD2とを含有し、ワックスD1の融点Tm1がワックスD2の融点Tm2より低いものである。
本発明の製造方法では、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂Aを用いる。当該非晶性樹脂A、少なくとも2種のワックスD1及びワックスD2、並びに着色剤を含有する混合物を、ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつ前記ワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度で溶融混練することにより、融点が低く溶融しやすいワックスD1が着色剤と作用し、更に樹脂中の炭化水素ワックスW1由来の構成成分とも相互作用することで、混合物中で着色剤を微分散させる。一方、融点が高く溶融しにくいワックスD2は、混合物中で過度に微分散されることなく適度のサイズのドメインを形成する。このため、得られるトナーは印刷物の画像濃度が優れるだけでなく、現像時にワックスが有効に作用できるため耐ホットオフセット性にも優れるものと考えられる。
本明細書における各種用語の定義等を以下に示す。
樹脂が結晶性であるか非晶性であるかについては、結晶性指数により判定される。結晶性指数は、後述する実施例に記載の測定方法における、樹脂の軟化点と吸熱の最大ピーク温度との比(軟化点(℃)/吸熱の最大ピーク温度(℃))で定義される。結晶性樹脂とは、結晶性指数が0.6以上1.4以下のものである。非晶性樹脂とは、結晶性指数が0.6未満又は1.4超のものである。結晶性指数は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができる。
明細書中、ポリエステルのカルボン酸成分には、その化合物のみならず、反応中に分解して酸を生成する無水物、及び各カルボン酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数1以上3以下)も含まれる。
明細書中、「結着樹脂」とは、非晶性樹脂A及び結晶性樹脂Bを含むトナー中に含まれる樹脂成分の総称である。
以下、本発明の製造方法の各工程等を説明する。
〔工程1〕
工程1は、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1(以下単に「炭化水素ワックスW1」ともいう)由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂A、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物を溶融混練する工程である。
溶融混練には、結晶性樹脂Bの存在下で行うことが好ましい。
以下、工程1で用いられる各成分の説明をする。
<非晶性樹脂A>
非晶性樹脂Aは、優れた印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーを得る観点から、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する。非晶性樹脂Aは、例えば、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1の存在下、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合することで得られる樹脂である。
非晶性樹脂Aは、トナーの印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分、ポリエステル樹脂セグメントを有し、好ましくは更に付加重合系樹脂セグメントを有する。
(炭化水素ワックスW1由来の構成成分)
炭化水素ワックスW1由来の構成成分は、例えば、水酸基又はカルボキシ基が反応し、ポリエステル樹脂セグメントと共有結合した炭化水素ワックスW1である。
炭化水素ワックスW1は、水酸基又はカルボキシ基を有する。炭化水素ワックスW1は、水酸基、カルボキシ基のいずれか一方、又は両方を有していてもよいが、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは、水酸基及びカルボキシ基を有する。
炭化水素ワックスW1は、例えば、未変性の炭化水素ワックスを公知の方法で変性させて得られる。炭化水素ワックスW1の原料としては、例えば、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが挙げられる。これらの中でも、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスが好ましい。
炭化水素ワックスW1の原料となるパラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの市販品としては、例えば、「HNP−11」、「HNP−9」、「HNP−10」、「FT−0070」、「HNP−51」、「FNP−0090」(以上、日本精蝋株式会社製)が挙げられる。
水酸基を有する炭化水素ワックスは、例えば、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素ワックスを酸化処理により変性させて得られるものである。酸化処理の方法としては、例えば、特開昭62−79267号公報、特開2010−197979号公報に記載の方法が挙げられる。具体的には、炭化水素ワックスをホウ酸の存在下で酸素を含有するガスで液相酸化する方法がある。
水酸基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、「ユニリン700」、「ユニリン425」、「ユニリン550」(以上、ベーカー・ペトロライト社製)等が挙げられる。
カルボキシ基を有する炭化水素ワックスとしては、例えば酸変性炭化水素ワックスが挙げられる。
酸変性炭化水素ワックスは、例えば、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素ワックスに、酸変性により、カルボキシ基を導入することで得られる。酸変性の方法としては、例えば、特開2006−328388号公報、特開2007−84787号公報に記載の方法が挙げられる。具体的には、原料の炭化水素ワックスの溶融物に、反応開始剤として、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物と、不飽和結合を有するカルボン酸化合物を添加して反応させることで、カルボキシ基を導入することができる。
カルボキシ基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体「ハイワックス1105A」(三井化学株式会社製)が挙げられる。
水酸基及びカルボキシ基を有する炭化水素ワックスは、例えば、水酸基を有する炭化水素ワックスの酸化処理と同様の方法で得ることができる。
水酸基及びカルボキシ基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、「パラコール6420」、「パラコール6470」、「パラコール6490」(以上、日本精蝋株式会社製)が挙げられる。
炭化水素ワックスW1の水酸基価は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは35mgKOH/g以上、より好ましくは40mgKOH/g以上、更に好ましくは50mgKOH/g以上、更に好ましくは70mgKOH/g以上、更に好ましくは90mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは180mgKOH/g以下、より好ましくは150mgKOH/g以下、更に好ましくは120mgKOH/g以下、更に好ましくは100mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の酸価は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは1mgKOH/g以上、より好ましくは3mgKOH/g以上、更に好ましくは5mgKOH/g以上、更に好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは30mgKOH/g以下、より好ましくは25mgKOH/g以下、更に好ましくは20mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の水酸基価と酸価の合計は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは40mgKOH/g以上、より好ましくは60mgKOH/g以上、更に好ましくは80mgKOH/g以上、更に好ましくは90mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは175mgKOH/g以下、更に好ましくは140mgKOH/g以下、更に好ましくは120mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の数平均分子量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは500以上、より好ましくは600以上、更に好ましくは700以上であり、そして、好ましくは2000以下、より好ましくは1700以下、更に好ましくは1500以下である。
炭化水素ワックスW1の水酸基価、酸価、数平均分子量の測定方法は、実施例に記載の方法による。
(ポリエステル樹脂セグメント)
ポリエステル樹脂セグメントは、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物であるポリエステル樹脂からなるセグメントである。
以下、非晶性樹脂Aのポリエステル樹脂セグメント各成分について説明する。
アルコール成分としては、例えば、芳香族ジオール、直鎖又は分岐の脂肪族ジオール、脂環式ジオール、3価以上の多価アルコールが挙げられる。これらの中でも、芳香族ジオールが好ましい。
芳香族ジオールは、好ましくはビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物であり、より好ましくは式(I):

(式中、OR及びROはオキシアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立にエチレン基又はプロピレン基であり、x及びyはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示し、それぞれ正の数であり、xとyの和の値は、1以上、好ましくは1.5以上であり、16以下、好ましくは8以下、より好ましくは4以下である)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物である。
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、ビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕のプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物の含有量は、アルコール成分中、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8‐オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが挙げられる。
脂環式ジオールとしては、例えば、水素添加ビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン〕、水素添加ビスフェノールAの炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイド(平均付加モル数2以上12以下)付加物が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールが挙げられる。
これらのアルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
カルボン酸成分としては、例えば、ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸が挙げられる。これらの中でも、芳香族ジカルボン酸、及び、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。これらの中でも、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
芳香族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上であり、そして、好ましくは95モル%以下、より好ましくは90モル%以下、更に好ましくは80モル%以下である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アゼライン酸、炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸が挙げられる。炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸としては、例えば、ドデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸が挙げられる。これらの中でも、フマル酸、炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは1モル%以上、より好ましくは2モル%以上、更に好ましくは3モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、更に好ましくは10モル%以下である。
3価以上の多価カルボン酸としては、好ましくは3価のカルボン酸であり、例えばトリメリット酸が挙げられる。
3価以上の多価カルボン酸を含む場合、3価以上の多価カルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。
これらのカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の当量比〔COOH基/OH基〕は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
(付加重合系樹脂セグメント)
付加重合系樹脂セグメントは、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物であることが好ましい。
スチレン系化合物としては、置換又は無置換のスチレンが挙げられる。置換基としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、スルホン酸基又はその塩等が挙げられる。
スチレン系化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、tert−ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩が挙げられる。これらの中でもスチレンが好ましい。
付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー中、スチレン系化合物の含有量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは87質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
スチレン系化合物以外の原料モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のハロゲン化ビニリデン;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物が挙げられる。これらの中でも、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルがより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルにおけるアルキル基の炭素数は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは1以上、より好ましくは6以上、更に好ましくは10以上であり、そして、好ましくは24以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。
(メタ)アクリル酸アルキルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸(イソ)プロピル、(メタ)アクリル酸(イソ又はターシャリー)ブチル、(メタ)アクリル酸(イソ)アミル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸(イソ)オクチル、(メタ)アクリル酸(イソ)デシル、(メタ)アクリル酸(イソ)ドデシル、(メタ)アクリル酸(イソ)パルミチル、(メタ)アクリル酸(イソ)ステアリル、(メタ)アクリル酸(イソ)ベヘニルが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルが好ましく、メタクリル酸ステアリルがより好ましい。
なお、「(イソ又はターシャリー)」とは、ノルマル、イソ又はターシャリー、「(イソ)」とは、ノルマル又はイソを意味する。
「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種を意味する。
付加重合系樹脂セグメントの原料モノマーは、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは、スチレンからなる又は、スチレン及び(メタ)アクリル酸エステルを含み、より好ましくは、スチレン及び(メタ)アクリル酸エステルを含み、更に好ましくは、スチレン及び炭素数6以上20以下アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルを含む。
付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー中、(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、更に好ましくは17質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー中、スチレン系化合物及び(メタ)アクリル酸エステルの合計含有量は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、そして、更に好ましくは100質量%である。
非晶性樹脂Aが付加重合系樹脂セグメントを有する場合、非晶性樹脂Aは、好ましくは、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合系樹脂セグメントと共有結合を介して結合した両反応性モノマー由来の構成単位を有する。
「両反応性モノマー由来の構造単位」とは、両反応性モノマーの官能基、不飽和結合部位が反応した単位を意味する。
両反応性モノマーとしては、例えば、分子内に、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する付加重合性モノマーが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、水酸基又はカルボキシ基を有する付加重合性モノマーが好ましく、カルボキシ基を有する付加重合性モノマーがより好ましい。
両反応性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。これらの中でも、重縮合反応と付加重合反応の双方の反応性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
両反応性モノマー由来の構成単位の量は、非晶性樹脂Aのポリエステル樹脂セグメントのアルコール成分100モル部に対して、好ましくは1モル部以上、より好ましくは5モル部以上、更に好ましくは8モル部以上であり、そして、好ましくは30モル部以下、より好ましくは25モル部以下、更に好ましくは20モル部以下である。
非晶性樹脂A中、炭化水素ワックスW1由来の構成成分の量は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
非晶性樹脂A中、ポリエステル樹脂セグメントの量は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下であり、そして、後述の付加重合系樹脂セグメントを有する場合、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
非晶性樹脂A中、付加重合系樹脂セグメントの量は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。
非晶性樹脂A中、両反応性モノマー由来の構成単位の量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
炭化水素ワックスW1由来の構成成分と、ポリエステル樹脂セグメントと、付加重合系樹脂セグメントと、両反応性モノマー由来の構成単位の合計量は、非晶性樹脂A中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは93質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、好ましくは99質量%以下である。
非晶性樹脂Aにおける、炭化水素ワックスW1に由来する構成成分、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合系樹脂セグメント、及び両反応性モノマー由来の構成単位の量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合系樹脂セグメント、両反応性モノマー由来の構成単位の合計に対する比率で表される。
上記量は、ポリエステル樹脂セグメントの原料モノマー、付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー、両反応性モノマー、及びラジカル重合開始剤の量の比率を基準に算出し、ポリエステル樹脂セグメント等における重縮合による脱水量は除く。なお、ラジカル重合開始剤を用いた場合、ラジカル重合開始剤の質量は、付加重合系樹脂セグメントに含めて計算する。
(非晶性樹脂Aの製造)
非晶性樹脂Aは、例えば、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1の存在下、アルコール成分及びカルボン酸成分の重縮合により得られる。
必要に応じて、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)、酸化ジブチル錫、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート等のエステル化触媒をアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対し0.01質量部以上5質量部以下、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸と同じ。)等のエステル化助触媒をアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対し0.001質量部以上0.5質量部以下用いて重縮合してもよい。
また、重縮合にフマル酸等の不飽和結合を有するモノマーを使用する際には、必要に応じてアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上0.5質量部以下のラジカル重合禁止剤を用いてもよい。ラジカル重合禁止剤としては、4−tert−ブチルカテコール等が挙げられる。
重縮合反応の温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、そして、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下である。なお、重縮合は、不活性ガス雰囲気中にて行ってもよい。
非晶性樹脂Aは、付加重合系樹脂セグメントを有する場合、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分による重縮合反応の工程Aと、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー及び両反応性モノマーによる付加重合反応の工程Bとを含む方法により製造してもよい。
工程Aの後に工程Bを行ってもよいし、工程Bの後に工程Aを行ってもよく、工程Aと工程Bを同時に行ってもよい。
工程Aにおいて、カルボン酸成分の一部を重縮合反応に供し、次いで工程Bを実施した後に、再度反応温度を上昇させ、多価カルボン酸成分の残部を重合系に添加し、工程Aの重縮合反応及び必要に応じて両反応性モノマーとの反応をさらに進める方法がより好ましい。
重縮合反応の条件は、前述のとおりである。
付加重合反応のラジカル重合開始剤としては、例えば、ジブチルパーオキサイド等の過酸化物、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、原料モノマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上20質量部以下である。
付加重合反応の温度は、好ましくは110℃以上、より好ましくは130℃以上であり、そして、好ましくは220℃以下、より好ましくは200℃以下、更に好ましくは180℃以下である。
(非晶性樹脂Aの物性)
非晶性樹脂Aの軟化点は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは70℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上、更に好ましくは110℃以上であり、そして、好ましくは140℃以下、より好ましくは135℃以下、更に好ましくは130℃以下である。
非晶性樹脂Aのガラス転移温度は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。
非晶性樹脂Aの酸価は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点から、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは16mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは35mgKOH/g以下、更に好ましくは30mgKOH/g以下である。
非晶性樹脂Aの軟化点、ガラス転移温度及び酸価は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、また、それらの値は、実施例に記載の方法により求められる。
なお、非晶性樹脂Aを2種以上混合して使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、ガラス転移温度及び酸価の値がそれぞれ前述の範囲内であることが好ましい。
<結晶性樹脂B>
前記工程1を結晶性樹脂Bの存在下で行うことが好ましい。結晶性樹脂Bとしては、例えば、結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。
結晶性ポリエステルは、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物である。
アルコール成分としては、α,ω−脂肪族ジオールが好ましい。
α,ω−脂肪族ジオールの炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは6以上であり、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下である。
α,ω−脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオールが挙げられる。これらの中でも、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましく、1,10−デカンジオールがより好ましい。
α,ω−脂肪族ジオールの量は、アルコール成分中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
アルコール成分は、α,ω−脂肪族ジオールとは異なる他のアルコール成分を含有していてもよい。他のアルコール成分としては、例えば、1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のα,ω−脂肪族ジオール以外の脂肪族ジオール;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族ジオール;グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の3価以上のアルコール等が挙げられる。これらのアルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
カルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは4以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは10以上であり、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下である。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸が挙げられる。これらの中でも、セバシン酸、ドデカン二酸が好ましく、セバシン酸がより好ましい。これらのカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
カルボン酸成分は、脂肪族ジカルボン酸とは異なる他のカルボン酸成分を含有していてもよい。他のカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、等の芳香族ジカルボン酸;3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の比〔COOH基/OH基〕は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
結晶性樹脂Bは、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分の重縮合により得られる。
重縮合反応の条件は、前述の非晶性樹脂Aの製造方法で示したとおりである。
(結晶性樹脂Bの物性)
結晶性樹脂Bの軟化点は、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、そして、印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
結晶性樹脂Bの融点は、印刷物の画像濃度を向上させる観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは65℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下である。
結晶性樹脂Bの酸価は、後述する樹脂粒子Yの分散安定性を向上させる観点から、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは35mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは25mgKOH/g以下である。
結晶性樹脂Bの軟化点、融点、及び酸価は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、また、それらの値は、実施例に記載の方法により求められる。
なお、結晶性樹脂Bを2種以上混合して使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、融点、及び酸価の値がそれぞれ前記範囲内であることが好ましい。
<ワックスD1及びワックスD2>
工程1では、ワックスD1及びワックスD2の2種類のワックスを用いる。ワックスD1の融点Tm1は、ワックスD2の融点Tm2より低い。
ワックスD1及びワックスD2としては、例えば、炭化水素ワックス、エステルワックス、シリコーンワックス、脂肪酸アミドが挙げられる。
炭化水素ワックスとしては、例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンポリエチレン共重合体ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、サゾールワックスが挙げられる。
エステルワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、モンタンワックス又はそれらの脱酸ワックス、脂肪酸エステルワックスが挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
ワックスD1としては、炭化水素ワックス、エステルワックスが好ましく、炭化水素ワックスがより好ましく、パラフィンワックスが更に好ましい。
ワックスD1の融点Tm1は、印刷物の画像濃度をより向上させる観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは65℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下である。
ワックスD2としては、炭化水素ワックス、エステルワックスが好ましく、炭化水素ワックス、カルナウバワックスがより好ましく、炭化水素ワックスが更に好ましく、フィッシャートロプシュワックスが更に好ましい。
ワックスD2の融点Tm2は、耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは75℃以上、更に好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上であり、そして、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは110℃以下である。
ワックスD1の融点Tm1とワックスD2の融点Tm2の差|Tm1−Tm2|は、印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上、更に好ましくは20℃以上であり、そして、好ましくは70℃以下、より好ましくは55℃以下、更に好ましくは35℃以下ある。
<着色剤>
工程1では、着色剤を用いる。
着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等のすべてを使用することができ、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロー等が用いることができ、本発明の方法により得られるトナーは、黒トナー、カラートナーのいずれであってもよい。
着色剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
<荷電制御剤>
工程1では、混合物中に荷電制御剤を含有してもよい。荷電制御剤は、正帯電性荷電制御剤、負帯電性荷電制御剤のいずれを含有していてもよい。
正帯電性荷電制御剤としては、ニグロシン染料、例えば「ニグロシンベースEX」、「オイルブラックBS」、「オイルブラックSO」、「ボントロンN−01」、「ボントロンN−04」、「ボントロンN−07」、「ボントロンN−09」、「ボントロンN−11」(以上、オリヱント化学工業株式会社製)等;3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩化合物、例えば「ボントロンP−51」(オリヱント化学工業株式会社製)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、「COPY CHARGE PX VP435」(クラリアント社製)等;ポリアミン樹脂、例えば「AFP−B」(オリヱント化学工業株式会社製)等;イミダゾール誘導体、例えば「PLZ−2001」、「PLZ−8001」(以上、四国化成工業株式会社製)等;スチレン−アクリル系樹脂、例えば「FCA−701PT」(藤倉化成株式会社製)等が挙げられる。
負帯電性荷電制御剤としては、含金属アゾ染料、例えば「バリファーストブラック3804」、「ボントロンS−31」、「ボントロンS−32」、「ボントロンS−34」、「ボントロンS−36」(以上、オリヱント化学工業株式会社製)、「アイゼンスピロンブラックTRH」、「T−77」(保土谷化学工業株式会社製)等;ベンジル酸化合物の金属化合物、例えば、「LR−147」、「LR−297」(以上、日本カーリット株式会社製)等;サリチル酸化合物の金属化合物、例えば、「ボントロンE−81」、「ボントロンE−84」、「ボントロンE−88」、「ボントロンE−304」(以上、オリヱント化学工業株式会社製)、「TN−105」(保土谷化学工業株式会社製)等;銅フタロシアニン染料;4級アンモニウム塩、例えば「COPY CHARGE NX VP434」(クラリアント社製)、ニトロイミダゾール誘導体等;有機金属化合物等が挙げられる。
荷電制御剤の中でも、負帯電性荷電制御剤が好ましく、サリチル酸化合物の金属化合物がより好ましい。
荷電制御剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に係るトナーは、その他、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤を含んでいてもよい。
本発明に係るトナーは、好ましくは乾式トナーとして用いられる。
非晶性樹脂Aの配合量は、結着樹脂中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
結晶性樹脂Bの配合量は、結着樹脂中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
非晶性樹脂A及び結晶性樹脂Bの合計配合量は、結着樹脂中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上であり、そして、100質量%以下である。
ワックスD1の配合量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは2質量部以上、更に好ましくは4質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは7質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
ワックスD2の配合量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは2質量部以上、更に好ましくは4質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは7質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
ワックスD1及びワックスD2の合計配合量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは4質量部以上、更に好ましくは6質量部以上、更に好ましくは8質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。
ワックスD1とワックスD2の質量比(ワックスD1/ワックスD2)は、印刷物の画像濃度、及び耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、そして、好ましくは3.5以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1.5以下である。
着色剤の配合量は、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは7質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。
荷電制御剤の配合量は、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.08質量部以上であり、更に好ましくは0.15質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下である。
工程1では、結着樹脂、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物中に、荷電制御剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらのトナー原料は、あらかじめヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機で混合した後、混練機に供給することが好ましい。
工程1の溶融混練には、密閉式ニーダー、一軸押出機、又は二軸押出機、オープンロール型混練機等の公知の混練機を用いて行うことができる。これらの中でも混練温度を広く設定することのできる二軸押出機が好ましい。
二軸押出機は、一般に2本のスクリューをバレルが覆い隠す閉鎖型の構造を有する。二軸押出機には、通常、スクリューの供給部、圧縮部、及び計量部に対応する部分のいずれか又は全部にヒーターを備えることができ、供給部、圧縮部、及び計量部に対応する部分のバレルを加熱し、バレル温度(二軸押出機内部壁面の温度)を調整することができる。バレル温度を調整することにより混練温度Tを調整することができる。
工程1において混練温度Tは、印刷物の画像濃度及び耐ホットオフセット性を示すトナーを得る観点から、ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度であり、そして、印刷物の画像濃度をより向上させる観点から、好ましくはワックスD1の融点Tm1より1℃高い温度以上、より好ましくはワックスD1の融点Tm1より3℃高い温度以上、更に好ましくはワックスD1の融点Tm1より5℃高い温度以上、更に好ましくはワックスD1の融点Tm1より10℃高い温度以上であり、そして、耐ホットオフセット性をより向上させる観点から、好ましくはワックスD2の融点Tm2以下、より好ましくはワックスD2の融点Tm2より2℃低い温度以下、更に好ましくはワックスD2の融点Tm2より4℃低い温度以下、更に好ましくはワックスD2の融点Tm2より7℃低い温度以下、更に好ましくはワックスD2の融点Tm2より10℃低い温度以下である。
混練温度Tは、例えば二軸押出機の場合は、バレル(混練押出し機外筒部)の設定温度を意味する。オープンロール型混練機の場合は、高回転側ロールの混練物排出側端部を非接触型温度計で測定した温度を意味する。
混合物を溶融混練する温度Tは、好ましくは80℃以上150℃以下である。
また、混合物を溶融混練する温度Tは、トナーの生産性を向上させる観点から、非晶性樹脂Aのガラス転移温度より、好ましくは10℃高い温度以上、より好ましくは15℃高い温度以上、更に好ましくは20℃高い温度以上であり、そして、非晶性樹脂Aのガラス転移温度より、好ましくは60℃高い温度以下、より好ましくは50℃高い温度以下、更に好ましくは40℃高い温度以下である。
工程1で得られた溶融混練物を、粉砕が可能な程度に冷却した後、続く工程2に供する。
〔工程2〕
工程2は、工程1で得られた溶融混練物を粉砕、分級し、トナー粒子を得る工程である。
工程2の粉砕は、多段階に分けて行ってもよい。例えば、溶融混練物を1mm以上5mm以下に粗粉砕した後、更に所望の粒径に微粉砕してもよい。
粗粉砕に好適に用いられる粉砕機としては、例えば、ハンマーミル、アトマイザー、ロートプレックスが挙げられる。微粉砕に好適に用いられる粉砕機としては、例えば、流動層式ジェットミル、衝突板式ジェットミル、回転型機械式ミルが挙げられる。粉砕効率の観点から、流動層式ジェットミル、及び衝突板式ジェットミルを用いることが好ましく、衝突板式ジェットミルを用いることがより好ましい。
分級に用いられる分級機としては、例えば、ロータ式分級機、気流式分級機、慣性式分級機、篩式分級機が挙げられる。分級工程の際、粉砕が不十分で除去された粉砕物は再度粉砕工程に供してもよく、必要に応じて粉砕工程と分級工程を繰り返してもよい。
[トナー]
以上の工程によりトナー粒子が得られる。
トナー粒子は、トナーとしてそのまま用いることもできるが、後述のように流動化剤等を外添剤としてトナー粒子表面に添加処理したトナー粒子をトナーとして用いることが好ましい。
トナーは、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂Aと、ワックスD1と、ワックスD2と、着色剤とを含む。トナー中の各成分の含有量は、前述の工程1における各成分の配合量の好適範囲と同様である。
トナーは、例えば、静電荷像現像用トナーである。静電荷像現像用トナーは、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる。
トナー粒子の体積中位粒径(D50)は、トナーの生産性を向上させる観点、印刷物の画像濃度を向上させる観点、及び耐ホットオフセット性を向上させる観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは7μm以下である。
トナー粒子のCV値は、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは12%以上、より好ましくは14%以上、更に好ましくは16%以上であり、そして、高画質の画像を得る観点から、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である。
外添剤としては、例えば、疎水性シリカ、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、カーボンブラック等の無機微粒子;ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、シリコーン樹脂等のポリマー微粒子が挙げられる。これらの中でも、疎水性シリカが好ましい。
外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
トナーは、一成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。
各性状値は、次の方法により、測定した。各種評価は、次に示す方法により評価した。
[測定]
〔樹脂、ワックスの酸価及び水酸基価〕
樹脂、ワックスの酸価及び水酸基価は、JIS K 0070:1992に記載の中和滴定法に従って測定した。ただし、測定溶媒をクロロホルムとした。
〔樹脂の軟化点、結晶性指数、融点及びガラス転移温度〕
(1)軟化点
フローテスター「CFT−500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
(2)結晶性指数
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料をそのまま1分間静止させ、その後、昇温速度10℃/minで180℃まで昇温し熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(1)として、(軟化点(℃))/(吸熱の最大ピーク温度(1)(℃))により、結晶性指数を求めた。
(3)融点及びガラス転移温度
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで、試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(2)とした。結晶性樹脂の場合には、該ピーク温度を融点とした。
また、非晶性樹脂の場合に、ピークが観測される時はそのピークの温度を、ピークが観測されずに段差が観測される時は該段差部分の曲線の最大傾斜を示す接線と該段差の低温側のベースラインの延長線との交点の温度をガラス転移温度とした。
〔ワックスの融点〕
示差走査熱量計「Q100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温した後、200℃から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで、試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定し、吸熱の最大ピーク温度を融点とした。
〔ワックスの数平均分子量(Mn)〕
以下に示すゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法により数平均分子量(Mn)を測定した。
(1)試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mLになるように、試料をクロロホルムに25℃で溶解させ、次いで、この溶液をポアサイズ0.2μmのフッ素樹脂フィルター「DISMIC,25JP」(ADVANTEC社製)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とした。
(2)測定
以下の測定装置と分析カラムを用い、溶離液としてクロロホルムを、1mL/minの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させ、そこに前記試料溶液100μLを注入して分子量を測定した。試料の分子量(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn)は、数種類の単分散ポリスチレン「TSKgel標準ポリスチレン」のタイプ名(Mw):「A−500(5.0×10)」、「A−1000(1.01×10)」、「A−2500(2.63×10)」、「A−5000(5.97×10)」、「F−1(1.02×10)」、「F−2(1.81×10)」、「F−4(3.97×10)」、「F−10(9.64×10)」、「F−20(1.90×10)」、「F−40(4.27×10)」、「F−80(7.06×10)」、「F−128(1.09×10)」(以上、東ソー株式会社製)を標準試料として、予め作成した検量線に基づき算出した。
・測定装置:「HLC−8220GPC」(東ソー株式会社製)
・分析カラム:「GMHXL」及び「G3000HXL」(以上東ソー株式会社製)
〔トナー粒子の体積中位粒径(D50)及びCV値〕
(1)測定装置:「コールターマルチサイザー(登録商標)III」(ベックマンコールター株式会社製)
(2)解析ソフト:「マルチサイザー(登録商標)IIIバージョン3.51」(ベックマンコールター株式会社製)
(3)測定条件:
・電解液:「アイソトン(登録商標)II」(ベックマンコールター株式会社製)
・アパチャー径:50μm
(4)試料分散液
ポリオキシエチレンラウリルエーテル「エマルゲン(登録商標)109P」(花王株式会社製、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)=13.6)を前記電解液に溶解させ、濃度5質量%の分散液を得た。
上記分散液5mLに乾燥後のトナー粒子の測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mLを添加し、更に、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を作製した。
(5)測定方法:上記試料分散液を上記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径(D50)及び体積平均粒径を求めた。
また、CV値(%)は下記の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100
[評価]
〔トナーの耐ホットオフセット性評価〕
上質紙「J紙A4サイズ」(富士ゼロックス株式会社製)に市販のプリンタ「Microline(登録商標)5400」(株式会社沖データ製)を用いて、トナーの紙上の付着量が0.35±0.01mg/cmとなるベタ画像をA4紙の上端から5mmの余白部分を残し、50mmの長さで定着させずに出力した。
次に、定着器を温度可変に改造した同プリンタを用意し、定着器の温度を130℃にし、A4縦方向に1枚あたり1.7秒の速度でトナーを定着させ、印刷物を得た。定着器の温度が130℃においては、コールドオフセット及びホットオフセットが発生していないことを目視で確認した。
同様の方法で定着器の温度を130℃から5℃ずつ上げて、トナーを定着させ印刷物を得、ホットオフセットの発生を目視で確認した。本試験をホットオフセットが発生する温度まで実施した。
なお、コールドオフセットとは定着温度が低い場合に、未定着画像上のトナーが充分に溶融しない、もしくは離型性が良好でないために、定着ローラーにトナーが付着する現象を指す。一方、ホットオフセットとは定着温度を高温にした場合に、未定着画像上のトナーの粘弾性が低下すること、又は高温下で離型性が良好でなくなるために、定着ローラーにトナーが付着する現象を指す。コールドオフセット又はホットオフセットの発生は定着ローラーが一周した際に、再度、紙上にトナーが付着するか否かで判断することができ、本試験ではベタ画像上端から87mmの部分にトナー付着があるか否かで判断した。
ホットオフセット発生温度とは、ホットオフセットが発生し始める温度を指す。ここでは、ホットオフセット発生温度より5℃低い温度が、ホットオフセットが発生しない最高温度をホットオフセット発生温度とした。ホットオフセット発生温度が高いほど、耐ホットオフセット性に優れる。
なお、ホットオフセット発生温度の評価において、評価温度5℃の差はトナーの定着性に明確に差が認められる。
〔印刷物の画像濃度〕
上質紙「J紙A4サイズ」(富士ゼロックス株式会社製)に市販のプリンタ「Microline(登録商標)5400」(株式会社沖データ製)を用いて、トナーの紙上の付着量が0.35±0.01mg/cmとなるベタ画像を出力した。
次に、定着器の温度を130℃に設定し、A4縦方向に1枚あたり1.7秒の速度でトナーを定着させて、印刷物を得た。
印刷物の下に上質紙「エクセレントホワイト紙A4サイズ」(株式会社沖データ製)を30枚敷き、出力した印刷物のベタ画像部分の反射画像濃度を、測色計「SpectroEye」(GretagMacbeth社製、光射条件;標準光源D50、観察視野2°、濃度基準DINNB、絶対白基準)を用いて測定し、画像上の任意の10点を測定した値を平均して画像濃度とした。数値が大きいほど、画像濃度に優れる。
[樹脂の製造]
製造例A1(非晶性樹脂A−1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(2.2)付加物3268g、テレフタル酸1085g、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)30g、及び3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸3g、及び炭化水素ワックスW1「パラコール6490」(日本精蝋株式会社製)394gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、235℃に昇温し、235℃で8時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、155℃まで冷却し、155℃に保持した状態で、スチレン2138g、メタクリル酸ステアリル534g、アクリル酸108g、及びジブチルパーオキサイド321gの混合物を3時間かけて滴下した。その後、30分間155℃に保持した後、200℃まで昇温し、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、190℃まで冷却し、フマル酸70g、トリメリット酸無水物269g、及び4−tert−ブチルカテコール2.5gを加え、210℃まで10℃/hrで昇温し、その後、8kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、非晶性樹脂A−1を得た。物性を表1に示す。
製造例A2、A4〜A6(非晶性樹脂A−2、A−4〜A−6の製造)
原料組成を表1に示すように変更した以外は製造例A1と同様にして、非晶性樹脂A−2、A−4〜A−6を得た。物性を表1に示す。
製造例A3(非晶性樹脂A−3の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(2.2)付加物4771g、テレフタル酸1923g、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)30g、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸3g、及び炭化水素ワックスW1「パラコール6490」(日本精蝋株式会社製)349gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、230℃に昇温し、230℃で8時間保持した後、180℃まで冷却し、ドデセニルコハク酸無水物73g及びトリメリット酸無水物314gを加え、220℃まで10℃/hrで昇温し、その後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、非晶性樹脂A−3を得た。物性を表1に示す。
製造例A7(非晶性樹脂A−7の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(2.2)付加物3290g、テレフタル酸1092g、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)30g、及び3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸3gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、235℃に昇温し、235℃で8時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、155℃まで冷却し、155℃に保持した状態で、スチレン2152g、メタクリル酸ステアリル538g、アクリル酸108g、及びジブチルパーオキサイド323gの混合物を3時間かけて滴下した。その後、30分間155℃に保持した後、200℃まで昇温し、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、190℃まで冷却し、フマル酸71g、トリメリット酸無水物271g、及び4−tert−ブチルカテコール2.5gを加え、210℃まで10℃/hrで昇温し、その後、フラスコ内の圧力を下げ、4kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、非晶性樹脂A−7を得た。物性を表1に示す。
製造例B1(結晶性樹脂B−1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、1,10−デカンジオール3416g及びセバシン酸4084gを入れ、撹拌しながら、135℃に昇温し、135℃で3時間保持した後、135℃から200℃まで10時間かけて昇温した。その後、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)23gを加え、更に200℃にて1時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaの減圧下にて1時間保持し、結晶性樹脂B−1を得た。物性を表2に示す。
[トナーの製造]
実施例1
(トナー1の製造)
ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)に、非晶性樹脂A−1 80質量部、結晶性樹脂B−1 20質量部、負帯電性荷電制御剤「ボントロン E−81」(オリヱント化学工業株式会社製)0.2質量部、銅フタロシアニン顔料「ECB−301」(大日精化工業株式会社製)9質量部、パラフィンワックス「HNP−9」(日本精蝋株式会社製、融点:75℃)4質量部、及びフィッシャートロプシュワックス「FT−115」(日本精蝋株式会社製、融点:105℃)4質量部を添加し、充分混合した後、同方向回転二軸押出機「PCM−30」(株式会社池貝製、軸の直径2.9cm、軸の断面積7.06cm)を用いて溶融混練した。運転条件は、バレル設定温度90℃、軸回転数200r/min(軸の回転の周速 0.30m/sec)、混合物供給速度10kg/h(軸の単位断面積あたりの混合物供給量 1.42kg/h・cm)であった。得られた溶融混練物を冷却し、ロートプレックス(東亜機械工業株式会社製)を用いて粗粉砕した後、IDS−2型ジェットミル(衝突板式ジェットミル、日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて体積中位粒径(D50)が5.5μmになるように粉砕圧を調整して微粉砕した。得られた微粉砕物を、DSX−2型気流分級機(日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて体積中位粒径(D50)が6.0μm、CV値が25%になるように静圧(内部圧力)を調整して分級を行い、トナー粒子を得た。
該トナー粒子100質量部、疎水性シリカ「RY50」(日本アエロジル株式会社製、個数平均粒径;0.04μm)2.5質量部、及び疎水性シリカ「キャボシル(登録商標)TS720」(キャボットジャパン株式会社製、個数平均粒径;0.012μm)1.0質量部をヘンシェルミキサーに入れて撹拌し、150メッシュの篩を通過させてトナー1を得た。得られたトナーの評価結果を表3に示す。
実施例2〜17、及び比較例1〜3
(トナー2〜17、及び51〜53の製造)
非晶性樹脂の種類、結晶性樹脂の種類、非晶性樹脂と結晶性樹脂の比率、ワックスの種類、ワックスの添加量、及び運転条件のバレル設定温度を表3のように変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。得られたトナーの評価結果を表3に示す。
表3の結果より、実施例1〜17のトナーは、比較例1〜3のトナーに比べて、印刷物の画像濃度に優れ、耐ホットオフセット性にも優れることがわかる。

Claims (6)

  1. 工程1:水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1由来の構成成分及びポリエステル樹脂セグメントを有する非晶性樹脂A、ワックスD1、ワックスD2、及び着色剤を含有する混合物を溶融混練する工程と、
    工程2:前記工程1で得られた溶融混練物を粉砕、分級し、トナー粒子を得る工程と、
    を含むトナーの製造方法であって、
    前記ワックスD1の融点Tm1が前記ワックスD2の融点Tm2より低く、且つ、工程1において前記混合物を溶融混練する温度Tは、前記ワックスD1の融点Tm1を超える温度、かつ前記ワックスD2の融点Tm2より5℃高い温度以下の温度である、トナーの製造方法。
  2. 前記ワックスD1の融点Tm1と前記ワックスD2の融点Tm2の差が、20℃以上である、請求項1に記載のトナーの製造方法。
  3. 前記工程1を結晶性樹脂Bの存在下で行う、請求項1又は2に記載のトナーの製造方法。
  4. 前記ワックスD1が、炭化水素ワックスである、請求項1〜3のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  5. 前記ワックスD2が、炭化水素ワックスである、請求項1〜4のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  6. 前記結晶性樹脂Bが、炭素数4以上16以下のα、ω−脂肪族ジオールを80モル%以上含むアルコール成分と、炭素数8以上16以下の脂肪族ジカルボン酸を80モル%以上含むカルボン酸成分との重縮合物である、請求項3〜5のいずれかに記載のトナーの製造方法。
JP2017221911A 2017-11-17 2017-11-17 トナーの製造方法 Active JP7014378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221911A JP7014378B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221911A JP7014378B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095474A true JP2019095474A (ja) 2019-06-20
JP7014378B2 JP7014378B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=66971518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221911A Active JP7014378B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114365046A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 花王株式会社 静电图像显影用调色剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127605A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Kao Corp トナーの製造方法
JP2016004072A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2016090854A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127605A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Kao Corp トナーの製造方法
JP2016004072A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2016090854A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114365046A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 花王株式会社 静电图像显影用调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP7014378B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054810B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP6055152B1 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP2024026408A (ja) トナー用結着樹脂
JP2023025289A (ja) トナー用結着樹脂組成物の製造方法
JP7014378B2 (ja) トナーの製造方法
JP6777283B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂組成物の製造方法
JP7198643B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7258583B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP6513475B2 (ja) 電子写真用トナー
JP7005874B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7171358B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7089944B2 (ja) 画像形成方法
JP6806334B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7019932B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6940062B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7228483B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6806335B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017125923A (ja) 電子写真用トナー
JP2023160770A (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2018216336A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2022083782A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2022043593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2022016370A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2023070356A (ja) 電子写真用トナー
JP2023048743A (ja) トナー用結着樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111