JP2019092284A - 降圧チョッパ回路 - Google Patents

降圧チョッパ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092284A
JP2019092284A JP2017219176A JP2017219176A JP2019092284A JP 2019092284 A JP2019092284 A JP 2019092284A JP 2017219176 A JP2017219176 A JP 2017219176A JP 2017219176 A JP2017219176 A JP 2017219176A JP 2019092284 A JP2019092284 A JP 2019092284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switching element
diode
series circuit
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000809B2 (ja
Inventor
源宜 窪内
Motoyoshi Kubouchi
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017219176A priority Critical patent/JP7000809B2/ja
Priority to US16/146,293 priority patent/US10700593B2/en
Publication of JP2019092284A publication Critical patent/JP2019092284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000809B2 publication Critical patent/JP7000809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/11Buck converter, i.e. DC-DC step down converter decreasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子を含む直列回路に短絡故障が生じたときに、コンデンサの耐圧破壊を防止可能な降圧チョッパ回路及びこれを使用した電力変換装置を提供する。【解決手段】フィルタリアクトルを有する3レベルの降圧チョッパ回路であって、正極側電源線と負極側電源線との間に接続された第1コンデンサ及び第2コンデンサを有するコンデンサ直列回路と、第1コンデンサと並列に接続された半導体スイッチング素子及びダイオードを有する第1直列回路と、第2コンデンサと並列に接続されたダイオード及び半導体スイッチング素子を有する第2直列回路と、第1直列回路の接続点に一端が接続されたチョッパリアクトルと、チョッパリアクトルの他端と第2直列回路の接続点との間に接続された出力コンデンサとを備え、第1直列回路及び第2直列回路の一方が短絡状態となったときに、コンデンサに対する短絡電流を迂回させるバイパス電流路を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、直流入力電圧を3レベルの直流電圧に降圧変換する降圧チョッパ装置に関する。
従来、3レベルの降圧チョッパ回路を備えた電力変換装置としては、例えば特許文献1に記載された電力変換装置が提案されている。
この電力変換装置は、三相整流回路の出力側に3レベルの降圧チョッパ回路を接続し、この降圧チョッパ回路の出力側にインバータを介してモータが接続されている。降圧チョッパ回路は、三相整流回路の正極側電線と負極側電線との間に第1及び第2のコンデンサが直列に接続され、これら第1のコンデンサと並列にスイッチング素子及びダイオードの第1直列回路が接続され、第2のコンデンサと並列にダイオード及びスイッチング素子の第2直列回路が接続されている。第1直列回路のスイッチング素子及びダイオードの接続点にリアクトルの一端が接続され、このリアクトルの他端と第2直列回路のダイオード及びスイッチング素子の接続点との間に出力コンデンサが接続されている。
この降圧チョッパ回路では、第1直列回路(又は第2直列回路)にサージ電圧による短絡故障が生じたときに、第2コンデンサ(又は第1コンデンサ)が過剰に昇圧されて耐圧破壊に至るおそれがある。
このような昇圧チョッパ回路のコンデンサの耐圧破壊を防止するために特許文献2に記載されている直流−直流変換装置が提案されている。
この直流−直流変換装置では、直流電源の正極側及び負極側にそれぞれリアクトルの一端が接続され、正極出力電線及び負極出力電線との間に、ダイオードと半導体スイッチング素子とを直列に接続した第1直列回路と、半導体スイッチング素子及びダイオードを直列に接続した第2直列回路とが直列に接続されている。そして、第1直列回路と並列に第1コンデンサが接続され、第2直列回路と並列に第2コンデンサが接続され、第1直列回路の半導体スイッチング素子及びダイオードの接続点に正極側のリアクトルの他端が接続され、第2直列回路のダイオード及び半導体スイッチング素子の接続点に負極側のリアクトルの他端が接続された構成とする。
この昇圧チョッパ回路で、第1直列回路(又は第2直列回路)に短絡故障が生じたときに、第2直列回路の半導体スイッチング素子(又は第1直列回路の半導体スイッチング素子をオン状態として第2コンデンサ(又は第1コンデンサ)が過剰に昇圧されて耐圧破壊することを防止するようにしている。
特開2009−189241号公報 特開2017−42028号公報
しかしながら、上記引用文献2に記載の先行技術では、昇圧チョッパ回路について短絡故障発生時にコンデンサの耐圧破壊を防止する構成が開示されているが、降圧チョッパ回路については短絡故障発生時にコンデンサの耐圧破壊を防止することには言及していない。
そこで、本発明は上述した引用文献1に係る発明の課題に着目してなされたものであり、スイッチング素子を含む直列回路に短絡故障が生じたときに、コンデンサの耐圧破壊を防止することができる降圧チョッパ回路及びこれを使用した電力変換装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る降圧チョッパ回路の一態様は、直流電源の正極に接続した正極側電源線と直流電源の負極に接続された負極側電源線と、正極側電源線及び負極側電源線の間に接続された第1コンデンサ及び第2コンデンサのコンデンサ直列回路と、第1スイッチング素子及び第1ダイオードが直列に接続され、第1コンデンサと並列に接続された第1直列回路と、第2ダイオード及び第2スイッチング素子が直列に接続され、第2コンデンサと並列に接続された第2直列回路と、第1直列回路の第1スイッチング素子及び第1ダイオードの接続点に一端が接続されたチョッパリアクトルと、チョッパリアクトルの他端と第2直列回路の第2ダイオードと第2スイッチング素子との接続点との間に接続された出力コンデンサとを備えた降圧チョッパ回路である。この降圧チョッパ回路は、第1直列回路が短絡状態となったときに昇圧される第2コンデンサに対して形成される第1バイパス電流路と、第2直列回路が短絡状態となったときに昇圧される第1コンデンサに対して形成される第2バイパス電流路を備えている。
本発明の一態様によれば、スイッチング素子を含む第1直列回路及び第2直列回路の一方に短絡故障が生じたときに、短絡故障した直列回路から短絡電流が供給されるコンデンサに対して短絡電流のバイパス電流路を形成するので、短絡故障が生じたときにコンデンサが昇圧されることを防止して耐圧破壊を防止できる降圧チョッパ回路を提供することができる。
本発明に係る電力変換装置の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態における短絡故障発生時の通電経路を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態における短絡故障発生時の通電経路を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第3実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第4及び第5の実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第6実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第7実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第8実施形態を示す回路図である。 本発明に係る電力変換装置の第9実施形態を示す回路図である。 第9実施形態の変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第1変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第2変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第3変形例を示す回路図である。 図15の短絡判定用センサを使用した短絡故障判定例を示す説明図である。 短絡判定用センサの第4変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第5変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第6変形例を示す回路図である。 短絡判定用センサの第7変形例を示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。
電力変換装置は、図1に示すように、直流電源11と、DC−DCコンバータを構成する降圧チョッパ回路12と、インバータ13と、例えばモータで構成される負荷14とを備えている。
降圧チョッパ回路12は、直流電源11に接続される入力側正極端子tip及び入力側負極端子tinと、インバータ13に接続される出力側正極端子top及び出力側負極端子tonとを備えている。入力側正極端子tip及び入力側負極端子tinには、入力側正極電線(正極側電源線)Lip及び入力側負極電線(負極側電源線)Linが接続されている。なお、本実施形態では入力側正極電線Lipにはヒューズや電流遮断装置で構成される電流遮断器21及びフィルタリアクトル22が介挿されている。ここで、フィルタリアクトル22は、直流電源11の急変動を抑制するために設けられている。
また、降圧チョッパ回路12は、入力側正極電線Lipのフィルタリアクトル22の後段側と入力側負極電線Linとの間に、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2を直列に接続されたコンデンサ直列回路SC0が接続されている。
また、降圧チョッパ回路12は、入力側正極電線Lip及び入力側負極電線Lin間に、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と並列に第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2が接続されている。第1直列回路SC1は、入力側正極電線Lipに接続された第1半導体スイッチング素子SW1と逆接続の第1ダイオードD1とが直列に接続されている。第2直列回路SC2は、第1直列回路SC1のCの第2コンデンサC2と並列に接続された第2ダイオードD2と第2半導体スイッチング素子SW2とが直列に接続されている。ここで、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2は、例えばMOSFETで構成されている。
具体的には、第1半導体スイッチング素子SW1のドレインが入力側正極電線Lipに接続され、ソースが第1ダイオードD1のカソードに接続されている。第2ダイオードD2はカソードが第1ダイオードD1のアノードに接続され、アノードが第2半導体スイッチング素子SW2のドレインに接続されている。第2半導体スイッチング素子SW2のソースは入力側負極電線Linに接続されている。
これら半導体スイッチング素子SW1及びSW2は、MOSFETに限らず絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子等の他の半導体スイッチング素子を適用することができる。また、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2は、ワイドバンドギャップ半導体素子以外の半導体素子で構成され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧より低い耐圧に設定されている。
さらに、降圧チョッパ回路12は、第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1及び第1ダイオードD1間の接続点に一端が接続されたチョッパリアクトル23と、このチョッパリアクトル23の他端と第2直列回路SC2の第2ダイオードD2及び第2半導体スイッチング素子SW2の接続点との間に接続された出力コンデンサCoとを備えている。出力コンデンサCoの両端が出力側正極端子top及び出力側負極端子tonに接続されている。
そして、第1直列回路SC1の半導体スイッチング素子SW1及び第2直列回路SC2の半導体スイッチング素子SW2の制御端子となるゲート端子には制御装置24から第1ゲート信号Sg1及び第2ゲート信号Sg2が個別に供給されている。
第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2には、それぞれ端子間電圧Vc1及びVc2を検出する第1電圧センサSV1及び第2電圧センサSV2が設けられ、これら第1電圧センサSV1及び第2電圧センサSV2で検出した端子間電圧Vc1及びVc2が制御装置24に供給されている。
制御装置24では、第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1及び第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2に基づいて第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2の一方に短絡故障が生じているか否かを判定する。すなわち、第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1が予め設定した電圧値(設定電圧値)未満であるときには第2直列回路SC2が正常であると判定する。また、端子間電圧Vc1が設定電圧値以上となったときには第2直列回路SC2が短絡故障を生じていると判定する。さらに、第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2が予め設定した電圧値(設定電圧値)未満であるときには第1直列回路SC1が正常であると判定する。また、端子間電圧Vc2が設定電圧値以上となったときに第2直列回路SC2が短絡故障を生じていると判定する。
また、制御装置24は、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が生じていると判定したときに、インバータ13の各半導体スイッチング素子をオフ状態に制御する。これと同時に、制御装置24は、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)への充電電流の供給を阻止するように第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態に制御する。
次に、上記第1実施形態の動作を説明する。
直流電源11から出力される直流電圧が降圧チョッパ回路12で所定電圧に降圧されてインバータ13に供給され、このインバータ13で直流電圧を例えば三相交流電圧に変換して負荷である三相モータ14に供給して、三相モータ14を駆動する。
このとき、降圧チョッパ回路12では、先ず、制御装置24によって第1半導体スイッチング素子SW1がオン状態に制御され、且つ第2半導体スイッチング素子SW2がオン状態に制御される。これにより、第1コンデンサC1から1半導体スイッチング素子SW1、チョッパリアクトル23、出力コンデンサCo、第2半導体スイッチング素子SW2第2コンデンサC2を通じて第1コンデンサC1に戻る電流路が形成される。
また、制御装置24によって、第1スイッチング素子SW1がオン状態に制御され、第2スイッチング素子SW2がオフ状態に制御されると、第1コンデンサC1から第1半導体スイッチング素子SW1、チョッパリアクトル23、出力コンデンサCo、第2ダイオードD2を通じて第1コンデンサC1に戻る電流路が形成される。
さらに、制御装置24によって、第1半導体スイッチング素子SW1がオフ状態に制御され、且つ第2半導体スイッチング素子SW2がオン状態に制御されると、第2コンデンサC2から第1ダイオードD1、チョッパリアクトル23、出力コンデンサCo、第2半導体スイッチング素子SW2を通じて第2コンデンサC2に戻る電流路が形成される。
また、制御装置24によって、第1半導体スイッチング素子SW1がオフ状態に制御され、第2半導体スイッチング素子SW2がオフ状態に制御されると、第1ダイオードD1からチョッパリアクトル23、出力コンデンサCo、第2ダイオードD2を通じて第1ダイオードD1に戻る電流路が形成される。
これによって、出力コンデンサCoの正極の電圧値が第1コンデンサC1の電圧値と第2コンデンサC2の電圧値との合計値よりも小さくなるように、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2のオンオフ動作が繰り返され、オンオフの時比率の大きさ、すなわちデューティ比が制御される。
このような降圧チョッパ回路12では、故障が発生したときは、降圧チョッパ回路12の半導体スイッチング素子SW1及びSW2をオフしたり、後段の負荷14を駆動するインバータ13の半導体スイッチング素子をオフしたりして、負荷である三相モータ14に電流が流れないようにして保護を図るのが一般的である。
しかしながら、降圧チョッパ回路12では、片側の直列回路、例えば第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1と第1ダイオードD1とが電圧サージなどで短絡故障したとき、通常の対策として、インバータ13の半導体スイッチング素子をオフすることにより負荷となる三相モータ14を降圧チョッパ回路12から切り離し、降圧チョッパ回路12のもう一方の第2直列回路SC2の第2半導体スイッチング素子SW2をオフ状態とする操作を行う。
このとき、フィルタリアクトル22、短絡故障した第1スイッチング素子SW1、第1ダイオードD1及び反対側の第2コンデンサC2が直流電源11に対して直列共振回路を形成する。このため、第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2が、通常動作時の電圧よりも遥かに高くなってしまう。通常時には、第2コンデンサC2の電圧は、直流電源11の半分の電圧で運転するため、この直列共振回路によって、第2コンデンサC2の電圧は通常時の3倍程度以上に達しようとする。第2コンデンサC2の耐圧が低い場合は、耐圧破壊し、そのエネルギが解放されて、爆発や焼損するおそれがある。
また、図1のように直流電源11とフィルタリアクトル22と直列に電流遮断装置やヒューズなどの電流遮断器21を設けて、この電流遮断器21によって直列共振電流の遮断を図ることになる。
しかしながら、ヒューズの溶断には大きな電流が必要であり、また、時間が掛かるため、先に第2コンデンサC2の電圧が上昇してしまう。一方、電流遮断装置で遮断するには、フィルタリアクトル22のインダクタンスが大きなために、速い遮断を行うことができない。すなわち、速い遮断を行った場合には、半導体スイッチング素子などではオフサージを生じて破壊され、短絡故障となった場合には、直列共振電流を遮断することができなくなってしまうことから、遮断もゆっくりとしたものとする必要がある。また、機械的な接触遮断装置で直列共振電流を遮断してコンデンサC2の耐圧破壊を防ぐことは困難である。したがって、直列共振電流の遮断によって第2コンデンサC2の耐圧破壊を防止することはできない。
このため、第1実施形態では、第1直列回路SC1に短絡故障が発生し、これによって第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2が予め設定した設定値まで上昇すると、制御装置24によって、第1直列回路SC1の短絡故障が発生したことが検出される。この短絡故障の発生を検出すると制御装置24は、インバータ13に含まれる半導体スイッチング素子をオフ状態に制御して、負荷である三相モータ14を降圧チョッパ回路12から切り離す。
これと同時に、第1直列回路SC1の半導体スイッチング素子SW1をオフ状態とするとともに、第2直列回路SC2の半導体スイッチング素子SW2をオン状態とする。このため、降圧チョッパ回路12は、図2に示すように、第1直列回路SC1では短絡故障が生じているので、半導体スイッチング素子SW1をオフ状態に制御しても閉路されず、短絡状態を維持する。このときの第2コンデンサC2に供給される直列共振電流は第1直列回路SC1が短絡故障しているので制御することができない。
第2直列回路SC2では、半導体スイッチング素子SW2がオン状態に制御されるが、ダイオードD2が逆方向接続されているので、ダイオードD2のカソード電圧が耐圧に達するまでは第2コンデンサC2が昇圧される。言い換えると、第2コンデンサC2の電圧を第2ダイオードD2のみによって保持することになる。
そして、ダイオードD2のカソード電圧が第2コンデンサC2の耐圧より低い電圧に達するとダイオードD2が降伏して、ダイオードD2及び第2半導体スイッチング素子SW2を通じる電流路が形成される(図示せず)。このため、第2コンデンサC2と並列に第1バイパス電流路が形成されるので、第2コンデンサC2の昇圧が停止されるとともに第2コンデンサC2の放電が開始される。
この第2ダイオードD2が降伏して第1バイパス電流路が形成されると、直流電源11が短絡故障している第1直列回路SC1と第2ダイオードD2の降伏によって短絡状態となる。このため、直流電源11から大きな短絡電流が流れることにより、電流遮断器21(ヒューズ等)によって電流経路が遮断され、降圧チョッパ回路12が停止する。
逆に、第2直列回路SC2が短絡故障した場合には、第1直列回路CS1の半導体スイッチング素子SW1をオン状態に制御することにより、第1コンデンサC1の昇圧を第1ダイオードで保持する。そして、第1ダイオードD1のカソード電圧が第1コンデンサの耐圧より低い電圧に達すると、第1ダイオードD1が降伏して第1直列回路SC1が短絡状態となり、第1コンデンサC1と並列に第2バイパス電流路が形成される。このため、第1コンデンサC1の昇圧が停止されるとともに放電が開始される。
この第1ダイオードD1が降伏して第2バイパス電流路が形成されると、直流電源11が短絡故障している第2直列回路SC2と第1ダイオードD1の降伏によって短絡状態となる。このため、電流遮断器21(ヒューズ等)によって電流経路が遮断されることにより、降圧チョッパ回路12が停止する。
このように、第1実施形態では、第1コンデンサC1の耐圧に対して、第1ダイオードD1の耐圧を低く設定する。また、第2コンデンサC2の耐圧に対して、第2ダイオードD2の耐圧を低く設定する。これと同時に、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生した場合に、第2直列回路SC2の第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態とする。
これにより、第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)が降伏することにより、第1コンデンサC1(又は第2コンデンサC2)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、降伏させる第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を加工の容易なワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で構成することにより、コンデンサC1及びC2の耐圧より低い耐圧を容易に設定することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図3及び図4を伴って説明する。
この第2実施形態では、コンデンサに対するバイパス電流路の形成を変更したものである。
第2実施形態では、第1直列回路SC1がワイドバンドギャップ半導体素子で構成された第1半導体スイッチング素子SW1と、同様にワイドバンドギャップ半導体素子で構成された逆流防止用の第1ダイオードD1とで直列回路を構成している。
また、第1直列回路SC1は、第1半導体スイッチング素子SW1と並列に接続されたバイパス用半導体スイッチング素子SWB1と、第1ダイオードD1と並列に接続されたバイパス用ダイオードDB1とを備えている。
バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びバイパス用ダイオードDB1は、ワイドバンドギャップ半導体素子以外の半導体素子で構成されている。また、バイパス用ダイオードDB1は、第1ダイオードD1の耐圧及び第1コンデンサC1の耐圧より低い耐圧に設定されている。
また、第2直列回路SC2がワイドバンドギャップ半導体素子で構成された第1半導体スイッチング素子SW2と、同様にワイドバンドギャップ半導体素子で構成された逆流防止用の第2ダイオードD2とで直列回路を構成している。
また、第2直列回路SC2は、第2半導体スイッチング素子SW2と並列に接続されたバイパス用半導体スイッチング素子SWB2と、第2ダイオードD2と並列に接続されたバイパス用ダイオードDB2とを備えている。
バイパス用半導体スイッチング素子SWB2及びバイパス用ダイオードDB2は、ワイドバンドギャップ半導体素子以外の半導体素子で構成されている。また、バイパス用ダイオードDB2は、第2ダイオードの耐圧及び第2コンデンサC2の耐圧より低い耐圧に設定されている。
ここで、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2と、バイパス用ダイオードDB1及びDB2とは異なるパッケージに収容されている。第1ダイオードD1と第2ダイオードD2も異なるパッケージに収容されている。
そして、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2は、降圧チョッパ回路12の短絡故障を生じていない通常動作時に制御装置24によってオンオフ制御される。これに対して、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びSWB2は、第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2の何れか一方が短絡故障状態となったときに制御装置24によってオン状態に制御される。この場合、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びSWB2は、短絡故障発生時に同時にオン状態に制御してもよく、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡故障となったときにバイパス用半導体スイッチング素子SWB2(又はSWB1)のみをオン状態とするようにしてもよい。
その他の構成については、前述した第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第2実施形態によると、第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2に短絡故障を生じていない正常状態では、制御装置24によって、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2がオンオフ制御される。これにより、出力コンデンサCoから第1コンデンサC1の電圧値及び第2コンデンサの電圧値の合計値より低くなるように降圧した直流電圧がインバータ13に出力される。
また、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡故障となった場合には、第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2(又は第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1)の増加を電圧センサSV2(又はSV1)で検出することができる。この電圧センサSV2(又はSV1)の検出電圧が制御装置24に供給される。
このため、制御装置24で、端子間電圧Vc2(又はVc1)が予め設定した設定電圧以上となると、インバータ13の各半導体スイッチング素子をオフ状態としてインバータ13及び三相モータ14を降圧チョッパ回路12から切り離す。これと同時に、制御装置24は、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をオフ状態に制御するとともに、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びSWB2(又はSWBのみ)をオン状態に制御する。
したがって、図4に示すように、短絡故障した第1直列回路SC1では、第1半導体スイッチング素子SW1及び第1ダイオードD1とバイパス用半導体スイッチング素子SWB1が導通状態となるので、バイパス用ダイオードDB1のみが逆方向に接続された状態を維持する。これに対して、第2直列回路SC2では、第2ダイオードD2及びバイパス用ダイオードDB2は逆方向に接続された状態を維持し、第2半導体スイッチング素子SW2もオフ状態となっており、バイパス用半導体スイッチング素子SWB2のみが導通状態となる。
したがって、第2コンデンサC2は、第1直列回路SC1を介して電流が流れるので端子間電圧Vc2が上昇する。しかしながら、第2コンデンサC2の耐圧より低い耐圧に設定されたバイパス用ダイオードCB2の耐圧に達すると、バイパス用ダイオードDB2が降伏して導通状態となる。
このため、第2直列回路SC2が導通状態なることにより、第2コンデンサC2に対して並列な第1バイパス電流路が形成される。したがって、第2コンデンサC2の昇圧が停止されるとともに第2コンデンサC2の放電が開始される。
このバイパス用ダイオードDB2が降伏してバイパス電流路が形成されると、直流電源11が短絡故障している第1直列回路SC1とバイパス用ダイオードDB2の降伏によって短絡状態となる。このため、電流遮断器21(ヒューズ等)によって電流経路が遮断されることにより、降圧チョッパ回路12が停止する。
同様に、第2直列回路SC2が短絡故障した場合には、第1直列回路CS1のバイパス用半導体スイッチング素子SWB1をオン状態に制御することにより、第1コンデンサC1の昇圧をバイパス用ダイオードDB1で保持する。そして,バイパス用ダイオードDB1のカソード電圧が第1コンデンサの耐圧より低い耐圧に達すると、バイパス用ダイオードDB1が降伏して第1直列回路SC1が短絡状態となり、第1コンデンサC1と並列に第2バイパス電流路が形成される。このため、第1コンデンサC1の昇圧が停止されるとともに放電が開始される。
このバイパス用ダイオードDB1が降伏して第2バイパス電流路が形成されると、直流電源11が短絡故障している第2直列回路SC2とバイパス用ダイオードDB1の降伏によって短絡状態となる。このため、電流遮断器21(ヒューズ等)によって電流経路が遮断されることにより、降圧チョッパ回路12が停止する。
このように、第2実施形態では、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧に対して、バイパス用ダイオードDB1及びDB2の耐圧を低く設定する。これと同時に、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生した場合に、第2直列回路SC2のバイパス用スイッチング素子SWB2(又は第1直列回路SC1のバイパス用半導体スイッチング素子SWB1)をオン状態とする。
これにより、第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)が降伏することにより、第1コンデンサC1(又は第2コンデンサC2)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、降伏させるバイパス用ダイオードDB1及びDB2をワイドバンドギャップ半導体以外の加工の容易な半導体で構成することにより、コンデンサC1及びC2の耐圧より低い耐圧を容易に設定することができる。
また、降伏して短絡したバイパス用ダイオードDB1及びDB2は、耐圧破壊することがある。高価なワイドバンドギャップ半導体素子で構成される第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を降伏させないことで、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の故障を防止することができる。
また、降伏させるバイパス用ダイオードDB1及びDB2は、ワイドバンドギャップ半導体素子で構成される第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2とは異なるパッケージに収容しているので、バイパス用ダイオードDB1又はDB2の交換時に第1ダイオードD1又は第2ダイオードD2を交換せずに済む利点がある。
さらに、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障時にオン状態とするバイパス用半導体スイッチング素子SB2(又はSB1)は、短絡耐量を超えて破壊される場合がある。そのため、高価なワイドバンドギャップ半導体素子で構成される第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)を導通させないことで、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の破壊を防止することができる。
また、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びSWB2と第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2とを異なるパッケージに収容することにより、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1及びSWB2の故障時に第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2を同時に交換せずに済む利点がある。
次に、本発明の第3実施形態について図5を伴って説明する。
この第3実施形態では、前述した第2の実施形態において、双方向コンバータとして動作可能な構成としたものである。
すなわち、第3実施形態では、図5に示すように、第1直列回路SC1では、第1半導体スイッチング素子SW1と並列に昇圧用ダイオードDBo1を逆並列に接続している。また、第1ダイオードD1と並列に昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1を接続している。
また、第2直列回路SC2では、第2ダイオードD2と並列に昇圧用半導体スイッチング素子SWBo2を接続している。また、第2半導体スイッチング素子SW2と並列に昇圧用ダイオードDBo2を逆並列に接続している。
ここで、昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1及びSWBo2の耐圧は第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧より低くなるように設定されている。昇圧用ダイオードDBo1及びDBo2の化学組成は、ワイドバンドギャップ半導体であっても、それ以外であってもよく、パッケージは、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2と同じであっても、別であってもよい。
この第3実施形態によると、制御装置24によって第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をオンオフ制御することにより、前述した第1実施形態及び第2実施形態と同様に直流電源11の直流電圧より低い直流電圧を出力する降圧チョッパとして動作させることができる。
この降圧チョッパとして動作させる場合には、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡故障したときに、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態とし、昇圧用半導体スイッチング素子SWBo2(又はSWBo1)を降伏させて第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス流路(又は第2バイパス電流路)を形成することができる。
一方、三相モータ14からの回生電圧がインバータ13を介して出力側正極端子top及び出力側負極端子tonに入力される場合には、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をオフ状態に制御するとともに、昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1及びSWBo2を制御装置24によってオンオフ制御することより、回生電圧を昇圧して直流電源11を充電する昇圧チョッパとして動作させることができる。
この昇圧チョッパとして動作させた場合には、第2直列回路SC2が短絡故障したときに、出力コンデンサCoからの電流がチョッパリアクトル23、昇圧用ダイオードDBo1、第1コンデンサC1、第2直列回路SC2の短絡状態の第2ダイオードD2を通って出力コンデンサCoに流れる。これによって、第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1が昇圧される。
このとき、第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1が電圧センサSV1で検出され、検出された端子間電圧Vc1が制御装置24へ供給される。この制御装置24で、端子間電圧Vc1が予め設定した設定電圧を超えると、第2直列回路SC2の短絡故障であることを検出し、第1直列回路SC1の昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1をオン状態に制御する。
このため、出力コンデンサCoからの電流がチョッパリアクトル23、バイパス用半導体スイッチング素子SWB1、第2直列回路SC2の短絡した第2ダイオードD2を通って出力コンデンサCoに戻る第1コンデンサC1と並列な第2バイパス電流路が形成される。
したがって、第1コンデンサC1の昇圧が停止されるとともに、放電が開始され、第1コンデンサC1の耐圧破壊が防止される。
また、第1直列回路SC1に短絡故障が発生した場合には、出力コンデンサCoからの電流がチョッパリアクトル23、第1直列回路SC1の短絡状態の第1ダイオード、第2コンデンサC2昇圧用ダイオードDBo2を通って出力コンデンサCoに戻る電流路が形成される。これによって、第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2が昇圧される。
このとき、第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2が電圧センサSV2で検出され、検出された端子間電圧Vc2が制御装置24へ供給される。この制御装置24で、端子間電圧Vc2が予め設定した設定電圧を超えると、第2直列回路SC2が短絡故障であることを検出し、第2直列回路SC2の昇圧用半導体スイッチング素子SWBo2をオン状態に制御する。
このため、出力コンデンサCoからの電流がチョッパリアクトル23、昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1、第2直列回路SC2の短絡した第2ダイオードD2を通って出力コンデンサCoに戻る第2コンデンサC2と並列な第1バイパス電流路が形成される。
したがって、第2コンデンサC2の昇圧が停止されるとともに、放電が開始され、第2コンデンサC2の耐圧破壊が防止される。
また、降圧チョッパとして動作させる場合に、バイパス電流路の形成は、昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1又はSWBo2をオン状態に制御する代わりに昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1又はSWBo2を降伏させるようにしてもよい。
この第3の実施形態によると、入力側及び出力側を入れ替え可能な双方向コンバータの昇圧用半導体スイッチング素子SWBo1又はSWBo2を使用して第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2のバイパス電流路を形成するので、前述した第1実施形態又は第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第4実施形態について図6を伴って説明する。
この第4実施形態では、前述した第1実施形態において第1ダイオード及び第2ダイオードにバイパス電流路を形成するようにしたものである。
すなわち、第4実施形態では、図6に示すように、前述した第1実施形態において、第1ダイオードD1と並列にバイパス用半導体スイッチング素子SWB3を接続し、第2ダイオードD2にも並列にバイパス用半導体スイッチング素子SWB4を接続した構成を有する。
ここで、バイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びWB4はゲート端子が制御装置24に接続され、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を検出したときに、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又はSWB3)をオン状態に制御される。
その他の構成は第1実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第4実施形態によると、降圧チョッパ動作を行う場合には制御装置24によってバイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びSWB4がオフ状態に制御されることにより、第1実施形態と同様の動作を行う。
また、降圧チョッパ動作中に、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生すると、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)が昇圧される。
この第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を制御装置24が検出すると、第1実施形態と同様に第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態とする。これと同時に、制御装置24は、第2直列回路SC2のバイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又は第1直列回路SC1のバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)をオン状態に制御する。
したがって、第2直列回路SC2(又は第1直列回路SC1)が短絡状態となり、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路)が形成され、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の昇圧が停止されて放電が開始される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
この場合、オン状態となる第2半導体スイッチング素子SW2及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又は第1半導体スイッチング素子SW1及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)は、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するため、短絡耐量を超えて短絡破壊するか、直流電源11からの電流が短絡により増大して短絡耐量を超えて短絡破壊に至る場合がある。
しかしながら、第2半導体スイッチング素子SW2及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又は第1半導体スイッチング素子SW1及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)の破壊時のエネルギは、コンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。その後、直流電源11からの電流はヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12が停止する。
なお、第1ダイオードD1(又は第2ダイオードD2)の代わりに並列するバイパス用半導体スイッチング素子SWB3(又はSWB4)が短絡故障した場合も第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡状態となることに変わりはないので、上記と同様の動作で第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障時に、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)を耐圧破壊から保護するために、第2半導体スイッチング素子SW2及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又は第1半導体スイッチング素子SW1及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)が耐圧破壊される。
このため、第2半導体スイッチング素子SW2及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又は第1半導体スイッチング素子SW1及びバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)と第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)とは1つのモジュール(パッケージ)となっていないものを使用する。これにより、半導体スイッチング素子SW2及びSWB4(又はSW1及びSWB3)の交換時に第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)を交換せずに済む利点がある。特に、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2として高価なSiC−SBDのような高価なワイドバンドギャップ半導体を使用するときには、ダイオードD1及びD2を半導体スイッチング素子SW1,SWB3及びSW2,SWB4)とは別のパッケージに収容することにより、不要な交換をせずに済み、経済的である。
なお、上記第4実施形態において、図示しないが半導体スイッチング素子SW1及びSW2と逆並列にダイオードを接続することにより、双方向コンバータとして使用することができる。
次に、本発明の第5実施形態について図6を伴って説明する。
この第5実施形態では、前述した第4実施形態において、直列回路のバイパス電流経路の形成方法を変更したものである。
すなわち、第5実施形態では、上述した第4実施形態と回路構成上は同一であるが、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をワイドバンドギャップ半導体素子以外の半導体素子で構成するとともに、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧よりも低い耐圧に設定されている。
そして、制御装置24では、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生したことを検出したときに、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオフ状態に制御する。
この第5実施形態によると、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生したときに、第2直列回路SC2のバイパス用半導体スイッチング素子SWB4がオン状態に、第2半導体スイッチング素子SW2がオフ状態に(又は第1直列回路SC1のバイパス用半導体スイッチング素子SWB3がオン状態に、第1半導体スイッチング素子SW1がオフ状態に)制御される。
このため、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生したときに、第2直列回路SC2(又は第1直列回路SC1)が不導通状態を維持するので、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)が直列共振電流によって昇圧される。しかしながら、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の耐圧が第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧より低く設定されている。このため、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)のドレイン電圧が耐圧に達すると、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)が降伏して導通状態となる。したがって、第2直列回路SC2(又は第1直列回路SC1)が導通状態となって第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路)が形成される。これにより、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又はバイパス用半導体スイッチング素子SWB3)は第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するため、短絡耐量を超えて短絡破壊する場合がある。しかしながら、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4(又はSWB3)の破壊時のエネルギはコンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。
その後、直流電源11からの電流は、ヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
なお、第1ダイオードD1(又は第2ダイオードD2)の代わりに並列するバイパス用半導体スイッチング素子SWB3(又はSWB4)が短絡故障した場合も第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡状態となることに変わりはないので、上記と同様の動作で第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
この第5実施形態でも上述した第4実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第6実施形態について図7を伴って説明する。
この第6実施形態は、短絡故障が発生してコンデンサの耐圧破壊を防止する際に、通常動作を行う素子の耐圧破壊を防止するようにしたものである。
すなわち、第6実施形態では、図7に示すように、前述した第4実施形態の構成において、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2と並列にワイドバンドギャップ半導体以外の廉価な半導体スイッチング素子であるバイパス用半導体スイッチング素子SWB5及びSWB6を接続した構成を有する。これらバイパス用半導体スイッチング素子SWB3〜SWB6の耐圧は、通常の降圧チョッパ動作時の第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2や第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の電圧サージで到達する電圧よりも高い耐圧を有し、通常の降圧チョッパ動作時には支障がないように設定されている。
その他の構成については第5実施形態と同様の構成を有するので、図6との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
なお、バイパス用半導体スイッチング素子SWB3〜SWB6は、ゲート端子が制御装置24に接続されて、通常の降圧チョッパ動作時には、全てオフ状態に制御され、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を検出したときに、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4及びSWB6(又はSWB3及びSWB5)をオン状態に制御する。
この第6実施形態によると、降圧チョッパ動作については制御装置24によってバイパス用半導体スイッチング素子SWB3〜SWB6がオフ状態に制御されるので、前述した第1〜第5の実施形態と同様の動作を行う。
この降圧チョッパの開始時又は動作中に、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生すると前述した第1〜第5の実施形態と同様に第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)が直列共振電流によって昇圧される。
この短絡故障が制御装置24で検出されると、制御装置24は、第2直列回路SC2の第2半導体スイッチング素子SW2をオフ状態に、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4及びSWB6をオン状態に(又は第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1をオフ状態に、バイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びSWB5をオン状態に)制御する。
このため、第2直列回路SC2がバイパス用半導体スイッチング素子SWB4及びSWB6(又は第1直列回路SC1がバイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びSWB5)によって導通状態となって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路)が形成される。これによって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の昇圧が停止され、電荷が放電される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4及びSWB6(又はSWB3及びSWB5)は第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するため、短絡耐量を超えて短絡破壊する場合がある。しかしながら、バイパス用半導体スイッチング素子SWB4及びSWB6(又はSWB3及びSWB6)の破壊時のエネルギはコンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。
その後、直流電源11からの電流は、ヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
なお、第1半導体スイッチング素子SW1(又は第2半導体スイッチング素子SW2)又は第1ダイオードD1(又は第2ダイオードD2)の代わりに並列するバイパス用半導体スイッチング素子SWB3又はSWB5(若しくはSWB4又はSWB6)が短絡故障した場合も第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡状態となることに変わりはないので、上記と同様の動作で第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
この第6実施形態でも上述した第5実施形態と同様の作用効果を得ることができる他、通常の降圧チョッパ動作時に使用する第1半導体スイッチング素子SW1、第1ダイオードD1、第2半導体スイッチング素子SW2及び第2ダイオードD2が耐圧破壊されることがない。このため、高性能な降圧チョッパ用途のワイドバンドギャップ半導体で構成される第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2とは別の安価な半導体を適用することができる。しかも、バイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びSWB5とSWB4及びSWB6とを第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2とは別のパッケージに収容することにより、安価なバイパス用半導体スイッチング素子SWB3及びSWB5(又はSWB4及びSWB6)のみを交換すれば済み、交換コストを低減できるとともに、交換作業も容易となる。
次に、本発明の第7実施形態について図8を伴って説明する。
この第7実施形態は、第1直列回路及び第2直列回路に跨がってコンデンサのバイパス流路を形成するようにしたものである。
すなわち、第7実施形態では、図8に示すように、前述した第1の実施形態において、第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1及び第1ダイオードD1の接続点と、第2直列回路SC2の第2半導体スイッチング素子SW2及び第2ダイオードD2の接続点との間にバイパス用半導体スイッチング素子SWB7が接続された構成を有する。
バイパス用半導体スイッチング素子SWB7はワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で構成され、通常の降圧チョッパ動作時の第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の電圧サージで到達する電圧よりも高い耐圧に設定され、通常の降圧チョッパ動作時には支障がない。
バイパス用半導体スイッチング素子SWB7は、ゲート端子が制御装置24に接続され、通常の降圧チョッパ動作時にはオフ状態に制御され、第1直列回路SC1又は第2直列回路SC2の短絡故障を検出したときに、オン状態に制御される。
その他の構成については第1実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第7実施形態によると、通常の降圧チョッパ動作時にはバイパス用半導体スイッチング素子SWB7がオフ状態に制御されるので、前述した第1実施形態と全く同一の構成となり、第1実施形態と同様の動作を行う。
通常の降圧チョッパ動作中又は降圧チョッパ動作の開始時に、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生したときには、第1実施形態と同様に、直列共振電流が第2コンデンサC2(又は第コンデンサC1)に流れる。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)が昇圧される。
この第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の端子間電圧Vc2(又はVc1)が電圧センサSV2(又はSV1)で検出されて制御装置24に供給される。この制御装置24は、端子間電圧Vc2(又はVc1)が予め設定した設定値以上となって、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)で短絡故障が発生したことを検出すると、バイパス用半導体スイッチング素子SWB7と第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態に制御する。
これにより、短絡故障した第1直列回路SC1の第1半導体スイッチング素子SW1、バイパス用半導体スイッチング素子SWB7及び第2半導体スイッチング素子SW2を通じて第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路)が形成される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)への直列共振電流の供給が停止されるとともに、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷が放電される。したがって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊が防止される。
このとき、バイパス用半導体スイッチング素子SWB7及び第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)は第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するため、短絡耐量を超えて短絡破壊する場合がある。しかしながら、バイパス用半導体スイッチング素子SWB7及び第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の破壊時のエネルギは、コンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。
その後、直流電源11からの電流は、ヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
この第7実施形態では、バイパス用半導体スイッチング素子SWB7は、通常の降圧チョッパ動作では使用しない素子であるため、高性能なチョッパ用途の第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2とは別の、安価な半導体を使用することができる。しかも、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に対するバイパス電流路を共通のバイパス用半導体スイッチング素子SWB7で形成することができ、少ない半導体素子数でバイパス流路を形成することができる。
短絡故障時に第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)は短絡破壊される。このため、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)と第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)とは一つのモジュールとはなっていないものを使用することにより、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の交換時に第2ダイオードD2(又は第1ダイオードD1)を交換せずに済む利点がある。特に、ダイオードD1及びD2としてSiC−SBDのような高価なワイドバンドギャップ半導体を使用する際には、ダイオードD1及びD2を半導体スイッチング素子SW1及びSW2とは別のパッケージとすることで、不要な交換をせずに済み、経済的である。
なお、上記第7実施形態では、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障時に第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態に制御する場合について説明した。しかしながら、本発明は上記構成に限定されるものではなく、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2の耐圧を第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧よりも低く設定し、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障時に第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオフ状態とするようにしてもよい。
この場合には、直列共振電流が第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に供給されて端子間電圧Vc2(又はVc1)が昇圧されて、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の耐圧に到達したときに、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW2)が降伏し、短絡破壊して第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対するバイパス電流路が形成される。これによって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
次に、本発明の第8実施形態について図9を伴って説明する。
この第8実施形態では、上記第7実施形態のバイパス用半導体スイッチング素子をバイパス用ダイオードに置換したものである。
すなわち、第8実施形態では、図9に示すように、第7実施形態におけるバイパス用半導体スイッチング素子SWB7を省略し、これに代えてバイパス用ダイオードDB3を第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2と並列に接続した構成を有する。ここで、バイパス用ダイオードDB3の耐圧は、通常の降圧チョッパ動作時の第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の電圧サージで到達する電圧よりも高い耐圧となるが第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧よりは低く設定されている。このため、通常の降圧チョッパ動作には支障がない。
その他の構成については第1及び第7実施形態と同様の構成を有し、図1及び図8との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第8実施形態によると、通常の降圧チョッパ動作において、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をともにオフ状態とする場合には、チョッパリアクトル23を流れる電流は出力コンデンサCoとの共振によって流れ続けようとする。このため、バイパス用ダイオードDB3に順方向電流が流れ、第1半導体スイッチング素子SW1又は第2半導体スイッチング素子SW2がオン状態となるときに逆回復電流が流れる。第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2をともにオフ状態とするような運転が無い場合、つまり、出力電圧が第1コンデンサC1(又は第2コンデンサC2)の電圧よりも大きな範囲での運転の場合にはバイパス用ダイオードDB3には電流が流れず、運転に影響しない。
第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)に短絡故障が発生し、制御装置24で第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を検出すると、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオン状態に制御する。
この状態では、バイパス用ダイオードDB3には電流が流れないので、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)を介して第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に直列共振電流が供給される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の端子間電圧Vc2(又はVc1)が昇圧される。
その後、バイパス用ダイオードDB3のカソード電圧が耐圧に到達すると、バイパス用ダイオードDB3が降伏し、短絡破壊される。このため、バイパス用ダイオードDB3及び第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)を通って第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に対する第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路)が形成される。
これによって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の昇圧が停止され、電荷の放電が開始される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊が防止される。
このとき、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)は第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するために、短絡耐量を超えて短絡破壊する場合がある。しかしながら、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)の破壊時のエネルギはコンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいので、これを許容することができる。
その後、直流電源11からの電流は、ヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
この第8実施形態でも第7実施形態と同様に1つのバイパス用ダイオードDB3で第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に対するバイパス電流路を形成することができる。
なお、バイパス用ダイオードDB3に代えて同等の耐圧を有する半導体スイッチング素子に適用することができる。この場合には、半導体スイッチング素子をオフ状態に制御しておくことにより、バイパス用ダイオードDB3と同等の機能を発揮することができる。
次に、本発明の第9実施形態について図10を伴って説明する。
この第9実施形態では、第1直列回路及び第2直列回路にバイパス電流路を形成する場合に代えてコンデンサと並列に新たなバイパス電流路を形成するようにしたものである。
すなわち、第9実施形態では、図10に示すように、前述した第1実施形態における構成において、第1コンデンサC1と並列に第2バイパス電流路を形成するバイパス用半導体スイッチング素子SWB8を接続し、第2コンデンサC2と並列に第1バイパス電流路を形成するバイパス用半導体スイッチング素子SWB9を接続している。
そして、バイパス用半導体スイッチング素子SWB8及びSWB9はゲートが制御装置24に接続され、通常の降圧チョッパ動作時にはオフ状態に制御され、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を検出したときに、バイパス用半導体スイッチング素子SWB9(又はSWB8)をオン状態に制御する。このとき、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2はオフ状態に制御する。
その他の構成については第1の実施形態と同様の構成を有するので、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第9実施形態によると、通常の降圧チョッパ動作時には、バイパス用半導体スイッチング素子SWB8及びSWB9がオフ状態に制御されることにより、第1実施形態と同様の構成となるので、第1実施形態と同様の降圧チョッパ動作を行う。
この降圧チョッパ動作中又は降圧チョッパ動作の開始時に、第1直列回路SC1(または第2直列回路SC2)に短絡故障が発生すると、第1実施形態と同様に第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に直列共振電流が供給される。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)が昇圧される。
この第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)の短絡故障を制御装置24で検出すると、第2半導体スイッチング素子SW2(又は第1半導体スイッチング素子SW1)をオフ状態に制御するとともに、バイパス用半導体スイッチング素子SWB9(又はSWB8)をオン状態に制御する。このため、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に供給されていた直列共振電流がバイパス用半導体スイッチング素子SWB9(又はSWB8)を通じて流れ、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)への直列共振電流の供給が停止されるともに、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷がバイパス用半導体スイッチング素子SWB9(又はSWB8)を通じて放電される。
したがって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、バイパス用半導体スイッチング素子SWB9(又はSWB8)は、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の電荷を放電するため、短絡耐量を超えて短絡破壊するか、直流電源11からの電流が短絡により増大して短絡耐量を超えて破壊に至る場合がある。
しかしながら、バイパス用半導体スイッチング素子SWB8及びSWB9の破壊時のエネルギはコンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。その後、直流電源11からの電流はヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
なお、上記第9実施形態では、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に個別にバイパス用半導体スイッチング素子SWB8及びSWB9を接続した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、バイパス用半導体スイッチング素子SWB8及びSWB9に代えて耐圧が第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の耐圧より低く設定されたバイパス用ダイオードDB4及びDB5をコンデンサへの充電電流の通過を阻止するように接続してもよい。
この場合には、第1直列回路SC1(又は第2直列回路SC2)が短絡故障したときに、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)に直列共振電流が供給されて昇圧するが、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の端子間電圧がバイパス用ダイオードDB5(又はDB4)の耐圧に達すると、このバイパス用ダイオードDB5(又はDB4)が降伏する。これにより、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)への直列共振電流がバイパス用ダイオードDB5(又はDB4)で第1バイパス電流路(又は第2バイパス電流路を形成してバイパスされる。したがって、第2コンデンサC2(又は第1コンデンサC1)の耐圧破壊を防止することができる。
このとき、バイパス用ダイオードDB5(又はDB4)は耐圧破壊されるが、ダイオードの破壊時のエネルギはコンデンサの破壊時のエネルギより遥かに小さいため、これを許容することができる。
その後、直流電源11からの電離流は、ヒューズを含む電流遮断器21によって遮断され、降圧チョッパ回路12を含む電力変換装置が停止する。
なお、上記第9の実施形態では、第1コンデンサC1と並列にバイパス用スイッチング素子SWB8又はバイパス用ダイオードDB4を接続し、第2コンデンサC2と並列にバイパス用スイッチング素子SWB9又はバイパス用ダイオードDB5を接続している。しかしながら、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、例えば第1コンデンサC1と並列にバイパス電流路を形成するとともに、第1直列回路SC1に第1〜第6実施形態の何れか1つのバイパス電流路を形成し、第2直列回路SC2のバイパス電流路を省略するようにしてもよい。逆に、第2コンデンサC2と並列にバイパス電流路を形成するとともに、第2直列回路SC2に第1〜第6実施形態の何れか1つのバイパス電流路を形成し、第1直列回路SC1のバイパス電流路を省略するようにしてもよい。この場合には、上アーム側及び下アーム側の何れか一方にのみバイパス電流路を形成すれば済む。
以上、本発明の第1〜第9実施形態について説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではなく種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2の短絡故障の判定は、電圧センサSV1及びSV2で検出した第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の端子間電圧Vc1及びVc2を設定値と比較する場合に限らない。
例えば、制御装置24で、第1コンデンサC1の端子間電圧Vc1及び第2コンデンサC2の端子間電圧Vc2との電圧差±ΔVを算出し、この電圧差±ΔVcの絶対値が予め設定された設定値以上となったときに第1直列回路SC1又は第2直列回路SC2が短絡故障であると判定するようにしてもよい。
また、図12に示すように、第1コンデンサC1に流れる電流を検出する電流センサSI1及び第2コンデンサC2に流れる電流を検出する電流センサSI2を設け、これら電流センサSI1及びSI2で検出した電流Ic1及びIc2が予め設定した設定値以上となったときに、第2直列回路SC2及び第1直列回路SC1が短絡故障であるものと検出することができる。
さらに、図13に示すように、フィルタリアクトル22を流れる電流Ifrを電流センサSIrで検出し、検出した電流Iftが予め設定した設定値以上であるときにフィルタリアクトル22に直列共振電流が流れているものと判断して第1直列回路SC又は第2直列回路SC2の短絡故障を検出することができる。
また、図14に示すように、第1半導体スイッチング素子SW1、第1ダイオードD1、第2半導体スイッチング素子SW2及び第2ダイオードD2のそれぞれについて端子間電圧を検出する電圧センサSV3〜SV6を設け、各電圧センサSV3及びSV4で検出した端子間電圧が略零となったときに第1直列回路SC1の短絡故障であることを検出し、電圧センサSV5及びSV6で検出した端子間電圧が略零となったときに第2直列回路SC2の短絡故障であることを検出することができる。
この場合、第1半導体スイッチング素子SW1及び対2半導体スイッチング素子SW2の導通時の端子間電圧が零より大きい場合には、図15に示すように、MOSFETのゲートが壊れていないが大きな電流が流れている。MOSFETのゲートが壊れていない場合には、電流が飽和するので、単純には共振回路とはならないが、それでもコンデンサの耐圧を超えるまで充電が進み得ることを想定して、所定値を定めることにより、端子間電圧値から短絡故障を判断することができる。特に、後述の制御端子の状態(運転状態)と組み合わせることで、より詳細な判断が可能となる。
また、図16に示すように、第1半導体スイッチング素子SW1のゲート・ソース間電圧を電圧センサSV7で検出し、第2半導体スイッチング素子SW2のゲート・ソース間電圧を電圧センサSV8で検出することにより、ゲート・ソース間電圧が所定値以上を継続する場合には、第1半導体スイッチング素子SW1及び第2半導体スイッチング素子SW2で電流が流れ続けることになり、これら半導体スイッチング素子SW1及びSW2の短絡を判断することができる。この場合はMOSFETのゲートで電流は飽和するので、単純には共振回路とはならないが、それでもコンデンサの耐圧を超えることを想定して所定値定めることが考えられる。
また、そのまま半導体スイッチング素子SW1又はSW2が短絡耐量を超えてドレイン・ソース間が短絡状態となると単純に共振回路となって、コンデンサが耐圧に達すると言う場合もあり得る。あるいは、ゲート・ソース間電圧が所定電圧以下を継続するときには、半導体スイッチング素子SW1又はSW2でゲート・ソース間に短絡故障が発生したと判断し、これをドレイン・ソース間短絡故障によるものと判断することも場合によって可能である。あるいは図17に示すようにゲート電流Igを電流センサSI5及びSI6で検出することで半導体スイッチング素子SW1及びSW2の短絡故障を検出することができる。
また、図18に示すように、第1半導体スイッチング素子SW1、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2及び第2半導体スイッチング素子SW2を流れる電流を電流センサSI7〜SI10で個別に検出することにより、各素子の短絡故障を検出することができる。
半導体スイッチング素子SW1及びSW2は、所定値以上の電流が流れているときに短絡故障と判断することができる。これにより他方のコンデンサが耐圧破壊する虞を判断することが可能となる。
さらに、図19に示すように、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の接続点と第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の接続点との間の電流を電流センサSI11で検出することにより、電流が所定値を超えたときに第1直列回路SC1又は第2直列回路SC2の短絡故障を検出することができる。この場合、電流の向きも判断に加えることにより、第1直列回路SC1及び第2直列回路SC2の短絡故障を検出することができる。この場合、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の接続方法が異なる場合(ラミネートによるなど)には適用することができない。
また、上記第1〜第9実施形態では、直流電源11としてバッテリ、燃料電池等の蓄電池を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、交流電力を整流して直流を得る構成とすることもできる。
11…直流電源、12…降圧チョッパ回路、13…インバータ、14…三相モータ、21…電流遮断器、22…フィルタリアクトル、23…チョッパリアクトル、C1…第1コンデンサ、C2…第2コンデンサ、Co…出力コンデンサ、SC0…コンデンサ直列回路、SC1…第1直列回路、SC2…第2直列回路、SW1…第1半導体スイッチング素子、SW2…第2半導体スイッチング素子、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード、SWB1〜SWB9…バイパス用半導体スイッチング素子、DB1〜DB5…バイパス用ダイオード

Claims (11)

  1. 直流電源の正極に接続した正極側電源線と前記直流電源の負極に接続された負極側電源線と、
    前記正極側電源線及び前記負極側電源線の間に接続された第1コンデンサ及び第2コンデンサのコンデンサ直列回路と、
    第1スイッチング素子及び第1ダイオードが直列に接続され、前記第1コンデンサと並列に接続された第1直列回路と、第2ダイオード及び第2スイッチング素子が直列に接続され、前記第2コンデンサと並列に接続された第2直列回路と、
    前記第1直列回路の第1スイッチング素子及び第1ダイオードの接続点に一端が接続されたチョッパリアクトルと、
    前記チョッパリアクトルの他端と前記第2直列回路の第2ダイオードと第2スイッチング素子との接続点との間に接続された出力コンデンサとを備えた降圧チョッパ回路であって、
    前記第1直列回路が短絡状態となったときに前記第2コンデンサに対して形成される第1バイパス電流路と、前記第2直列回路が短絡状態となったときに前記第1直列回路を前記第1コンデンサに対して形成される第2バイパス電流路とを備える降圧チョッパ回路。
  2. 前記第1ダイオードは前記第1コンデンサの耐圧より低い耐圧に設定され、前記第2ダイオードは前記第2コンデンサの耐圧より低い耐圧に設定され、前記第2半導体スイッチング素子は前記第1の直列回路が短絡した時にオン状態に制御され、前記第1半導体スイッチング素子は前記第2の直列回路が短絡した時にオン状態に制御される請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  3. 前記第1直列回路は、さらに前記第1スイッチング素子と並列に接続された第1バイパス用スイッチング素子と、前記第1ダイオードと並列に接続され耐圧が前記第1コンデンサの耐圧より低い第1バイパス用ダイオードとを備え、
    前記第2直列回路は、さらに前記第2ダイオードと並列に接続され耐圧が前記第2コンデンサの耐圧より低い第2バイパス用ダイオードと、前記第2スイッチング素子と並列に接続された第2バイパス用スイッチング素子とを備える請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  4. 前記第1直列回路は、さらに前記第1スイッチング素子と並列に接続された第1昇圧用ダイオードと、前記第1ダイオードと並列に接続された第1昇圧用スイッチング素子とを備え、
    前記第2直列回路は、さらに前記第2ダイオードと並列に接続された第2昇圧用スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と並列に接続された第2昇圧用ダイオードとを備える請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  5. 前記第1直列回路は、さらに前記第1ダイオードと並列に接続された第1バイパス用スイッチング素子を備え、前記第2直列回路は、さらに前記第2ダイオードと並列に接続された第2バイパス用スイッチング素子を備え、
    前記第1直列回路が短絡した時には、前記第2スイッチング素子および第2バイパス用スイッチング素子をオン状態に制御し、
    前記第2直列回路が短絡した時には、前記第1スイッチング素子および第1バイパス用スイッチング素子をオン状態に制御する請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  6. 前記第1ダイオードの耐圧は前記第1コンデンサの耐圧より低く設定され、
    前記第2ダイオードの耐圧は前記第2コンデンサの耐圧より低く設定される請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  7. 前記第1直列回路は、さらに前記第1スイッチング素子と並列に接続された第1バイパス用スイッチング素子と、前記第1ダイオードと並列に接続された第3バイパス用スイッチング素子とを備え、
    前記第2直列回路は、さらに前記第2ダイオードと並列に接続された第4バイパス用スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と並列に接続された第2バイパス用スイッチング素子とを備える請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  8. 前記第1スイッチング素子及び前記第1ダイオードの接続点と、前記第2ダイオード及び前記第2スイッチング素子の接続点との間に接続され短絡検出時にオン状態に制御される第7バイパス用スイッチング素子をさらに備える請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  9. 前記第1スイッチング素子及び前記第1ダイオードの接続点と、前記第2ダイオード及び前記第2スイッチング素子の接続点との間に、前記第1コンデンサの耐圧及び前記第2コンデンサの耐圧より低い耐圧に設定されたバイパス用ダイオードを接続した請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  10. 前記第1コンデンサと並列に接続された第8バイパス用スイッチング素子と、前記第2コンデンサと並列に接続された第9バイパス用スイッチング素子とを備え、
    前記第1直列回路が短絡した時には前記第9バイパス用スイッチング素子をオン状態に制御し、前記第2直列回路が短絡した時には前記第8バイパス用スイッチング素子をオン状態に制御する請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
  11. 前記第1コンデンサに並列に接続され耐圧が前記第1コンデンサの耐圧より低く設定された第4バイパス用ダイオードと、前記第2コンデンサに並列に接続され耐圧が前記第2コンデンサの耐圧より低く設定された第5バイパス用ダイオードとを備える請求項1に記載の降圧チョッパ回路。
JP2017219176A 2017-11-14 2017-11-14 降圧チョッパ回路 Active JP7000809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219176A JP7000809B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 降圧チョッパ回路
US16/146,293 US10700593B2 (en) 2017-11-14 2018-09-28 Step-down chopper circuit having bypass elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219176A JP7000809B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 降圧チョッパ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092284A true JP2019092284A (ja) 2019-06-13
JP7000809B2 JP7000809B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66433676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219176A Active JP7000809B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 降圧チョッパ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700593B2 (ja)
JP (1) JP7000809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067826A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 コーセル株式会社 電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113424423B (zh) * 2019-02-25 2024-05-14 三菱电机株式会社 双降压斩波器电路
US10700617B1 (en) * 2019-09-06 2020-06-30 ABBSchweiz AG Boosting modular multilevel converter
JP7294084B2 (ja) * 2019-11-25 2023-06-20 株式会社デンソー 短絡判定装置
CN116388345B (zh) * 2023-06-01 2023-08-11 西安为光能源科技有限公司 电池pack电路系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350465A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Yaskawa Electric Corp 3レベルインバータ
JP2017099063A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017153173A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士電機株式会社 チョッパ装置
JP2017189083A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 富士電機株式会社 チョッパ回路
JP2017192219A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189241A (ja) 2001-09-28 2009-08-20 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5374210B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-25 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
US9525348B1 (en) * 2015-07-31 2016-12-20 Abb Schweiz Ag Power converter having integrated capacitor-blocked transistor cells
US10243353B2 (en) 2015-08-19 2019-03-26 Fuji Electroc Co., Ltd. DC-DC converter
JP6606993B2 (ja) 2015-08-19 2019-11-20 富士電機株式会社 直流−直流変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350465A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Yaskawa Electric Corp 3レベルインバータ
JP2017099063A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017153173A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士電機株式会社 チョッパ装置
JP2017189083A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 富士電機株式会社 チョッパ回路
JP2017192219A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067826A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 コーセル株式会社 電源装置
JP7319954B2 (ja) 2020-10-21 2023-08-02 コーセル株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10700593B2 (en) 2020-06-30
US20190149035A1 (en) 2019-05-16
JP7000809B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019092284A (ja) 降圧チョッパ回路
JP5889498B2 (ja) 電力変換装置
JP6575289B2 (ja) 電力変換装置
US10003273B2 (en) Power conversion device
JP5565527B2 (ja) 電力変換装置
CA2771910C (en) Converter cell module, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
JP6334201B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
CA2782896C (en) A dc power source for a high voltage power apparatus
US9553441B2 (en) Method and apparatus for protecting an intermediate circuit capacitor in a power converter
US10153711B2 (en) Electric power conversion device
US9837894B2 (en) Chopper device
TWI467913B (zh) 交流馬達驅動裝置
JP5289192B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
US20190238050A1 (en) Power conversion device
US10164523B2 (en) Boost chopper circuit
WO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP5464910B2 (ja) 電力変換装置
JP2017093210A (ja) 無停電電源装置
JP2017028971A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150