JP2019091276A - 表示装置及びプログラム - Google Patents

表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091276A
JP2019091276A JP2017219915A JP2017219915A JP2019091276A JP 2019091276 A JP2019091276 A JP 2019091276A JP 2017219915 A JP2017219915 A JP 2017219915A JP 2017219915 A JP2017219915 A JP 2017219915A JP 2019091276 A JP2019091276 A JP 2019091276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
displayed
display surface
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143580B2 (ja
Inventor
絵里子 池田
Eriko Ikeda
絵里子 池田
ショウセイ 張
Xiaojing Zhang
ショウセイ 張
寛夫 関
Norio Seki
寛夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017219915A priority Critical patent/JP7143580B2/ja
Priority to US16/182,622 priority patent/US20190146743A1/en
Publication of JP2019091276A publication Critical patent/JP2019091276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143580B2 publication Critical patent/JP7143580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Abstract

【課題】指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作を容易にする。【解決手段】表示装置は、接触する操作を検知しないガイド表示部10に複数の表示要素A〜Hを表示する第1の表示手段と、ガイド表示部10に表示された複数の表示要素A〜Hのうち、操作台20に接触する操作241により選択された特定の表示要素を、操作台20に表示する第2の表示手段とを備える。【選択図】図18

Description

本発明は、表示装置及びプログラムに関する。
複数の操作入力点を検知するタッチパネルと、タッチパネルで同時に複数の操作入力点が検知された場合に、検知された複数の操作入力点に基づき、外部ディスプレイに表示されているオブジェクトに対して制御を行う拡張操作手段と、を備える情報処理装置は、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−076045号公報
ここで、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示するにあたって、指示手段を用いて特定の表示要素を選択する構成を採用した場合には、指示手段による指示子を特定の表示要素上で正確に位置決めする必要がある等、操作が容易ではない。
本発明の目的は、指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作を容易にすることにある。
請求項1に記載の発明は、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する第1の表示手段と、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、第2の表示面に接触する操作により選択された特定の表示要素を、当該第2の表示面に表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を前記第2の表示面の第1の領域に表示し、当該少なくとも1つの表示要素のうち、当該第1の領域に接触する第1の操作により選択された前記特定の表示要素を、当該第2の表示面の第2の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記第2の表示面に近い側に表示された一の表示要素の全部又は一部を、前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部として、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を、前記第2の表示面に接触する第2の操作に応じて、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1の操作は、前記第1の領域の接触する位置を第1の方向へ移動させる操作であり、前記第2の操作は、前記第1の領域の接触する位置を第2の方向へ移動させる操作であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1の操作は、前記第1の領域の接触する位置を移動させる操作であり、前記第2の操作は、前記第2の領域の接触する位置を移動させる操作であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、操作者の操作によらずに順次選択された前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第1の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させ、前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記第2の表示面に接触する第1の操作がなされた時点で移動により予め定められた状態となっている表示要素を、前記特定の表示要素として、当該第2の表示面に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第1の表示手段は、前記第2の表示面に接触する第2の操作に応じて、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させることを特徴とする請求項8に記載の表示装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第1の表示手段は、操作者の操作によらずに、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させることを特徴とする請求項8に記載の表示装置である。
請求項11に記載の発明は、操作者の動作を検知する検知手段と、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する第1の表示手段と、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記検知手段により検知された前記動作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に接触する操作に応じて、当該第2の表示面に表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項12に記載の発明は、前記動作は、前記特定の表示要素が表示された前記第1の表示面上の位置を示す動作であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置である。
請求項13に記載の発明は、前記第1の表示面上の位置を示す動作は、当該位置を見る動作であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置である。
請求項14に記載の発明は、前記第1の表示面上の位置を示す動作は、当該位置を指差す動作であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置である。
請求項15に記載の発明は、前記動作は、前記特定の表示要素の識別情報を指で示す動作であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置である。
請求項16に記載の発明は、コンピュータに、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、第2の表示面に接触する操作により選択された特定の表示要素を、当該第2の表示面に表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項17に記載の発明は、コンピュータに、操作者の動作を検知する機能と、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、検知された前記動作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に接触する操作に応じて、当該第2の表示面に表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作が容易になる。
請求項2の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示することなく別の表示面に接触する操作により特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、特定の表示要素を選択する際の確実性が高まる。
請求項3の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に近いかどうかに関係なく別の表示面に表示するよう構成された場合に比較して、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示するのに要する時間が短縮される。
請求項4の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に接触する操作によらずに別の表示面に表示するよう構成された場合に比較して、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示する際の確実性が高まる。
請求項5の発明によれば、別の表示面の一部の領域にしか接触できない場合であっても、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示することができる。
請求項6の発明によれば、別の表示面の全領域を有効利用しながら、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示することができる。
請求項7の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に接触する操作によって別の表示面に表示するよう構成された場合に比較して、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示する際の操作負担が軽減される。
請求項8の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に表示した状態で別の表示面に接触する操作により特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、別の表示面に広い表示領域を確保することができる。
請求項9の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に接触する操作によらずに元の表示面内で移動させるよう構成された場合に比較して、特定の表示要素の候補を移動させる際の確実性が高まる。
請求項10の発明によれば、特定の表示要素の候補を別の表示面に接触する操作によって元の表示面内で移動させるよう構成された場合に比較して、特定の表示要素の候補を元の表示面内で移動させる際の操作負担が軽減される。
請求項11の発明によれば、指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作が容易になる。
請求項12の発明によれば、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素をその表示位置によって直接選択することができる。
請求項13の発明によれば、特定の表示要素の表示位置を動作で示す場合に比較して、特定の表示要素の表示位置を、体を動かさなくても示すことができる。
請求項14の発明によれば、特定の表示要素の表示位置を視線で示す場合に比較して、特定の表示要素の表示位置を、正確に示すことができる。
請求項15の発明によれば、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素をその識別情報によって直接選択することができる。
請求項16の発明によれば、指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作が容易になる。
請求項17の発明によれば、指示手段を用いて特定の表示要素を選択するよう構成された場合に比較して、接触する操作を検知しない表示面に表示された複数の表示要素から特定の表示要素を選択して別の表示面に表示する際の操作が容易になる。
本発明の実施の形態が適用される画像処理装置の外観を示した図である。 本発明の実施の形態が適用される画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 画像処理装置の待機中における画面表示例を示した図である。 画像処理装置のログイン完了時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置の印刷操作開始時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置のファイル内容確認時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置の出力形式選択時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置の印刷完了時における画面の表示例を示した図である。 ユーザが原稿を操作台に置いた時の画面表示例を示した図である。 ユーザが原稿を操作台に置いた時の画面表示例を示した図である。 画像処理装置の二次元スキャン完了時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置の保存操作開始時における画面表示例を示した図である。 画像処理装置の三次元スキャン完了時における画面表示例を示した図である。 本発明の実施の形態における制御装置の動作例を示したフローチャートである。 プリント処理を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。 二次元スキャン処理を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。 公共プリント処理の第1の態様で表示される画面表示例を示した図である。 公共プリント処理の第2の態様で表示される画面表示例を示した図である。 公共プリント処理の第3の態様で表示される画面表示例を示した図である。 公共プリント処理の第4の態様で表示される画面表示例を示した図である。 公共プリント処理の第5の態様で表示される画面表示例を示した図である。 公共プリント処理の第1乃至第3の態様を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。 公共プリント処理の第4の態様を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。 公共プリント処理の第5の態様を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。 公共プリント処理の第6及び第7の態様を行う際の制御装置の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像処理装置の全体構成]
図1は、本実施の形態が適用される画像処理装置100の外観を示した図である。図示するように、画像処理装置100は、ガイド表示部10と、操作台20と、投影部30と、操作検知部40と、印刷部50と、撮像部60a〜60dとを備える。
ガイド表示部10は、画像処理装置100の操作に対するガイド等のユーザに対するメッセージを表示するディスプレイである。ガイド表示部10は、後述する操作台20とは異なり、その表面に接触しても接触は検知されないようになっている。ここで、ガイド表示部10としては、例えば、液晶ディスプレイを用いるとよい。本実施の形態では、接触する操作を検知しない第1の表示面の一例として、ガイド表示部10を設けている。
操作台20は、ユーザが携帯情報端末や原稿等を置いたり操作を行ったりすることができるように、ユーザ側にせり出すように設けられた略水平な台である。この場合の「略水平」は、操作台20に置かれた携帯情報端末や原稿等がずれ落ちない程度の水平度合いであればよい。操作台20は、後述する投影部30の機能により、画像が表示されるようになっており、後述する操作検知部40の機能により、その表面に接触した場合に接触が検知されるようになっている。但し、操作台20自体をディスプレイで構成し、投影部30を設けないようにしてもよい。本実施の形態では、表示面、第2の表示面、原稿台の一例として、操作台20を設けている。
投影部30は、操作台20に画像を投影するプロジェクタである。投影部30は、ガイド表示部10の下部に設けてあるため、操作台20に斜め上方向から画像を投影することになるが、操作台20の鉛直上方に設けて、操作台20に真上方向から画像を投影するようにしてもよい。或いは、投影部30を操作台20の鉛直下方に設けたり、投影部30と共にミラーを用いたりして、操作台20に真下方向から画像を投影するようにしてもよい。ここで、投影部30としては、例えば、液晶プロジェクタを用いるとよい。
操作検知部40は、操作台20の表面に接触することによる操作を検知する。この操作の検知は、例えば、操作台20に表面に放射状に赤外線を照射してユーザの指等がその赤外線を遮ることを感知することによって行えばよい。即ち、操作検知部40としては、例えば、赤外線LED及び赤外線センサを用いるとよい。
印刷部50は、紙等に画像を印刷するプリンタである。ここで、印刷部50としては、例えば、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。或いは、印刷部50は、版にインクを付けて紙等に押し付けて印刷物を作る印刷機であってもよい。本実施の形態では、印刷装置の一例として、印刷部50を設けている。
撮像部60a〜60dは、操作台20に置かれた原稿や携帯情報端末を撮像するカメラである。このうち、撮像部60a,60bは、ガイド表示部10の上部に設けてあるため、主として、操作台20に置かれた原稿や携帯情報端末を上方から撮像する。また、撮像部60c,60dは、操作台20の手前側に設けてあるため、主として、操作台20に立体物が置かれた場合にそれを斜め下方向から撮像する。このように、撮像部60a〜60dは、その設けられた位置によって用途が異なるが、以下では、これらを区別しない場合は、撮像部60と称することにする。この場合、撮像部60はスキャナとして設けられているので、以下では、撮像部60について「撮像する」を「スキャンする」とも表記するものとする。本実施の形態では、読取装置の一例として、撮像部60を設けている。また、図では、撮像部60を4つのみ示しているが、その数はこれに限られるものではない。例えば、ユーザの視線や動作を検知するための撮像部60をそのような検知が可能な位置に設けてもよい。
[画像処理装置のハードウェア構成]
図2は、本実施の形態が適用される画像処理装置100のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)1と、RAM(Random Access Memory)2と、ROM(Read Only Memory)3と、HDD(Hard Disk Drive)4と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)5と、ガイド表示部10と、投影部30と、操作検知部40と、印刷部50と、撮像部60とを備える。
CPU1は、ROM3等に記憶された各種プログラムをRAM2にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。RAM2は、CPU1の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM3は、CPU1が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD4は、撮像部60がスキャンしたデータや印刷部50における印刷で用いられるデータ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。通信I/F5は、通信回線を介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
ガイド表示部10、投影部30、操作検知部40、印刷部50、及び、撮像部60については、図1を参照して既に説明したので、ここでの説明は省略する。
[制御装置の機能構成]
図3は、このような画像処理装置100を制御する制御装置70の機能構成例を示したブロック図である。ここで、制御装置70は、表示装置、画像読取装置の一例であり、画像処理装置100のCPU1(図2参照)が、後述する各機能部を実現するプログラムを例えばROM3(図2参照)からRAM2(図2参照)に読み込んで実行することにより、実現される装置として捉えられる。制御装置70は、図示するように、表示制御部71と、投影制御部72と、検知制御部73と、印刷制御部74と、撮像制御部75と、通信制御部76と、支払い処理部77と、原稿種類認識部78と、スキャンデータ処理部79とを備える。
表示制御部71は、ガイド表示部10に各種ガイド及び各種画面を表示する。本実施の形態では、第1の表示面に情報を表示する第1の表示手段の一例として、表示制御部71を設けている。
投影制御部72は、投影部30を用いて、操作台20に各種画面を表示する。本実施の形態では、表示面、第2の表示面、原稿台に情報を表示する第2の表示手段の一例として、投影制御部72を設けている。
検知制御部73は、操作台20の表面に接触することによる操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する。また、ユーザの接近を人感センサ(図示せず)が検知したかどうかも判定する。
印刷制御部74は、印刷部50による印刷を制御する。
撮像制御部75は、操作台20に置かれた原稿や携帯情報端末を撮像するように撮像部60を制御し、撮像部60による撮像で得られた画像を取得する。特に、操作台20に原稿が置かれてから予め定められた時間が経過すると原稿をスキャンするように撮像部60を制御し、このスキャンにより得られた電子データであるスキャンデータを取得する。本実施の形態では、画像を読み取る読取手段の一例として、撮像制御部75を設けている。また、撮像制御部75は、ユーザの視線や動作を検知するための撮像部60から、その検知結果を取得することもある。この場合、撮像制御部75は、操作者の動作を検知する検知手段の一例である。
通信制御部76は、カードに記録された情報をカードリーダ(図示せず)が読み取ると、カードリーダから情報を受信する。また、携帯情報端末に記憶された情報をNFC(Near Field Communication)リーダ(図示せず)が受信すると、NFCリーダから情報を受信する。更に、携帯情報端末に記憶された情報をWi−Fi(登録商標)により受信する。尚、Wi−Fiの代わりに、Bluetooth(登録商標)を用いてもよいが、以下では、Wi−Fiを用いるものとして説明する。本実施の形態では、情報を読み取る読取手段の一例として、通信制御部76を設けている。
また、通信制御部76は、通信I/F5を介して、外部のクラウドシステムからファイルを受信したり、外部のクラウドシステムへファイルを送信したりする。本実施の形態では、他の装置からデータを受信する受信手段の一例として、また、他の装置へデータを送信する送信手段の一例として、通信制御部76を設けている。
支払い処理部77は、通信制御部76がカードリーダから受信した情報や、通信制御部76がWi−Fiにより受信した情報に基づいて、支払い情報の作成等の支払いに関する処理を行う。
原稿種類認識部78は、操作台20に原稿が置かれると、原稿の種類を認識する。この原稿の種類の認識は、例えば、原稿の種類ごとに予め記憶された画像データとのパターンマッチングにより行えばよい。
スキャンデータ処理部79は、撮像制御部75が取得したスキャンデータに対して各種処理を行う。ここで、各種処理は、スキャンデータを加工する処理、複数のスキャンで得られたスキャンデータを一体化する処理等を含む。本実施の形態では、2つの画像を一体化した画像を出力する出力手段の一例として、スキャンデータ処理部79を設けている。
[画像処理装置の画面表示例]
本実施の形態では、最終的なプリント及びスキャンは画像処理装置100で行われるが、そのための事前の操作はスマートフォン等の携帯情報端末で行われる。
そこで、画像処理装置100の画面表示例を説明するに先立ち、携帯情報端末における事前の操作について説明する。携帯情報端末には、画像処理装置100を利用するためのアプリケーションソフトウェア(以下、「アプリ」という)がインストールされており、ユーザはこのアプリを用いて事前の操作を行う。尚、本実施の形態で用いられるアプリは、画像処理装置100を利用するためのアプリだけであるので、本明細書で「アプリ」というときは、この画像処理装置100を利用するためのアプリを指すものとする。
まず、携帯情報端末における初回の操作について説明する。ユーザは、画像処理装置100を利用するサービスに加入する際に、携帯情報端末でアプリを起動し、認証を行うための認証情報とその他の各種情報とを登録する。
携帯情報端末に登録された各種情報(以下、「登録情報」という)は、支払い方法、印刷設定、保存先等を含む。
本実施の形態において、画像処理装置100は、公共の空間に設置されて利用されるものであることを前提とするので、支払い方法の登録が必要である。即ち、支払い方法は、プリントやスキャンに対してどのような方法で支払いを行うかを示すものであり、例えば、クレジットカードによる支払い、電子マネー型のICカードによる支払い等を含む。
また、印刷設定は、プリントする際にどのようなプリント結果を得たいかを示すものである。印刷設定は、例えば、白黒印刷かカラー印刷か、片面印刷か両面印刷か等の通常の印刷設定に加えて、ステープル留めをするか、封筒に入れるか、ビニールに入れるか等の特殊な出力形式の印刷設定も含む。
更に、保存先は、原稿をスキャンすることにより得られたスキャンデータをどこに保存するかを示すものである。保存先は、経費精算クラウドシステム、文書管理クラウドシステム、名刺管理クラウドシステム等を含む。これらの保存先は、原稿の種類ごとに、その種類の原稿のスキャンデータが保存される場所として登録しておくとよい。例えば、原稿の種類がレシートであれば、そのスキャンデータは経費精算クラウドシステムに、原稿の種類がA4用紙であれば、そのスキャンデータは文書管理クラウドシステムに、原稿の種類が名刺であれば、そのスキャンデータは名刺管理クラウドシステムに、それぞれ保存されるように登録しておけばよい。
次に、携帯情報端末における2回目以降の操作について説明する。ユーザは、例えばクラウドシステムに格納されたファイルを印刷する際に、携帯情報端末でアプリを起動し、クラウドシステムからファイルのリストを取得して、携帯情報端末の表示部に表示する。この状態で、ユーザは、印刷したいファイルを指定することにより、印刷を予約する。以下、この印刷が予約されたファイルを「印刷予約ファイル」と呼ぶことにする。また、ユーザは、印刷予約ファイルに対して、各種情報を登録する。例えば、印刷予約ファイルに対して、出力形式を設定し、支払い方法を設定する。或いは、印刷予約ファイルに対して、出力形式や支払い方法は設定しないままにしておいてもよい。
その後、ユーザが実際にプリントする際には、公共の空間における画像処理装置100の設置場所に行く必要がある。携帯情報端末のアプリは、この場合の情報の提供も行う。例えば、ユーザが携帯情報端末で印刷予約ファイルを指定して検索ボタンを押下すると、アプリは、ユーザの周辺の地図を携帯情報端末の表示部に表示し、指定された印刷予約ファイルに対して設定された出力形式等を考慮して、その印刷予約ファイルを印刷可能な画像処理装置100の設置場所を地図上に表示する。これにより、ユーザは、画像処理装置100の設置場所に行き、印刷したい印刷予約ファイルをプリントすることが可能となる。
以下、画像処理装置100における画面表示例について説明する。
(待機中の画面表示例)
図4は、画像処理装置100の待機中における画面表示例を示した図である。図示するように、画像処理装置100は、待機中において、ガイド表示部10に待機中画面101を表示する。待機中画面101は、画像処理装置100の設置場所でユーザが必要とすると思われる情報を表す表示要素の一例である図形を含む。図では、このような情報の例として、情報A〜Hを示している。待機中画面101には、画像処理装置100の設置場所に応じて様々なバージョンがあり、情報A〜Hは、待機中画面101のバージョンによって異なる。例えば、画像処理装置100が駅に設置されていれば、待機中画面101は駅バージョンであり、情報A〜Hは、運行、時刻表、旅行等に関する情報である。尚、図では、情報A〜Hを示す図形は、全て同じ大きさとしているが、ユーザが必要とする度合いが高いと推測される情報を表す図形は大きくする等、情報の重要度に応じて変更してもよい。
図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが携帯情報端末90、原稿95、及び、立体物97の何れかを操作台20に置くと、画像処理装置100は、プリント処理、二次元スキャン処理、三次元スキャン処理のうち、操作台20に置かれた物に応じた処理へ移行する。具体的には、画像処理装置100は、ユーザが携帯情報端末90を操作台20に置くと、携帯情報端末90でアプリが起動されており、アプリが送信した認証情報に基づいて認証が成功すれば、プリント処理へ移行する。一方、ユーザが原稿95を操作台20に置くと、二次元スキャン処理へ移行し、ユーザが立体物97を操作台20に置くと、三次元スキャン処理へ移行する。
(プリント処理時の画面表示例)
図5は、画像処理装置100のログイン完了時における画面表示例を示した図である。ユーザが携帯情報端末90を操作台20に置き、認証が成功すると、画像処理装置100は、プリント処理を開始する。その際、認証が成功することによりログイン処理が完了するので、画像処理装置100は、まず、ガイド表示部10及び操作台20にログイン完了画面102を表示する。ログイン完了画面102は、図示するように、携帯情報端末90と、操作台20と、ガイド表示部10とをアニメーションにより連携した画面となっている。
図6は、画像処理装置100の印刷操作開始時における画面表示例を示した図である。操作台20に置かれた携帯情報端末90で印刷予約ファイルが指定されていれば、画像処理装置100は、操作台20に印刷指示画面103を表示する。印刷指示画面103は、印刷予約ファイルを表す画像(以下、「ファイル画像」という)を含む。図では、このようなファイル画像の例として、ファイル画像911〜913を示している。また、図では、印刷予約ファイルの属性に応じて印刷料金を算出し、印刷指示画面103にこの印刷料金も表示している。一方、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、編集に関するガイド121と、印刷に関するガイド122とを表示する。このとき、携帯情報端末90では、図示するように、アプリが表示部に印刷ボタンを表示する。
図7は、画像処理装置100のファイル内容確認時における画面表示例を示した図である。ユーザが、図6のガイド121に従って、拡大ジェスチャを行うと、画像処理装置100は、操作台20にファイル内容表示画面104を表示する。ファイル内容表示画面104は、実際のサイズで文書等を表示し、その編集を可能とする画面である。例えばファイル画像913上で拡大ジェスチャを行った場合、ファイル画像913により表される印刷予約ファイルの内容が表示される。一方、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、内容確認に関するガイド123と、出力形式に関するガイド124とを表示する。社内文書等の機密を保持すべき文書は、まずは、文字をぼかして表示し、ユーザがガイド123に従って指でなぞることにより、文字を見えるように表示するとよい。或いは、手のひらでなぞることにより文字を見えるように表示してもよい。
図8は、画像処理装置100の出力形式選択時における画面表示例を示した図である。ユーザが、図7のガイド124に従って、製本ボタン(図示せず)を押下すると、画像処理装置100は、操作台20に出力形式表示画面105を表示する。出力形式表示画面105は、様々な出力形式を含み、その中から好みの出力形式を選択可能とする。ユーザが何れかの出力形式を選択すると、画像処理装置100は、画面を元の画面に戻す。
その後、図6の印刷指示画面103が表示された状態で、ユーザが印刷料金を支払い、印刷ボタンを押下すると、画像処理装置100は、印刷を開始する。その際、画像処理装置100は、ファイル画像911〜913を手前にフェードアウトするように移動させる。
図9は、画像処理装置100の印刷完了時における画面の表示例を示した図である。印刷が完了すると、画像処理装置100は、操作台20にログアウトガイド画面106を表示する。ログアウトガイド画面106は、携帯情報端末90を外す操作を促すように、携帯情報端末90の周囲のぼんやりと光る部分を含む。一方、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、ログアウトに関するガイド125と、荷物に関するガイド126とを表示する。このとき、携帯情報端末90では、図示するように、アプリが表示部にチェックマークを表示することにより、印刷が完了したことをユーザに知らせる。
これにより、ユーザが携帯情報端末90を操作台20から外すと、画像処理装置100は、ログアウト処理を行い、ガイド表示部10及び操作台20に、ログアウトが完了した旨を表示する。また、携帯情報端末90でも、アプリが表示部に、ログアウトした旨を表示する。
(二次元スキャン処理時の画面表示例)
図10,11は、ユーザが原稿95を操作台20に置いた時の画面表示例を示した図である。ユーザが原稿95を操作台20に置くと、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、原稿95の位置調整に関するガイド171を表示する。まず、ユーザが、ガイド171に従い、図10に示すように、原稿95として、レシート951、A4用紙952、及び、名刺953を互いに近付けて操作台20に置いた場合を考える。この場合、画像処理装置100は、原稿95の種類を文書と認識し、操作台20に、その旨を示す原稿種類認識結果150を表示する。次に、ユーザが、ガイド171に従い、図11に示すように、原稿95として、レシート951、A4用紙952、及び、名刺953を互いに離して操作台20に置いた場合を考える。この場合、画像処理装置100は、原稿95の種類をレシート、A4用紙、及び、名刺と認識し、操作台20に、その旨を示す原稿種類認識結果151〜153を表示する。
その後、図11のように原稿95が置かれた状態で、予め定められた時間が経過すると、画像処理装置100は、原稿95をスキャンする。
図12は、画像処理装置100のスキャン完了時における画面表示例を示した図である。スキャンが完了すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、原稿95の取り去りに関するガイド172と、保存先に関するガイド173とを表示する。ユーザが、ガイド172に従って、レシート951、A4用紙952、及び、名刺953を操作台20から取り去ると、画像処理装置100は、操作台20に、レシートのスキャン画像921、A4用紙のスキャン画像922、及び、名刺のスキャン画像923を表示する。その際、画像処理装置100は、スキャン画像921〜923を、正立した状態で表示する。
図13は、画像処理装置100の保存操作開始時における画面表示例を示した図である。ユーザが、携帯情報端末90を操作台20に置くと、画像処理装置100は、操作台20に保存指示画面154を表示する。保存指示画面154は、スキャン画像921〜923に加え、携帯情報端末90に原稿の種類ごとに登録された保存先を表す保存先アイコン924〜926を含む。ここで、保存先アイコン924は、レシートのスキャンデータの保存先として登録された経費精算クラウドシステムを表す。また、保存先アイコン925は、A4用紙のスキャンデータの保存先として登録された文書管理クラウドシステムを表す。更に、保存先アイコン926は、名刺のスキャンデータの保存先として登録された名刺管理クラウドシステムを表す。その際、携帯情報端末90では、アプリが表示部に保存ボタンを表示する。ユーザが、保存指示画面154において、保存料金を支払い、保存ボタンを押下すると、画像処理装置100は、レシート、A4用紙、及び、名刺のスキャンデータを、それぞれ対応するクラウドシステムに保存する。
その後、画像処理装置100は、図9に示したように、ガイド表示部10に、ログアウトに関するガイド125と、荷物に関するガイド126とを表示する。これにより、ユーザが携帯情報端末90を操作台20から外すと、画像処理装置100は、ログアウト処理を行い、ガイド表示部10及び操作台20に、ログアウトが完了した旨を表示する。また、携帯情報端末90でも、アプリが表示部に、ログアウトした旨を表示する。
(三次元スキャン処理の画面表示例)
ユーザが立体物97を操作台20に置いた状態で、予め定められた時間が経過すると、画像処理装置100は、立体物97をスキャンする。そして、ユーザが立体物97を操作台20から取り去ると、画像処理装置100は、ガイド表示部10及び操作台20に立体物97のスキャン結果を表示する。
図14は、画像処理装置100のスキャン完了時における画面表示例を示した図である。スキャンが完了すると、画像処理装置100は、操作台20にスキャン結果の平面画像971を表示する。一方、画像処理装置100は、ガイド表示部10にスキャン結果の三次元イメージ972を表示する。この三次元イメージ972は、図中、矢印で示すように、回転しながら表示され、ユーザがスキャン結果の立体形状を確認できるようになっている。また、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、保存先の確認に関するガイド176と、支払い方法の確定に関するガイド177とを表示する。この状態で、ユーザが、携帯情報端末90を操作台20に置くと、画像処理装置100は、操作台20に保存指示画面155を表示する。保存指示画面155は、スキャン結果の平面画像971に加え、携帯情報端末90に登録された保存先を表す保存先アイコン927を含む。ここで、保存先アイコン927は、立体物のスキャンデータの保存先として登録されたクラウドシステムを表す。その際、携帯情報端末90では、アプリが表示部に保存ボタンを表示する。ユーザが、保存指示画面155において、保存料金を支払い、保存ボタンを押下すると、画像処理装置100は、立体物97のスキャンデータを、対応するクラウドシステムに保存する。
その後、画像処理装置100は、図9に示したように、ガイド表示部10に、ログアウトに関するガイド125と、荷物に関するガイド126とを表示する。これにより、ユーザが携帯情報端末90を操作台20から外すと、画像処理装置100は、ログアウト処理を行い、ガイド表示部10及び操作台20に、ログアウトが完了した旨を表示する。また、携帯情報端末90でも、アプリが表示部に、ログアウトした旨を表示する。
[制御装置の動作例]
図15は、このような画面表示を行う制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70では、まず、表示制御部71が、ガイド表示部10に待機中画面101を表示する(ステップ701)。
次に、検知制御部73が、ユーザの接近を人感センサが検知したかどうかを判定する(ステップ702)。ユーザの接近を人感センサが検知したと判定されなければ、検知制御部73は、ステップ702を繰り返すが、ユーザの接近を人感センサが検知したと判定されれば、制御装置70は、公共空間でユーザが必要とする情報をプリントする公共プリント処理を行う(ステップ703)。
次いで、撮像制御部75が、操作台20に何かが置かれたことを撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ704)。操作台20に何かが置かれたことを撮像部60が検知したと判定されなければ、制御装置70は、公共プリント処理を継続する。
一方、操作台20に何かが置かれたことを撮像部60が検知したと判定されれば、撮像制御部75は、操作台20に原稿95が置かれたことを撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ705)。その結果、操作台20に原稿95が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されれば、制御装置70は、二次元スキャン処理を行う(ステップ706)。
また、操作台20に原稿95が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されなければ、撮像制御部75は、操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ707)。その結果、操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されれば、制御装置70は、プリント処理を行う(ステップ708)。尚、このとき、制御装置70では、プリント処理を行うに先立ち、通信制御部76が、NFCにより、携帯情報端末90に登録された認証情報を取得し、認証情報に基づいて認証及びWi−Fiの接続設定を行い、Wi−Fiにより、携帯情報端末90から登録情報を受信しておくものとする。一方、操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されなければ、制御装置70は、三次元スキャン処理を行う(ステップ709)。
図16は、図15のステップ708のプリント処理を行う際の制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70は、まず、ガイド表示部10及び操作台20にログイン完了画面102を表示する(ステップ721)。具体的には、表示制御部71が、ログイン完了画面102の一部をガイド表示部10に表示し、投影制御部72が、ログイン完了画面102の残りの一部を、投影部30を用いて操作台20に表示する。
次に、投影制御部72が、投影部30を用いて操作台20に印刷予約ファイルの印刷を指示するための印刷指示画面103を表示する印刷指示画面表示処理を行う(ステップ722)。
次いで、支払い処理部77等が、登録情報において印刷予約ファイルに対して登録された支払い方法又はその場で選択された支払い方法で支払い処理を行う(ステップ723)。そして、通信制御部76が、携帯情報端末90で印刷ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したかどうかを判定する(ステップ724)。携帯情報端末90で印刷ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したと判定されなければ、通信制御部76は、ステップ724を繰り返すが、携帯情報端末90で印刷ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したと判定されれば、印刷制御部74が、印刷部50で印刷を行うように制御する(ステップ725)。
その後、印刷部50による印刷が終了すると、投影制御部72が、投影部30を用いて操作台20にログアウトガイド画面106を表示する(ステップ726)。
図17は、図15のステップ706の二次元スキャン処理を行う際の制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70は、まず、操作台20に原稿種類認識結果を表示する(ステップ741)。具体的には、撮像制御部75が、撮像部60が撮像した原稿95の画像を取得し、原稿種類認識部78が、例えばパターンマッチングにより原稿95の種類を認識し、投影制御部72が、投影部30を用いて操作台20にその認識の結果を表示する。
次に、撮像制御部75が、原稿95の位置が変更されたことを撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ742)。原稿95の位置が変更されたことを撮像部60が検知したと判定されれば、制御装置70は、再び、ステップ741を行う。原稿95の位置が変更されたことを撮像部60が検知したと判定されなければ、撮像制御部75は、予め定められた時間が経過したかどうかを判定する(ステップ743)。予め定められた時間が経過したと判定されなければ、撮像制御部75は、再び、ステップ742を行う。
一方、予め定められた時間が経過したと判定されれば、撮像制御部75は、撮像部60を用いて、操作台20に置かれた原稿95をスキャンする(ステップ744)。これにより、投影制御部72が、投影部30を用いて操作台20にスキャン画像92を表示するスキャン画像表示処理を行う(ステップ745)。
次に、撮像制御部75は、操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ746)。操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されなければ、撮像制御部75は、ステップ746を繰り返すが、操作台20に携帯情報端末90が置かれたことを撮像部60が検知したと判定されれば、投影制御部72が、投影部30を用いて操作台20にスキャンデータの保存を指示するための保存指示画面を表示する(ステップ747)。尚、このとき、通信制御部76は、NFCにより、携帯情報端末90に登録された認証情報を取得し、認証情報に基づいて認証及びWi−Fiの接続設定を行い、Wi−Fiにより、携帯情報端末90から登録情報を受信しておくものとする。
次いで、支払い処理部77等が、登録情報において原稿95の種類に対して登録された支払い方法又はその場で選択された支払い方法で支払い処理を行う(ステップ748)。そして、通信制御部76が、携帯情報端末90で保存ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したかどうかを判定する(ステップ749)。携帯情報端末90で保存ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したと判定されなければ、通信制御部76は、ステップ749を繰り返すが、携帯情報端末90で保存ボタンが押下された旨をWi−Fiにより受信したと判定されれば、投影制御部72は、保存指示画面154を消去する保存指示画面消去処理を行う(ステップ750)。そして、通信制御部76は、原稿95のスキャンデータを原稿95の種類に対して登録された保存先に通信I/F5を介して送信し、保存する(ステップ751)。
[画像処理装置の公共プリント処理時の画面表示例]
本実施の形態において、図15のステップ703の公共プリント処理で表示される画面は、大きく2つに分けられる。1つは、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、操作台20に接触する操作により選択された図形を操作台20に表示する、というものであり、もう1つは、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、ユーザの動作により選択された図形を操作台20に表示する、というものである。
このうち、前者は、まず、ガイド表示部10に表示された図形を操作台20にはみ出させて、操作台20での操作により選択させるものを含む。そして、これには、ガイド表示部10に表示された図形のうち、操作台20に近い側に表示された図形を操作台20にはみ出させる態様(以下、「第1の態様」という)と、ガイド表示部10に表示された図形のうち、はみ出させる領域での操作により選択された図形をはみ出させる態様(以下、「第2の態様」という)と、ガイド表示部10に表示された図形のうち、はみ出させる領域以外の領域での操作により選択された図形をはみ出させる態様(以下、「第3の態様」という)と、ガイド表示部10に表示された図形のうち、ユーザの操作によらずに選択された図形をはみ出させる態様(以下、「第4の態様」という)とが含まれる。尚、第2の態様と第3の態様とは、ガイド表示部10に表示された図形のうち、操作台20での操作により選択された図形をはみ出させる態様として捉えてもよい。
また、前者は、ガイド表示部10に表示された図形を操作台20にはみ出させずに、操作台20での操作により選択させる態様(以下、「第5の態様」という)も含む。
一方、後者は、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、ユーザの動作により示された位置に表示された図形を操作台20に表示する態様(以下、「第6の態様」という)と、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、ユーザの動作により示された識別情報に対応する図形を操作台20に表示する態様(以下、「第7の態様」という)とを含む。
以下、これらの公共プリント処理の第1乃至第7の態様について、具体的に説明する。
図18は、図15のステップ703の公共プリント処理の第1の態様で表示される画面表示例を示した図である。図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが接近すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、情報A〜Hを表す図形を縦一列に整列させた公共プリント画面201を表示する。その際、画像処理装置100は、操作台20の第1の領域の一例である選択候補表示領域211に、最も下の情報Aを表す図形の一部を表示するものとする。この状態で、ユーザが、選択候補表示領域211内の情報Aを表す図形にタッチし、破線矢印231の方へスワイプする操作を行うと、公共プリント画面201では、情報B〜Hを表す図形が、情報A〜Gを表す図形があった位置に落ちてきて、情報Aを表す図形が、情報Hを表す図形があった位置に移動する。このようにして情報A〜Hを表す図形を移動させる操作を行いながら、欲しい情報を表す図形が選択候補表示領域211に来たときに、ユーザが、その欲しい情報を表す図形を、第1の操作の一例である実線矢印241の方向へスワイプする操作を行うと、画像処理装置100は、操作台20の第2の領域の一例である印刷対象表示領域221に、その図形を表示する。
図19は、図15のステップ703の公共プリント処理の第2の態様で表示される画面表示例を示した図である。図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが接近すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、情報A〜Hを表す図形を円形に整列させた公共プリント画面202を表示する。その際、画像処理装置100は、操作台20の第1の領域の一例である選択候補表示領域212に、最も下の情報Aを表す図形の一部を表示するものとする。この状態で、ユーザが、選択候補表示領域212にタッチし、第2の操作の一例である破線矢印232の方へスワイプする操作を行うと、公共プリント画面202では、情報A〜Hを表す図形からなる円が左回りに回転する。つまり、情報Aを表す図形が情報Hを表す図形があった位置に移動し、情報B〜Hを表す図形が情報A〜Gを表す図形があった位置に移動する。このようにして情報A〜Hを表す図形を移動させる操作を行いながら、欲しい情報を表す図形が選択候補表示領域212に来たときに、その欲しい情報を表す図形を、第1の操作の一例である実線矢印242の方向へスワイプする操作を行うと、画像処理装置100は、操作台20の第2の領域の一例である印刷対象表示領域222に、その図形を表示する。尚、上記では、実線矢印242を下方向とし、破線矢印232を右方向としたが、これには限らない。より一般化して、前者を第1の方向とし、後者を第1の方向とは異なる第2の方向としてよい。
図20は、図15のステップ703の公共プリント処理の第3の態様で表示される画面表示例を示した図である。図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが接近すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、情報A〜Hを表す図形を縦一列に整列させた公共プリント画面203を表示する。その際、画像処理装置100は、操作台20の第1の領域の一例である選択候補表示領域213に、最も下の情報Aを表す図形の一部を表示するものとする。この状態で、ユーザが、第2の領域の一例である印刷対象表示領域223にタッチし、第2の操作の一例である破線矢印233の方へスワイプする操作を行うと、公共プリント画面203では、情報B〜Hを表す図形が、情報A〜Gを表す図形があった位置に落ちてきて、情報Aを表す図形が、情報Hを表す図形があった位置に移動する。このようにして情報A〜Hを表す図形を移動させる操作を行いながら、欲しい情報を表す図形が選択候補表示領域213に来たときに、ユーザが、その欲しい情報を表す図形を、第1の操作の一例である実線矢印243の方向へスワイプする操作を行うと、画像処理装置100は、操作台20の印刷対象表示領域223に、その図形を表示する。
図21は、図15のステップ703の公共プリント処理の第4の態様で表示される画面表示例を示した図である。図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが接近すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、情報A〜Hを表す図形を縦一列に整列させた公共プリント画面204を表示する。その際、画像処理装置100は、操作台20の第1の領域の一例である選択候補表示領域214に、最も下の情報Aを表す図形の一部を表示するものとする。その後、画像処理装置100は、情報A〜Hを表す図形を、ユーザの操作によらずに移動させる。即ち、公共プリント画面204では、予め定められた時間が経過すると、情報B〜Hを表す図形が、情報A〜Gを表す図形があった位置に落ちてきて、情報Aを表す図形が、情報Hを表す図形があった位置に移動する。このようにして情報A〜Hを表す図形が移動する途中で、欲しい情報を表す図形が選択候補表示領域214に来たときに、ユーザが、その欲しい情報を表す図形を、第1の操作の一例である実線矢印244の方向へスワイプする操作を行うと、画像処理装置100は、操作台20の第2の領域の一例である印刷対象表示領域224に、その図形を表示する。
図22は、図15のステップ703の公共プリント処理の第5の態様で表示される画面表示例を示した図である。図4の待機中画面101が表示された状態で、ユーザが接近すると、画像処理装置100は、ガイド表示部10に、情報A〜Hを表す図形を横一列に整列させた公共プリント画面205を表示する。この状態で、ユーザが、操作台20にタッチし、第2の操作の一例である破線矢印235の方へスワイプする操作を行うと、公共プリント画面205では、情報B〜Hを表す図形が、情報A〜Gを表す図形があった位置に移動し、情報Aを表す図形が、情報Hを表す図形があった位置に移動する。このようにして情報A〜Hを表す図形を移動させる操作を行いながら、欲しい情報を表す図形が、中央位置(太線で囲んで示す)に来たときに、ユーザが、その欲しい情報を表す図形を、第1の操作の一例である実線矢印245の方向へスワイプする操作を行うと、画像処理装置100は、操作台20に、その図形を表示する。尚、上記では、公共プリント画面205において、ユーザが右方向へスワイプする操作を行うことにより図形を移動させるようにしたが、これには限らない。ユーザの操作によらずに、例えば、予め定められた時間が経過すると図形を移動させるようにしてもよい。また、上記では、欲しい情報を表す図形がガイド表示部10の中央位置に来たときにユーザがスワイプ操作を行うと、操作台20にその図形が表示されるようにしたが、これには限らない。より一般化して、欲しい情報を表す図形が予め定めた状態となったときにユーザがスワイプ操作を行うと、操作台20にその図形が表示されるようにしてもよい。
尚、これら第1乃至第5の態様では、情報A〜Hを表す図形を整列させる際の順序について述べなかったが、この順序は、例えば、操作台20の選択候補表示領域211〜214にユーザが必要とする度合いが高い情報を表す図形から順に表示させる順序とすればよい。ここで、ユーザが必要とする度合いは、例えば、撮像部60が撮像したユーザの画像からユーザの性別、年齢等の属性を求め、この属性に基づいて算出すればよい。
また、図15のステップ703の公共プリント処理において、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形から欲しい情報を表す図形を操作台20に移動させる方法としては、上述した第6及び第7の態様も考えられる。
まず、図15のステップ703の公共プリント処理の第6の態様を説明する。この第6の態様では、ガイド表示部10上の位置を示す動作をユーザが行うと、画像処理装置100が、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、ユーザが欲しい情報を表す図形が表示された位置を特定する。ここで、「位置を示す動作」としては、欲しい情報を表す図形が表示された位置に視線を向ける動作、欲しい情報を表す図形が表示された位置を指差す動作等がある。これにより、画像処理装置100は、特定した位置に表示された図形の表示態様を変更する。例えば、特定した位置に表示された図形を、他の図形よりも大きくしたり、他の図形を離すことで目立たせたりする。その後、ユーザが操作台20でスワイプ操作を行うと、画像処理装置100は、特定した位置に表示された図形を操作台20に移動させる。
次に、図15のステップ703の公共プリント処理の第7の態様を説明する。この第7の態様では、ガイド表示部10上の図形の識別情報を指で示す動作をユーザが行うと、画像処理装置100が、ガイド表示部10に表示された情報A〜Hを表す図形のうち、ユーザが欲しい情報を表す図形に関連付けられた識別情報を特定する。ここで、「識別情報を指で示す動作」としては、識別情報が番号である場合に、その番号に応じた本数の指を立てる動作等がある。これにより、画像処理装置100は、特定した識別情報に関連付けられた図形の表示態様を変更する。例えば、特定した識別情報に関連付けられた図形を、他の図形よりも大きくしたり、他の図形を離すことで目立たせたりする。その後、ユーザが操作台20でスワイプ操作を行うと、画像処理装置100は、特定した識別情報に関連付けられた図形を操作台20に移動させる。
尚、これら第6及び第7の態様では、情報A〜Hを表す図形を整列させることについて述べなかったが、これは、ガイド表示部10上の図形をユーザの動作によって直接特定するので、情報A〜Hを表す図形を選択候補とする順序を考慮しなくてよいからである。
[制御装置の公共プリント処理時の動作例]
図23は、図15のステップ703の公共プリント処理の第1乃至第3の態様を行う際の制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70では、まず、表示制御部71が、ガイド表示部10に、情報を表す図形を整列させて表示する(ステップ801)。具体的には、情報を表す図形を、第1及び第3の態様では、図18及び図20のように縦方向に整列させて表示し、第2の態様では、図19のように円形に整列させて表示する。
次に、検知制御部73が、操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ802)。ここで、第1のスワイプ操作とは、第1の態様では、図18の破線矢印231の方向へスワイプする操作であり、第2の態様では、図19の破線矢印232の方向へスワイプする操作であり、第3の態様では、図20の破線矢印233の方向へスワイプする操作である。
操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、表示制御部71が、ガイド表示部10に、図形を移動させて表示し、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、選択候補表示領域内の図形を変更して表示する(ステップ803)。具体的には、第1及び第3の態様では、図18及び図20のように図形を縦方向に移動させて表示し、第2の態様では、図19のように図形を円周方向に移動させて表示する。
次いで、検知制御部73が、操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ804)。ここで、第2のスワイプ操作とは、第1の態様では、図18の実線矢印241の方向へスワイプする操作であり、第2の態様では、図19の実線矢印242の方向へスワイプする操作であり、第3の態様では、図20の実線矢印243の方向へスワイプする操作である。
操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、選択候補表示領域から印刷対象表示領域へ図形を移動させて表示する(ステップ805)。
その後、検知制御部73が、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ806)。操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了するが、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されれば、印刷制御部74が、印刷部50で印刷を行うように制御する(ステップ807)。
図24は、図15のステップ703の公共プリント処理の第4の態様を行う際の制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70では、まず、表示制御部71が、ガイド表示部10に、情報を表す図形を整列させて表示する(ステップ821)。具体的には、情報を表す図形を、図21のように縦方向に整列させて表示する。
次に、表示制御部71は、予め定められた時間が経過したかどうかを判定する(ステップ822)。
予め定められた時間が経過したと判定されなければ、表示制御部71は、処理を終了する。一方、予め定められた時間が経過したと判定されれば、表示制御部71は、ガイド表示部10に、図形を移動させて表示し、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、選択候補表示領域内の図形を変更して表示する(ステップ823)。具体的には、図21のように図形を縦方向に移動させて表示する。
次いで、検知制御部73が、操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ824)。ここで、スワイプ操作とは、図21の実線矢印244の方向へスワイプする操作である。
操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、選択候補表示領域から印刷対象表示領域へ図形を移動させて表示する(ステップ825)。
その後、検知制御部73が、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ826)。操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了するが、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されれば、印刷制御部74が、印刷部50で印刷を行うように制御する(ステップ827)。
図25は、図15のステップ703の公共プリント処理の第5の態様を行う際の制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70では、まず、表示制御部71が、ガイド表示部10に、情報を表す図形を整列させて表示する(ステップ841)。具体的には、情報を表す図形を、図22のように横方向に整列させて表示する。
次に、検知制御部73が、操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ842)。ここで、第1のスワイプ操作とは、図22の破線矢印235の方向へスワイプする操作である。
操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20での第1のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、表示制御部71が、ガイド表示部10に、図形を移動させて表示し、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、選択候補表示領域内の図形を変更して表示する(ステップ843)。具体的には、図22のように図形を横方向に移動させて表示する。
次いで、検知制御部73が、操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ844)。ここで、第2のスワイプ操作とは、図22の実線矢印245の方向へスワイプする操作である。
操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20での第2のスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、表示制御部71及び投影制御部72が、ガイド表示部10の中央位置に表示された図形を操作台20へ移動する(ステップ845)。具体的には、表示制御部71が、ガイド表示部10において、中央位置に表示された図形を消去し、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、その消去した図形を表示する。
その後、検知制御部73が、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ846)。操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了するが、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されれば、印刷制御部74が、印刷部50で印刷を行うように制御する(ステップ847)。
図26は、上記の公共プリント処理の第6及び第7の態様を行う制御装置70の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御装置70では、まず、撮像制御部75が、ユーザの予め定められた動作を撮像部60が検知したかどうかを判定する(ステップ861)。ここで、予め定められた動作とは、第6の態様では、ガイド表示部10上の図形を見たり指差したりすることによりその図形を指定する動作であり、第7の態様では、ガイド表示部10上の図形の識別情報を指で示すことによりその図形を指定する動作である。
ユーザの予め定められた動作を撮像部60が検知したと判定されなければ、撮像制御部75は、処理を終了する。一方、ユーザの予め定められた動作を撮像部60が検知したと判定されれば、表示制御部71は、ガイド表示部10に、指定された図形をその表示態様を変更して表示する(ステップ862)。具体的には、指定された図形を、他の図形よりも大きくしたり、他の図形を離すことで目立たせたりする。
次いで、検知制御部73が、操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ863)。ここで、スワイプ操作とは、例えば、操作台20の手前の方向へスワイプする操作である。
操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了する。一方、操作台20でのスワイプ操作を操作検知部40が検知したと判定されれば、表示制御部71及び投影制御部72が、ガイド表示部10上の指定された図形を操作台20へ移動する(ステップ864)。具体的には、表示制御部71が、ガイド表示部10において、指定された図形を消去し、投影制御部72が、投影部30を用いて、操作台20に、その消去した図形を表示する。
その後、検知制御部73が、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したかどうかを判定する(ステップ865)。操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されなければ、検知制御部73は、処理を終了するが、操作台20での印刷ボタンの押下を操作検知部40が検知したと判定されれば、印刷制御部74が、印刷部50で印刷を行うように制御する(ステップ866)。
[プログラム]
本実施の形態における制御装置70が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、第1の表示面に表示された複数の表示要素のうち、第2の表示面に接触する操作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に表示する機能とを実現させるためのプログラムとして捉えられる。
また、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、操作者の動作を検知する機能と、接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、第1の表示面に表示された複数の表示要素のうち、検知された動作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に接触する操作に応じて、第2の表示面に表示する機能とを実現させるためのプログラムとしても捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…ガイド表示部、20…操作台、30…投影部、40…操作検知部、50…印刷部、60…撮像部、70…制御装置、71…表示制御部、72…投影制御部、73…検知制御部、74…印刷制御部、75…撮像制御部、76…通信制御部、77…支払い処理部、78…原稿種類認識部、79…スキャンデータ処理部、100…画像処理装置

Claims (17)

  1. 接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する第1の表示手段と、
    前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、第2の表示面に接触する操作により選択された特定の表示要素を、当該第2の表示面に表示する第2の表示手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を前記第2の表示面の第1の領域に表示し、当該少なくとも1つの表示要素のうち、当該第1の領域に接触する第1の操作により選択された前記特定の表示要素を、当該第2の表示面の第2の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記第2の表示面に近い側に表示された一の表示要素の全部又は一部を、前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部として、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を、前記第2の表示面に接触する第2の操作に応じて、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1の操作は、前記第1の領域の接触する位置を第1の方向へ移動させる操作であり、
    前記第2の操作は、前記第1の領域の接触する位置を第2の方向へ移動させる操作であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の操作は、前記第1の領域の接触する位置を移動させる操作であり、
    前記第2の操作は、前記第2の領域の接触する位置を移動させる操作であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、操作者の操作によらずに順次選択された前記少なくとも1つの表示要素の全部又は一部を、前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  8. 前記第1の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させ、
    前記第2の表示手段は、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記第2の表示面に接触する第1の操作がなされた時点で移動により予め定められた状態となっている表示要素を、前記特定の表示要素として、当該第2の表示面に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1の表示手段は、前記第2の表示面に接触する第2の操作に応じて、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1の表示手段は、操作者の操作によらずに、前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素を移動させることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 操作者の動作を検知する検知手段と、
    接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する第1の表示手段と、
    前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、前記検知手段により検知された前記動作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に接触する操作に応じて、当該第2の表示面に表示する第2の表示手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  12. 前記動作は、前記特定の表示要素が表示された前記第1の表示面上の位置を示す動作であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1の表示面上の位置を示す動作は、当該位置を見る動作であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1の表示面上の位置を示す動作は、当該位置を指差す動作であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記動作は、前記特定の表示要素の識別情報を指で示す動作であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  16. コンピュータに、
    接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、
    前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、第2の表示面に接触する操作により選択された特定の表示要素を、当該第2の表示面に表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  17. コンピュータに、
    操作者の動作を検知する機能と、
    接触する操作を検知しない第1の表示面に複数の表示要素を表示する機能と、
    前記第1の表示面に表示された前記複数の表示要素のうち、検知された前記動作により選択された特定の表示要素を、第2の表示面に接触する操作に応じて、当該第2の表示面に表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2017219915A 2017-11-15 2017-11-15 表示装置及びプログラム Active JP7143580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219915A JP7143580B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 表示装置及びプログラム
US16/182,622 US20190146743A1 (en) 2017-11-15 2018-11-07 Display apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219915A JP7143580B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091276A true JP2019091276A (ja) 2019-06-13
JP7143580B2 JP7143580B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=66432069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219915A Active JP7143580B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 表示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190146743A1 (ja)
JP (1) JP7143580B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512676A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像コレクションをブラウズする装置及び方法
WO2011052299A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 日本電気株式会社 携帯情報端末
JP2011150412A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012043248A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nec Corp 操作入力装置ならびにプログラムと方法
JP2013033451A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
JP2013088506A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル
JP2016122234A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Nttドコモ ウェアラブル端末および表示制御プログラム
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040021681A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Liao Chin-Hua Arthur Dual-touch-screen mobile computer
US20060013462A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Navid Sadikali Image display system and method
JP2006053629A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5801656B2 (ja) * 2011-09-01 2015-10-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
WO2013067526A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Remote TelePointer, LLC Method and system for user interface for interactive devices using a mobile device
WO2013077977A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Remedev, Inc. Remotely-executed medical diagnosis and therapy including emergency automation
US20140075377A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for connecting mobile terminal and external display and apparatus implementing the same
US20150212647A1 (en) * 2012-10-10 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content
KR20180079904A (ko) * 2017-01-03 2018-07-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 표시 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512676A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像コレクションをブラウズする装置及び方法
WO2011052299A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 日本電気株式会社 携帯情報端末
JP2011150412A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012043248A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nec Corp 操作入力装置ならびにプログラムと方法
JP2013033451A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
JP2013088506A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル
JP2016122234A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Nttドコモ ウェアラブル端末および表示制御プログラム
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190146743A1 (en) 2019-05-16
JP7143580B2 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974976B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20130286435A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and recording medium
US9420144B2 (en) Image forming device to provide preview image for editing manuscript image, display apparatus to display and edit the preview image, and methods thereof
JP2013246641A (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP6248404B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム。
US11323582B2 (en) Image reading apparatus capable of reading and displaying image of document placed on platen
JP5657471B2 (ja) デジタルプラットフォーム装置
US11050892B2 (en) Display apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US11233909B2 (en) Display apparatus capable of displaying guidance information and non-transitory computer readable medium storing program
JP2019086851A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2008009572A (ja) ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法及びプログラム
US20160055472A1 (en) Device and method for conducting transactions
CN107346218B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2013182624A (ja) 情報処理装置、スケジュール表示プログラム
JP2013125553A (ja) 情報処理装置、記録プログラム
CN104079731A (zh) 图像形成装置
JP7143580B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP5666545B2 (ja) 情報処理装置、画像取得プログラム
JP5999236B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20150242711A1 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2016115308A (ja) プレビュー表示装置、印刷装置、プレビュー表示方法、印刷方法、プレビュー表示プログラム、記憶媒体
US20180205839A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6705988B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP7040248B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150