JP5657471B2 - デジタルプラットフォーム装置 - Google Patents

デジタルプラットフォーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5657471B2
JP5657471B2 JP2011120778A JP2011120778A JP5657471B2 JP 5657471 B2 JP5657471 B2 JP 5657471B2 JP 2011120778 A JP2011120778 A JP 2011120778A JP 2011120778 A JP2011120778 A JP 2011120778A JP 5657471 B2 JP5657471 B2 JP 5657471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information device
camera
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011120778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221542A (ja
Inventor
野中 修
修 野中
佐藤 和宏
和宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011120778A priority Critical patent/JP5657471B2/ja
Publication of JP2011221542A publication Critical patent/JP2011221542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657471B2 publication Critical patent/JP5657471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明はデジタルプラットフォーム装置に関し、より詳細には、画像データをより扱いやすくするためのユーザインターフェースの改良に関する発明である。
近年、すでにテーブル型ディスプレイとして、プロジェクタを利用したテーブル状のディスプレイに画像データを表示して、複数の人が楽しめる表示手段を提供するテーブル型ディスプレイ装置が提案されている。
そして、例えば、プロジェクタから投与された光束をミラーで反射して水平設置型のスクリーンの所定領域に投与するテーブル型ディスプレイであって、上記スクリーンを、撓みを少なくするための透明ベース部材と、像を結像する拡散スクリーンとで構成した装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−12712号公報
ところで、テーブル型ディスプレイでは、そのテーブル上に機器を載置することができるが、上記特許文献1に記載の装置では、その点までは言及されていないものであった。したがって、テーブル上に載置された機器から、該機器に収納されている画像データを近傍に表示して、データを簡単に確認できるといった工夫が必要となる。
加えて、従来は、データを授受する場合、送信装置と受信装置との間には、単なる信号線や電波や光通信を行うための空間があるだけで、その送受信の関係が不明瞭なため、ユーザにわかりにくいものとなっていた。
したがって本発明は、テーブル上に載置される機器やデータの存在する場所、送るべき信号を明確にして、ユーザにわかりやすく確実な信号の送信をすることができるデジタルプラットフォーム装置を提供することを目的とする。
すなわち請求項1に記載の発明は、画像データを記憶している情報機器が載置される平面部と、上記情報機器が載置された位置を、該情報機器の形状から検出する位置検出手段と、上記位置検出手段によって位置が検出された情報機器を特定する通信を行う通信手段と、上記通信手段からの通信の結果に従って上記情報機器の種別を確定する確定手段と、上記確定手段によって確定された上記情報機器の種別が上記通信手段を有する情報機器である場合に、上記検出された位置を決定する決定手段と、上記画像データに対応する画像を上記平面部に表示する表示手段と、上記決定手段によって位置が決定された場合に、上記位置検出手段で検出された位置に従って、上記画像データに対応する画像を表示する位置を制御する表示制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、テーブル上に載置される機器やデータの存在する場所、送るべき信号を明確にして、ユーザにわかりやすく確実な信号の送信をすることができるデジタルプラットフォーム装置を提供することができる。
また、面倒な設定を要せず、直感的にデータ操作を行うことができる。
本発明の第1の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置の構成を示すブロック図である。 ユーザが図1のデジタルプラットフォーム装置を操作する際の例を示した図である。 第1の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置のメインの動作を説明するフローチャートである。 図2の記録領域に作成されるアルバムの例を示した図である。 第1の実施形態に於けるタッチパネルの構成例を示した図である。 第1の実施形態に於ける表示装置部の他の構成例を示した図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置の構成を示した図である。 第2の実施形態のデジタルプラットフォーム装置による画像データ表示動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置に於ける各機器の検出の方法について説明する図である。 図8のフローチャートのステップS21に於けるサブルーチン“カメラ位置検出PC ”の動作を説明するフローチャートである。 図8のフローチャートのステップS22に於けるサブルーチン“プリンタ位置検出PP ”の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例で、ストレージ50に蓄積されている画像を、プロジェクタ51によってスクリーン上に表示する例を示した図である。 スクリーン上に載置される機器の位置検出の他の例を示したもので、(a)は機器としてのカメラの下面部に2次元バーコードを設けた例を示した図、(b)はカメラの下面部にICタグを設けた例を示した図、(c)はカメラの下面部に赤外線通信器を設けた例を示した図である。 図13(a)に示されるようなバーコードを読み取るタイプのデジタルプラットフォーム装置に於けるカメラの位置検出システムの構成例を示した図である。 図14に示される構成のカメラの位置検出システムによるバーコード検出の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1及び第2の実施形態の更なる変形例を示すもので、フラットパネルディスプレイを使用して仮想テーブルとして用いた例を示した図である。
以下、図面を参照して本発明に係る撮影装置の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置の構成を示すブロック図である。
図1に於いて、テーブル型スクリーン装置10は、表示装置部11と、このテーブル型スクリーン装置10の全体の制御動作を司る制御手段として、マイクロコントローラから成る制御部20と、表示制御部21と、位置検出手段である位置検出部23と、操作判定手段である操作判定部24と、インターフェース手段である通信部25と、記録部26と、プリンタ27とを有して構成されている。上記表示装置部12は、画像を投影するもので投影手段(受信装置、受信手段)としてのプロジェクタ13と、投影像をスクリーン155に導くためのミラー14と、表示手段としてのスクリーン15と、表面センサ部(平面部)として構成されるタッチパネル16と、から構成されている。
上記スクリーン15は、実際には、スクリーン上に力を加えた時にテーブルが撓まないようにするために、所定の厚さをもった透明ベース部と、拡散スクリーン部とから構成されている。このように所定の強度を有するので、タッチパネル16を押しても、また、後述するようにカメラ31等の機器を載置して押す力が加わっても、スクリーン15が撓んだり、壊れたりしないようにしている。
タッチパネル16は、スクリーン15上で機器やユーザの指の動きを検出するためのタッチスイッチである。このタッチパネル16は、パネル上を押す力によって電気特性が変化するものが利用される。
上記表示制御部21は、プロジェクタ13により投影される画像を制御する。位置検出部23は、後述するようにカメラ31が載置されたスクリーン15上の位置を検出し、操作判定部24はタッチパネル16の押されている位置を検出して判定するためのものである。また、通信部25はスクリーン15上に載置されたカメラ31とデータ通信して、カメラ内の画像処理回路によって圧縮保存された画像データを受信するものである。
上記記録部26は、上記通信部25を介してカメラ31より取り込まれた画像を記録するためのものであり、例えばアルバム用の記録部を構成している。上記プリンタ27は、取得された画像を用紙等に出力するためのものである。
このような構成に於いて、ユーザ30が、送信装置として撮影済みで画像データを有するカメラ31をテーブル状スクリーン15の上に載置する。すると、タッチパネル16が反応してカメラ31の位置を検出する。そして、テーブル状スクリーンの通信部25がカメラ31の通信部と通信を開始し、制御部20により、その撮影データが表示装置部11に表示することができるようになっている。
すなわち、表示装置部11に於いて、画像は制御部20によって表示制御部21を介してプロジェクタ13により投影され、ミラー14で反射されたスクリーン15に表示される。ここで、プロジェクタ13により投影される画像は、カメラ31から取得された画像そのものではなく、そのカメラ31の画像を含んだ画像である。加えて、プロジェクタ13から投影された画像は、図2に示されるように、カメラ31の近傍に見えるようにレイアウトされたものとなっている。
上記スクリーン15上のタッチパネル16は、カメラ31の位置も検出できるようになっていて、カメラ31から取得された画像データに対応した画像は、カメラ31の近くに表示されるように制御される。また、この場合、図2に示されるように、所定の位置にアルバム保存用の記録領域26aが設けられている。ユーザ30が、スクリーン15上の任意の画像33を指でドラッグして、上記記録領域26aの位置に持ってくると、当該画像がアルバム用の記録部26に記録できるようにしている。この際、カメラ31から記録領域26aに、画像33が流れるように移動される。例えば、複数の画像が移動される場合は、スライド表示のように順次カメラ33から記録領域26aに向かって移動される。このような応用も可能である。
このようなドラッグ機能を実現するため、スクリーン15には、ユーザの指の位置を検出するべく、タッチパネルの押されている位置を検出して判定する操作判定部24を有している。この操作判定部24でタッチパネル16が押されていると判定された場合は、制御部20は、その判定結果に基づいて、あたかも画像33がスクリーン15上で引き摺られていくように、表示制御部21を制御して表示を切り替える。
また、画像33をアルバムに保存する際には、記録部26に、画像33に対応した画像データを記録できるように制御を行う。つまり、制御部20は、カメラ31の位置やユーザ30による操作入力を、タッチパネル16と位置検出部23及び操作判定部24によって検出する。そして、通信部25によって入力された画像データを、上述したカメラ31等の機器の位置や上述した操作に従って取り込み、表示制御部21を制御することにより、上述の操作に従った位置に対応する画像を表示する。
図3は、こうした制御部20がコントロールするプログラムに従った動作を説明するフローチャートである。
テーブル型スクリーン装置10の図示されない電源スイッチがオンされると、ステップS1に於いて、スクリーン15上にカメラ30が載置されたか否かが判定される。ユーザ30がカメラ31をテーブル状スクリーン15の上に載置すると、その時の押圧力の変化からカメラが載置されたことが検出される。すると、タッチパネル16の押圧された位置に応じて、ステップS2にてカメラ位置が位置検出部23により検出される。
次いで、ステップS3にて、通信部25によってカメラ31内のデータの読み出しが行われる。そして、ステップS4にて、上記ステップS2で検出されたカメラ位置付近に、その時読み出されたデータに対応した画像が再生されるべく投影されるように、表示制御部21が制御される。
その後、ステップS5に於いて、ユーザ30の操作の有無が判定される。ここで、特に操作されなければ本ルーチンが終了する。一方、何らかの操作がなされたならば、ステップS6へ移行して、それぞれの処理動作が行われる。
つまり、タッチパネル16の押された状態や、押された位置の変化が判定されるが、例えばステップS6に於いては、所定画像のダブルクリック(ダブルタップ)が判定される。ここで、ダブルクリックがなされない場合は、後述するステップS10へ移行し、ダブルクリックがなされた場合は、ステップS7へ移行して拡大前画像であるか否かが判定される。
ここで、拡大前画像である場合は、ステップS9へ移行して拡大表示が行われる。一方、拡大前画像ではない、すなわち拡大後画像と判定された場合には、ステップS8へ移行して、縮小表示が行われる。このように、ステップS8またはS9にて、ユーザ30が画像拡大によるチェックや鑑賞、画像縮小による整理等、好みの大きさでの扱いができるように工夫されている。これは、制御部20が表示制御部21を制御して行うが、全体画面の中で、上述した所定画像が占める割合を大きくして表示すればよい。
ステップS10に於いては、指でテーブル状スクリーン15上をなぞって、それが所定の画像の位置から別位置にずれていく、すなわち操作位置が移動したか否かが判定される。ここで、移動しなければ後述するステップS12へ移行し、移動される場合は、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、その画像を上記別位置に移動させるような表示位置切り替えが行われる。そして、その移動先が、図2に記録領域26aとして示されるようなアルバム部であれば、ステップS12に於いて移動先が判定される。ここで、移動先が記録領域26aであれば、ステップS13へ移行して記録領域26aに画像データが記録される。
図4は、このようにして作成されたアルバムの例を示したものである。ここでは、テーブル型のスクリーン装置の記録部26に作られた、電子アルバムの表示形態の一例として示している。
このように、移動された画像がテーブル上に載置された簡易アルバム26bのように表示され、全く、紙のアルバムと違いのない表示とすることができる。この場合、ユーザ30が三角スイッチ部16aまたは16bをタッチすると、ページの送り戻りができ、アルバム26bの鑑賞が可能となる。このアルバム26bも、ドラッグ動作でテーブル上の任意の位置に表示位置切り替えが可能である。
また、プリント(PRINT)釦16cが押されると、プリント出力吐出口27a(図2参照)から、用紙に記録された画像がプリントアウトされる。
尚、上記ステップS12に於いて記録先が記録領域26aでない場合、及びステップS13にて記録終了後は、上記ステップS5へ移行して、以降の処理動作が繰り返される。
また、通信部25の通信方法としては、光通信も考えられるが、指向性がない方が好ましいので、ブルートゥース(登録商標)等、微弱な電波を用いた通信を行う方が好ましい。
更に、タッチパネル16は、例えば、図5に示されるような構成としてもよい。
すなわち、P1 〜P12のような透明電極で構成される複数のスイッチをスクリーン15上に設け、その何れのスイッチが押されてONされているかを判定するようにしてもよい。つまり、スイッチ制御部41によって、時系列で順次スイッチ部42a、42b内の各スイッチをオン/オフしていき、この時通電するか否かを、電流計43aの出力結果等で検出部43bが判定検出すれば、何れのスイッチ(何れの場所)が押されているかを判定することができる。
例えば、スイッチP1 の位置に指や機器が置かれてスイッチがオンされている場合は、スイッチ部42aのスイッチS1と、スイッチ部42bのスイッチSAがオンした時に、電流計43aにて電流が検出される。
ここでは、スイッチP1 〜P12の12個のスイッチで簡単化したが、実際にはこのようなスイッチが無数に敷き詰められているものとする。
また、上述した表示装置部11を、図6に示されるような構成としてもよい。
すなわち、表示装置部11′に於いて、指によって押されると反射が変化するようなパネル16′をスクリーン15の上に配置すると共に、プロジェクタ13の光をスクリーン15に導くミラーをハーフミラー14aまたは波長伝導性のあるミラーで構成する。これにより、上記反射の変化による陰影の変化が、受光レンズ45を介した撮像素子46で検出されて、指の位置が検出されるようになっている。
勿論、上述した第1の実施形態による表示装置部11は、図5に示されるタッチパネルと、図6に示される表示装置部11′の両方を組み合わせたもので構成されるようにしてもよい。
このようなタッチパネル式スクリーンを利用することによって、機器や指の位置を判定することができる。機器であるか指であるかは、押されている部分の範囲の大きさや形状、或いは上述した通信部25の通信結果に従って判定される。
つまり、図5に示されるタッチパネルの例では、指であれば押されているスイッチの数が少なく、ドラッグ時等、時間による変化がある。一方、カメラ31が載置されている場合は、押されているスイッチの数が多く、時間による変化がない上に、通信部25と所定の通信が成立する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
上述した第1の実施形態では、スクリーン上には1つの機器(カメラ)が載置された場合の例について説明したが、この第2の実施形態では、スクリーン上に複数の機器が載置された場合の例について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置の構成を示した図である。
尚、以下に述べる実施形態に於いては、デジタルプラットフォーム装置の構成及び基本的な動作については、図1乃至図6に示される第1の実施形態と同じであるので、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる構成及び動作についてのみ説明する。
例えば、スクリーン15上に撮影画像データが記録されたカメラ31と、プリンタ35が載置されている場合について考える。すると、プリンタ35から正しい画像プリントを得るためには、送信装置としてのカメラ31内の画像が、図7に示されるようにスクリーン15上に表示(画像33)される。そのうち、選択された1枚(33a)のみが、受信装置としてのプリンタ35の中に入っていく形式でデータの授受が表示されるので、誤ってユーザが考えていた写真と異なる画像をプリントしてしまうことを防止することができる。
このような実施形態を実現するために、第2の実施形態では、カメラ31やプリンタ35が、ワイヤレスでテーブル型スクリーン15の通信部25と通信するようにし、該通信部25と制御部20との間に機器の種別を判定する機器種別判定部24aを設けた構成としている。
これは、各機器が、その機能を示す信号を送信するようにし、位置検出部23によって、各々の機器の位置が検出できるようにすることによって、簡単に実現することができる。
例えば、図7に示されるような位置にカメラ31が載置された場合は、その近傍に画像33が表示される。また、ユーザがその画像33のうち1枚をドラッグすれば、指の移動に従って画像33aのように、場所を移動させる形で表示する。そして、表示制御部21によるその移動場所が、プリンタ35の近くまで来たことが判定されれば、ユーザはプリンタ35でその画像を印刷したいと考えていると判定される。制御部20は表示制御部21を介して画像データをプリンタ35に送信し、プリンタ35はその送られたデータに対応した画像をプリントアウトする。
また、図7に於いては画像33aが示されているだけであるが、プリンタ35の近傍にもカメラ31から得た画像を表示することも可能であることは勿論である。
このように、ユーザが選択した写真画像を、間違いなくプリントアウトするには、どの位置にどの画像データを表示したかを制御部20が常に把握している必要がある。
図8は、第2の実施形態のデジタルプラットフォーム装置による画像データ表示動作を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して、その画像表示位置把握の方法について説明する。
先ず、ステップS21にて、サブルーチン“カメラ位置検出PC ”が実行され、続いてステップS22にてサブルーチン“プリンタ位置検出PP ”が実行される。尚、これらのステップS21及びS22の各サブルーチンの詳細については後述する。
次いで、ステップS23にて、検出されたカメラ31の位置PC の前方Lのスクリーン位置P1 〜P3 に、図7に示されるように、カメラ31から読み出された画像データが再生されて、画像33が3枚並べられる。更に、続くステップS24にて、その前方の距離Lの位置P4 〜P6 に、別の撮影画像が表示される。尚、この距離Lは、画像の縦サイズ相当である。
このように、制御部20では、先ずカメラ位置が考慮されて、表示位置が決定されている。
次に、ステップS25に於いて、この表示位置上に押圧があったか否かが判定される。ここで、上記押圧がほぼ指の先端の大きさや形状に相当する場合、表示位置に指の押圧があったと判定されて、ステップS26へ移行する。この押圧部分は逐次モニタされているもので、ステップS26に於いて、それが移動したか否かが判定される。
上記ステップS26で画像の移動が無い場合、または上記ステップS25にて押圧が無い場合は、上記ステップS25へ移行する。これに対し、上記ステップS25で押圧が有り、ステップS26で画像が移動したと判定された場合は、ステップS27へ移行して、上記移動に従って、その部分に表示されていた画像も移動される。そして、続くステップS28にて、移動のたびに何れの画像が何れの位置P7 にずらされて表示されているかが、対応付けられる。
この対応付けの結果、ステップS29に於いて、その位置と上記ステップS21で検出されたプリンタ位置PP が所定の距離範囲内であるか否かが判定される。ここで、上記所定の距離範囲内に無い場合は上記ステップS25へ移行する。一方、上記所定距離内にプリンタ位置PP がある場合には、ステップS30へ移行する。
ステップS30では、画像33aがプリンタ35の中に吸い込まれて入っていくようなイメージを表現するために、表示位置シフトが行われる。次いで、ステップS31にて、その表示画像に対応するデジタル画像データがプリンタ35に入力される。更に、ステップS32では、プリンタ35に入力された画像をプリントアウトする命令が送信される。これによって、プリンタ35は、送信されてきた画像データを画像として印刷する。
このように、ユーザは、カメラの中の撮影画像データのうち、気に入ったものを、あたかもそこに写真があるような感覚で選択して、確実にプリンタから画像をプリントアウトすることができる。
次に、図9を参照して、第2の実施形態によるデジタルプラットフォーム装置に於ける各機器の検出の方法について説明する。
テーブル型スクリーン装置10のタッチパネル式のスクリーン15上に、底面が四角形状でΔxc ×Δyc のカメラ31が載置されると、その範囲(Δxc ×Δyc)でタッチパネルが押される。例えば、図5に示される構成のスイッチで説明すると、その底面に基づいてスイッチがオンされるので、このオンされたスイッチの範囲から、図10のフローチャートに従ってカメラの位置を検出することができる。
図10は、図8のフローチャートのステップS21に於けるサブルーチン“カメラ位置検出PC ”の動作を説明するフローチャートである。
本サブルーチンに入ると、先ず、ステップS41にて、オンされたスイッチP1 〜P12のうち、上記Δxc ×Δycの範囲でオンされている部分が検出される。そして、ステップS42に於いて、上記範囲内でオンされている部分の有無が判定される。ここで、オンされている部分が無ければ上記ステップS41へ移行する。一方、オンされている部分があったならば、ステップS43へ移行する。
このステップS43では、そのオンされたスイッチ範囲のうち、重心位置座標xc ,yc が、カメラ位置PC とされる。但し、このスイッチ範囲に載置されたものがカメラ以外の箱である可能性もあるので、続くステップS44に於いて、通信部25がカメラ31と適切なハンドシェイクとされたか否かが確認される。
ここで、カメラでないと判定された場合は、上記ステップS41へ移行する。一方、カメラであると判定された場合は、ステップS45へ移行してカメラ位置PC が決定される。その後、本サブルーチンを抜ける。
また、プリンタ35は、例えば図9に示されるように、その底面に4箇所、脚部35aが設けられており、その幅と奥行きがΔxp 、Δyp ならば、その各件を満たすパネル上押圧部があるか否かで、プリンタ位置が判定される。
図11は、図8のフローチャートのステップS22に於けるサブルーチン“プリンタ位置検出PP ”の動作を説明するフローチャートである。
本サブルーチンに入ると、先ず、ステップS51に於いて、4つの脚部35aの押圧条件の有無が判定される。ここで、4箇所の押圧部がある場合は、続くステップS52に於いて、脚部35aの距離が所定条件を満たしているか否かが判定される。ここで、上記ステップS51で4箇所の押圧部が無い場合、または上記ステップS52にて脚部35aの距離が所定条件を満たしていない場合は、上記ステップS51へ移行する。
一方、上記ステップS51及びS52にて、4箇所の押圧部が有り、且つ、脚部35aの距離が所定条件を満たしている場合は、ステップS53へ移行する。このステップS53では、上記4箇所の脚部35aを四つの角とする四角形の重心位置の座標xp 、yp が検出され、その位置がプリンタの位置とされる。
但し、図10のフローチャートのステップS44と同様に、上記重心位置に載置されたものがプリンタでない場合もあるので、ステップS54に於いて、プリンタと通信可能であるか否かが判定される。その結果、通信可能であれば、プリンタに間違いないとして、ステップS55に移行し、プリンタ位置PP が確定される。一方、上記ステップS54にてプリンタでないと判定された場合は、上記ステップS51へ移行する。
尚、ここでは、カメラとプリンタを例として説明したが、カメラから大容量記録手段であるストレージに画像入力する場合や、カメラのデータをプロジェクタ等で投影表示するような場合も、同様の方法で、位置検出と通信を駆使してデータの授受を確実に行うことができる。
例えば、図12に示されるように、送信装置であるストレージ50に蓄積されている画像を、受信装置であるプロジェクタ51によってスクリーン上に表示し、適宜、プロジェクタ51で画像52を拡大撮影することもできる。この場合、例えばスクリーン上に表示される画像33は、ストレージ50の近傍であって、プロジェクト51の近傍であってもよい。或いは、ストレージ50及びプロジェクト51の両者の近傍に表示されるようにしてもよい。
また、図9乃至図11に示されるカメラ位置検出及びプリンタ位置検出では、タッチパネル機能を利用したが、スクリーン上の個々の機器を区別するには、次のような例も考えられる。
すなわち、図13(a)に示されるように、カメラ31等の下面部に、2次元バーコード31aを設けてもよい。また、図13(b)に示されるように、カメラ31の下面部に、ICタグ31bを設けてもよい。更には、図13(c)に示されるように、カメラ31の下面部に、赤外線通信器31cを設けるようにしてもよい。
このように、種々の応用変形例が考えられる。
図14は、例えば、図13(a)に示されるような、バーコード31aを読み取るタイプのデジタルプラットフォーム装置に於けるカメラの位置検出システムの構成例を示した図である。
ここでは、スクリーン15aをLCDで構成し、LCD制御回路15bによって、このLCDを透過または光拡散式のスクリーン15aを電気的に切り替え可能なようにしている。つまり、カメラ31の下面部のバーコードの読み取り時には、LCD15aを透過にし、プロジェクタ13の光をハーフミラー14でバーコード31aに照射する。そして、その反射光を受光レンズ45とモニタ用撮像素子(センサ)46で検出するようにしている。
図15は、こうした構成のカメラの位置検出システムによるバーコード検出の動作を説明するフローチャートである。
本ルーチンに入ると、先ず、ステップS61にてLCD15aが透過にされる。次いで、ステップS62にて、プロジェクタ13から均一な光が投射されると、ハーフミラー14aで反射されてカメラ31の下面部に配置されたバーコード31aに導かれる。
そして、ステップS63にて、バーコード31aで反射された光がハーフミラー14aを透過し、受光レンズ45を介して撮像素子46によって読み取られる。これにより、カメラ31の位置が検出される。ここで、ステップS64にて、通信部(図1参照)によってカメラ31と通信が行われる。
次いで、ステップS65では、プロジェクタ13の出力画像が表示可能なように、LCD制御回路15bによって、LCD15aが光拡散モードに切り替えられる。その後、ステップS66にて、カメラ31の近傍にカメラ31内の画像を再生表示するべくプロジェクタ13から投影される。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、画像データ用の電波による通信手段以外に機器を検出するコード検出によって、より正確に機器情報とその位置を判定することができる。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、表示機能付きのテーブルの上に機器を載置した例で説明したが、これに限られるものではない。
例えば、図16に示されるように、フラットパネルディスプレイ10aを一般的なテーブル10b上に立てる。この状態で、テーブル10b上にカメラ31やプリンタ35が載置されると、通信部25a及び25bによって各々の機器が判定される。すると、カメラ31の内部メモリに記録されている画像データは、フラットパネルディスプレイ10a上の仮想テーブル10c上に、画像33として図示の如く表示される。
このように構成しても、上述した第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることも可能である。この例では、特別なテーブル構成のディスプレイを用いなくとも、本発明の目的を達成することができる。
上述した実施形態によれば、機器に入っている画像を直接的に表示することができ、画像データ転送時には、その転送経過に、当該画像をユーザに明示することができるので、画像信号の取り扱いを失敗することなく、確実な送信、受信が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。
10…テーブル型スクリーン装置、11…表示装置部、13…プロジェクタ、14…ミラー、14a…ハーフミラー、15…スクリーン、16…タッチパネル、16a、16b…三角スイッチ部、20…制御部、21…表示制御部、23…位置検出部、24…操作判定部、25…通信部、26…記録部、26a…記録領域、26b…アルバム、27…プリンタ、27a…プリント出力吐出口、30…ユーザ、31…カメラ、33…画像、35…プリンタ、41…スイッチ制御部、42a、42b…スイッチ部、43a…電流計、43b…検出部、45…受光レンズ、46…撮像素子。

Claims (5)

  1. 画像データを記憶している情報機器が載置される平面部と、
    上記情報機器が載置された位置を、該情報機器の形状から検出する位置検出手段と、
    上記位置検出手段によって位置が検出された情報機器を特定する通信を行う通信手段と、
    上記通信手段からの通信の結果に従って上記情報機器の種別を確定する確定手段と、
    上記確定手段によって確定された上記情報機器の種別が上記通信手段を有する情報機器である場合に、上記検出された位置を決定する決定手段と、
    上記画像データに対応する画像を上記平面部に表示する表示手段と、
    上記決定手段によって位置が決定された場合に、上記位置検出手段で検出された位置に従って、上記画像データに対応する画像を表示する位置を制御する表示制御手段と、
    を具備することを特徴とするデジタルプラットフォーム装置。
  2. 上記位置検出手段は、上記情報機器の底面の形状を検出するタッチパネルであることを特徴とする請求項1に記載のデジタルプラットフォーム装置。
  3. 上記表示制御手段は、更に、上記画像データを受信可能な受信部を表わす領域を表示する位置を制御し、
    上記位置検出手段によって載置された位置が検出された上記情報機器から上記受信部に上記画像データを転送制御する制御手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルプラットフォーム装置。
  4. 上記平面部における上記情報機器が載置された位置上記受信部を表わす領域の位置の間に表示された画像の位置に対応するユーザの指定操作を検出して判定する操作判定手段を更に具備し、
    上記制御手段は、上記操作判定手段で判定されたユーザの指定操作に基づいて、上記画像データを上記情報機器から上記受信部に転送制御することを特徴とする請求項3に記載のデジタルプラットフォーム装置。
  5. 上記表示手段は、上記受信部を表わす領域の位置の近傍に上記受信部に入力される画像データに対応する画像を表示することを特徴とする請求項3に記載のデジタルプラットフォーム装置。
JP2011120778A 2011-05-30 2011-05-30 デジタルプラットフォーム装置 Expired - Fee Related JP5657471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120778A JP5657471B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 デジタルプラットフォーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120778A JP5657471B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 デジタルプラットフォーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260014A Division JP5372894B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 デジタルプラットフォーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221542A JP2011221542A (ja) 2011-11-04
JP5657471B2 true JP5657471B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45038508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120778A Expired - Fee Related JP5657471B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 デジタルプラットフォーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657471B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129374A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 シャープ株式会社 入力機器および表示装置
WO2014129375A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 シャープ株式会社 電子機器および情報処理システム
JP5941483B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 共有ファイルを取得する方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
WO2015159550A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 日本電気株式会社 情報処理システム、制御方法、及びプログラム記録媒体
JP6187547B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6597136B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175587A (ja) * 1993-10-28 1995-07-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2001136504A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP4868195B2 (ja) * 2000-10-24 2012-02-01 ソニー株式会社 電子機器および情報処理装置
JP2004012712A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Olympus Corp テーブル型ディスプレイ装置
JP2004164069A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報制御システム、情報制御方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221542A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664665B2 (ja) デジタルプラットフォーム装置
JP5657471B2 (ja) デジタルプラットフォーム装置
US11257143B2 (en) Method and device for simulating a virtual out-of-box experience of a packaged product
EP2189835A1 (en) Terminal apparatus, display control method, and display control program
US10268277B2 (en) Gesture based manipulation of three-dimensional images
US9544556B2 (en) Projection control apparatus and projection control method
JP2013065061A (ja) プロジェクタ
JP5482522B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2014197380A (ja) 画像投影装置、システム、画像投影方法およびプログラム
US20150294645A1 (en) Communication terminal, screen display method, and recording medium
JP2008242367A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示システム及びプログラム
JP2008276219A (ja) デジタルプラットフォーム装置
JP4957327B2 (ja) 表示制御装置
US20150253932A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
WO2011158401A1 (ja) 入力装置、判定方法及び判定プログラム
JP5773003B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5693022B2 (ja) 表示制御装置および表示制御システム、並びにそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5372894B2 (ja) デジタルプラットフォーム装置
JP2019092065A (ja) 画像読取装置及びプログラム
KR20170092544A (ko) 모바일 디바이스 및 웨어러블 디바이스를 이용한 인터페이스 제공 방법
JP2005100315A (ja) 紙文書情報操作システムおよび情報操作方法
JP5296144B2 (ja) デジタルプラットフォーム装置
TW201443842A (zh) 導航環境之設置方法
JP2019092064A (ja) 表示装置及びプログラム
JP2019091277A (ja) 表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5657471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees