JP2019090662A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090662A
JP2019090662A JP2017218727A JP2017218727A JP2019090662A JP 2019090662 A JP2019090662 A JP 2019090662A JP 2017218727 A JP2017218727 A JP 2017218727A JP 2017218727 A JP2017218727 A JP 2017218727A JP 2019090662 A JP2019090662 A JP 2019090662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
detection device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017218727A
Other languages
English (en)
Inventor
善積 順一
Junichi Yoshizumi
順一 善積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017218727A priority Critical patent/JP2019090662A/ja
Publication of JP2019090662A publication Critical patent/JP2019090662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両のヘッドライトの点灯制御を行うために用いられる光検出装置に関し、夜間照明のLED化に対応する光検出装置を提供する。【解決手段】車両のヘッドライトの点灯制御を行うために用いられる光検出装置100であって、可視光を検出する第1受光素子12と、近赤外光を検出する第2受光素子22と、第1受光素子12から出力される電気信号と第2受光素子22から出力される電気信号が入力されてヘッドライトの点灯制御を行うための制御信号を出力する制御部30と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両のヘッドライトの点灯制御を行うために用いられる光検出装置に関する。
車両のヘッドライトの点灯制御に用いられる光検出装置は、検出した光量が、太陽光に基づくものか、街路灯や店舗照明などの人工光に基づくものかを判別しなければならない。なぜなら、トンネル内や夜間の市街地のように、夜間においても人工光により閾値以上の明るさが確保されている場合でも、ヘッドライトの点灯を維持しなければならないからである。
光検出装置における太陽光と人工光の区別をする方法として、検出光に含まれるノイズ成分を検出することが知られている。すなわち、夜間照明は、白熱灯や蛍光灯などの放射ランプが用いられており、放射ランプの駆動電源の周波数成分(例えば、50Hzや60Hz)がノイズ成分となる。したがって、このノイズ信号を検出することにより、太陽光と人工光の区別することができる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−135281号公報
しかしながら、近年、夜間照明のLED(Light Emitting Diode)化が急速に進められている。LED光源は、可視帯域における短波長光源であって、安定化電源が用いられるので、放射ランプに比べてノイズ成分が格段に小さくなる。したがって、ノイズ成分の検出が困難となってきている。
そこで、本発明は、車両のヘッドライトの点灯制御に適した光検出装置を提供する。
本開示の一態様における光検出装置は、光検出装置は、車両のヘッドライトの点灯制御を行うために用いられる光検出装置であって、可視光を検出する第1受光素子と、近赤外光を検出する第2受光素子と、第1受光素子から出力される電気信号と、第2受光素子から出力される電気信号が入力され、点灯制御を行うための制御信号を出力する制御部と、を有する。
このような構成により、本開示は、車両のヘッドライトの点灯制御に適した光検出装置を提供する。
図1は、本開示の実施の形態における光検出装置の断面図である。 図2は、本開示の実施の形態における光検出装置の制御部のブロック図である。
以下では、本開示の実施の形態に係る光検出装置について図を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構造については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化している。
図1は、光検出装置の要部構成を示す断面図である。光検出装置100は、車内におけるダッシュボードに配置される。光検出装置100は、日照センサ(第1受光素子)10と、日射センサ(第2受光素子)20、制御部30と、これらを収容するパッケージ40とを有している。
日照センサ10は、日射光の可視光を検出する。可視光の波長は、例えば450nmから650nmである。日照センサ10は波長選択素子11と第1受光素子12を有する。波長選択素子11は、日射光から可視光のみを選択的に透過させることができる。波長選択素子11は、例えばポリカーボネートなどの光透過性樹脂で構成することができる。第1受光素子12は入射された可視光の光量に応じた電気信号を制御部30に出力する。第1受光素子12は、フォトダイオードやフォトトランジスタを用いることができる。制御部30は、第1受光素子12から入力された電気信号を、ヘッドライトの点灯制御を行う制御信号に変換して光検出装置100から出力する。
日射センサ20は、日射光の近赤外光を検出する。近赤外光の波長は、例えば750nmから1100nmである。日射センサ20は集光レンズ21と第2受光素子22を有する。集光レンズ21は、入射した日射光から近赤外光を選択的に透過させるとともに、第2受光素子22の受光面に集光させることができる。第2受光素子22は、入射された近赤外光の光量に応じた電気信号を制御部30に出力する。第2受光素子22は、フォトダイオードやフォトトランジスタを用いることができる。集光レンズ21は、例えばポリカーボネートで構成することができる。制御部30は、第2受光素子22から入力された電気信号を、車内空調制御を行う制御信号に変換して光検出装置100から出力する。なお、日射センサ20は、車内空間における日射光の輻射熱の影響を検出するものであり、日射光の入射角(仰角)に対して指向性を有している。第2受光素子22は、直上からの入射する日射光に対して受光感度が低く、斜めからの入射する日射光に対して受光感度が高い。受光感度の高い入射角範囲は、例えば30度から70度である。
パッケージ40は、収容部41と複数のターミナル42を有する。収容部41には、第1受光素子12と第2受光素子22と制御部30が配置される。なお、第1受光素子12、第2受光素子22、制御部30、ターミナル42は適宜、電気配線で接続されている。電気配線は、基板43に形成された配線パターンや電極線により形成することができる。基板43には、制御部30が配置されている。日射センサ20を構成する第2受光素子22の上方には集光レンズ21が配置されている。集光レンズ21はパッケージ40の開口部分に接続されている。パッケージ40は、絶縁性樹脂で構成することができる。絶縁性樹脂は、例えばPBT(Polybutylene Terephyhalate)樹脂である。ターミナル42は導電性部材で構成される。導電性部材は、例えばステンレスや
銅である。なお、パッケージ40の開口は、集光レンズ21と波長選択素子11で覆われている。集光レンズ21と波長選択素子11は材料が異なるため個別に構成されている。
制御部30は、第1受光素子12からの出力される電気信号および第2受光素子22からの出力される電気信号に対して信号処理を行う。図2に制御部30のブロック図を示す。
制御部30は、IV変換器31とIV変換器32と判定回路33を有している。
日照センサ10を構成する第1受光素子12に接続されたIV変換器31は判定回路33に接続される。判定回路33はターミナル42aに接続されている。判定回路33に接続されたターミナル42aは、点灯制御を行う制御信号を出力する。
日射センサ20を構成する第2受光素子22に接続されたIV変換器32は、一端がターミナル42bに接続され、他端が判定回路33に接続されている。IV変換器32に接続されたターミナル42bは、空調制御を行う制御信号を出力する。IV変換器32から判定回路33に出力される信号は、ヘッドライトの点灯制御の判定に用いられる。
制御部30での信号処理について説明する。判定回路33は、日照センサ10を構成する第1受光素子12からの出力される電気信号を第1閾値と比較する。日射センサ20を構成する第2受光素子22からの出力される電気信号を第2閾値と比較する。第1閾値はヘッドライトの点灯が必要となる明るさに応じて適宜設定される。第2の閾値は、昼夜判断を区別する近赤外光の光量に応じて適宜設定される。
日射センサ20を構成する第2受光素子22からの出力された電気信号が第2閾値より大きく、かつ、日照センサ10を構成する第1受光素子12からの出力された電気信号が第1閾値より大きい場合、判定部33は、ヘッドライトを点灯させる制御信号を出力しない。
日射センサ20を構成する第2受光素子22からの出力された電気信号が第2閾値より大きく、かつ、日照センサ10を構成する第1受光素子12からの出力された電気信号が第1閾値より小さい場合、判定部33は、ヘッドライトを点灯させる制御信号を出力する。
日射センサ20を構成する第2受光素子22からの出力された電気信号が第2閾値より小さい、かつ、日照センサ10を構成する第1受光素子12からの出力された電気信号が第1閾値より大きい場合、判定部33は、ヘッドライトを点灯させる制御信号を出力する。
日射センサ20を構成する第2受光素子22からの出力された電気信号が第2閾値より小さい、かつ、日照センサ10を構成する第1受光素子12からの出力された電気信号が第1閾値より小さい場合、判定部33は、ヘッドライトを点灯させる制御信号を出力する。
このように、ヘッドライトの点灯制御することにより、夜間照明に対する点灯制御の誤動作を防止することができる。つまり、LED化が進み夜間照明に含まれるノイズ成分が小さくなっても、ヘッドライトの点灯制御を精度よく行うことができる。
また、ヘッドライトの点灯制御や空調制御は、車両制御において一般的に行われるものである。したがって、車両には日照センサ10と日射センサ20の両方が配置されること
が常態化している。そこで、日照センサ10を用いてヘッドライトの点灯制御をするにあたり、日射センサ20の出力信号を用いることができるので、ヘッドライトの点灯制御にために近赤外線を検出するセンサを専用に設けなくてもよい。また、日射センサ20と日照センサ10を一つのパッケージ40で一体化することで、それぞれの制御するための回路を、一つの制御部30として統合することができる。制御部30を一つに統合することで、回路規模の小型化や部品点数の削減ができる。
なお、上述した光検出装置100は、日射センサ20と日照センサ10を一つのパッケージ40に収納した一体構成として説明した。そのため、ヘッドライトの点灯制御に用いられる近赤外光の検出を、日射センサ20の検出結果を用いて昼夜判断を行っていた。しかし、本開示においては、この実施形態に限定されない。例えば、近赤外光を検出する受光素子として、日射センサ20の第2受光素子22とは別の素子を用いることができる。
本開示は、特に夜間照明のLED化に対応するヘッドライトの点灯制御に適した光検出装置において有効である。
12 第1受光素子
20 日射センサ
21 集光レンズ
22 第2受光素子
30 制御部
100 光検出装置

Claims (2)

  1. 車両のヘッドライトの点灯制御を行うために用いられる光検出装置であって、
    前記光検出装置は、
    可視光を検出する第1受光素子と、
    近赤外光を検出する第2受光素子と、
    前記第1受光素子から出力される電気信号と、前記第2受光素子から出力される電気信号が入力され、前記点灯制御を行うための制御信号を出力する制御部と、
    を有する、光検出装置。
  2. 前記車両の車内空調の制御を行うために用いられる日射センサを、さらに備え、
    前記日射センサは、入射光を集光させる集光レンズと、近赤外光を受光検出する受光素子を有し、
    前記受光素子は、前記第2受光素子である、
    請求項1に記載の光検出装置。
JP2017218727A 2017-11-14 2017-11-14 光検出装置 Pending JP2019090662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218727A JP2019090662A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218727A JP2019090662A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090662A true JP2019090662A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66837321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218727A Pending JP2019090662A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019090662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230756A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 学校法人立教学院 金属有機構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301051A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Niles Parts Co Ltd 車両用ランプ自動点消灯装置
JPH1044860A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 車両用ライト自動点消灯装置
JP2011121490A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用前照灯制御装置
JP2014015169A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用ライト制御装置
JP2015009762A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー 光センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301051A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Niles Parts Co Ltd 車両用ランプ自動点消灯装置
JPH1044860A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 車両用ライト自動点消灯装置
JP2011121490A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用前照灯制御装置
JP2014015169A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用ライト制御装置
JP2015009762A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー 光センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230756A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 学校法人立教学院 金属有機構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002440B2 (en) LED lamp with remote control device
US8212483B2 (en) Brightness controlled light source
US20070195544A1 (en) Remote controlled LED light bulb
US20140070699A1 (en) Portable Electric Lamp Having an Anti Glare System
JP2010067415A (ja) Led照明灯具
US10070501B2 (en) Lighting system and support apparatus
US20140042906A1 (en) Energy-saving illumination device detecting proximity of human body
CN103493212A (zh) 借助于两个光电二极管确定主导光源的类型的单元
RU2573008C2 (ru) Система освещения
US10206259B2 (en) Luminaire and method for presence detection by means of same
JP2019090662A (ja) 光検出装置
US9226374B2 (en) Illumination light source
US9635735B2 (en) Master illuminating device, illuminating device and illumination control system
JP6591063B2 (ja) レーザ車両投光器の稼働状態を監視するための監視装置
JP7296384B2 (ja) 自動ビームモード選択を備える車両ヘッドライトの照明器具
US20180153025A1 (en) Light bulb having timing capability
FI127633B (fi) Valaisin ja menetelmä valaisimen yhteydessä
US8405315B2 (en) Energy-saving lamp
TWI614154B (zh) 智慧型光源控制系統
JP2017528692A (ja) 降雨検出装置
JP2016149263A (ja) 点灯装置及び照明器具
US9329079B2 (en) Reflector having a detector to detect the presence of light beam against the reflector and to indicate a state of alignment used in a reflex mode detection device
CN204213656U (zh) 照明用光源以及照明装置
JP2015009762A (ja) 光センサ
JP5592693B2 (ja) 照明器具及びそれを用いた照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207