JP2019090228A - 貯留槽 - Google Patents

貯留槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090228A
JP2019090228A JP2017219251A JP2017219251A JP2019090228A JP 2019090228 A JP2019090228 A JP 2019090228A JP 2017219251 A JP2017219251 A JP 2017219251A JP 2017219251 A JP2017219251 A JP 2017219251A JP 2019090228 A JP2019090228 A JP 2019090228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage tank
liquid passage
drainage
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971128B2 (ja
Inventor
洋介 寺嶋
Yosuke Terashima
洋介 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017219251A priority Critical patent/JP6971128B2/ja
Priority to TW107139997A priority patent/TWI706071B/zh
Priority to CN201811346225.7A priority patent/CN109778964B/zh
Publication of JP2019090228A publication Critical patent/JP2019090228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971128B2 publication Critical patent/JP6971128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】液体通過路の長さを抑制しつつ、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる貯留槽を提供する。【解決手段】 流入口1aと、流出口1bと、を有し、流入口1aから流入した液体を内部に貯留可能な貯留槽1である。貯留槽1は、流入口1aと流出口1bとを結び、流入口1aから流入した前記液体を流出口1bに案内し、直線状に延在する、液体通過路3と、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置であって、液体通過路3と隣接する位置に配置されており、流入口1aから流入した前記液体を滞留させることが可能な液体滞留部4と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、貯留槽に関する。
集合住宅等の排水システムとしては、サイホンの原理を利用して排水を促進させる、サイホン排水システムと呼ばれるものがある。サイホン排水システムでは、浴槽等の水廻り機器から一度に多量の排水を行う場合、排水の促進が開始されるまでの間、一時的に液体を蓄えるための貯留槽を設ける必要がある。こうした貯留槽としては、当該貯留槽の流出口と貯留槽本体との間に流路縮小部を設けると共に、当該流路縮小部の一部に、外側に膨出する内壁面を設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2016−108749号公報
上述した貯留槽によれば、当該貯留槽に流入して前記流出口付近から流出されなかった前記液体が前記内壁面に沿って流出口から離間される方向に導かれる。これにより、上述した貯留槽によれば、当該貯留槽の前記流出口からの液体の流出が阻害されることなく、貯留槽からの液体を流出させ易くすることができる。
しかしながら、前記貯留槽は、筒状の貯留槽本体を有している。このため、前記貯留槽では、より多くの液体が流入するような条件の場合、例えば、当該貯留槽の流入口から建築物の仕切り壁までの距離を長くして貯留槽本体内のチャンバを大きくする必要がある。言い換えれば、従来の貯留槽では、より多くの液体が流入するような条件の場合、前記貯留槽からの排水をスムーズに行おうとすれば、流入口と流出口とを結ぶ液体通過路の長さが長くなる。これに対し、反対に、液体通過路の長さを抑制しようとすれば、前記貯留槽からのスムーズな排水が開始されるまでより長い時間を要することになる。即ち、従来の貯留槽では、より多くの液体を迅速かつスムーズに排水しようとすれば、液体通過路の長さ、ひいては排水システム全体の配管長さが長くなる傾向にあった。
本発明の目的は、液体通過路の長さを抑制しつつ、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる貯留槽を提供することである。
本発明に係る貯留槽は、液体が流入する流入口と、前記液体が流出する流出口と、を有し、前記流入口から流入した前記液体を内部に貯留可能な貯留槽であって、前記流入口と前記流出口とを結び、前記流入口から流入した前記液体を前記流出口に案内すると共に、直線状に延在する、液体通過路と、前記液体通過路を挟んだ両側のそれぞれの位置であって、前記液体通過路と隣接する位置に配置されており、前記流入口から流入した前記液体を滞留させることが可能な液体滞留部と、を有する。
本発明に係る貯留槽によれば、液体通過路の長さを抑制しつつ、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる。
本発明に係る貯留槽では、前記液体通過路の延在方向における当該液体通過路の長さは、前記液体通過路の延在方向における前記液体滞留部の長さよりも短いことが好ましい。
この場合、多くの液体をより迅速かつスムーズに排水することができる。
本発明に係る貯留槽は、前記液体滞留部が、前記液体通過路を挟んで、建築物の床スラブに沿った両側のそれぞれの位置に配置されるように、前記床スラブ上に配置されるものであることが好ましい。
この場合、床下空間の高さを大きく確保することなく、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる。
本発明に係る貯留槽では、前記液体滞留部の底面は、平面部分を有し、前記平面部分は、前記液体通過路の延在方向視で、前記液体通過路に向かうに従って下方に傾斜し、当該液体通過路の底面に繋がる平面であることが好ましい。
この場合、多くの液体をよりスムーズに排水することができる。
本発明に係る貯留槽では、前記液体通過路の底面は、前記液体滞留部の底面よりも低い位置にあることが好ましい。
この場合、液体通過路を通してよりスムーズに排水することができる。
本発明に係る貯留槽では、前記液体滞留部の底面は、前記貯留槽の平面視で、前記貯留槽の外形形状を形作る周壁に沿って延在すると共に前記液体滞留部の輪郭を形作る輪郭部分を有し、前記輪郭部分は、当該輪郭部分の延在方向視で、前記貯留槽の内側から外向きに凸の曲面であることが好ましい。
この場合、液体滞留部の底面における周壁の内面側に対する汚れの付着を抑制することができる。
本発明によれば、液体通過路の長さを抑制しつつ、より多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる貯留槽を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る貯留槽の流入口の側を、上方から示す斜視図である。 図1の貯留槽の流出口の側を、上方から示す斜視図である。 図1の貯留槽の正面図である。 図1の貯留槽の背面図である。 図1の貯留槽を、上方から示す平面図である。 図5のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。 図1の貯留槽を適用可能な排水システムの一例を、模式的に一部断面で示すシステム図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る貯留槽1について、詳細に説明をする。
図8には、貯留槽1を適用可能な、排水システム100の一例を示す。本例では、排水システム100は、サイホン排水システムである。サイホン排水システムは、サイホンの原理を利用して排水を促進させる。こうした排水システム100は、例えば、1棟の建物が複数階に区画された集合住宅の排水システムとして採用される。
本例では、排水システム100は、水廻り器具110と、器具排水管120と、貯留槽1と、サイホン排水管130と、を有している。本例では、サイホン排水管130は、管継手140を介して立て管150に接続されている。立て管150は、建物の各階を上下方向に貫いている。
水廻り器具110は、建物の各階に配置されている。水廻り器具110としては、例えば、浴槽(ユニットバス)、洗面台、流し台が挙げられる。本例では、水廻り器具110は、ユニットバスである。
器具排水管120は、建築物の床部材101と床スラブ102との間の床下空間S内に配置されている。器具排水管120は、水廻り器具110と貯留槽1とを接続している。本例では、器具排水管120は、上流側部分120aと、上流側部分120aと繋がる下流側部分120bとで構成されている。本例では、器具排水管120は、床下空間S内に配置されている。器具排水管120の上流側部分120aは、縦方向に延びており、水廻り器具110に接続されている。また器具排水管120の下流側部分120bは、貯留槽1に向かうに従って下方に傾斜するように勾配を付けた状態で横方向に延びており、貯留槽1に接続されている。更に本実施形態では、器具排水管120は、下流側部分120bに、排水トラップ121を介在させている。
サイホン排水管130は、後述の横引き管130aが、床下空間Sに配置されており、床スラブ102を貫通して下方に垂下している。本例では、サイホン排水管130は、貯留槽1と立て管150とを接続している。立て管150は、建物の各階を上下方向に貫く排水管である。本実施形態では、サイホン排水管130は、横引き管130aと、横引き管130aと繋がる竪管130bとで構成されている。サイホン排水管130の横引き管130aは、ほぼ水平の無勾配となるように、床下空間S内に配置されている。サイホン排水管130の竪管130bは、床スラブ102を通って下方に垂下し、管継手140を介して立て管150に接続されている。
排水システム100では、サイホンの原理を利用して排水を行う。まず排水システム100では、水廻り器具110の流出口とサイホン排水管130の横引き管130aとの高低差H1から、水廻り器具110内の水(液体)の排水を行う。水廻り器具110の流出口から排水された水(排水)は、当該排水の自重(落下押し込み圧力)によって、当該排水が器具排水管120の上流側部分120aを落下する。次いで、器具排水管120の上流側部分120aの排水は、器具排水管120の下流側部分120bに充満した後、貯留槽1を介してサイホン排水管130の横引き管130aに充満する。
ここで、本例において、サイホン排水管130は、サイホン力による吸引力を発生させるサイホン排水路を形成する。サイホン排水路は、図8に示すように、水廻り器具110が設置されている階の床スラブ102に沿って、略水平の無勾配で配管されたサイホン排水管130の横引き管(水平管)130a、及び当該横引き管130aの略垂直下方に延在して、垂下部を形成しサイホン力(例えば、負圧力)を発生するサイホン排水管130の竪管(流出垂直管)130bで構成されている。
このようなサイホン排水路を用いたサイホン排水システムによれば、排水管内部が満水状態に充填される満流排水となり、また、サイホン排水路を形成する排水管を無勾配で配置することができる。またサイホン排水システムは、満流排水であるため、管内に固形物が付着するのを防止することができると共に、小口径管を使用することが可能になる。またサイホン排水システムは、排水管を無勾配で配置することができることにより、排水管を配置する床下の空間高さを低くすることが可能になると共に、排水元(例えば、各種水廻り器具110)から立て管150までの延長距離(例えば、水廻り器具110の流出口からサイホン排水管130の竪管130bまでの水平長L)を長くすることができ(図8参照)、居室レイアウトの自由度を上げることが可能となる。
本例のサイホン排水路においては、水廻り器具110の流出口とサイホン排水管130の横引き管130aの高低差H1による、水廻り器具110からの排水の落下押し込み圧力で、器具排水管120及びサイホン排水管130の横引き管130a(水平長L)を充水させ、サイホン排水管130の横引き管130aの充水により、当該サイホン排水管130の竪管130b(垂下長H2)に達した排水が当該竪管130bを落下し始め、サイホン排水管130の横引き管130aが満水状態になることで、サイホン作用が発生する。このサイホン作用を排水動力として、サイホン排水路内に発生する高速の流れにより、水廻り器具110からの排水が行われ、排水は、管継手140の内部へとスムーズかつ速やかに放出される。
排水システム100では、水廻り器具110から一度に多量の排水が行われることを想定し、器具排水管120とサイホン排水管130との間に貯留槽1が設けられている。貯留槽1は、排水の促進が開始されるまでの間、水廻り器具110から一度に排水された多量の水を一時的に蓄えることができる。
図1及び図2は、それぞれ、本実施形態に係る貯留槽1を示す斜視図である。貯留槽1は、水廻り器具110からの排水が流入する流入口1aと、排水が流出する流出口1bと、を有し、流入口1aから流入した排水を内部に貯留することができる。本実施形態では、流入口1a及び流出口1bは、それぞれ、貯留槽1の周壁2に形成されている。
貯留槽1は、流入口1aと流出口1bとを結び、流入口1aから流入した排水を流出口1bに案内する、液体通過路3を有している。液体通過路3は、後述の図5等に示すように、直線状に延在している。また本実施形態では、より具体的に、液体通過路3は、図3及び図4に示すように、流出口1bが、排水の流通方向視(液体通過路3の延在方向視)で、流入口1aの少なくとも一部と一直線上に重なるように整列されている。
図3及び図4を参照すると、流入口1a及び流出口1bの整列に関する具体例としては、例えば、以下の、(1)〜(3)のいずれかを組み合わせる方法が挙げられる。
(1)流入口1aの中心Oaと、流出口1bの中心Obと、を、液体通過路3の延在方向視で、同一の鉛直線Oz上に整列させる。
(2)流入口1aの内径の大きさ(流入口1aの半径raの大きさ)と、流出口1bの内径の大きさ(流出口1bの半径rbの大きさ)と、を調整する。
(3)流入口1aの中心Oaと、流出口1bの中心Obとの、鉛直方向(鉛直線Ozの方向)の間隔ΔZを調整する。
本実施形態では、(1)〜(3)の全ての方法を使用して、流出口1bが、排水の流通方向視(液体通過路3の延在方向視)で、流入口1aの少なくとも一部と一直線上に重なるように整列させている。特に、図3及び図4に示すように、本実施形態では、(2)において、流出口1bの内径の大きさが流入口1aの内径の大きさよりも小さくなるように設定している。これにより、流出口1bから流出される排水の量は、流入口1aから流入する排水の量に比べて小さくなる。また本実施形態では、図3及び図4に示すように、(3)において、流入口1aの中心Oaと、流出口1bの中心Obとは、流入口1aの開口内下端部に、流出口1bの開口内上端が重なるように、鉛直方向の間隔ΔZを調整している。
更に図5に示すように、貯留槽1は、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置にあって、液体通過路3と隣接する位置に配置されており、流入口1aから流入した排水を滞留させることが可能な液体滞留部4を有している。2つの液体滞留部4は、それぞれ、図5に示すように、平面視で、周壁2と液体通過路3との内側に区画された底面4fを有している。2つの液体滞留部4の底面4fは、液体通過路3の底面3fと共に、周壁2の内側に区画された貯留槽1の底面を形作っている。
本実施形態に係る貯留槽1によれば、図3〜図5に示すように、液体通過路3は、曲線状にしたり、ジグザグ状に延在することなく、直線状に延在している。これにより、流入口1aと流出口1bとを結ぶ液体通過路3は、流入口1aと流出口1bとを結ぶ最短の経路となる。また本実施形態に係る貯留槽1によれば、液体滞留部4は、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置であって、液体通過路3と隣接する位置に配置されている。これにより、より多くの排水を貯留するための液体貯留部を設けるに伴い、液体通過路3の延在方向における当該液体通過路3の長さL3(以下、「液体通過路3の延在方向長さL3」ともいう。)を長くすることなく、液体通過路3の延在方向における液体滞留部4の長さL4(以下、「液体滞留部4の延在方向長さL4」ともいう。)を確保することができる。このため、本実施形態に係る貯留槽1によれば、液体通過路3の延在方向長さL3を抑制しつつ、多くの排水を迅速かつスムーズに排水することができる。
さらに、本実施形態に係る貯留槽1によれば、液体滞留部4は、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置に配置されているので、液体滞留部4の容積を確保するためには、例えば、当該液体滞留部4が延在する方向の寸法(面積)を大きくするだけですみ、液体滞留部4の高さ、ひいては貯留槽1の高さを高くしないようにすることができる。従って、本実施形態のように例えば、貯留槽1を、液体通過路3を挟んだ両側で液体滞留部4が延在する方向を水平方向とし、周壁2の立設方向が鉛直方向となるように、床スラブ102等に設置すれば、床下空間Sの高さを大きく確保することなく、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することもできる。ここで、「貯留槽1の高さ」とは、貯留槽1の鉛直方向の高さ(寸法)である。言い換えれば、貯留槽1の周壁2の立設方向の高さ(寸法)である。
上記の観点から、より具体的に例えば、本実施形態では、貯留槽1の高さは、貯留槽1の幅より低くすることができ、好ましくは、貯留槽1の高さは、貯留槽1の幅の1/2以下であり、より好ましくは、貯留槽1の高さは、貯留槽1の幅の1/3以下である。ここで、「貯留槽1の幅」とは、互いに対向する貯留槽1の周壁2のうち、貯留槽1の高さ方向及び液体通過路3の延在方向に対して直交する方向の、2つの周壁2の間の最大幅である。即ち、図5を参照すれば、図面左右方向に配置された貯留槽1における2つの周壁(側壁)2cの外面の間の幅(寸法)である。
また本実施形態では、図5に示すように、液体通過路3の延在方向長さL3は、液体滞留部4の延在方向長さL4よりも短い長さである。本実施形態では、液体通過路3の延在方向長さL3及び液体滞留部4の延在方向長さL4は、それぞれ、液体通過路3の延在方向に対して平行な長さである。また本実施形態では、図5に示すように、液体通過路3の延在方向長さL3及び液体滞留部4の延在方向長さL4は、それぞれ、貯留槽1の周壁2の内面2fの間の長さ(寸法)としている。この場合、液体通過路3の延在方向長さL3を抑えつつ、2つの液体滞留部4を液体通過路3の延在方向に大きく確保することができる。このため、多くの液体をより迅速かつスムーズに排水することができる。
本実施形態では、図5に示すように平面視で、周壁2は、液体通過路3の延在方向長さL3を規定する2つの第1対向壁2aを有している。2つの第1対向壁2aには、それぞれ、流入口1a又は流出口1bが形成されている。また本実施形態では、図5に示すように平面視で、周壁2は、液体滞留部4の延在方向長さL4を規定する2つの第2対向壁2bを有している。第2対向壁2bは、第1対向壁2aを挟んだ両側のそれぞれの位置に配置されている。即ち、本実施形態では、貯留槽1は、2つの液体滞留部4を有している。従って、本実施形態では、貯留槽1は、4つの第2対向壁2bを有している。また本実施形態では、周壁2は、図5に示すように平面視で、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置に、側壁2cを有している。2つの側壁2cは、それぞれ、流入口1a側の第2対向壁2bの外側端と流出口1b側の第2対向壁2bの外側端とを連結すると共に、液体通過路3の延在方向に沿って延在している。更に本実施形態では、流入口1a側の第1対向壁2aは、流入口1a側の第2対向壁2bに対して案内壁2dによって連結されている。同様に、本実施形態では、流出口1b側の第1対向壁2aは、流出口1b側の第2対向壁2bに対して案内壁2dによって連結されている。本実施形態では、貯留槽1は、2つの液体滞留部4を有している。従って、本実施形態では、貯留槽1は、4つの案内壁2dを有している。
このように、本実施形態では、周壁2は、2つの第1対向壁2a、4つの第2対向壁2b、2つの側壁2c及び4つの案内壁2dで構成されている。また周壁2は、図5に示すように平面視で、液体通過路3と、液体通過路3の両側に配置された2つの液体滞留部4とを取り囲んで、貯留槽1の外形形状をバタフライ形(H形)に形作っている。
本実施形態に係る貯留槽1では、2つの第1対向壁2aの間の距離が2つの対向する第2対向壁2bの間の距離よりも狭くなっている。言い換えれば、上述のとおり、本実施形態に係る貯留槽1では、液体通過路3の延在方向長さL3が液体滞留部4の延在方向長さL4より短くなっている。このため、本実施形態によれば、液体通過路3の延在方向に液体滞留部4を長く確保しつつ、流入口1aと流出口1bとの間の距離が短くなることにより、流入口1aからの排水は、流出口1bに対してよりダイレクトに流れる。従って本実施形態によれば、排水がスムーズに流れてその結果、貯留槽1の大きさを抑制できる。
その一方で、貯留槽1の流出口1bにサイホン排水管130を接続した場合、貯留槽1の流入口1aから流入した全ての排水が、流出口1bを通してサイホン排水管130に対して一度に導入されない。サイホン排水管130の横引き管130aの口径は小さく済むため、結果的に、貯留槽1の流出口1bの口径も小さく狭くなるからである。また貯留槽1の流出口1bからサイホン排水管130を通して全ての排水が一度に導入されない原因は、排水の初期の段階において、貯留槽1内には、サイホン排水管130からのサイホン力も効いていないこともある。こうした様々な要因により、貯留槽1にサイホン排水管130を接続すると、流出口1bから水が溢れ、その溢れた水は、貯留槽1に設けた液体滞留部4内に一時的に溜まることになる。
しかしながら、本実施形態に係る貯留槽1では、上述のとおり、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置に、液体滞留部4があって、当該液体滞留部4の延在方向長さL4が液体通過路3の延在方向長さL3より長くなっている。こうした貯留槽1の形状から、2つの液体滞留部4のそれぞれにおいて、当該液体滞留部4内で排水の対流ができるようになっている。このため、貯留槽1の流出口1bから溢れた排水は、前記対流の流れに沿って流入口1aへ流れていこうとする。これにより、図5の破線矢印で例示するように、液体通過路3の両側に配置された2つの液体滞留部4では、それぞれ、貯留槽1内に流入して貯留された排水を、液体通過路3の下流を基点として、液体滞留部4内で対流させることができる。この場合、貯留槽1に流入した排水が少量であるときも、液体通過路3の底面3f及び液体滞留部4の底面4fには、汚れが付き難くなる。
特に、本実施形態では、流出口1b側の案内壁2dは、それぞれ、図5に示すように平面視で、流出口1bが形成された第1対向壁2aから、排水の流通方向下流側に向かうに従って液体通過路3から遠ざかる方向に向かって傾斜している。言い換えれば、図5に示すように平面視で、流出口1b側の2つの案内壁2dの間は、排水の流通方向下流側に向かうに従って拡大していく。これにより、流出口1bから一度に流出させることのできない排水は、流出口1bが形成された第1対向壁2aの内面2f側(液体通過路3の下流側)から流出口1b側の案内壁2dの内面2fに沿って、流出口1b側の第2対向壁2bの内面2f側に導かれる。また流出口1b側の第2対向壁2bの内面2f側に導かれた排水は、当該流出口1b側の第2対向壁2bの内面2fに沿って側壁2cの内面2f側に導かれる。
更に、本実施形態では、流入口1a側の案内壁2dは、図5に示すように平面視で、流入口1aが形成された第2対向壁2bから、排水の流通方向下流側に向かうに従って液体通過路3に近づく方向に向かって傾斜している。言い換えれば、図5に示すように平面視で、流入口1a側の2つの案内壁2dの間は、排水の流通方向下流側に向かうに従って先細りしていく。これにより、側壁2cの内面2fに沿って流入口1a側の第2対向壁2bの内面2f側に導かれた排水は、流入口1a側の案内壁2dの内面2fに沿って、流入口1aが形成された第1対向壁2aの内面2f側(液体通過路3の上流側)に導かれる。
このように、案内壁2dに傾斜をつけた本実施形態によれば、図5の破線矢印で示すように、2つの液体滞留部4内において、それぞれ、液体通過路3の下流を基点とした対流をより効率的に生じさせることができる。なお、本実施形態では、流出口1b側の第2対向壁2bには、通気口1cが形成されている。通気口1cは、貯留槽1内の液体滞留部4と外部との間で空気を流通させる開口部である。通気口1cを設けることより、よりスムーズに排水することができる。こうした通気口1cは、貯留槽1の内部が蓋体等によって閉じられている場合に有効である。
ところで、液体滞留部4は、液体通過路3の延在方向に対して直交する方向の、液体通過路3を挟んだ両側のそれぞれの位置に配置されている。本実施形態では、図8等に示すように、2つの液体滞留部4は、それぞれ、液体通過路3を挟んで、床スラブ102に沿った両側のそれぞれの位置に配置されるように、床スラブ102上に配置されるものであることが好ましい。この場合、床下空間Sの高さを大きく確保することなく、多くの液体を迅速かつスムーズに排水することができる。
更に、図6は、本実施形態に係る貯留槽1における、液体通過路3の延在方向に対して垂直な断面である。図6に示すように、液体滞留部4の底面4fは、液体通過路3の延在方向視で、液体通過路3に向かうに従って下方に傾斜し、当該液体通過路3の底面3fに繋がる平面である。この場合、液体滞留部4に滞留させた排水が、液体滞留部4の底面4fを伝って液体通過路3に流れ込むことになる。これにより、液体滞留部4に滞留させた排水が液体通過路3を通して流出口1bに向かい易くなる。このため、多くの排水をよりスムーズに排水することができる。なお、図6に示すように、本実施形態では、液体滞留部4の底面4fは、水平軸(図6では、水平面を液体通過路3の延在方向視したときに現れる直線Oyで示す。)に対して角度A4で傾斜している。角度A4は、貯留槽1の内容量、大きさ等に応じて、適宜設定することができる。角度A4としては、例えば、0.5°〜5°の角度とすることができる。角度A4が0.5°未満の場合、排水の対流を形成するのに効果が薄くなる。また角度A4が5°以上の場合、傾斜がきつくなりすぎることから、排水が流出口1bに入りきらずに水が溢れた場合、溢れた水がうまく液体滞留部4に流れていかない。
ところで、本実施形態では、図6に示すとおり、2つの液体滞留部4の底面4fは、互いに接近するに従って下方に傾斜している。この場合、2つの液体滞留部4の底面4fの下端を直結すれば、液体通過路3は、2つの底面4fの直結部分を溝底とするV溝とすることができる。或いは、2つの液体滞留部4の底面4fの下端を平面を介して連結すれば、液体通過路3は、前記平面を溝底とする台形V溝とすることもできる。これらの液体通過路3の底面3fはいずれも2つの液体滞留部4の底面4fと同一の高さ位置にある。
上述の例示的な液体通過路3に対して、本実施形態では、液体通過路3の底面3fは、2つの液体滞留部4の底面4fよりも低い位置にある。この場合、液体滞留部4に滞留させた排水が、液体滞留部4の底面4fを伝って液体通過路3に流れ込み易くなる。これにより、排水を流出口1bへ流す案内がより可能になり、液体通過路3を通してよりスムーズに排水することができる。本実施形態では、図6に示すとおり、2つの液体滞留部4の底面4fを互いに接近するに従って下方に傾斜させ、2つの液体滞留部4の底面4fの下端を下向きに突出する湾曲面を介して連結させている。本実施形態では、液体通過路3の底面3fは、前記湾曲面で構成されている。これにより、図6に示すとおり、本実施形態では、液体通過路3の底面3fは、2つの液体滞留部4の底面4fよりも低い位置にある。このように、液体通過路3の底面3fを低い位置にすれば、より排水が流出口1bにスムーズに流れるようになる。更に本実施形態のように、液体通過路3の底面3fを湾曲面で構成すれば、更に排水が流出口1bによりスムーズに流れるようになる。
なお、図7は、本実施形態に係る貯留槽1における、液体通過路3の延在方向に沿った断面図である。図7に示すように、本実施形態では、液体通過路3の底面3f(より具体的には、底面3fの少なくとも最深部)は、流入口1aから流出口1bに向かうに従って下方に傾斜している。本実施形態では、液体通過路3の底面3fは、水平軸(図7では、水平面を液体通過路3の幅方向視したときに現れる直線Oxで示す。)に対して角度A3で傾斜している。詳細には、液体通過路3の底面3fは、流入口1aから流出口1bに向かうに従って一定の角度A3で傾斜する直線部分3f1と、直線部分3f1と繋がり、流出口1bと隣接する隣接部分3f2で構成されている。本実施形態では、隣接部分3f2は、貯留槽1の内側から外向きに突出する湾曲面で構成されている。また液体通過路3の底面3fでは、勾配(角度A3)が1/100以上あることが好ましい。この場合、貯留槽1内に排水が残り、乾いた排水が元で汚れが貯留槽1内に付着するということがなくなる。
更に本実施形態では、液体滞留部4の底面4fは、図5に示すように、平面視で、貯留槽1の周壁2に沿って延在して液体滞留部4の輪郭を形作る輪郭部分4f2を有している。液体滞留部4の底面4fの輪郭部分4f2を除いた部分は、液体滞留部4の底面4fの平面部分4f1として形作られている。即ち、本実施形態では、液体滞留部4の底面4fは、平面部分4f1及び輪郭部分4f2で形作られている。更に本実施形態では、図6に示すように、液体滞留部4の底面4fの輪郭部分4f2は、当該輪郭部分4f2の延在方向視で、周壁2の内面2fと繋がり、貯留槽1の内側から外向きに凸の曲面である。この場合、液体滞留部4の底面4fにおける周壁2の内面2f側に対する汚れの付着を抑制することができる。なお、本実施形態では、前記曲面は、周壁2の内面2fと液体滞留部4の底面4f(の平面部分4f1)とを、曲率半径r4の曲線で結んだ曲面で構成されている。また図6では、周壁2のうち、側壁2cに対応する輪郭部分4f2が曲面であることのみを例示的に説明したが、周壁2の他の壁に対応する輪郭部分4f2でも同様である。
上述のとおり、本実施形態に係る貯留槽1によれば、液体通過路3の長さを抑制しつつ、多くの排水を迅速かつスムーズに排水することができる貯留槽1を提供することができる。
上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。例えば、貯留槽1は、樹脂による射出成形によって一体に製造することができるが、貯留槽1の製造方法は、射出成形に限定されない。貯留槽1には、周壁2の上端に形成された開口部を閉じる、着脱可能な蓋を設けることができる。また排水システム100の構成は、本実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、器具排水管120及びサイホン排水管130は、それぞれの上流側部分(横引き管)と下流側部分(竪管)とが一体の排水管で説明したが、上流側部分(横引き管)と下流側部分(竪管)とを別体の排水管とし、これらの排水管を互いに接続させることにより、器具排水管120又はサイホン排水管130とすることができる。
1:貯留槽, 1a:流入口, 1b:流出口, 1c:通気口, 2:周壁, 2a:第1対向壁, 2b:第2対向壁, 2c:側壁, 2d:案内壁, 2f:内面, 3:液体通過路, 3f:液体通過路の底面, 3f1:液体通過路の底面の直線部分, 3f2:液体通過路の底面の隣接部分, 4:液体滞留部, 4f:液体滞留部の底面, 4f1:液体滞留部の底面の平面部分, 4f2:液体滞留部の底面の輪郭部分, 100:排水システム, 101:床部材, 102:床スラブ, 110:水廻り器具, 120:器具排水管, 120a:器具排水管の上流側部分, 120b:器具排水管の下流側部分, 121:排水トラップ, 130:サイホン排水管, 130a:サイホン排水管の横引き管, 130b:サイホン排水管の竪管, 140:管継手, 150:立て管, S:床下空間

Claims (6)

  1. 液体が流入する流入口と、前記液体が流出する流出口と、を有し、前記流入口から流入した前記液体を内部に貯留可能な貯留槽であって、
    前記流入口と前記流出口とを結び、前記流入口から流入した前記液体を前記流出口に案内すると共に、直線状に延在する、液体通過路と、
    前記液体通過路を挟んだ両側のそれぞれの位置であって、前記液体通過路と隣接する位置に配置されており、前記流入口から流入した前記液体を滞留させることが可能な液体滞留部と、
    を有する、貯留槽。
  2. 前記液体通過路の延在方向における当該液体通過路の長さは、前記液体通過路の延在方向における前記液体滞留部の長さよりも短い、請求項1に記載の貯留槽。
  3. 前記貯留槽は、前記液体滞留部が、前記液体通過路を挟んで、建築物の床スラブに沿った両側のそれぞれの位置に配置されるように、前記床スラブ上に配置されるものである、請求項1又は2に記載の貯留槽。
  4. 前記液体滞留部の底面は、平面部分を有し、前記平面部分は、前記液体通過路の延在方向視で、前記液体通過路に向かうに従って下方に傾斜し、当該液体通過路の底面に繋がる平面である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の貯留槽。
  5. 前記液体通過路の底面は、前記液体滞留部の底面よりも低い位置にある、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の貯留槽。
  6. 前記液体滞留部の底面は、前記貯留槽の平面視で、前記貯留槽の外形形状を形作る周壁に沿って延在すると共に前記液体滞留部の輪郭を形作る輪郭部分を有し、前記輪郭部分は、当該輪郭部分の延在方向視で、前記貯留槽の内側から外向きに凸の曲面である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の貯留槽。
JP2017219251A 2017-11-14 2017-11-14 貯留槽 Active JP6971128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219251A JP6971128B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 貯留槽
TW107139997A TWI706071B (zh) 2017-11-14 2018-11-12 儲存槽
CN201811346225.7A CN109778964B (zh) 2017-11-14 2018-11-13 积存槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219251A JP6971128B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 貯留槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090228A true JP2019090228A (ja) 2019-06-13
JP6971128B2 JP6971128B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66496017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219251A Active JP6971128B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 貯留槽

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6971128B2 (ja)
CN (1) CN109778964B (ja)
TW (1) TWI706071B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019642A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Bridgestone Corp サイフォン排水システム用貯留部
JP2008144470A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sekisui Chem Co Ltd 排水システム及び排水減速部材
JP2008303626A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mirai Ind Co Ltd 排水ヘッダー
JP2016108749A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社ブリヂストン 貯留槽、サイホン式排水システム及び流出管接続部材
US20170298610A1 (en) * 2014-09-30 2017-10-19 Michael Alan Bourke A combined inspection gully dish and trap apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681379A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Kubota Corp 貯水槽
JPH11303159A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Hokukon Co Ltd 貯水槽
US7022243B2 (en) * 2003-11-20 2006-04-04 Graham Bryant Apparatus for treating storm water
KR100810691B1 (ko) * 2006-04-25 2008-03-07 (주)범양이엔씨 저장탱크용 지하 구조물 및 이를 이용한 우수처리 방법
JP4668134B2 (ja) * 2006-06-30 2011-04-13 古河電気工業株式会社 雨水等の貯水施設及びこの雨水等の貯水施設の沈殿物除去方法
JP5085949B2 (ja) * 2007-01-29 2012-11-28 株式会社ブリヂストン サイフォン排水システム
JP5619478B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 株式会社ブリヂストン サイフォン排水システム
JP6454526B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-16 株式会社ブリヂストン 貯留槽
JP6454528B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-16 株式会社ブリヂストン 貯留槽、サイホン式排水システム及び流出管接続部材
JP2017177778A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 タンク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019642A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Bridgestone Corp サイフォン排水システム用貯留部
JP2008144470A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sekisui Chem Co Ltd 排水システム及び排水減速部材
JP2008303626A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mirai Ind Co Ltd 排水ヘッダー
US20170298610A1 (en) * 2014-09-30 2017-10-19 Michael Alan Bourke A combined inspection gully dish and trap apparatus
JP2016108749A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社ブリヂストン 貯留槽、サイホン式排水システム及び流出管接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109778964A (zh) 2019-05-21
JP6971128B2 (ja) 2021-11-24
CN109778964B (zh) 2020-12-22
TW202018153A (zh) 2020-05-16
TWI706071B (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017190626A (ja) サイホン排水システム
TWI672418B (zh) 儲存槽(一)
JP5619478B2 (ja) サイフォン排水システム
JP2019090228A (ja) 貯留槽
JP2018197424A (ja) 管継手
JP7429635B2 (ja) サイホン排水システム
JP7017465B2 (ja) 貯留槽
JP7429634B2 (ja) サイホン排水システム
JP7017466B2 (ja) 貯留槽
JP2017031670A (ja) サイホン排水システム
JP2023077899A (ja) 配管構造
JP2022167473A (ja) サイホン排水システム
JP7328118B2 (ja) 排水管の清掃方法
JP7421305B2 (ja) 配管継手、配管の清掃方法および排水管の清掃方法
JP2023077901A (ja) 配管構造
JP7436178B2 (ja) 排水管構造
JP2023179301A (ja) 配管構造
JP2017089326A (ja) 貯留槽、及びサイホン排水システム
JP2023038714A (ja) 配管構造
JP2023077894A (ja) 配管構造
JP2023077897A (ja) 配管構造
JP2018197423A (ja) 管継手
JP2023077898A (ja) 配管構造
TW202134505A (zh) 消音器
JP2022091507A (ja) 貯留槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150