JP2019087816A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019087816A
JP2019087816A JP2017212907A JP2017212907A JP2019087816A JP 2019087816 A JP2019087816 A JP 2019087816A JP 2017212907 A JP2017212907 A JP 2017212907A JP 2017212907 A JP2017212907 A JP 2017212907A JP 2019087816 A JP2019087816 A JP 2019087816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
external device
communication
proxy server
device connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109903B2 (ja
JP2019087816A5 (ja
Inventor
律人 佐光
Norihito Sako
律人 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017212907A priority Critical patent/JP7109903B2/ja
Priority to US16/171,865 priority patent/US10560590B2/en
Publication of JP2019087816A publication Critical patent/JP2019087816A/ja
Publication of JP2019087816A5 publication Critical patent/JP2019087816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109903B2 publication Critical patent/JP7109903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console

Abstract

【課題】プロキシサーバの設定に起因して所望の外部装置と通信を行うことができなくなる事態を回避することができる情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置であるMFPは有線ケーブルを介してLANに接続され、LANはプロキシサーバを介してインターネットに接続されている。また、MFPはアクセスポイントを介して無線LAN接続し、外部装置と無線LAN通信を行う副回線を有する。MFPは、使用回線が副回線であるか否かを判別し、使用回線が副回線である場合、プロキシサーバを介すことなく指定外部装置と直接通信を行う。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
通信機能を備える情報処理装置としてのMFPが知られている。MFPは通信機能を実現するための複数の通信デバイス、例えば、有線LAN(Local Area Network)通信を行う有線LANデバイス及び無線LAN通信を行う無線LANデバイスを備える(例えば、特許文献1参照)。近年では、セキュリティ等の観点で、用途に応じてネットワークを使い分け可能なMFPが強く求められ、ネットワーク毎に異なる通信デバイスを使用するMFPが検討されている。このようなMFPでは主回線及び副回線等の複数の通信回線が設けられる。例えば、主回線では一のネットワークに接続された外部装置と有線LANデバイスを用いた通信が行われ、副回線では一のネットワークと異なる他のネットワークに接続された外部装置と無線LANデバイスを用いた通信が行われる。主回線はインターネット経由の通信に対応する一方、副回線はインターネット経由の通信に対応せず、ローカルネットワーク経由の通信のみに対応する。主回線及び副回線を備えるMFP(以下、「複数回線MFP」という。)は、通信先となる外部装置が指定されると、主回線及び副回線の中から使用回線を決定し、決定した使用回線において上記外部装置と通信を行う(例えば、特許文献2参照)。
ところで、複数回線MFPはインターネット経由の通信を行う際に予め設定されプロキシサーバを利用する。複数回線MFPでは、例えば、主回線上のプロキシサーバが設定された場合、通信先に指定された外部装置との通信を開始する際に、上記プロキシサーバにアクセスする。複数回線MFPは、上記プロキシサーバを介して上記外部装置と通信を行うことで、主回線においてインターネット経由で接続された外部装置と通信可能となる。
特開2003−319461号公報 特開2013−207541号公報
しかしながら、上述した複数回線MFPでは、主回線上のプロキシサーバが設定された際に所望の外部装置と通信を行うことができない場合がある。例えば、複数回線MFPでは、副回線上の外部装置が通信先に指定された場合にも、上記外部装置との通信を開始する際に、設定された主回線上のプロキシサーバにアクセスを試みる。副回線上には上記プロキシサーバが存在しないので、複数回線MFPでは、アクセスエラーが発生してしまい、その結果、上記外部装置と通信を行うことができない。すなわち、従来のMFPでは、プロキシサーバの設定に起因して所望の外部装置と通信を行うことができないという問題が生じる。
本発明の目的は、プロキシサーバの設定に起因して所望の外部装置と通信を行うことができなくなる事態を回避することができる情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う第1の回線、及びローカルネットワーク経由で接続された外部装置と通信を行う第2の回線を備える情報処理装置であって、前記インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う際に用いられるプロキシサーバに関する設定を行う設定手段と、前記第1の回線及び前記第2の回線の中から使用回線を決定する使用回線決定手段と、前記使用回線に接続された外部装置と前記プロキシサーバを介して通信を行う通信手段とを備え、前記使用回線が前記第2の回線である場合、前記通信手段は、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、プロキシサーバの設定に起因して所望の外部装置と通信を行うことができなくなる事態を回避することができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFPのネットワーク構成を説明するための図である。 図1のMFPのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図2の操作部の外観図である。 図1のMFPのソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 図2の操作部に表示される通信デバイス設定画面の一例を示す図である。 図2の操作部に表示される主回線アドレス設定画面の一例を示す図である。 図2の操作部に表示される副回線アドレス設定画面の一例を示す図である。 図2の操作部に表示されるプロキシ設定画面の一例を示す図である。 図1のMFPによって実行されるHTTP通信処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS103の使用回線決定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。本実施の形態では、情報処理装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明はMFPに限られず、例えば、異なるIPアドレスが割り当てられる複数の通信回線を備えるPC等に本発明を適用してもよい。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFP11のネットワーク構成を説明するための図である。
図1において、MFP11は図示しない有線ケーブルを介してLAN12に接続されている。LAN12はゲートウェイ13を介してLAN14に接続され、LAN14はプロキシサーバ15を介してインターネット16に接続されている。MFP11は後述する図2の有線LANデバイス212を用いて、インターネット16経由で接続された外部装置、例えば、情報収集サーバ17と有線LAN通信を行う。
また、MFP11はアクセスポイント18を介してLAN19と無線LAN接続し、後述する図2の無線LANデバイス214を用いて、LAN19と接続された外部装置、例えば、WebDAVサーバ20と無線LAN通信を行う。さらに、MFP11は後述する無線LANデバイス214を用いて、無線ダイレクト接続した外部装置、例えば、WebDAVサーバ21と、アクセスポイントを介すことなく、直接無線通信を行う。このように、MFP11は、インターネット経由で外部装置と接続されており、また、ローカルネットワーク経由で外部装置と接続されている。
MFP11は通信機能として単一回線モード及び複数回線モードを備える。単一回線モードでは、MFP11は後述する有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214のうちユーザによって選択された通信デバイスのみを使用する。複数回線モードでは、MFP11は後述する有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214の両方を使用し、有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214の何れか一方を主回線の通信に使用し、他方を副回線の通信に使用する。
図2は、図1のMFP11のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、MFP11は、制御部200、プリンタ部206、スキャナ部208、操作部210、有線LANデバイス212、及び無線LANデバイス214を備える。制御部200はプリンタ部206、スキャナ部208、操作部210、有線LANデバイス212、及び無線LANデバイス214と接続されている。また、制御部200は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、プリンタ部I/F205、スキャナ部I/F207、操作部I/F209、有線LANI/F211、及び無線LANI/F213を備える。CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、プリンタ部I/F205、スキャナ部I/F207、操作部I/F209、有線LANI/F211、及び無線LANI/F213はシステムバス215を介して互いに接続されている。
制御部200はMFP11全体を統括的に制御する。CPU201はROM203に格納されたプログラムをRAM202に読み出し、読み出したプログラムを実行することにより、例えば、後述する図4のソフトウェアモジュール400の各処理を行う。RAM202はCPU201の作業領域として用いられ、また、各データの一時格納領域として用いられる。ROM203はCPU201によって実行されるプログラム等を格納する。HDD204は印刷データやスキャン画像等を格納する。プリンタ部I/F205はプリンタ部206及びシステムバス215を接続する。プリンタ部206は外部装置から受信した印刷データやスキャナ部208によって生成されたスキャン画像等に基づいて用紙に印刷を行う。スキャナ部I/F207はスキャナ部208及びシステムバス215を接続する。スキャナ部208は図示しない原稿台等に配置された原稿を読み取り、読み取った情報に基づいてスキャン画像を生成する。スキャナ部208によって生成されたスキャン画像はHDD204に格納される。
操作部I/F209は操作部210及びシステムバス215を接続する。操作部210は、図3に示すように、タッチパネル機能を有する表示部301、及びテンキー302を含む複数の操作キーを備える。表示部301はMFP11の各設定を行うための設定画面、例えば、MFP11における通信時の動作モードを設定するための後述する図5の通信デバイス設定画面500を表示する。ユーザは操作部210を操作してMFP11に対する指示や設定情報を入力する。有線LANI/F部211は有線LANデバイス212及びシステムバス215を接続する。有線LANデバイス212は有線LAN通信を行うための通信デバイスであり、LAN12を介して接続された外部装置と有線LAN通信を行う。無線LANI/F部213は無線LANデバイス214及びシステムバス215を接続する。無線LANデバイス214は無線LAN通信を行うための通信デバイスであり、無線インフラストラクチャモード及び無線アクセスポイントモードを備える。無線インフラストラクチャモードでは、LAN19に接続されたWebDAVサーバ20等とアクセスポイント18を介して無線LAN通信が行われる。無線アクセスポイントモードでは、MFP11がアクセスポイントとして機能して、WebDAVサーバ21等と直接無線通信が行われる。
図4は、図1のMFP11のソフトウェアモジュール400の構成を概略的に示すブロック図である。
図4において、ソフトウェアモジュール400は操作制御モジュール401、プロキシ通信制御モジュール402、無線LAN制御モジュール403、有線LAN制御モジュール404、及びHTTP通信制御モジュール405を備える。また、ソフトウェアモジュール400はI/F制御モジュール406、記憶モジュール407、画像処理モジュール408、印刷処理モジュール409、及びTCP/IP通信制御モジュール410を備える。ソフトウェアモジュール400の各処理はCPU201がROM203に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
操作制御モジュール401は操作部210を制御する。例えば、操作制御モジュール401は操作部210に後述する通信デバイス設定画面500を表示させ、ユーザによる指示を受け付け、受け付けた指示内容を他のモジュールに通知する。プロキシ通信制御モジュール402はMFP11がプロキシサーバ15と通信を行う際の通信制御を行う。無線LAN制御モジュール403は外部装置との接続及び切断を含む無線LAN通信に関する制御を行う。有線LAN制御モジュール404は外部装置との接続及び切断を含む有線LAN通信に関する制御を行う。HTTP通信制御モジュール405はMFP11のブラウザ及びWebDAVサーバ20,21の間で行われるHTTP通信の制御を行う。HTTP通信制御モジュール405はHTTP通信により、例えば、スキャナ部208によって生成したスキャン画像をWebDAVサーバ20に送信する。I/F制御モジュール406は有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214の中から使用する通信デバイスを決定し、決定した通信デバイスを制御する。記憶モジュール407は各モジュールに指定されたデータをROM203やHDD204に格納し、また、上記指定されたデータをROM203やHDD204から読み出す。上記指定されたデータは、例えば、MFP11のIPアドレス情報やプロキシサーバ15のアドレス情報である。画像処理モジュール408は外部装置等から取得した印刷データを印刷用の画像データにレンダリングする。印刷処理モジュール409は画像処理モジュール408によってレンダリングされた画像データを画像信号に変換し、上記画像信号をプリンタ部I/F205を介してプリンタ部206に送信する。TCP/IP通信制御モジュール410はMFP11におけるTCP/IP通信の制御を行う。
次に、操作部210に表示される図5の通信デバイス設定画面500について説明する。通信デバイス設定画面500はMFP11が通信時に使用する通信デバイスを設定するための設定画面であり、有線LANボタン501、無線LANボタン502、及び有線LAN+無線LANボタン503を備える。有線LANボタン501がユーザに選択されると、MFP11は有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214のうち有線LANデバイス212のみを使用する。無線LANボタン502がユーザに選択されると、MFP11は有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214のうち無線LANデバイス214のみを使用する。有線LAN+無線LANボタン503がユーザに選択されると、MFP11は有線LANデバイス212及び無線LANデバイス214の両方を使用する。具体的に、MFP11は有線LANデバイス212を主回線の通信に使用し、また、MFP11は無線LANデバイス214を副回線の通信に使用する。通信デバイス設定画面500では、ユーザは、有線LANボタン501、無線LANボタン502、及び有線LAN+無線LANボタン503の3つの選択肢の中から何れか1つのみを選択可能である。通信デバイス設定画面500において選択されたボタンを示す値がHDD204に使用通信デバイス設定情報として格納される。
図6は、図2の操作部210に表示される主回線アドレス設定画面600の一例を示す図である。主回線アドレス設定画面600は設定項目601〜603を備える。設定項目601〜603にはMFP11における主回線のIPアドレス、サブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイがユーザによって設定される。主回線アドレス設定画面600において設定された値はHDD204に主回線アドレス情報として格納される。MFP11において主回線の通信を行う際、TCP/IP通信制御モジュール410は上記主回線アドレス情報を用いて通信制御を行う。
図7は、図2の操作部210に表示される副回線アドレス設定画面700の一例を示す図である。副回線アドレス設定画面700は設定項目701、702を備える。設定項目701、702にはMFP11における副回線のIPアドレス及びサブネットマスクがユーザによって設定される。なお、本実施の形態では、副回線はインターネットワーク経由の通信に対応しないため、副回線アドレス設定画面700にはインターネットワーク経由で接続された外部装置のルーティングを行うデフォルトゲートウェイに関する設定項目が存在しない。副回線アドレス設定画面700において設定された値はHDD204に副回線アドレス情報として格納される。MFP11において副回線の通信を行う際、TCP/IP通信制御モジュール410は上記副回線アドレス情報を用いて通信制御を行う。
図8は、図2の操作部210に表示されるプロキシ設定画面800の一例を示す図である。プロキシ設定画面800はMFP11が使用するプロキシサーバ15に関する設定を行うための設定画面であり、ONボタン801、OFFボタン802、及び設定項目803、804を備える。プロキシ設定画面800において、ユーザはONボタン801及びOFFボタン802の何れか一方を選択可能である。ONボタン801が選択された場合、プロキシサーバ15を使用する、つまり、プロキシサーバ15に関する設定を有効にする旨を示す「オン」がプロキシ使用可否情報としてHDD204に格納される。この場合、後述するプロキシアドレス情報が有効化され、MFP11はプロキシサーバ15を介して外部装置とHTTP通信を行う。一方、OFFボタン802が選択された場合、プロキシサーバ15を使用しない旨を示す「オフ」がプロキシ使用可否情報としてHDD204に格納される。この場合、後述するプロキシアドレス情報が無効化され、MFP11はプロキシサーバ15を介すことなく、外部装置と直接HTTP通信を行う。設定項目803、804にはプロキシサーバ15のIPアドレス及びポート番号がユーザによって設定される。設定項目803、804において設定された値はHDD204にプロキシアドレス情報として格納される。
次に、MFP11によって行われる通信について説明する。なお、本実施の形態では、MFP11が通信の一例であるHTTP通信を行う場合について説明する。
図9は、図1のMFP11によって実行されるHTTP通信処理の手順を示すフローチャートである。
図9の処理は、CPU201がROM203に格納されたプログラムを実行することによって行われ、ユーザによって通信先となる外部装置のIPアドレスが指定されたことを前提とする。
図9において、まず、CPU201は通信デバイス設定画面500においてユーザが選択した操作ボタンを示す使用通信デバイス設定情報をHDD204から読み出す(ステップS101)。次いで、CPU201は使用通信デバイス設定情報が「有線LAN+無線LANボタン503」を示すか否かを判別する(ステップS102)。
ステップS102の判別の結果、使用通信デバイス設定情報が「有線LAN+無線LANボタン503」を示すとき、CPU201は後述する図10の使用回線決定処理を行う(ステップS103)。ステップS103では、主回線及び副回線の中から使用回線が決定される。次いで、CPU201は使用回線が副回線であるか否かを判別する(ステップS104)。
ステップS104の判別の結果、使用回線が副回線でないとき、又はステップS102の判別の結果、使用通信デバイス設定情報が「有線LAN+無線LANボタン503」を示さないとき、CPU201はステップS105の処理を行う。ステップS105では、CPU201はプロキシサーバ15を使用するか否かを示すプロキシ使用可否情報をHDD204から読み出す。次いで、CPU201はプロキシ使用可否情報が「オン」及び「オフ」の何れであるかを判別する(ステップS106)。
ステップS106の判別の結果、プロキシ使用可否情報が「オフ」であるとき、又はステップS104の判別の結果、使用回線が副回線であるとき、CPU201はステップS107の処理を行う。ステップS107では、CPU201はプロキシサーバ15を介さずに、ユーザに指定された外部装置(以下、「指定外部装置」という。)と直接HTTP通信を行う。その後、CPU201は本処理を終了する。
ステップS106の判別の結果、プロキシ使用可否情報が「オン」であるとき、CPU201はHDD204からプロキシアドレス情報を読み出す。次いで、CPU201は読み出したプロキシアドレス情報に基づいてプロキシサーバ15とHTTP通信を開始し、指定外部装置とプロキシサーバ15を介してHTTP通信を行い(ステップS108)、本処理を終了する。
図10は、図9のステップS103の使用回線決定処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、まず、CPU201はHDD204から副回線アドレス情報を読み出す(ステップS201)。次いで、CPU201は読み出した副回線アドレス情報に基づいて副回線のネットワークアドレスを導出する(ステップS202)。具体的に、CPU201は副回線アドレス情報におけるIPアドレス及びサブネットマスクの論理積を取ることにより副回線のネットワークアドレスを導出する。次いで、CPU201は指定外部装置のIPアドレス及び副回線アドレス情報におけるサブネットマスクの論理積を取ることにより指定外部装置のネットワークアドレスを導出する(ステップS203)。次いで、CPU201は副回線のネットワークアドレス及び指定外部装置のネットワークアドレスが一致するか否かを判別する(ステップS204)。
ステップS204の判別の結果、副回線のネットワークアドレス及び指定外部装置のネットワークアドレスが一致しないとき、CPU201は使用回線を主回線に決定し(ステップS205)、本処理を終了する。
ステップS204の判別の結果、副回線のネットワークアドレス及び指定外部装置のネットワークアドレスが一致したとき、CPU201は使用回線を副回線に決定し(ステップS206)、本処理を終了する。
上述した図9及び図10の処理によれば、使用回線が副回線である場合、プロキシサーバ15を介すことなく、指定外部装置と直接通信が行われる。すなわち、MFP11は、副回線上の指定外部装置との通信を開始する際に主回線上のプロキシサーバ15にアクセスしない。これにより、プロキシサーバ15が副回線上に存在しないためにアクセスエラーが発生するのを防止することができ、もって、プロキシサーバ15の設定に起因して指定外部装置と通信を行うことができなくなる事態を回避することができる。
また、上述した図9及び図10の処理では、副回線のネットワークアドレス及び指定外部装置のネットワークアドレスが一致する場合、プロキシサーバ15を介すことなく、指定外部装置と直接通信が行われる。これにより、プロキシサーバ15が副回線上に存在しないことに起因するアクセスエラーの発生を確実に防止することができる。
さらに、上述した図9及び図10の処理では、使用回線が副回線である場合、プロキシ使用可否情報が「オン」及び「オフ」の何れであるかに関わらず、プロキシサーバ15を介すことなく、指定外部装置と直接通信が行われる。これにより、プロキシ設定画面800の設定に起因して指定外部装置と通信を行うことができなくなる事態を確実に回避することができる。
上述した図9及び図10の処理では、通信はHTTP通信であるので、プロキシサーバ15の設定に起因して指定外部装置とHTTP通信を行うことができなくなる事態を確実に回避することができる。
また、上述した図9及び図10の処理では、MFP11はスキャン処理等の画像形成処理を行った画像データをWebDAVサーバ20、21に送信する画像形成装置である。これにより、プロキシサーバ15の設定に起因して所望のWebDAVサーバ20、21に上記画像データを送信できず、処理が滞るのを防止することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、外部装置と通信を開始する際にプロキシサーバ15にアクセスするような通信であれば、HTTP通信以外の他の通信であっても良い。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
11 MFP
15 プロキシサーバ
16 インターネット
17 情報収集サーバ
19 LAN
20、21 WebDAVサーバ
201 CPU
405 HTTP通信制御モジュール
500 通信デバイス設定画面

Claims (8)

  1. インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う第1の回線、及びローカルネットワーク経由で接続された外部装置と通信を行う第2の回線を備える情報処理装置であって、
    前記インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う際に用いられるプロキシサーバに関する設定を行う設定手段と、
    前記第1の回線及び前記第2の回線の中から使用回線を決定する使用回線決定手段と、
    前記使用回線に接続された外部装置と前記プロキシサーバを介して通信を行う通信手段とを備え、
    前記使用回線が前記第2の回線である場合、前記通信手段は、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の回線のネットワークアドレスと通信先となる外部装置のネットワークアドレスとが一致する場合、前記通信手段は、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロキシサーバに関する設定を有効にするか否かを設定する他の設定手段を更に備え、
    前記プロキシサーバに関する設定が有効に設定された場合、前記通信手段は、前記使用回線に接続された外部装置と前記プロキシサーバを介して通信を行い、前記プロキシサーバに関する設定が無効に設定された場合、前記通信手段は、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記使用回線が前記第2の回線である場合、前記通信手段は、前記プロキシサーバに関する設定が有効であるか否かに関わらず、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記通信は前記情報処理装置のブラウザ及びWebDAVサーバの間で行われるHTTP通信であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は画像形成処理を行った画像データを前記WebDAVサーバに送信する画像形成装置であることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う第1の回線、及びローカルネットワーク経由で接続された外部装置と通信を行う第2の回線を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う際に用いられるプロキシサーバに関する設定を行う設定ステップと、
    前記第1の回線及び前記第2の回線の中から使用回線を決定する使用回線決定ステップと、
    前記使用回線に接続された外部装置と前記プロキシサーバを介して通信を行う通信ステップとを有し、
    前記使用回線が前記第2の回線である場合、前記通信ステップは、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う第1の回線、及びローカルネットワーク経由で接続された外部装置と通信を行う第2の回線を備える情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記情報処理装置の制御方法は、
    前記インターネット経由で接続された外部装置と通信を行う際に用いられるプロキシサーバに関する設定を行う設定ステップと、
    前記第1の回線及び前記第2の回線の中から使用回線を決定する使用回線決定ステップと、
    前記使用回線に接続された外部装置と前記プロキシサーバを介して通信を行う通信ステップとを有し、
    前記使用回線が前記第2の回線である場合、前記通信ステップは、前記プロキシサーバを介すことなく、前記使用回線に接続された外部装置と直接通信を行うことを特徴とするプログラム。
JP2017212907A 2017-11-02 2017-11-02 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7109903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212907A JP7109903B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/171,865 US10560590B2 (en) 2017-11-02 2018-10-26 Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212907A JP7109903B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019087816A true JP2019087816A (ja) 2019-06-06
JP2019087816A5 JP2019087816A5 (ja) 2020-12-10
JP7109903B2 JP7109903B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=66243492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212907A Active JP7109903B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10560590B2 (ja)
JP (1) JP7109903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263083B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US11729335B2 (en) * 2021-03-17 2023-08-15 Pfu Limited Image reading apparatus to manage transmission destination of input image

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207541A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Brother Ind Ltd 通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032814B2 (ja) 2002-04-25 2008-01-16 株式会社デンソー 通信端末、ルータ、端末局、および固定端末
WO2011121673A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 ネットワーク中継ノード装置、ネットワーク中継方法、プログラム、およびネットワークシステム
US9723168B2 (en) * 2015-03-19 2017-08-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
JP6576071B2 (ja) * 2015-03-27 2019-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、サーバクライアントシステム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207541A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7109903B2 (ja) 2022-08-01
US10560590B2 (en) 2020-02-11
US20190132457A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165517B2 (ja) ネットワーク印刷指示方法及びプログラム
US10200200B2 (en) Information processing apparatus capable of performing SSL communication, method of controlling the same, and storage medium
JP2004213462A (ja) 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、及び情報提供方法
US8738728B2 (en) Information processing apparatus that identifies transmission source, and control method and storage medium therefor
JP6335863B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9270844B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium that complement a domain to an address data item with no domain name
US9398099B2 (en) Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2019087816A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
JP2019053505A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10740044B2 (en) Image processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for image processing device, and method
JP7350828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP2022086152A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019036226A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP6446928B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP6238528B2 (ja) 印刷装置
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
JP6548460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019192088A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10958736B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020088666A (ja) 情報処理装置
JP2008134885A (ja) 情報処理装置及び印刷処理システム
JP2004213077A (ja) 画像形成端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7109903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151