JP2019087389A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087389A
JP2019087389A JP2017214345A JP2017214345A JP2019087389A JP 2019087389 A JP2019087389 A JP 2019087389A JP 2017214345 A JP2017214345 A JP 2017214345A JP 2017214345 A JP2017214345 A JP 2017214345A JP 2019087389 A JP2019087389 A JP 2019087389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
flame retardant
layer
thickness
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756691B2 (ja
Inventor
雅文 加賀
masafumi Kaga
雅文 加賀
有 木部
Tamotsu Kibe
有 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017214345A priority Critical patent/JP6756691B2/ja
Priority to US16/156,720 priority patent/US10755834B2/en
Publication of JP2019087389A publication Critical patent/JP2019087389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756691B2 publication Critical patent/JP6756691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0225Three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性と難燃性を高く維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供する。【解決手段】導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線であって、前記被覆層は、難燃樹脂組成物からなる複数の難燃層と、前記複数の難燃層の間に介在する絶縁層とを有し、前記被覆層の厚さに対する前記絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下である絶縁電線。【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁電線に関する。
鉄道車両や自動車などの配線として用いられる絶縁電線には、絶縁性だけでなく、火災時に燃えにくいような難燃性が求められている。そのため、絶縁電線の被覆層には難燃剤が配合される。例えば、特許文献1には、絶縁性を有する絶縁層の外周に難燃剤を含む難燃層を積層させて被覆層を形成した絶縁電線が開示されている。特許文献1によれば、絶縁性と難燃性を高い水準でバランスよく得ることができるとされている。
特開2014−11140号公報
ところで、近年、絶縁電線には、軽量化の観点から外径を細くすることが求められている。そのため、内側に位置する絶縁層や外側に位置する難燃層の厚さを薄くすることが検討されている。
そこで、本発明は、絶縁性と難燃性を高く維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供することを目的とする。
本発明は、下記の絶縁電線を提供するものである。
[1]導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線であって、前記被覆層は、難燃樹脂組成物からなる複数の難燃層と、前記複数の難燃層の間に介在する絶縁層とを有し、前記被覆層の厚さに対する前記絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下である絶縁電線。
[2][1]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
[3][1]又は[2]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
[4][1]乃至[3]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
[5][1]乃至[4]に記載の絶縁電線において、前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
[6][1]乃至[5]に記載の絶縁電線において、前記難燃層は、JIS K7201−2で規定される酸素指数が45を超える絶縁電線。
[7][1]乃至[6]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁電線。
[8][1]乃至[7]に記載の絶縁電線において、前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
[9][1]乃至[8]に記載の絶縁電線において、前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、樹脂成分と難燃剤とを含み、前記樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
[10][1]乃至[9]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層を形成する樹脂組成物が、樹脂成分を含み、該樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。
本発明によれば、絶縁性と難燃性を高く維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供することができる。
本発明の絶縁電線の実施形態を示す横断面図である。 本発明の絶縁電線の他の実施形態を示す横断面図である。 従来の絶縁電線を示す横断面図である。
まず、従来の絶縁電線について図3を用いて説明する。図3は、従来の絶縁電線の長さ方向に対して垂直な断面図である。
図3に示すように、従来の絶縁電線100は、導体110と、導体110と外周に配置される絶縁層120と、絶縁層120の外周に配置され、難燃剤を配合した難燃層130とを備えて構成されている。
従来の絶縁電線100において、難燃層130は、絶縁層120と同様に樹脂から形成されるため、所定の絶縁性を示すものの、絶縁の信頼性が低く、直流安定性には寄与しない場合が多い。直流安定性は、後述するように、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験により評価される電気特性の1つであり、絶縁電線100を食塩水中に浸漬させて所定の電圧を課電したときに所定時間経過しても絶縁破壊しないことを示し、絶縁の信頼性についての指標となるものである。
本発明者らの検討によると、難燃層130が直流安定性に寄与しないのは、難燃剤の配合により体積抵抗率が低くなるためであることが分かった。その要因の1つとして、難燃層130では、難燃層130を形成する樹脂と難燃剤との密着性が低いことに起因して難燃剤の周囲に微小な隙間が形成されてしまうことが考えられる。この隙間の形成により難燃層130は水が浸透しやすく、吸水しやすくなり、このような難燃層130では、絶縁電線100を水に浸漬させて直流安定性を評価する際に、水の浸透により導電パスが形成され、絶縁破壊が生じやすくなるため、絶縁信頼性が低い傾向にある。このように、難燃層130は、吸水により絶縁性が低下しやすく、直流安定性に寄与しないことになる。
一方、絶縁層120は、難燃層130で被覆されているので、難燃剤を配合する必要がない。そのため、絶縁層120は、難燃層130のように難燃性は示さないものの、体積抵抗率が高くなるように構成され、直流安定性に寄与することになる。
このように、従来の絶縁電線100では、絶縁層120が直流安定性に、難燃層130が難燃性に、それぞれ寄与している。そのため、直流安定性および難燃性を高い水準で両立するには、絶縁層120および難燃層130をそれぞれ厚くする必要があり、絶縁電線100の細径化のためにそれぞれを薄くすることが困難となっている。
本発明者らは、従来の絶縁電線100では、吸水しやすく、体積抵抗率の低い難燃層130を表面に設けることにより直流安定性(絶縁の信頼性)が低くなることから、難燃層130に水が浸透しないように構成すれば、難燃層130を難燃性だけでなく直流安定性にも寄与させることができ、最終的には絶縁層120の厚さを薄くして、絶縁電線100の外径を細くできると考えた。
そこで、難燃層130への水の浸透を抑制する方法について検討を行った結果、絶縁層を難燃層の外周に設けることに想到し得た。
すなわち、絶縁層によって難燃層への水の浸透を抑制できるので、難燃層を、難燃性だけでなく直流安定性を有する樹脂層として機能させることができることとなる。これにより、従来形成していた絶縁層120を省略することができる。すなわち、従来の、絶縁層120および難燃層130からなる積層構造を、難燃層および絶縁層からなる積層構造で構成することができることとなる。絶縁層は、水の浸透を防ぐような厚さであり、従来の絶縁層120のように厚く形成する必要がないので、絶縁電線の外径を細径化することが可能となる。
しかし、絶縁層は実質的に難燃剤を含まず、難燃性に劣るので、このような絶縁層を絶縁電線の表面に設けると、絶縁電線全体としての難燃性を低下させるおそれがある。
この点、難燃性に劣る絶縁層を難燃層の間に存在させることで、例えば、被覆層を、導体側から順に第1の難燃層、絶縁層および第2の難燃層(以下まとめて、「被覆層」ということがある。)の3層で形成することで、第2の難燃層において難燃性を維持しつつ、絶縁層により第1の難燃層への浸水を抑制して直流安定性を高く維持するとともに細径化を実現することができる。このように細径化を実現した絶縁電線は、これを複数本束ねたワイヤハーネスとして使用する場合には、ワイヤハーネスの軽量化という更なる効果をもたらす。
更に本発明者らは、難燃性および絶縁性の両立を図るべく、被覆層の厚さにおける絶縁層の厚さの比率に着目して、被覆層の厚さに対する絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下であれば、難燃性および絶縁性の両立を図ることができる点を見出した。
しかも、第1の難燃層と第2の難燃層を、難燃性の指標である酸素指数が45を超えるように形成することにより、第1の難燃層と第2の難燃層をより薄肉化しながらも、被覆層において更に高い難燃性を維持することができる。
尚、本明細書中、「細径化」とは、従来の同じ導体径の絶縁電線(EN50264−3−1(2008)のTable1−General data−Cable type 0,6/1kV unsheathed)と比較して、絶縁電線の被覆層の厚さをより薄くすることで絶縁電線の外径を小さくすることを意味する。
具体的には、導体径が1.25mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.60mm未満、導体径が1.25mmを超え5.00mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.70mm未満、導体径が5.00mmを超え7.70mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.90mm未満、導体径が7.7mmを超え9.20mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.00mm未満、導体径が9.20mmを超え12.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.10mm未満、導体径が12.50mmを超え14.20mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.20mm未満、導体径が14.20mmを超え15.80mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.40mm未満、導体径が15.80mmを超え17.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.60mm未満、導体径が17.50mmを超え20.10mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.70mm未満、導体径が20.10mmを超え22.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.80mm未満、導体径が22.50mmを超え25.80mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを2.00mm未満とすることができる。
更に機械的強度についてもEN50264の60811−1−2に基づき評価し、破断伸び150%以上とすることができる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
<絶縁電線の構成>
以下、本発明の一実施形態に係る絶縁電線について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る絶縁電線の長さ方向に対して垂直な断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る絶縁電線1は導体11、第1の難燃層20、絶縁層22、第2の難燃層24を備えている。
本実施形態では、第1の難燃層20の外周に絶縁層22が配置され、絶縁層の外周に第2の難燃層24が配置されている。つまり、被覆層は、導体11側から順に第1の難燃層20、絶縁層22および第2の難燃層24の3層を積層させて形成されている。
(導体)
導体11としては、通常用いられる金属線、例えば銅線、銅合金線の他、アルミニウム線、金線、銀線などを用いることができる。また、金属線の外周に錫やニッケルなどの金属めっきを施したものを用いてもよい。さらに、金属線を撚り合わせた集合撚り導体を用いることもできる。導体11の断面積や外径は、絶縁電線1に求められる電気特性に応じて適宜変更することが可能であり、例えば断面積が1mm2以上10mm2以下で、外径が1.20mm以上2.30mm以下のものを挙げることができる。
(第1の難燃層)
第1の難燃層20は、例えば難燃樹脂組成物を導体11の外周に押し出して形成され、酸素指数が45を超えるように構成されることが好ましい。本実施形態では、第1の難燃層20は、酸素指数が45を超えるように形成されており、被覆層の難燃性に寄与する。また、第1の難燃層20は、絶縁層22で被覆されることによって絶縁電線1を水に浸漬させて直流安定性を評価するときに水の浸透が抑制されるので、絶縁信頼性が高く、被覆層の直流安定性にも寄与することになる。すなわち、第1の難燃層20は、難燃性だけでなく、直流安定性にも寄与しており、難燃絶縁層として機能する。
第1の難燃層20の酸素指数は、特に限定されず、難燃性の観点からは45を超える方が好ましい。なお、酸素指数とは、難燃性の指標であり、本実施形態では、JIS K7201−2で規定されるものである。
第1の難燃層20を形成する難燃樹脂組成物は、樹脂成分と、必要に応じて難燃剤とを含有する。かかる難燃樹脂組成物はノンハロゲン難燃樹脂組成物であることが好ましい。
第1の難燃層20を形成する樹脂成分としては、絶縁電線1に求められる特性、例えば破断伸びや強度などに応じて種類を適宜変更するとよい。例えば、ポリオレフィンやポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを用いることができる。難燃性の高い樹脂を用いる場合には難燃剤の添加は任意であるが、ポリオレフィンを用いる場合、第1の難燃層20の酸素指数を高くすべく難燃剤を多く配合するとよく、ポリイミドやPEEKを用いる場合、これらは樹脂自体の難燃性が高いため、難燃剤を配合しなくてもよい。ポリオレフィンは、ポリイミド等と比べて成形温度が低く、第1の難燃層20の成形性に優れるだけでなく、破断伸びが大きく第1の難燃層20の曲げ性にも優れる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などを用いることができ、特にポリエチレン系樹脂が好ましい。ポリエチレン系樹脂としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体などを用いることができる。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第1の難燃層20においてより高い難燃性を得る観点からは、ポリオレフィン系樹脂の中でも特にEVAが好ましい。
難燃剤としては、有毒ガスを発生させないことからノンハロゲン難燃剤が好ましく、例えば金属水酸化物を用いることができる。金属水酸化物は、第1の難燃層20が加熱されて燃焼されるときに、分解して脱水し、放出した水分により第1の難燃層20の温度を低下させ、その燃焼を抑制するものである。金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、およびこれらにニッケルが固溶した金属水酸化物を用いることができる。これらの難燃剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
難燃剤は、第1の難燃層20の機械的特性(引張強さと破断伸びとのバランス)をコントロールする観点からシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ステアリン酸等の脂肪酸、ステアリン酸塩等の脂肪酸塩、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属等によって表面処理されていることが好ましい。
難燃剤の配合量は、第1の難燃層20の酸素指数が45を超えるようにする観点から、樹脂成分100質量部に対して150質量部以上250質量部以下であることが好ましい。配合量が150質量部未満であると、絶縁電線1において所望の高い難燃性を得られない可能性がある。配合量が250質量部を超えると、第1の難燃層20の機械的特性が低下し、破断伸びが低下する可能性がある。
第1の難燃層20を構成する樹脂成分には、必要に応じて、その他の難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、金属キレート剤、軟化剤、補強剤、界面活性剤、安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、酸化防止剤、着色剤、加工性改良剤、無機充填剤、相溶化剤、発泡剤、帯電防止剤等の添加剤を加えることも可能である。
第1の難燃層20の厚さとしては、特に制限はないが、例えば0.03mm以上0.3mm以下を挙げることができる。
なお、第1の難燃層20は架橋されていてもよく、例えば、電子線などの放射線によって架橋したり、また第1の難燃層20を形成する難燃樹脂組成物に架橋助剤を配合し、押出成形した後に架橋を施してもよい。
(絶縁層)
絶縁層22は、体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁樹脂組成物からなることが好ましく、吸水量や水の拡散係数が小さくなるように構成されている。絶縁層22は、遮水性が高く、水が浸透しにくいので、被覆層の内部に位置する第1の難燃層20への水の浸透を抑制することができる。なお、絶縁層22は実質的に難燃剤を含まず難燃性に劣るが、後述の第2の難燃層24で被覆されている。
絶縁層22を形成する材料としては、体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える材料であることが好ましく、体積抵抗率の上限値は特に制限は無い。体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を下回ると、絶縁層22の吸水時に絶縁抵抗が低下し、直流安定性が低下する。なお、本明細書において、体積抵抗率とは、JIS C 2151に準拠して評価される。
絶縁層22を形成する材料としては、絶縁層22の成形加工性の観点からは樹脂が好ましく、第1の難燃層20と同様の樹脂を用いることができる。絶縁層22においては、ポリオレフィンがより好ましく、高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンを用いることができる。中でも、吸水率を低くできること、成形性がよいこと、破断伸びが比較的大きいこと、耐油性(耐溶剤性)など他の特性にも優れていること、そして安価であることから、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が特に好ましい。
絶縁層22をLLDPEなどの樹脂から形成する場合、例えば、LLDPEを含む絶縁樹脂組成物を第1の難燃層20の外周に押出成形して形成するとよい。絶縁層22の遮水性をさらに向上させる観点からは、絶縁樹脂組成物に架橋剤や架橋助剤などを配合して架橋させ、絶縁層22を架橋体で形成することが好ましい。架橋させることにより、樹脂の分子構造を強固にし、絶縁層22の遮水性を向上させることができる。しかも、絶縁層22の強度も向上できるので、絶縁層22の厚さを薄くしても、強度を損なうことなく、遮水性を高く維持することができる。絶縁層22は、ノンハロゲン樹脂組成物であることが好ましい。
絶縁層22を形成する架橋体は、ゲル分率が40%以上100%以下となるように架橋されていることが好ましい。絶縁層22は架橋体のゲル分率を高くすることにより強度および遮水性を高めることができるので、厚さを薄くすることができる。
絶縁層22を架橋させる場合は、絶縁樹脂組成物に公知の架橋剤や架橋助剤を配合するとよい。架橋剤としては、例えば、有機過酸化物やシランカップリング剤などを用いることができる。架橋助剤としては、例えば、トリアリルイソシアヌレートやトリメチロールプロパントアクリレートなどの多官能モノマーを用いることができる。これらの配合量は、特に限定されず、例えば、絶縁層22を形成する架橋体の架橋度がゲル分率で40%以上100%以下となるように適宜変更するとよい。なお、架橋方法としては、架橋剤の種類に応じて、化学架橋や電子線架橋など公知の方法により行うことができる。
また、絶縁層22は、樹脂成分100質量部に対して、添加剤を5質量部以下含有することができる。好ましくは添加剤を3質量部以下、より好ましくは添加剤を1.5質量部以下含有する。
ここに添加剤とは、例えば、架橋剤、架橋助剤、銅害防止剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、充填剤、金属キレート剤、軟化剤、補強剤、界面活性剤、安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、酸化防止剤、着色剤(例えばカーボンブラック等)、加工性改良剤、無機充填剤、相溶化剤、発泡剤、帯電防止剤等の添加剤を意味する。
(第2の難燃層)
第2の難燃層24は、例えば難燃剤を含む難燃樹脂組成物を絶縁層22の外周に押し出して形成され、第1の難燃層20と同様に、酸素指数が45を超えるように構成される。第2の難燃層24は、被覆層表面に位置し、第1の難燃層20のように絶縁層22で被覆されていないので水が浸透しやすく、直流安定性には寄与しないが、難燃性に劣る絶縁層22を被覆して被覆層全体としての難燃性の低下を抑制する。第2の難燃層24は、ノンハロゲン難燃樹脂組成物からなることが好ましい。
なお、第2の難燃層24を形成する難燃樹脂組成物は、第1の難燃層20と同様のものを用いることができる。また、第2の難燃層24は、第1の難燃層20と同様に架橋されていてもよい。第2の難燃層24の架橋は、例えば、第2の難燃層24を形成する樹脂組成物に架橋剤や架橋助剤を配合し、押出成形した後、架橋処理を施すことで行うとよい。架橋方法は、特に限定されず、電子線を照射する等の従来公知の方法で行うことができる。
(被覆層の積層構造)
続いて、被覆層(第1の難燃層、絶縁層、第2の難燃層)の積層構造について説明する。被覆層の厚さに対する絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下である。被覆層の厚さに対する絶縁層の厚さの比率が10%未満であると、直流安定性が低下し、被覆層の厚さに対する絶縁層の厚さの比率が35%を超えると、難燃性が低下するためである。
以下に、導体径に対する第1の難燃層、絶縁層、第2の難燃層の夫々の厚さの一例を示す。導体径が1.00mm〜1.50mmであれば、絶縁層の厚さは、0.05mm以上、0.21mm以下が望ましく、第1の難燃層は0.10mm以上、第2の難燃層は0.22mm以上が好ましい。
また、導体径が9.2mm〜11.0mmであれば、絶縁層の厚さは、0.08mm以上、0.28mm以下が望ましく、第1の難燃層は0.10mm以上、第2の難燃層は0.42mm以上が好ましい。
導体径が22.5mm〜25.8mmであれば、絶縁層の厚さとしては、0.15mm以上、0.52mm以下が望ましく、第1の難燃層は0.10mm以上、第2の難燃層は0.80mm以上が好ましい。
図1に示される本発明の実施の形態に係る被覆層は、3層で構成されるが、導体11の外周に第1の難燃層20が複数層あってもよく、第1の難燃層20の外周に絶縁層22が複数層あってもよく、絶縁層22の外周に第2の難燃層24が複数層ある多層構造であってもよい。
また、導体11の外周に上記第1の難燃層20、最外層に第2の難燃層24、その間に絶縁層22があればよく、第1の難燃層20と絶縁層22の間、絶縁層22と第2の難燃層24との間には別な樹脂組成物の層があっても差し支えない。
また、図2に示すように、3層の難燃層(第1の難燃層20、第1の難燃層20、第2の難燃層24)の間に夫々に絶縁層22を介在させて5層構造とするといったように、第1の難燃層20および絶縁層22をともに複数設けていても良い。
ここでいう「被覆層の厚さ」とは、第1の難燃層20、絶縁層22及び第2の難燃層24以外の絶縁層がある場合、それを含めた被覆層全体の厚さを意味する。
尚、本実施形態の絶縁電線は、特に用途を限定するものではないが、例えば、動力系ワイヤ(EN50264−3−1(2008)に記載されているPower&Control Cablesに準拠した絶縁電線)として用いることができる。
次に、本発明について実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例および比較例で用いた材料>
・エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA):三井・デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV170」
・マレイン酸変性ポリマ:三井化学株式会社製「タフマーMH7020」
・熱可塑性ポリイミド:三井化学株式会社製「オーラムPL450C」
・シリコーン変性ポリエーテルイミド:サビック株式会社製「STM1500」
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE):株式会社プライムポリマー製「エボリューSP2030」
・難燃剤(水酸化マグネシウム):協和化学工業株式会社製「キスマ5A」
・混合系酸化防止剤:株式会社アデカ製「アデカスタブAO−18」
・フェノール系酸化防止剤:BASF株式会社製「イルガノックス1010」
・カーボンブラック:旭カーボン株式会社製「アサヒサーマル」
・滑剤(ステアリン酸亜鉛)
・架橋助剤(トリメチロールプロパントアクリレート(TMPT)):新中村化学工業株式会社製
<難燃樹脂組成物の準備>
EVAを75質量部と、マレイン酸変性ポリマを25質量部と、水酸化マグネシウムを150質量部と、架橋助剤を2質量部と、混合系酸化防止剤を2質量部と、カーボンブラックを2質量部と、滑剤を1質量部とを混合して75Lのワンダーニーダを用いて混練した。混練後、押出機を用いて押し出してストランドを形成し、それを水冷してカットすることで、ペレット状の難燃樹脂組成物を得た。このペレットは、直径約3mm、高さ約5mmの円柱形状であった。なお、酸素指数は45.5であった。
<絶縁樹脂組成物の準備>
絶縁層22を形成するための絶縁樹脂組成物として、LLDPEを100質量部とフェノール系酸化防止剤を1質量部を、ドライブレンドしてワンダーニーダを用いて混練することによって絶縁樹脂組成物を調製した。
<絶縁電線の作製>
(実施例1)
上述の難燃樹脂組成物および絶縁樹脂組成物を用いて絶縁電線1を作製した。具体的には、外径が1.25mmのスズめっき銅導線の外周に難燃樹脂組成物、絶縁樹脂組成物および難燃樹脂組成物をそれぞれの所定の厚さで3層同時に押し出し、電子線を吸収線量が75kGyとなるように照射することで各成分を架橋させ、実施例1の絶縁電線1を作製した。作製した絶縁電線1は、導体側から順に、第1の難燃層の厚さが0.10mm、絶縁層の厚さが0.11mm、第2の難燃層の厚さが0.29mmであった。被覆層の厚さは0.50mmであった。絶縁層の厚さの比率は22.0%であった。
尚、絶縁層の厚さの比率は次式を用いて算定した。
絶縁層の厚さの比率=絶縁層の厚さ/被覆層の厚さ×100(%)
製作した絶縁電線1は以下の方法で、機械的強度、直流安定性、難燃性を評価した。
<特性評価>
(機械的強度)
機械的強度は、EN50264の60811−1−2に基づき評価し、引張試験による破断伸びで評価した。具体的には、絶縁電線から導体を引き抜き、得られた筒状のサンプルに対して引張速度200m/minで引張試験を行い、破断伸びが150%以上であれば(○)、150%未満であれば(×)とした。
(直流安定性)
直流安定性はEN50305.6.7に準拠した直流安定性試験により評価した。具体的には、絶縁電線1を85℃、3%NaCl水溶液に浸漬させて1500Vを課電し、240時間以上経過しても絶縁破壊しない場合を電気的に優れているとして合格(○)、240時間未満で絶縁破壊したら不合格(×)と評価した。
(難燃性)
難燃性は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)を実施した。具体的には、全長3.5mの電線を7本撚りの1束とし、11束を等間隔で垂直に並べ、20分間燃焼させた後、自己消炎後、炭化長が下端部より2.5m以下を目標とした。炭化長が2.5m以下であれば、合格(〇)とし、2.5mを超えた場合、不合格(×)とした。
なお、第1の難燃層、絶縁層、第2の難燃層のそれぞれの厚さは1mのサンプルを10等分して、切断面をマクロスコープで観察・計測した平均値である。
また、3層同時押出は、短軸押出機を3台使用し、クロスヘッド内で合流させることにより行った。
(細径化)
EN50264−3−1(2008)のTable1−General data−Cable type 0,6/1kV unsheathedに記載されているConductor diameterおよびMean thickness of insulationのデータと比較して、導体の外径に対する被覆層の厚さの値が大きい場合を不合格(×)、導体の外径に対する被覆層の厚さの値が小さい場合を合格(○)とした。
(実施例2)
実施例2では、絶縁層の厚さおよび第2の難燃層の厚さを変化させ、絶縁層の厚さの比率を変動させた点を除いて実施例1と同様に絶縁電線を作製した。具体的には、作製した絶縁電線1は、導体側から順に、第1の難燃層の厚さが0.10mm、絶縁層の厚さが0.06mm、第2の難燃層の厚さが0.34mmであった。被覆層の厚さは0.50mmであった。絶縁層の厚さの比率は12.0%であった。
(実施例3)
実施例3では、絶縁層の厚さおよび第2の難燃層の厚さを変化させ、絶縁層の厚さの比率を変動させた点を除いて実施例1と同様に絶縁電線を作製した。具体的には、作製した絶縁電線1は、導体側から順に、第1の難燃層の厚さが0.10mm、絶縁層の厚さが0.16mm、第2の難燃層の厚さが0.24mmであった。被覆層の厚さは0.50mmであった。絶縁層の厚さの比率は32.0%であった。上記実施例1〜3の結果を表1にまとめて示す。
(実施例1〜3)
実施例1〜3は、機械的強度、直流安定性、難燃性及び細径化が合格(○)となった。
(比較例1)
第1の難燃層を用いずに、表2に示す絶縁層、第2の難燃層の厚さの絶縁電線を製作した。
比較例1では、機械的強度、直流安定性と難燃性が合格(○)することを確認した。ただし、比較例1は、導体の外径が1.25mm、被覆層の厚さが0.70mmであるのに対し、上記EN50264−3−1のTable1では、導体の外径が1.25mm、被覆層の厚さが0.6mmであることから、双方の被覆層の厚さを比較すると、比較例1は、導体の外径に対する被覆層の厚さの値がより大きく、細径化の点で不合格(×)であった。
(比較例2)
比較例2では、絶縁層の厚さおよび第2の難燃層の厚さを変化させ、絶縁層の厚さの比率を変動させた点を除いて実施例1と同様に絶縁電線を作製し、絶縁層の厚さの比率は6.0%であった。比較例2は、絶縁層の厚さの比率が本発明の規定範囲を下回っていたため、直流安定性と機械的強度の点で不合格(×)であった。
(比較例3)
比較例3では、絶縁層の厚さおよび第2の難燃層の厚さを変化させ、絶縁層の厚さの比率を変動させた点を除いて実施例1と同様に絶縁電線を作製し、絶縁層の厚さの比率は38.0%であった。比較例3は、絶縁層の厚さの比率が本発明の規定範囲を上回っていたため、難燃性の点で不合格(×)であった。
上記比較例1〜3の結果を表2にまとめて示す。
1 絶縁電線
11 導体
20 第1の難燃層
22 絶縁層
24 第2の難燃層
100 絶縁電線
110 導体
120 絶縁層
130 難燃層
本発明は、下記の絶縁電線を提供するものである。
[1]導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線であって、前記被覆層は、難燃樹脂組成物からなる複数の難燃層と、前記複数の難燃層の間に介在する絶縁層とを有し、前記絶縁層は樹脂成分を含み、実質的に難燃剤を含まない樹脂組成物からなり、前記被覆層の厚さに対する前記絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下である絶縁電線。
[2][1]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
[3][1]又は[2]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
[4][1]乃至[3]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
[5][1]乃至[4]に記載の絶縁電線において、前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
[6][1]乃至[5]に記載の絶縁電線において、前記難燃層は、JIS K7201−2で規定される酸素指数が45を超える絶縁電線。
[7][1]乃至[6]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁電線。
[8][1]乃至[7]に記載の絶縁電線において、前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
[9][1]乃至[8]に記載の絶縁電線において、前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、樹脂成分と難燃剤とを含み、前記樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
[10][1]乃至[9]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層を形成する樹脂組成物が、樹脂成分を含み、該樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。

Claims (10)

  1. 導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線であって、
    前記被覆層は、難燃樹脂組成物からなる複数の難燃層と、前記複数の難燃層の間に介在する絶縁層とを有し、
    前記被覆層の厚さに対する前記絶縁層の厚さの比率が10%以上35%以下である絶縁電線。
  2. 請求項1に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
  3. 請求項1又は2に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
  4. 請求項1乃至3に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
  5. 請求項1乃至4に記載の絶縁電線において、
    前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
  6. 請求項1乃至5に記載の絶縁電線において、
    前記難燃層は、JIS K7201−2で規定される酸素指数が45を超える絶縁電線。
  7. 請求項1乃至6に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁電線。
  8. 請求項1乃至7に記載の絶縁電線において、
    前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
  9. 請求項1乃至8に記載の絶縁電線において、
    前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、樹脂成分と難燃剤とを含み、前記樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
  10. 請求項1乃至9に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁層を形成する樹脂組成物が、樹脂成分を含み、該樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。
JP2017214345A 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線 Active JP6756691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214345A JP6756691B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線
US16/156,720 US10755834B2 (en) 2017-11-07 2018-10-10 Insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214345A JP6756691B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087389A true JP2019087389A (ja) 2019-06-06
JP6756691B2 JP6756691B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=66328865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214345A Active JP6756691B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10755834B2 (ja)
JP (1) JP6756691B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756690B2 (ja) * 2017-11-07 2020-09-16 日立金属株式会社 絶縁電線
CN114724779B (zh) * 2022-04-06 2022-09-06 浙江世昆线缆有限公司 一种防火散热双重性能的电缆的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547225A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防蟻ケーブル
JPH0652728A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電力ケーブル
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP2014225478A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 日立金属株式会社 非ハロゲン難燃樹脂組成物を用いた電線およびケーブル
JP2015118857A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃ポリエステル絶縁電線
JP2017027878A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立金属株式会社 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663742A (en) * 1969-10-06 1972-05-16 Furukawa Electric Co Ltd Method of mitigating sulfide trees in polyolefin insulated conductors
JPS5531871A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Polyethylene resin composition filled with large amount of inorganic material
EP0712139A3 (en) * 1990-01-31 1998-03-25 Fujikura Ltd. Electric insulated wire and cable using the same
US6359230B1 (en) * 1999-12-21 2002-03-19 Champlain Cable Corporation Automotive-wire insulation
US7456231B2 (en) * 2005-02-02 2008-11-25 Shawcor Ltd. Radiation-crosslinked polyolefin compositions
US20080311328A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Hitoshi Kimura Non-halogen flame retardant resin composition and non-halogen flame retardant electric wire and cable
KR20140117696A (ko) * 2009-09-02 2014-10-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 다층 절연 전선 및 그것을 이용한 변압기
JP2013214487A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP5978806B2 (ja) 2012-07-03 2016-08-24 日立金属株式会社 鉄道車両用ケーブル
JP5594330B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-24 日立金属株式会社 ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP5652452B2 (ja) * 2012-09-27 2015-01-14 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性絶縁電線
JP6202390B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-27 日立金属株式会社 電線及びケーブル
JP2015000913A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP5972836B2 (ja) * 2013-06-14 2016-08-17 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性電線ケーブル
JP2015046372A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 日立金属株式会社 シールド付き電気絶縁ケーブル
JP6376464B2 (ja) * 2014-06-19 2018-08-22 日立金属株式会社 絶縁電線
JP6376463B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-22 日立金属株式会社 ケーブル
US11380459B2 (en) * 2016-06-17 2022-07-05 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547225A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防蟻ケーブル
JPH0652728A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電力ケーブル
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP2015118857A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃ポリエステル絶縁電線
JP2014225478A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 日立金属株式会社 非ハロゲン難燃樹脂組成物を用いた電線およびケーブル
JP2017027878A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立金属株式会社 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US10755834B2 (en) 2020-08-25
JP6756691B2 (ja) 2020-09-16
US20190139674A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380459B2 (en) Insulated wire
JP6376464B2 (ja) 絶縁電線
JP6902205B2 (ja) ケーブル
US10703889B2 (en) Insulated electric wire and insulating resin composition
JP6756691B2 (ja) 絶縁電線
JP6756693B2 (ja) 絶縁電線
JP6756692B2 (ja) 絶縁電線
JP6795481B2 (ja) 絶縁電線
JP6249079B1 (ja) 絶縁電線
JP6406332B2 (ja) 絶縁電線
JP7037280B2 (ja) 絶縁電線
US11875922B2 (en) Insulated electric wire
JP6460509B2 (ja) 絶縁電線
JP6717073B2 (ja) 絶縁電線
JP7494750B2 (ja) 電線およびケーブル
JP6239712B1 (ja) 絶縁電線
JP7064697B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物及び電線
JP2018045885A (ja) 絶縁電線
JP6593036B2 (ja) 絶縁電線
JP2017188248A (ja) 絶縁電線
JP2022122338A (ja) 電線およびケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200731

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200827

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350