JP2019086856A - 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086856A
JP2019086856A JP2017212268A JP2017212268A JP2019086856A JP 2019086856 A JP2019086856 A JP 2019086856A JP 2017212268 A JP2017212268 A JP 2017212268A JP 2017212268 A JP2017212268 A JP 2017212268A JP 2019086856 A JP2019086856 A JP 2019086856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
band data
print
printer
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006142B2 (ja
Inventor
勇二 小▲濱▼
Yuji Kohama
勇二 小▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017212268A priority Critical patent/JP7006142B2/ja
Priority to US16/174,347 priority patent/US10766286B2/en
Publication of JP2019086856A publication Critical patent/JP2019086856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006142B2 publication Critical patent/JP7006142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の種類を考慮して効率的な印刷を実現させる。【解決手段】印刷装置を管理する管理装置と通信する印刷制御装置であって、前記管理装置が管理する印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置と、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す印刷装置情報を、前記管理装置から取得する取得部と、前記取得された印刷装置情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、当該決定した長手方向のバンドデータを前記印刷対象から生成するバンドデータ生成部と、前記バンドデータを前記管理装置へ送信する送信部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システムに関する。
ホストコンピューターにおいてビットマップイメージを生成して印刷装置へ転送し、印刷を行う印刷システムにおいて、印刷アプリケーションからの描画情報をスプールするスプール手段と、スプールされた描画情報及び前記印刷装置での印刷媒体の搬送方向に基づき、前記ビットマップイメージを生成するバンドのバンディング方向を決定する決定手段と、決定されたバンディング方向に応じて、前記スプールされた描画情報のビットマップイメージを生成する生成手段とを有し、前記決定手段は、バンディング方向を前記印刷装置での印刷媒体の搬送方向に対して逆方向に決定するシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2002‐55790号公報
ここで、印刷装置が処理するバンドの向き(縦長のバンドか横長のバンドか)は、印刷装置の種類によって異なる。しかしながら、前記文献では、印刷装置の種類に応じた適切な向きのバンドを生成し、転送するという視点が欠けていた。その結果、印刷装置の種類に応じた効率的な印刷処理を行うことができなかった。
本発明は少なくとも上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷装置の種類を考慮して効率的な印刷を実現させる印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システムを提供する。
本発明の態様の1つは、印刷装置を管理する管理装置と通信する印刷制御装置であって、前記管理装置が管理する印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置と、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す印刷装置情報を、前記管理装置から取得する取得部と、前記取得された印刷装置情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、当該決定した長手方向のバンドデータを前記印刷対象から生成するバンドデータ生成部と、前記バンドデータを前記管理装置へ送信する送信部と、を備える。
当該構成によれば、印刷制御装置は、印刷装置を管理する管理装置から、印刷装置の種類(第1の印刷装置又は第2の印刷装置)を示す印刷装置情報を取得し、取得した印刷装置情報に基づいて長手方向を決定したバンドデータを生成し、管理装置へ送信する。これにより、印刷装置の種類に応じた適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供し、以降の印刷完了までの管理装置や印刷装置における処理を効率化させることができる。
本発明の態様の1つは、印刷制御装置は、前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中から使用する印刷装置を選択する選択部を更に備え、前記取得部は、前記選択された印刷装置の前記印刷装置情報を取得するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷制御装置は、例えば、ユーザーの操作に応じて選択した印刷装置の印刷装置情報を管理装置から取得し、当該選択した印刷装置の種類に応じた適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供し、以降の印刷完了までの管理装置や当該選択した印刷装置における処理を効率化させることができる。
本発明の態様の1つは、前記バンドデータ生成部は、前記取得された印刷装置情報に基づき、前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中に前記第1の印刷装置が含まれている場合、バンドデータの長手方向を前記第1の方向に決定し、前記取得された印刷装置情報に基づき、前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中に前記第1の印刷装置が含まれていない場合、バンドデータの長手方向を前記第2の方向に決定するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷制御装置は、管理装置が管理する印刷装置の中に第1の印刷装置が1台でも含まれている場合には、第1の印刷装置が印刷に使用されることを優先的に想定し、第1の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供する。これにより、第1の印刷装置が印刷に使用される場合の管理装置等における処理を効率化させることができる。また、印刷制御装置は、管理装置が管理する印刷装置の中に第1の印刷装置が1台も含まれていない場合には、第2の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供する。これにより、管理装置等における処理を効率化させることができる。
本発明の態様の1つは、前記印刷装置情報は、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って配置された複数の印刷ヘッドにより印刷を行う前記第1の印刷装置と、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って印刷ヘッドを走査させて印刷を行う前記第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す情報であり、前記搬送方向を前記第1の方向とし、前記搬送方向と交差する方向を前記第2の方向とする、としてもよい。
当該構成によれば、印刷制御装置は、印刷装置がラインタイプのヘッドを用いる第1の印刷装置であるか、シリアルタイプのヘッドを用いる第2の印刷装置であるかに応じて、適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供することができる。
本発明の態様の1つは、前記印刷装置情報は、印刷装置における印刷媒体のセット方向を示す媒体向き情報を含んでおり、前記バンドデータ生成部は、前記取得された印刷装置情報が示す前記第1の印刷装置または前記第2の印刷装置の別および前記媒体向き情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷制御装置は、印刷装置の種類および印刷装置における印刷媒体のセット方向に応じた適切な向きのバンドデータを管理装置へ提供し、管理装置等における処理を効率化させることができる。
本発明の技術的思想は、印刷制御装置という物以外によっても実現される。例えば、印刷制御装置の各部が実行する処理工程を備えた方法(印刷制御方法)や、当該方法をコンピューターに実行させるプログラム(印刷制御プログラム)も、発明として成立する。むろん、プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も発明として成り立つ。
また、管理装置や印刷装置に相当する装置、方法、プログラム等もそれぞれ単独で発明として成立するし、複数の装置を含んだシステムも発明として成立する。
一例として、印刷装置と、前記印刷装置を管理する管理装置とを含む印刷システムであって、前記印刷装置は、ユーザーの操作による認証要求を受け付けて、前記受け付けた認証要求を前記管理装置へ送信する認証要求受付部と、送信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、を備え、前記管理装置は、前記認証要求を受信した場合に、前記認証要求に対して印刷を許可するか否かの認証を行う認証部と、前記認証部によって印刷が許可された印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置である場合、前記第1のバンドデータから前記第1の方向を長手方向とする第1の印刷データを生成し、生成した前記第1の印刷データを前記印刷が許可された印刷装置へ送信し、前記印刷が許可された印刷装置が、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置である場合、前記第1のバンドデータを前記第2のバンドデータに変換し、当該変換後の第2のバンドデータから前記第2の方向を長手方向とする第2の印刷データを生成し、生成した前記第2の印刷データを前記印刷が許可された印刷装置へ送信する印刷データ生成部と、を備える構成を把握することができる。
当該構成によれば、ユーザーの操作に応じて認証要求を管理装置へ送信する印刷装置が第1の印刷装置である場合を優先的に想定し、管理装置は、第1の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータ(第1のバンドデータ)を有しておく。これにより、第1の印刷装置が認証部によって印刷が許可された場合、その後の処理を効率化させることができる。
システムを簡易的に示す図。 第1の印刷装置の印刷部の一部分を簡易的に示す図。 第2の印刷装置の印刷部の一部分を簡易的に示す図。 第1実施形態のクライアント端末が行う処理を示すフローチャート。 バンドデータ生成工程の具体例を説明するための図。 第1実施形態の管理サーバーが行う処理を示すフローチャート。 第2実施形態のクライアント端末が行う処理を示すフローチャート。 第2実施形態の管理サーバーが行う処理を示すフローチャート。 図9AはステップS420の処理を模式的に示す図、図9BはステップS450の処理の一例を模式的に示す図、図9CはステップS450の処理の他の例を模式的に示す図。 第1の印刷装置の印刷部と印刷媒体のセット方向との関係を説明する図。 横長のバンドデータの生成順序の例を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.システムの概略説明:
図1は、本実施形態にかかるシステム1の構成を簡易的に示している。システム1の少なくとも一部は、印刷システムに該当する。システム1は、クライアント端末10、管理サーバー20および1台以上のプリンター(例えば、プリンター30,40…)を含んでいる。プリンター30,40はそれぞれ印刷装置に該当し、管理サーバー20は、印刷装置を管理する管理装置に該当する。クライアント端末10は、管理装置と通信する印刷制御装置に該当する。
クライアント端末10は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話、あるいはそれらと同様の性能を有する通信端末によって実現される。クライアント端末10の、特に制御部11を実現可能なハードウェアを印刷制御装置と呼んでもよい。管理サーバー20は、ネットワーク上でサーバーとして機能する1台あるいは複数台の情報処理装置によって実現される。プリンター30,40はそれぞれ、少なくともプリンターとして機能する装置であり、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。図1では、2台のプリンター30,40を示しているが、言うまでもなく管理サーバー20が管理対象とするプリンターの台数は限定されない。
クライアント端末10、管理サーバー20およびプリンター30,40はそれぞれネットワーク60に接続しており、ネットワーク60を介して自身の外部と通信可能である。ネットワーク60は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットや携帯電話回線等の通信網を含み得る。
クライアント端末10は、例えば、制御部11、表示部17、操作受付部18、通信インターフェイス(IF)19等を備える。制御部11は、CPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等を適宜含んで構成される。制御部11では、CPU11aが、ROM11b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、クライアント端末10の挙動を制御する。制御部11はプログラムP1を搭載しており、プログラムP1に従って、選択部12、情報取得部13、バンドデータ(BD)生成部14、通信制御部15等といった各機能を実現する。プログラムP1を、プリンタードライバー、印刷制御プログラム、等と呼ぶことができる。
通信IF19は、所定の通信規格に準拠して制御部11がネットワーク60を介して外部と通信を実行するためのIFの総称である。表示部17は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部17は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部18は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部17の一機能として実現されるとしてもよい。また、表示部17および操作受付部18を含めて、クライアント端末10の操作パネル等と呼ぶことができる。
管理サーバー20は、例えば、制御部21、通信IF25、記憶部26等を備える。制御部21は、CPU21a、ROM21b、RAM21c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等を適宜含んで構成される。制御部21では、CPU21aが、ROM21b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM21c等をワークエリアとして用いて実行することにより、管理サーバー20の挙動を制御する。制御部21はプログラムP2を搭載しており、プログラムP2に従って、認証部22、印刷データ生成部23、通信制御部24等といった各機能を実現する。プログラムP2を、印刷管理プログラム等と呼ぶことができる。
通信IF25は、所定の通信規格に準拠して制御部21がネットワーク60を介して外部と通信を実行するためのIFの総称である。記憶部26は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等で構成された記憶手段である。記憶部26には、ユーザーデータベース(DB)27やプリンター情報28等が記憶される。
プリンター30は、制御部31、操作受付部32、印刷部33等を有しており、プリンター40は、制御部41、操作受付部42、印刷部43等を有している。プリンター30(40)においては、制御部31(41)が、ハードウェアとプログラム(ファームウェア)との協働によりプリンター30(40)の挙動を制御する。印刷部33(43)は、管理サーバー20からネットワーク60を介してプリンター30(40)へ送信された印刷データに基づく印刷を実行する機構である。操作受付部32(42)の説明は、操作受付部18の説明を準用する。操作受付部32(42)は、表示部を含んだ操作パネルであってもよい。
図2は、プリンター30が備える印刷部33(図1)の一部分を簡易的に示している。印刷部33は、長尺状の印刷ヘッドユニット34を備える。印刷ヘッドユニット34は、印刷部33において固定されており、印刷媒体Mの搬送方向(方向D1a)と交差する方向D2aに沿って配置された複数の印刷ヘッド35からなるユニットである。図2および図3に関して、交差は、基本的には直交を意味するが、直交とは、厳密な直交だけでなく製品(プリンター)において生じ得る程度の誤差を含んでいる。個々の印刷ヘッド35をヘッドチップと呼んでもよい。各印刷ヘッド35は、インク等の液体を吐出可能な複数のノズルを有している。図2の例では、各印刷ヘッド35は、ノズルが開口するノズル面の形状を、方向D1aに対して傾斜する辺と方向D2aと平行な辺とによる平行四辺形状としている。複数の印刷ヘッド35と、これらを有する印刷ヘッドユニット34との関係については、特開2017‐140812号公報の図4に開示された複数の記録ヘッドとヘッドユニットとの関係を適用してもよい。ただし、印刷ヘッド35のノズル面の平面形状は、平行四辺形状に限定されず、矩形状や台形状、多角形状等であってもよい。このような印刷ヘッド35が方向D2aに沿って複数並ぶことで、方向D1aに沿って搬送される印刷媒体Mの幅(方向D2aの幅)の全体に亘って印刷を実行可能な印刷ヘッドユニット34が形成される。印刷ヘッドユニット34を、ラインタイプの印刷ヘッド、等と呼ぶことが出来る。
プリンター30は、印刷ヘッド35の夫々を、方向D1aを長手方向としたバンドデータ(印刷データの一部)に基づいて駆動させることで、印刷ヘッドユニット34全体による印刷を実現する。また、本実施形態では、印刷媒体Mの搬送方向を第1の方向と呼んだとき、搬送方向に交差する方向を第2の方向と呼ぶ。従って、プリンター30は、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する「第1の印刷装置」の1つに該当する。
図3は、プリンター40が備える印刷部43(図1)の一部分を簡易的に示している。印刷部43は、不図示のキャリッジにより往復移動可能な印刷ヘッド44を備える。印刷ヘッド44は、印刷媒体Mの搬送方向(方向D1b)と交差する方向D2bに沿って往復移動可能である。印刷ヘッド44は、上述の印刷ヘッド35と同様に、インク等の液体を吐出可能な複数のノズルを有している。このような印刷ヘッド44が方向D2bに沿って移動(走査)することで、印刷媒体Mの幅(方向D2bの幅)の全体に亘って印刷を行うことができる。印刷ヘッド44を、シリアルタイプの印刷ヘッド、等と呼ぶことが出来る。
プリンター40は、方向D1bに沿った印刷媒体Mの搬送(いわゆる紙送り)と印刷ヘッド44の走査とを交互に実行する際、走査毎に印刷ヘッド44を、方向D2bを長手方向としたバンドデータ(印刷データの一部)に基づいて駆動させることで、走査単位の印刷を実現する。従って、プリンター40は、印刷対象の第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する「第2の印刷装置」の1つに該当する。
図示は省略しているが、印刷部33(43)は、印刷媒体Mを搬送方向に沿って搬送するための搬送機構を有している。また、言うまでもなく、クライアント端末10、管理サーバー20、プリンター30,40は、それらとして機能するPC、サーバー、プリンター等が一般的に有する各種機能を有し得る。また、以下に述べる実施形態によっては、図1に示した内容の全てが必須となるわけではない。
2.第1実施形態:
図4は、本願の第1実施形態において、クライアント端末10の制御部11がプログラムP1に従って実行する印刷制御処理(印刷制御方法)をフローチャートにより示している。
制御部11(選択部12)は、管理サーバー20が管理する1台以上のプリンターの中から、印刷対象の印刷に使用するプリンターを選択する(ステップS100)。第1実施形態では、選択部12は、ユーザーの操作に応じてプリンターを選択する。
例えば、選択部12は、管理サーバー20が管理対象としている1台以上のプリンターを列挙する不図示のプリンター選択画面を、表示部17に表示させる。制御部11は、プリンター選択画面の表示に先立ち、通信制御部15が通信IF19を介して管理サーバー20と通信することにより、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターに関する情報(プリンター情報28)を管理サーバー20から取得することができる。
プリンター情報28は、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターの機種情報や名称(製品名)や機体番号等を含んだ情報であり、管理サーバー20の記憶部26に記憶されている。選択部12は、管理サーバー20から取得されたプリンター情報28に基づいて、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターの名称や機種の特徴等を列挙したプリンター選択画面を生成し、生成したプリンター選択画面を表示部17に表示させる。プリンター選択画面には、例えば、プリンター30,40に関する情報が視認可能に含まれている。ユーザーは、操作受付部18を操作することにより、表示部17に表示されたプリンター選択画面に列挙されたプリンターの中から任意にプリンターを選択する。選択部12は、このようなユーザーによる選択に従って、プリンターを選択する(ユーザーによるプリンターの選択を受け入れる)。
ステップS110では、制御部11(情報取得部13)は、ステップS100で選択されたプリンターに関するプリンター情報を取得する。上述したように制御部11は、プリンター選択画面を表示するために、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターのプリンター情報28を既に管理サーバー20から取得している。そこで、ステップS110では、情報取得部13は、管理サーバー20から取得された各プリンターのプリンター情報28の中から、ステップS100で選択されたプリンターに関するプリンター情報を取得(抽出)する。
上述したように、プリンター情報28には、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターの機種情報が含まれている。この機種情報は、夫々のプリンターが第1の印刷装置と第2の印刷装置とのいずれであるかを直接的あるいは間接的に示す情報であるもと言える。従って、ステップS110(あるいは、ステップS100,S110)によれば、情報取得部13(あるいは、通信制御部15および情報取得部13)は、管理サーバー20が管理するプリンターが第1の印刷装置と第2の印刷装置とのいずれであるかを示す印刷装置情報を管理サーバー20から取得する取得部として機能すると言える。
ステップS120では、制御部11(BD生成部14)は、ステップS110で取得されたプリンター情報に基づいて、生成すべきバンドデータの長手方向を判別し、判別結果に応じて処理を分岐する。ステップS110で取得されたプリンター情報(ステップS100で選択されたプリンターのプリンター情報)が、第1の印刷装置である旨を示している場合には、BD生成部14は、バンドデータの長手方向は第1の方向、つまり印刷媒体の搬送方向であると判別し、ステップS130へ進む。一方、ステップS110で取得されたプリンター情報(ステップS100で選択されたプリンターのプリンター情報)が、第2の印刷装置である旨を示している場合には、BD生成部14は、バンドデータの長手方向は第2の方向、つまり印刷媒体の搬送方向に交差する方向であると判別し、ステップS140へ進む。
BD生成部14は、ステップS130へ進んだ場合には、印刷媒体の搬送方向を長手方向としたバンドデータを印刷対象から生成する。一方、ステップS140へ進んだ場合には、印刷媒体の搬送方向に交差する方向を長手方向としたバンドデータを印刷対象から生成する。
図5は、ステップS130,S140(バンドデータ生成工程)の具体例を説明するための図である。符号POは、1ページ分の印刷対象(印刷対象ページPO)を示している。印刷対象とは、例えば、テキスト、写真、CG等のオブジェクトを表現したデータであり、詳しくは説明しないが、ユーザーが操作受付部18を操作して任意に選択したものである。印刷対象ページPOは、このような印刷対象をレンダリングして得られたビットマップデータであり、画素毎に例えばRGB(レッド、グリーン、ブルー)の階調値を有している。BD生成部14は、このような印刷対象ページPOから複数のバンドデータを生成する。なお図5では、印刷対象ページPOの向きと、印刷対象ページPOがプリンターにより印刷される際の方向(方向D1a,D1bおよび方向D2a,D2b)との対応関係も併せて示している。
BD生成部14は、ステップS130では、印刷対象ページPOを、所定のバンド幅で搬送方向に交差する方向(方向D2a,D2b)に区切ることにより、搬送方向(方向D1a,D1b)を長手方向としたバンドデータBD1を、ページの左右の一端から他端に向かって順次生成していく。BD生成部14がステップS130で生成するハンドデータBD1のバンド幅(画素数)は、例えば、第1の印刷装置(プリンター30)の印刷ヘッドユニット34を構成する印刷ヘッド35(図2)の方向D2aにおける幅に相当する長さである。上述のプリンター情報には、このようなプリンター毎のバンド幅の情報も含まれているとする。バンドデータBD1は、印刷対象ページPOにおいて搬送方向を向くラスターデータ(複数の画素が一定方向に並んでなるデータ)が複数集まった領域(ラスターデータの束)と言える。
一方、BD生成部14は、ステップS140では、印刷対象ページPOを、所定のバンド幅で搬送方向(方向D1a,D1b)に区切ることにより、搬送方向に交差する方向(方向D2a,D2b)を長手方向としたバンドデータBD2を、ページの上端から下端に向かって順次生成していく。BD生成部14がステップS140で生成するハンドデータBD2のバンド幅(画素数)は、例えば、第2の印刷装置(プリンター40)の印刷ヘッド44(図3)の方向D1bにおける幅に相当する長さである。バンドデータBD2は、印刷対象ページPOにおいて搬送方向に交差する方向を向くラスターデータが複数集まった領域(ラスターデータの束)と言える。
なお図5では、印刷対象ページPOの縦(上下)方向を搬送方向(方向D1a,D1b)に対応させ、印刷対象ページPOの横(左右)方向を搬送方向に交差する方向(方向D2a,D2b)に対応させていることから、ステップS130で生成するバンドデータBD1を縦長のバンドデータと呼び、ステップS140で生成するバンドデータBD2を横長のバンドデータと呼んでもよい。
ステップS150(図4)では、制御部11(通信制御部15)は、生成されたバンドデータを、通信IF19を介して管理サーバー20へ送信する。通信制御部15や通信IF19は、バンドデータを管理サーバーへ送信する送信部に該当すると言える。なお、通信制御部15は、BD生成部14により1つのバンドデータが生成される度に、当該生成されたバンドデータを管理サーバー20へ順次送信する。従って、ステップS120からステップS130へ処理が進んだ場合には、ステップS130によるバンドデータBD1の生成と、ステップS150によるバンドデータBD1の送信とが、印刷対象から全てのバンドデータBD1を生成して送信し終えるまで繰り返される(図4の破線の矢印参照)。同様に、ステップS120からステップS140へ処理が進んだ場合には、ステップS140によるバンドデータBD2の生成と、ステップS150によるバンドデータBD2の送信とが、印刷対象から全てのバンドデータBD2を生成して送信し終えるまで繰り返される(図4の2点鎖線の矢印参照)。
なお、BD生成部14は、上述のように生成したバンドデータに、ステップS100で選択したプリンターを識別するためのプリンター識別情報(例えば、プリンターの機体番号)を付す。また、BD生成部14は、印刷対象から最後に生成したバンドデータには、最終バンドである旨の情報を付す。また、BD生成部14は、生成したバンドデータを適宜圧縮処理するなどして、管理サーバー20への送信負担を軽くしてもよい。
図6は、第1実施形態において、管理サーバー20の制御部21がプログラムP2に従って実行する印刷管理処理(印刷管理方法)をフローチャートにより示している。
制御部21(通信制御部24)は、通信IF25を介してクライアント端末10からバンドデータを受信したか否かを繰り返し判定し(ステップS200)、クライアント端末10から送信されたバンドデータを受信した場合に(ステップS200において“Yes”)、ステップS210へ進む。
ステップS210では、制御部21(印刷データ生成部23)は、ステップS200で受信したと判定したバンドデータを対象としてバンドデータ変換処理を実行する。バンドデータ変換処理では、バンドデータを、バンドデータに付されたプリンター識別情報が示すプリンター(ステップS100で選択されたプリンター)が解釈可能な所定の制御コード体系によるバンドデータに変換する。例えば、印刷データ生成部23は、バンドデータに付されたプリンター識別情報が示すプリンターが解釈可能な制御コード体系に対応したコマンドをバンドデータ毎に付したり、当該制御コード体系に依存した圧縮処理をバンドデータ毎に施したりする。このような変換処理後のバンドデータを、印刷データ(印刷データの一部)とも呼ぶ。
印刷データ生成部23は、バンドデータBD1を処理対象とする場合は、バンドデータBD1に付されたプリンター識別情報が示すプリンター(第1の印刷装置)が解釈可能な制御コード体系として、例えば、いわゆるESC/Page等の制御コード体系を採用する。一方、印刷データ生成部23は、バンドデータBD2を処理対象とする場合は、バンドデータBD2に付されたプリンター識別情報が示すプリンター(第2の印刷装置)が解釈可能な制御コード体系として、例えば、いわゆるESC/P‐R等の制御コード体系を採用する。ステップS210の変換処理を経たバンドデータBD1も、変換処理前と同様に縦長のバンドデータであり、ステップS210の変換処理を経たバンドデータBD2も、変換処理前と同様に横長のバンドデータである。
ステップS220では、制御部21(通信制御部24)は、ステップS210による変換処理後のバンドデータ(印刷データ)を、当該バンドデータに付されたプリンター識別情報が示すプリンター(ステップS100で選択されたプリンター)へ、通信IF25を介して送信する。
ステップS230では、制御部21は、直近のステップS210,S220で処理対象としたバンドデータが最終バンドであったか否かを判定し、最終バンドであれば、最終バンドに対する処理の終了、つまり印刷対象に対する全ての処理終了と判定し(ステップS230において“Yes”)、図6のフローチャートを終了する。一方、制御部21は、直近のステップS210,S220で処理対象としたバンドデータが最終バンドでなければ、最終バンドに対する処理の終了とは判定せず(ステップS230において“No”)、ステップS200に戻る。このようなステップS200〜S230のサイクルを繰り返すことにより、制御部21は、クライアント端末10から順次送信されるバンドデータを1つの処理単位として必要な変換処理を施した上で、変換処理後のバンドデータを順次プリンターへ送信することができる。
ネットワーク60を介して管理サーバー20から変換処理後のバンドデータを受信するプリンター側では、受信したバンドデータに付されたコマンドを解釈する等して、更に必要な変換処理(例えば、バンドデータに対する解像度変換処理や、表色系変換処理や、ハーフトーン処理等)を適宜実行した上で、バンドデータに基づく印刷を実行する。つまり、プリンター30(第1の印刷装置)では、制御部31は、変換処理後のバンドデータBD1を管理サーバー20から順次受信すると、印刷対象1ページ分のバンドデータBD1を受信できたタイミングで、バンドデータBD1単位での印刷ヘッド35毎の駆動制御を複数の印刷ヘッド35について同時に実行することにより、印刷対象を印刷媒体Mへ印刷する。このとき制御部31は、バンドデータBD1の幅(画素数)を必要に応じて印刷ヘッド35の幅(ノズル数)に合わせて調整する等して、各印刷ヘッド35を駆動させる。一方、プリンター40(第2の印刷装置)では、制御部41は、変換処理後のバンドデータBD2を管理サーバー20から順次受信しながら、並行して、バンドデータBD2単位で印刷ヘッド44の走査毎の駆動制御を実行して印刷対象を印刷媒体Mへ印刷する。
3.第2実施形態:
図7は、本願の第2実施形態において、クライアント端末10の制御部11がプログラムP1に従って実行する印刷制御処理(印刷制御方法)をフローチャートにより示している。第2実施形態では、上述の第1実施形態と異なる内容を説明し、第1実施形態と共通する内容の説明は適宜省略する。第1実施形態では、クライアント端末10がユーザーの操作に従って印刷対象の印刷に使用するプリンターを選択し、選択したプリンターを管理サーバー20に通知した。一方、第2実施形態では、クライアント端末10は印刷対象の印刷に使用するプリンターを選択しない。つまり、第2実施形態では、クライアント端末10は、印刷対象の印刷に使用するプリンターがいずれのプリンターであるかを知らない状態で、バンドデータの生成および送信を実行する。
制御部11(情報取得部13)は、通信制御部15に通信IF19を介した管理サーバー20との通信を実行させ、管理サーバー20が管理対象としている各プリンターに関するプリンター情報28を管理サーバー20から取得する(ステップS300)。ステップS300によれば、情報取得部13(あるいは、通信制御部15および情報取得部13)は、管理サーバー20が管理するプリンターが第1の印刷装置と第2の印刷装置とのいずれであるかを示す印刷装置情報を管理サーバー20から取得する取得部として機能すると言える。
ステップS310では、制御部11(BD生成部14)は、ステップS300で取得されたプリンター情報28に基づいて、管理サーバー20が管理する1台以上のプリンターの中に第1の印刷装置が含まれているか否かを判定する。BD生成部14は、プリンター情報28における各プリンターの機種情報を参照して、管理サーバー20が管理対象としているプリンターの中に少なくとも1台の第1の印刷装置(例えば、プリンター30)が含まれていると判定できた場合(ステップS310において“Yes”)、ステップS320へ進む。一方、プリンター情報28における各プリンターの機種情報を参照して、管理サーバー20が管理対象としているプリンターの中に第1の印刷装置が1台も含まれていないと判定した場合(ステップS310において“No”)、BD生成部14は、ステップS340へ進む。
ステップS320では、BD生成部14は、生成すべきバンドデータの長手方向を第1の方向、つまり印刷媒体の搬送方向に決定し、ステップS330へ進む。
一方、ステップS340では、BD生成部14は、生成すべきバンドデータの長手方向を第2の方向、つまり印刷媒体の搬送方向に交差する方向に決定し、ステップS350へ進む。
ステップS330→S360の処理の流れ、ステップS350→S360の処理の流れはそれぞれ、図4,5を参照して既に説明したステップS130→S150の処理の流れ、ステップS140→S150の処理の流れと同じである。ただし、ステップS330またはステップS350でBD生成部14が生成するバンドデータには、第1実施形態と異なり、印刷に使用するプリンターのプリンター識別情報は付さない。
図8は、第2実施形態において、管理サーバー20の制御部21がプログラムP2に従って実行する印刷管理処理(印刷管理方法)をフローチャートにより示している。
第2実施形態では、管理サーバー20の制御部21が、プリンター側からのアクセスに基づいて、印刷対象の印刷に使用するプリンターを決定する(ステップS400)。この場合、ユーザーは、システム1に含まれるプリンターの中から任意に選択したプリンターを操作して、当該プリンターからネットワーク60を介して管理サーバー20へ所定のリクエストを送信させる。リクエストを受信した管理サーバー20は、当該リクエストの送信元のプリンターを、印刷対象の印刷に使用するプリンターに決定する(ステップS400)。
このように第2実施形態では、管理サーバー20は、所定のリクエストを送信してきたプリンターを、単純に印刷対象の印刷に使用するプリンター(印刷データの送信先としてのプリンター)に決定してもよいが、以下に説明するように、第2実施形態は認証印刷に適用されるとしてもよい。
ここで、図8の説明を続ける前に、認証印刷の流れの一部を簡単に説明する。
ユーザーは、クライアント端末10を操作して、例えば、予め決められている自身のユーザー識別情報(認証印刷を利用可能なユーザー毎にユニークな情報。以下、ユーザーIDと呼ぶ。)を入力することにより、クライアント端末10のOS(Operating System)にログインし、プログラムP1を起動させる。プログラムP1を実行するクライアント端末10の制御部11は、図7で説明した処理を実行する過程で、当該ログインしたユーザー(ログインユーザー)によって任意に指定された印刷対象からバンドデータを生成し(ステップS330またはステップS350)、生成したバンドデータを管理サーバー20へ送信する(ステップS360)。このとき、制御部11(BD生成部14)は、生成した各バンドデータに、ログインユーザーのユーザーIDを付す。
管理サーバー20の制御部21は、ネットワーク60を介して通信IF25により受信したユーザーID付きのバンドデータを、受信した順に、例えば記憶部26へ保存する。また、記憶部26のユーザーDB27には、予めユーザー毎のユーザー情報が登録されている。ユーザー情報には、ユーザー毎のユーザーIDや、ユーザーID以外の各種個人情報(例えば、氏名や電子メールアドレス等)が含まれている。
ユーザーは、システム1に含まれるプリンターの中から任意に選択したプリンター(一例としてプリンター30)を操作して、自身のユーザーIDを入力する。ユーザーIDの入力を、例えば、操作受付部32を介して受けたプリンター30の制御部31は、入力されたユーザーIDを含めた認証要求を、ネットワーク60を介して管理サーバー20へ送信する。つまり、プリンターへのユーザーIDの入力という行為が、ユーザーによる認証要求に該当する。従って、プリンターは、ユーザーの操作による認証要求を受け付けて、前記受け付けた認証要求を管理サーバー20へ送信する認証要求受付部(例えば、操作受付部32および制御部31)を備える、と言える。
認証要求を受信した管理サーバー20では、制御部21(認証部22)が、認証要求に対して印刷を許可するか否かの認証を行う。この場合、認証部22は、受信した認証要求に含まれているユーザーIDが、ユーザーDB27に登録されているいずれかのユーザーのユーザーIDと一致する場合に、印刷を許可する旨の判断をする(認証成功)。これにより、プリンターにユーザーIDを入力したユーザーが、当該プリンターを利用可能なユーザーの1人であるとして管理サーバー20に認証されたことになる。認証部22は、上述のよう印刷を許可する旨の判断をした認証要求の送信元のプリンターを、印刷対象の印刷に使用するプリンターに決定する(ステップS400)。つまり、第2実施形態では、管理サーバー20は、ステップS400において、プリンター側からのアクセス(認証要求)に基づいて、印刷対象の印刷に使用するプリンターを決定することができる。なお、認証部22は、受信した認証要求に含まれているユーザーIDが、ユーザーDB27に登録されているいずれのユーザーのユーザーIDとも一致しない場合には、印刷を許可しない旨の判断をする(認証失敗)。認証印刷においては、認証部22が印刷を許可しない旨の判断をした場合、ステップS400で印刷対象の印刷に使用するプリンターを決定せず、そのまま図8のフローチャートを終える。
ステップS400で印刷対象の印刷に使用するプリンターを決定した場合、ステップS410では、制御部21(印刷データ生成部23)は、ステップS400で決定されたプリンターが第1の印刷装置に該当するか否かを判定し、第1の印刷装置に該当する場合には(ステップS410において“Yes”)、ステップS420へ進む。一方、ステップS400で決定されたプリンターが第2の印刷装置に該当する場合には(ステップS410において“No”)、ステップS450へ進む。
ステップS420およびステップS430では、印刷データ生成部23は、記憶部26に保存されているバンドデータであって、上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されているバンドデータを、記憶部26に保存された順序が早いものから順次対象にして処理を行う。ステップS420およびステップS430の説明は、基本的にはステップS210およびステップS220(図6)の説明を準用する。
ステップS400で決定したプリンターが第1の印刷装置(例えば、プリンター30)に該当するということは、管理サーバー20が管理対象としているプリンターの中に1台以上の第1の印刷装置が含まれている(図7のステップS310で“Yes”の判定がされた)、ということでもある。従って、ステップS410の判定からステップS420へ進んだ状況においては、管理サーバー20は必ず、クライアント端末10から印刷媒体の搬送方向を長手方向としたバンドデータBD1(縦長のバンドデータ)を受信し、それらバンドデータBD1を記憶部26に保存している状態である。
そのため、ステップS420では、印刷データ生成部23は、バンドデータBD1を対象としてバンドデータ変換処理を実行することになる。この場合、印刷データ生成部23は、バンドデータBD1を、ステップS400で決定されたプリンター(第1の印刷装置)が解釈可能な所定の制御コード体系によるバンドデータに変換する。そして、ステップS430では、通信制御部24は、ステップS420による変換処理後のバンドデータBD1(印刷データ)を、ステップS400で決定されたプリンター(第1の印刷装置)へ、通信IF25を介して送信する。
ステップS440では、制御部21は、直近のステップS420,S430で処理対象としたバンドデータBD1が最終バンド(上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されているバンドデータBD1である最終バンド)であったか否かを判定し、最終バンドであれば印刷対象に対する全ての処理終了と判定し(ステップS440において“Yes”)、図8のフローチャートを終了する。一方、制御部21は、直近のステップS420,S430で処理対象としたバンドデータBD1が最終バンドでなければ、処理終了とは判定せず(ステップS440において“No”)、ステップS420に戻る。
一方、ステップS450およびステップS460でも、印刷データ生成部23は、記憶部26に保存されているバンドデータであって、上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されているバンドデータを、記憶部26に保存された順序が早いものから順次対象にして処理を行う。ただし、ステップS450は、ステップS420と比較した時、バンドデータの長手方向の変換を実行する可能性が有る点でステップS420と異なる。
ステップS400で決定したプリンターが第2の印刷装置(例えば、プリンター40)に該当するということは、可能性として、管理サーバー20が管理対象としているプリンターの中に1台以上の第1の印刷装置が含まれている(図7のステップS310で“Yes”の判定がされた)場合と、管理サーバー20が管理対象としているプリンターの中に第1の印刷装置が1台も含まれていない(図7のステップS310で“No”の判定がされた)場合と、の両方が考えられる。従って、ステップS410の判定からステップS450へ進んだ状況においては、クライアント端末10から送信されて管理サーバー20の記憶部26が保存しているバンドデータは、印刷媒体の搬送方向を長手方向としたバンドデータBD1(縦長のバンドデータ)であるか、印刷媒体の搬送方向に交差する方向を長手方向としたバンドデータBD2(横長のバンドデータ)であるか、のいずれかである。
ステップS410の判定からステップS450へ進んだ場合、ステップS400で決定されたプリンターは第2の印刷装置であるため、印刷データ生成部23は、処理対象として、バンドデータBD2を必要としている。仮に、記憶部26が保存しているバンドデータがバンドデータBD2であれば、印刷データ生成部23は、記憶部26が保存しているバンドデータBD2を対象としたバンドデータ変換処理を実行する。つまり、印刷データ生成部23は、バンドデータBD2を、ステップS400で決定されたプリンター(第2の印刷装置)が解釈可能な所定の制御コード体系によるバンドデータに変換する。一方で、記憶部26が保存しているバンドデータがバンドデータBD1であれば、ステップS450では、印刷データ生成部23は、先ずバンドデータの長手方向の変換を実行し、その上で、ステップS400で決定されたプリンター(第2の印刷装置)が解釈可能な所定の制御コード体系によるバンドデータに変換する。
図9は、ステップS420の処理およびステップS450の処理を夫々模式的に説明するための図である。図9Aは、ステップS420の処理を示している。つまり、ステップS420では、印刷データ生成部23は、記憶部26に保存されている(上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されている)バンドデータBD1を1つずつ読み出して処理対象とし、第1の印刷装置が解釈可能な制御コード体系に対応したコマンドC1をバンドデータBD1に付す等して、変換処理後のバンドデータBD1(印刷データ)を生成する。
図9Bは、ステップS450の処理であって、記憶部26が保存しているバンドデータが横長のバンドデータBD2である場合を示している。つまり、ステップS450では、印刷データ生成部23は、記憶部26に保存されている(上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されている)バンドデータがバンドデータBD2であれば、これを1つずつ読み出して処理対象とし、第2の印刷装置が解釈可能な制御コード体系に対応したコマンドC2をバンドデータBD2に付す等して、変換処理後のバンドデータBD2(印刷データ)を生成する。
図9Cは、ステップS450の処理であって、記憶部26が保存しているバンドデータが縦長のバンドデータBD1である場合を示している。つまり、ステップS450では、印刷データ生成部23は、記憶部26に保存されている(上述の認証処理で印刷を許可する旨の判断がされた認証要求に含まれていたユーザーIDと一致するユーザーIDが付されている)バンドデータがバンドデータBD1であれば、これらバンドデータBD1を再結合して印刷対象ページPOを生成し、印刷対象ページPOの上端から下端に向けて順に、横長のバンドデータBD2を切り出す。この場合、印刷対象ページPOから最後に切り出したバンドデータBD2を最終バンドとする。これにより、バンドデータの長手方向の変換(縦長から横長への変換)が実行される。そして、印刷データ生成部23は、このような長手方向の変換後のバンドデータBD2を1つずつ処理対象とし、第2の印刷装置が解釈可能な制御コード体系に対応したコマンドC2をバンドデータBD2に付す等して、変換処理後のバンドデータBD2(印刷データ)を生成する。
ステップS460(図8)では、通信制御部24は、ステップS450による変換処理後のバンドデータBD2(印刷データ)を、ステップS400で決定されたプリンター(第2の印刷装置)へ、通信IF25を介して送信する。ステップS470では、制御部21は、直近のステップS450,S460で処理対象としたバンドデータBD2が最終バンドであったか否かを判定し、最終バンドであれば印刷対象に対する全ての処理終了と判定し(ステップS470において“Yes”)、図8のフローチャートを終了する。一方、制御部21は、直近のステップS450,S460で処理対象としたバンドデータBD2が最終バンドでなければ、処理終了とは判定せず(ステップS470において“No”)、ステップS450に戻り必要な処理を繰り返す。
ネットワーク60を介して管理サーバー20から変換処理後のバンドデータを受信するプリンター、つまり、ステップS400で印刷対象の印刷に使用するものとして決定されたプリンター側では、受信したバンドデータに付されたコマンドを解釈する等して、更に必要な変換処理(例えば、バンドデータに対する解像度変換処理や、表色系変換処理や、ハーフトーン処理等)を適宜実行した上で、バンドデータに基づく印刷を実行する。これにより、例えば、ユーザーの操作による前記認証要求に対して管理サーバー20により印刷を許可する旨の判断がされたプリンターが、当該ユーザーに紐付く印刷対象の印刷を、管理サーバー20から送信された印刷データに基づいて実行する(つまり認証印刷を実行する)ことが可能となる。
4.まとめ:
このように本実施形態によれば、プリンター30,40…を管理する管理サーバー20と通信するクライアント端末10は、管理サーバー20が管理するプリンターが、印刷対象の第1の方向(印刷媒体の搬送方向)を長手方向として区切られた第1のバンドデータ(バンドデータBD1)を処理する第1の印刷装置と、第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータ(バンドデータBD2)を処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示すプリンター情報を、管理サーバー20から取得する取得工程(ステップS100,S110,S300)と、取得されたプリンター情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、決定した長手方向のバンドデータを印刷対象から生成するバンドデータ生成工程(ステップS120,S130,S140,S310,S320,S330,S340,S350)と、バンドデータを管理サーバー20へ送信する送信工程(ステップS150,S360)とを実行する。当該構成によれば、管理サーバー20が管理するプリンターの種類が、第1の印刷装置や第2の印刷装置といった複数の種類を含み得る状況で、クライアント端末10は、プリンターの種類に応じた適切な向きのバンドデータを管理サーバー20へ提供する。これにより、以降の印刷完了までの管理サーバー20における変換処理や、プリンターにおける印刷処理が効率化される。
また、第1実施形態によれば、クライアント端末10は、管理サーバー20が管理する1台以上のプリンターの中から使用するプリンターを選択し(ステップS100)、選択したプリンターのプリンター情報を取得する(ステップS110)。当該構成によれば、ユーザーの操作に応じて選択したプリンターの種類(第1の印刷装置、第2の印刷装置のいずれか)に応じた、適切な向きのバンドデータ(バンドデータBD1またはバンドデータBD2)を管理サーバー20へ提供することができる。これにより、管理サーバー20は、選択されたプリンターに送信すべきバンドデータの生成に必要な変換処理を効率的に実行することができる。
また、第2実施形態によれば、クライアント端末10は、管理サーバー20から取得したプリンター情報28に基づき、管理サーバー20が管理する1台以上のプリンターの中に第1の印刷装置が含まれていると判定した場合(ステップS310において“Yes”)、バンドデータの長手方向を第1の方向(印刷媒体の搬送方向)に決定し(ステップS320)、プリンター情報28に基づき、管理サーバー20が管理する1台以上のプリンターの中に第1の印刷装置が含まれていないと判定した場合(ステップS310において“No”)、バンドデータの長手方向を第2の方向(印刷媒体の搬送方向に交差する方向)に決定する(ステップS340)。
つまりクライアント端末10は、管理サーバー20が管理するプリンターの中に第1の印刷装置が1台でも含まれている場合には、第1の印刷装置が印刷に使用されることを優先的に想定し、第1の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータBD1を管理サーバー20へ提供する。これにより、ステップS400で管理サーバー20が実際に第1の印刷装置を印刷に使用するプリンターとして決定した場合に、管理サーバー20における変換処理等を効率化させることができる。従って、第2実施形態は、いわゆるページプリンターの一種に該当する第1の印刷装置が比較的多用される環境において、特に効果を発揮すると言える。また、クライアント端末10は、管理サーバー20が管理するプリンターの中に第1の印刷装置が1台も含まれていない場合には、第2の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータBD2を管理サーバー20へ提供することで、管理サーバー20における変換処理等を効率化させる。
また、第2実施形態によれば、プリンターは、ユーザーの操作による認証要求を受け付けて、受け付けた認証要求を管理サーバー20へ送信する認証要求受付部(例えば、プリンター30の操作受付部32および制御部31、またはプリンター40の操作受付部42および制御部41)と、送信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷部(33,43)とを備える。そして、管理サーバー20は、認証要求を受信した場合に、認証要求に対して印刷を許可するか否かの認証を行う認証部22と、認証部22によって印刷が許可されたプリンターが第1の印刷装置である場合(ステップS410において“Yes”)、第1のバンドデータ(バンドデータBD1)から第1の方向を長手方向とする第1の印刷データ(変換処理後のバンドデータBD1)を生成し、生成した第1の印刷データを印刷が許可されたプリンターへ送信し(ステップS420,S430)、印刷が許可されたプリンターが第2の印刷装置である場合(ステップS410において“No”)、第1のバンドデータ(バンドデータBD1)を第2のバンドデータ(バンドデータBD2)に変換し、当該変換後の第2のバンドデータから第2の方向を長手方向とする第2の印刷データ(変換処理後のバンドデータBD2)を生成し(図9C参照)、生成した第2の印刷データを印刷が許可されたプリンターへ送信する(ステップS450,S460)印刷データ生成部(印刷データ生成部23および通信制御部24)と、を備える。当該構成によれば、システム1を認証印刷に利用するという前提で、ユーザーの操作に応じて認証要求を管理サーバー20へ送信するプリンターが第1の印刷装置である場合を優先的に想定し、管理サーバー20は、クライアント端末10から、第1の印刷装置にとって適切な向きのバンドデータBD1を受信し、保存しておく。これにより、いわゆるページプリンターの一種に該当する第1の印刷装置が比較的多用される環境において、認証印刷を効率的に行うことができる。
さらに本実施形態によれば、以下の効果を奏する。つまり、印刷対象(印刷対象ページPO)のデータを、クライアント端末10側でバンドデータに分割し、バンドデータを順次管理サーバー20へ送信することで、管理サーバー20は、ページ単位のデータの受信完了を待つことなく、受信できたバンドデータを対象として順次変換処理(印刷データの生成)を実行し、かつプリンターへ送信することができる。これにより、ページ単位のデータの受信完了を待ってから必要な処理を開始していた従来と比較して、管理サーバー20は、印刷対象のデータに対する処理の開始タイミングを早め、その結果、プリンターが印刷データに基づく印刷を開始するタイミングを早めることができる。また、特に第1実施形態では、管理サーバー20は、クライアント端末10から受信したバンドデータをページ単位で保持しておく必要がないため、管理サーバー20におけるメモリー資源を節約することができる。
5.変形例:
本実施形態は、これまでに説明した態様に限定されず、種々の態様を採用可能である。
変形例1:
図10は、第1の印刷装置としてのプリンター30と、印刷媒体Mのセット方向との関係を説明するための図である。図10では、プリンター30の印刷部33が有する印刷ヘッドユニット34に対して搬送方向D1aに沿って搬送される印刷媒体Mを、実線と2点鎖線とで例示している。図10に示す印刷媒体Mは、A4サイズの用紙であるとする。印刷媒体Mの長辺(ロングエッジ)を符号LEで表し、短辺(ショートエッジ)を符号SEで表す。図10に示すプリンター30は、A4サイズの用紙については、実線で示すように長辺LEを先端にして搬送するロングエッジフィード(LEF)と、2点鎖線で示すように短辺SEを先端にして搬送するショートエッジフィード(SEF)とを実行可能であるとする。なお、図10での図示は省略しているが、プリンター30は、A4サイズ2枚分のA3サイズの用紙については、機体サイズの都合上、SEFのみ可能であると仮定する。また、説明を簡単にするために、第2の印刷装置としてのプリンター40は、印刷媒体MのSEFのみ可能な機種であるとする。
このような具体例を想定したとき、プリンター30でA4サイズやA3サイズの用紙をSEFする場合は、これまで説明した通り、印刷対象の搬送方向(印刷対象の上下方向)を長手方向としたバンドデータBD1を印刷対象から生成し、バンドデータBD1に基づいてプリンター30を駆動制御すればよい。また、プリンター40で印刷を行う場合は、これまで説明した通り、印刷対象の搬送方向に交差する方向(印刷対象の左右方向)を長手方向としたバンドデータBD2を印刷対象から生成し、バンドデータBD2に基づいてプリンター40を駆動制御すればよい。しかし、プリンター30でA4サイズの用紙をLEFする場合は、印刷対象を90°回転させて印刷する都合上、印刷対象の上下方向を長手方向としたバンドデータBD1を生成するのは適切ではなく、印刷対象の左右方向を長手方向としたバンドデータBD2を生成すべきである。
このような事情に鑑み、プリンター情報28は、プリンターにおける印刷媒体のセット方向を示す媒体向き情報を含んでおり、クライアント端末10の制御部11(BD生成部14)は、取得したプリンター情報28が示す、プリンターについての第1の印刷装置または第2の印刷装置の別および媒体向き情報に基づいて、生成すべきバンドデータの長手方向を決定する、としてもよい。
より具体的には、管理サーバー20の制御部21は、管理対象とする各プリンターから、プリンターの用紙トレイ等にセットされている印刷媒体のセット方向(SEF用の方向又はLEF用の方向)の情報(媒体向き情報)やサイズの情報を取得し、取得した情報をプリンター毎のプリンター情報の一部としてプリンター情報28内に記録しておく。これにより、クライアント端末10は、プリンター情報28を参照することで、各プリンターの種類だけでなく、各プリンターにセットされている印刷媒体のセット方向やサイズも知ることができる。
そして、第1実施形態では、クライアント端末10の制御部11は、このようなセット方向等の情報も考慮して、ステップS120の判別を実行する。例えば、制御部11は、ステップS100でプリンター30を選択した場合、ステップS110でプリンター30のプリンター情報を取得する。このとき、プリンター30のプリンター情報が、第1の印刷情報である旨に加え、印刷媒体のセット方向はSEF用の方向であることを示していれば、ステップS120ではバンドデータの長手方向は印刷媒体の搬送方向と判別し、ステップS130へ進む。一方で、制御部11は、ステップS110で取得したプリンター30のプリンター情報が、第1の印刷情報である旨に加え、印刷媒体のセット方向はLEF用の方向であることを示していれば、ステップS120ではバンドデータの長手方向は印刷媒体の搬送方向と交差する方向と判別し、ステップS140へ進む。この例のようにステップS140へ進んだ場合には、印刷に使用するプリンターが第1の印刷装置(プリンター30)であるにもかかわらず、印刷対象から横長のバンドデータBD2(図5)が生成される。
ただし、プリンター30でA4サイズの用紙をLEFする場合は、上述したように、印刷対象(この場合、バンドデータ)を90°回転させて印刷する。この回転処理は、例えば、プリンター30が担当する。従って、クライアント端末10がプリンター30のために印刷対象から切り出す時点では、見かけ上、印刷対象の搬送方向と交差する方向を長手方向とするバンドデータBD2であっても、このバンドデータBD2は、プリンター30による印刷処理がされる時点では前記回転を経て、実質的に印刷対象の搬送方向を長手方向とするバンドデータとなる。
なお、第2実施形態では、クライアント端末10の制御部11は、ステップS310で管理サーバー20が管理するプリンターに第1の印刷装置が含まれていると判定した場合には、いずれか1台の第1の印刷装置にかかるプリンター情報を参照し、セット方向の情報を踏まえて、バンドデータの長手方向を印刷媒体の搬送方向とするか搬送方向に交差する方向とするかを分岐すればよい。また、第2実施形態では、管理サーバー20の制御部21は、記憶部26に保存されているバンドデータの向きと、ステップS400で決定したプリンターに提供すべきバンドデータの向きとが合っていなければ、必要に応じてバンドデータの長手方向の変換を実行すればよい。
このような変形例1によれば、クライアント端末10は、プリンターの種類(第1の印刷装置又は第2の印刷装置)だけでなくプリンターにおける印刷媒体のセット方向も考慮して、適切な向きのバンドデータを生成し管理サーバー20へ提供する。これにより、管理サーバー20における処理を効率化させ、且つプリンターに正確に印刷を実行させることができる。
変形例2:
図11は、ステップS140(あるいはステップS350)で印刷対象から生成される横長のバンドデータBD2を示している。上述の実施形態では、BD生成部14は、印刷対象ページPOの上端から下端に向かって、バンドデータBD2を順次生成していくと説明した。つまり、各バンドデータBD2は、図11の右側にカッコ無しで付記した順序で生成され、生成された順序で管理サーバー20へ送信される。しかし、変形例2では、制御部11は、印刷対象ページPOの上端側、下端側から交互にバンドデータBD2を生成する。つまり、バンドデータBD2は、図11の右側にカッコ付きで付記した順序で生成され、生成された順序で管理サーバー20へ送信されるとしてもよい。
プリンター40のように、シリアルタイプの印刷ヘッド44を走査させて、走査毎にバンドデータBD2に相当する画像を印刷媒体に印刷する第2の印刷装置においては、印刷対象の元の上下方向を常に維持した状態で印刷するのであれば、印刷対象ページPOの上端から下端に向かってバンドデータBD2を順次生成していく態様で問題ない。しかし、印刷媒体の両面に印刷する場合のように、印刷媒体のある面においては、印刷対象の上下を180°回転させて印刷することもある。印刷対象の上下を180°回転させて印刷する場面では、1ページを構成するバンドデータBD2のうち最下端のバンドデータBD2(印刷データ)を最初に第2の印刷装置へ転送する必要がある。しかし、印刷対象ページPOの上端から下端に向かってバンドデータBD2を順次生成していく態様では、1ページ分の最下端のバンドデータBD2が管理サーバー20へ送信されてからでないと、管理サーバー20は、バンドデータBD2に対する変換処理等を開始できず、効率的でない。これに対し、変形例2によれば、制御部11は、印刷対象ページPOの上端側、下端側から交互にバンドデータBD2を生成し、生成した順序で管理サーバー20へ送信する。そのため、印刷対象の上下を回転させない場合、印刷対象の上下を180°回転させる場合のいずれであっても、管理サーバー20は、クライアント端末10から順次送信されるバンドデータBD2に対する変換処理等を比較的早期に開始することができ、結果として、第2の印刷装置による印刷開始のタイミングを安定して早めることができる。
1…システム、10…クライアント端末、11…制御部、12…選択部、13…情報取得部、14…BD生成部、15…通信制御部、17…表示部、18…操作受付部、19…通信IF、20…管理サーバー、21…制御部、22…認証部、23…印刷データ生成部、24…通信制御部、25…通信IF、26…記憶部、27…ユーザーDB、28…プリンター情報、30,40…プリンター、31,41…制御部、32,42…操作受付部、33,43…印刷部、BD1,BD2…バンドデータ、P1,P2…プログラム

Claims (9)

  1. 印刷装置を管理する管理装置と通信する印刷制御装置であって、
    前記管理装置が管理する印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置と、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す印刷装置情報を、前記管理装置から取得する取得部と、
    前記取得された印刷装置情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、当該決定した長手方向のバンドデータを前記印刷対象から生成するバンドデータ生成部と、
    前記バンドデータを前記管理装置へ送信する送信部と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中から使用する印刷装置を選択する選択部を更に備え、
    前記取得部は、前記選択された印刷装置の前記印刷装置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記バンドデータ生成部は、前記取得された印刷装置情報に基づき、前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中に前記第1の印刷装置が含まれている場合、バンドデータの長手方向を前記第1の方向に決定し、前記取得された印刷装置情報に基づき、前記管理装置が管理する1台以上の印刷装置の中に前記第1の印刷装置が含まれていない場合、バンドデータの長手方向を前記第2の方向に決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 前記印刷装置情報は、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って配置された複数の印刷ヘッドにより印刷を行う前記第1の印刷装置と、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って印刷ヘッドを走査させて印刷を行う前記第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す情報であり、前記搬送方向を前記第1の方向とし、前記搬送方向と交差する方向を前記第2の方向とする、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 前記印刷装置情報は、印刷装置における印刷媒体のセット方向を示す媒体向き情報を含んでおり、前記バンドデータ生成部は、前記取得された印刷装置情報が示す前記第1の印刷装置または前記第2の印刷装置の別および前記媒体向き情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 管理装置が管理する印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置と、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す印刷装置情報を、前記管理装置から取得する取得工程と、
    前記取得された印刷装置情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、当該決定した長手方向のバンドデータを前記印刷対象から生成するバンドデータ生成工程と、
    前記バンドデータを前記管理装置へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  7. 管理装置が管理する印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置と、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置と、のいずれであるかを示す印刷装置情報を、前記管理装置から取得する取得機能と、
    前記取得された印刷装置情報に基づいてバンドデータの長手方向を決定し、当該決定した長手方向のバンドデータを前記印刷対象から生成するバンドデータ生成機能と、
    前記バンドデータを前記管理装置へ送信する送信機能と、をコンピューターに実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  8. 印刷装置と、前記印刷装置を管理する管理装置とを含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、ユーザーの操作による認証要求を受け付けて、前記受け付けた認証要求を前記管理装置へ送信する認証要求受付部と、送信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、を備え、
    前記管理装置は、前記認証要求を受信した場合に、前記認証要求に対して印刷を許可するか否かの認証を行う認証部と、前記認証部によって印刷が許可された印刷装置が、印刷対象の第1の方向を長手方向として区切られた第1のバンドデータを処理する第1の印刷装置である場合、前記第1のバンドデータから前記第1の方向を長手方向とする第1の印刷データを生成し、生成した前記第1の印刷データを前記印刷が許可された印刷装置へ送信し、前記印刷が許可された印刷装置が、前記印刷対象の前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向として区切られた第2のバンドデータを処理する第2の印刷装置である場合、前記第1のバンドデータを前記第2のバンドデータに変換し、当該変換後の第2のバンドデータから前記第2の方向を長手方向とする第2の印刷データを生成し、生成した前記第2の印刷データを前記印刷が許可された印刷装置へ送信する印刷データ生成部と、を備えることを特徴とする印刷システム。
  9. 前記第1の印刷装置は、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って配置された複数の印刷ヘッドにより印刷を行う印刷装置であり、前記第2の印刷装置は、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に沿って印刷ヘッドを走査させて印刷を行う印刷装置であり、前記第1の方向は前記搬送方向であり、前記第2の方向は前記搬送方向と交差する方向であることを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
JP2017212268A 2017-11-01 2017-11-01 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム Active JP7006142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212268A JP7006142B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム
US16/174,347 US10766286B2 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Print control device, print control method, recording medium storing a print control program, and a printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212268A JP7006142B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086856A true JP2019086856A (ja) 2019-06-06
JP7006142B2 JP7006142B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66245325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212268A Active JP7006142B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10766286B2 (ja)
JP (1) JP7006142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282567B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332638A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2001030564A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2014026559A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム
JP2016185608A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 割当マスクおよび割当マスクの生成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055790A (ja) 2000-05-31 2002-02-20 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御方法
JP2006289947A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332638A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2001030564A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2014026559A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム
JP2016185608A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 割当マスクおよび割当マスクの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10766286B2 (en) 2020-09-08
JP7006142B2 (ja) 2022-01-24
US20190126652A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620890B2 (en) Terminal device and printer
US10594819B2 (en) Relay server and non-transitory storage medium storing instructions executable by the relay server
US20210357158A1 (en) Print system, print apparatus, and server
JP2021178434A (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバー、及び、印刷方法
US9471841B2 (en) Electronic document generation system, image forming apparatus and program
JP7006142B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷システム
US9286017B2 (en) Technique for displaying thumbnail images on an information processing device
JP6330338B2 (ja) 通信装置
US20170155773A1 (en) Pull Print System
JP2019087117A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷装置の管理装置および印刷管理プログラム
JP4987804B2 (ja) 画像処理システム及びその管理方法、並びにプログラム及び記録媒体
US10027840B2 (en) Printer and non-transitory storage medium storing instructions executable by the printer
US20160150103A1 (en) Printing server, printing management method, and data storage printing system
US11675554B1 (en) Industrial printing system, server, and variable printing method that promotes variable printing proof-reading delays with substitute part
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
US11579817B2 (en) Printing system, terminal device, plural printing apparatuses, comprising a second printing apparatus that transmits a data format of print job to the terminal device via a first printing apparatus, and the terminal device further generates print job for each determined data formats for the first printer
JP5786394B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP6946932B2 (ja) 画像処理システム、処理装置及びプログラム
US10652408B2 (en) Reading apparatus, control method for reading apparatus, control apparatus, and program
US11347460B2 (en) Printing system and nontransitory storage medium storing program readable by mobile terminal
JP7119409B2 (ja) 情報処理装置、配信システム、プログラム、配信方法
JP2016015032A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体
JP3927766B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2005111941A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷実行プログラム
JP2005316907A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150