JP2019085773A - 車両用リッドロック装置 - Google Patents

車両用リッドロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085773A
JP2019085773A JP2017214839A JP2017214839A JP2019085773A JP 2019085773 A JP2019085773 A JP 2019085773A JP 2017214839 A JP2017214839 A JP 2017214839A JP 2017214839 A JP2017214839 A JP 2017214839A JP 2019085773 A JP2019085773 A JP 2019085773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lid
vehicle
lock device
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017214839A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 桜井
Yuta Sakurai
雄太 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017214839A priority Critical patent/JP2019085773A/ja
Priority to PCT/JP2018/040711 priority patent/WO2019093223A1/ja
Publication of JP2019085773A publication Critical patent/JP2019085773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/28Linearly reciprocating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/36Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/34Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch

Abstract

【課題】モータが拘束される際の異音を抑制することができる車両用リッドロック装置を提供する。【解決手段】車両用リッドロック装置100は、車体に固定された収容部材と、収容部材に収容されて出力軸3aにウォーム30が連結されたモータ3と、モータ3の回転運動を直線運動に変換する変換するセクタギヤ4と、セクタギヤ4の回転に伴って直線運動する軸状の部材であって、移動方向の一端に配置された第1位置と、移動方向の他端に配置された第2位置との間を進退移動可能に配置された移動部材と、移動部材を所定の方向に付勢するコイルばね6と、移動部材が第1位置及び第2位置にあるか否かによって、出力信号の信号状態が切り替わるスイッチ部7と、モータ3を制御する制御部8と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用リッドロック装置に関する。
従来、車両に設けられたリッドをロック及びアンロックする車両用リッドロック装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の車両用リッドロック装置(リッドロック装置)は、フューエルリッドの係合部に係合してフューエルリッドをロックするロック位置と、フューエルリッドとの係合が解除されたアンロック位置との間を進退移動可能に配置されたロック部材と、ロック部材を駆動させる駆動機構と、を備えている。駆動機構は、モータと、モータの出力軸に取り付けられたウォームギヤと、ウォームギヤに噛み合うウォームホイールと、リッドが開放されていることを示す信号を出力するスイッチと、を有している。
特許文献2に記載の車両用リッドロック装置は、ハウジングと、ハウジングの外側でロック位置及びアンロック位置の間を軸方向に往復運動可能に配置されたロックシャフトと、モータと、モータの作動によって回転するウォームギヤと、ウォームギヤと一体に回動するアーム部材と、アーム部材を一方向に付勢するコイルばねと、を備えている。
特開2016−188542号公報 特開2014−34780号公報
ところで、モータに対する通電時間は予めタイマによって設定されている。しかし、特許文献1及び2に記載の車両用リッドロック装置では、フューエルリッドのロック動作時において、ロック部材がロック位置からアンロック位置までの移動が完了しても、タイマにより設定された通電時間が経過するまでモータが拘束された状態となり、拘束されたモータから異音が発生するという問題がある。
そこで、本発明では、モータが拘束された際に発生する異音を抑制することができる車両用リッドロック装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、車体に設けられたリッドをロック及びアンロックする車両用リッドロック装置であって、前記車体に固定された収容部材と、前記収容部材に収容されたモータと、前記モータの回転によって所定の角度範囲で回転するセクタギヤと、前記セクタギヤの回転に伴って前記収容部材内で進退移動可能に配置されたロック部材と、前記ロック部材の移動時において、前記リッドのロック状態とアンロック状態とが切り替わる前記ロック部材の所定の移動位置で出力信号の信号状態が変化するスイッチと、前記スイッチの前記出力信号の前記信号状態が切り替わったときに前記モータへの通電を停止する制御部と、を備えている、車両用リッドロック装置を提供する。
本発明に係る車両用リッドロック装置によれば、モータが拘束された際に発生する異音を抑制することができる。
本発明における第1の実施の形態に係る車両用リッドロック装置が適用された車体に設けられた給油用開口部及びその周辺部を示す斜視図である。 車両用リッドロック装置のロック状態におけるフューエルリッド及びその周辺部の構造を示す断面図である。 (a)は、ケース部材が取り付けられた状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図であり、(b)はカバー部材が取り外された状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図である。 (a)は、カバー部材が取り付けられた状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図であり、(b)はケース部材が取り外された状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図である。 車両用リッドロック装置の分解斜視図である。 (a)は、移動部材の上面図であり、(b)は移動部材の右側面図であり、(c)は移動部材の底面図である。 ケース部材が取り外された状態の車両用リッドロック装置のアンロック動作を説明する説明図であり、(a)は、車両用リッドロック装置のロック状態を示し、(b)はアンロック動作時の状態を示し、(c)はアンロック動作が完了した状態を示している。 制御部の処理内容の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置を示し、(a)は、カバー部材が取り外された状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図であり、(b)はケース部材が取り外された状態の車両用リッドロック装置の構成を示す説明図である。 (a)は、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置のアンロック状態を示し、(b)はロック状態を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る制御部の処理内容の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
本実施の形態に係る車両用リッドロック装置は、車体に設けられたリッドをロック及びアンロックする車両用リッドロック装置であって、車体に固定された収容部材と、収容部材に収容されたモータと、モータの回転によって所定の角度範囲で回転するセクタギヤと、セクタギヤの回転に伴って収容部材内で進退移動可能に配置されたロック部材と、ロック部材の移動時において、リッドのロック状態とアンロック状態とが切り替わるロック部材の所定の移動位置で出力信号の信号状態が変化するスイッチと、スイッチの出力信号の前記信号状態が切り替わったときにモータへの通電を停止する制御部と、を備えている。
この車両用リッドロック装置によれば、モータが拘束される際の異音を抑制することができる。
[第1の実施の形態]
本発明の実施の形態に係る車両用リッドロック装置の構成及び動作について、図1乃至図8を参照して説明する。この車両用リッドロック装置は、車体9の給油用開口部9aを開閉するフューエルリッド91のロック及びアンロックの切替が可能である。また本実施の形態では、車両用リッドロック装置が燃料給油口を開閉するフューエルリッドをロックする装置である場合について説明するが、これに限定されず例えば本発明における車両用リッドロック装置は、給電口に設けられたリッドを開閉する装置として用いられてもよい。なお、図1及び図2では、車両用リッドロック装置100を模式化して図示している。
(車両用リッドロック装置の概要)
図1は、本実施の形態に係る車両用リッドロック装置100が搭載された車体の給油用開口部9a及びフューエルリッド91を示す斜視図である。図2は、車両用リッドロック装置100のロック状態におけるフューエルリッド91及びその周辺部の構造を示す断面図である。
図1に示すように、フューエルリッド91は、車体9にヒンジ92を介して開閉可能に取り付けられ、車体9に設けられた給油用開口部9aを開閉する。フューエルリッド91の内側に設けられた取付座面910には、車両用リッドロック装置100に係合するロック板911が取り付けられている。ロック板911には、後述する車両用リッドロック装置100の移動部材5の先端部に係止される凹部911aが形成されている。フューエルリッド91の取付座面910と対向する車体9の対向面9cには、フューエルリッド91を開方向に付勢するオープンスプリング9bが設けられている。
図2に示すように、ロック板911は、例えば樹脂からなる部材であり、フューエルリッド91の取付座面910にボルト101によって固定されている。車両用リッドロック装置100は、車体9のアウタパネル93よりも内側に設けられたインナパネル94に車体取付部材90を介して固定された収容部材2を有している。
フューエルリッド91の閉状態においては、フューエルリッド91のロック板911における凹部911aに車両用リッドロック装置100の移動部材5の先端部が係止することにより、フューエルリッド91が閉状態でロックされている。そして、フューエルリッド91の開動作においては、例えば運転者が運転席に設けられたリッドオープナーを操作することにより、車両用リッドロック装置100が作動して移動部材5が収容部材2から突出した突出位置Yから収容部材2に引き込まれた引込位置X(二点鎖線)に移動する。そうすると、フューエルリッド91におけるロック板911の凹部911aから移動部材5の先端部が離脱して、フューエルリッド91がオープンスプリング9bの付勢力を受けて半開する。このように、フューエルリッド91がアンロックされて開状態となる。
(車両用リッドロック装置の構成)
図3(a)は車両用リッドロック装置100の右側面図であり、図3(b)は、図3(a)に示した車両用リッドロック装置100からカバー部材22が取り外された状態の右側面図である。図4(a)は車両用リッドロック装置100の左側面図であり、図4(b)は、図4(a)に示した車両用リッドロック装置100からケース部材21が取り外された状態の左側面図である。図5は、車両用リッドロック装置100の分解斜視図である。
車両用リッドロック装置100は、前述した収容部材2と、収容部材2に収容されて出力軸3aにウォーム30が連結されたモータ3と、モータ3の回転運動を直線運動に変換するセクタギヤ4と、セクタギヤ4の回転に伴って直線運動する軸状の部材であって、一端部が収容部材2に対して突出した第1の移動位置である第1位置と、一端部が収容部材2側に引き込まれた第2の移動位置である第2位置(図2に示す引込位置X)との間を進退移動可能に配置された移動部材5と、移動部材5を所定の方向に付勢するコイルばね6と、移動部材5の移動時において、フューエルリッド91のロック状態とアンロック状態とが切り替わる移動部材5の所定の移動位置で出力信号の信号状態が変化するスイッチ部7と、モータ3を制御する制御部8と、を備えている。なお、移動部材5は、本発明における「ロック部材」の一例であり、スイッチ部7は、本発明における「スイッチ」の一例である。
ここで、本実施の形態において、「第1位置」とは移動部材5の前端面55がケース部材21に設けられたストッパ面212に接触する位置をいい、「第2位置」とは移動部材5に設けられてコイルばね6の一端6aと接触する後端面54が、ケース部材21に設けられたバネ接触面210dに接触する位置をいう。すなわち、本発明における、「移動部材5の移動端」とは、移動できる範囲の端であるので、移動部材の第1位置あるいは第2位置をいう。
(モータの構成)
モータ3は、図略のターミナルが設けられたコネクタ部300を介して制御部8と電気的に接続されている。また、制御部8には、車室内に設けられたオープンスイッチ80が接続されている。給油時に使用者がオープンスイッチ80を操作すると、制御部8がモータ3への通電を開始する。これにより、モータ3が作動してセクタギヤ4が回転する。
(セクタギヤの構成)
セクタギヤ4は、略扇形状であり、ウォーム30の出力軸3aに噛み合うギヤ部4bが外周部に形成されている。セクタギヤ4は、ケース部材21のケース本体部210に設けられたピン20が挿通される挿通孔40を有し、モータ3の作動に伴ってピン20に対して所定の角度範囲で回転する。また、セクタギヤ4は、移動部材5の中間部53の接触面53aに係合する突出部4aを有している。
(移動部材の構成)
移動部材5は、軸方向の他端部側に設けられた断面角形の本体部51と、軸方向の一端部側に設けられた断面円柱状のロックピン52と、本体部51とロックピン52との間に設けられてセクタギヤ4の突出部4aが接触する接触面53aが形成された中間部53と、を有している。
ロックピン52の先端には、軸方向に対して傾斜した傾斜面52aが形成されている。この傾斜面52aは、フューエルリッド91の閉動作時においてロック板911の先端面911bと摺動する摺動面として形成されている(図2参照)。これにより、フューエルリッド91の閉動作時における、フューエルリッド91のロック板911と移動部材5との衝突が緩和されている。
(コイルばねの構成)
コイルばね6は、移動部材5の本体部51に設けられたばね収容部51aに収容されている。コイルばね6の一端6a側が移動部材5の本体部51に設けられたばね収容部51aに収容されていると共に、その他端6bがケース部材21に形成されたスライド収容部210bのバネ接触面210dに接触し、圧縮された状態で配置されている。これにより、移動部材5は、第2位置から第1位置の方向の付勢力を常時受けている。
(収容部材の構成)
図5に示すように、収容部材2は、モータ3を収容するモータ収容部210aが形成されたケース部材21と、ケース部材21の開口を覆うカバー部材22と、ケース部材21に対してカバー部材22を取り付けた状態において、ケース部材21及びカバー部材22に設けられた第1及び第2ロッド支持部211,221に固定される筒状部材23と、を有している。
(ケース部材の構成)
ケース部材21は、前述のモータ収容部210aと、移動部材5を軸方向にスライド可能に収容するスライド収容部210bとが形成されたケース本体部210と、ケース本体部210から移動部材5の軸方向に突出して形成された半円筒状の第1ロッド支持部211とを有している。
(カバー部材の構成)
カバー部材22は、ケース部材21のモータ収容部210a及びスライド収容部210bの開口を覆うカバー本体部220と、第1ロッド支持部211の開口を覆い、かつ、カバー本体部220から移動部材5の軸方向に突出して形成された半円筒状の第2ロッド支持部221とを有している。ケース部材21に対してカバー部材22が取り付けた状態において、第1ロッド支持部211と第2ロッド支持部221とが重ね合わさって円筒状となる。車両用リッドロック装置100の組付状態においては、この円筒状の部位に、筒状部材23が外嵌している(図3及び図4参照)。
(筒状部材の構成)
筒状部材23には、移動部材5のロックピン52が貫通する貫通孔230が形成されている。筒状部材23は、軸方向の一端部側に取り付けられるリング状の車体取付部材90を介して車体に固定される。移動部材5のロックピン52と筒状部材23との間にはシール部材10が配置され、筒状部材23からの浸水に対する防水性が確保されている。
(スイッチ部の構成)
スイッチ部7は、本体部70と、第1及び第2信号出力部71,72と、押圧操作されるボタン部73と、を有している。スイッチ部7は、移動部材5の軸方向移動に伴って後述する第1及び第2凸部511,512によってボタン部73が押圧される位置にケース部材21及びカバー部材22に対して固定されている。第1及び第2信号出力部は、制御部8に電気的に接続されている。これにより、制御部8は、スイッチ部7の信号状態の切り替わりを検出することが可能である。
(制御部の構成)
制御部8は、CPU、メモリ、インターフェイス、ソフトウェア等を適宜組み合わせたコントロールユニットであり、例えば車両のミラーやシート等の制御を行う電子制御ユニット(ECU)に搭載されている。また、制御部8は、スイッチ部7の出力信号線に接続されており、スイッチ部7の出力信号に応じてモータ3への通電を制御する。より具体的には、制御部8は、スイッチ部7の信号状態が切り替わったときにモータ3への通電を停止するように構成されている。
(移動部材の第1及び第2凸部の構成)
次に、移動部材5の構成の詳細について図6を参照して説明する。図6は、移動部材5の構成例を示す平面図であり、(a)は、移動部材5の上面図であり、(b)は移動部材5の右側面図であり、(c)は移動部材5の底面図である。
図6(b)に示すように、移動部材5には、移動部材5の所定の移動位置でスイッチ部7の押動部としてのボタン部73を押圧する凸部としての第1及び第2凸部511,512が設けられている。本実施の形態では、第1凸部511は、第1位置でスイッチ部7のボタン部73を押圧し、第2凸部512は第2位置でスイッチ部7のボタン部73を押圧する。
第1及び第2凸部511,512は、本体部51の下端から突出し側面から見た形状が略台形状である。第1及び第2凸部511,512は、移動部材5の移動方向に沿って配置され、第2凸部512が第1凸部511よりもロックピン52側に配置されている。
第1凸部511は、本体部51の底面51bに平行な平坦面511aと本体部51の底面51bと平行な平面に対して傾斜した傾斜面511bと、を有している。同様に、第2凸部512は、本体部51の底面51bに平行な平坦面512aと本体部51の底面51bと平行な平面に対して傾斜した傾斜面512bと、を有している。
第1凸部511と第2凸部512とは、移動部材5の軸方向に所定の距離を隔てて配置されており、互いの傾斜面511b、512bとを対面させるように配置されている。
移動部材5が第1位置に移動すると、第1凸部511がスイッチ部7を押圧する。一方、移動部材5が第2位置に移動すると、第2凸部512がスイッチ部7を押圧する。
(車両用リッドロック装置の動作)
次に、車両用リッドロック装置100のアンロック動作について図7を参照して説明する。図7(a)は、フューエルリッド91が閉じたロック状態を示し、(b)はアンロック操作によってアンロック動作した状態を示し、(c)はアンロック動作が完了した状態を示している。
図7(a)に示すように、フューエルリッド91が閉じて、かつ、フューエルリッド91がロックされた状態においては、移動部材5のロックピン52の先端部が、フューエルリッド91のロック板911(図2に示す)の底面に接触しているので、移動部材5は、コイルばね6によって第1位置側への付勢力を受けながら、第1位置と第2位置との間に挟まれた第3位置(図2に示す突出位置Y)に配置されている。移動部材5の第3位置においては、スイッチ部7のボタン部73が第1及び第2凸部511,512の間に挟まれた位置に配置される。つまり、移動部材5が第3位置にあるときには、スイッチ部7のボタン部73は押圧操作されていないので、制御部8にはオフ信号が出力される。なお、上述したフューエルリッド91がロックされた状態では、セクタギヤ4の突出部4aは移動部材5における中間部53の接触面53aとは離間しており、セクタギヤ4と移動部材5とが係合していない非係合状態である。
ここで、移動部材5の移動方向における第1凸部511の平坦面511aと傾斜面511bとが交わる交点をMとし、移動部材5の移動方向における第2凸部512の平坦面512aと傾斜面512bとの交点をMとし、交点Mと交点Mとの間の距離をSとし、ロックピン52の筒状部材23の先端面23aからの突出量をSとする。
図7(b)に示すように、運転者が車室内のオープンスイッチ80を操作すると、制御部8がモータ3への通電を開始するように制御するので、モータ3への駆動電流が供給される。そして、モータ3の作動に伴ってセクタギヤ4が反時計回り方向(図の矢印方向)に所定の角度だけ回転し、セクタギヤ4の突出部4aが移動部材5の中間部53における接触面53aに接触して、移動部材5と係合した係合状態となる。これによって、移動部材5が第3位置から第2位置に移動して、ロックピン52が筒状部材23の内部に完全に引き込まれると共に、移動部材5の後端面54とケース部材21のバネ接触面210d(図5参照)とが接触する。これにより、フューエルリッド91がアンロック状態となりオープンスプリング9b(図1)の付勢力を受けて半開する。
前述した移動部材5が第2位置に移動するときに、移動部材5の第2凸部512がスイッチ部7のボタン部73を押圧する。これにより、スイッチ部7から制御部8へオン信号が出力され、制御部8がモータ3への通電を停止して、モータ3の動作が停止する。これにより、移動部材5の後端面54がケース部材21のバネ接触面210dに接触した後のモータ3への通電が防止される。すなわち、モータ3が拘束された際における異音の発生が抑制される。
そうすると、図7(c)に示すように、移動部材5はコイルばね6の付勢力によって、第2位置から第1位置まで移動する。この際、移動部材5の第1凸部511がスイッチ部7のボタン部73を押圧操作し、スイッチ部7からオン信号が制御部8へ出力される。制御部8は、スイッチ部7からのオン信号を受信して、フューエルリッド91の開状態を検出する。また、移動部材5が第2位置から第1位置に移動する際には、移動部材5の中間部53における接触面53aがセクタギヤ4の突出部4aを押圧するので、移動部材5はセクタギヤ4を時計回り方向に回転させながら第2位置から第1位置へ移動する。
ここで、本実施の形態では、距離Sは突出量Sよりも少なくとも小さくなるように設定される(S<S)。また、本実施の形態では、距離Sは移動部材5が収容部材2内で移動できる最小限の距離であるので、移動部材5の第1位置と第2位置との間の移動距離をDとすると、移動距離Dは、少なくともSよりも大きくなるように移動距離Dが設定されている(D>S)。
なお図7においてはフューエルリッド91のロック状態が解除されるアンロック動作について説明したが、フューエルリッド91のアンロック状態からロック状態にするアンロック動作は基本的にロック動作の逆となる。
より具体的には、開状態のフューエルリッド91が閉じられると、フューエルリッド91におけるロック板911の先端面911bと移動部材5のロックピン52の傾斜面52aとが接触して移動部材5が第1位置から第2位置側に押し込まれる。この際、移動部材5は、セクタギヤ4とは非係合の状態で、第1位置から第2位置に移動する。これにより、例えば特許文献2に記載の車両用リッドロック装置のように移動部材(ロックシャフト)とセクタギヤ(アーム部材)とが常時連結状態である場合には、リッドを閉じる際にコイルばねの復元力とモータ及びウォームギヤの噛み合い力を超える押し込み力が必要となるが、本実施の形態によればコイルばね6の復元力を上回る押し込み力で足りるので、フューエルリッド91を閉じる際に必要な押し込み力が低減される。
そして、一旦第2位置側に押し込まれた移動部材5がコイルばね6の付勢力によって第3位置側に移動して、ロックピン52の先端がフューエルリッド91のロック板911の凹部911aに係止する。これにより、フューエルリッド91がロックされる。
(制御部8の処理フロー)
次に、制御部8の処理内容の一例について図8を参照して説明する。図8は、制御部8が実行する処理のフローチャートの一例である。
先ず、制御部8は、アンロック操作があったか否かについて判定する。この判定は、例えばオープンスイッチ80が操作された際に出力される出力信号を受け付けたときにアンロック操作があったと判定する。
アンロック操作があった場合(ステップS10:Yes)、制御部8はスイッチ部7から出力された信号状態がオンかオフかを判定する(ステップS20)。一方、アンロック操作がない場合(ステップS10:No)、制御部8はステップS10の処理を繰り返す。
スイッチ部7からの出力信号がオンの場合(ステップS20:No)、そのまま処理を終了する。一方、スイッチ部7からの出力信号がオフの場合(ステップS20:Yes)、制御部8はモータ3への通電を開始する(図7(b)参照)。これにより、モータ3が作動して移動部材5が第3位置から第2位置側に引き込まれる。
そして、制御部8は、スイッチ部7の出力信号がオンかオフかを判定する(ステップS40)。つまり、モータ3への通電後、制御部8はスイッチ部7の信号状態を監視する。
スイッチ部7の出力信号がオフの場合(ステップS40:No)、ステップS40の処理を繰り返す。一方、スイッチ部7の出力信号がオンの場合(ステップS40:Yes)、制御部8はモータ3への通電を停止する(ステップS50)。
次に、制御部8は、スイッチ部7の出力信号がオフではない場合で(ステップS60:No)、所定時間が経過したら(ステップS90:Yes)、異常であることを示す異常検知アラート信号を出力し(ステップS100)、フローチャートの処理を終了する。ステップS90において、所定時間経過していない場合は(ステップS90:No)、ステップS60の処理に戻る。
一方、ステップS60において、スイッチ部7の出力信号がオフと判定された後に(ステップS60:Yes)、スイッチ部7の出力信号がオンである場合には(ステップS70:Yes)、制御部8はフューエルリッド91が正常に開操作されたことを示すリッド開アラート信号を出力し(ステップS80)、フローチャートの処理を終了する。ステップS70において、スイッチ部7の出力信号がオンではないと判定された場合は(ステップS70:No)、制御部8は所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過している場合は異常アラート信号が出力される(ステップS100)。
なお、ステップS90における所定時間には、例えば、コイルばね6によって移動部材5が第2位置から第1位置まで移動するのに要する時間が設定される。つまり、本実施の形態によれば、移動部材5が第2位置から第1位置に移動する際において、スイッチ部7がオフ信号になってから所定時間経過してもスイッチ部7がオン信号にならない場合は、異常状態であると判定されるように構成されている。ここで、異常状態とは、例えば移動部材5が第1位置に移動するまでの間に筒状部材23との摺動抵抗の増大により収容部材2内で固着してしまい、第3位置と第1位置の間で静止してしまう場合等である。
以上説明した本実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)制御部8がスイッチ部7の出力信号の信号状態が切り替わったときにモータ3への通電を停止するので、移動部材5が第3位置から第2位置に移動した後もモータ3へ通電することがない。つまり、移動部材5が第2位置に位置しているにもかかわらず、モータ3へ通電してモータが拘束されることが抑制される。これにより、モータ3が拘束された際に発生する異音が抑制される。
(2)移動部材5が、スイッチ部7のボタン部73を押圧する第1及び第2凸部511,512を有しているので、簡素な構成でモータ3が拘束された際に発生する異音を抑制することができる。より具体的には、モータ3の拘束に伴う異音を抑制するためには、モータ3が拘束されたことを検知するための複雑な電装部品を設ける必要がない。つまり、より少ない部品点数で上記の異音を抑制することができる。
(3)移動部材5は、その中間部53aの接触面53がセクタギヤ4の突出部4aに押圧されたときに、移動部材5が第1位置と第2位置との間をセクタギヤ4と連動して移動する連動状態となる。従って、図7(c)に示したような移動部材5が第1位置に位置し、かつ、移動部材5の接触面53aとセクタギヤ4の突出部4aとが接触した状態から、移動部材5の接触面53aとセクタギヤ4の突出部4aとが離間する方向に移動部材5が移動する場合には、移動部材5はセクタギヤ4とは独立して運動することができる。これにより、例えばセクタギヤ4と移動部材5とが常に連動するように構成されている場合に比較して、セクタギヤ4を回転させる力が不要となるので、フューエルリッド91を閉じる際に必要な押し込み力を低減することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100について、図9乃至図111を参照して説明する。なお図9乃至図11において第1の実施の形態について説明したものと共通する機能を有する構成要素については、同一の又は対応する符号及び名称を付してその説明を省略する。
図9は、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100を示し、(a)は、カバー部材22が取り外された状態の車両用リッドロック装置100の構成を示す説明図であり、(b)はケース部材21が取り外された状態の車両用リッドロック装置100の構成を示す説明図である。図10(a)は、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100のアンロック状態を示し、(b)はロック状態を示す説明図である。図11は、第2の実施の形態に係る制御部の処理内容の一例を示すフローチャートである。
図9(a)及び(b)に示すように、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100はコイルばねを備えていない点で、第1の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100と異なる。つまり、第1の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100の場合には、移動部材5がコイルばね6の付勢力によって第2位置から第1位置へ移動していたが、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100はモータ3の駆動力によって移動する。すなわち、第2の実施の形態に係る車両用リッドロック装置100は、車両のドアのロック及びアンロック操作と連動してフューエルリッド91のロック及びアンロックが作動する、ドアロック連動式の車両用リッドロック装置である。本実施の形態では、移動部材5は、セクタギヤ4の回転に伴って第1位置と第2位置との間を移動する。つまり、移動部材5とセクタギヤ4とは一体運動するように構成されている。
本実施の形態に係る車両用リッドロック装置は、第1の実施の形態と同様に、収容部材2と、モータ3と、セクタギヤ4と、収容部材2に対して突出した第1の移動位置である第1位置と、移動部材5の一端部が収容部材2側に引き込まれた第2の移動位置である第2位置との間を進退移動可能に配置された移動部材5と、移動部材5の移動時において、フューエルリッド91のロック状態とアンロック状態とが切り替わる移動部材5の所定の移動位置で出力信号の信号状態が変化するスイッチ部7と、モータ3を制御する制御部8と、を備えている。
図10(a)に示すように、フューエルリッド91のアンロック状態では、移動部材5は第2位置に位置しており、移動部材5の第2凸部512がスイッチ部7のボタン部73を押圧している。つまり、制御部8にはオン信号が出力される。
図10(b)に示すように、例えば運転者が車両のドアをロックすると、この操作に連動して制御部8がモータ3へ通電を開始する。そうすると、モータ3への駆動電流が供給されて、モータ3の作動に伴ってセクタギヤ4が図10(a)に示す状態から時計回り方向に所定の角度だけ回転し、移動部材5が第2位置から第1位置側に移動する。この際、移動部材5の第2凸部512がスイッチ部7のボタン部73を押圧した状態が一旦解除されて制御部8にオフ信号が出力される。
そして、移動部材5が第1位置に到達すると、第1凸部511がスイッチ部7のボタン部73を押圧して制御部8に再びオン信号が出力されるので、制御部8がモータ3への通電を停止する。これにより、移動部材5が第1位置に位置した後のモータ3への通電が防止される。すなわち、モータ3が拘束された際における異音の発生が抑制される。移動部材5が第1位置に位置することにより、フューエルリッド91がロック状態となる。
図10(b)に示す状態から、運転者が車両のドアをアンロックする操作に連動して制御部8がモータ3へ通電を開始して、モータ3の駆動によってセクタギヤ4が図10(b)に示す状態から反時計回り方向に所定の角度だけ回転し、移動部材5が第1位置から第2位置側に移動する。この際、移動部材5の第1凸部511がスイッチ部7のボタン部73を押圧した状態が一旦解除されて制御部8にオフ信号が出力される。
そして、移動部材5が第2位置に到達すると、第2凸部512がスイッチ部7のボタン部73を押圧して制御部8に再びオン信号が出力されるので、制御部8がモータ3への通電を停止してフューエルリッド91がアンロック状態となる。これにより、移動部材5が第2位置に位置した後のモータ3への通電が防止される。すなわち、モータ3が拘束された際における異音の発生が抑制される。
以上説明したように、第2の実施の形態においては、移動部材5が第1位置から第2位置に移動するとき、あるいは、第2位置から第1位置に移動するときに、モータ3が拘束されることにより異音の発生が抑制される。
次に、制御部8の処理内容の一例について図11を参照して説明する。図11は、第2の実施の形態に係る制御部8が実行する処理のフローチャートの一例である。
まず、制御部8は、ドアに対するロック又はアンロック操作があったか否かを判定する(ステップS11)。ロック又はアンロック操作があった場合には(ステップS11:Yes)、モータ3への通電を開始する(ステップS12)。ロック又はアンロック操作がなかった場合には(ステップS11:No)、再度ステップS11の処理を実行する。
次に、制御部8は、スイッチ部7の出力信号がオフか否かを判定する(ステップS13)。スイッチ部7の出力信号がオフの場合には(ステップS13:Yes)、スイッチ部7の出力信号がオンか否かを判定し(ステップS14)、オンの場合にはモータ3への通電を停止して(ステップS18)、図11に示すフローの処理を終了する。
ステップS13において、スイッチ部7の出力信号がオフではない判定された場合には(ステップS13;No)、所定時間経過したか否かを判定する(ステップS15)。所定時間経過している場合には(ステップS15;Yes)、ステップ18の処理を実公する。所定時間経過していない場合には(ステップS15:No)、ステップS13の処理に戻る。
ステップS14の処理において、スイッチ部7の出力信号がオンではないと判定された場合には(ステップS14:No)、所定時間経過したか否かを判定し(ステップS16)、所定時間経過した場合には(ステップS16:Yes)、異常であることを示す異常検知アラート信号を出力し(ステップS17)、ステップS18の処理に進む。一方、所定時間経過していない場合には(ステップS16:No)、ステップS14の処理に戻る。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
2…収容部材
3…モータ
4…セクタギヤ
5…移動部材
7…スイッチ部
8…制御部
9…車体
10…シール部材
21…ケース部材
22…カバー部材
23…筒状部材
52…ロックピン
70…本体部
80…オープンスイッチ
90…車体取付部材
91…フューエルリッド
100…車両用リッドロック装置
511…第1凸部
512…第2凸部
910…取付座面
911…ロック板

Claims (3)

  1. 車体に設けられたリッドをロック及びアンロックする車両用リッドロック装置であって、
    前記車体に固定された収容部材と、
    前記収容部材に収容されたモータと、
    前記モータの回転によって所定の角度範囲で回転するセクタギヤと、
    前記セクタギヤの回転に伴って前記収容部材内で進退移動可能に配置されたロック部材と、
    前記ロック部材の移動時において、前記リッドのロック状態とアンロック状態とが切り替わる前記ロック部材の所定の移動位置で出力信号の信号状態が変化するスイッチと、
    前記スイッチの前記出力信号の前記信号状態が切り替わったときに前記モータへの通電を停止する制御部と、を備えている、
    車両用リッドロック装置。
  2. 前記ロック部材には、前記ロック部材の前記所定の移動位置で前記スイッチの押動部を押圧する凸部が設けられている、
    請求項1に記載の車両用リッドロック装置。
  3. 前記ロック部材は、その一端部が前記収容部材に対して突出した第1の移動位置で前記スイッチの押動部を押圧する第1凸部と、前記一端部が前記収容部材側に引き込まれた第2の移動位置で前記スイッチの押動部を押圧する第2凸部と、を有している、
    請求項2に記載の車両用リッドロック装置。
JP2017214839A 2017-11-07 2017-11-07 車両用リッドロック装置 Pending JP2019085773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214839A JP2019085773A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用リッドロック装置
PCT/JP2018/040711 WO2019093223A1 (ja) 2017-11-07 2018-11-01 車両用リッドロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214839A JP2019085773A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用リッドロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019085773A true JP2019085773A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66439156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214839A Pending JP2019085773A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 車両用リッドロック装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019085773A (ja)
WO (1) WO2019093223A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406370A (zh) * 2019-07-09 2019-11-05 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种汽车接入口盒装置、控制系统及其汽车

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009143799A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
JP6003373B2 (ja) * 2012-08-08 2016-10-05 株式会社アンセイ 車両用リッドロック装置
JP5940509B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-29 アイシン機工株式会社 リッドロック装置
JP6256683B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 フューエルフィラーリッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406370A (zh) * 2019-07-09 2019-11-05 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种汽车接入口盒装置、控制系统及其汽车

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093223A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732694B2 (ja) 自動車の開閉部の施錠を行うための電気錠
JP4786493B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6352779B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US20120153641A1 (en) Lock device for vehicle
JP6350451B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JPWO2017104024A1 (ja) 自動車用ドアロック装置
EP3785969B1 (en) Lid-body opening/closing apparatus for use in vehicles
JP5050275B2 (ja) ドアラッチアクチュエータ
JP6510001B1 (ja) 車両用リッドロック装置
WO2019093223A1 (ja) 車両用リッドロック装置
KR20140096188A (ko) 자동차용 도어 개폐장치
JP7127242B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP7074620B2 (ja) 車両用リッドロック装置、車両用リッドロック機構、及び車両用ロック機構
JP6687284B2 (ja) 扉用の施解錠装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2009074277A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US20160221535A1 (en) Electric steering lock device
JP6260028B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2020049856A1 (ja) 車両用リッドロック装置
JP4755503B2 (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
JP2006131043A (ja) ステアリングロック装置
JP5022880B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6678932B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
CN114352139B (zh) 检测装置以及汽车用门锁装置
JP7163112B2 (ja) 車両用リッドロック機構、車両用リッドロック装置、及び車両用ロック機構