JP2019085571A - アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途 - Google Patents

アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085571A
JP2019085571A JP2018209795A JP2018209795A JP2019085571A JP 2019085571 A JP2019085571 A JP 2019085571A JP 2018209795 A JP2018209795 A JP 2018209795A JP 2018209795 A JP2018209795 A JP 2018209795A JP 2019085571 A JP2019085571 A JP 2019085571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy compound
epoxy
chemical formula
alkoxysilyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852039B2 (ja
Inventor
チュン,ヒュン−エ
Hyun-Aee Chun
キム,ユン−ジュ
Yun-Ju Kim
パク,サン−ヨン
Sung-Hwan Park
パク,ス−ジン
Su-Jin Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Original Assignee
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Industrial Technology KITECH filed Critical Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Publication of JP2019085571A publication Critical patent/JP2019085571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852039B2 publication Critical patent/JP6852039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/02Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from isocyanates with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2018Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/581Reaction products of epoxy resins with less than equivalent amounts of compounds containing active hydrogen added before or during the reaction with the isocyanate component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】EWWの増加が最小限に抑えられ、優れた硬化特性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、そのエポキシ化合物、組成物の提供。【解決手段】ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物とOCN(CH2)3SiR1R2R3で表されるイソシアネートアルコキシシランとを、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種のアミン類塩基触媒の存在下で反応させる段階を含み、[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比であるn:1は2:1〜10:1であり、EEWの増加は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n(nは、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル比であり、2〜10の範囲である。)より小さい、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、エポキシ化合物の合成時に形成されたヒドロキシ基を用いてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する新たな方法、それによって製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途に関する。より詳細には、本発明は、簡単な一段階製造方法(one−step reaction)でアルコキシシリル化によるエポキシ化合物のEEW(Epoxy Equivalent Weight)の増加が最小限に抑えられたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する新たな方法、それによって製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途に関する。
エポキシ化合物(樹脂)は、機械的特性、電気絶縁性、耐熱性、耐水性、及び接着性などに優れるため、塗料、印刷配線基板、IC封止材、電気・電子部品、接着剤などに広く使われている。
このようなエポキシ化合物(樹脂)の場合、熱膨張係数を低くしようとする研究が進められつつあるが、エポキシの熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)は要求される水準に比べて依然として大きい。例えば、半導体パッケージングでは、シリコンと比較してエポキシ樹脂(エポキシ化合物)のCTEが高く、半導体パッケージングの信頼性及び加工性が著しく制限される。そのため、改善された熱膨張特性を有するエポキシシステムの開発が求められている。
エポキシ樹脂(エポキシ化合物)は、通常、塩基触媒下でエピクロロヒドリンと多官能性ヒドロキシ化合物(multifunctional hydroxylic compound)との反応により製造される。すなわち、一次的に、エピクロロヒドリンのエポキシ基が塩基触媒下でヒドロキシ化合物(hydroxylic compound)と反応して1,2−クロロヒドリンが得られ、続くジヒドロクロリネーション(dehydrochlorination)反応により閉環しながらエポキシ樹脂が得られる。しかしながら、かかるエポキシ樹脂の製造条件で閉環できなかった1,2−クロロヒドリン、β−添加による1,3−クロロヒドリン、得られたエポキシ環の加水分解による1,2−グリコールと出発物質であるヒドロキシ化合物との反応による多量体の生成といった副反応も同時に起こる。したがって、多くの常用エポキシ樹脂は、エポキシ官能基のみを有するエポキシ樹脂と、副反応で得られるヒドロキシ基及びエポキシ基を有するエポキシ樹脂との混合物の形態で存在する。下記反応式1は、副反応で得られたヒドロキシ基を含むエポキシ樹脂を概略的に示したものであり、かかるエポキシ樹脂も2以上のエポキシ基を有する。
(上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物(エポキシ樹脂)の構造は、理解を容易にするために便宜的に簡略化して示したものである。副反応で形成されたヒドロキシ基を有する官能基は、上記(1)〜(4)で表されるように様々な構造であり、多数の繰り返し単位を含む多量体において当該官能基は様々な組み合わせで存在することができる。かかる内容は、この技術分野の当業者にとって自明な事項であるため、詳細な説明は省略する。)
しかしながら、エポキシ樹脂が(エポキシ環になっていない)ヒドロキシ基を含むと、これによってエポキシ樹脂のEEWが増加するようになる。さらに、ヒドロキシ基は、エポキシ硬化反応に参与できないため、硬化したエポキシシステムの物性を低下させるという問題点がある。
そこで、本発明の出願人は、アルコキシシリル基を導入した新たな構造のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を開発し(韓国特許出願10−2012−0093320、10−2013−0027308、10−2013−0078347、10−2013−0111473、10−2014−0021884号など)、エポキシ化合物にアルコキシシリル基が導入されることにより、エポキシ複合体の形成時に複合体の耐熱特性が大きく向上することを見出した。
上記の韓国特許出願10−2013−0027308及び10−2013−0078347号では、出発物質の芳香族アルコールの一部のみをエポキシ化して、ヒドロキシ基を含むエポキシ化合物を合成(以下、「ヒドロキシ基を含むエポキシ樹脂中間体」という。)した後、残存するヒドロキシ基をイソシアネート系アルコキシシランと反応させることで、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する方法を採用している。しかしながら、これらの方法には、「ヒドロキシ基を含むエポキシ化合物中間体」の合成時に、中間体の構造を制御しにくいという問題点があった。例えば、OH基が残存するようにエピクロロヒドリンの量を低減すると、残存する芳香族OH基がエポキシ基を攻撃して反応することで分子量が増大し、これにより、EEW(Epoxy Equivalent Weight、エポキシ樹脂(エポキシ化合物)の総分子量をエポキシ官能基の数で割った値)が増大するという問題がある。さらに、かかる問題を解決するためにエピクロロヒドリンを多量に添加すると、OH基が全て反応するため、「ヒドロキシ基を含むエポキシ樹脂中間体」の製造が困難になる。
既に出願されたアルコキシシリル化エポキシ化合物の製造方法のうち、韓国特許出願10−2013−0111473及び10−2014−0021884号において、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、エポキシ化合物のエポキシ基を開環し、開環時に生じた2次OH基にアルコキシシリル基を導入することで製造される。下記反応式2は、上記既出願によるortho−クレゾールノボラックエポキシ化合物を用いたアルコキシ
シリル化エポキシ化合物の製造方法の反応を概略的に示したものである。
上記反応式2に示したように、上記既出願の方法により製造された、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、(1)エポキシ環の開環によってエポキシ樹脂のエポキシ基が消費され、(2)開環に使用される反応物(開環剤)がエポキシ化合物の構造に付加されることで、最終的に合成されるアルコキシシリル基化エポキシ化合物のEEW値が増加する。このようなエポキシ化合物のEEWの増大は、エポキシ化合物の硬化速度及び硬化度に影響を及ぼす。例えば、EEWが200g/Eqであるエポキシ化合物を用いて、[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比が4:1であるアルコキシシリル化エポキシ化合物を開環方法で合成すると、EEW>324g/Eqのエポキシ化合物が得られる。シリル化率が2:1に増加すると、アルコキシシリルエポキシ化合物はEEW>450g/Eq水準となり、当初のエポキシ化合物に比べて130%以上増加する。また、続く二段階のアルコキシシリル化反応の副反応を抑制するために、一段階の開環で使用する強塩基(例えばNaOH)を完全に除去しなければならないという不具合がある。
したがって、上記従来のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法よりも簡単で、且つ、アルコキシシリル化によるエポキシ化合物のEEWの増加も最小限に抑えられる、従来方法における問題点を改善できるアルコキシシリル基を示すエポキシ化合物の製造方法が求められている。
さらに、EEWの増加が最小限に抑えられ、硬化時に優れた硬化特性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、及びこのような物性を有するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が求められている。
そこで、本発明では、エポキシ化合物の製造工程中に形成されたヒドロキシ基を用いてエポキシ複合体で優れた耐熱特性、すなわち、低CTE特性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、及びアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を提供する。すなわち、エポキシ化合物中の(エポキシ環に閉環できず形成された)ヒドロキシ基をシランカップリング剤と反応させて反応性アルコキシシリル基に転換することで、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を合成する。また、これによって、EEWの増加が最小限に抑えられたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が得られる。
本発明によると、エポキシ化合物の合成時に形成されたヒドロキシ基をアルコキシシリル基に転換することで、(1)無機物との界面反応が行われ、(2)エポキシ硬化反応に参与するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
また、本発明によると、単純な一段階合成方法(one−step reaction)
でアルコキシシリル化によるエポキシ化合物のEEWの増加を最小限に抑えることができる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
さらに、本発明によると、EEWの増加が最小限に抑えられ、優れた硬化特性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。さらには、かかる本発明のエポキシ化合物を含む組成物、電子材料、及び硬化物が提供される。
本発明の第1態様によると、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法であって、
ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物と下記化学式1のイソシアネートアルコキシシランとを、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種のアミン類塩基触媒の存在下で反応させる段階を含み、
上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比であるn:1は2:1〜10:1であり、
上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n(nは、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル比であり、2〜10の範囲である。)より小さい、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
[化学式1]
OCN(CHSiR
(式中、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。)
本発明の第2態様によると、第1態様において、上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AS)〜(IS)からなる群より選択される少なくとも1種であることができる。
上記化学式BS中、Sは
であり、
化学式DS中、tは
であり、
化学式AS〜DS中、nは1以上の整数であり、
化学式ES中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式GS中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
上記化学式AS〜IS中、Kのうち少なくとも1つは−CHCHOHCHOH(化学式(S11))、−CHCHOHCHCl(化学式(S12))、及び−CH(CHOH)(CHCl)(化学式(S13))からなる群より選択されるヒドロキシ基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
上記化学式AS〜ISの構造は、Kの何れかの位置において下記化学式LG1のヒドロキシ基を有する連結基により連結されることができる。
第3態様によると、上記第1態様又は第2態様において、上記化学式1のイソシアネートアルコキシシランは、上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して1当量反応させる。第4態様によると、上記第1態様〜第3態様の何れか一態様において、上記アミン類塩基触媒は、上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して0.5〜1当量用いられることができる。第5態様によると、上記第1態様〜第4態様の何れか一態様において、上記反応させる段階は90℃〜150℃の温度で行われることができる。第6態様によると、上記第1態様〜第5態様の何れか一態様において、上記反応させる段階は72時間〜120時間行われることができる。
第7態様によると、上記第1態様〜第6態様の何れか一態様において、上記本発明の方法で製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AF)〜(IF)からなる群より選択される少なくとも1種であることができる。
化学式BF中、Sは
であり、
化学式DF中、tは
であり、
化学式AF〜DF中、nは1以上の整数であり、
化学式EF中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式GF中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
上記化学式AF〜IF中、Mのうち少なくとも1つは−CHCHOXCHOX(化学式(S21))、−CHCHOXCHCl(化学式(S22))、及び−CH(CHOX)(CHCl)(化学式(S23))からなる群より選択されるアルコキシシリル基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
但し、上記化学式(S21)〜(S23)中、上記XはCONH(CHSiRであり、R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。
上記化学式AF〜IFの構造は、Mの何れかの位置において下記化学式LG2のアルコキシシリル基を有する連結基により互いに連結されることができる。
上記化学式LG2中、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基であることができる。
第8態様によると、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物であって、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比n:1が2:1〜10:1であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物
が提供される。第9態様によると、第8態様において、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物である出発物質から製造され、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n(nは、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル比であり、2〜10の範囲である。)より小さい。第10態様によると、上記第8態様又は第9態様において、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、上記化学式(AF)〜(IF)からなる群で表されることができる。
第11態様によると、本発明の上記第8態様〜第10態様の何れか1つの態様で提供されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、硬化剤及び充填剤を含むエポキシ樹脂組成物が提供される。上記エポキシ樹脂組成物は、本発明で提供されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を1種以上含むことができる。
第12態様によると、第11態様の上記エポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物が提供される。
第13態様によると、第11態様の上記エポキシ樹脂組成物を含む電子材料が提供される。第14態様によると、上記第13態様において、上記電子材料は、基板、フィルム、プリプレグ、積層板、配線板、半導体装置、及びパッケージング材料からなる群より選択されることができる。
本発明による方法において、多くの常用エポキシ化合物に存在するヒドロキシ基にアルコキシシリル基が導入されることでアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が製造される。また、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法により、エポキシ化合物の合成時に形成される欠点構造であるヒドロキシ基に、反応性官能基であるアルコキシシリル基を付与することで、エポキシ化合物の物性を向上させることができる。さらに、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法は、一段階方法(one−step reaction)であり、上記した本出願人の従来技術(韓国特許出願第10−2013−0111473及び第10−2014−0021884号)に比べて製造方法が簡単である。さらには、従来技術とは異なり、出発物質のエポキシ基が消費されず、開環剤のような別の反応物が添加されないため、アルコキシシリル化によるEEWの増加が最小限に抑えられる。また、従来技術のように、各反応段階で使用された、強塩基及び反応物(例えば、開環剤など)が最終物に存在しないように注意深く除去する必要がないため、反応工程が全般的に極めて簡便且つ単純になる。
さらに、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、エポキシ化合物の硬化反応の際、アルコキシシリル基がエポキシ硬化反応(エポキシ化合物のエポキシ基及び硬化剤の官能基との反応)、及び充填剤との界面反応に参与する。それだけでなく、EEWの増加の最小化によって優れた物性を有し、エポキシ硬化物及び/または複合体で優れた硬化特性を示す。
本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、EEWの増加の最小化及びエポキシ基とアルコキシシリル基との適切な割合により、硬化物及び/または複合体で優れた耐熱特性、すなわち、低CTEを示す。
また、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、EEWの増加が最小限に抑えられるため、従来の開環反応により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて硬化速度が向上する。よって、本発明のエポキ
シ化合物は、従来の開環反応により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて低くなった硬化温度下において効率的な硬化が進行しやすくなる。
物性例1と比較物性例1及び2の熱膨張特性(温度変化による寸法変化)を示す図面である。
本発明は、エポキシ化合物に存在するヒドロキシ基を反応性アルコキシシリル基に転換することで、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する簡単且つ効率的な方法を提供するものであり、本発明によると、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、エポキシ化合物中のヒドロキシ基とイソシアネートアルコキシシランとの反応により製造される。
上述したように、活性水素化合物(例えば、多価フェノール)とエピクロロヒドリンとの反応により製造される従来のエポキシ化合物(エポキシ樹脂)は、通常、エポキシ基(epoxide group)だけでなく、副反応で得られるヒドロキシ基(OH基)を有する。なお、エポキシ基が硬化反応に参与するのに対して、OH基は硬化反応に参与しないため、エポキシ樹脂硬化物の物性に否定的な影響を与えることが懸念される。
したがって、本発明の製造方法では、エポキシ化合物の製造時に、副反応で形成されたヒドロキシ基をアルコキシシリル化して、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する。すなわち、下記反応式3及び4のメカニズムに示すように、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法では、エポキシ化合物中のヒドロキシ基がアルコキシシリル化される。
上記反応式3は、本発明による方法においてヒドロキシ基がアルコキシシリル化されるメカニズムを簡略に示したものであり、反応式4は、エポキシ化合物の具体的なヒドロキシ基を有する構造部分がアルコキシシリル化されるメカニズムを例示したものである。本発明の方法によって、上記反応式4に具体的に示されたヒドロキシ基を有する構造部分だけでなく、一般的なエポキシ化合物の合成において、形成されるヒドロキシ基を有する何れかの構造部分がアルコキシシリル化されることができる。
本発明の方法によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、具体的に、エポキシ樹脂は、ヒドロキシ基を有するエポキシ樹脂とイソシアネートアルコキシシランとを反応させる段階によって、上記ヒドロキシ基がアルコキシシリル化されて製造される。したがって、本発明によると、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物とイソシアネートアルコキシシランとを、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種のアミン類塩基触媒の存在下で反応させる段階を含む、好ましくは、反応させる段階で必須に構成されるか、または反応させる段階からなる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
なお、本明細書で使用される用語「エポキシ化合物」とは、エポキシ官能基を2以上有するものであり、この技術分野では、一般的に知られているエポキシ樹脂を含む意味で使われる。
本発明のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造に用いられる上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物、具体的に、エポキシ樹脂は、少なくとも1つのヒドロキシ基及び2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物をいう。
上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、副反応なしで合成されたエポキシ化合物(すなわち、ヒドロキシ基を有さずに、エポキシ基のみを有するエポキシ樹脂)のEEWより5%以上大きいEEWを有するヒドロキシ基を有するエポキシ化合物であれば如何なるものも使用可能である。例えば、オルト−クレゾールノボラックエポキシ化合物が副反応なしで合成される場合、エポキシ化合物のEEWは176g/Eq.であり、若し、オルト−クレゾールノボラックエポキシ化合物のEEWがこれより5%以上大きい場合(すなわち、184.8g/Eq.以上である場合)、本発明のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造に使用され得る。具体的に、本発明の方法における反応物としては、EEWが100〜400g/Eq.、好ましくは、100〜300g/Eq.であるものが使用され得る。すなわち、EEW値は、エポキシ化合物の分子構造によって決定され、上記EEW範囲のヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、分子当たりある程度のヒドロキシ基を有するため、このようなヒドロキシ基をアルコキシシリル化してアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造することができる。
また、上記したように、エポキシ化合物の製造時には、通常、副反応もともに行われ、これにより、多くの常用エポキシ化合物は、エポキシ官能基のみを有するエポキシ化合物と、副反応で得られるヒドロキシ基及びエポキシ基を有するエポキシ化合物との混合物の形態で、さらに、エポキシ基及び/またはヒドロキシ基を有する様々な繰り返し単位が多様な組み合わせで連結された多様な多量体及び/または単量体の組み合わせの形態で存在する。本発明によるアルコキシシリル基の製造方法には、かかる常用エポキシ化合物(市販のエポキシ化合物)、具体的には、エポキシ樹脂がそのまま使用され得る。かかる常用エポキシ化合物は、技術分野の技術者には一般的な技術常識であるため、詳細な説明は省略する。
例えば、上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、または、ノボラックユニットを有することができる。
具体的には、上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AS)〜(IS)からなる群より選択される1種であってもよい。
上記化学式BS中、Sは
であり、
化学式DS中、tは
であり、
化学式AS〜DS中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数である。
化学式ES中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式GS中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
上記化学式AS〜IS中、Kのうち少なくとも1つはヒドロキシ基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造であり、好ましくは、少なくとも2つは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造であり、
上記ヒドロキシ基を有する構造は、−CHCHOHCHOH(化学式(S11))、−CHCHOHCHCl(化学式(S12))、及び−CH(CHOH)(CHCl)(化学式(S13))からなる群より選択される。
上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物である限り制限されず、単量体、多量体、または、単量体と多量体が混在する形態などであってもよい。上記単量体は、単一の単量体だけでなく、同一または異なる単量体が混在する形態をさらに含む意味で使われる。さらに、上記多量体も同様に、同一または異なる如何なる繰り返し単位の如何なる組み合わせからなる多量体若しくはこれらが混在する形態を含む意味で使われる。
上記化学式AS〜ISからなる群より選択される1種の構造は、2以上が連結されてもよく、この場合、該当構造のKの何れかの位置において下記化学式LG1のヒドロキシ基を有する連結基により連結された多量体であってもよく、化学式LG1の連結基中のヒドロキシ基もアルコキシシリル化されることができる。例えば、化学式AS構造が2つ連結される場合、あるAS構造のKの何れかの位置と、他のAS構造のKの何れかの位置において、下記化学式LG1の構造により連結される。
上記イソシアネートアルコキシシランは、下記化学式1で表されることができる。
[化学式1]
OCN(CHSiR
上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基、好ましくは、炭素数1〜3のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。
なお、上記ヒドロキシ基のアルコキシシリル化反応は、反応性が低いため、塩基触媒の存
在下で行われる。使用可能な塩基触媒としては、これに限定されないが、例えばアミン類が挙げられ、具体的には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールなどが挙げられる。NaOH、KOHのような強塩基は、エポキシ環開環反応及びイソシアネートアルコキシシランと反応して副反応が起こるため、使用できない。
これらの塩基触媒は、単独でまたは2種以上がともに用いられてもよい。塩基触媒は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して0.5当量〜1当量使用するのが反応効率の点で有利である。塩基触媒が0.5当量未満であると、反応に対する触媒作用が不十分であり、1当量の量を添加すると、意図する触媒作用効果を奏することができるため、これ以上の過量は不要である。
上記反応において、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物とイソシアネートアルコキシシランは、エポキシ化合物中のヒドロキシ基とアルコキシシラン基とが化学量論によって当量比で反応するため、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して、イソシアネートアルコキシシランを1当量反応させる。ヒドロキシ基とアルコキシシラン基とが化学量論によって当量比で反応するため、エポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して、イソシアネートアルコキシシランを1当量反応させることで、エポキシ化合物中の全てのヒドロキシ基がアルコキシシリル化される。よって、エポキシ化合物中にヒドロキシ基が残留せず、残留イソシアネートアルコキシシランの除去のための別の工程段階を必要としない。
上記反応の反応温度及び反応時間は反応物にもよるが、エポキシ化合物のヒドロキシ基は低温での反応速度(反応性)が著しく遅いため、反応温度が90℃より低いと好ましくない。また、反応温度が150℃を超えると、反応時間の間に反応物の熱的安定性が低下する恐れがあるため好ましくない。よって、上記反応は90℃〜150℃の温度で行う。
反応時間は72時間〜120時間、好ましくは、96時間〜120時間で反応させる。反応時間が72時間未満であると、ヒドロキシ基のアルコキシシリル化が不十分であり、120時間を超えると、それ以上の追加の反応が行われないため、好ましくない。よって、72時間〜120時間反応させることで、ヒドロキシ基の未反応または不要な反応を持続させずに、ヒドロキシ基がアルコキシシリル化される。
上記反応において、溶媒は、必要に応じて任意に使用可能である。例えば、上記反応において別の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を使用しなくてもよい。すなわち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしで円滑に行われる程度に反応物の粘度が低くなると、別の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断できる。溶媒を使用する場合、可能な溶媒としては、反応物を溶解しやすく、且つ、反応に如何なる悪影響も与えることなく、反応後に除去しやすいものであれば、如何なる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)であってもよい。これに限定されるものではないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロライド(MC)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上がともに用いられてもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、反応物が十分に溶解され、且つ、反応に好ましくない影響を与えない範囲内で、適切な量で使用可能であり、この技術分野における技術者であれば、これを考慮して適宜選択することができる。
上記本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法では、別のエポキシ開環反応がなくても、エポキシ化合物中に存在するヒドロキシ基を用いてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が得られる。
かかる本発明の方法は一段階反応(one−step reaction)であって、反応が簡単である。また、従来の製造方法とは異なり、反応物のエポキシ基が消費されない上、開環反応のための別の反応物が使用されない。よって、このような反応物が最終エポキシ化合物の構造に含まれないため、アルコキシシリル化によるエポキシ化合物のEEW値の増加が最小限に抑えられる。また、開環反応のための別の反応物及び強塩基などを除去するための工程を必要としないため、工程が全般的に容易且つ単純化される。特に、強塩基が残留すると、二段階のアルコキシシランカップリング剤の反応に影響を与えるため、一段階反応に使用した塩基を完全に除去しなければならないという不具合がある。
すなわち、本発明の方法により製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において、アルコキシシリル化によって、出発物質であるヒドロキシ基を有するエポキシ化合物に比べて増加するエポキシ化合物のEEW(ΔEEW、すなわち、生成物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWと反応物であるヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEWとの差)は、260/n(ここで、nは2〜10の範囲であり、後述するように、得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル濃度である。)より小さい。すなわち、出発物質であるヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値を基準として、得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加が、出発物質であるヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n未満であると、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、分子当たりのエポキシ基の当量が高くなる。よって、優れた硬化特性、架橋度、耐熱特性、及び低い温度での硬化性などを示す。
具体的には、得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の官能基の割合、すなわち、[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比がn:1(nは、2〜10の数)である場合、生成物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物においてEEWの増加は、反応物であるヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値を基準として、増加値が260/nより小さい。例えば、n:1=2:1であると、EEWの増加は<130であり、n:1=4:1であると、EEWの増加は<65であり、n:1=10:1であると、EEWの増加は<26である。
このように、EEWの増加を最小に抑えることによって、得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は優れた硬化物性を有するようになる。
また、本発明の方法により製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比であるn:1は、2:1〜10:1であることが好ましい。アルコキシシリル基の割合が2:1より大きいと、アルコキシシリル基によるそれ以上の物性の向上を期待できないという点で好ましくなく、アルコキシシリル基の割合が10:1より小さいと、アルコキシシリル基の導入による物性の改善効果が微々であり、実際にも合成が困難である。
本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法により製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、具体的には、下記化学式(AF)〜(IF)で表されるものであってもよい。すなわち、本発明による製造方法によって、下記化学式(AF)〜(IF)から選択される1種のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が製造される。
化学式BF中、Sは
であり、
化学式DF中、tは
であり、
化学式AF〜DF中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数であり、
化学式EF中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式GF中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
上記化学式AF〜IF中、Mのうち少なくとも1つは−CHCHOXCHOX(化学式(S21))、−CHCHOXCHCl(化学式(S22))、及び−CH(CHOX)(CHCl)(化学式(S23))からなる群より選択されるアルコキシシリル基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造、好ましくは、少なくとも2つは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
但し、上記化学式(S21)〜(S23)中、上記XはCONH(CHSiRであり、R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。
上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、単量体、多量体、または、単量体と多量体が混在する形態などであってもよい。上記単量体は、単一の単量体だけでなく、同一または異なる単量体が混在する形態をさらに含む意味で使われる。さらに、上記多量体も同様に、同一または異なる如何なる繰り返し単位の如何なる組み合わせからなる多量体若しくはこれらが混在する形態を含む意味で使われる。
上記化学式AF〜IFからなる群より選択される1種の構造が2以上連結される場合、該当構造は、Mの何れかの位置において下記化学式LG2のアルコキシシリル基を有する連結基により互いに連結されてもよい。例えば、化学式AFの構造が2つ連結される場合、あるAF構造のMの何れか1つの位置において、他のAF構造のMの何れか1つの位置と、下記化学式LG2の構造により連結される。
(但し、化学式LG2中、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。)
上記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物として用いられる常用エポキシ化合物、具体的に、エポキシ樹脂(例えば、市販のエポキシ樹脂)は、エポキシ基のみを有するエポキシ
化合物と、副反応で得られるヒドロキシ基及びエポキシ基を有するエポキシ化合物との混合物の形態で存在する。したがって、このようなヒドロキシ基を有するエポキシ化合物から製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、エポキシ基のみを有するエポキシ化合物と、アルコキシシリル基及びエポキシ基を有するエポキシ化合物との混合物の形態で存在してもよい。
かかる本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法において、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、(1)エポキシ化合物中に副反応により形成されたヒドロキシ基が反応性アルコキシシリル基に転換され、(2)エポキシ化合物が適用される硬化反応において硬化剤と反応するエポキシ基が損失されない状態でアルコキシシリル基が導入されることで、製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加が最小限に抑えられる。これによって、硬化時に優れた物性を有するようになる。
上記本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、従来のエポキシ化合物が使用されていた如何なる分野、適用先、及び用途にも使用されることができる。
したがって、本発明によると、上記本発明による方法で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
上記組成物は、電子材料用、例えば、これに限定されるものではないが、半導体基板、例えば、IC基板や本発明の組成物からなる基材層に金属層が配置された積層板、プリプレグ、封止材料(パッケージング材料)、プリント配線基板、電子部品、接着剤、塗料、複合材料などの各種用途に使用されることができる。また、上記組成物は、硬化性組成物及び/または充填剤を含む硬化性組成物であってもよい。
上記組成物は、本発明の方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む限り、従来この技術分野において知られているあらゆる種類及び/または配合のエポキシ組成物を含むと理解され、エポキシ組成物を構成する硬化剤、硬化促進剤(触媒)、充填剤(例えば、無機粒子及び/または繊維)、その他の通常のエポキシ化合物(エポキシ樹脂)、及びその他の添加剤の種類及び配合比を限定するものではない。
上記本発明の方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む組成物において、本発明の方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は少なくとも1種以上が含まれてもよい。より具体的には、上記化学式(AF)〜(IF)からなる群より選択される少なくとも1種のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が含まれてもよい。エポキシ組成物として多様なエポキシ化合物をともに使用することで、エポキシ組成物の物性を調節できるようになる。
さらに、この技術分野において、エポキシ組成物、硬化物及び/または複合体は、これらの適用先及び/または用途に応じて、物性制御の点で多様な種類の従来のエポキシ化合物(エポキシ樹脂)がともに使用されることができる。
上記従来のエポキシ化合物は、特に限定されるものではないが、従来この技術分野において知られている如何なるエポキシ化合物(エポキシ樹脂)であってもよく、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、及びグリシジルエステル系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。さらに、上記従来のエポキシ化合物は、コア構造として、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(f
luorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有するグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、及びグリシジルエステル系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
これに限定されないが、例えば、本発明の一態様による何れかのエポキシ組成物は、エポキシ化合物の総重量を基準として、本発明のエポキシ化合物1〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜99wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物10〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜90wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物30〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜70wt%、例えば、本発明のエポキシ化合物50〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜50wt%、例えば、本発明のエポキシ化合物10〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過〜90wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物30〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過〜70wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物50〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過〜50wt%を含むことができる。
上記エポキシ組成物は、充填剤(例えば、無機粒子及び/または繊維)をさらに含むことができる。
無機粒子としては、従来のエポキシ化合物の物性を補うために用いられると知られている如何なる無機粒子が用いられてもよく、これに限定されるものではないが、シリカ(例えば、溶融シリカ及び結晶性シリカを含む。)、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素、及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属酸化物、及びシルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも1種が用いられてもよい。上記無機粒子は、単独でまたは2種以上の混合物で用いられてもよい。
シリカを特に多量配合する場合には、溶融シリカを用いることが好ましい。溶融シリカとしては、破砕状や球状の何れも使用可能であるが、溶融シリカの配合量を高めるとともに、成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するためには、球状のものを用いることが好ましい。
上記無機粒子としては、これに限定されないが、複合体の使用用途、具体的には、無機粒子の分散性などを考慮して、粒子サイズ0.5nm〜数十μm(例えば、50μm〜100μm)の無機粒子が用いられることができる。無機粒子はエポキシ化合物に分散されるため、粒子サイズによる分散性の差により、上記範囲内のサイズを有する様々なサイズの無機粒子が用いられることが好ましい。さらに、無機粒子の配合量を高めるためには、無機粒子の粒子サイズ分布を広くして配合することが好ましい。
本発明の一態様によるエポキシ組成物において、上記エポキシ化合物に対して無機粒子は、エポキシ複合体のCTEの減少及び適用時に求められる適正粘度及び用途に応じて適宜添加することができるが、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の固形分の総重量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬化物の総重量を基準として)、5wt%〜95wt%、例えば、5wt%〜90wt%、例えば、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%、例えば、5wt%〜60wt%、例えば、10wt%〜50wt%であることができる。
より具体的には、一例としてエポキシ組成物が半導体封止材などに用いられる場合、これに限定されるものではないが、CTE値と材料加工性を考慮して、無機粒子の含量は、例えば、エポキシ組成物の固形分の総重量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬
化物の総重量を基準として)、30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%であることができる。また、一例としてエポキシ組成物が半導体基板などに用いられる場合、基板のCTE値と強度などを考慮して、無機粒子の含量は、例えば、エポキシ組成物の固形分の総重量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬化物の総重量を基準として)、5wt%〜85wt%、例えば、10wt%〜80wt%であることができる。
一方、繊維が充填剤として使われる場合は、主に繊維にエポキシ組成物を含浸する方式で複合化されるため、繊維のサイズなどは特に制限されず、この技術分野において一般的に用いられる如何なる種類及び寸法の繊維が用いられてもよい。
繊維としては、これに限定されるものではないが、従来のエポキシ硬化物の物性を改善するために一般的に用いられる如何なる繊維が使用されてもよい。具体的には、ガラス繊維、有機繊維、またはこれらの混合物が用いられることができる。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」とは、ガラス繊維だけでなく、ガラス繊維織布、ガラス繊維不織布などを含む意味である。これに限定されないが、ガラス繊維の例としては、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Dガラス繊維、石英ガラス繊維などのガラス繊維がが挙げられ、例えば、EまたはTガラス繊維が挙げられる。有機繊維の例としては、特にこれに限定されるものではないが、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維が挙げられる。繊維は、上記した繊維が、少なくとも1種が単独でまたは2種以上ともに用いられてもよい。
本発明による何れかの態様のエポキシ組成物、例えば、ガラス繊維複合体で、繊維の含量は、硬化物の総重量を基準として、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、さらに、例えば、35wt%〜70wt%であることができる。したがって、レジン含量は、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、さらに、例えば、35wt%〜70wt%であることができる。繊維の含量が上記範囲であると、耐熱性の向上及び加工性の点で好ましい。一方、繊維を含むエポキシ組成物、硬化物などにおいて、通常、総固形分から繊維を除いた固形分部分はレジン成分(resin content、R/C)と称される。
さらに、上記繊維を含む何れかの態様のエポキシ組成物には、必要に応じて、無機粒子がさらに含まれてもよい。このとき、無機粒子は、物性の向上及び工程性を考慮して、総レジン含量の重量を基準として、1wt%〜80wt%範囲の量で配合されることができる。この際、使用可能な無機粒子の種類は特に限定されず、この技術分野において知られている如何なる無機粒子が用いられてもよく、例えば、上記した無機粒子の種類が用いられることができる。
上記エポキシ組成物は、硬化剤をさらに含むことができる。上記硬化剤としては、エポキシ化合物に対する硬化剤として一般的に知られている如何なる硬化剤が用いられてもよく、特にこれに限定されるものではないが、例えば、アミン、ポリフェノール、酸無水物などが用いられることができる。
より具体的には、これに限定されるものではないが、アミン硬化剤としては、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、その他のアミン、及び変性ポリアミンを使用することができ、2つ以上の第一級アミン基を含むアミン化合物を使用することができる。上記アミン硬化剤の具体的な例としては、4,4’−ジメチルアニリン(ジアミノジフェニルメタン)(4,4’−Dimethylaniline(diamino dipheny
l methane、DAMまたはDDM)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone、DDS)、m−フェニレンジアミン(m−phenylene diamine)からなる群より選択される1種以上の芳香族アミン、ジエチレントリアミン(diethylene triamine、DETA)、ジエチレンテトラアミン(diethylene tetramine)、トリエチレンテトラアミン(triethylene tetramine、TETA)、m−キシレンジアミン(m−xylene diamine、MXDA)、メタンジアミン(methane diamine、MDA)、N,N’−ジエチレンジアミン(N,N’−diethylenediamine、N,N’−DEDA)、テトラエチレンペンタアミン(tetraethylenepentaamine、TEPA)、及びヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine)からなる群より選択される少なくとも1種以上の脂肪族アミン、イソホロンジアミン(isophorone diamine、IPDI)、N−アミノエチルピペラジン(N−Aminoethyl piperazine、AEP)、及びビス(4−アミノ3−メチルシクロヘキシル)メタン(Bis(4−Amino3−Methylcyclohexyl)Methane、Larominc 260)からなる群より選択される1種以上の脂環族アミン、ジシアンジアミド(DICY)などのその他のアミン、ポリアミド系、エポキシド系などの変性アミンが挙げられる。
これに限定されないが、ポリフェノール硬化剤の例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、キシレンノボラック樹脂、トリフェニルノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック樹脂、及びナフタレンノボラック樹脂などが挙げられる。
これに限定されないが、酸無水物硬化剤の例としては、ドデセニルコハク酸無水物(dodecenyl succinic anhydride、DDSA)、ポリアゼライン酸ポリアンヒドリド(poly azelaic poly anhydride)などの脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロフタリックアンヒドリド(hexahydrophthalic anhydride、HHPA)、メチルテトラヒドロフタリックアンヒドリド(methyl tetrahydrophthalic anhydride、MeTHPA)、メチルナジックアンヒドリド(methylnadic anhydride、MNA)などの脂環族酸無水物、トリメリットアンヒドリド(Trimellitic Anhydride、TMA)、ピロメリット酸ジアンヒドリド(pyromellitic acid dianhydride、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボキシ酸ジアンヒドリド(benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)などの芳香族酸無水物、テトラブロモフタリックアンヒドリド(tetrabromophthalic anhydride、TBPA)、クロレンディックアンヒドリド(chlorendic anhydride)などのハロゲン酸無水化物などが挙げられる。
一般的に、硬化剤とエポキシ基の反応程度によってエポキシ複合体の硬化度を調節することができ、目的とする硬化度の範囲に応じて、エポキシ樹脂のエポキシ基の濃度を基準として硬化剤の含量を調節することができる。例えば、アミン硬化剤が用いられる場合、アミン硬化剤とエポキシ基の当量反応では、エポキシ当量/アミン当量の比が0.5〜2.0となるように、さらに、例えば、0.8〜1.5となるように硬化剤の含量を調節して用いることが好ましい。
アミン硬化剤の場合を例に挙げて硬化剤の配合量について説明したが、ポリフェノール硬化剤、酸無水物硬化剤、及び本明細書には別に記載されていないエポキシ化合物の硬化に使用可能な如何なる硬化剤も、所望の硬化度の範囲に応じて、エポキシ組成物中の総エポ
キシ基の濃度を基準としてエポキシ官能基と硬化剤の反応性官能基の化学反応式に従って化学量論的な量で適宜配合して使用することができ、これはこの技術分野において一般的である。
また、後述するイミダゾールは、硬化促進剤として多く用いられるが、単独硬化剤として用いられてもよい。イミダゾールが硬化剤として用いられる場合は、エポキシ化合物に対して0.1〜10phr(parts per hundred resin、エポキシ化合物100重量部に対する重量部)の量が使用される。
上記エポキシ組成物は、エポキシ組成物の物性を損なわない範囲で、エポキシ組成物の物性を調節するために通常配合される離型剤、表面処理剤、難燃剤、可塑剤、抗菌剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤、粘度調節剤、希釈剤、ゴム、熱可塑性樹脂などのその他の添加剤が必要に応じてさらに配合されてもよい。
上記したように、本明細書で使用される用語「エポキシ組成物」とは、本発明のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、具体的には、エポキシ樹脂だけでなく、必要に応じて、上記エポキシ組成物を構成する他の構成成分、例えば、任意の硬化剤、硬化促進剤(触媒)、充填剤(例えば、無機粒子及び/または繊維)、その他の通常のエポキシ化合物、具体的には、エポキシ樹脂及び溶媒の他に、この技術分野において必要に応じて配合されるその他の添加剤を含み得ると理解すべきである。また、通常、エポキシ組成物における溶媒は、エポキシ組成物の工程性などを考慮して、エポキシ組成物の固形分の含量及び/または粘度を適宜調節するように任意に用いられることができる。一方、本発明で使用される用語「エポキシ組成物の固形分の総重量」とは、エポキシ組成物を構成する成分から溶媒を除いた成分の総重量をいう。
本発明のさらに他の態様によると、上記の本発明の何れかの態様で提供されるエポキシ組成物を含むか、必須に構成されるか、または構成される硬化物が提供される。上記本発明の何れかの態様で提供されるエポキシ組成物は、実際に適用される場合、例えば、電子材料などに適用される場合には、硬化物として用いられ、この技術分野においてエポキシ化合物と無機成分である充填剤を含む組成物の硬化物は、通常、複合体と称される。
上記の本発明の一態様で提供されるエポキシ化合物は、複合体で優れた耐熱特性及び/または硬化物において優れた難燃性を示す。
具体的に、複合体は、低CTE、例えば、50ppm/℃以下、例えば、40ppm/℃以下、例えば、30ppm/℃以下、例えば、15ppm/℃以下、例えば、12ppm/℃以下、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下のCTEを示す。CTE値は小さいほど物性に優れたものであり、CTEの下限値を特に限定するものではない。
また、本発明による複合体(充填剤を含む硬化物)は、Tgが100℃より高く、例えば、130℃以上、さらに、例えば、250℃以上またはTg−レス(すなわち、ガラス転移温度を示さない。) であることができる。Tg値が大きいほど物性に優れたものであり、Tgの上限値を特に限定するものではない。
以下、実施例を挙げて本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂の製造方法について具体的に説明する。
A.合成例
合成例1
常温で2口フラスコに、クレゾールノボラックエポキシ化合物の出発物質(YDCN−500−80P、EEW=220g/Eq、KuKdo Chemical Co.,Ltd.、以下、エポキシ1という。)20gとトルエン50mlを入れて撹拌した。その後、さらに、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート5.62g、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)2.94gを10分間常温で徐々に加え、温度を90℃にして96時間加熱及び撹拌した。反応完了後、常温に冷却し、蒸発器を用いて溶媒と塩基を除去し、真空ポンプを用いて完全に乾燥させ、最終目的物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物([エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比=4:1、EEW=282g/Eq)を合成した。
[合成例1で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.04−6.62(m,76.07H)、4.27−4.16(m,9.39H)、4.06−3.37(m,152.07H)、3.33−3.07(m,28.94H)、3.04−2.91(m,13.57H)、2.84−2.52(m,50.00H)、2.28−1.96(m,96.93H)、1.51−1.36(m,15.02H)、1.18−1.07(m,68.89H)、0.55−0.49(m,14.35H)
合成例2
ビフェニルノボラックエポキシ化合物(NC3000L、Nippon Kayaku Co.,Ltd.、EEW=271g/Eq、以下、エポキシ2という。)を用いてシリル化されたビフェニルノボラックエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例2で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.53−6.87(m,92.67H
)、4.31−4.22(m,10.07H)、4.03−3.72(m,24.08H)、3.37−3.27(m,13.54H)、3.00−2.90(m,5.08H)、2.83−2.78(m,9.84H)、2.70−2.66(m,10.00H)、1.56−1.38(m,5.19H)、1.17−1.12(m,27.25H)、0.57−0.50(m,5.07H)
合成例3
ビスフェノールAノボラックエポキシ化合物((HiROXY(R)KEB−3180、Kolon Industries,Inc.、EEW=210g/Eq、以下、エポキシ3という。)を用いてシリル化されたビスフェノールAノボラックエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例3で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.12−6.58(m,20.70H)、4.33−4.01(m,5.89H)、3.86−3.58(m,17.34H)、3.32−3.03(m,5.61H)、3.01−2.90(m,4.02H)、2.85−2.53(m,10.00H)、1.56−1.26(m,17.49H)、1.19−1.01(m,14.44H)、0.59−0.46(m,2.66H)
合成例4
ナフタレンノボラックエポキシ化合物(ESN−175、Nippon steel chemical Co.,Ltd.、EEW=265g/Eq、以下、エポキシ4という。)を用いてシリル化されたナフタレンノボラックエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例4で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=8.04−8.02(m,2.07H)、7.89−7.52(m,9.81H)、7.39−7.01(m,11.43H)、6.59−6.52(m,4.52H)、4.52−4.46(m,13.65H)、4.42−3.60(m,23.46H)、3.33−3.28(m,6.33H)、2.98−2.90(m,2.64H)、2.75−2.59(m,14.01H)、1.56−1.39(m,2.71H)、1.20−1.11(m,13.43H)、0.57−0.49(m,2.66H)
合成例5
ビスナフタレンのテトラグリシジルエーテル化合物(Tetraglycidyl ether of bisnaphthalene、EEW=162g/Eq、以下、エポキシ5という。)を用いてシリル化されたビナフタレンエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例5で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.88−6.84(m,13.42H)、4.84(s,1.92H)、4.57−3.91(m,11.09H)、3.31−3.15(m,4.54H)、2.99−2.54(m,12.57H)、1.57−1.37(m,2.10H)、1.17−1.11(m,9.89H)、0.56−0.51(m,2.03H)
合成例6
アミノフェノールエポキシ化合物(Araldite(R)MY0510、Huntsman Co.,Ltd.、EEW=100g/Eq、以下、エポキシ6という。)を用いてシリル化されたアミノフェノールエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例6で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=6.90−6.72(m,4H)、5.28−5.26(m,0.37H)、4.22−4.10(m,1.69H)、3.80−3.54(m,7.13H)、3.36−3.25(m,3.85H)、3.11−3.06(m,1.76H)、3.01−2.90(m,0.79H)、2.83−2.80(m,1.32H)、2.74−2.71(m,2.64H)、2.68−2.66(m,1.33H)、2.57−2.54(m,2.64H)、1.56−1.38(m,0.79H)、1.17−1.12(m,3.68H)、0.55−0.50(m,0.77H)
合成例7
トリフェニルメタンエポキシ化合物(Tactix(R)742、Huntsman Co.,Ltd.、EEW=160g/Eq、以下、エポキシ7という。)を用いてシリル化されたトリフェニルメタンエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例7で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.03−6.73(m,12H)、5.79−5.78(m,0.41H)、5.38(s,0.99H)、4.50−4.13(m,3.22H)、3.82−3.61(m,6.01H)、3.40−3.30(m,2.65H)、3.00−2.91(m,0.87H)、2.92−2.87(m,2.70H)、2.76−2.73(m,2.69H)、1.57−1.38(m,0.79H)、1.17−1.12(m,3.99H)、0.56−0.48(m,0.78H)
合成例8
トリグリシジルイソシアネート化合物(EEW=105g/Eq、以下、エポキシ8という。)を用いてシリル化されたトリグリシジルイソシアネートエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た。
[合成例8で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=5.31−5.29(m,0.24H)、4.06−3.85(m,3.28H)、3.78−3.61(m,2.08H)、3.17−3.15(m,2.76H)、3.01−2.90(m,0.51H)、2.76−2.73(m,2.72H)、2.62−2.58(m,2.73H)、1.56−1.37(m,0.52H)、1.17−1.12(m,2.32H)、0.56−0.49(m,0.52H)
合成例9
テトラフェニルエタンエポキシ化合物(HiROXY(R)KET−4131、Kolon
Industries,Inc.、EEW=105g/Eq、以下、エポキシ9という。)を用いてシリル化されたテトラフェニルエタンエポキシ化合物を合成した。表1に示した反応物及び反応条件にて上記合成例1と同様の方法で反応を行い、最終目的物を得た
[合成例9で得られた最終物のNMR]
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.58−6.54(m,23.25H)、4.50−4.02(m,5.66H)、3.99−3.55(m,13.00H)、3.34−3.20(m,3.39H)、2.99−2.58(m,11.33H)、1.56−1.37(m,2.38H)、1.16−1.06(m,12.23H)、0.61−0.45(m,2.26H)
B.比較合成例
比較合成例1:
塩基であるジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の使用有無及び反応条件(温度/時間)を下記表2に記載のようにした以外は、合成例1と同様の条件にて比較合成例1−1〜1−3を行い、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を合成した。
合成例1では、未反応の3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネートが観察されなかった。しかしながら、合成例1とは異なり、塩基を使用しなかったり、反応温度/時間が本発明の範囲を外れる条件で合成反応を行うと、アルコキシシリル化反応が完結せず、未反応の3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネートがNMRスペクトルにおいて観察された。
比較合成例2:エポキシ開環反応によるアルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂の製造常温で2口フラスコに、上記エポキシ1(25g)、NaOH(0.83g)、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEtBr、1.01g)、THF(tetrahydrofuran、50ml)、CHCN(50ml)、及びエタノール(EtOH、68ml)を入れ、26℃で4時間撹拌した。その後、塩化アンモニウム(NHCl)飽和溶液5mlを入れて3分間撹拌した。次いで、回転蒸発器(rotary evaporator)で溶媒を除去した後、EA(ethyl acetate)400mlと水300mlでワークアップして有機層を分離した。分離した有機層にMgSOを加えて残
留HOを除去した後、ろ過し溶媒を蒸発させ、開環したエポキシ中間生成物を得た。
その後、2口フラスコに、上記中間生成物20g、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート26.0ml、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)18.1ml、及びCHCN130mlを入れ、65℃で20時間撹拌した。反応完了後、エチルアセテート300mlを加えた後、塩化アンモニウム(NHCl)飽和水溶液でワークアップした。有機層を分離し、有機層にMgSOを加えて残留HOを除去した。蒸発器で有機溶媒を除去した粗生成物にヘキサンを入れ、−15℃で保管して沈殿を生成した。上澄液を除去した後、 沈殿にヘキサンを注ぎ入れて沈殿を生成する過程を2回さらに繰り返し、[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比が4:1であるエポキシ化合物を得た。
比較合成例3〜5
出発物質として、それぞれ、エポキシ2〜4を使用したこと以外は、上記比較例2と同様の方法で、比較例3〜5の開環反応によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造した。
[アルコキシシリルエポキシのEEW値の比較](本発明vsエポキシ開環反応の製造方法)
合成例1〜4で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物と上記比較合成例2〜5の開環反応により製造されたアルコキシシリルエポキシ化合物(韓国特許出願10−2014−0021884号、EtOHで開環反応進行)において、同じ濃度のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEW値を比較して下記表3に示した。
上記表3から分かるように、[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]が同じモル濃度比にそれぞれ該当する合成例1〜4と比較合成例2〜5とのEEWを比較したところ、本発明の合成例1〜4で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、比較合成例2〜5の方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて著しく低いEEW値を有することが分かった。よって、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、分子当たりのエポキシ基の当量が高くな
り、よって、優れた硬化特性を示すことが確認された。
C.物性評価:硬化物の製造及び耐熱特性の評価
(1)エポキシフィラー複合体(硬化物)の製造
下記表4の組成で、エポキシ化合物、シリカ、及びワックスを、固形分含量が70wt%となるようにメチルエチルケトンに溶解した。この混合液を20分間混合した後、硬化剤を加えてさらに10分間混合した。次いで、触媒を入れ、均一な溶液になるように10分間さらに混合した。上記混合物を80℃に加熱されたコンベクションオーブンに入れ、溶媒を除去した後、予熱されたホットプレスで、180℃で4時間硬化させ、エポキシフィラー(無機粒子)複合体(5mm×5mm×3mm)を得た。但し、比較物性例3の試料では、高温硬化効果を観察するために、180℃で硬化後、さらに230℃で2時間の硬化反応を行った。
(2)耐熱物性の評価
下記表4の組成として得られた硬化物の温度による寸法変化を熱−機械分析機(Thermo−mechanical Analysizer)を用いて評価し、下記表4に示した。エポキシフィラー複合体の試片は5×5×3(mm)のサイズに製造した。
注:上記表4で用いられた化合物は、次の通りである。
(1)クレゾールノボラック系エポキシ化合物(YDCN−500−80P、EEW=220g/Eq、KuKdo Chemical Co.,Ltd.)
(2)HF−1M:フェノールノボラック系硬化剤(Meiwa Plastic Industries、HEW=107)
(3)2P4MHZ:イミダゾール系触媒(Curezol.Shikoku)
(4)WAX−E:Licowax E(Clariant)
上記表4から分かるように、本発明の合成例1〜9で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物から製造された複合体は、優れたCTE特性を示している。本発明の効果を比較するために、アルコキシシリル基を有しない常用エポキシ化合物から製造された複合体(比較物性例1)及び既出願の開環反応により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物から製造された複合体(比較物性例2)との熱膨張特性の比較結果を図1に示した。
図1から分かるように、常用エポキシ化合物(エポキシ樹脂)に比べて、本発明のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が低CTEを有する。よって、アルコキシシリル化による優れた耐熱特性を有することが観察された。さらに、比較合成例2、すなわち、開環反応法により合成されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて、硬化温度が180℃と低くなった場合に、より優れたCTE特性を有することが観察された。比較合成例2で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物では、本発明のエポキシ化合物と類似した物性(合成例1)を示すために230℃での高温硬化がさらに必要となった。これにより、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、EEWの増加が最小限に抑えられ、よって、優れた硬化特性、すなわち、硬化温度が低くなる場合に区別できる優れた耐熱特性を有することが確認された。
すなわち、本発明による方法により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、EEWの増加が最小限に抑えられるため、従来の開環反応により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて硬化速度が向上する。これにより、本発明のエポキシ化合物は、従来の開環反応により製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に比べて低い硬化温度下において効率的な硬化が進行しやすくなることが確認された。

Claims (14)

  1. アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法であって、
    ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物と下記化学式1のイソシアネートアルコキシシランとを、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種のアミン類塩基触媒の存在下で反応させる段階を含み、
    前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比であるn:1は2:1〜10:1であり、
    前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n(nは、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル比であり、2〜10の範囲である。)より小さい、
    アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    [化学式1]
    OCN(CHSiR
    (式中、前記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。)
  2. 前記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AS)〜(IS)からなる群より選択される1種である、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    前記化学式BS中、Sは
    であり、
    化学式DS中、tは
    であり、
    化学式AS〜DS中、nは1以上の整数であり、
    化学式ES中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
    化学式GS中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
    前記化学式AS〜IS中、Kのうち少なくとも1つは−CHCHOHCHOH(化学式(S11))、−CHCHOHCHCl(化学式(S12))、及び−CH(CHOH)(CHCl)(化学式(S13))からなる群より選択されるヒドロキシ基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
    前記化学式AS〜ISの構造は、Kの何れかの位置において下記化学式LG1のヒドロキシ基を有する連結基により連結されることができる。
  3. 前記化学式1のイソシアネートアルコキシシランは、前記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して1当量反応させる、請求項1又は請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  4. 前記アミン類塩基触媒は、前記ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して0.5〜1当量用いられる、請求項1から請求項3の何れか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  5. 前記反応させる段階は90℃〜150℃の温度範囲で行われる、請求項1から請求項4の何れか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  6. 前記反応させる段階は72時間〜120時間行われる、請求項1から請求項5の何れか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  7. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AF)〜(IF)からなる群より選択される1種である、請求項1から請求項6の何れか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    化学式BF中、Sは
    であり、
    化学式DF中、tは
    であり、
    化学式AF〜DF中、nは1以上の整数であり、
    化学式EF中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
    化学式GF中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
    前記化学式AF〜IF中、Mのうち少なくとも1つは−CHCHOXCHOX(化学式(S21))、−CHCHOXCHCl(化学式(S22))、及び−CH(CHOX)(CHCl)(化学式(S23))からなる群より選択されるアルコキシシリル基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
    但し、前記化学式(S21)〜(S23)中、前記XはCONH(CHSiRであり、R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。
    前記化学式AF〜IFの構造は、Mの何れかの位置において下記化学式LG2のアルコキシシリル基を有する連結基により互いに連結されることができる。
    (但し、化学式LG2中、前記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。)
  8. アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物であって、
    前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル濃度比であるn:1は2:1〜10:1である、
    アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  9. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物から製造され、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のEEWの増加は、ヒ
    ドロキシ基を有するエポキシ化合物のEEW値に比べて、260/n(nは、前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基1モルに対するエポキシ基のモル比であり、2〜10の範囲である。)より小さい、請求項8に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
  10. 前記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式(AF)〜(IF)で表される、請求項8又は請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    化学式BF中、Sは
    であり、
    化学式DF中、tは
    であり、
    化学式AF〜DF中、nは1以上の整数であり、
    化学式EF中、−q−は−CH−または直接結合(direct linkage)であり、
    化学式GF中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基若しくはC6またはC10の芳香族基であり、
    前記化学式AF〜IF中、Mのうち少なくとも1つは−CHCHOXCHOX(化学式(S21))、−CHCHOXCHCl(化学式(S22))、及び−CH(CHOX)(CHCl)(化学式(S23))からなる群より選択されるアルコキシシリル基を有する構造であり、残りは下記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
    但し、前記化学式(S21)〜(S23)中、前記XはCONH(CHSiRであり、R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。
    前記化学式AF〜IFの構造は、Mの何れかの位置において下記化学式LG2のアルコキシシリル基を有する連結基により互いに連結されることができる。
    (但し、化学式LG2中、前記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10のアルキル基である。)
  11. 請求項8から請求項10の何れか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、硬化剤及び充填剤を含むエポキシ樹脂組成物。
  12. 請求項11に記載の組成物を硬化させて得られる硬化物。
  13. 請求項11に記載の組成物を含む電子材料。
  14. 前記電子材料は、基板、フィルム、プリプレグ、積層板、配線板、半導体装置、及びパッケージング材料からなる群より選択される、請求項13に記載の電子材料。
JP2018209795A 2017-11-07 2018-11-07 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途 Active JP6852039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0147526 2017-11-07
KR1020170147526A KR101967155B1 (ko) 2017-11-07 2017-11-07 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 제조방법, 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085571A true JP2019085571A (ja) 2019-06-06
JP6852039B2 JP6852039B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64183880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209795A Active JP6852039B2 (ja) 2017-11-07 2018-11-07 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10968308B2 (ja)
EP (1) EP3480203B1 (ja)
JP (1) JP6852039B2 (ja)
KR (1) KR101967155B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
CN110903803B (zh) * 2019-12-06 2022-03-11 浙江皇马科技股份有限公司 一种改性聚氨酯胶粘剂及其制备方法
CN111013557B (zh) * 2019-12-27 2023-04-07 纳谱分析技术(苏州)有限公司 一种疏水层析介质及其制备方法和应用
CN112745479B (zh) * 2020-12-14 2023-07-25 安徽庆润新材料技术有限公司 含氟环氧丙烯酸酯低聚物、合成方法、uv涂料、制备方法及其应用
KR102673997B1 (ko) * 2021-11-05 2024-06-13 한국생산기술연구원 에폭시 수지, 이의 제조방법, 이를 포함하는 에폭시 조성물 및 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080214734A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Cheng-Chien Yang Manufacturing method of ladder-like phosphorus-containing polysilsesquioxanes nanocomposite material
JP2015535814A (ja) * 2012-09-17 2015-12-17 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
JP2016511250A (ja) * 2013-02-25 2016-04-14 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP2017181890A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297598B2 (ja) 2007-04-25 2013-09-25 旭化成ケミカルズ株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
CA2784993C (en) 2010-04-13 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for communication in a wireless lan system
KR101252063B1 (ko) * 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR20130027308A (ko) 2011-09-07 2013-03-15 한국전력공사 브이엘에프 피디 및 티디 진단용 케이블 플러그
KR101302107B1 (ko) 2011-12-30 2013-08-30 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
EP2826777B1 (en) * 2012-03-14 2020-08-05 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxy silyl group, composition comprising same, cured product, use thereof and method for preparing epoxy compound having alkoxy silyl group
US8743930B2 (en) 2012-03-30 2014-06-03 Broadcom Corporation Suppressing intra-cell interference
EP2835373B1 (en) * 2012-04-02 2019-09-11 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, composition and hardened material comprising same, use for same, and production method for epoxy compound having alkoxysilyl group
KR101863111B1 (ko) * 2012-07-06 2018-06-01 한국생산기술연구원 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
KR20140021884A (ko) 2012-08-13 2014-02-21 임형진 급 발진 사고 방지 방법과 장치
KR101749551B1 (ko) * 2014-03-05 2017-06-23 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080214734A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Cheng-Chien Yang Manufacturing method of ladder-like phosphorus-containing polysilsesquioxanes nanocomposite material
JP2015535814A (ja) * 2012-09-17 2015-12-17 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
JP2016511250A (ja) * 2013-02-25 2016-04-14 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP2017181890A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480203A1 (en) 2019-05-08
US10968308B2 (en) 2021-04-06
KR101967155B1 (ko) 2019-04-09
EP3480203B1 (en) 2023-03-29
US20190135970A1 (en) 2019-05-09
JP6852039B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852039B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途
KR101655857B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR101596880B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
JP6664398B2 (ja) 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法
KR101664948B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
US10597412B2 (en) Epoxy compound, mixture, composition, and cured product comprising same, method for preparing same, and use thereof
KR101898526B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101992845B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
WO2016039486A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR101644531B1 (ko) 둘 이상의 알콕시실릴기를 갖는 알콕시 실릴 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴 화합물의 제조방법
KR101456025B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 이소시아누레이트 에폭시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
JP2019196483A (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法
KR101189185B1 (ko) 나프탈렌계 에폭시 수지 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
KR20220007073A (ko) 잠재성 경화 촉매 및 그것을 포함하는 수지 조성물
JP2006193629A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
KR20100081962A (ko) 사이드 작용기를 갖는 에폭시 수지 및 이를 포함하는 열경화성 고분자 복합체
WO2015126143A1 (ko) 신규한 에폭시 화합물, 이를 포함하는 혼합물, 조성물, 경화물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
KR102607952B1 (ko) 에폭시 조성물, 이의 경화물 및 이를 포함하는 물품
KR102232340B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
WO2015105379A1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
JP2006193478A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250