JP2017181890A - カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181890A
JP2017181890A JP2016070885A JP2016070885A JP2017181890A JP 2017181890 A JP2017181890 A JP 2017181890A JP 2016070885 A JP2016070885 A JP 2016070885A JP 2016070885 A JP2016070885 A JP 2016070885A JP 2017181890 A JP2017181890 A JP 2017181890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
color filter
group
color
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658217B2 (ja
Inventor
拓郎 小田
Takuo Oda
拓郎 小田
山下 哲夫
Tetsuo Yamashita
哲夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2016070885A priority Critical patent/JP6658217B2/ja
Publication of JP2017181890A publication Critical patent/JP2017181890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658217B2 publication Critical patent/JP6658217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィー工程によりパターン形成可能で、リソグラフィー工程で未露光部に残渣が残ることなく、色材が隣接層に移動することを抑制できるカラーフィルタ用感光性組成物を提供する。【解決手段】ラジカル重合性化合物を有する感光性組成物であって、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物を有することを特徴とするカラーフィルタ用感光性組成物。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置に関する。
液晶表示装置は軽量、薄型、低消費電力等の特性を活かし、テレビ、ノートパソコン、携帯情報端末、スマートフォン、デジタルカメラ等様々な用途で使用されている。液晶表示装置は用途に応じて、3〜6原色の最適な色が要求され、様々な色性能を担うカラーフィルタ基板が作製されている。
カラーフィルタは、着色剤組成物を用いたフォトリソ法により作製され、着色剤組成物を塗布して、露光、アルカリ現像することによって画素を形成し、この操作を繰り返すことでカラーフィルタが作製される。
カラーフィルタ用組成物には、アルカリ耐性、耐溶剤性、耐熱性、パターン形状制御性等を付与することを目的として、エポキシ化合物を配合する(特許文献1、2)。しかしながら、エポキシ化合物を配合した感光性組成物を用いた場合、リソグラフィー工程時にパターン形成不良や、色材が隣接画素へ移動しやすくなるなどの問題があった。
また、着色剤としては、一般的に顔料が用いられるが、輝度を高めるために、染料を含んだ着色剤組成物が開発されている。染料を含む場合、その色材が隣接画素に移動することが課題となっており、染料の固定化等による改善検討が行われている(特許文献3、4)。
特開2014−89408号公報 特開2015−166445号公報 特開2015−30742号公報 特開2015−124378号公報
かかる状況に鑑み、本発明の目的は、リソグラフィー工程によりパターン形成が可能で、リソグラフィー工程で未露光部に残渣が残ることなく、色材が隣接する層との間で移動することを抑制できるカラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置を提供することである。
すなわち本発明は、ラジカル重合性化合物を有する感光性組成物であって、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物を有することを特徴とするカラーフィルタ用感光性組成物である。
Figure 2017181890
(式中、Rはエポキシ基を有する有機基、Rは炭素数1〜7のアルキレン基またはフェニレン基を示す。Rは酸素原子もしくはなし、Rは炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、(メタ)アクリロイル基、もしくはアルコキシシリル基を示す。)
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、パターン形成時に未露光部での残渣残りがなく、パターン形成能に優れ、隣接する層との間の色材の移動が起こりにくい。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、ラジカル重合性化合物を有する組成物であって、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物を含有する。
Figure 2017181890
(式中、Rはエポキシ基を有する有機基、Rは炭素数1〜7のアルキレン基またはフェニレン基を示す。Rは酸素原子もしくはなし、Rは炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、(メタ)アクリロイル基、もしくはアルコキシシリル基を示す。)
上記一般式(1)で表されるエポキシ化合物を含有することによって、隣接する層との間の色材の移動を抑制することができる。そのメカニズムとしては、エポキシ基による架橋および、一般式(1)に含まれるウレタン結合由来の水素結合により、硬化膜が緻密化し、色材の移動を抑制できると考える。
上記一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、下記一般式(I)、一般式(II)で表される化合物を加熱条件や触媒存在下で反応させることにより合成できる。
Figure 2017181890
(式中、Rはエポキシ基を有する有機基を示す。)
Figure 2017181890
(式中、Rは炭素数1〜7のアルキレン基またはフェニレン基を示す。Rは酸素原子もしくはなし、Rは炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、(メタ)アクリロイル基、もしくはアルコキシシリル基を示す。)
はエポキシ基を有する有機基を指す。ここで言うエポキシ基とは、グリシジル基、オキセタニル基、脂環式エポキシ基のことを指す。また、一般式(I)に含まれる水酸基の数は、一つでもよいし、複数あってもよい。一般式(I)で表される化合物は、市販されているエポキシ化合物を用いることができる。耐熱性、耐溶剤性の観点から、一般式(I)で表される化合物が含有するエポキシ基の数は、2以上が好ましい。また、色材の移動抑制の観点から、一般式(I)で表される化合物が含有するエポキシ基の数は、10以下が好ましい。一般式(I)で表される化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げられ、例えばjER834、jER1001、jER1002、jER1003、jER1004、jER1004AF、jER1007、jER1009、jER1010、jER1003F、4005P、4007P、4010P、YX8034、YX8040、YL7175−500(以上商品名、三菱化学(株)製)などが挙げられる。
一般式(II)で表される化合物は、市販されているイソシアネート化合物を用いてもよいし、合成してもよい。例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、4−メタクリロイルオキシブチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、4−イソシアネートブチルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、フェネチルイソシアネート、イソシアン酸ドデシル、イソシアン酸ブチル、イソシアン酸オクタデシル、イソシアン酸ヘプチル、カレンズMOI(商品名、昭和電工(株)製)、カレンズAOI(商品名、昭和電工(株)製)、KBE−9007(商品名、信越シリコーン(株)製)などが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物に複数の水酸基が含まれる場合、すべての水酸基を一般式(II)で表される化合物と反応させてもよいし、一部の水酸基のみを反応させてもよい。また、一般式(I)で表される化合物に複数の水酸基が含まれる場合、一般式(II)で表される化合物は1種類のみを用いて反応させてもよいし、一般式(II)で表される化合物を数種類用いて反応させてもよい。
一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、耐熱性や色材の移動抑制の観点から、(メタ)アクリロイル基もしくはアルコキシシリル基を有することが好ましい。また、一般式(1)で表されるエポキシ化合物の安定性、色材の移動抑制の観点から、より好ましくは下記一般式(2)もしくは一般式(3)で表されるエポキシ化合物であることが好ましい。
Figure 2017181890
Figure 2017181890
(式中、Rはエポキシ基を有する有機基、Rは水素原子もしくはメチル基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはフェニル基を示す。)
一般式(1)で表されるエポキシ化合物の例として、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2017181890
Figure 2017181890
一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、パターニング時の残渣抑制、溶解性の観点から、RがビスフェノールA型骨格を有することが好ましい。また、一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、パターニング時の残渣抑制の観点から、そのエポキシ当量は、4000以下が好ましく、より好ましくは2000以下、さらに好ましくは1000以下である。また、パターニング時の塗膜作製時のエポキシ化合物の分解性、揮発性、塗膜の流動性の観点から、一般式(1)で表されるエポキシ化合物のエポキシ当量は200以上が好ましい。また、パターン形成後の硬化膜の耐熱性、色材の移動抑制の観点から、一般式(1)で表されるエポキシ化合物のエポキシ当量は2000以下が好ましく、より好ましくは1000以下である。また、製造の容易性の観点から、一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、エポキシ基を2つ有するエポキシ化合物であることが好ましい。また、一般式(1)で表されるエポキシ化合物の重量平均分子量は、パターニング時の残渣抑制の観点から、8000以下が好ましく、より好ましくは4000以下、さらに好ましくは2000以下、さらにより好ましくは1000以下である。
一般式(1)で表されるエポキシ化合物の含有量は、パターニング性の観点から、カラーフィルタ用感光性組成物の不揮発性成分中、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下である。ここで言う不揮発性成分とは、200℃で1時間熱重量測定を行ったときに、5%以上重量減少しない成分を指し、主にカラーフィルタ用感光性組成物の中で、有機溶剤を除いた成分を指す。また、色材の移動抑制の観点から、一般式(1)で表されるエポキシ化合物の含有量は、カラーフィルタ用感光性組成物の不揮発性成分中、1質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、ラジカル重合性化合物を含有する。ラジカル重合性化合物とは、(メタ)アクリロイル基やビニル基、マレイミド基のような不飽和炭化水素を含む化合物を指す。ラジカル重合性化合物としては、特に限定されるものではなく公知のものが使用できる。例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートや、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートのエチレンオキサイド変性物、プロピレンオキサイド変性物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、スチレン誘導体、多官能マレイミド化合物等が挙げられるが、特に限定されない。溶解性、パターニング性の観点から、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、官能基数が3つ以上の多官能化合物であることが好ましい。
ラジカル重合性化合物は2種類以上を混合して用いることもでき、上記の他に、例えば、ポリ(メタ)アクリレートカルバメート、アジピン酸1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸プロピレンオキサイド(メタ)アクリル酸エステル、トリメリット酸ジエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ロジン変性エポキシジ(メタ)アクリレート、アルキッド変性(メタ)アクリレートのようなオリゴマー、あるいはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ジシクロペンタンジエニルジアクリレート、もしくはこれらのアルキル変性物、アルキルエーテル変性物やアルキルエステル変性物などを用いることができる。
ラジカル重合性化合物の含有量は、パターニング性の観点から、カラーフィルタ用感光性組成物の不揮発性成分中、20質量%以上が好ましく、より好ましくは30質量%以上である。また、露光、現像工程後の焼成時の、パターンの流動性の観点から、カラーフィルタ用感光性組成物の不揮発性成分中、ラジカル重合性化合物の含有量は、90質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下、さらにより好ましくは60質量%以下、さらによりいっそう好ましくは50質量%以下である。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、バインダー樹脂を含有していることが好ましい。バインダー樹脂が含まれることで、カラーフィルタ用感光性組成物を基板上に製膜するときに、膜厚ムラのない塗膜を形成でき、露光、現像工程後の焼成時に、パターンの流動性を抑制することができる。
本発明の使用できるバインダー樹脂としては、特に限定はないがアクリル系やエポキシ系、ポリイミド系、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリビニールアルコール樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、等が使用できる。安定性の面からアクリル系樹脂が特に好ましく用いられる。
使用できるアクリル系樹脂としては、特に限定はないが、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物の共重合体を好ましく用いることができる。不飽和カルボン酸の例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、あるいは酸無水物などが挙げられる。
これらは単独で用いてもよいが、他の共重合可能なエチレン性不飽和化合物と組み合わせて用いてもよい。共重合可能なエチレン性不飽和化合物としては、具体的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸nープロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、メタクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、アミノエチルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、1,3−ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエン、それぞれ末端にアクリロイル基、あるいはメタクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリシリコーンなどのマクロモノマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、側鎖にエチレン性不飽和基を付加したアクリル系樹脂を用いると、加工の際の感度がよくなるので好ましく用いることができる。エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基のようなものがある。このような側鎖をアクリル系(共)重合体に付加させる方法としては、アクリル系(共)重合体のカルボキシル基や水酸基などを有する場合には、これらにエポキシ基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸またはメタクリル酸クロライドを付加反応させる方法が一般的である。その他、イソシアネートを利用してエチレン性不飽和基を有する化合物を付加させることもできる。
かかる方法により製造された側鎖に不飽和基を持つアクリルポリマーは、さらにイオン交換法や再沈殿により精製することもできる。再沈殿の方法としては、かかるバインダー樹脂溶液を水、または種々の有機溶媒と混合することで沈殿させて粉末品とすることができる。
側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル樹脂としては、例えば、市販のアクリル樹脂であるサイクロマー(登録商標)P(ダイセル化学工業(株))又はアルカリ可溶性カルド樹脂を用いることができる。
バインダー樹脂の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算したもの)は、3千〜20万が好ましく、さらに好ましくは9千〜10万である。硬化膜の強度の観点から、重量平均分子量は3千以上が好ましく、また、感光性組成物の安定性の観点から、重量平均分子量は20万以下が好ましい。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、色材を含有してもよい。ここで言う色材とは、有機顔料、無機顔料や染料のことを指す。カラーフィルタ用感光性組成物が色材を含むことで、赤色、緑色、青色、黄色等の画素やブラックマトリクス等を形成することができる。本発明のカラーフィルタ用感光性組成物が含有する色材は、着色画素の透過率を高めるため、有機顔料又は染料が好ましい。
ブラックマトリクスに使用される色材は、遮光剤としての役割を果たすものであれば、特に限定されない。有機顔料としてピグメントブラック7の他、カーボンブラック、黒鉛、酸化鉄、酸化マンガン、チタンブラックなどが遮光剤として使用され、さらに表面処理を好ましく行うことができる。また、必要に応じて、これら遮光剤を混合して用いることもでき、他の色の顔料を添加することもできる。
赤色色材としては、例えば、C.I.ピグメントレッド(以下、「PR」)9、PR48、PR97、PR122、PR123、PR144、PR149、PR166、PR168、PR177、PR179、PR180、PR192、PR209、PR215、PR216、PR217、PR220、PR223、PR224、PR226、PR227、PR228、PR240、PR254などが挙げられるが、画素の輝度特性の観点から、PR254やPR177が好ましい。
緑色色材としては、例えば、C.I.ピグメントグリ−ン(以下、「PG」)PG1、PG2、PG4、PG7、PG8、PG10、PG13、PG14、PG15、PG17、PG18、PG19、PG26、PG36、PG38、PG39、PG45、PG48、PG50、PG51、PG54、PG55、PG58、PG59などが挙げられるが、画素の輝度特性の観点から、PG58やPG59が好ましい。
黄色色材としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー(以下、「PY」)12、PY13、PY17、PY20、PY24、PY83、PY86、PY93、PY95、PY109、PY110、PY117、PY125、PY129、PY137、PY138、PY139、PY147、PY148、PY150、PY153、PY154、PY166、PY168、PY185などが挙げられるが、色純度、透過率及びコントラスト比を高めるためには、PY129、PY138、PY139やPY150が好ましく、PY138やPY150がより好ましく、PY150がさらに好ましい。
オレンジ色色材としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ(以下、「PO」)13、PO31、PO36、PO38、PO40、PO42、PO43、PO51、PO55、PO59、PO61、PO64、PO65、PO71などが挙げられる。青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー(以下、「PB」)15、PB15:3、PB15:4、PB15:6、PB21、PB22、PB60、PB64などが挙げられる。紫色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット(以下「PV」)19、PV23、PV29、PV30、PV32、PV37、PV40、PV50などが挙げられる(以上、番号はいずれもカラーインデックスNo.)。
これらの色材は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基処理又は塩基性処理等の表面処理がされていても構わず、分散剤として顔料誘導体が添加されていても構わない。
染料の形態としては、例えば、油溶性染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料、媒染染料は酸性媒染染料が挙げられる。また、上記染料をレーキ化して用いたり、染料と含窒素化合物との造塩化合物としても構わない。
赤色、緑色、青色、紫色又は黄色の染料としては、例えば、直接染料、酸性染料又は塩基性染料が挙げられる。これら染料の具体例としては、例えば、アゾ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、シアニン系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、メロシアニン系染料、スチルベン系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、フルオラン系染料、スピロピラン系染料、フタロシアニン系染料、インジゴ系染料、フルギド系染料、ニッケル錯体系染料又はアズレン系染料などが挙げられる。染料は感光性組成物中に溶解させても、顔料のように粒子として分散させても構わない。
熱、光、酸、アルカリ又は有機溶剤等に対する耐性を高めるため、塩基性染料は、有機スルホン酸若しくは有機カルボン酸等の有機酸又は過塩素酸とからなる造塩化合物であることが好ましく、トビアス酸等のナフタレンスルホン酸又は過塩素酸とからなる造塩化合物であることがより好ましい。
その耐性を高めるため、酸性染料及び直接染料は、四級アンモニウム塩、一〜三級アミン又はスルホンアミドとからなる造塩化合物であることが好ましい。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物に占める色材の割合は、不揮発性成分中、60質量%以下が好ましく、より好ましくは55質量%以下である。不揮発性成分に占める色材の割合が60質量%以下であると、現像時の溶解時間が短くなり、パターニングが容易となる。また、透明画素や着色画素の色度調整の観点から、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物に占める色材の割合は、0.01質量%以上が好ましい。また、フォトスペーサー等に使用する場合は、不揮発性成分中、0質量%でも構わない。
色材を含有する本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、色材、バインダー樹脂、有機溶剤、並びに、適宜追加される分散剤を、分散機により分散して顔料分散液を調製した後、その他の構成成分及び種々の添加剤を加えることによって製造される。色材として顔料を用いる場合、予め顔料の粉体に溶剤等を添加して、分散機により剪断応力を印加し、二次粒子(粒子径は1〜50μm程度)を微細化しておくことが重要である。剪断応力を印加するための分散機としては、例えば、サンドミル、ボールミル、ビーズミル、3本ロールミル又はアトライター等が挙げられるが、分散効率に優れるビーズミルが好ましい。ビーズミルで用いる分散ビーズとしては、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ又はガラスビーズが挙げられるが、ジルコニアビーズが好ましい。
上記の分散剤としては、例えば、顔料の中間体若しくは誘導体等の低分子分散剤又は高分子分散剤が挙げられる。顔料の誘導体としては、例えば、顔料の適度な湿潤や安定化に資する、顔料骨格のアルキルアミン変性体、カルボン酸誘導体又はスルホン酸誘導体が挙げられるが、微細顔料の安定化に顕著な効果を有する、顔料骨格のスルホン酸誘導体が好ましい。
高分子分散剤としては、通常、カラーフィルタ用に使用されるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリアルキルアミン、ポリアリルアミン、ポリイミン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリイミド若しくはポリアミドイミド等のポリマー、またはこれらの共重合体など、種々のものを単独、または混合して用いることができる。これら高分子分散剤の中でも、アミン価および酸価を持ったものが好ましく、具体的には、固形分換算のアミン価が5〜200であり酸価が1〜100であるものが好ましい。中でも、塩基性基を有する高分子分散剤が好ましい。塩基性基を有する、市販品の高分子分散剤としては、例えば、ソルスパース(登録商標;アビシア社製)、EFKA(登録商標;エフカ社製)、アジスパー(登録商標;味の素ファインテクノ社製)又はBYK(登録商標;ビックケミー社製)などが挙げられるが、中でもソルスパース(登録商標)24000、EFKA(登録商標)4300、4330若しくは4340、アジスパー(登録商標)PB821若しくはPB822又はBYK161〜163、2000、2001、6919若しくは21116が好ましい。これら分散剤を用いることで、顔料分散液ひいては感光性組成物の保存安定性が向上するため、好ましく用いられる。高分子分散剤の添加量は、顔料に対して2〜100質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましい。高分子分散剤の添加量が2質量%未満であると、良好な顔料分散安定性が得られない場合があり、100質量%を超えると、アルカリ現像性が低下する場合がある。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、光重合開始剤を含んでいることがパターニング時の感度の観点から好ましい。光重合開始剤とは、光(紫外線又は電子線を含む)により分解及び/又は反応し、ラジカルを発生させる化合物を指す。光重合開始剤としては、例えば、オキシムエステル系化合物、α−アミノアセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、オキサントン系化合物、イミダゾール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物、カルバゾール系化合物、トリアジン系化合物、リン系化合物、チタノセン系化合物などが挙げられる。
より具体的には、例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、4−(p−メトキシフェニル)−2,6−ジ−(トリクロロメチル)−s−トリアジン、オプトマー(商標登録)N−1919、NCI−831若しくはNCI−930(以上商品名、いずれも(株)ADEKA製)又はIRGACURE(商標登録)369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン)、同379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)、同OXE01(1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)])、同OXE02(以上商品名、いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)などが挙げられるが、特に高感度である、N−1919、OXE−02、NCI−930又はNCI−831が好ましい。
また、感度向上を目的として、光重合開始剤と合わせて連鎖移動剤を用いることも好ましい。連鎖移動剤としては、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、ドデシル(4−メチルチオ)フェニルエーテル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、メルカプト酢酸、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、昭和電工(株)製 商標 カレンズMTPE―1 (ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート))、昭和電工(株)製 商標 カレンズMTNR―1(1,3,5トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジンー2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン))、昭和電工(株)製 商標 カレンズMTBD−1(1,4ビス(3メルカプトブチリルオキシ)ブタン) 、等のメルカプト化合物、該メルカプト化合物を酸化して得られるジスルフィド化合物、ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスルホン酸等のヨード化アルキル化合物などが挙げられる。
さらにチオキサントン系増感剤、芳香族、脂肪族の第3級アミンなどの増感剤を添加すると、さらに感度を向上させることができ、好ましい。より具体的には例えばチオキサントン、2−クロロチオキサントン、DETX−S (2,4−ジエチルチオキサンテンー9−オン)等が挙げられる。また、これらの増感剤は2種類以上を併用して用いることもできる。
光重合開始剤の添加量としては、特に限定はないが、不揮発性成分中、好ましくは1質量%以上40質量%以下、より好ましくは2質量%以上30質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上25質量%以下である。
カラーフィルタ用感光性組成物が含有する樹脂及びラジカル重合性化合物の合計量に対する光重合開始剤の割合は、ラジカル硬化を十分なものとし、残存した光重合開始剤の溶出を抑制して耐溶剤性を確保するため、好ましくは0.01質量%以上40質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上30質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上30質量%以下である。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、その他添加剤を含有していてもよい。例えば、有機溶剤、アクリル系樹脂以外の高分子化合物、密着改良剤や界面活性剤、有機酸、有機アミノ化合物、硬化剤などが挙げられる。
有機溶剤としては、公知のもの、例えば上記顔料分散液に記載のものなど使用でき、顔料分散液に含有されるものと同じものであっても異なっていてもよい。
バインダー樹脂を用いた場合の有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点247℃)、ベンジルアセテート(沸点214℃)、エチルベンゾエート(沸点213℃)、メチルベンゾエート(沸点200℃)、マロン酸ジエチル(沸点199℃)、2−エチルヘキシルアセテート(沸点199℃)、2−ブトキシエチルアセテート(沸点192℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点188℃)、シュウ酸ジエチル(沸点185℃)、アセト酢酸エチル(沸点181℃)、シクロヘキシルアセテート(沸点174℃)、3−メトキシ−ブチルアセテート(沸点173℃)、アセト酢酸メチル(沸点172℃)、エチル−3−エトキシプロピオネート(沸点170℃)、2−エチルブチルアセテート(沸点162℃)、イソペンチルプロピオネート(沸点160℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート(沸点160℃)、酢酸ペンチル(沸点150℃)又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃;以下、「PMA」)などが挙げられる。
また、上記以外の溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点124℃)、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点193℃)、モノエチルエーテル(沸点135℃)、メチルカルビトール(沸点194℃)、エチルカルビトール(202℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点120℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテル(沸点153℃)若しくはジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点188℃)等の(ポリ)アルキレングリコールエーテル系溶剤、酢酸エチル(沸点77℃)、酢酸ブチル(沸点126℃)若しくは酢酸イソペンチル(沸点142℃)等の脂肪族エステル類、ブタノール(沸点118℃)、3−メチル−2−ブタノール(沸点112℃)若しくは3−メチル−3−メトキシブタノール(沸点174℃)等の脂肪族アルコール類、シクロペンタノン若しくはシクロヘキサノン等のケトン類、キシレン(沸点144℃)、エチルベンゼン(沸点136℃)又はソルベントナフサ(石油留分:沸点165〜178℃)などが挙げられる。
本発明で用いるカラーフィルタ用感光性組成物には安定性を保つために重合禁止剤を添加することもできる。重合禁止剤としては、特に限定されるものではないが、例えばヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ヒドロキノン、2,5−ビス(1,1−ジメチルブチル)ヒドロキノン、カテコール、tert−ブチルカテコールなどが挙げられる。
重合禁止剤は一般的に、熱や光もしくはラジカル開始剤などによって発生したラジカルによる重合を禁止もしくは停止する作用を示し、一般的には熱硬化性樹脂のゲル化防止やポリマー製造時の重合停止などに使用される。
密着改良剤は、塗膜の基板への密着性を向上させる目的で、好ましく添加することができる。例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。
界面活性剤は、感光性組成物の塗布性、および層の表面の均一性を良好にする目的で添加することができる。かかる界面活性剤の添加量は、全量に対して、好ましくは0.001〜10質量%であるのがよい。添加量がこの範囲より少ないと、塗布性、膜表面の均一性の改良の効果が小さく、多すぎると逆に塗布性が不良となるため好ましくない。具体的には、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミンなどの陰イオン界面活性剤、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの陽イオン界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインなどの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレートなどの非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤やシリコン系界面活性剤などが挙げられる。
つぎに、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物を用いたカラーフィルタ基板について説明する。本発明のカラーフィルタ用感光性組成物以外のカラーフィルタの構成については特に限定されない。
本発明のカラーフィルタ基板は、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物を硬化してなる着色画素、透明画素、ブラックマトリクス、フォトスペーサーの少なくともいずれか一つを具備することを特徴とする。
カラーフィルタ基板の構成要素となる基板としては、例えば、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等の無機ガラスの板や、有機プラスチックのフィルムやシート等が挙げられる。なお、本発明のカラーフィルタ基板を備える表示装置が反射型の表示装置である場合は、不透明な基板であっても構わない。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物を基板上に塗布する方法としては、例えば、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、基板を溶液中に浸漬する方法、溶液を基板に噴霧する方法などの種々の方法を用いることができる。これらのような方法で基板上に塗布した後、風乾、加熱乾燥、真空乾燥などにより、カラーフィルタ用感光性組成物の塗膜を形成する。例えば、ブラックマトリックスが形成された基板上にカラーフィルタ用感光性樹脂組成物を塗布し、減圧乾燥を行い、80〜130℃の熱風オーブン又はホットプレートでプリベークを行い、カラーフィルタ用感光性組成物の塗布膜を形成することができる。
次に、カラーフィルタ用感光性組成物の塗布膜上にフォトマスクを設置し、超高圧水銀灯、ケミカル灯、高圧水銀灯等を用いて、紫外線等により選択的に露光を行う。露光機はプロキシミティ露光機、ミラープロジャクション露光機、レンズスキャン露光機、ステッパー等問わず使用できるが、精度の観点からレンズスキャン露光機が好ましい。
その後、アルカリ性現像液で現像を行う。アルカリ性現像液に用いるアルカリ性物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の3級アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機アルカリ類等が挙げられる。例えば、0.02〜1質量%の水酸化カリウム又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ現像液に20〜300秒浸漬することにより、未露光部を除去する。
その後、得られた塗膜パターンを加熱処理することによって画素がパターニングされたカラーフィルタ基板となる。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、150〜350℃、好ましくは180〜250℃の温度のもとで、熱風オーブン又はホットプレートで5分〜5時間、連続的または段階的に行われる。この加熱工程により、カラーフィルタ用感光性組成物の樹脂成分の硬化が進む。
同様の方法により、ブラックマトリックス用に着色したカラーフィルタ用感光性組成物を用いて、ガラス基板等の基板上へのカラーフィルタ用感光性樹脂組成物の塗布、乾燥、露光、現像、焼成処理により、ブラックマトリックスを形成することができる。パターニング工程をブラックマトリクスと3〜6色の各画素について順次行う。各色のパターニング順序は特に限定されないが、染料を含んだ感光性組成物を用いて画素形成する場合、色材の移動抑制の観点から、染料を含んだ感光性組成物による画素形成は、他の画素形成が終了した後に行うことが好ましい。特にキサンテン系染料を含んだ感光性組成物を用いて画素形成する場合、色材が移動しやすいことから他の画素形成が終了した後に行うことが好ましい。キサンテン系染料等の染料を含んだ感光性組成物を用いて画素形成する場合、本発明のカラーフィルタ用感光性組成物にて先に画素形成しておくことで、通常の感光性組成物を用いて先に画素形成することに比べて、より色材の移動を抑制することができる。
本発明のカラーフィルタ基板の着色画素、透明画素の膜厚は、0.5〜3.0μmが好ましく、1.0〜2.8μmがより好ましい。着色画素や透明画素の膜厚については、カラーフィルタ基板の着色画素、透明画素の断面を走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製JSM−6510A)で観察することにより測定できる。高色純度を達成しながら高いコントラスト比及び透過率を維持するため、1.8〜2.8μmがより好ましい。膜厚が1.5μm以上であると、光の吸収が大きくなり、カラーフィルタ基板の色純度を高くし易い。一方で、膜厚が3.0μm以内であると、カラーフィルタ基板の平坦性、パターン加工性、及び、信頼性の低下等の、様々な問題が生じ難くなる。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物、及び、本発明のカラーフィルタ基板の着色画素が含有する着色剤の種類は、例えば、レーザーラマン分光法(Ar+レーザー(457.9nm))を用いて得られたスペクトルと、既知の着色剤のスペクトルと、を比較することにより、同定することができる。また、MALDI質量分析装置又は飛行時間型二次イオン質量分析計で得られたマススペクトルの分子イオンピークと、計算によって得られる分子量と、を比較することにより、同定することもできる。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物、及び、本発明のカラーフィルタ基板の着色画素が含有する着色剤の量は、MALDI質量分析装置又は飛行時間型二次イオン質量分析計を用いて、質量分析を行うことにより定量することができ、得られた各着色剤の質量から、全着色剤に占める特定の着色剤の割合(質量%)等を求めることができる。
また、一般式(1)で表されるエポキシ化合物、有機溶剤、光重合開始剤、連鎖移動剤、増感剤等のカラーフィルタ用感光性組成物のその他の成分については、分取GPC、分取HPLC、カラム精製等の方法により各成分を単離精製し、GC−MS、LC−MS、IR、1H−NMR、13C−NMR、HMBCやHMQC等の2次元NMR等により構造を同定することができる。また、エポキシ化合物のエポキシ当量については、単離精製したエポキシ化合物をエポキシ滴定装置にて測定することができる。
また、上記の画素を覆うように、平坦化層が形成されていても構わない。平坦化層は、平坦化材料を塗布・乾燥・加熱硬化して形成できる。使用する平坦化材料としては材質、感光性の有無を問わず市販のものを使用することができる。平坦化層の形成に使用する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリルエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂又はポリイミド樹脂が挙げられる。平坦化層の膜厚としては、0.5〜5.0μmがより好ましく、1.0〜3.0μmがさらに好ましい。平坦化層の膜厚については、平坦化層の断面を走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製JSM−6510A)で観察することにより測定できる。
本発明のカラーフィルタ基板には、さらに透明電極が形成されていても構わない。透明電極としては、例えば、アルミ、クロム、タンタル、チタン、ネオジム若しくはモリブデン等の金属膜、又は、Indium−Tin−Oxide(ITO)若しくはIndium−Zinc−Oxide(InZnO)等の膜が挙げられる。膜厚0.1μm程度のITO膜の作製方法としては、例えば、スパッタリング法又は真空蒸着法が挙げられる。
本発明のカラーフィルタ基板は、固定されたフォトスペーサーを形成してもよい。本発明のカラーフィルタ用感光性組成物を用いてフォトスペーサーを形成することができる。固定されたフォトスペーサーとは、カラーフィルタ基板の特定の場所に固定され、液晶表示装置を作製した際に対向基板と接するものをいう。これにより対向基板との間に、一定のギャップが保持され、このギャップ間に液晶化合物が充填される。固定されたフォトスペーサーを形成することにより、液晶表示装置の製造工程において球状スペーサーを散布する行程や、シール剤内にロッド状のスペーサーを混練りする工程を省略することができる。
また、本発明のカラーフィルタ基板には、必要に応じて、配向膜が形成されていても構わない。
本発明のカラーフィルタ基板は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ又は電子ペーパー等の表示装置の構成要素とすることができる。すなわち、本発明の表示装置は、本発明のカラーフィルタ基板を具備することを特徴とする。
本発明の表示装置の製造方法の一例として、液晶表示装置の製造方法を以下に示す。カラーフィルタ基板とアレイ基板とを、それらの基板上に設けられた液晶配向膜及びセルギャップ保持のためのスペーサーを介して、対向させて貼り合わせる。なお、アレイ基板上に薄膜トランジスタ(TFT)素子若しくは薄膜ダイオード(TFD)素子、走査線又は信号線等を設けることで、TFT液晶表示装置又はTFD液晶表示装置を製造することができる。次に、シール部に設けられた注入口から液晶を注入した後に、注入口を封止する。さらに、バックライトを取り付け、ICドライバー等を実装することにより、液晶表示装置が完成する。なお、バックライトとしては、2波長LED、3波長LED又はCCFL等を用いることができるが、液晶表示装置の色再現範囲が拡大でき、かつ消費電力を低く押さえられることから、3波長LEDが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<エポキシ当量の測定>
エポキシ化合物を0.2g秤量し、クロロホルム10mLを加えて溶解し、酢酸20mLを加えた。さらに、臭化テトラエチルアンモニウム100gを酢酸400mLに溶解して調製した臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を、ホールピペットを用いて10mL加えた。次に、自動滴定装置COM−1700(平沼産業(株)製)を用いて、0.1mol/L過塩素酸・酢酸標準液で滴定し、エポキシ当量を算出した。
<製膜性評価>
カラーフィルタ用感光性組成物をガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行い、純水で洗浄した。230℃で30分間焼成し、厚み2μmの塗膜を形成した基板を目視にて確認した。評価基準は下記の通りである。
A:塗膜に白濁なし
B:塗膜に白濁あり
<残渣評価>
カラーフィルタ用感光性組成物をガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させ、厚さ2μmの塗膜を得た。得られた塗膜を23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液中で50秒間浸漬した後、純水で洗浄し、基板上の残渣の有無を目視で確認した。評価基準は下記の通りである。
A:基板上に残渣なし
B:基板上に残渣あり
<パターニング性評価>
カラーフィルタ用感光性組成物をガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、4μm、6μm、8μmのライン&スペースパターンを持つフォトマスクを介して、i線200mJで露光した。次に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像した後、純水で洗浄した。230℃で30分間焼成して厚さ2μmのパターンを有する基板を得た。各サイズのライン&スペースパターンが形成されているかを光学顕微鏡にて観察し、形成できる最小サイズを確認した。
<色材移動耐性1の評価>
一般式(1)で表されるエポキシ化合物を含んだカラーフィルタ用感光性組成物を、ガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行い、純水で洗浄した。230℃で30分間焼成し、厚み2μmの塗膜を形成した基板を得た。次に、作製した基板上に感光性組成物F1を塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、直径30μmの円形パターンを持つフォトマスクを介して、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行った。純水で洗浄して、厚み2μmで、直径30μmの円形ホールを形成した塗膜付き基板を得た。径30μmの円形ホールの中心部の輝度Y0を大塚電子製顕微分光測定器LCF−100MAにて測定した。つづいて、230℃で30分間焼成した後に、直径30μmの円形ホールの中心部の輝度Y1を測定し、Y1/Y0を算出した。
<色材移動耐性2の評価>
一般式(1)で表されるエポキシ化合物を含んだカラーフィルタ用感光性組成物を、ガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、直径30μmの円形パターンを持つフォトマスクを介して、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行い、純水で洗浄した。230℃で30分間焼成し、厚み2μm、直径30μmの円形ホールを形成した塗膜付き基板を得た。次に、作製した基板上に感光性組成物F2を塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行った。純水で洗浄して、感光性組成物F2からなる層の厚みが2μmの積層膜付き基板を得た。直径30μmの円形ホールの中心部の輝度Y0を大塚電子製顕微分光測定器LCF−100MAにて測定した。つづいて、230℃で30分間焼成した後に、直径30μmの円形ホールの中心部の輝度Y1を測定し、Y1/Y0を算出した。
製造例1(分散液(A1)の調製)
C.I.ピグメントグリーン58を150g、BYK−6919(ビックケミー製)を75g、“サイクロマー”(商品名)ACA250(ダイセル化学製、45質量%溶液)100g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PMA)675gを混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、ピグメントグリーン58分散液(A1)を調製した。
製造例2(分散液(A2)の調製)
C.I.ピグメントイエロー150を150g、BYK−6919(ビックケミー製)を75g、“サイクロマー”(商品名)ACA250(ダイセル化学製、45質量%溶液)100g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PMA)675gを混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、ピグメントイエロー150分散液(A2)を調製した。
製造例3(分散液(A3)の調製)
三口フラスコに、Acid Red 289を15g、クロロホルム150g、N,N−ジメチルホルムアミド8.9gを加えた。その後20℃以下に冷却し、塩化チオニル10.9gを滴下して加えた。滴下終了後、50℃に昇温して5時間攪拌した。20℃に冷却後、2−エチルヘキシルアミン12.5gとトリエチルアミン22.1gの混合液を加え、20℃で5時間攪拌した。得られた反応混合物をロータリーエバポレーターにて溶媒留去、精製して、キサンテン系染料を10g得た。
得られたキサンテン系染料10g、PB15:6を90g、BYK−6919(ビックケミー製)を67g、“サイクロマー”(商品名)ACA250(ダイセル化学製、45質量%溶液)67g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PMA)766gを混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを使用して、周速10m/sで8時間の分散処理を行い、キサンテン系染料を含む分散液(A3)を調製した。
製造例4(バインダー樹脂溶液(B1)の合成)
500mLの三口フラスコに、33gのメタクリル酸メチル(0.3mol)、33gのスチレン(0.3mol)、34gのメタクリル酸(0.4mol)、3gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(0.02mol)及び150gのPGMEAを仕込み、90℃で2時間撹拌してから内温を100℃に昇温して、さらに1時間反応させた。得られた反応溶液に、33gのメタクリル酸グリシジル(0.2mol)、1.2gのジメチルベンジルアミン(0.009mol)及び0.2gのp−メトキシフェノール(0.002mol)を添加して、90℃で4時間撹拌し、反応終了時に50gのPGMEAを添加して、バインダー樹脂溶液(B1)(固形分濃度40質量%)を得た。バインダー樹脂の酸価は80.0(mg/KOH/g)であり、Mwは22000であった。
製造例5(エポキシ化合物溶液の調製)
jER834(三菱化学(製)、エポキシ当量250g/eq)10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.05gに溶解し、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを0.05g添加し、60℃にて8時間攪拌して、エポキシ化合物を含んだ溶液(D0)を得た。不揮発性成分のエポキシ当量は250g/eqであった。
実施例1(エポキシ化合物(C1)の合成)
jER834(三菱化学(製)、エポキシ当量250g/eq)10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート11.62gに溶解し、カレンズMOI(昭和電工(株)製)を1.57g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを0.05g添加し、60℃にて8時間反応させ、以下の構造(4)を有するエポキシ化合物(C1)を含んだ溶液(D1)を得た。不揮発性成分のエポキシ当量は288g/eqであった。
Figure 2017181890
実施例2(エポキシ化合物(C2)の合成)
jER834(三菱化学(製)、エポキシ当量250g/eq)10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.54gに溶解し、KBE−9007(信越シリコーン(株)製)を2.49g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを0.05g添加し、60℃にて8時間反応させ、以下の構造(5)を有するエポキシ化合物(C2)を含んだ溶液(D2)を得た。不揮発性成分のエポキシ当量は312g/eqであった。
Figure 2017181890
実施例3(エポキシ化合物(C3)の合成)
jER834(三菱化学(製)、エポキシ当量250g/eq)10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート13.03gに溶解し、イソシアン酸オクタデシルを2.98g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを0.05g添加し、60℃にて8時間反応させ、以下の構造(6)を有するエポキシ化合物(C3)を含んだ溶液(D3)を得た。不揮発性成分のエポキシ当量は324g/eqであった。
Figure 2017181890
実施例4(エポキシ化合物(C4)の合成)
jER1010(三菱化学(製)、エポキシ当量3730g/eq)10.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート13.17gに溶解し、カレンズMOI(昭和電工(株)製)を3.12g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを0.05g添加し、60℃にて8時間反応させ、構造(4)を有するエポキシ化合物(C4)を含んだ溶液(D4)を得た。不揮発性成分のエポキシ当量は4895g/eqであった。
実施例5(カラーフィルタ用感光性組成物(E1)の調製)
分散液A1を1.92g、分散液A2を7.67g、バインダー樹脂溶液B1を22.28g、エポキシ化合物溶液D1を2.73g、カヤラッドDPHA(日本化薬(株)製)を6.39g、N−1919(株)ADEKA製)を0.69g、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、DPMA)を53.62g添加し、攪拌して、カラーフィルタ用感光性組成物(E1)を調製した。
実施例6〜15、比較例1〜3
エポキシ化合物溶液、分散液、バインダー樹脂溶液、ラジカル重合性化合物、光重合開始剤、溶剤の仕込み量を表1のように変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、カラーフィルタ用感光性組成物(E2〜E14)を得た。
Figure 2017181890
製造例6(感光性組成物(F1)の調製)
分散液A3を19.8g、バインダー樹脂溶液B1を23.16g、カヤラッドDPHA(日本化薬(株)製)を23.50g、N−1919(株)ADEKA製)を0.31g、DPMAを60.0g添加し、攪拌して、感光性組成物(F2)を調製した。
製造例7(感光性組成物(F2)の調製)
分散液A1を1.92g、分散液A2を7.67g、バインダー樹脂溶液B1を22.28g、カヤラッドDPHA(日本化薬(株)製)を6.39g、N−1919(株)ADEKA製)を0.69g、DPMAを53.62g添加し、攪拌して、感光性組成物(F2)を調製した。
実施例16
実施例5で得られたカラーフィルタ用感光性組成物E1を用いて、製膜性評価、残渣評価、パターニング性評価を行った。製膜性評価手順により作製した基板に白濁はなく、製膜性が良好であることを確認した。また、残渣評価により、基板上の残渣がなく、カラーフィルタの製造に問題がないことを確認した。また、パターニング性評価を行ったところ、形成できる最小サイズは6μmであることを確認した。また、色材移動耐性1を評価したところ、0.89であった。
実施例17〜22、比較例4、5
カラーフィルタ用感光性組成物E1をカラーフィルタ用感光性組成物E2〜E7、E12、E13に変える以外は実施例16と同様の手順にて評価を行った。結果を表2にまとめる。
Figure 2017181890
実施例23
実施例12で得られたカラーフィルタ用感光性組成物E8を用いて、製膜性評価、残渣評価、パターニング性評価を行った。製膜性評価手順により作製した基板に白濁はなく、製膜性が良好であることを確認した。また、残渣評価により、基板上の残渣がなく、カラーフィルタの製造に問題がないことを確認した。また、パターニング性評価を行ったところ、形成できる最小サイズが6μmであることを確認した。また、色材移動耐性2を評価したところ、0.89であった。
実施例24、比較例6
カラーフィルタ用感光性組成物E8をカラーフィルタ用感光性組成物E9、E14に変える以外は実施例23と同様の手順にて評価を行った。結果を表3にまとめる。
Figure 2017181890
実施例25
実施例14で得られたカラーフィルタ用感光性組成物E10をガラス基板上に塗布し、90℃で10分間乾燥させた。その後、直径30μmの円形パターンを持つフォトマスクを介して、i線200mJで露光した後に、23℃の0.3質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で50秒間シャワー現像を行い、純水で洗浄した。230℃で30分間焼成し、厚み2μm、直径30μmの円柱形状を形成した塗膜付き基板を得た。
実施例26
カラーフィルタ用感光性組成物E10をカラーフィルタ用感光性組成物E11に変える以外は実施例25と同様の手順を行い、厚み2μm、直径30μmの円柱形状を形成した塗膜付き基板を得た。
本発明のカラーフィルタ用感光性組成物は、表示装置用感光性組成物に好適に使用できる。

Claims (11)

  1. ラジカル重合性化合物を有する感光性組成物であって、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物を有することを特徴とするカラーフィルタ用感光性組成物。
    Figure 2017181890
    (式中、Rはエポキシ基を有する有機基、Rは炭素数1〜7のアルキレン基またはフェニレン基を示す。Rは酸素原子もしくはなし、Rは炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、(メタ)アクリロイル基、もしくはアルコキシシリル基を示す。)
  2. 前記エポキシ化合物がビスフェノールA型骨格を有することを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  3. 前記エポキシ化合物のエポキシ当量が200以上2000以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  4. さらにバインダー樹脂を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  5. さらに色材を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  6. 前記エポキシ化合物が、(メタ)アクリロイル基もしくはアルコキシシリル基を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  7. 前記エポキシ化合物が、下記一般式(2)もしくは一般式(3)で表されるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
    Figure 2017181890
    Figure 2017181890
    (式中、Rはエポキシ基を有する有機基、Rは水素原子もしくはメチル基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはフェニル基を示す。)
  8. 前記エポキシ化合物の含有量が、不揮発性成分中の1質量%以上30質量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物を用いたことを特徴とするカラーフィルタ基板。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用感光性組成物を用いて画素形成した後に、キサンテン系染料を含んだ感光性組成物を用いて画素形成することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  11. 請求項9に記載のカラーフィルタ基板を用いたことを特徴とする表示装置。
JP2016070885A 2016-03-31 2016-03-31 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置 Active JP6658217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070885A JP6658217B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070885A JP6658217B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181890A true JP2017181890A (ja) 2017-10-05
JP6658217B2 JP6658217B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60006980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070885A Active JP6658217B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085571A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途
US11840601B2 (en) 2019-11-15 2023-12-12 Korea Institute Of Industrial Technology Composition of alkoxysilyl-functionalized epoxy resin and composite thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085571A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、それを含む組成物、及びその用途
US10968308B2 (en) 2017-11-07 2021-04-06 Korea Institute Of Industrial Technology Preparation method of epoxy compound having alkoxysilyl group, epoxy compound having alkoxysilyl group, composition comprising the same, and use thereof
US11840601B2 (en) 2019-11-15 2023-12-12 Korea Institute Of Industrial Technology Composition of alkoxysilyl-functionalized epoxy resin and composite thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658217B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006267B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ基板、および液晶表示装置
JP4821206B2 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物、およびカラーフィルター
JP2007034119A5 (ja)
JP5343260B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びこれを備える液晶表示装置
JP7275579B2 (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタ基板および表示装置
JP2008249987A (ja) 感光性レジスト組成物およびカラーフィルター
JP2017062467A (ja) 緑色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置
JP2009204641A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物、およびカラーフィルター
JP6658217B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびにこれらを用いた表示装置
KR102503367B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR102012523B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20140020495A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP6996175B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ基板
KR102179956B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2022056852A (ja) カラーフィルタ、表示装置、電子ペーパーおよび白表示方法ならびに色味調整部材形成用組成物
JP7415697B2 (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタ基板および表示装置
CN110018615B (zh) 绿色感光性树脂组合物、彩色滤光片和图像显示装置
WO2023021986A1 (ja) 感光性組成物、カラーフィルタ基板、指紋センサーおよび表示装置
JP7035504B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
KR102494967B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
JP2018173470A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルター基板及び表示装置
JP2019035905A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示装置
KR102028483B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2021117498A (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタ基板およびその製造方法ならびに表示装置
KR20190110843A (ko) 감광성 수지 조성물, 이로부터 형성된 광경화 패턴 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151