JP2019083208A - コイン形二次電池充放電装置 - Google Patents

コイン形二次電池充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083208A
JP2019083208A JP2019032119A JP2019032119A JP2019083208A JP 2019083208 A JP2019083208 A JP 2019083208A JP 2019032119 A JP2019032119 A JP 2019032119A JP 2019032119 A JP2019032119 A JP 2019032119A JP 2019083208 A JP2019083208 A JP 2019083208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
secondary battery
cathode
case
type secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869280B2 (ja
Inventor
シク キム,ヨン
Yong Sik Kim
シク キム,ヨン
ヒョプ ハン,ジン
Jin Hyup Han
ヒョプ ハン,ジン
ミン ファン,ス
Soo Min Hwang
ミン ファン,ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIST Academy Industry Research Corp
Original Assignee
UNIST Academy Industry Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150073108A external-priority patent/KR101675481B1/ko
Priority claimed from KR1020160059039A external-priority patent/KR101675482B1/ko
Application filed by UNIST Academy Industry Research Corp filed Critical UNIST Academy Industry Research Corp
Publication of JP2019083208A publication Critical patent/JP2019083208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869280B2 publication Critical patent/JP6869280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】陽極部が、イオン含有溶液、および前記イオン含有溶液に含浸された陽極集電体を含コイン(coin)の形態の二次電池を容易に充放電させるためのコイン形二次電池充放電装置を提供する。【解決手段】充放電装置は、(i)ナトリウムイオンまたは水を含む溶液が満たされる容器、(ii)前記容器に設置され内部にはコイン形二次電池が装着されてコイン形二次電池の陽極部を容器内部の溶液に接するようにする治具部、(iii)前記治具部に設置されて前記コイン形二次電池の陰極部と電気的に接続される陰極端子部、および(iv)前記コイン形二次電池の陽極部と電気的に接続される陽極端子部を含む。【選択図】図8

Description

本発明は、コイン形二次電池とその製造方法、および、コイン形二次電池を充放電する
ためのコイン形二次電池充放電装置に関するものである。
一般に、二次電池は、陽極と陰極に電気化学反応が可能な物質を使うことによって、化
学エネルギーと電気エネルギーとの間の変換を通じて充電と放電が可能な電池を意味する
。このような二次電池は、車両や船舶などの大容量の電力の貯蔵が要求されるところに、
主に使用される。
二次電池の代表的な例としては、陽極および陰極で金属(例えば、リチウムまたはナト
リウムなど)イオンがインターカレーション/デインターカレーション(de-intercalati
on)される際の化学電位(chemical potential)の変化によって電気
エネルギーを生成するリチウム二次電池がある。
前記リチウム二次電池は、リチウムイオンの可逆的なインターカレーション/デインタ
ーカレーションが可能な物質を、陽極と陰極活物質として使い、前記陽極と陰極の間に、
有機電解液またはポリマー電解液を充填させて製造する。
ただし、リチウムは地球上に限定された量だけが存在し、一般に、鉱物、塩湖などから
難しい工程を通じて得られている。このため、電池の製造のために高い費用と多量のエネ
ルギーが使われるという問題があり、リチウムを代替できる次世代二次電池が必要である
このようなリチウムイオン電池は爆発の危険があり、陽極活物質として使われるリチウ
ム金属酸化物(例えば、LiCoO、LiMn等)の価格が高いため大規模な貯
蔵システム(energy storage system、ESS)を具現するために
は多くの費用が必要とされるのであり、廃電池の処理にあたり環境問題を誘発する恐れが
あるという問題がある。また、原子力発電所のような施設と誤認して、設置場所の選定時
に、住民の反対などの社会的な争点や問題が発生する可能性が高い。
このような問題を克服するためには、爆発の危険を減少させ、環境に優しく、かつ地球
上に豊富に存在して安価な材料を選択する必要があり、これを通じて、設置場所の選定時
に、地域社会の構成員等との衝突を事前に防止できる電池システムの開発が不可欠である
が、これまで、これに対する研究の成果は不十分であるのが実情である。
前述した問題を克服するために、本発明者らは、陰極部に特定の金属イオンを選択的に
通過させる固体電解質を適用し、陽極部にはナトリウム、リチウム、マグネシウム、およ
びこれらの組み合わせを含むイオン含有溶液(例えば、海水)を適用し、前記イオン含有
溶液は陽極部の外部から流入するものである、コイン(coin)の形態の二次電池、お
よびその製造方法を提案する。
また、本発明者などはコイン(coin)形態の二次電池を容易に充放電させるための
コイン形二次電池充放電装置を提案する。
本発明の一具現例では、陰極部;陽極部;前記陰極部と前記陽極部との間に位置する、
分離膜(separator);前記陰極部の外部に位置する、第1ケース(case)
;前記陽極部の外部に位置し、少なくとも一つ以上の開口部を含む、第2ケース(cas
e);を含むコインの形態の二次電池であり、前記第1ケースおよび前記第2ケースは互
いに接合された形態であり、前記接合された第1ケースおよび第2ケースによって、前記
陰極部、前記分離膜、および前記陽極部が密封され、前記陰極部は、陰極下部ケース(c
ase)、前記陰極下部ケース上に位置する陰極集電体、および少なくとも一つ以上の固
体電解質が接合された陰極上部ケース(case)を含み、前記陰極上部ケースは少なく
とも一つ以上の開口部を含み、前記固体電解質は前記陰極上部ケース内の開口部にそれぞ
れ位置し、前記陽極部は、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み合
わせを含むイオン含有溶液、および前記イオン含有溶液に含浸された陽極集電体を含み、
前記イオン含有溶液は、前記第2ケースの開口部により、前記第2ケースの外部から流入
するものである、コイン形二次電池を提供する。
具体的には、前記陰極部に関する説明は次の通りである。
前記陰極部は、前記陰極上部ケース内の開口部にそれぞれ位置する、固体電解質上に位
置するのであって、前記固体電解質を前記陰極上部ケースと接合させる接着剤をさらに含
むものであり得る。
より具体的には、前記接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、および
これらの組み合わせを含む群から選択される、いずれか一つ以上の物質を含むものであり
得る。
前記陰極部において、前記固体電解質は、ナシコン(Na superionic c
onductor、NASICON)、リシコン(Li superionic con
ductor、LISICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物
質、およびこれらの組み合わせを含む群から選択されるものであり得る。
前記陰極部において、前記陰極集電体上に位置する陰極活物質層をさらに含み、前記陰
極活物質層は陰極活物質を含み、前記陰極活物質は、金属、金属酸化物、金属硫化物、金
属リン化物、カーボン(carbon)系物質、およびこれらの組み合わせを含む群から
選択される少なくとも一つ以上の物質であり得る。
前記陰極部は、液体電解質をさらに含むものであり得る。
前記液体電解質は、解離可能な塩および有機溶媒を含むものであり得る。
この時、前記解離可能な塩は、ナトリウム化合物、リチウム化合物、アンモニウム化合
物、およびこれらを含む群から選択される少なくとも一つ以上の物質であり得る。
また、前記有機溶媒は、エーテル(ether)系有機溶媒、カーボネート(carb
onate)系有機溶媒、ニトリル(nitrile)系有機溶媒、およびこれらを含む
群から選択される少なくとも一つ以上の物質であり得る。
一方、前記陽極部に関する説明は次の通りである。
前記陽極部において、前記イオン含有溶液は、海水、塩水、およびこれらの組み合わせ
を含む群から選択されるものであり得る。
前記陽極部は、前記陽極集電体上に位置する触媒電極をさらに含み、前記触媒電極は、
金属酸化物、貴金属(noble metal)物質、炭素系物質、ペロブスカイト(p
erovskite)系物質、およびこれらの含む群から選択されるいずれか一つの物質
を含むものであり得る。
本発明の他の一具現例では、陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体
電解質を接合させる段階;陰極集電体上に陰極活物質層を形成させる段階;陰極下部ケー
ス(case)上に、陰極集電体、前記少なくとも一つ以上の固体電解質が接合された陰
極上部ケースを順に積層させて、陰極部として得る段階;第1ケース上に、前記陰極部、
分離膜、陽極集電体、および少なくとも一つ以上の開口部を含む第2ケースを順に積層さ
せる段階;前記第1ケースおよび前記第2ケースを接合させる段階;および前記第2ケー
スの外部から内部にナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み合わせを
含むイオン含有溶液を流入させる段階;を含むコイン形二次電池の製造方法であり、前記
陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質を接合させる段階;にて
、前記陰極上部ケース内に少なくとも一つ以上の開口部が位置しており、前記陰極上部ケ
ース内の開口部にそれぞれ前記固体電解質を接合させ、前記第2ケースの外部から前記陽
極部にナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み合わせを含むイオン含
有溶液を流入させる段階;にて、前記第2ケースの開口部により、前記第2ケースの外部
から前記陽極部に前記イオン含有溶液を流入させるものである、コイン形二次電池の製造
方法を提供する。
具体的には、前記陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質を接
合させる段階;は、接着剤を使って前記固体電解質を前記陰極上部ケースと接合させるこ
とであり得る。
この時、接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、およびこれらの組み
合わせを含む群から選択されるいずれか一つ以上の物質を含むものであり得る。
前記複数の固体電解質は、それぞれ、ナシコン(Na superionic con
ductor、NASICON)、リシコン(Li superionic condu
ctor、LISICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物質、
およびこれらの組み合わせを含む群から選択されるものであり得る。
本発明の一具現例に係る充放電装置は、(i)ナトリウムイオンまたは水を含む溶液が満
たされる容器、(ii)前記容器に設置され内部にはコイン形二次電池が装着されてコイン形
二次電池の陽極部を容器内部の溶液に接するようにする治具部、(iii)前記治具部に設置
されて前記コイン形二次電池の陰極部と電気的に接続される陰極端子部、および(iv)前記
コイン形二次電池の陽極部と電気的に接続される陽極端子部を含むことができる。
前記治具部は、(i)容器に設置され、容器の内部に向かう前面にはコイン形二次電池が
置かれる載置部が形成されたケース、(ii)前記コイン形二次電池の外周部を取り囲んで設
置され、前記ケース内で前記コイン形二次電池の陰極部とケースの間をシーリングして溶
液が陰極部に流入することを遮断するシーリング部材、および(iii)前記ケースの前面に
結合して前記シーリング部材を加圧密着させ、前面にはコイン形二次電池の陽極部が露出
するように孔が形成されたカバー部材を含むことができる。
前記ケースは、前面の外周部に沿って円形のフランジが形成されており、前記フランジ
の外周面には雄螺子が形成されることで、前記容器の側面に形成された雌螺子ホールに螺
子結合されて着脱可能に設置される構造であり得る。
前記ケースは、フランジに、シーリングのためのリング部材が設置されて、ケースと容
器の間を密閉する構造であり得る。
前記カバー部材は、先端の外周面に雄螺子が形成され、前記ケースのフランジの内周面
には雌螺子が形成されることで、ケースフランジに螺子結合されて着脱可能に設置される
構造であり得る。
前記カバー部材には、ケースに対してカバー部材を回転させるための取っ手が突出形成
された構造であり得る。
前記シーリング部材は、コイン形二次電池の陽極部が露出するように孔が形成されたリ
ング状をなし、内周面にはコイン形二次電池の外周部に対応するように段付き加工がなさ
れてコイン形二次電池の外周部を取り囲む構造であり得る。
前記シーリング部材はシリコーン材質で形成され得る。
前記陰極端子部は、ケース内部へと貫通設置されて前記コイン形二次電池の陰極部と電
気的に接続される陰極ロッドを含むことができる。
前記陰極端子部は、前記ケース載置部に設置されてコイン形二次電池の陰極部に接する
電極板をさらに含み、前記陰極ロッドは電極板を通じてコイン形二次電池の陰極部と電気
的に接続する構造であり得る。
前記陰極端子部は、前記陰極ロッドがボルトの形態に形成され、前記ケースに螺子結合
して前記電極板を加圧することによって、コイン形二次電池の陰極部に密着させる構造で
あり得る。
前記陽極端子部は、前記カバー部材の内部に貫通設置されて前記コイン形二次電池の陽
極部に電気的に接続される、陽極ロッドを含むことができる。
前記陽極端子部は、陽極ロッドと、前記コイン形二次電池の陽極部との間に設置されて
陽極部に接するカーボンフェルトをさらに含むことができる。
前記陽極ロッドは、コイン形二次電池の陽極部に接する先端部が、コイルの形態に巻か
れて、カバー部材と陽極部の間で弾性力を加える、コイルスプリングをなす構造であり得
る。
前記陽極ロッドは、チタンの材質で形成され得る。
前記充放電装置は、前記溶液内に酸素を供給するための酸素供給部をさらに含むことが
できる。
前記酸素供給部は、(i)溶液が収容される容器に連結されて溶液が排出される循環管と
、(ii)前記循環管に連結されて溶液を循環させるポンプと、(iii)前記ポンプの排出側に
連結され、容器の上部に延びてポンプを通じて排出される溶液を容器の溶液上に排出する
吐出管とを含むことができる。
本発明の一具現例では、陰極部に、特定の金属イオンを選択的に通過させる固体電解質
を適用し、陽極部には、外部から流入する、環境に優しくかつ安全な物質であるナトリウ
ム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み合わせを含むイオン含有溶液を使うこ
とによって、大規模の貯蔵システムが位置するに適合する場所としては、前記イオン含有
溶液の代表的なものである海水が豊富な海を選択することができるのであり、これによっ
て、諸費用が減少し、環境問題が比較的少なく誘発され得る、コイン形二次電池を提供す
ることができる。
本発明の他の一具現例では、製造工程が単純であるために商業化および大量生産に有利
である、コイン形二次電池の製造方法を提供することができる。
本具現例によると、コイン形二次電池に対して、より容易に充放電を実施することがで
きるようになる。
本具現例によると、コイン形二次電池の陽極部と陰極部の分離が正常になされるため、
海水に対する陰極部と陽極部の短絡の発生を確実に防止することができる。
本具現例によると、組立が容易であり、コイン形二次電池に対する充放電実験を容易に
実施することができる。したがって、コイン形二次電池に対する多様な充放電実験をより
容易に実施することができる。
本発明の一実施例に係るコイン形二次電池の一部を側面から見た姿を概略的に図示した図面。 本発明の一実施例に係るコイン形二次電池の一部を側面から見た姿を概略的に図示した図面。 本発明の一実施例に従って製造されたコイン形二次電池を側面から見た姿を概略的に図示した図面。 本発明の一具現例に係るコイン形二次電池に含まれる陰極部の一部に対して、側面から見た姿を概略的に図示した図面。 本発明の一具現例に係るコイン形二次電池に含まれる陰極部の一部に対して、側面から見た姿を概略的に図示した図面。 本発明の一実施例に係るコイン形二次電池の充放電特性の評価グラフ。 本実施例に係るコイン形二次電池充放電装置の斜視図。 本実施例に係るコイン形二次電池充放電装置の構成を図示した分解斜視図。 本実施例に係るコイン形二次電池充放電装置の概略断面図。 さらに他の実施例に係るコイン形二次電池充放電装置の概略断面図。
以下、本発明の具現例を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものに
過ぎず、これによって本発明が制限されるものではなく、本発明は後述する請求項の範疇
によって定義されるのみである。
本発明の一実施例では、陰極部;陽極部;前記陰極部と前記陽極部との間に位置する、
分離膜(separator);前記陰極部の外部に位置する、第1ケース(case)
;前記陽極部の外部に位置し、少なくとも一つ以上の開口部を含む、第2ケース(cas
e);を含むコインの形態の二次電池であり、前記第1ケースおよび前記第2ケースは互
いに接合された形態であり、前記接合された第1ケースおよび第2ケースによって前記陰
極部、前記分離膜、および前記陽極部が密封され、前記陰極部は、陰極下部ケース(ca
se)、前記陰極下部ケース上に位置する陰極集電体、および少なくとも一つ以上の固体
電解質が接合された陰極上部ケース(case)を含み、前記陰極上部ケースは少なくと
も一つ以上の開口部を含み、前記固体電解質は、前記陰極上部ケース内の開口部に、それ
ぞれ位置し、前記陽極部は、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み
合わせを含むイオン含有溶液と、前記イオン含有溶液に含浸された陽極集電体とを含み、
前記イオン含有溶液は、前記第2ケースの開口部により、前記第2ケースの外部から流入
するものである、コイン形二次電池を提供する。
これと関連して、図1は、前記コイン形二次電池を側面から見た姿を概略的に図示した
図面である。一方、前記コイン形二次電池は、図1に図示された通り、1個の陽極部を含
むことができるが、図2に図示された通り、2個の陽極部を含むこともできる。
特に、図1に図示されたコイン形二次電池は、実際に、本発明の一実施例において、図
3の形態で具現された。図3を参照して、より具体的に説明すると、前記コイン形二次電
池は、陰極下部ケース1、陰極集電体2、陰極プレートスペーサー3、陰極活物質4、陰
極内分離膜5、固体電解質6、および陰極上部ケース8が順に積層された陰極部と、陽極
触媒電極10および陽極集電体11が順に積層された陽極部を含み、前記陽極部と前記陰
極部との間にはこれらの短絡を防止する非電子伝導性隔膜である分離膜9が位置している
。また、前記接合された第1ケース13および第2ケース12により、前記陰極部および
前記陽極部が密封されている。
特に、前記第2ケース12には少なくとも一つ以上の開口部があるため、前記コイン形
二次電池の外部に位置する前記イオン含有溶液が前記第2ケースの開口部を通じて前記陽
極部に流入することができる。図3では、前記第2ケース12の開口部が3個の場合を例
示したが、これに限定されるものではない。
また、前記陰極上部ケース8にも少なくとも一つ以上の開口部があり、前記陰極上部ケ
ース8の開口部には前記固体電解質6が接合されていてもよく、前記陰極上部ケース8と
前記固体電解質6との接合は、接着剤(図示されず)によって行われ得る。図3では、前
記陰極上部ケース8の開口部が1個の場合を例示したが、これに限定されるものではない
一方、前記陰極部には液体電解質(図示されず)が含まれ得るのであり、前記液体電解
質(図示されず)は、前記陰極集電体2、前記陰極プレートスペーサー3、前記陰極活物
質4、前記陰極内分離膜5、および前記固体電解質6に含浸され得る。さらには、前記陰
極下部ケース1と前記陰極上部ケース8との間の空間にはガスケット7が位置することが
でき、前記ガスケット7は、内部物質を保護し、前記陰極部の内部に注入された前記液体
電解質(図示されず)が外部に漏れることを防止する役割を果たすことができる。
以下、図1〜図3を参照して前記コイン形二次電池の各構成要素を説明する。
まず、前記陰極部に関する説明は次の通りである。
前記陰極部は、前記陰極下部ケースと、前記少なくとも一つ以上の開口部を含む陰極上
部ケースとの間に陰極集電体を含んでおり、前記陰極上部ケースの開口部には固体電解質
がそれぞれ接合されている。
このように、前記陰極部に、前記少なくとも一つ以上の固体電解質を適用することによ
って、前述した通り、特定の金属イオンを選択的に通過させて電池を安定して駆動できる
ようにする。ここで、前記固体電解質を適用した形態は、図4に図示された通りである。
具体的には、図4は、前記陰極上部ケース内の開口部に、前記固体電解質がそれぞれ接
合された形態について、側面から見た姿の一部分を概略的に図示した図面である。図4で
は、前記陰極上部ケースの開口部および前記固体電解質が、それぞれ1個の場合を図示し
た。しかし、前記陰極上部ケースの開口部および前記固体電解質が、それぞれ少なくとも
一つ以上存在するものであることを参照すると、前記接合された形態を把握することがで
きる。
図4において、前記陰極上部ケースに開口部が位置し、前記陰極上部ケースの後面には
、前記開口部の大きさより大きい固体電解質が位置し、前記陰極上部ケースの開口部によ
り、前記固体電解質が、前記陰極上部ケースの前面に露出している。
これを参照すると、前記陰極上部ケースの開口部により、前記固体電解質が露出するこ
とを把握することができる。このように、前記固体電解質が露出した部位は、特定の金属
イオンが選択的に通過する経路となり、一般に知られている固体電解質の面積より広く形
成され得るものである。
一方、前記陰極部は、前記陰極上部ケース内の開口部にそれぞれ位置する固体電解質上
に位置して、前記固体電解質を前記陰極上部ケースと接合させる、接着剤をさらに含むも
のであり得る。
図5は、前記接着剤によって前記陰極上部ケースに前記固体電解質が接合されたものに
ついて、側面から見た姿の一部分を概略的に図示したものである。具体的には、図5には
、前記陰極上部ケース内の開口部および前記固体電解質が、それぞれ1個の場合を図示し
た。
図5を参照すると、前記接着剤が、前記固体電解質と前記陰極上部ケースを接合させる
形態は、前記接着剤が前記固体電解質の一部を覆うように位置し、かつ前記陰極上部ケー
スと接合させることができる形態であれば、特に限定されないことがわかる。
より具体的には、前記接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、および
これらの組み合わせを含む群から選択されるいずれか一つ以上の物質を含むものであり得
る。
一方、前記固体電解質の場合、特定の金属イオン(例えば、Li、Naなど)を選
択的に通過させる物質であれば限定されはしない。特に、前記金属イオンを選択的に通過
させる速度が速く、水溶液および有機溶液との界面が安定して形成される物質であり得る
例えば、前記固体電解質は、ナシコン(Na superionic conduct
or、NASICON)、リシコン(Li superionic conductor
、LISICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物質、およびこ
れらの組み合わせを含む群から選択されるものであり得る。
具体的には、前記非晶質イオン伝導性物質の例としては、リン系ガラス(phosph
orus−based glass)、酸化物系ガラス(oxide−based gl
ass)、酸化物/硫化物系ガラス(oxide/sulfide−based gla
ss)などが挙げられる。
また、前記セラミックイオン伝導性物質の例としては、リチウムβ−アルミナ(lit
hium beta−alumina)、ナトリウムβ−アルミナ(sodium be
ta−alumina)などが挙げられる。
より具体的には、前記固体電解質としてナシコンを選択する場合、前記固体電解質のイ
オン伝導度がさらに向上され得る。
一方、前記陰極部は、前記接着剤および前記互いに隣り合う固体電解質を同時に覆うよ
うに位置する、伝導性高分子膜;をさらに含むものであり得る。この場合、前記伝導性高
分子膜によって電子伝導性が向上され得る。
前記伝導性高分子膜に含まれた高分子は、伝導性を有する高分子であれば特に制限され
はしない。例えば、ポリアセチレン(Polyacetylene)、ポリピロール(P
olypyrrole)、ポリアニリン(Polyaniline)、ポリフェニレン(
PPS、polyphenylene sulfide)、ポリチオフェン(Polyt
hiophene)、PEDOT系ポリマー(PEDOT)およびこれらの組み合わせの
うちから選択されたいずれか一つであり得る。
前記陰極部において、前記陰極集電体上に位置する陰極活物質層をさらに含み、前記陰
極活物質層は陰極活物質を含み、前記陰極活物質は金属、金属酸化物、金属硫化物、金属
リン化物、カーボン(carbon)系物質、およびこれらの組み合わせを含む群から選
択される少なくとも一つ以上の物質であり得る。
例えば、前記陰極活物質としては、ナトリウム(Na)、錫(Tn)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)、およびこれらの合金、これらの酸化物、これらの硫化物、およ
びこれらのリン化物だけでなく、カーボン系物質と、前述した物質の混合物など、一般に
当業界に知られている陰極活物質を選択することができる。
一方、前記陰極活物質層は、前記陰極活物質、導電材、および/またはバインダーを含
むことができる。前記導電材は、導電性を付与するために使われるものであって、構成さ
れる電池において化学変化を引き起こさず、かつ電子伝導性を有する物質であればいずれ
のものも使用可能である。また、前記バインダーとしては、前記陰極活物質の粒子同士を
互いに良好にくっつけ、また、前記陰極活物質を前記陰極集電体に良好にくっつける役割
を果たす物質であれば、いずれのものも使用可能である。
前記陰極部は、液体電解質をさらに含むものであり得る。
前記液体電解質は、解離可能な塩および有機溶媒を含むものであり得る。
ここで、前記有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役
割をする。例えば、前記有機溶媒は、エーテル(ether)系有機溶媒、カーボネート
(carbonate)系有機溶媒、ニトリル(nitrile)系有機溶媒、およびこ
れらを含む群から選択される少なくとも一つ以上の物質であり得る。
より具体的には、前記エーテル系有機溶媒の例としては、TEGDME(トリエチレン
グリコール-ジメチルエーテル;Tri−Ethylene Glycol−Di−Me
thyl Ether)などが挙げられ、前記カーボネート系有機溶媒の例としては、P
C(炭酸プロピレン;Propylene Carbonate)、EMC(炭酸エチル
メチル;Ethyl−Methylene Carbonate)、DMC(炭酸ジメチ
ル;Di−Methylene Carbonate)、EC(炭酸エチレン;Ethy
lene Carbonate)などが挙げられ、前記ニトリル系有機溶媒の例としては
、ACN(アセトニトリル;Acetonitrile)などが挙げられる。
また、前記解離可能な塩は、前記有機溶媒に溶解して電池内で陽イオンの供給源として
作用することによって基本的な二次電池の作動を可能にし、陽極と陰極の間の陽イオンの
移動を促進する役割を果たす物質である。例えば、前記解離可能な塩は、ナトリウム化合
物、リチウム化合物、アンモニウム化合物、およびこれらを含む群から選択される少なく
とも一つ以上の物質であり得る。
より具体的には、前記ナトリウム化合物の例としては、NaCFSO、NaPF
、NaBFなどが挙げられ、前記リチウム化合物の例としては、LiPF、LiBF
、LIClOなどが挙げられ、前記アンモニウム化合物の例としては、EtNBF
、EtNPFなどが挙げられる。
前記陰極下部ケースおよび前記陰極上部ケースとしては、それぞれ、ステンレス金属(
Steel Use Stainless、SUS)、アルミニウム(Al)、スチール
(Steel)等の金属または非鉄金属材質のものを使うことができる。ここで、前記陰
極下部ケースおよび前記陰極上部ケースは、直径が2〜10cmであるコインの形態であ
り得、その厚さは0.1〜2.0tであり得る。また、前記陰極上部ケースは、前述した
通り、少なくとも一つ以上の開口部を含み、前記陰極上部ケースの開口部は、直径が0.
5〜9cmであり得る。
前述した通り、前記固体電解質の大きさは、前記陰極上部ケースの開口部の大きさより
大きなものであり得る。これとは違い、前記固体電解質の大きさが前記開口部の大きさよ
り小さいと、前記固体電解質は、前記陰極上部ケースに接合することができず、前記開口
部を通じて離脱され得る。具体的には、前記陰極上部ケースに接合される固体電解質のそ
れぞれの直径は1〜10cmであり得、前述した通り、その形状は限定されない。
前記陰極集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、ニッケル発
泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材などの非鉄
金属材質のものを使うことができる。ここで、前記陰極集電体は、直径が1〜9cmであ
るコインの形態であり得、その厚さは0.1〜2.0tであり得る。
前記陽極部に関する説明は次の通りである。
前記陽極部において、前記ナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み
合わせを含むイオン含有溶液は、海水、塩水、およびこれらを含む群から選択されるもの
であり得る。
特に、前記イオン含有溶液として海水を選択する場合、前記コイン形二次電池の設置場
所は海となり、このため、海水が、前記第2ケースの開口部によって、前記第2ケースの
外部から前記陽極部に流入することができる。この場合、大規模の貯蔵システムとして前
記コイン形二次電池を設置するのに適しているため、諸費用を節減することができ、環境
問題が比較的少なく誘発され得る。
一方、前記陽極集電体は直径が1〜9cmであるコインの形態であり得、その厚さは0
.1〜2.0tであり得る。また、前記陽極集電体としては、カーボンペーパー、炭素繊
維、炭素布、カーボンフェルト、金属薄膜、またはこれらの組み合わせである物質を使う
ことができる。前記カーボンペーパーの場合、ナトリウム含有溶液内に含まれたその他の
金属イオンの酸化/還元反応から発生し得る副産物を最小化することができる。
また、前記陽極集電体上に前記触媒電極が位置する場合、反応性をより改善することが
できる。具体的には、前記陽極部は、前記陽極集電体上に位置する触媒電極をさらに含み
、前記触媒電極は、金属酸化物、貴金属(noble metal)物質、炭素系物質、
ペロブスカイト(perovskite)系物質、およびこれらの、を含む群から選択さ
れるいずれか一つの物質を含むものであり得る。
より具体的には、前記金属酸化物の例としては、RuO、MnO、Co、T
iO、LiCoO、Ni(OH)などが挙げられ、前記貴金属物質の例としては、
Pt、Ag、Auなどが挙げられ、前記炭素系触媒の例としては、酸化グラフェン(Gr
aphene Oxide)、カーボンペーパー(Carbon Paper)、カーボ
ンフェルト(Carbon Felt)、カーボンナノチューブ(Carbon Nan
o Tube)、グラフェン(Graphene)、カーボンナノワイヤー(Carbo
n Nano Wire)などが挙げられ、前記ペロブスカイト系物質はABOxの化学
式で表示される酸化物であり得る。
以下、前記コイン形二次電池に含まれた残りの構成要素を説明し、以下で説明されない
構成要素は一般に当業界で知られている通りである。
前記第1ケースおよび前記第2ケースではそれぞれ、プラスチック(Plastic)
、アクリル(Acryl)、PEEK(ポリエーテル-エーテルケトン;Polyeth
er ether ketone)、テフロン(登録商標)(Teflon)、エンジニ
アリングプラスチック(Engineering Plastic)、PC(ポリカーボ
ネート)等の材質のものを使うことができる。この時、前記第1ケースおよび前記第2ケ
ースはそれぞれ、横および縦がそれぞれ4〜30cmの四角形の形態であり得、その厚さ
は0.5〜5.0tであり得る。
また、前記第2ケースは、前述した通り少なくとも一つ以上の開口部を含み、前記第2
ケース内の開口部のそれぞれの直径は1〜9cmであり得、その形状は限定されない。
これと関連して、前記コイン形二次電池は、前記第1ケースおよび前記第2ケースを接
合させる、接合部;をさらに含むことができる。前記接合部は、プラスチック(Plas
tic)、アクリル(Acryl)、PEEK(ポリエーテル-エーテルケトン;Pol
yether ether ketone)、テフロン(登録商標)(Teflon)、
エンジニアリングプラスチック(Engineering Plastic)、PC(ポ
リカーボネート)等の材質のものを使うことができる。
前記分離膜は、ポリマー(Polymer)、ペーパー(paper)、セルロース(
cellulose)等の材質のものを使うことができ、直径が1〜9cmであるコイン
の形態であり得、その厚さは0.1〜2.0tであり得る。
一方、前記陰極部は、プレートスペーサー(plate spacer)をさらに含む
ことができ、前記プレートスペーサーは前記陰極部で陰極活物質を固定させ、かつ前記陰
極集電体および前記陰極下部ケースを連結させる役割をする。この時、前記プレートスペ
ーサーは、直径が1〜9cmであるコインの形態であり得、その厚さは0.1〜2.0t
であり得る。
本発明の他の一実施例では、陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体
電解質を接合させる段階;陰極集電体上に陰極活物質層を形成させる段階;陰極下部ケー
ス(case)上に、陰極集電体と、前記固体電解質が接合された陰極上部ケースを順に
積層させて、陰極部として得る段階;第1ケース上に、前記陰極部、分離膜、陽極集電体
、および、少なくとも一つ以上の開口部を含む第2ケースを、順に積層させる段階;前記
第1ケースおよび前記第2ケースを接合させる段階;および前記第2ケースの外部から内
部にナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み合わせを含むイオン含有
溶液を流入させる段階;を含むコイン形二次電池の製造方法であり、前記陰極上部ケース
(case)に一つ以上の固体電解質を接合させる段階;にて、前記陰極上部ケース内に
少なくとも一つ以上の開口部が位置するのであり、前記陰極上部ケース内の開口部にそれ
ぞれ前記固体電解質を接合させ、前記第2ケースの外部から前記陽極部にナトリウム、リ
チウム、マグネシウム、およびこれらの組み合わせを含むイオン含有溶液を流入させる段
階;にて、前記第2ケースの開口部により、前記第2ケースの外部から前記陽極部に、前
記イオン含有溶液を流入させるのである、コイン形二次電池の製造方法を提供する。
この製造方法は、前記固体電解質が接合された陰極上部ケースを製造した後、これを含
む陰極部を製造し、これと独立して前記各構成要素を準備して前記の順に積層させた後、
前記第2ケースの外部から前記陽極部にイオン含有溶液を流入させるという単純な方法に
よって、前述したコイン形二次電池の商業化および大量生産に有利なものである製造方法
に該当する。
特に、前記コイン形二次電池を大規模の貯蔵システムとして具現するために、その適し
た設置場所としては、前記イオン含有溶液の代表的ものである、海水が豊富な海を選択す
ることができ、このため、諸費用が減少し、環境問題が比較的少なく誘発され得る。
また、前記各構成要素および前記製造方法によって最終的に得られるコイン形二次電池
は、前述の通りであり、前記製造方法は、後述される実施例を通して、より明確に理解さ
れ得る。
以下では、前記コイン形二次電池を製造する各段階について詳しく説明する。
まず、前記陰極部を製造する段階は、前述した通り、陰極上部ケース(case)に、
少なくとも一つ以上の固体電解質を接合させる段階;陰極集電体上に陰極活物質層を形成
させる段階;及び、陰極下部ケース(case)上に、陰極集電体と、前記固体電解質が
接合された陰極上部ケースを順に積層させて、陰極部として得る段階;を含む。
具体的には、前記陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質を接
合させる段階;にて、前記陰極上部ケース内に少なくとも一つ以上の開口部が位置し、前
記陰極上部ケース内の開口部にそれぞれ前記固体電解質を接合させるのであり得る。
より具体的には、前記陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質
を接合させる段階;では、接着剤を使って前記固体電解質を前記陰極上部ケースと接合さ
せるのであり得る。
前記接合は熱処理によって遂行され得るのであり、前記熱処理が遂行される温度範囲は
150〜200℃であり得、前記熱処理の遂行時間は1〜30分であり得る。
ここで、前記接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、およびこれらの
組み合わせを含む群から選択されるいずれか一つ以上の物質を含むものであり得る。
前記固体電解質は、ナシコン(Na superionic conductor、N
ASICON)、リシコン(Li superionic conductor、LIS
ICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物質、およびこれらの組
み合わせを含む群から選択されるものであり得る。
なお、前記接着剤によって前記陰極上部ケースに前記固体電解質を接合させる形態は、
前述した通りである。
前記陰極集電体の表面には、前述した陰極活物質層を形成することができ、前記陰極活
物質層は陰極活物質、バインダー、および導電材を溶媒中で混合して活物質組成物を製造
し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。これと電極製造方法は当該分野に広く
知られている内容であるため、本明細書では詳細な説明を省略する。前記溶媒としては、
N−メチルピロリドンなどを使うことができるがこれに限定されるものではない。
前述した通り、陰極部を製造した後、前記第1ケース上に、前記陰極部、分離膜、陽極
集電体、および少なくとも一つ以上の開口部を含む第2ケースを、順に積層させる段階;
を遂行できる。
この段階を遂行した結果、前記順序の積層体を得ることができるのであれば、前記段階
を遂行する中での、前記それぞれの構成要素を積層させる細部の順序は限定されない。
例えば、後述される実施例の通り、前記製造された陰極部を前記第1ケース上に位置さ
せた後、前記第1ケース上に位置する陰極部上に前記分離膜を位置させた後、触媒電極を
位置させ、その上に前記陽極集電体を位置させた後、前記第2ケースを位置させるのであ
り得るが、必ずしも、このような細部の順序に限定されるものではない。
前記第1ケースおよび前記第2ケースを接合させる段階;を通じて接合された第1ケー
スおよび前記第2ケースによって、前記陰極部および前記陽極部は密封され得る。この際
、前述した通り、前記接合は、前記接合部によって遂行され得る。
前記第2ケースの外部から内部に、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれ
らの組み合わせを含むイオン含有溶液を流入させる段階;は、前記第2ケースの開口部に
より、前記第2ケースの外部から前記陽極部に前記イオン含有溶液を流入させるのである
が、これは、前記第1ケースと前記第2ケースを接合させた後で、前記イオン含有溶液に
浸すということであり得る。このことにより、前記接合された第1ケースおよび第2ケー
スの外部には、前記イオン含有溶液が存在するのであり、前記第2ケースの外部から、前
記イオン含有溶液が前記陽極部に流入することができる。
以下本発明の好ましい実施例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一
実施例に過ぎず、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例1:コイン形二次電池の製造
図3に図示されたコイン形二次電池を製造するために、陰極部を製造した後、これを前
記第1ケース上に位置させ、前記第1ケース上に位置する陰極部上に前記分離膜を位置さ
せてから、その上に触媒電極を位置させ、その上に前記陽極集電体を位置させたのであり
、この後、前記第2ケースを位置させる一連の工程を遂行した。以下、その具体的な工程
を説明する。
(1)陰極部の製造
陰極部の製造工程は、以下のように、組み立てられた陰極上部ケース(Assembl
ed Anode Upper Case)、および、組み立てられた陰極下部ケース(
Assembled Anode Bottom Case)を、それぞれ製造した後、
これらを相互に接合させる工程として遂行された。
1)組み立てられた陰極下部ケース(Assembled Anode Bottom
Case)の製造
プレートスペーサー(Plate Spacer、直径:Φ19mm)の上に、陰極集
電体(Current Collector、直径:Φ10mm)を溶接することで、溶
接されたプレートスペーサー(Welded Plate Spacer)を製造した。
前記溶接されたプレートスペーサー(Welded Plate Spacer)の上に
、陰極活物質(Anode active Material)を固定させることで、組
み立てられた陰極プレート(Assembled Anode Plate)を製造した
この際、前記陰極活物質はナトリウム金属を使い、前記溶接されたプレートスペーサー
(Welded Plate Spacer)の上に圧着して固定させた。
以後、陰極下部ケース(Bottom Case、直径:Φ20mm)の上にメタルフ
ォームスペーサー(Metal Foam Spacer、横:4mm 縦:4mm)、
前記組み立てられた陰極プレート(Assembled Anode Plate)およ
び陰極分離膜(Separator、直径:Φ19mm)を順次載置した後、一定量の液
体電解質(NaCFSO溶液)を注入して、組み立てられた下部ケース(Assem
bled Anode Bottom Case)を製作した。
2)組み立てられた陰極上部ケース(Assembled Anode Upper
Case)の製造
これと独立して、開口部が形成された陰極上部ケース(Punched Anode
Upper Case、直径:Φ20mm)に、シリコーン系接着剤を使って前記陰極上
部ケースの開口部に固体電解質を接合させることで、組み立てられた陰極上部ケース(A
ssembled Anode Upper Case)を製作した。
具体的には、前記陰極上部ケース内の開口部および前記固体電解質の個数はそれぞれ1
個である。
また、前記接合時、前記固体電解質の他面に、前記開口部が形成された陰極上部ケース
を位置させ、180℃の熱を10分の間加えて、前記固体電解質を陰極上部ケースと接合
させた。
3)陰極部の製造
前記組み立てられた陰極下部ケース(Assembled Anode Bottom
Case)および前記組み立てられた陰極上部ケース(Assembled Anod
e Upper Case)を互いに圧着固定して、陰極部(Anode Part)と
して完成した。この際、前記圧着固定には、クリンパー(Crimper)を利用した。
(2)コイン形二次電池の製造
前記完成された陰極部(Anode Part)をプラスチック材質の第1ケース(P
lastic、横:4cm、縦:4cm)に固定させた。前記第1ケースに固定された陰
極部上に、ポリマー(Polymer)材質の分離膜(Separator、直径:Φ1
9mm)および炭素系触媒電極(Catalyst Electrode)を順次位置さ
せた後、その上にプラスチック材質の第2ケース(横:4cm、縦:4cm)で覆った。
具体的には、前記第2ケースには、3個の開口部が形成されているものを使った。
以後、プラスチック材質の固定バー(Plastic Fix Bar)を接合部とし
て利用して、前記第1ケースおよび前記第2ケースを接合させた後、海水(購入先:Si
gma−Aldrich)に浸して、前記第2ケースの開口部を通じて内部に海水が流入
するようにして、コイン形海水二次電池を完成した。
評価例1:コイン形二次電池の電気化学的特性の評価
実施例1のコイン形二次電池に対して、電気化学的評価を5回実施した。
具体的には、それぞれの評価の番号(何回目か)による評価結果は、下記の表1の通り
である。
Figure 2019083208
具体的には、海水内で実施例1のコイン形二次電池の充電および放電を進めた結果、表
1および図6に示した通り、開放回路電圧(OCV)、充電時電圧(Charge Vo
ltage)、放電時電圧(Discharge Voltage)、および抵抗がそれ
ぞれ測定され、このような測定値に基づいてクーロン効率が計算された。これによって、
実施例1のコイン形二次電池は90%以上の優れたクーロン効率を発現するということが
わかる。
一方、前記コイン形二次電池を充放電させるための充放電装置について説明すると、次
の通りである。
図7には、本実施例に係るコイン形二次電池充放電装置の外形を図示している。図8に
は前記充放電装置の構成を分解して図示しており、図9には、前記充放電装置についての
結合された状態の断面構造を図示している。
以下、図7〜図9を参照して、前記コイン形二次電池充放電装置の各構成要素を説明す
る。
本実施例の充放電装置100は、ナトリウムイオンまたは水を含む溶液が満たされる容
器110と、前記容器110に設置され、内部にはコイン形二次電池200が装着されて
、コイン形二次電池200の陽極部210を容器110の内部の溶液に接するようにする
治具部120とを含む。
また、前記充放電装置100は、コイン形二次電池200に電流または抵抗体などの負荷
を連結することができるように、治具部120に設置されて前記コイン形二次電池200
の陰極部220と電気的に接続される陰極端子部、および、前記コイン形二次電池200
の陽極部210と電気的に接続される陽極端子部を、さらに含むことができる。
これによって、コイン形二次電池200の陽極部210を溶液に接触させて二次電池2
00に電流を印加したり、抵抗を連結することで、二次電池200を充放電させることが
できるようになる。ここで、コイン形二次電池200は、充放電が容易であるように、例
えば第1ケースと第2ケースが除去された状態の電池であると理解することができる。
前記溶液は、コイン形二次電池200の充電のために必要な、ナトリウムを含む溶液で
あって、例えば、海水であり得る。また、コイン形二次電池200の放電時には、溶液と
して、ナトリウムを含む溶液の他にも、水を含む水溶液であれば適用可能である。例えば
、充電時に使われる海水を、そのまま放電時にも使うことができるのであり、別途に、水
だけを溶液として使うことができる。
前記容器110は、内部に溶液収容空間が形成され、上端は開放されて溶液を供給する
か排出することができる。前記容器110の大きさや形態は多様に変形可能であり、特に
限定されない。前記容器110は、海水を収容できるように、海水により腐食や変形がさ
れない材質で構成され得る。
容器110の一側面には治具部120との結合のためにホール(hole)が貫通形成される
。これによって、治具部120が容器110のホールに結合して、コイン形二次電池20
0の陽極部210が、溶液に接するようになる。本実施例において、前記治具部120は
、容器110のホールに着脱可能に結合される。したがって、海水が収容された容器11
0から、コイン形二次電池200が設置される治具部120を分離して、より簡便に二次
電池200を治具部120に設置することができるようになる。容器110に対する治具
部120の着脱構造については、後で、より詳しく説明する。
前記治具部120は、コイン形二次電池200の陽極部210のみを、容器110の内
部に収容された溶液に接触させる。
このために、前記治具部120は、(i)容器110に設置され、容器110の内部を向い
た前面にはコイン形二次電池200が置かれるための載置部132が形成されたケース1
30と、(ii)前記コイン形二次電池200の外周部を取り囲んで設置され、前記ケース1
30内にて、前記コイン形二次電池200の陰極部220とケース130の間をシーリン
グして、溶液が陰極部220に流入することを遮断するシーリング部材140と、(iii)
前記ケース130の前面に結合して前記シーリング部材140を加圧密着させるものであ
り、前面には、コイン形二次電池200の陽極部210が露出するようにするための孔1
52が形成されたカバー部材150とを含む。
これによって、ケース130とカバー部材150の間に密着するシーリング部材140
により、コイン形二次電池200の陰極部220がケース130内でシーリングされ、陽
極部210のみが、カバー部材150の孔152を通じて容器110の溶液に接しており
、陰極部220へは溶液の流入が遮断される。
前記ケース130は、コイン形二次電池200と同様に、円形の断面構造で構成され得
る。前記ケース130の形態は、多様に変形可能であり、円形に限定されない。容器11
0の内部と接するケース130の前面の中央には、二次電池200が置かれるように凹部
の形態の載置部132が形成される。そして、前面の外周部に沿って前記載置部132を
囲むようにフランジ134が突出形成される。
前記ケース130は、容器110に螺子結合方式で設置され得る。前記ケース130は
、前面の外周部に沿って形成された円形のフランジ134の外周面に、雄螺子が形成され
ており、前記容器110の側面に形成されたホール(hole)は、内周面に雌螺子が形成され
た雌螺子ホール112をなしているのであり、前記ケース130のフランジ134が、雌
螺子ホール112に螺子結合されて設置され得る。
前記ケース130のフランジ134と、容器110の雌螺子ホール112との間を通じ
て溶液が流出することを防止できるように、前記ケース130は、フランジ134に、シ
ーリングのためのリング部材114が設置されて、ケース130と容器110の間を密閉
する構造であり得る。
これによって、前記治具部120は、ケース130のフランジ134を容器110の雌
螺子ホール112に螺子結合させて、容易に装着または分離させることができるようにな
る。
前記治具部120は、容器110に装着され、内部に、充放電のためのコイン形二次電
池200を収容する。コイン形二次電池200は、ケース130のフランジ134の内部
に位置し、ケース130のフランジ134に結合されるカバー部材150により固定され
る。
前記カバー部材150は円形の断面構造からなる。カバー部材150の内部は、シーリ
ング部材140が差し込まれ得るようになっており、前面の中央部には孔152が貫通形
成された構造となっている。
前記カバー部材150は、前記ケース130のフランジ134に螺子結合方式で装着さ
れ得る。前記カバー部材150は、先端の外周面に雄螺子が形成され、前記ケース130
のフランジ134の内周面には雌螺子が形成されており、ケース130のフランジ134
に螺子結合されて着脱可能に設置される構造であり得る。
これによって、前記カバー部材150は、ケース130のフランジ134に螺子結合さ
れて、容易にケース130に装着または分離することができるようになる。
前記カバー部材150には、ケース130に対してカバー部材150を回転させるため
の取っ手154が突出形成される。前記取っ手154は、カバー部材150の中心軸を通
って長く延びた構造であって、カバー部材150の中心部に形成された孔152を横切っ
て形成される。前記取っ手154は、カバー部材150に形成された孔152の直径より
も、十分に小さい厚さで形成されるため、穴と干渉しない。これによって、取っ手154
が孔152を横切って形成されても、孔152は、取っ手154によって塞がることなく
外部と連通する。
前記シーリング部材140は、コイン形二次電池200の陽極部210が露出するよう
に孔142が形成されたリング状をなし、内周面にはコイン形二次電池200の外周部に
対応するように段付き加工がなされて、コイン形二次電池200の外周部を取り囲む構造
になっている。本実施例において、前記シーリング部材140はシリコーン材質で形成さ
れ得る。
図9に図示された通り、前記シーリング部材140は、ケース130のフランジ134
の内部で、カバー部材150により加圧されて二次電池200の陰極部220をシーリン
グする。前記カバー部材150をケース130に装着すると、コイン形二次電池200を
囲んでいるシーリング部材140が、ケース130とカバー部材150の間にて密着され
ることで、コイン形二次電池200の陰極部220と、ケース130との間がシーリング
部材140によってシーリングされる。したがって、カバー部材150の孔152を通じ
て二次電池200側に流入する溶液が、シーリング部材140により遮断されて、二次電
池200の陰極部220へと移動しない。
前記治具部120内に装着されたコイン形二次電池200の充放電のために、前記コイ
ン形二次電池200に電流または負荷を連結しなければならない。このため、前記治具部
120には、治具部120内に位置したコイン形二次電池200の陽極部210及び陰極部
220との電気的連結のための陽極端子部及び陰極端子部が備えられる。
前記陰極端子部は、ケース130の内部へと貫通するように設置されて、前記コイン形
二次電池200の陰極部220と電気的に接続される、陰極ロッド160を含むことがで
きる。
前記陰極ロッド160は、長く延びたバーの形態をなしており、ケース130の外部か
ら、ケース130の中心を貫通して、ケース130の内部へと延びる。このため、ケース
130の外部から、陰極ロッド160を通じて、二次電池200の陰極部220に電気的
に接続することができる。
前記陰極端子部は、前記ケース130の載置部132に設置されて、コイン形二次電池
200の陰極部220に接する電極板162をさらに含み、前記陰極ロッド160は、電
極板162を通じて、コイン形二次電池200の陰極部220と電気的に接続するという
構造であり得る。
前記電極板162は円形の板の構造物であって、コイン形二次電池200の陰極部22
0が結合するように溝が形成された構造となっている。前記ケース130の載置部132
は電極板162の外形に対応する大きさで形成され得る。
このため、コイン形二次電池200の陰極部220は、電極板162を通じて陰極ロッ
ド160と電気的に接続されており、ケース130の外部に延びた陰極ロッド160を通
じて、二次電池200の陰極部220に電流または負荷を連結することができる。
本実施例において、前記陰極端子部は、電極板162を二次電池200の陰極部220
に加圧密着させる構造であり得る。
このために、前記陰極端子部は、前記陰極ロッド160がボルトの形態に形成されて、
前記ケース130に螺子結合された構造となっている。このため、陰極ロッド160を回
転させてケース130に対して締め付けると、陰極ロッド160が、前記電極板162を
加圧してコイン形二次電池200の陰極部220に密着させる。
このように、陰極ロッド160を締め付けて電極板162を加圧することによって、ケ
ース130の内部で、電極板162により加圧された二次電池200を、シーリング部材
140にさらに密着させて、シーリング効果をより高めることができる。
前記陽極端子部は、前記カバー部材150の内部へと貫通設置されて、前記コイン形二
次電池200の陽極部210に電気的に接続される、陽極ロッド170を含むことができ
る。
本実施例において、前記陽極ロッド170は、海水などの溶液に接触するため、海水に
腐食されないチタンの材質で形成され得る。
前記陽極ロッド170は、長く延びたバーの形態をなし、カバー部材150の外部から
、カバー部材150に形成された取っ手154を貫通して、ケース130の内部へと延び
る。このため、カバー部材150の外部から、陽極ロッド170を通じて、二次電池20
0の陽極部210に電気的に接続することができる。前記陽極ロッド170の外側の先端
は、容器110の上側へと延びて、容器110に収容された溶液の上に露出するのであり
得る。
本実施例において、前記陽極端子部は、陽極ロッド170と、前記コイン形二次電池2
00の陽極部210との間に設置されて、陽極部210に接するカーボンフェルト172
をさらに含むことができる。前記カーボンフェルト172は、シーリング部材140の中
央孔142の直径に対応する直径に形成されて、前記孔に置かれて陽極部210に接触す
る。
前記カーボンフェルト172は、コイン形二次電池200の陽極部210に接して陽極
部210のカレントコレクター(current collector)の役割を遂行す
る。
また、前記陽極端子部は、前記カーボンフェルト172をコイン形二次電池200の陽
極部210に、より緊密に接触させ得るように、カーボンフェルト172を加圧密着させ
る構造となっている。このために、前記陽極ロッド170は、コイン形二次電池200の
陽極部210に接する先端部が、コイルの形態に巻かれて、カバー部材150と陽極部2
10の間で弾性力を加えるコイルスプリング174をなす構造であり得る。前記コイルス
プリング174の直径は、カーボンフェルト172を加圧できればよく、特に限定されな
い。
このように、陽極ロッド170の内側の先端をなすコイルスプリング174は、カバー
部材150の取っ手154に係止された状態で、カーボンフェルト172に弾性力を加え
ることによって、カーボンフェルト172を二次電池200の陽極部210に加圧密着さ
せる。このため、陽極部210に対するカーボンフェルト172の接触が緊密になされて
、集電効果を高めることができる。
図10は、コイン形二次電池充放電装置のさらに他の実施例を図示している。
本実施例の充放電装置100は、容器110内の溶液を循環させて酸素を供給する構造
になっている。本実施例の充放電装置は、酸素の供給構造を除く他の構造は他の実施例と
おなじであるため、以下の説明において、すでに説明された構成部に対しては同じ符号を
使用し、その詳細な説明は省略する。
図10に図示された通り、本実施例の充放電装置100は、容器110の溶液内に酸素
を供給するための酸素供給部230をさらに含む。
溶液内に酸素を供給することによって、コイン形二次電池に対する充放電装置の放電効
率を高めることができる。
前記酸素供給部230は、溶液が収容される容器110に連結されて溶液が排出される
循環管233と、前記循環管233に連結されて溶液を循環させるポンプ232と、前記
ポンプ232の排出側に連結され、容器の上部に延びてポンプ232を通じて排出される
溶液を容器110の溶液の水面上に排出する吐出管234とを、含むことができる。
前記容器の外側に、ポンプ232の設置のためのハウジング231が結合される。前記
ハウジング231の内部に、ポンプ232、および、ポンプ232の駆動や流量調節のた
めの構成が備えられ得る。また、前記ポンプ232の操作のために、前記ハウジング23
1の外側には、ポンプ232のオンオフスイッチや、流量調節のためのスイッチ235が
設置され得る。
前記ポンプ232の吸入側は、循環管233を介して、容器の内部と直接連結される。
前記循環管233は、例えば、容器110の下部の側面に貫通設置されてポンプ232の
吸入側に連結され得る。このため、容器110の内部に収容された溶液が循環管233を
通じてポンプ232に流入する。
前記ポンプ232の排出側は、吐出管234を介して容器の上部と連結される。容器1
10の上部に延びた吐出管234の先端は、容器内に収容された溶液と直接に接触しない
ように、溶液の水面から離隔して配置される。このため、ポンプ232の駆動により吐出
管234に移送された溶液は、吐出管234の先端から排出されて、溶液の水面上に落ち
てくる。
この過程にて、吐出管234から落下する溶液と共に、空気の気泡が、容器内に収容さ
れた溶液の内部に流入して、溶液内に空気中の酸素が供給される。ポンプ232の駆動に
より連続的に溶液が循環して、空気が溶液に供給されて、空気中の酸素が溶液に持続的に
供給される。
このように、溶液内に持続的に酸素を供給することによって、放電効率をより高めるこ
とができる。
すなわち、コイン形二次電池の放電メカニズムにおいては放電時には酸素(O)が必
要であるが、本装置の場合、前記の通りに、溶液を循環させて空気中の酸素を溶液内に持
続的に供給することによって、放電反応効率を最大化することができる。
また、溶液を循環させて、容器の溶液の上部に落下し続けることによって、本実施例の
装置を、波打つ実際の海水環境にできるだけ近い環境に模することができる。したがって
、実際の海水の条件と類似の条件で、コイン形二次電池に対する充放電実験を容易に実施
することができる。
以下、本実施例に係る充放電装置を通じてのコイン形二次電池の充電および放電過程を
説明する。
本実施例の充放電装置100を通じて、コイン形二次電池200に対する充放電を容易
に実施することができる。
溶液が収容される容器110と別途に、二次電池200が装着される治具部120が分
離されているため、容器110から治具部120を分離して、二次電池200を容易に装
着することができる。
治具部120に二次電池200を装着するために、まず、コイン形二次電池200にシ
ーリング部材140を設置する。シーリング部材140は、リング状からなり、コイン形
二次電池200の外周面を囲むようにして結合される。シーリング部材140の開放され
た両面を通じては、二次電池200の陽極部210及び陰極部220が、それぞれ露出さ
れる。
二次電池200が結合されたシーリング部材140は、ケース130の据え付け凹部に
置かれる。前記ケース130の据え付け凹部には二次電池200の陰極部220が差し込
まれて接する電極板162が装着されており、二次電池200の陰極部220は電極板1
62と結合してケース130内に置かれる。
この状態で、二次電池200の陽極部210にカーボンフェルト172を位置させ、ケ
ース130にカバー部材150を結合する。カバー部材150がケース130に完全に結
合すると、カバー部材150によりシーリング部材140が加圧されることで、カバー部
材150と、二次電池200およびケース130との間が、完全にシーリング部材140
により密着されて、二次電池200の陰極部220とケース130との間がシーリングさ
れる。このため、容器110の内部の溶液が、治具部120に流入した際、溶液がシーリ
ング部材140により塞がっていて、二次電池200の陰極部220へと移動することが
できなくなる。
ここで、前記カバー部材150は、コイルスプリング174が形成された陽極ロッド1
70が装着された状態で、ケース130にカバー部材150が結合すると、コイルスプリ
ング174がカーボンフェルト172を加圧し、カーボンフェルト172は二次電池の陽
極部210に密着する。
この状態で、ケース130に装着されている陰極ロッド160を一方向に回転させて締
め付けると、陰極ロッド160がケース130の内部に進入しながら電極板162を押す
ようになる。このため、電極板162が二次電池200を加圧して、電極板162とカー
ボンフェルト172による集電効率を最大化することができる。また、電極板162が二
次電池200を加圧することによって、シーリング部材140の密着力が大きくなるので
、溶液に対する陰極部220のシーリング効果をより高めることができる。
治具部120に対する組立が完了すると、治具部120を容器110に結合する。容器1
10に形成された雌螺子ホールに、治具部120を螺子結合させると、治具部120のカバ
ー部材150は、容器110の内部に位置するようになる。この状態で容器110の内部
に溶液を供給する。このため、溶液は、カバー部材150に形成された孔152を通じて
治具部120の内部に流入し、治具部120に設置された二次電池200の陽極部210に
、溶液が接触する。二次電池200の陰極部220は陽極部210の反対側に配置され、
シーリング部材140によりシーリングされているため、溶液と接触しない。
充電の場合、溶液としてナトリウムが含まれた溶液、例えば海水を、容器110に供給
する。そして、治具部120に装着された陰極ロッド160と陽極ロッド170に電流を
印加することによって、コイン形二次電池200を充電することができる。
陰極ロッド160と陽極ロッド170に電流を印加すると、溶液に含まれたナトリウム
イオンが、カーボンフェルト172を通じて二次電池200の陽極部210に移動する。
これによって、コイン形二次電池200の充電が行われる。
放電の場合、溶液として海水をそのまま使うか、別途に水を容器110内に供給するこ
とができる。容器110内に海水などの溶液が満たされた状態で、治具部120に装着さ
れた陰極ロッド160と陽極ロッド170に負荷をかけると、二次電池200の陽極部2
10から、陽極部210に接している溶液にナトリウムイオンが移動して放電がなされる
放電過程において、必要に応じてポンプ232の駆動を通じて容器110内の海水を循
環させて、溶液内に酸素を供給することによって、放電効率をより高めることができる。
このように、本実施例の充放電装置100を通じて、海水などの溶液を利用して、コイ
ン形二次電池200を容易に充電または放電させることができる。
本発明は前記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態で製造され得、本発明が属
する技術分野で通常の知識を有する者は本発明の技術的思想や必須の特徴を変更すること
なく他の具体的な形態で実施され得ることが理解できるであろう。したがって、以上で記
述した実施例はすべての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解され
るべきである。

Claims (32)

  1. 陰極部;
    陽極部;
    前記陰極部と前記陽極部との間に位置する、分離膜(separator);前記陰極
    部の外部に位置する、第1ケース(case);および
    前記陽極部の外部に位置し、少なくとも一つ以上の開口部を含む、第2ケース(cas
    e);を含むコインの形態の二次電池であって、
    前記第1ケースおよび前記第2ケースは互いに接合された形態であり、前記接合された
    第1ケースおよび第2ケースによって前記陰極部、前記分離膜、および前記陽極部が密封
    され、
    前記陰極部は、陰極下部ケース(case)、前記陰極下部ケース上に位置する陰極集
    電体、および少なくとも一つ以上の固体電解質が接合された陰極上部ケース(case)
    を含み、
    前記陰極上部ケースは少なくとも一つ以上の開口部を含み、前記固体電解質は前記陰極
    上部ケース内の開口部にそれぞれ位置し、前記陽極部は、ナトリウム、リチウム、マグネ
    シウム、およびこれらの組み合わせを含むイオン含有溶液、および前記イオン含有溶液に
    含浸された陽極集電体を含み、前記イオン含有溶液は、前記第2ケースの開口部により、
    前記第2ケースの外部から流入するものである、コイン形二次電池。
  2. 前記陰極部は、前記陰極上部ケース内の開口部にそれぞれ位置する、固体電解質上に位
    置するのであって、前記固体電解質を前記陰極上部ケースと接合させる接着剤をさらに含
    む、請求項1に記載のコイン形二次電池。
  3. 前記接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、およびこれらの組み合わ
    せを含む群から選択されるいずれか一つ以上の物質を含むものである、請求項2に記載の
    コイン形二次電池。
  4. 前記陰極部において、前記固体電解質は、ナシコン(Na superionic c
    onductor、NASICON)、リシコン(Li superionic con
    ductor、LISICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物
    質、およびこれらの組み合わせを含む群から選択されるものである、請求項1に記載のコ
    イン形二次電池。
  5. 前記陰極部において、前記陰極集電体上に位置する陰極活物質層をさらに含み、前記陰
    極活物質層は陰極活物質を含み、前記陰極活物質は、金属、金属酸化物、金属硫化物、金
    属リン化物、カーボン(carbon)系物質、およびこれらの組み合わせを含む群から
    選択される少なくとも一つ以上の物質である、請求項1に記載のコイン形二次電池。
  6. 前記陰極部は、液体電解質をさらに含む、請求項1に記載のコイン形二次電池。
  7. 前記液体電解質は、解離可能な塩および有機溶媒を含むものである、請求項6に記載の
    コイン形二次電池。
  8. 前記解離可能な塩は、ナトリウム化合物、リチウム化合物、アンモニウム化合物、およ
    びこれらを含む群から選択される少なくとも一つ以上の物質である、請求項7に記載のコ
    イン形二次電池。
  9. 前記有機溶媒は、エーテル(ether)系有機溶媒、カーボネート(carbona
    te)系有機溶媒、ニトリル(nitrile)系有機溶媒、およびこれらを含む群から
    選択される少なくとも一つ以上の物質である、請求項7に記載のコイン形二次電池。
  10. 前記陽極部において、前記ナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれらの組み
    合わせを含むイオン含有溶液は、海水、塩水、およびこれらを含む群から選択されるもの
    である、請求項1に記載のコイン形二次電池。
  11. 前記陽極部は、前記陽極集電体上に位置する触媒電極をさらに含み、前記触媒電極は、
    金属酸化物、貴金属(noble metal)物質、炭素系物質、ペロブスカイト(p
    erovskite)系物質、およびこれらを含む群から選択されるいずれか一つの物質
    を含むものである、請求項1に記載のコイン形二次電池。
  12. 陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質を接合させる段階;
    陰極集電体上に陰極活物質層を形成させる段階;
    陰極下部ケース(case)上に、前記陰極活物質層が形成された陰極集電体、前記少
    なくとも一つ以上の固体電解質が接合された陰極上部ケースを順に積層させて、陰極部と
    して得る段階;
    第1ケース上に、陰極部、分離膜、陽極集電体、および少なくとも一つ以上の開口部を
    含む第2ケースを順に積層させる段階;
    前記第1ケースおよび前記第2ケースを接合させる段階;および
    前記第2ケースの外部から内部にナトリウム、リチウム、マグネシウム、およびこれら
    の組み合わせを含むイオン含有溶液を流入させる段階;を含むコイン形二次電池の製造方
    法であって、
    前記陰極上部ケース(case)に少なくとも一つ以上の固体電解質を接合させる段階
    ;にて、前記陰極上部ケース内に少なくとも一つ以上の開口部が位置しており、前記陰極
    上部ケース内の開口部にそれぞれ前記固体電解質を接合させ、
    前記第2ケースの外部から前記陽極部にナトリウム、リチウム、マグネシウム、および
    これらの組み合わせを含むイオン含有溶液を流入させる段階;にて、前記第2ケースの開
    口部により、前記第2ケースの外部から前記陽極部に前記イオン含有溶液を流入させる、
    コイン形二次電池の製造方法。
  13. 前記陰極上部ケース(case)に複数の固体電解質を接合させる段階;は、接着剤を
    使って前記複数の固体電解質を前記陰極上部ケースと接合させることである、請求項12
    に記載のコイン形二次電池の製造方法。
  14. 前記接着剤は、シリコーン(Si)系物質、エポキシ系物質、およびこれらの組み合わ
    せを含む群から選択されるいずれか一つ以上の物質を含むものである、請求項13に記載
    のコイン形二次電池の製造方法。
  15. 前記固体電解質は、ナシコン(Na superionic conductor、N
    ASICON)、リシコン(Li superionic conductor、LIS
    ICON)、非晶質イオン伝導性物質、セラミックイオン伝導性物質、およびこれらの組
    み合わせを含む群から選択されるものである、請求項13に記載のコイン形二次電池の製
    造方法。
  16. ナトリウムイオンまたは水を含む溶液が満たされる容器と、
    前記容器に設置され、内部にはコイン形二次電池が装着されて、コイン形二次電池の陽
    極部を容器の内部の溶液に接するようにする治具部と、
    前記治具部に設置されて、前記コイン形二次電池の陰極部と電気的に接続される陰極端
    子部と、
    前記コイン形二次電池の陽極部と電気的に接続される陽極端子部とを含む、コイン形二
    次電池充放電装置。
  17. 前記溶液内に酸素を供給するための酸素供給部をさらに含む、請求項16に記載のコイ
    ン形二次電池充放電装置。
  18. 前記酸素供給部は、
    溶液が収容される容器に連結されて溶液が排出される循環管と、
    前記循環管に連結されて溶液を循環させるポンプと、
    前記ポンプの排出側に連結され、容器の上部へと延びて、ポンプを通じて排出される溶
    液を容器の溶液上に排出する吐出管とを含む、請求項17に記載のコイン形二次電池充放
    電装置。
  19. 前記治具部は、
    容器に設置されて容器の内部に向かう前面にはコイン形二次電池が置かれる載置部が形
    成されたケース、
    前記コイン形二次電池の外周部を取り囲んで設置され、前記ケース内で前記コイン形二
    次電池の陰極部とケースの間をシーリングして溶液が陰極部に流入することを遮断するシ
    ーリング部材、および、
    前記ケースの前面に結合して前記シーリング部材を加圧密着させるものであり、前面に
    は、コイン形二次電池の陽極部が露出するようにするための孔が形成されたカバー部材を
    含む、請求項16〜請求項18のいずれか一項に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  20. 前記ケースは、前面の外周部に沿って円形のフランジが形成され、前記フランジの外周
    面には雄螺子が形成されて、前記容器の側面に形成された雌螺子ホールに螺子結合されて
    着脱可能に設置される構造の、請求項19に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  21. 前記ケースは、フランジに、シーリングのためのリング部材が設置されてケースと容器
    の間を密閉する構造の、請求項20に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  22. 前記カバー部材は、先端の外周面に雄螺子が形成され、前記ケースのフランジの内周面
    には雌螺子が形成されることで、ケースのフランジに螺子結合されて着脱可能に設置され
    る構造の、請求項19に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  23. 前記カバー部材には、ケースに対してカバー部材を回転させるための取っ手が突出形成
    された構造の、請求項22に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  24. 前記シーリング部材は、コイン形二次電池の陽極部が露出するように孔が形成されたリ
    ング状をなし、内周面に、コイン形二次電池の外周部に対応するように段付き加工がなさ
    れて、コイン形二次電池の外周部を取り囲む構造の、請求項19に記載のコイン形二次電
    池充放電装置。
  25. 前記シーリング部材は、シリコーン材質で形成された、請求項24に記載のコイン形二
    次電池充放電装置。
  26. 前記陰極端子部は、ケース内部へと貫通設置されて、前記コイン形二次電池の陰極部と
    電気的に接続される陰極ロッドを含む、請求項19に記載のコイン形二次電池充放電装置
  27. 前記陰極端子部は、前記ケースの載置部に設置されて、コイン形二次電池の陰極部に接
    する電極板をさらに含み、前記陰極ロッドは、電極板を通じてコイン形二次電池の陰極部
    と電気的に接続する構造の、請求項26に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  28. 前記陰極端子部は、前記陰極ロッドがボルトの形態に形成され、前記ケースに螺子結合
    して前記電極板を加圧することによって、コイン形二次電池の陰極部に密着させる構造の
    、請求項27に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  29. 前記陽極端子部は、前記カバー部材の内部へと貫通設置されて前記コイン形二次電池の
    陽極部に電気的に接続される陽極ロッドを含む、請求項19に記載のコイン形二次電池充
    放電装置。
  30. 前記陽極端子部は、陽極ロッドと前記コイン形二次電池の陽極部との間に設置されて陽
    極部に接するカーボンフェルトを、さらに含む、請求項29に記載のコイン形二次電池充
    放電装置。
  31. 前記陽極ロッドは、コイン形二次電池の陽極部に接する先端部が、コイルの形態に巻か
    れて、カバー部材と陽極部の間で弾性力を加えるコイルスプリングをなす構造の、請求項
    30に記載のコイン形二次電池充放電装置。
  32. 前記陽極ロッドは、チタン材質で形成された、請求項31に記載のコイン形二次電池充
    放電装置。
JP2019032119A 2015-05-26 2019-02-25 コイン形二次電池充放電装置 Active JP6869280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150073108A KR101675481B1 (ko) 2015-05-26 2015-05-26 코인형 이차 전지, 및 이의 제조 방법
KR10-2015-0073108 2015-05-26
KR1020160059039A KR101675482B1 (ko) 2016-05-13 2016-05-13 코인형 이차 전지 충방전 장치
KR10-2016-0059039 2016-05-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561661A Division JP6681412B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-25 コイン形二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083208A true JP2019083208A (ja) 2019-05-30
JP6869280B2 JP6869280B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57393431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561661A Active JP6681412B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-25 コイン形二次電池とその製造方法
JP2019032119A Active JP6869280B2 (ja) 2015-05-26 2019-02-25 コイン形二次電池充放電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561661A Active JP6681412B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-25 コイン形二次電池とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11088387B2 (ja)
EP (2) EP3306728B1 (ja)
JP (2) JP6681412B2 (ja)
WO (1) WO2016190659A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865383B1 (ko) 2016-06-03 2018-06-07 울산과학기술원 이차 전지 모듈 및 이차 전지 모듈 제조 방법
KR102052625B1 (ko) * 2017-07-03 2019-12-05 울산과학기술원 해수전지용 고체전해질 및 그 제조방법, 이를 이용한 해수전지
WO2019022514A2 (ko) * 2017-07-27 2019-01-31 한국과학기술원 나트륨 이온 저장재료
KR102144571B1 (ko) * 2018-10-24 2020-08-14 울산과학기술원 전극 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
CN114424372A (zh) * 2019-09-17 2022-04-29 Fmc技术公司 电力储存和盐水清洗系统
WO2022046791A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Fenwood Labs Inc. Safely ingestible batteries that rapidly deactivate in biological environments and methods of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100441A (en) * 1977-02-12 1978-09-01 Zoellner Helmut Electrochemical battery
JP2008181853A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 空気電池
JP2013026142A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気的充電と酸化剤による化学的酸化の双方により再生可能なリチウムセミレドックスフロー電池。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817446A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Yuasa Corp 海水電池システム
EP1917689B1 (en) * 2005-08-09 2017-11-08 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
US20140162108A1 (en) * 2005-08-09 2014-06-12 Polyplus Battery Company Lithium battery with hermetically sealed anode
CN101894951A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 深圳市旺德兴科技有限公司 水电池模块
JP2010277737A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Jfe Kankyo Corp リチウム電池の処理方法
CN101882685B (zh) * 2010-03-31 2012-07-04 孙公权 一种用于海水水下的镁氧电池
KR101238898B1 (ko) * 2010-08-12 2013-03-04 재단법인 포항산업과학연구원 해수로부터 리튬, 탄산리튬 및 수산화 리튬을 고순도로 회수하는 방법과, 리튬 2차전지 양극재 및 리튬 2차전지용 LiFePO₄양극재의 제조 방법
JP2012055086A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
WO2012098586A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社東洋製作所 マグネシウム電池
JP5637317B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 金属空気電池
WO2013134114A2 (en) * 2012-03-04 2013-09-12 Indiana University Research And Technology Center Method and apparatus for extracting energy and metal from seawater electrodes
KR101561188B1 (ko) * 2013-02-20 2015-10-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
KR102031349B1 (ko) * 2013-02-21 2019-10-14 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 양극의 제조방법
JP5451923B1 (ja) * 2013-04-10 2014-03-26 三嶋電子株式会社 水電池
JP6249346B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-20 日産自動車株式会社 電極構造体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100441A (en) * 1977-02-12 1978-09-01 Zoellner Helmut Electrochemical battery
JP2008181853A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 空気電池
JP2013026142A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気的充電と酸化剤による化学的酸化の双方により再生可能なリチウムセミレドックスフロー電池。

Also Published As

Publication number Publication date
US20200153029A1 (en) 2020-05-14
EP3306728A4 (en) 2018-08-01
US11211633B2 (en) 2021-12-28
EP3531489A1 (en) 2019-08-28
EP3306728C0 (en) 2023-10-11
US20180301738A1 (en) 2018-10-18
EP3531489B1 (en) 2024-02-07
WO2016190659A1 (ko) 2016-12-01
JP2018517252A (ja) 2018-06-28
JP6869280B2 (ja) 2021-05-12
EP3306728B1 (en) 2023-10-11
US20200091543A1 (en) 2020-03-19
EP3306728A1 (en) 2018-04-11
EP3531489C0 (en) 2024-02-07
JP6681412B2 (ja) 2020-04-15
US11088387B2 (en) 2021-08-10
US11196077B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019083208A (ja) コイン形二次電池充放電装置
JP6641362B2 (ja) 二次電池モジュールおよび二次電池モジュールの製造方法
US5512389A (en) Rechargeable non-aqueous thin film lithium battery
US10615452B2 (en) High voltage rechargeable magnesium cell
CN102511107A (zh) 空气电池
JP5114990B2 (ja) 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
US20120276444A1 (en) Active material for rechargeable battery
CN106972192A (zh) 为锂离子储能器件负极预制锂的方法及电解池装置、锂离子储能器件
CN113574721A (zh) 无溶剂电化学电池
US9099252B2 (en) Apparatus and associated methods
US9799919B2 (en) In-situ magnesium-metal generated rechargeable magnesium battery
JP5385570B2 (ja) 酸性電解質を用いた電池
JP2008042003A (ja) リチウムイオン蓄電素子
JP2008091248A (ja) 大容量二次電池
KR101675481B1 (ko) 코인형 이차 전지, 및 이의 제조 방법
KR101101546B1 (ko) 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
JP2008258205A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
US11961972B1 (en) Flexible multi-battery assemblies, flexible electrochemical cells forming such assemblies, and methods of fabricating thereof
CN103843192A (zh) 空气电池、具备该空气电池的移动体和空气电池的使用方法
JP2011154914A (ja) 発電素子
Farda et al. Journal of Composites and Compounds
JP2004158395A (ja) 薄型電池
Dahunsi Materials and Electrochemical Interfaces for High Energy Density Sodium Metal Batteries
JP3510488B2 (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2019207760A (ja) 蓄電セル、電位測定ユニット、電位測定方法、及び管状体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250