JP2019079415A - 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 - Google Patents

電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079415A
JP2019079415A JP2017207414A JP2017207414A JP2019079415A JP 2019079415 A JP2019079415 A JP 2019079415A JP 2017207414 A JP2017207414 A JP 2017207414A JP 2017207414 A JP2017207414 A JP 2017207414A JP 2019079415 A JP2019079415 A JP 2019079415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
display surface
electronic device
display
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207414A
Other languages
English (en)
Inventor
孝裕 森
Takahiro Mori
孝裕 森
英俊 八谷
Hidetoshi Hachiya
英俊 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017207414A priority Critical patent/JP2019079415A/ja
Priority to US16/168,623 priority patent/US20190130087A1/en
Publication of JP2019079415A publication Critical patent/JP2019079415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment

Abstract

【課題】電子機器の操作性を向上することが可能な技術を提供する。【解決手段】電子機器は、表示面と、指紋センサと、制御部とを備える。指紋センサは、表示面をさわる指の指紋を検出する。制御部は、表示面の表示を制御し、指紋センサでの指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。制御部は、表示面が非表示状態である場合に表示面が第1の指でさわられたとき、表示面を表示状態に変更するとともに、当該第1の指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う第1処理を実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、電子機器に関する。
特許文献1に記載されているように、電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特表2017−504853号公報
電子機器については、その操作性の向上が望まれている。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器の操作性を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器は、表示面と、指紋センサと、制御部とを備える。指紋センサは、表示面をさわる指の指紋を検出する。制御部は、表示面の表示を制御し、指紋センサでの指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。制御部は、表示面が非表示状態である場合に表示面が第1の指でさわられたとき、表示面を表示状態に変更するとともに、当該第1の指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う第1処理を実行する。
また、一の実施の形態では、制御装置は、表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器を制御するための、当該電子機器が備える制御装置である。制御装置は、表示面が非表示状態である場合に表示面が指でさわられたとき、表示面を表示状態に変更するとともに、指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。
また、一の実施の形態では、制御プログラムは、表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器を制御するための制御プログラムである。制御プログラムは、電子機器に、記表示面が非表示状態である場合に前記表示面が指でさわられたとき、前記表示面を表示状態に変更するとともに、前記指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う処理を実行させるためのものである。
また、一の実施の形態では、電子機器の動作方法は、表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器の動作方法である。電子機器の動作方法は、表示面が非表示状態である場合に表示面が指でさわられたとき、表示面を表示状態に変更するとともに、指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う処理を備える。
電子機器の操作性が向上する。
電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を示す背面図である。 電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 指紋検出領域の一例を示す図である。 指紋検出領域の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器に対する操作の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器に対する操作の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器に対する操作の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器に対する操作の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器に対する操作の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。
<電子機器の外観の一例>
図1及び2は電子機器1の外観の一例を示す斜視図及び背面図である。図1及び2に示されるように、電子機器1は、平面視で略長方形の板状の機器ケース11を備えている。機器ケース11は電子機器1の外装を構成している。
機器ケース11の前面11aには、言い換えれば電子機器1の前面には、文字、記号及び図形等の各種情報が表示される表示面121が位置している。表示面121の背面側には後述するタッチパネル130が位置している。これにより、ユーザは、電子機器1の前面の表示面121を指等で操作することによって、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどのタッチパネル用ペンで表示面121を操作することによっても、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。なお、表示面121の位置は図1の例には限られない。
機器ケース11の前面11aの上端部にはレシーバ穴12が位置している。機器ケース11の下側の側面11dにはマイク穴14が位置している。機器ケース11の前面11aの上端部からは、後述する第1カメラ180が有するレンズ181が視認可能となっている。図2に示されるように、機器ケース11の背面11b、言い換えれば電子機器1の背面の上端部からは、後述する第2カメラ190が有するレンズ191が視認可能となっている。また、機器ケース11の背面11bにはスピーカ穴13が位置している。
電子機器1は、複数の操作ボタンから成る後述の操作ボタン群140を有する。各操作ボタンは、例えばハードウェアボタンであって、機器ケース11の表面に位置する。各操作ボタンは、例えば押しボタンである。操作ボタン群140には電源ボタン141が含まれる。電源ボタン141は、機器ケース11の右側の側面11cに位置している。本明細書では、右側と言えば、表示面121を見た場合の右側を意味する。また、左側と言えば、表示面121を見た場合の左側を意味する。操作ボタン群140には、電源ボタン141以外の操作ボタンが含まれる。例えば、操作ボタン群140には、ボリュームボタンが含まれる。
<電子機器の電気的構成の一例>
図3は電子機器1の電気的構成の一例を主に示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1は、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチパネル130及び操作ボタン群140を備える。さらに電子機器1は、レシーバ150、スピーカ160、マイク170、第1カメラ180、第2カメラ190、指紋センサ200、センサ210及び電池220を備える。電子機器1が備えるこれらの構成要素は、機器ケース11内に収められている。
制御部100は、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理することが可能である。制御部100は制御装置あるいは制御回路とも言える。制御部100は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、または複数の通信可能に接続された集積回路(IC)及び/またはディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
1つの実施形態において、プロセッサは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサは、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、または他の既知のデバイス及び構成の組み合わせを含み、以下に説明される機能を実行してもよい。
本例では、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103を備える。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの、CPU101及びDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部103が有するROMは、例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROM(フラッシュメモリ)である。記憶部103には、電子機器1を制御するための複数の制御プログラム103a等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種制御プログラム103aを実行することによって実現される。
なお制御部100は、複数のCPU101を備えてもよい。この場合、制御部100は、比較的複雑な処理を行う、処理能力が高いメインCPUと、比較的簡単な処理を行う、処理能力が低いサブCPUとを備えてもよい。また制御部100は、DSP102を備えなくてもよいし、複数のDSP102を備えてもよい。また、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されてもよい。
記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていてもよい。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)などを備えていてもよい。
記憶部103内の複数の制御プログラム103aには、様々なアプリケーション(つまり、アプリケーションプログラム)が含まれている。記憶部103には、例えば、音声通話及びビデオ通話を行うための通話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ及び電子メールの作成、閲覧及び送受信を行うためのメールアプリケーションが記憶されている。また記憶部103には、第1カメラ180及び第2カメラ190を利用して被写体を撮影するためのカメラアプリケーション、記憶部103に記録されている静止画及び動画を表示するための記録画像表示アプリケーション及び記憶部103に記憶されている音楽データの再生制御を行うための音楽再生制御アプリケーションなどが記憶されている。記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、記憶部103内にあらかじめ記憶されているものであってよい。また、記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、電子機器1が他の装置からダウンロードして記憶部103内に記憶したものであってよい。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、アンテナ111を用いて、例えば複数種類の通信方式で無線通信することが可能である。無線通信部110の無線通信は、制御部100によって制御される。
無線通信部110は、携帯電話システムの基地局と無線通信することが可能である。無線通信部110は、当該基地局及びインターネット等のネットワークを通じて、電子機器1とは別の携帯電話機及びウェブサーバ等と通信することが可能である。電子機器1は、他の携帯電話機等と、データ通信、音声通話及びビデオ通話等を行うことが可能である。
また無線通信部110、Wifi等の無線LAN(Local Area Network)を用いて無線通信を行うことが可能である。また無線通信部110は、近距離無線通信を行うことが可能である。例えば、無線通信部110は、Bluetooth(登録商標)に準拠して無線通信することが可能である。無線通信部110は、ZigBee(登録商標)及びNFC(Near Field Communication)の少なくとも一方に準拠して無線通信することが可能であってもよい。
無線通信部110は、アンテナ111で受信した信号に対して増幅処理等の各種処理を行い、処理後の受信信号を制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して各種処理を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また、制御部100は、情報を含む送信信号を無線通信部110に出力する。無線通信部110は、入力される送信信号に対して増幅処理等の各種処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。
表示部120は、電子機器1の前面11aに位置する表示面121と、表示パネル122と、バックライト123とを備えている。表示部120は、表示面121に各種情報を表示することが可能である。表示パネル122は、例えば、液晶表示パネルであって、複数の画素(「画素部」あるいは「画素回路」とも呼ばれる)を備える。表示パネル122は、例えば、液晶、ガラス基板及び偏光板等を備える。表示パネル122は、機器ケース11内において、表示面121と対向している。表示部120に表示される情報は、電子機器1の表面の表示面121に表示される。バックライト123は、表示パネル122の裏側から当該表示パネル122に対して光を照射する。バックライト123は、例えば、少なくとも一つのLED(発光ダイオード)を備える。表示パネル122は、制御部100によって制御されることにより、画素単位で、バックライト123からの光の透過量を制御することが可能である。これにより、表示パネル122は、各種情報を表示することが可能である。バックライト123が点灯しているときに表示パネル122の各画素が制御部100によって制御されることにより、表示部120は、文字、記号及び図形などの各種情報を表示することが可能である。制御部100は、表示パネル122を制御することによって、表示面121の表示を制御することができる。制御部100は、表示パネル122を通じて、表示面121に情報を表示することができると言える。制御部100は、バックライト123を制御することが可能である。制御部100は、例えば、バックライト123を点灯させたり、消灯させたりすることが可能である。
なお表示パネル122は、液晶表示パネル以外の表示パネルであってもよい。例えば、表示パネル122は、有機EL(Electroluminescence)パネルなどの自発光型の表示パネルであってもよい。この場合には、バックライト123は不要になる。
タッチパネル130は、表示面121に対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル130は表示面121に対する操作を検出するセンサであると言える。タッチパネル130は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル130は、例えば、表示面121の裏側に位置する。ユーザが指等の操作子によって表示面121に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号をタッチパネル130は制御部100に入力することが可能である。制御部100は、タッチパネル130が出力する出力信号に基づいて、表示面121に対して行われた操作の内容を特定することが可能である。そして制御部100は、特定した操作内容に応じた処理を行うことが可能である。なお、表示パネル122及びタッチパネル130の代わりに、タッチパネルが組み込まれたインセル型の表示パネルが採用されてもよい。
操作ボタン群140の各操作ボタンは、ユーザによって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力することが可能である。これにより、制御部100は、各操作ボタンについて、当該操作ボタンが操作されたか否かを判断することができる。操作信号が入力された制御部100が他の構成要素を制御することによって、電子機器1では、操作された操作ボタンに割り当てられている機能が実行される。
マイク170は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力することが可能である。電子機器1の外部からの音は、マイク穴14から電子機器1の内部に取り込まれてマイク170に入力される。
スピーカ160は、例えばダイナミックスピーカである。スピーカ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。スピーカ160から出力される音は、スピーカ穴13から外部に出力される。ユーザは、スピーカ穴13から出力される音を、電子機器1から離れた場所でも聞こえることが可能である。
レシーバ150は受話音を出力することが可能である。レシーバ150は例えばダイナミックスピーカである。レシーバ150は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ150から出力される音はレシーバ穴12から外部に出力される。レシーバ穴12から出力される音の音量は、スピーカ穴13から出力される音の音量よりも小さくなっている。ユーザは、レシーバ穴12から出力される音を、当該レシーバ穴12に耳を近づけることによって聞くことができる。なお、レシーバ150の代わりに、機器ケース11の前面部分を振動させる、圧電振動素子等の振動素子を設けてもよい。この場合には、音は、当該前面部分の振動によりユーザに伝達される。
第1カメラ180は、レンズ181及びイメージセンサなどを備えている。第2カメラ190は、レンズ191及びイメージセンサなどを備えている。第1カメラ180及び第2カメラ190のそれぞれは、制御部100による制御に基づいて被写体を撮影し、撮影した被写体を示す静止画あるいは動画を生成して制御部100に出力することが可能である。
第1カメラ180のレンズ181は、機器ケース11の前面11aから視認可能となっている。したがって、第1カメラ180は、電子機器1の前面側(言い換えれば、表示面121側)に存在する被写体を撮影することが可能である。第1カメラ180はインカメラと呼ばれる。一方で、第2カメラ190のレンズ191は、機器ケース11の背面11bから視認可能となっている。したがって、第2カメラ190は、電子機器1の背面側に存在する被写体を撮影することが可能である。第2カメラ190はアウトカメラと呼ばれる。
指紋センサ200は、表示面121をさわる指の指紋を検出することが可能である。ここで、表示面121に指がさわることには、表示面121に対して指が軽くくっつくことと、表示面121を指が押すこと(言い換えれば指が押圧すること)の両方を含む。したがって、指紋センサ200は、指が表示面121に軽くくっついている場合に当該指の指紋を検出することができる。また指紋センサ200は、指によって表示面121が押されている場合に当該指の指紋を検出することができる。指紋センサ200は、表示面121を指が弱く押す場合であっても、指が強く押す場合であっても、当該指の指紋を検出することができる。指紋センサ200は、表示面121に設定された指紋検出領域201をさわる指の指紋を検出することが可能である。
図4は指紋検出領域201の一例を示す図である。図4に示されるように、指紋検出領域201の形状は、例えば、表示面121の形状と同様に矩形となっている。そして、指紋検出領域201の大きさは、例えば、表示面121の大きさとほぼ同じとなっている。
なお、指紋検出領域201は、表示面121と同じ大きさであってもよい。また図5に示されるように、指紋検出領域201は、表示面121の端部に位置してもよい。図5の例では、指紋検出領域201は、表示面121の下側の端部に位置している。指紋検出領域201は、表示面121の上側の端部に位置してもよいし、右側の端部に位置してもよいし、左側の端部に位置してもよい。また指紋検出領域201は、表示面121の下側半分に位置してもよいし、上側半分に位置してもよいし、右側半分に位置してもよいし、左側半分に位置してもよい。図4,5のように、指紋検出領域201が、表示面121の下側の領域を含む場合には、ユーザは指で指紋検出領域201をさわりやすくなる。以後、指紋検出領域201を単に「検出領域201」と呼ぶことがある。
指紋センサ200での指紋検出方式は、例えば、静電容量方式である。指紋センサ200での指紋検出方式は、静電容量方式以外の方式であってもよい。例えば、指紋センサ200での指紋検出方式は光学式であってもよい。以後、指紋センサ200で検出された指紋を「検出指紋」と呼ぶことがある。
センサ210は、表示面121に対する指による押圧力を検出することが可能である。センサ210は、例えば圧力センサである。またセンサ210は、例えば、表示面121をさわる指の振動を検出する圧電センサであってもよい。人の指は、筋肉の働き及び脈によって振動し、その振動の経時変化は特徴的なパターンを示す。そして、指がある面を押す場合、当該指の振動の経時変化の特徴的パターンは、当該指の押圧力に応じて変化する。圧電センサは、表示面121をさわる指の振動の経時変化のパターンを検出することによって、表示面121に対する当該指による押圧力を検出することができる。制御部100は、圧電センサの検出値に基づいて、表示面121が人の指によりさわられているのか、人の指以外のものによりさわられているのかを特定することができる。
電池220は電子機器1の電源を出力することが可能である。電池220は例えば充電式の電池である。電池220から出力される電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などの各種構成に対して供給される。
なお電子機器1は、タッチパネル130、指紋センサ200及びセンサ210以外のセンサを備えてもよい。例えば、電子機器1は、加速度センサ、気圧センサ、地磁気センサ、温度センサ、近接センサ、照度センサ及びジャイロセンサの少なくとも一つを備えてもよい。
<電子機器の動作モードの一例>
電子機器1は多数の動作モードを有している。電子機器1の動作モードには、例えば、通常モード、スリープモード及びシャットダウンモードが含まれる。シャットダウンモードでは、電子機器1がシャットダウンし、電子機器1のほとんどの機能が停止する。スリープモードでは、電子機器1における、表示機能を含む一部の機能が停止する。通常モードは、電子機器1がスリープモード及びシャットダウンモード以外で動作している状態を意味する。制御部100が、設定すべき動作モードに応じて電子機器1の所定の構成を制御することによって、電子機器1の動作モードが設定される。
スリープモードでは、例えば、表示パネル122、バックライト123、タッチパネル130、第1カメラ180、第2カメラ190及び指紋センサ200等を含む電子機器1の一部の構成が動作しない。シャットダウンモードでは、表示パネル122、バックライト123、タッチパネル130、第1カメラ180、第2カメラ190、指紋センサ200及びセンサ210等を含む電子機器1のほとんどの構成が動作しない。スリープモードでは、通常モードよりも電子機器1の消費電力が低減する。シャットダウンモードでは、スリープモードよりも電子機器1の消費電力が低減する。
また、スリープモード及びシャットダウンモードでは、表示面121は非表示状態となる。ここで、表示状態とは、電子機器1が意図的に表示面121に表示を行っている状態を意味する。また非表示状態とは、電子機器1が意図的に表示面121に表示を行うことを実行してない状態を意味する。本例では、バックライト123が消灯すると、電子機器1は、意図的に表示面121に表示を行うことができない。したがって、バックライト123が消灯することによって、表示面121が非表示状態となる。言い換えれば、バックライト123が駆動されていないときに、表示面121が非表示状態となる。また、表示パネル122が有機ELパネル等の自発光型の表示パネルである場合には、全画素が発光していない場合に表示面121が非表示状態となる。つまり、表示パネル122の表示領域の全領域が消灯状態の場合に表示面121が非表示状態となる。
通常モードにおいて、電源ボタン141が長時間押されると、通常モードからシャットダウンモードに遷移させるか否かをユーザに確認するための確認画面が表示面121に表示される。表示面121に確認画面が表示されている状態において、ユーザが表示面121に対して所定の操作を行うと、通常モードからシャットダウンモードに遷移する。
また通常モードにおいて、電子機器1に対して一定時間以上操作が行われなければ、通常モードからスリープモードに遷移する。また、通常モードにおいて、電源ボタン141が短時間押されると、通常モードからスリープモードに遷移する。
一方で、スリープモードにおいて、電源ボタン141が短時間押されたとき、スリープモードから通常モードに遷移する。つまり、スリープモードにおいて、電源ボタン141が短時間押されたとき、電子機器1では、スリープモードに遷移するときに停止された機能が復帰する。本例では、通常モードには、後述するロックモードが含まれている。スリープモードにおいて、電源ボタン141が短時間押されたとき、スリープモードからロックモードに遷移する。また後述するように、スリープモードにおいて、表示面121に対して所定の操作が行われたとき、スリープモードから通常モードに遷移する。以後、単に動作モードと言えば、電子機器1の動作モードを意味する。
<表示面に表示される画面の一例>
通常モードにおいては、様々な画面が表示面121に表示される。表示面121に表示される画面は、表示面121に表示される画像であるとも言える。表示面121には、例えば、ホーム画面及びロック画面が表示される。図6はロック画面300の一例を示す図である。図7はホーム画面400の一例を示す図である。
図6に示されるように、ロック画面300には、例えば、現在の時刻301と、現在の日付302と、現在の曜日303とが示される。
ここで、通常モードには、記憶部103内の複数のアプリケーションのうち、特定のアプリケーション(例えば通話アプリケーション及びカメラアプリケーション)以外のアプリケーションを、ユーザが電子機器1に実行させることができないロックモードが含まれる。ロックモードは、画面ロックモードとも呼ばれる。ロックモードでは、ユーザは、記憶部103内の複数のアプリケーションのうち、特定のアプリケーション以外の各アプリケーションについて、当該アプリケーションの実行を電子機器1に指示することができない。ロック画面300は、電子機器1がロックモードであることを通知する画面であって、動作モードがロックモードのときに表示面121に表示される。なお、ロックモードでは、記憶部103内のすべてのアプリケーションをユーザが電子機器1に実行させることができなくてもよい。
スリープモードにおいて、電源ボタン141が短時間押されたとき、スリープモードが解除されて、動作モードはロックモードとなる。これにより、表示面121にロック画面300が表示される。表示面121がロック画面300を表示している場合に、ユーザが電子機器1に対して所定の操作を行うと、電子機器1ではロックモードが解除されて、表示面121の表示はロック画面300から他の画面、例えばホーム画面400(図7参照)に遷移する。以後、通常モードにおいて、ロックモードが解除されている状態を「非ロックモード」と呼ぶことがある。
ホーム画面400には、図7に示されるように、複数の操作ボタン401〜403が示される。操作ボタン401〜403のそれぞれはソフトウェアボタンである。操作ボタン401〜403は、非ロックモードにおいて、ホーム画面400以外の画面にも示される。
操作ボタン401は例えばバックボタンである。バックボタンは、表示面121の表示を一つ前の表示に切り替えるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン401に対して所定の操作を行うことよって、表示面121の表示が一つ前の表示に切り替わる。例えば、ユーザが操作ボタン401に対してタップ操作を行うことよって、表示面121の表示が一つ前の表示に切り替わる。タップ操作は、指等の操作子が操作対象面をさわってから、そのさわった箇所からすぐに離れる操作である。また、後述するロングタップ操作は、操作子が操作対象面をしばらくの間さわってから、そのさわった箇所から離れる操作である。操作ボタン402は例えばホームボタンである。ホームボタンは、表示面121にホーム画面400を表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン402に対して例えばタップ操作を行うことによって、表示面121にホーム画面が表示される。操作ボタン403は、例えば履歴ボタンである。履歴ボタンは、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴を表示面121に表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン403に対して例えばタップ操作を行うことよって、表示面121には、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
また、ホーム画面400には、記憶部103内のアプリケーションに対応し、対応するアプリケーションの実行を電子機器1に指示するためのアイコン405が示される。アイコン405は表示物であるとも言える。図7の例では、ホーム画面400に10個のアイコン405が示されている。ユーザは、アイコン405に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うことによって、当該アイコン405に対応するアプリケーションの実行を電子機器1に指示することができる。制御部100は、タップ操作されたアイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。つまり、制御部100は、タッチパネル130がアイコン405に対する所定の操作を検出すると、当該アイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。これにより、ユーザは、アイコン405を操作することによって当該アイコン405を選択し、選択したアイコン405に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させることができる。例えば、ユーザが、ブラウザに対応するアイコン405をタップ操作すると、電子機器1ではブラウザが実行される。またユーザが、カメラアプリケーションに対応するアイコン405をタップ操作すると、電子機器1ではカメラアプリケーションが実行される。
<指紋認証の一例>
制御部100は、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行うことが可能である。以下に指紋認証の一例について説明する。
制御部100は、指紋認証を行う際、指紋センサ200からの出力信号に基づいて、指紋センサ200で検出された指紋、つまり検出指紋を示す指紋画像を生成する。そして、制御部100は、生成した指紋画像から、検出指紋の特徴を示す特徴点を抽出する。特徴点としては、例えば、指紋の稜線(凸部)の端点及び分岐点の位置と、当該稜線の太さなどが使用される。そして、制御部100は、抽出した特徴点と、記憶部103に記憶されている基準特徴点とを比較する。基準特徴点は、正規のユーザ(例えば電子機器1の所有者)の指紋を示す指紋画像から抽出された特徴点である。制御部100は、抽出した特徴点と基準特徴点とを比較した結果、両者が類似する場合には、指紋認証が成功であると判定する。指紋認証はユーザ認証の一種であると考えることができることから、制御部100は、抽出した特徴点と基準特徴点とが類似する場合には、指紋センサ200が検出した指紋を有するユーザが正規のユーザであると判定すると言える。一方で、制御部100は、抽出した特徴点と基準特徴点とが類似しない場合には、指紋認証に失敗したと判定する。つまり、制御部100は、指紋センサ200が検出した指紋を有するユーザが非正規のユーザであると判定する。
通常モードには、ユーザの指紋を電子機器1に登録するための指紋登録モードが含まれる。電子機器1は、非ロックモードにおいて、表示面121に対して所定の操作が行われると、指紋登録モードで動作する。指紋登録モードにおいて、正規のユーザが自身の手の指(詳細には指の腹)を表示面121の上に置くと、指紋センサ200は当該指の指紋を検出する。制御部100は、指紋センサ200からの出力信号に基づいて、指紋センサ200で検出された指紋を示す指紋画像を生成する。そして、制御部100は、生成した指紋画像から特徴点を抽出し、抽出した特徴点を基準特徴点として記憶部103に記憶する。これにより、正規のユーザの指紋の特徴を示す基準特徴点が記憶部103に記憶される。つまり、正規のユーザの指紋が電子機器1に登録される。
なお記憶部103には、複数の基準特徴点が記憶されることもある。この場合には、制御部100は、抽出した特徴点と、記憶部103に記憶されている複数の基準特徴点のそれぞれとを比較する。制御部100は、複数の基準特徴点の中に、抽出した特徴点と類似するものがある場合には、指紋認証が成功であると判定する。一方で、制御部100は、複数の基準特徴点の中に、抽出した特徴点と類似するものが無い場合には、指紋認証に失敗したと判定する。記憶部103が記憶する複数の基準特徴点には、同じ人の複数の指の指紋の指紋画像から抽出された複数の特徴点が含まれることもあれば、複数の人の指の指紋の指紋画像から抽出された複数の特徴点が含まれることもある。言い換えれば、記憶部103が記憶する複数の基準特徴点には、同じ人の複数の指の指紋の特徴をそれぞれ示す複数の特徴点が含まれることもあれば、複数の人の指の指紋の特徴をそれぞれ示す複数の特徴点が含まれることもある。
<表示面の操作による非ロックモードの設定の一例>
本例では、動作モードがスリープモードである場合、ユーザは、表示面121に対して指で所定の操作を行うことによって、電子機器1に、動作モードを非ロックモードに設定させることができる。また本例では、動作モードがロックモードである場合、ユーザは、表示面121に対して指で所定の操作を行うことによって、電子機器1に、動作モードを非ロックモードに設定させることができる。
図8は、スリープモードで動作する電子機器1が、表示面121に対する指の操作に応じて動作モードを非ロックモードに設定する際の当該電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。本例では、スリープモードにおいて、センサ210は動作しているものの、指紋センサ200の動作は停止している。なお、スリープモードにおいて指紋センサ200が動作していてもよい。
図8に示されるように、制御部100は、動作モードがスリープモードである場合、ステップs1において、表示面121が指で強く押されているか否かを判定する。図9は、動作モードがスリープモードである場合に、ユーザが指500で表示面121を強く押す様子の一例を示す図である。図9の例では、ユーザは親指500aで表示面121を押している。
制御部100は、センサ210での検出結果に基づいて、表示面121が指で強く押されているか否かを判定することができる。制御部100は、センサ210で検出される押圧力が第1しきい値よりも大きい場合、表示面121が指で強く押されていると判定する。一方で、制御部100は、センサ210で検出される押圧力が第1しきい値以下の場合、表示面121が指で強く押されていることは無いと判定する。なお制御部100は、センサ210で検出される押圧力が第1しきい値以上の場合、表示面121が指で強く押されていると判定し、当該押圧力が第1しきい値未満の場合、表示面121が指で強く押されていることは無いと判定してもよい。
ステップs1において、表示面121が指で強く押されていると判定されると、ステップs2において、制御部100は、スリープモードを解除して、動作モードをロックモードに設定する。これにより、図10に示されるように、表示面121にはロック画面300が表示される。ロックモードでは指紋センサ200が動作する。一方で、ステップs1において、表示面121が指で強く押されていることは無いと判定されると、制御部100は再度ステップs1を実行し、以後同様に動作する。
ステップs2の後、ステップs3において、制御部100は、上述のようにして、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。このときの指紋センサ200での指紋検出結果は、ステップs1において表示面121が指で強く押されていると判定されたときの当該指についての指紋検出結果である。
ステップs3の後、制御部100は、ステップs4において、指紋認証に成功したか否かを判定する。ステップs4において指紋認証に成功したと判定されると、ステップs5において、制御部100は動作モードをロックモードから非ロックモードに変更して、例えばホーム画面400を表示面121に表示する(図7参照)。
一方で、ステップs4において指紋認証に失敗したと判定されると、ステップs6において、制御部100は、エラーメッセージを表示面121に表示する。図11はエラーメッセージ310の表示の一例を示す図である。エラーメッセージ310は、指紋認証が失敗したことを示す情報であると言える。図11に示されるように、エラーメッセージ310は、例えば、ロック画面300の上に表示される。エラーメッセージ310は図11の例に限られない。
図12は、ロックモードで動作する電子機器1が、表示面121に対する指の操作に応じて動作モードを非ロックモードに設定する際の当該電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。
図12に示されるように、制御部100は、動作モードがロックモードである場合、上述のステップs1を実行して、表示面121が指で強く押されているか否かを判定する。ステップs1において、表示面121が指で強く押されていると判定されると、上述のステップs3を実行して指紋認証を行う。一方で、ステップs1において、表示面121が指で強く押されていることは無いと判定されると、制御部100は再度ステップs1を実行し、以後同様に動作する。
ステップs3の後、制御部100は、同様にしてステップs4〜s6を実行する。ステップs6の後、表示面121が再度指でさわられると、ステップs1が実行され、以後制御部100は同様に動作する。制御部100は、例えばタッチパネル130の出力信号に基づいて、表示面121が再度指でさわられたことを特定することができる。なお、上述の図8の例では、ステップs6の後、表示面121が再度指でさわれると、ステップs1が実行され、以後制御部100は同様に動作する。
以上の説明から理解できるように、動作モードがスリープモードあるいはロックモードである場合、正規のユーザが表示面121に設定された検出領域201を指で強く押すと、電子機器1では、指紋認証が成功し、動作モードが非ロックモードに設定される。一方で、非正規のユーザが表示面121に設定された検出領域201を指で強く押すと、電子機器1では、指紋認証が失敗し、動作モードが非ロックモードに設定されない。また、表示面121における、検出領域201以外の領域が指で強く押された場合には、指紋センサ200は指紋を検出することができないことから、ステップs3での指紋認証が失敗する。したがって、表示面121における、検出領域201以外の領域が指で強く押された場合には、表示面121を押した人が正規のユーザであるのか否かにかかわらず、電子機器1では、動作モードが非ロックモードに設定されない。制御部100は、ステップs3での指紋認証が、検出領域201以外の領域が指で強く押されたために失敗した場合には、つまり、指紋センサ200が指紋を検出しなかったために失敗した場合には、ステップs6において、検出領域201の場所をユーザに通知する通知情報320を表示面121に表示してもよい。図13は通知情報320の表示例を示す図である。図13の例では、上述の図5に示されるように、検出領域201は表示面121の下側の端部に設定されている。図13の例では、通知情報320には、検出領域201の場所を示す図形322と、図形322によって示される領域を指で強く押すことを指示する指示情報321とが含まれている。指示情報321には、文字列と矢印とが含まれている。通知情報320の表示例は図13の例には限られない。
なおステップs5においては、スリープモードに設定される直前に表示面121に表示されていた画面が表示面121に表示されてもよい。この場合、例えば、スリープモードに設定される直前に、実行中のブラウザの画面が表示面121に表示されていた場合には、ステップs5において、当該ブラウザの画面が表示される。
また上記の図8の例では、表示面121が指で強く押されているときにステップs2が実行されるが、表示面121に対する指の押圧力にかかわらず表示面121が指でさわられているときにステップs2が実行されてもよい。この場合には、例えば、制御部100は、スリープモードにおいてタッチパネル130を動作させる。そして、制御部100は、ステップs1において、タッチパネル130の出力信号に基づいて、表示面121が指でさわられているか否か判定する。制御部100は、表示面121が指でさわられていると判定するとステップs2を実行する。同様に、図12の例において、表示面121に対する指の押圧力にかかわらず表示面121が指でさわられているときにステップs3が実行されてもよい。なお制御部100は、スリープモードにおいて指紋センサ200を動作させて、指紋センサ200の出力信号に基づいて、表示面121が指でさわられているか否かを判定してもよい。
また、図8,12の例において、制御部100は、ロック画面300が表示されている場合、表示面121において指でさわれている場所に表示物330を表示してもよい。図8のフローチャートにおいて、制御部100は、例えばステップs2の実行後からステップs5の実行前まで、表示面121において指でさわれている場所に表示物330を表示してもよい。また制御部100は、図8のフローチャートにおいて、例えばステップs2の実行後からステップs6の実行前まで、表示面121において指でさわれている場所に表示物330を表示してもよい。また制御部100は、図12のフローチャートにおいて、例えばステップs1の実行後からステップs5の実行前まで、表示面121において指でさわれている場所に表示物330を表示してもよい。また制御部100は、図12のフローチャートにおいて、例えばステップs1の実行後からステップs6の実行前まで、表示面121において指でさわれている場所に表示物330を表示してもよい。図14は、表示物330の表示例を示す図である。図14に示されるように、表示物330は、その一部が、表示面121を強く押している指500に隠れないように表示される。図14の例では、表示物330は、人の指の指紋を表す図形となっている。なお、表示物330の形状等は図13の例に限られない。
このように、表示面121において指でさわれている場所に表示物330が表示されることによって、ユーザは、自身の表示面121に対する操作が電子機器1に受け付けられていることを容易に知ることができる。よって、電子機器1の利便性が向上する。また、表示物330が人の指の指紋を示すことによって、ユーザは電子機器1において指紋認証が行われていることを容易に知ることができる。よって、電子機器1の利便性が向上する。
<表示物が操作されたときの電子機器の動作の一例>
制御部100は、動作モードが非ロックモードである場合、表示面121に表示される特定の表示物に対して、当該特定の表示物が指でさわれるとき、指紋認証を行い、当該指紋認証に成功すれば当該特定の表示物に関する処理(以後、「関連処理」と呼ぶことがある)を実行し、当該指紋認証に失敗すれば当該処理を実行しないという処理ロック設定を行うことができる。処理ロック設定が可能な表示物としては、アイコン405及び撮影画像が含まれる。撮影画像とは、カメラで撮影された画像である。以後、処理ロック設定が可能な表示物を単に「特定の表示物」と呼ぶことがある。また、処理ロック設定が行われた表示物を「ロック表示物」と呼ぶことがある。
図15は、ロック表示物に対して指で所定の操作が行われるときの電子機器1の動作の一例を示す図である。制御部100は、ロック表示物に対して指で所定の操作が行われるとき、ステップs11において、当該指についての指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。次にステップs12において、制御部100は、ステップs11での指紋認証が成功した否かを判定する。ステップs12において、指紋認証に成功したと判定されると、制御部100は、ステップs13において、指で所定の操作が行われたロック表示物に関する関連処理を実行する。一方で、ステップs12において、指紋認証に失敗したと判定されると、制御部100は、関連処理を実行せずに、ステップs14において、エラーメッセージを表示面121に表示する。なお、ステップs14は実行されなくてもよい。以下に、ロック表示物の具体例を挙げながら、図15に示される一連の動作についてさらに詳細に説明する。
<処理ロック設定が行われたアイコンが操作されたときの動作例>
制御部100は、表示面121に表示されるアイコン405に対して処理ロック設定が行われていない場合には、当該アイコン405に対して指でタップ操作が行われると、上述のように、当該アイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。
一方で、制御部100は、処理ロック設定が行われているアイコン405に対して指でタップ操作が行われるときに、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う(ステップs11)。制御部100は、処理ロック設定が行われたアイコン405に対する指のタップ操作において、当該アイコン405が指でさわれると、指紋認証を開始する。制御部100は、指紋認証に成功すると(ステップs12でYES)、タップ操作が行われたアイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する(ステップs13)。一方で、制御部100は、指紋認証に失敗すると(ステップs12でNO)、タップ操作が行われたアイコン405に対応するアプリケーションを実行せずに、表示面121にエラーメッセージを表示する(ステップs14)。
例えば、電子機器1がアプリケーションをダウンロードするためのウェブサイトを表示するためのアプリケーション(以後、「ストアアプリケーション」と呼ぶ)に対応するアイコン405aに対して処理ロック設定が行われている場合を考える。この場合、ユーザが、アイコン405aに対して指500でタップ操作を行うときに、図16に示されるように、アイコン405aを指500でさわると、制御部100は、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。図16には、人差し指500bでアイコン405aが操作される様子が示されている。制御部100は、アイコン405aに対して指500でタップ操作が行われ、指紋認証に成功すると、アイコン405aに対応するストアアプリケーションを実行する。これにより、図17に示されるように、電子機器1がアプリケーションをダウンロードするためのウェブサイトの所定のウェブページ600が表示面121に表示される。一方で、制御部100は、アイコン405aに対して指500でタップ操作が行われたものの、指紋認証に失敗すると、ストアアプリケーションを実行しない。そして、制御部100は、図18に示されるように、例えば、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する。このとき、図18に示されるように、半透明の通知画面410がホーム画面400の上に表示されてもよい。エラーメッセージ410aは、アイコン405aに対して処理ロック設定が行われていることを示す情報であると言える。また、エラーメッセージ410aは、指紋認証が失敗したことを示す情報であるとも言える。通知画面410の表示は、一定時間経過後に消去されてもよいし、ユーザの表示面121に対する操作に応じて消去されてもよい。なお、通知画面410は不透明画面であってもよい。また、通知画面410は表示されなくてもよい。
また例えば、メールアプリケーションに対応するアイコン405bに対して処理ロック設定が行われている場合を考える。この場合、ユーザが、アイコン405bに対して指500でタップ操作を行うときに、図19に示されるように、アイコン405bを指500でさわると、制御部100は、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。制御部100は、アイコン405bに対して指500でタップ操作が行われ、指紋認証に成功すると、アイコン405bに対応するメールアプリケーションを実行する。これにより、図20に示されるように、表示面121には、例えば、受信メールの一覧を示す受信メール画面610が表示される。一方で、制御部100は、アイコン405bに対して指500でタップ操作が行われたとしても、指紋認証に失敗すると、メールアプリケーションを実行しない。そして、制御部100は、上述の図18に示されるように、例えば、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する。
このように、制御部100は、アイコン405に対して処理ロック設定が行われている場合、指紋認証に成功したとき、当該アイコン405に対応するアプリケーションを実行し、指紋認証に失敗したとき、当該アイコン405に対応するアプリケーションを実行しない。したがって、制御部100は、正規のユーザがアイコン405を操作したときにはそれに応じたアプリケーションを実行し、非正規のユーザがアイコン405を操作したときにはそれに応じたアプリケーションを実行しない。よって、非正規のユーザは、処理ロック設定が設定されたアイコン405に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させることが難しくなる。その結果、電子機器1の利便性が向上する。
また、正規のユーザは、アイコン405を指でさわると、指紋認証と、当該アイコン405に対応するアプリケーションとを電子機器1に実行させることができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
なお、アイコン405に対する操作はタップ操作だけには限られない。例えば、制御部100は、アイコン405に対して例えばロングタップ操作が行われると、当該アイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から削除し、当該アイコン405の表示を消去してもよい。この場合、制御部100は、アイコン405に対して処理ロック設定が行われている場合には、当該アイコン405に対して指でロングタップ操作が行われるとき、指紋認証を実行する。そして、制御部100は、指紋認証に成功すると、ロングタップ操作が行われたアイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から削除して、当該アイコン405の表示を消去する。一方で、制御部100は、指紋認証に失敗すると、ロングタップ操作が行われたアイコン405に対応するアプリケーションを記憶部103から削除しない。このとき、制御部100は、表示面121にエラーメッセージを表示してもよい。
<処理ロック設定が行われた撮影画像が操作されたときの動作例>
制御部100は、例えば、記録画像表示アプリケーションの実行中に表示面121に表示される撮影画像に対して処理ロック設定が行われていない場合には、当該撮影画像に関する関連処理を実行することを指示する操作(以後、「実行指示操作」と呼ぶことがある)が指で当該撮影画像に対して行われると、当該関連処理を実行する。この関連処理には、例えば、撮影画像の削除、撮影画像の編集画面の表示、及びSNS(Social Networking Service)等のウェブサーバへの撮影画像のアップロードなどが含まれる。
一方で、制御部100は、処理ロック設定が行われている撮影画像に対して指で実行指示操作が行われるとき、当該指についての指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う(ステップs11)。制御部100は、処理ロック設定が行われた撮影画像に対する指の実行指示操作において、当該撮影画像が指でさわれると、指紋認証を開始する。制御部100は、指紋認証に成功すると(ステップs12でYES)、実行指示操作が行われた撮影画像に関する関連処理を実行する(ステップs13)。一方で、制御部100は、指紋認証に失敗すると(ステップs12でNO)、実行指示操作が行われた撮影画像に関する関連処理を実行せずに、表示面121にエラーメッセージを表示する(ステップs14)。
例えば、図21に示されるように、複数の撮影画像701a〜701fと、操作ボタン401〜403とを含む画面700が表示面121に表示されている場合を考える。また、撮影画像に対するロングタップ操作が、例えば、当該撮影画像の削除を指示する実行指示操作であるとする。このような場合、ユーザが、処理ロック設定が行われている撮影画像701eに対して指500でロングタップ操作を行うときに、図21に示されるように、撮影画像701eを指500でさわると、制御部100は、指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。制御部100は、撮影画像701eに対して指500でロングタップ操作が行われ、指紋認証に成功すると、撮影画像701eを記憶部103から削除する。これにより、図22に示されるように、撮影画像701eの表示が消去される。一方で、制御部100は、撮影画像701eに対して指500でロングタップ操作が行われたものの、指紋認証に失敗すると、撮影画像701eを記憶部103から削除しない。そして、制御部100は、図23に示されるように、例えば、エラーメッセージ705aを含む通知画面705を表示面121に表示する。このとき、図23に示されるように、半透明の通知画面705が、複数の撮影画像701a〜701fを含む画面700の上に表示されてもよい。エラーメッセージ705aは、撮影画像701eに対して処理ロック設定が行われていることを示す情報であると言える。エラーメッセージ705aは、指紋認証が失敗したことを示す情報であるとも言える。通知画面705の表示は、一定時間経過後に消去されてもよいし、ユーザの表示面121に対する操作に応じて消去されてもよい。なお、通知画面705は不透明画面であってもよい。また、通知画面705は表示されなくてもよい。
以上のように、本例では、正規のユーザは、ロック表示物を指でさわると、指紋認証と、当該ロック表示物に関する処理とを電子機器1に実行させることができることから、電子機器1の操作性が向上する。
<表示物に対して処理ロック設定を行う方法の一例>
本例では、制御部100は、表示面121に表示される各特定の表示物に対して個別に処理ロック設定を行うことができる。本例では、通常モードには、特定の表示物に対して処理ロック設定を行うための設定モードが含まれる。電子機器1は、非ロックモードにおいて、表示面121に対して所定の操作が行われると、設定モードで動作する。設定モードにおいて、ユーザは、表示面121に対して所定の操作を行うことによって、特定の表示物に対して処理ロック設定を行うことができる。例えば、動作モードが設定モードである場合、表示面121に表示されるアイコン405に対してロングタップ操作が行われると、当該アイコン405に対して処理ロック設定が行われる。また、動作モードが設定モードである場合、表示面121に表示される撮影画像に対してロングタップ操作が行われると、当該撮影画像に対して処理ロック設定が行われる。なお、特定の表示物に対して処理ロック設定を行う方法はこれに限られない。
以上のように、本例では、制御部100は、表示面121が非表示状態である場合に表示面121が指でさわられたとき、表示面121を表示状態に変更するとともに、当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。このため、正規のユーザは、表示面121を指でさわることによって、電子機器1に、表示面121を表示状態にさせつつ、指紋認証を実行させることができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
また、指紋センサ200は、表示面121をさわる指の指紋を検出することができることから、つまり、指紋検出領域201が表示面121に設定されていることから、表示面121が存在する領域とは別の領域に指紋検出領域201を設定する場合と比較して、電子機器1の表面を有効利用することができる。
また、指紋検出領域201が表示面121に設定されていることから、ユーザは、指紋認証のために表示面121を指でさわった後、他の目的のために表示面121を指でさわりやすくなる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
また、制御部100は、表示面121に表示されているロック表示物が指でさわれた場合、当該指についての指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。そして、制御部100は、指紋認証に成功すると、指でさわられたロック表示物に関する処理を実行し、当該指紋認証に失敗すると当該処理を実行しない。よって、非正規のユーザは、当該処理を電子機器1に実行させることが難しくなる。その結果、電子機器1の利便性が向上する。また、正規のユーザは、ロック表示物を指でさわると、指紋認証と、当該ロック表示物に関する処理とを電子機器1に実行させることができることから、電子機器1の操作性が向上する。
なお制御部100は、ロック表示物をさわる指に応じて処理を変更してもよい。例えば、電子機器1が複数の人が共用される場合、複数の人の指の指紋が電子機器1に登録されることが考えられる。この場合、制御部100は、指紋センサ200において検出される、ロック表示物をさわる指紋を有するユーザに応じて処理を変更してもよい。以下に、この場合の電子機器1の動作について詳細に説明する。以下では、ユーザA,Bが電子機器1を共用する場合を例に挙げて、電子機器1の動作について説明する。
図22に示されるように、記憶部103には、ユーザAの指の指紋を示す指紋画像から抽出された基準特徴点800Aと、ユーザBの指の指紋を示す指紋画像から抽出された基準特徴点800Bとが登録されているものとする。記憶部103では、ユーザを特定するためのユーザ特定情報810Aと基準特徴点800Aとが対応付けられ、ユーザBを特定するためのユーザ特定情報810Bと基準特徴点800Bとが対応付けられている。動作モードが指紋登録モードのとき、ユーザは表示面121に対して所定の操作を行うことによって、当該ユーザを特定するためのユーザ特定情報を電子機器1に入力することができる。制御部100は、入力されたユーザ特定情報と、抽出した基準特徴点とを対応付けて記憶部103に記憶する。ユーザ特定情報には、例えば、ユーザの氏名などが含まれる。
図25は電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。制御部100は、ロック表示物に対して指で所定の操作が行われるとき、ステップs21において、当該指についての指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。次にステップs22において、制御部100は、ステップs21での指紋認証が成功した否かを判定する。ステップs22において、指紋認証に失敗したと判定されると、ステップs26において、制御部100はエラーメッセージを表示面121に表示する。なお、ステップs26は実行されなくてもよい。
一方で、ステップs22において、指紋認証に成功したと判定されると、ステップs23において、制御部100は、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザを特定する。制御部100は、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザAである場合、ステップs24において、ユーザAに応じた処理を実行する。また制御部100は、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザBである場合、ステップs25において、ユーザBに応じた処理を実行する。制御部100は、指紋センサ200で検出された指紋を示す指紋画像から抽出した特徴点と類似する基準特徴点に対応付けられているユーザ特定情報を特定し、特定したユーザ特定情報から、指紋センサ200が検出した指紋を有するユーザを特定することができる。以下に、ロック表示物の具体例を挙げながら、図25に示される一例の動作についてさらに詳細に説明する。
例えば、上述の図19に示されるように、処理ロック設定が行われた、メールアプリケーションに対応するアイコン405bに対してタップ操作が行われるとき、制御部100は指紋認証を行う(ステップs21)。制御部100は、指紋認証に成功し(ステップs22でYES)、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザAである場合(ステップs23でユーザAが特定)、メールアプリケーションを実行して、例えば、ユーザA宛ての受信メールの一覧を示す受信メール画面620Aを表示面121に表示する(ステップs24)。図26は、受信メール画面620Aの一例を示す図である。また制御部100は、指紋認証に成功し(ステップs22でYES)、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザBである場合(ステップs23でユーザBが特定)、メールアプリケーションを実行して、例えば、ユーザB宛ての受信メールの一覧を示す受信メール画面620Bを表示面121に表示する(ステップs25)。図27は、受信メール画面620Bの一例を示す図である。そして制御部100は、指紋認証に失敗すると(ステップs22でNO)、上述の図18の例のように、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する(ステップs26)。この例では、電子機器1に対して、ユーザAが使用するメールアドレスと、ユーザBが使用するメールアドレスが割り当てられている。制御部100は、記憶部103から、ユーザAが使用するメールアドレス宛ての受信メールをユーザA宛ての受信メールとして抽出し、抽出した受信メールの一覧を示す受信メール画面620Aを表示面121に表示する。同様に、制御部100は、記憶部103から、ユーザBが使用するメールアドレス宛ての受信メールをユーザB宛ての受信メールとして抽出し、抽出した受信メールの一覧を示す受信メール画面620Bを表示面121に表示する。
なお制御部100は、処理ロック設定が行われた、メールアプリケーション以外のアプリケーションに対応するアイコン405に対してタップ操作が行われるとき、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザに応じて処理を変更してもよい。例えば、制御部100は、処理ロック設定が行われた、通話アプリケーションに対応するアイコン405に対してタップ操作が行われるとき、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザに応じて処理を変更してもよい。この場合、処理ロック設定が行われた、通話アプリケーションに対応するアイコン405に対してタップ操作が行われるとき、制御部100は同様にして指紋認証を行う。制御部100は、指紋認証に成功し、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザAである場合、通話アプリケーションを実行して、例えば、ユーザA宛ての着信の履歴を表示面121に表示する。また制御部100は、指紋認証に成功し、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザBである場合、通話アプリケーションを実行して、例えば、ユーザB宛ての着信の履歴を表示面121に表示する。そして制御部100は、指紋認証に失敗すると、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する。この例では、電子機器1に対して、ユーザAが使用する電話番号と、ユーザBが使用する電話番号とが割り当てられている。制御部100は、ユーザAが使用する電話番号宛ての着信の履歴を、ユーザA宛ての着信の履歴として表示面121に表示する。同様に、制御部100は、ユーザBが使用する電話番号宛ての着信の履歴を、ユーザB宛ての着信の履歴として表示面121に表示する。
また制御部100は、処理ロック設定が行われた、記録画像表示アプリケーションに対応するアイコン405に対してタップ操作が行われるとき、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザに応じて処理を変更してもよい。例えば、処理ロック設定が行われた、記録画像表示アプリケーションに対応するアイコン405に対してタップ操作が行われるとき、制御部100は同様にして指紋認証を行う。制御部100は、指紋認証に成功し、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザAである場合、記録画像表示アプリケーションを実行して、例えば、表示面121において、ユーザAに関する撮影画像を、ユーザBに関する撮影画像よりも優先的に上の方に表示する。また制御部100は、指紋認証に成功し、かつ指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザBである場合、記録画像表示アプリケーションを実行して、例えば、表示面121において、ユーザBに関する撮影画像を、ユーザAに関する撮影画像よりも優先的に上の方に表示する。そして制御部100は、指紋認証に失敗すると、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する。
図28は、表示面121において、ユーザAに関する撮影画像711が、ユーザBに関する撮影画像711よりも優先的に上の方に表示されている様子の一例を示す図である。図28の例では、ユーザAに関する複数の撮影画像711と、ユーザBに関する複数の撮影画像711と、操作ボタン401〜403とを含む画面710が表示面121に表示されている。図28では、便宜上、ユーザAに関する撮影画像711内には「A]を示し、ユーザBに関する撮影画像711内には「B]を示している。
ユーザAに関する撮影画像には、例えば、記憶部103内において、ユーザ特定情報810Aに対応付けられている撮影画像711が挙げられる。同様に、ユーザBに関する撮影画像には、例えば、記憶部103内において、ユーザ特定情報810Bに対応付けられている撮影画像711が挙げられる。ユーザは、表示面121を操作することによって、電子機器1に、記憶部103内の各撮影画像に対して、当該ユーザを特定するためのユーザ特定情報を対応付けさせることができる。
また、ユーザAに関する撮影画像としては、ユーザAが写る撮影画像が採用され、ユーザBに関する撮影画像としては、ユーザBが写る画像が採用されてもよい。この場合、例えば、ユーザ特定情報810Aに、ユーザAの顔が映る顔画像が含まれ、ユーザ特定情報810Bに、ユーザBの顔が映る顔画像が含まれる。制御部100は、記憶部103内の複数の撮影画像711から、ユーザ特定情報810Aに含まれる顔画像を含む撮影画像711を特定し、特定した撮影画像711を、ユーザAが写る撮影画像711として表示面121に表示する。同様に、制御部100は、記憶部103内の複数の撮影画像711から、ユーザ特定情報810Bに含まれる顔画像を含む撮影画像711を特定し、特定した撮影画像711を、ユーザBが写る撮影画像711として表示面121に表示する。なお、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザAである場合、表示面121には、ユーザAに関する撮影画像が表示され、ユーザBに関する撮影画像が表示されなくてもよい。また、指紋センサ200が検出する指紋を有するユーザがユーザBである場合、表示面121には、ユーザBに関する撮影画像が表示され、ユーザAに関する撮影画像が表示されなくてもよい。
また制御部100は、指紋センサ200において指紋が検出される、ロック表示物をさわるユーザの指の種類に応じて処理を変更してもよい。以下にこの場合の電子機器1の動作の一例について説明する。以下の説明では、記憶部103には、例えば、ユーザの親指の指紋の特徴を示す基準特徴点(以後、「親指の基準特徴点」と呼ぶ)と、ユーザの人差し指の指紋の特徴を示す基準特徴点(以後、「人差し指の基準特徴点」と呼ぶ)とが記憶されているものとする。
図29は電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。制御部100は、ロック表示物に対して指で所定の操作が行われるとき、ステップs31において、当該指についての指紋センサ200での指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う。次にステップs32において、制御部100は、ステップs31での指紋認証が成功した否かを判定する。ステップs32において、指紋認証に失敗したと判定されると、ステップs36において、制御部100はエラーメッセージを表示面121に表示する。なお、ステップs36は実行されなくてもよい。
一方で、ステップs32において、指紋認証に成功したと判定されると、ステップs33において、制御部100は、ロック表示物をさわる指の種類を特定する。制御部100は、ロック表示物をさわる指の種類が親指である場合、ステップs34において、親指に応じた処理を実行する。制御部100は、指紋センサ200で検出された指紋を示す指紋画像から抽出した特徴点が親指の基準特徴点と類似する場合には、ロック表示物をさわる指の種類が親指であると判定する。また制御部100は、ロック表示物をさわる指の種類が人差し指である場合、ステップs35において、人差し指に応じた処理を実行する。制御部100は、指紋センサ200で検出された指紋を示す指紋画像から抽出した特徴点が人差し指の基準特徴点と類似する場合には、ロック表示物をさわる指の種類が人差し指であると判定する。以下に、ロック表示物の具体例を挙げながら、図29に示される一例の動作についてさらに詳細に説明する。
例えば、処理ロック設定が行われた、メールアプリケーションに対応するアイコン405bに対して指でタップ操作が行われるとき、制御部100は指紋認証を行う(ステップs31)。制御部100は、指紋認証に成功し(ステップs32でYES)、アイコン405bをさわる指が図19に示されるように親指500aである場合(ステップs33で親指が特定)、メールアプリケーションを実行して、例えば、図20と同様に、受信メールの一覧を表示面121に表示する(ステップs34)。また制御部100は、指紋認証に成功し(ステップs32でYES)、アイコン405bをさわる指が図30に示されるように人差し指500bである場合(ステップs33で人差し指が特定)、メールアプリケーションを実行して、例えば、図31に示されるように、新規メールを作成するための作成画面630を表示面121に表示する(ステップs35)。そして、制御部100は、指紋認証に失敗すると(ステップs32でNO)、メールアプリケーションを実行せずに、エラーメッセージ410aを含む通知画面410を表示面121に表示する(ステップs36)。なお、制御部100は、指紋認証に成功し、アイコン405bをさわる指が中指である場合、メールアプリケーションを実行して、例えば、送信メールの一覧を表示してもよい。
また制御部100は、指紋センサ200において指紋が検出される、処理ロック設定が行われた撮影画像をさわるユーザの指の種類に応じて処理を変更してもよい。この場合、制御部100は、例えば、処理ロック設定が行われた撮影画像に対して指でロングタップ操作が行われるとき、指紋認証を行う。制御部100は、指紋認証に成功し、撮影画像をさわる指が親指である場合、例えば、ロングタップ操作された撮影画像を記憶部103内から削除する。また制御部100は、指紋認証に成功し、撮影画像をさわる指が人差し指である場合、例えば、ロングタップ操作された撮影画像を編集する編集画面を表示面121に表示する。そして制御部100は、指紋認証に失敗した場合には、上述の図23に示されるように、エラーメッセージ705aを含む通知画面705を表示面121に表示する。
以上のように、制御部100が、処理ロック設定が行われている表示物をさわる指に応じて処理を変更することによって、表示物をさわるユーザに応じてあるいは表示物をさわる指の種類に応じて、電子機器1で実行される処理が変化する。したがって、電子機器1の操作性が向上する。なお、制御部100が、ロック表示物をさわる指に応じて処理を変更する際の電子機器1の動作例は上記の例には限られない。
上記の例では、電子機器1は、スマートフォン等の携帯電話機であったが、他の種類の電子機器であってよい。電子機器1は、例えば、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル機器などであってよい。電子機器1として採用されるウェアラブル機器は、リストバンド型あるいは腕時計型などの腕に装着するタイプであってもよいし、ヘッドバンド型あるいはメガネ型などの頭に装着するタイプであってもよいし、服型などの体に装着するタイプであってもよい。
また上述のように、電子機器1は、センサ210の出力信号に基づいて、表示面121が人の指以外のものによりさわられていることを特定することができる場合には、タッチパネル130が検出した操作が、人の指以外のものによって表示面121がさわれる操作であることを特定したときには、タッチパネル130が検出した操作に対応する制御の一部、あるいは当該制御の全部を実行しなくてもよい。タッチパネル130が検出する操作には、表示面121に対するタップ操作及びロングタップ操作等が含まれる。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種の例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
100 制御部
121 表示面
200 指紋センサ
210 センサ

Claims (9)

  1. 電子機器であって、
    表示面と、
    前記表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサと、
    前記表示面の表示を制御し、前記指紋センサでの指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記表示面が非表示状態である場合に前記表示面が第1の指でさわられたとき、前記表示面を表示状態に変更するとともに、当該第1の指についての前記指紋検出結果に基づいて前記指紋認証を行う第1処理を実行する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記表示面に対する前記第1の指の押圧力を検出するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサで検出される前記押圧力に応じて、前記第1処理を実行するか否かを決定する、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記第1処理において、前記表示面での前記第1の指でさわられた場所に第1表示物を表示する、電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記表示面に表示されている第2表示物が第2の指でさわられた場合、当該第2の指についての前記指紋検出結果に基づいて前記指紋認証を行い、当該指紋認証に成功すると当該第2表示物に関する第2処理を実行し、当該指紋認証に失敗すると当該第2処理を実行しない、電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記表示面に表示されている前記第2表示物が、前記第2の指とは異なる第3の指でさわられた場合、当該第3の指についての前記指紋検出結果に基づいて前記指紋認証を行い、当該指紋認証に成功すると当該第2表示物に関する、前記第2処理とは異なる第3処理を実行し、当該指紋認証に失敗すると当該第3処理を実行しない、電子機器。
  6. 請求項4及び請求項5のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第2表示物は、アプリケーションプログラムの実行を前記電子機器に指示するためのアイコン及び撮影画像の少なくとも一つを含む、電子機器。
  7. 表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器を制御するための、当該電子機器が備える制御装置であって、
    前記表示面が非表示状態である場合に前記表示面が指でさわられたとき、前記表示面を表示状態に変更するとともに、前記指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う、制御装置。
  8. 表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記表示面が非表示状態である場合に前記表示面が指でさわられたとき、前記表示面を表示状態に変更するとともに、前記指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う処理を実行させるための制御プログラム。
  9. 表示面と、当該表示面をさわる指の指紋を検出する指紋センサとを備える電子機器の動作方法であって、
    前記表示面が非表示状態である場合に前記表示面が指でさわられたとき、前記表示面を表示状態に変更するとともに、前記指紋センサでの当該指についての指紋検出結果に基づいて指紋認証を行う処理を備える、電子機器の動作方法。
JP2017207414A 2017-10-26 2017-10-26 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法 Pending JP2019079415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207414A JP2019079415A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
US16/168,623 US20190130087A1 (en) 2017-10-26 2018-10-23 Electronic apparatus, control device, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207414A JP2019079415A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019079415A true JP2019079415A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66244836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207414A Pending JP2019079415A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190130087A1 (ja)
JP (1) JP2019079415A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005450A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2021145285A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
KR20220058590A (ko) 2019-09-13 2022-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 구동 방법
WO2022096981A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の駆動方法、及び電子機器
KR20230003479A (ko) 2020-04-24 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
KR20230011931A (ko) 2020-05-15 2023-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20240036690A (ko) 2021-08-10 2024-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212015000194U1 (de) 2014-08-06 2017-05-31 Apple Inc. Verkleinerte Benutzeroberflächen für Batteriemanagement
CN108563980A (zh) * 2017-12-29 2018-09-21 昆山国显光电有限公司 一种指纹识别控制方法及触控面板、触控显示装置
US11646591B2 (en) * 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode
CN110134192B (zh) * 2019-05-17 2021-01-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
US11823481B2 (en) 2021-12-29 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Adaptive activation of fingerprint sensor areas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014194A (ja) * 2013-10-23 2014-01-23 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2017063146A1 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 华为技术有限公司 使用指纹识别的操作方法、装置、移动终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229258B2 (en) * 2013-03-27 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing security content
US20140359757A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Qualcomm Incorporated User authentication biometrics in mobile devices
EP3089064A1 (en) * 2015-04-08 2016-11-02 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
KR20160141566A (ko) * 2015-06-01 2016-12-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP6616896B2 (ja) * 2016-01-06 2019-12-04 華為技術有限公司 指紋認識方法及び電子デバイス
KR102468191B1 (ko) * 2016-04-27 2022-11-18 삼성전자주식회사 지문 인증 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
KR102561736B1 (ko) * 2016-06-01 2023-08-02 삼성전자주식회사 터치 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 이의 지문을 이용한 기능 실행 방법
CN107656665A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 印象认知(北京)科技有限公司 基于显示屏的指纹采集控制方法、装置及电子设备
US10235552B2 (en) * 2016-10-12 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Hybrid capacitive and ultrasonic sensing
KR102266810B1 (ko) * 2016-11-08 2021-06-17 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 인증 방법 및 전자 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014194A (ja) * 2013-10-23 2014-01-23 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2017063146A1 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 华为技术有限公司 使用指纹识别的操作方法、装置、移动终端

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005450A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20220031570A (ko) 2019-07-11 2022-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11741209B2 (en) 2019-07-11 2023-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20220058590A (ko) 2019-09-13 2022-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 구동 방법
WO2021145285A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
KR20230003479A (ko) 2020-04-24 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
KR20230011931A (ko) 2020-05-15 2023-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2022096981A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の駆動方法、及び電子機器
KR20230104648A (ko) 2020-11-06 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
KR20240036690A (ko) 2021-08-10 2024-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20190130087A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019079415A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
US11212449B1 (en) User interfaces for media capture and management
US11039074B1 (en) User interfaces for managing media
JP6940353B2 (ja) 電子機器
WO2019105227A1 (zh) 应用图标的显示方法、终端及计算机可读存储介质
US10887193B2 (en) User interfaces for updating network connection settings of external devices
JP2017102952A (ja) 電子機器
JP2017513126A (ja) リング形コンピューティングデバイスのための装置及び方法
JP6158260B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP6987687B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
US11657614B2 (en) Camera and visitor user interfaces
US10289887B2 (en) Electronic apparatus, operating method of electronic apparatus, and recording medium
US20230319413A1 (en) User interfaces for camera sharing
US11354031B2 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method for controlling a scroll speed of a display screen
JP6384659B2 (ja) 電子機器、タッチスクリーン制御方法及びプログラム
US20190258843A1 (en) Electronic device and control method
US10909346B2 (en) Electronic apparatus and control method
JP6616379B2 (ja) 電子機器
JP2018014111A (ja) 電子機器
US10708405B2 (en) Electronic apparatus, control device, and recording medium
JP7034856B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP2018206416A (ja) 電子機器、タッチスクリーン制御方法及びプログラム
JP6457170B2 (ja) 携帯電子機器
JP2017069990A (ja) 電子機器
JP2017108468A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230131

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404