JP2019078882A - 光学素子及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078882A
JP2019078882A JP2017205633A JP2017205633A JP2019078882A JP 2019078882 A JP2019078882 A JP 2019078882A JP 2017205633 A JP2017205633 A JP 2017205633A JP 2017205633 A JP2017205633 A JP 2017205633A JP 2019078882 A JP2019078882 A JP 2019078882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent substrate
layer
optical element
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017205633A
Other languages
English (en)
Inventor
幸治 重村
Koji Shigemura
幸治 重村
国弘 塩田
Kunihiro Shioda
国弘 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2017205633A priority Critical patent/JP2019078882A/ja
Priority to CN201811088680.1A priority patent/CN109709631B/zh
Priority to US16/157,641 priority patent/US10942382B2/en
Publication of JP2019078882A publication Critical patent/JP2019078882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers

Abstract

【課題】所望の視野角を実現できる傾斜の透明層を有するマイクロルーバ(光学素子)を提供する。【解決手段】透明基板110上に透明層120及び光吸収層140がパターンを形成した光学素子100であって、透明層120及び光吸収層140の少なくとも一部の壁面が、透明基板110のパターンが形成される平面の法線に対して任意の角度で傾斜し、傾斜は、平面の位置xにおいて、透明基板110から透明層120に向けて照射した光の出射角度を示す第一角度α’(x)と、観察者の視野の角度を示す第二角度β(x)と、目標輝度以上の輝度となる角度を示す第三角度φと、から定まる式|α’(x)−β(x)|<φを満たす。【選択図】図1

Description

本願は、光の射出方向の範囲が制限されるマイクロルーバと呼ばれる光学素子及びその製造方法に関する。
液晶表示装置及び有機EL(OLED:Organic Electro Luminescence)表示装置等のフラットパネルディスプレイは、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、ATM(Automatic Teller Machine)、及びパーソナルコンピュータ等、種々の情報処理装置の表示装置として用いられており、可視範囲の広い表示装置が実用化されている。
近年、可視範囲が広い表示装置は、ディスプレイの大型化及び多目的化に伴い、様々な配光特性が要求されている。特に、情報漏洩の観点から他人の覗き込みを防止するために可視範囲が制限されたデバイス及び不必要な方向に光を出射しないデバイスの要求が高まってきている。
前述の要求に応えるものとして、特許文献1に記載されているようなマイクロルーバ(光学素子)を液晶表示装置に組み込むことによって、可視範囲を制限する技術が実用化されている。
しかし、マイクロルーバを適用した大型の液晶表示装置には、図18A及び図18Bに示すような問題が発生する。なお、図18A及び図18Bに示すグラフは、透明層から出射される光の出射角度及び透過率の関係性を示す。
(課題1)観察者が液晶表示装置の略中央位置から液晶表示装置を観察した場合を想定する。この場合、図18Aに示すように液晶表示装置の中央部分の透過率は高いため観察者は画像を認識することができる。一方、液晶表示装置の周辺部分は透過率が低いため、観察者は画像の認識が困難となる。したがって、観察者は、透過率のムラの発生によって、液晶表示装置に表示されている画像全体を良好に認識することができない場合がある。
(課題2)他人が液晶表示装置を覗き込む場合に、液晶表示装置に対して視野角が所定の値以上の場合には覗き込みを防止できる。しかし、図18Bに示すように視野角が所定の値より小さい場合、透過率が十分小さくならないため覗き込みを防止することができない場合がある。
特開2007−334279号公報 特開2011−95719号公報
(課題1)及び(課題2)を解決する技術として特許文献2の技術が知られている。特許文献2に記載されているように、傾斜した透明層を有するマイクロルーバを用いることによって(課題1)及び(課題2)を解決することができる。
特許文献2には、透明基板を湾曲させた状態で露光を行って透明層を形成している。しかし、特許文献2には、具体的な湾曲の程度及び湾曲工程については開示されていない。
本開示では、(課題1)及び(課題2)の解決に望ましい傾斜の透明層を有するマイクロルーバ、及び、当該マイクロルーバを効率的かつ低コストで製造する方法を提供することが目的である。
本願において開示される代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、透明基板上に透明層及び光吸収層がパターンを形成した光学素子であって、前記透明層及び前記光吸収層の少なくとも一部の壁面が、前記透明基板の前記パターンが形成される平面の法線に対して任意の角度で傾斜し、前記傾斜は、前記平面に平行な軸上の位置xにおいて、前記透明基板から前記透明層に向けて照射した光の出射角度を示す第一角度α’(x)と、前記位置x及び前記透明層から出射される光を受光する観察者の観察位置から定まる観察者の視野の角度を示す第二角度β(x)と、前記透明層から出射される光の出射角度及び透過率の関係性に基づいて設定された目標透過率以上の透過率となる角度を示す第三角度φと、から定まる式(1)を満たす。
本開示によれば、(課題1)及び(課題2)の解決に望ましい傾斜の透明層を有する光学素子(マイクロルーバ)を提供できる。
第1の実施形態の光学素子の断面図である。 第1の実施形態の導電性遮光層が形成する平面パターンの一例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子の製造方法を説明する図である。 第1の実施形態の光学素子を製造する基板の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子を製造する基板の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子を製造する基板の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子を用いた場合の効果を示す図である。 第1の実施形態の光学素子を用いた場合の効果を示す図である。 第1の実施形態の透明基板の撓みの発生を物理的に説明する図である。 第1の実施形態の透明基板の撓みの特性を説明する図である。 第1の実施形態の光学素子を組み込んだ液晶表示装置を観察する観察者の視野角の一例を説明する図である。 第1の実施形態の透明基板の撓み量y(x)と厚さhとの間の関係を示すグラフである。 第1の実施形態の接線の傾きと厚さhとの間の関係を示すグラフである。 第1の実施形態の透明層の透過率特性を示すグラフである。 第1の実施形態の透明基板の厚さの調整方法を説明するグラフである。 視野角に対する透過率プロファイルを示す図である。 画像パターン透過率比TB/TAに対する主観評価スコアを示す図である。 第1の実施形態の透明層の透過率特性を示すグラフである。 第1の実施形態の透明層の透過率特性を示すグラフである。 第1の実施形態の透明層を通過する光の状態を説明する図である。 第2の実施形態の光学素子の断面図である。 従来のマイクロルーバの課題を説明する図である。 従来のマイクロルーバの課題を説明する図である。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態の光学素子及びその製造方法について説明する。
まず、本開示の光学素子(マイクロルーバ)の基本構成について説明する。図1は、第1の実施形態の光学素子の断面図である。図2は、第1の実施形態の導電性遮光層が形成するパターンの一例を示す図である。
図1では、光学素子100の厚み方向に切断した断面図を示す。光学素子100は、透明基板110、透明層120、導電性遮光層130、光吸収層140、透明電極層150、及び透明基板160から構成される。液晶表示装置に組み込まれた光学素子100には、透明基板110から透明基板160の方向に光が入射される。なお、透明電極層150等の配置は適宜変更できる。図1では、透明電極層150は観察者側に配置されているが、バックライト側に配置されてもよい。
透明基板110及び透明基板160は、例えば、ガラス又は樹脂から構成される。本実施形態では、透明基板110の自重にて撓みを発生させることから、透明基板110は、自重にて撓みが発生するヤング率を有する素材が望ましい。
導電性遮光層130は、例えば、アルミ等の金属素材から構成され、所定のパターンを形成する。例えば、図2に示すような長方形型の素材が一定間隔で配置された平面パターンが形成される。なお、図2に示す平面パターンは一例であってこれに限定されない。例えば、格子形状のパターンでもよい。光吸収層140は導電性遮光層130上に形成される。透明層120は導電性遮光層130が存在しない透明基板110上に形成される。透明層120及び光吸収層140は、特定のパターンで配置される。
図1に示すように、光学素子100の中央部分の透明層120及び光吸収層140は、透明基板110の表面の法線と平行となるように形成される。また、光学素子100の周辺部分の透明層120及び光吸収層140は、光学素子100の中央部分の方向に傾斜するように形成される。傾斜の角度は、光学素子100の中央部分からの距離の増加に伴って大きくなる。
透明層120及び光吸収層140の一部を透明基板110の表面の法線に対して傾斜させることによって、周辺部分の透過率が、中央部分の透過率と同等となるように制御することが可能となる。ここで、例えば透明基板110側に均一な光源を置いて高視野角とした場合、透明基板160側で観察した時の輝度を分母にする。そして、分子を狭視野としたときの輝度とすれば、透過率を得ることができる。
透明層120の断面形状は、透明基板160側の幅が透明基板110側の幅より狭くなっている。なお、透明層120は、厚さが30[μm]から300[μm]の範囲が望ましく、透明基板110側の幅が5[μm]から150[μm]の範囲が望ましい。また、光吸収層140は、透明基板110側の幅が1[μm]から30[μm]の範囲が望ましい。
光吸収層140は、電気泳動粒子及び分散剤を含む電気泳動素子から構成される。導電性遮光層130及び透明電極層150に電圧を与えることによって、光吸収層140に対して電界を発生させることができる。電気泳動粒子は、電圧のオンオフに応じて光吸収層140を移動又は拡散する。これによって、光を通さない狭視野モード及び光を通す広視野モードに切り替えることができる。
ここで、光学素子100を搭載した液晶表示装置を考える。透明基板110側に設置されたバックライト(図示省略)から照射された光は、光学素子100を透過し、液晶表示装置の略中央部分に位置する観察者の位置で集束する。したがって、液晶表示装置の周辺部分の画像も鮮明に観察することができる。
次に、光学素子100の製造方法について説明する。図3は、第1の実施形態の光学素子100の製造方法を説明する図である。図4A、図4B、及び図4Cは、第1の実施形態の光学素子100を製造する基板の構成の一例を示す図である。
以下の説明では、図示しない製造システムが各工程を行うものとする。製造システムは、工程毎に異なる装置を有するものとする。なお、複数の工程を一つの装置が行うようにしてもよい。
図3の工程(A)では、製造システムは、透明基板110上に所定のパターンの導電性遮光層130を形成する。
図3の工程(B)では、製造システムは、透明基板110上に透明感光性樹脂の積層することによって透明感光性樹脂層200を形成する。
透明感光性樹脂の積層方法としては、例えば、スリットダイコータ、ワイヤコータ、アプリケータ、ドライフィルム転写、及びスプレイ塗布等の成膜方法が用いられる。
透明感光性樹脂層200の素材として、例えば、化薬マイクロケム(Microchem)社の化学増幅型フォトレジスト(商品名:SU−8)を用いる。
SU−8は、紫外線を照射することで光開始剤が酸を発生し、このプロトン酸を触媒として硬化性モノマーを重合させるエポキシ系のネガレジストである。また、SU−8は可視光領域において非常に透明性の高い特性を有する。SU−8に含まれる硬化性モノマーは、硬化前の分子量が比較的小さいため、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMEA)、ガンマブチルラクトン(GBL)、及びイソブチルケトン(MIBK)等の溶媒に非常に良く溶ける。したがって、SU−8は、厚膜形成を容易になし得るという利点がある。
SU−8は、アスペクト比が5以上となる高いアスペクト比のパターンを形成することができる。硬化性モノマーには官能基が多く存在していることから、SU−8は、硬化後、非常に高密度な架橋となり、熱的及び化学的に非常に安定である特徴を有する。したがって、SU−8は、パターン形成後の加工も容易となる。
なお、SU−8は透明感光性樹脂層200の素材の一例であって、これに限定されない。
図3の工程(C)及び(D)では、製造システムは、透明感光性樹脂層200が下向きになるように支持装置210に透明基板110を設置する。これによって、透明基板110の自重にて撓みが発生する。製造システムは、撓みが発生した透明基板110に対して上方(背面)から平行光からなる露光光を照射することによって透明感光性樹脂層200をパターニングし、透明層120を形成する。なお、導電性遮光層130及び透明感光性樹脂層200は透明基板110より厚さが十分薄いため、その重さは無視できる。したがって、透明基板110の撓みは、透明基板110の重みにのみ依存するものと考えることができる。
なお透明基板110には、支持装置210の支点を合わせるための目合わせマークを形成してもよい。支持装置210の形態は、透明基板端面と平行な線状の支持体が好ましい。
本実施形態では、パターニング後は、透明感光性樹脂層200が下向きの状態でポストベークの工程までの全ての処理が行われる。
透明基板110を自重にて撓ませた後にパターニングすることによって、透明基板110の中心部分では、平坦にした透明基板110の表面に対して略90度の透明層120及び光吸収層140を形成できる。また、透明基板110の周辺部分では、平坦にした透明基板110の表面に対して略90度より小さい角度で傾斜した透明層120及び光吸収層140を形成できる。
このように、透明基板110の形状を調整することによって、光を収束させる位置が異なる光学素子100を製造できる。これによって、特定の方向からのみ映像を視認できる液晶表示装置を実現できる。
パターニング工程は、透明基板110上に形成された導電性遮光層130を用いて行われる。透明感光性樹脂層200及び導電性遮光層130は密着しているため、透明感光性樹脂層200の塗布領域エッジ部に生じるエッジビード、塗布領域内での膜厚ばらつきに起因した表面平坦度の低下による解像度の低下、及びパターンばらつき等が発生することがない。したがって、本実施形態のパターニング工程は安定した解像が可能となる。
パターニング工程で用いる露光光の光源は、例えば、UV(Ultra Violet)光源を用いる。
工程(C)及び工程(D)を行う透明基板110の形状は、図4Aに示すような個片形状でもよいし、図4Bに示すような短冊形状でもよいし、また、図4Cに示すようなシート形状でもよい。なお、図4A、図4B、及び図4Cでは、工程(B)に示す透明基板110を上部から見た状態を示す。
図4A、図4B、及び図4Cに示す透明基板110は、支持装置が透明基板110の縦の辺を支持するように設置される。このとき、支持装置が支持する透明基板110の辺は、導電性遮光層130を構成する長方形型の素材の長辺と平行になるように制御される。したがって、個片形状及び短冊形状の場合、透明層120及び光吸収層140の形状が左右対称な光学素子100を製造できる。シート形状の場合、シートの中心部分からは透明層120及び光吸収層140の形状が左右対称な光学素子100を製造でき、シートの中心部分以外からは、透明層120及び光吸収層140の形状が左右非対称な光学素子100を製造できる。
図3の工程(E)では、製造システムは、支持装置210から透明基板110を取り出し、透明層120が透明基板110に対して上になるように透明基板110を反転させ、透明基板110を平坦な状態に設置する。
図3の工程(F)では、製造システムは、透明層120及び導電性遮光層130が形成する空間に電気泳動素子を充填することによって光吸収層140を形成する。
図3の工程(G)では、製造システムは、透明層120及び光吸収層140の上に透明電極層150及び透明基板160を積層する。透明電極層150を構成する透明電極は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)が用いられる。
外力を加えて透明基板110を撓ませる場合、透明基板110に対して安定かつ均一な外力を加える装置を新たに用意する必要がある。そのため、製造コストが増大し、また、透明基板110の撓みを均一にすることが難しい。一方、本実施形態では、透明基板110の自重にて撓みが発生している。したがって、製造コストを抑えつつ、透明基板110の撓みを均一にできる。
図5A及び図5Bは、第1の実施形態の光学素子100を用いた場合の効果を示す図である。
図18A及び図18Bに示す従来のマイクロルーバ(光学素子)と比較した場合、第1の実施形態の光学素子100では、観察者は液晶表示装置の周辺の画像を良好に認識でき、かつ、他人の液晶表示装置の覗き込みを防止できる。
なお、図5A及び図5Bに示すグラフは、透明層120から出射される光の出射角度及び透過率の関係性を示す。以下の説明では、当該グラフで示す関係性を透過率特性とも記載する。
透明層120及び光吸収層140の傾斜は、透明基板110の撓みの特性によって特徴づけられる。ここで、透明基板110の撓みの特性について説明する。
図6は、第1の実施形態の透明基板110の撓みの発生を物理的に説明する図である。図7は、第1の実施形態の透明基板110の撓みの特性を説明する図である。図8は、第1の実施形態の光学素子100を組み込んだ液晶表示装置を観察する観察者の視野角の一例を説明する図である。
図6に示すように、透明基板110の両端の辺を支える支持装置210に透明基板110を設置した場合、重力に平行な方向に荷重が加わる。なお、導電性遮光層130及び透明感光性樹脂層200の重さは無視できるため、図6では導電性遮光層130及び透明感光性樹脂層200を省略している。透明基板110は、物質の分布が略均一であることから、荷重の大きさは位置に係わらず同一となる。図6に示すように、透明基板110は自重によって湾曲する。
ここで、透明基板110の平面において支持装置210にて支持される辺と垂直な辺の方向に軸xを設定し、当該辺の長さ、すなわち、透明基板110の長さをLとする。したがって、xは0からLの範囲となる。また、透明基板110の平面の法線方向に軸yを設定する。透明基板110の支持装置210で支持された一端をxy平面の原点に設定する。また、位置xの撓み量をy(x)とする。
説明の簡単のために、透明基板110を撓ませた場合に照射される光を例に、透明基板110の撓みの特性を説明するが、平坦な透明基板110に対して光を照射した場合にも、透明層120及び光吸収層140の傾斜によって同様の特性を示す。
露光光等の入射光は、任意の方向に屈折して光学素子100から出射される。このとき、出射角度α’(x)(第一角度α’(x))は撓み量y(x)に依存した特性を示す。より具体的には、式(2)に示すような、撓みが作る円弧の接線の傾きα(x)(第四角度α(x))に依存した特性を示す。なお、撓み量y(x)の微分は式(3)で与えられる。
ここで、Eはヤング率、Iは断面二次モーメント、wは荷重を表す。なお、本実施形態では、断面二次モーメントI及び荷重wは、式(4)及び式(5)のように与えられる。
ここで、bは、支持装置210によって支持される透明基板110の辺の長さを表し、hは透明基板110の厚さを表す。また、ρは透明基板110の密度、gは重力加速度、及びSは透明基板110の断面積を表す。なお、断面積はh及びbの積であるため、式(3)に示す接線の傾きはbに依存しない値となる。
図7に示すようにフレネルの公式を考慮した場合、出射角度α’(x)は式(6)で与えられる。
ここで、nは透明基板110に入射する前に光が通過する媒体の屈折率を表し、nは透明基板110の屈折率を表し、nは透明層120の屈折率を表す。本実施形態の媒体は空気としている。
液晶表示装置と観察者との間の距離D及び透明基板110(液晶表示装置)の位置xから定まる観察者の視野の角度をβ(x)(第二角度β)とする。また、透過率特性に基づいて設定された目標透過率以上の透過率となる角度をφ(第三角度φ)とする。
図8に示すように、観察者が液晶表示装置の中心に位置する場合、すなわち、x=L/2の場合、β(x)は式(7)で与えられる。なお、液晶表示装置はバックライト等の他の構成を含むが、ここでは省略している。
本実施形態では、透明基板110の撓み、すなわち、透明層120及び光吸収層140の傾斜は、透明基板110の撓みの特性を示すα’(x)が式(8)を満たすように構成される。
本実施形態では、式(8)を満たすα’(x)を実現するために、透明基板110の厚さhを調整する。
本実施例では、ユーザの主観評価を実施した。透過率の低下が50%より大きくなる角度範囲を許容できないレベルとし、透過率の低下が20%より大きくかつ50%以下となる角度範囲を許容レベルとし、また、透過率の低下が20%以下となる角度範囲をExcellentとしている。
図9は、第1の実施形態の透明基板110の撓み量y(x)と厚さhとの間の関係を示すグラフである。図10は、第1の実施形態の接線の傾きと厚さhとの間の関係を示すグラフである。図11は、第1の実施形態の透明層120の透過率特性を示すグラフである。図12は、第1の実施形態の透明基板110の厚さの調整方法を説明するグラフである。
図9及び図10に示すように、透明基板110の撓み量y(x)は、透明基板110の厚さhが小さいほど大きくなる。
なお、図9の縦軸は撓み量y(x)を表し、横軸は位置xを表す。また、図10の縦軸は角度を表し、横軸は位置xを表す。ここでは、接線の傾きを透明層120の傾斜の角度に換算している。図10のグラフ上にβ(x)をプロットした場合、図12のような直線となる。
例えば、x=L(又はx=0)における透過率が最大値の50%以上となる液晶表示装置を製造する場合、図11に示すような透過率特性の透明層120において透過率が最大値の50%となる角度をφに設定する。この場合、式(8)を満たす撓みを実現する厚みhは0.1mmが望ましい。したがって、製造システムは、工程(C)の前の工程で透明基板110の厚みhが0.1mmになるように調整する。これによって、式(8)を満たす撓みを発生させることができる。すなわち、平坦な透明基板110の位置xの透明層120から出射される光の出射角度が式(8)を満たす。
なお、工程(C)及び工程(D)において、屈折率がnと同程度である液体を用いた液浸露光を適用した場合、式(8)は、α’(x)がα(x)になる。
第1の実施形態では、電気泳動素子から構成される光吸収層140を示したがこれに限定されない。例えば、エポキシ樹脂に顔料を含めた黒色インクを透明層120及び導電性遮光層130が形成する空間に充填することによって光吸収層140を形成してもよい。この場合、光学素子100には、透明電極層150は必要ない。当該光学素子100は、常に狭視野モードとして機能する。
以上のように、第1の実施形態によれば、望ましい厚みに調整された透明基板110を自重で撓ませて、背面から露光することによって、透明基板110の平面の法線に対して傾斜した透明層120を形成できる。また、透明層120及び導電性遮光層130が形成する空間に電気泳動素子を充填することによって、透明基板110の平面の法線に対して傾斜した光吸収層140を形成できる。このとき、傾斜した透明層120から出射される光は式(8)を満たす。
透明基板110の重みで撓みを発生させることによって、均一な撓みを実現できる。また、本実施形態の製法では、撓みを調整する装置を用いることなく均一な撓みを発生できるため、効率的かつ低コストで式(8)を満たす傾斜の透明層120を有する光学素子100を製造できる。
図13は、視野角に対する透過率プロファイルを示す図である。ここで、透過率プロファイルは2種類あり、実線で示したものを透過率プロファイルA、破線で示したものを透過率プロファイルBとし、視野角θ1での透過率をそれぞれTA、TBとする。
この時、透過率プロファイルBを意図的に変化させ、視野角θ1における透過率TAと透過率TBの状態を交互に表示して、8名の観察者に画質主観評価を実施した。
図14は、画像パターン透過率比TB/TAに対する主観評価スコアを示す図である。これによると、透過率比が80%までであれば、観察者の主観評価スコアがほとんど変化しない、すなわち「高品位レベル」であり、また、透過率比が50%を下回ると主観評価スコアが3を下回る、すなわち「非許容レベル」であることが分かった。透過率比が50%から80%の区間では「許容レベル」であることが分かった。
式(8)で示したφの大きさについて、上述した主観評価スコアから透過率が50%以内の変化である角度範囲である(許容レベル)ことが望ましく、更には透過率が20%以内の変化である角度範囲である(高品位レベル)ことが望ましい。
図15Aは、電気泳動素子に含める分散剤として安息香酸エチルを用いた場合の透明層120の透過率特性を示すグラフである。図15Bは、電気泳動素子に含める分散剤としてメチルナフタレンを用いた場合の透明層120の透過率特性を示すグラフである。いずれのグラフも図16の垂直構成におけるグラフである。
なお、Tnは透過率の最大値を表す。0.8Tnは透過率の最大値の80%の透過率、すなわち上記した「高品位レベル」の閾値を表し、0.5Tnは透過率の最大値の50%、すなわち上記した「許容レベル」の閾値の透過率を表す。
分散剤として安息香酸エチルを用いた場合、中心から一定の角度範囲において透過率が一定となる。一方、分散剤としてメチルナフタレンを用いた場合、中心からの角度の変化によって透過率の急激な変化が見られた。
図16は、透明層120を通過する光の状態を説明する図である。ここでは狭視野モードを考える。
透明層120の屈折率nが光吸収層140の屈折率nより小さい場合、入射光は、透明層120及び光吸収層140の境界で屈折して、光吸収層140に入射される。光吸収層140に入射された光は電子泳動素子に吸収されると考えられる。
例えば、SU−8で形成された透明層120の屈折率は約1.58であり、光吸収層140の媒質をメチルナフタレンとしたときの屈折率は約1.62であるため、図15Bに示すようなグラフになると考えられる。
透明層120の屈折率nが光吸収層140の屈折率nと同一である場合、透明層120及び光吸収層140の境界で屈折することなく光吸収層140に入射される。光吸収層140に入射された光は電子泳動素子に吸収されると考えられる。
透明層120の屈折率nが光吸収層140の屈折率nより大きい場合、入射光は、透明層120及び光吸収層140の境界で反射すると考えられる。
SU−8の屈折率は約1.58であり、安息香酸エチルの屈折率は約1.52であるため、図15Aに示すようなグラフになると考えられる。
液晶表示装置の用途等に応じてφの値は異なる。例えば、観察者に対する画面端部の視認性を高めたい場合、x=Lにおける透過率が最大値の80%となる角度をφに設定する。この場合、分散剤として安息香酸エチルを含む電気泳動素子を選択すれば所望の画面端部の視認性を実現する光学素子を製造できる。一方、x=Lにおける透過率が最大値の50%となる角度をφに設定した場合、分散剤としてメチルナフタレンを含む電気泳動素子を選択すれば所望の画面端部の視認性を実現する光学素子を製造できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態との差異を中心に第2の実施形態を説明する。
図17は、第2の実施形態の光学素子の断面図である。
図17に示すように第2の実施形態の光学素子100は、透明電極層150の形状が異なる。具体的には、透明電極層150は、透明電極層150を構成する透明電極が光吸収層140にのみ接するように形成される。
第2の実施形態によれば、光吸収層140の傾斜方向に効率的に電界を発生させることができる。
以上、本願の実施形態を説明したが、本願が上記の実施形態に限定されるものではない。実施形態において液晶表示装置を代表して説明したが、有機EL表示装置等のほかの表示装置であってもよい。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本願の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
100 光学素子
110 透明基板
120 透明層
130 導電性遮光層
140 光吸収層
150 透明電極層
160 透明基板
200 透明感光性樹脂層
210 支持装置

Claims (9)

  1. 透明基板上に透明層及び光吸収層がパターンを形成した光学素子であって、
    前記透明層及び前記光吸収層の少なくとも一部が、前記透明基板の前記パターンが形成される平面の法線に対して任意の角度で傾斜し、
    前記傾斜は、
    前記平面に平行な軸上の位置xにおいて、前記透明基板から前記透明層に向けて照射した光の出射角度を示す第一角度α’(x)と、
    前記位置x及び前記透明層から出射される光を受光する観察者の観察位置から定まる観察者の視野の角度を示す第二角度β(x)と、
    前記透明層から出射される光の出射角度及び輝度の関係性に基づいて設定された目標輝度以上の輝度となる角度を示す第三角度φと、
    から定まる式(1)を満たすことを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第一角度α’(x)は、前記透明基板の前記傾斜の傾斜方向の長さL、前記透明基板のヤング率E、前記透明基板を湾曲させるための荷重w、及び断面二次モーメントIから定まる前記透明基板の撓み量y(x)を微分した式(2)より算出される式(3)に示す第四角度αと、前記透明基板に入射される前に光が通過する媒体の屈折率nと、前記透明基板の屈折率nと、前記透明層の屈折率nと、を用いて式(4)で与えられ、
    前記第二角度β(x)は、前記光学素子を組み込んだ表示装置及び当該表示装置の中心から観察する前記観察者との間の距離Dと、前記位置xと、を用いて式(5)で与えられることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項2に記載の光学素子であって、
    前記透明基板の厚みは前記式(1)を満たすように調整されていることを特徴とする光学素子。
  4. 請求項2に記載の光学素子であって、
    前記透明基板及び前記光吸収層の間に電極層を有し、
    前記透明層及び前記光吸収層を挟み込むように前記透明基板と対向する位置に設置された透明電極層を有し、
    前記透明電極層は、前記光吸収層にのみ接する透明電極から構成されることを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1に記載の光学素子であって、前記第三角度φの大きさは、透過率変化が50%以内となる角度範囲であることを特徴とする光学素子。
  6. 請求項1に記載の光学素子であって、前記第三角度φの大きさは、透過率変化が20%以内となる角度範囲であることを特徴とする光学素子。
  7. 透明基板上に遮光パターンを形成する第1の工程と、
    前記透明基板上に透明感光性樹脂を積層する第2の工程と、
    前記透明感光性樹脂が、重力に垂直、かつ、前記透明基板の下に位置するように前記透明基板の両端を支持して、前記透明基板の自重にて湾曲させる第3の工程と、
    前記透明基板から前記透明感光性樹脂の方向に向けて露光光を照射して、前記透明感光性樹脂から構成される透明層を形成する第4の工程と、
    前記透明層が、重力に垂直、かつ、前記透明基板の上に位置するように前記透明基板を設定し、前記透明層を構成する前記透明感光性樹脂が形成する空間に遮光性を有する素材を充填して光吸収層を形成する第5の工程と、を含むことを特徴とする光学素子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の光学素子の製造方法であって、
    前記露光光は、重力の方向に平行な平行光であることを特徴とする光学素子の製造方法。
  9. 請求項7に記載の光学素子の製造方法であって、
    前記第1の工程では、電極から構成される前記遮光パターンを形成し、
    前記光学素子の製造方法は、前記透明層及び前記光吸収層を挟み込むように前記透明基板と対向する位置に設置された透明電極層を形成する工程を含み、
    前記透明電極層は、前記光吸収層にのみ接する透明電極から構成されることを特徴とする光学素子の製造方法。
JP2017205633A 2017-10-24 2017-10-24 光学素子及び光学素子の製造方法 Pending JP2019078882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205633A JP2019078882A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 光学素子及び光学素子の製造方法
CN201811088680.1A CN109709631B (zh) 2017-10-24 2018-09-18 光学元件及该光学元件的制造方法
US16/157,641 US10942382B2 (en) 2017-10-24 2018-10-11 Optical element and method of manufacturing optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205633A JP2019078882A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 光学素子及び光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078882A true JP2019078882A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66171031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205633A Pending JP2019078882A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 光学素子及び光学素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942382B2 (ja)
JP (1) JP2019078882A (ja)
CN (1) CN109709631B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529587A (ja) * 2019-08-21 2022-06-23 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 可変透過の光学素子及びそのような光学素子を備えるスクリーン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210069469A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 삼성전자주식회사 알루미늄 가공물의 표면 무늬 형성 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131585A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Shimizu Corp 躯体構造およびその構築方法
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2009117301A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびガラス基板の反り検査方法
JP2011095719A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子の製造方法、光学素子用露光装置、光学素子、照明光学装置、表示装置、および電子機器
JP2011175240A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク及び半導体デバイスの製造方法
KR20140064220A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 에스케이씨 주식회사 보안필름의 제조방법
WO2015122083A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 Nltテクノロジー株式会社 光学素子及びその製造方法,該光学素子を有する表示装置,電子機器,及び照明装置
JP2016062092A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032413B2 (ja) 2002-04-12 2008-01-16 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法並びにその製造装置
JP4382791B2 (ja) 2006-05-16 2009-12-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 光線方向制御素子の製造方法
JP4924941B2 (ja) 2006-10-13 2012-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。
JP5234303B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、および電子機器
US8503123B2 (en) * 2008-12-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical filter and flat display panel comprising the same
JP5526714B2 (ja) 2009-11-10 2014-06-18 凸版印刷株式会社 基板露光装置
CN105425501B (zh) 2014-09-12 2019-07-30 Nlt科技股份有限公司 光学元件及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置
JP6456480B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-23 富士フイルム株式会社 光学部材、光学部材の製造方法および画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131585A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Shimizu Corp 躯体構造およびその構築方法
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2009117301A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびガラス基板の反り検査方法
JP2011095719A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子の製造方法、光学素子用露光装置、光学素子、照明光学装置、表示装置、および電子機器
JP2011175240A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク及び半導体デバイスの製造方法
KR20140064220A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 에스케이씨 주식회사 보안필름의 제조방법
WO2015122083A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 Nltテクノロジー株式会社 光学素子及びその製造方法,該光学素子を有する表示装置,電子機器,及び照明装置
JP2016062092A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529587A (ja) * 2019-08-21 2022-06-23 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 可変透過の光学素子及びそのような光学素子を備えるスクリーン
JP7266917B2 (ja) 2019-08-21 2023-05-01 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 可変透過の光学素子及びそのような光学素子を備えるスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
US20190121172A1 (en) 2019-04-25
US10942382B2 (en) 2021-03-09
CN109709631B (zh) 2021-11-16
CN109709631A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140092365A1 (en) Space image forming element, method of manufacturing the same, display device, and terminal
JP4390578B2 (ja) 防眩シート
JPWO2009001911A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた防眩性偏光子および表示装置
US9274365B2 (en) Display device and anisotropic scatterer
US10642084B2 (en) Virtual curved surface display panel and display device
KR20110095915A (ko) 피막을 갖는 시트 및 그의 제조방법
WO2013161770A1 (ja) 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
TW201842358A (zh) 防眩性薄膜及顯示裝置
JP2014010404A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
KR101648119B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시 장치용 필름
WO2017086322A1 (ja) レンチキュラー構造体
JP2019078882A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP6500495B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP6711002B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート
TWI821284B (zh) 頭戴式顯示器
JP6497126B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP2017181829A (ja) 異方性光学フィルム
JP2012073377A (ja) 導電性ハードコートフィルム、導電性ハードコート付偏光板、透過型液晶ディスプレイ
JP2016151649A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP5343490B2 (ja) プリズムシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
TWI820126B (zh) 頭戴式顯示器
JP2014199380A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6565096B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP2016095401A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2012018343A (ja) 防眩性光拡散部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405