JP2019078848A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078848A
JP2019078848A JP2017204588A JP2017204588A JP2019078848A JP 2019078848 A JP2019078848 A JP 2019078848A JP 2017204588 A JP2017204588 A JP 2017204588A JP 2017204588 A JP2017204588 A JP 2017204588A JP 2019078848 A JP2019078848 A JP 2019078848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
pixels
display
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204588A
Other languages
English (en)
Inventor
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
冨沢 一成
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017204588A priority Critical patent/JP2019078848A/ja
Priority to US16/163,994 priority patent/US10580370B2/en
Publication of JP2019078848A publication Critical patent/JP2019078848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3637Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with intermediate tones displayed by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高い階調性を得られる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を備え、これら第1〜第4副画素は、それぞれ大きさが異なるN個の分割画素に分割されており、駆動するN個の分割画素の組み合わせでNビットの階調表示が可能であり、2種類の副画素を組み合わせる混合色の階調表示は、Nビットの階調表示と中間階調表示を含み、中間階調表示は、第1の階調表示と第2の階調表示の間の階調表示であり、第1の階調表示及び第2の階調表示は、2種類の副画素の各々で駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が等しく、第2の階調表示は、第1の階調表示よりも駆動される分割画素の面積比率が大きく、中間階調表示は、駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が2種類の副画素でそれぞれ異なる。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関する。
外光を反射して画像を表示する所謂反射式の表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2010−97176号公報
反射式の表示装置において、面積の異なる複数の画素を組み合わせて複数階調表現を行う所謂面積階調を採用したものが知られている。しかしながら、従来の面積階調では、面積階調に用いる1組の画素を構成する画素数に応じた階調性しか得られなかった。このため、より高い階調性を得られる表示装置が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より高い階調性を得られる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を備え、これら第1〜第4副画素は、それぞれ大きさが異なるN個の分割画素に分割されており、駆動する前記N個の分割画素の組み合わせでNビットの階調表示が可能であり、Nは、2以上の自然数であり、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素のうち2種類の副画素を組み合わせる混合色の階調表示は、前記Nビットの階調表示と中間階調表示を含み、前記中間階調表示は、第1の階調表示と第2の階調表示の間の階調表示であり、前記第1の階調表示は、前記2種類の副画素の各々で駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が等しく、前記第2の階調表示は、前記2種類の副画素の各々で駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が等しく、かつ、前記第1の階調表示よりも駆動される分割画素の面積比率が大きく、前記中間階調表示は、駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が前記2種類の副画素でそれぞれ異なる。
図1は、1つの副画素が有する主要構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、1つの画素が有する副画素の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素の各々が有するカラーフィルタの一例を示す図である。 図3は、赤、赤寄りの緑、緑、青寄りの緑及び青のスペクトルの一例を示す模式的な図である。 図4は、1つの画素による再現色と、画像信号として入力されたRGBの階調値と、出力に際して用いられる副画素との関係を示す図である。 図5は、Nビットの階調表示で用いられる複数の分割画素の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの一例を示す図である。 図6は、中間階調表示を含む複数の分割画素の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの一例を示す図である。 図7は、中間階調表示を含む複数の分割画素の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの別の一例を示す図である。 図8は、表示装置が備える回路構成例を示す図である。 図9は、分割画素の概略断面図である。 図10は、MIP方式を採用した画素の回路構成の一例を示すブロック図である。 図11は、MIP方式を採用した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 図12は、信号処理回路の構成例を示すブロック図である。 図13は、1つの画素が有する副画素の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素の各々が有するカラーフィルタの一例を示す図である。 図14は、1つの画素が有する副画素の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素の各々が有するカラーフィルタの一例を示す図である。 図15は、表示装置によって再現される黄色と、カラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークとの対応関係を示す模式的な色度図である。 図16は、実施例と比較例の色再現性をL*a*b*色空間で表した場合の一例を示す図である。 図17は、1つの画素が有する副画素同士の面積比率に応じた赤色寄りの緑色及び青色寄りの緑色の決定方法をsRGB色空間内で説明している模式図である。 図18は、面積階調のために副画素を複数の面積領域に区分けした場合の別の一例を示す図である。 図19は、面積階調のために副画素を複数の面積領域に区分けした場合の別の一例を示す図である。 図20は、複数の表示装置が並べられた場合の外光と、反射光と、ユーザの視点との関係の一例を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、1つの分割画素50が有する主要構成を模式的に示す斜視図である。分割画素50は、カラーフィルタ20、反射電極40、偏光板91等を有する。カラーフィルタ20は、光の透過性(透光性)を有する部材である。
カラーフィルタ20と反射電極40との間には、液晶層30が設けられている。液晶層30は多数の液晶分子を含んでいる。液晶分子は、反射電極40等から与えられる電界に応じて配向が変化する。このため、液晶分子の配向に応じて、反射電極40が反射した光(光OL)と偏光板91との関係が変化する。液晶分子の配向が、偏光板91を透過するように光OLを偏光する配向である場合、分割画素50は表示状態になる。液晶分子の配向が、偏光板91を透過しないように光OLを偏光する配向である場合、分割画素50は非表示状態になる。表示状態である分割画素50は、外光ILを反射電極40で反射して光OLを出射する。非表示状態である分割画素50は、光OLを出射しない。すなわち、分割画素50は、状態(表示状態又は非表示状態)に応じて、外光ILの反射の有無が切り替わる。表示状態と非表示状態のいずれか一方の状態が、分割画素50が駆動された状態であり、他方が駆動されない状態である。また、偏光板91に対してカラーフィルタ20の反対側には、例えば反射電極側からの光OLの散乱方向等を調節するための散乱層92が設けられていてもよい。散乱層92は、反射電極40に反射された光OLを散乱させる。
図2は、1つの画素10が有する副画素15の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素15の各々が有するカラーフィルタの一例を示す図である。画素10は、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14を有する。第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14は、それぞれ透過させる光のスペクトルのピークが異なるカラーフィルタ20を有する。カラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークについては後述する。なお、副画素15という記載は、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14等を、それぞれが有するカラーフィルタ20で区別しない記載である。1つの画素10は、複数の副画素15を有する。
1つの副画素15は、複数の分割画素50を有する。例えば、第1副画素11は、第1分割画素111、第2分割画素112及び第3分割画素113のように、3つの面積領域として機能する分割画素50を有する。第1分割画素111と第2分割画素112と第3分割画素113の面積比は、例えば1:2:4(=2:2:2)である。第1分割画素111、第2分割画素112及び第3分割画素113は、上記の分割画素50と同様の構成を有する。すなわち、第1分割画素111と、第2分割画素112と、第3分割画素113は、状態(表示状態又は非表示状態)を個別に制御可能に設けられている。第1分割画素111と第2分割画素112と第3分割画素113の状態(表示状態又は非表示状態)の組み合わせを切り替えることで、光OLが出射される表示状態となる面積を第1副画素11内で切り替えることができる。第1副画素11は、第1分割画素111、第2分割画素112、第3分割画素113の各々の状態(表示状態又は非表示状態)の組み合わせによって、3ビット(8階調)以上の階調性を有する。
例えば、第1分割画素111、第2分割画素112、第3分割画素113の各々の状態(表示状態又は非表示状態)に応じた光OLの偏光板91の透過の有無の組み合わせパターンによる8階調の面積階調を、出力階調の低い方から順に記載すると、「無:無:無」、「有:無:無」、「無:有:無」、「有:有:無」、「無:無:有」、「有:無:有」、「無:有:有」、「有:有:有」となる(図5参照)。なお、1つの副画素15が有する複数の分割画素50のカラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのパターン(ピーク等)は、統一されている。
また、第2副画素12は、第1分割画素121、第2分割画素122及び第3分割画素123のように、複数の分割画素50を有する。また、第3副画素13は、第1分割画素131、第2分割画素132及び第3分割画素133のように、複数の分割画素50を有する。また、第4副画素14は、第1分割画素141、第2分割画素142及び第3分割画素143のように、複数の分割画素50を有する。第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14は、第1副画素11と同様、3ビット(8階調)以上の階調性を有する。
このように、図2に示す副画素15は、それぞれ面積が異なる複数の分割画素50に分割されており、副画素15毎に複数の分割画素50の状態(表示状態又は非表示状態)の組み合わせで階調表示が可能である。1つの副画素15が有する複数の分割画素50の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。面積階調における1つの副画素15の階調性は、複数の分割画素50の数(N)に対応するビット数(Nビット)以上である。Nは、2以上の自然数である。最も小さい分割画素50の面積を1とすると、小さい方から数えてqつ目(qビット目)の分割画素50の面積は、2(q−1)である。
副画素15同士の間には、例えば複数のカラーフィルタ20同士の間に設けられたブラックマトリクス23(図9参照)がある。ブラックマトリクス23は、例えば黒色のフィルタであってもよいし、隣り合う副画素のカラーフィルタを重ねて重なり部分の透過率を下げた構成であってもよい。ブラックマトリクス23は、なくてもよい。複数の分割画素50による面積階調の比率(例えば1:2:4等)は、あくまで平面視での開口率である。従って、ブラックマトリクス23がある場合、面積階調の比率は、ブラックマトリクス23がない部分である開口部分の比率である。また、ブラックマトリクス23がない場合、面積階調の比率は、複数の分割画素50が有する反射電極40の面積比率である。反射電極40の具体的な形状は、分割画素50の具体的な形状による。例えば図11では、画素10の中央側から四角、L字、L字の反射電極40が複数の分割画素50の各々に設けられる。
カラーフィルタ20は、透過させる光のスペクトルのピークが予め定められている。具体的には、カラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色寄りの緑色(例えば、第1レッドグリーンRG1)のスペクトル、青色寄りの緑色(例えば、第1ブルーグリーンBG1)のスペクトル、赤色(例えば、赤色R1)のスペクトル、青色(例えば、青色B1)のスペクトルのいずれかである。反射電極40は、カラーフィルタ20を透過する外光ILを反射する電極である。光OLは、カラーフィルタ20を透過する外光ILが反射電極40によって反射された光である。
図3は、赤、赤寄りの緑、緑、青寄りの緑及び青のスペクトルの一例を示す模式的な図である。図3で例示するように、第1レッドグリーンRG1のスペクトルのピーク及び第1ブルーグリーンBG1のスペクトルのピークは、緑色Gとして視認される光のスペクトルのピークと重複する部分を有する。また、第1レッドグリーンRG1のスペクトルは、第1ブルーグリーンBG1に比して赤色BGに寄っている。また、第1ブルーグリーンBG1のスペクトルは、第1レッドグリーンRG1に比して青色B1に寄っている。
第1副画素11は、第1のカラーフィルタ20RG1を有する。第2副画素12は、第2のカラーフィルタ20BG1を有する。第3副画素13は、第3のカラーフィルタ20R1を有する。第4副画素14は、第4のカラーフィルタ20B1を有する。第1のカラーフィルタ20RG1が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色寄りの緑色(第1レッドグリーンRG1)のスペクトルである。第2のカラーフィルタ20BG1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(第1ブルーグリーンBG1)のスペクトルである。第3のカラーフィルタ20R1が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色(赤色R1)のスペクトルである。第4のカラーフィルタ20B1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色(青色B1)のスペクトルである。
本実施形態の説明では、透過させる光のスペクトルのピークの差異を区別しない場合、カラーフィルタ20と記載する。透過させる光のスペクトルのピークの差異を区別する場合、例えば第1のカラーフィルタ20RG1、第2のカラーフィルタ20BG1、第3のカラーフィルタ20R1、第4のカラーフィルタ20B1のように区別して記載する。カラーフィルタ20を透過した光OLは、カラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークに対応した色の光として視認される。
第3副画素13B及び第4副画素14Bは、第1副画素11B及び第2副画素12Bよりも大きい。また、第1副画素11Bと第2副画素12Bを足し合わせた大きさは、第3副画素13B及び第4副画素14Bの大きさ以上である。また、第3副画素13Bと第4副画素14Bの大きさは同じである。また、第1副画素11Bと第2副画素12Bの大きさは同じである。例えば、第1副画素11Bと第2副画素12Bと第3副画素13Bと第4副画素14Bの面積比をA:B:C:Dで表すと、0.65≦A=B<1.0,1.0≦C=D≦1.35である。図2では、A:B:C:D=0.744:0.744:1.256:1.256である場合を例示している。この場合、第1副画素11と第2副画素12を足し合わせた大きさは、第3副画素13及び第4副画素14の大きさ以上である。
図4は、1つの画素10による再現色と、画像信号として入力されたRGBの階調値と、出力に際して用いられる副画素15との関係を示す図である。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(n,n,n)である場合、再現色は白色となり、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(n,0,0)である場合、再現色は赤色となり、第3副画素13が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,n,0)である場合、再現色は緑色となり、第1副画素11及び第2副画素12が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,0,n)である場合、再現色は青色となり、第4副画素14が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(m,m,0)である場合、再現色は黄色となり、第1副画素11、第2副画素12及び第3副画素13が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,m,m)である場合、再現色はシアンとなり、第1副画素11、第2副画素12及び第4副画素14が出力に用いられる。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(m,0,m)である場合、再現色はマゼンタとなり、第3副画素13及び第4副画素14が出力に用いられる。このように、本実施形態の表示装置1(例えば、図8参照)は、第1副画素11と、第2副画素12と、第3副画素13との組み合わせで黄色を再現する。また、本実施形態の表示装置1は、第1副画素11と、第2副画素12との組み合わせで緑色を再現する。また、本実施形態の表示装置1は、第1副画素11と、第2副画素12と、第4副画素14との組み合わせでシアンを再現する。また、本実施形態の表示装置1は、第3副画素13と、第4副画素14との組み合わせでマゼンタを再現する。また、本実施形態の表示装置1は、第3副画素13で赤色を再現する。また、本実施形態の表示装置1は、第4副画素14で青色を再現する。
入力信号に応じた複数の分割画素50の状態(表示状態又は非表示状態)の組み合わせは、複数パターンある。以下、図2に示す画素10に基づいて、面積階調のパターンについて説明する。
図5は、Nビットの階調表示で用いられる複数の分割画素50の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの一例を示す図である。図5は、緑色を再現するために第1副画素11と第2副画素12が用いられている場合を例示している。N=3の場合、緑色の再現におけるNビットの階調表示(3ビット=8階調表示)で用いられるパターンは、図5に示すように、パターンL01、パターンL11、パターンL21、パターンL31、パターンH41、パターンH51、パターンH61、パターンH71の計8パターンである。
パターンL01では、全ての分割画素50が非表示状態である。パターンL11では、第1分割画素114及び第1分割画素124が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンL21では、第2分割画素115及び第2分割画素125が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンL31では、第1分割画素114及び第2分割画素115ならびに第1分割画素124及び第2分割画素125が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンH41では、第3分割画素116及び第3分割画素126が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンH51では、第1分割画素114及び第3分割画素116ならびに第1分割画素124及び第3分割画素126が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンH61では、第2分割画素115及び第3分割画素116ならびに第2分割画素125及び第3分割画素126が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。パターンH71では、第1分割画素114、第2分割画素115及び第3分割画素116ならびに第1分割画素124、第2分割画素125及び第3分割画素126が表示状態であり、他の分割画素50が非表示状態である。
分割画素50を用いた階調表示により再現される階調のうち、最も低い階調を「0階調」とし、最も高い階調を「(2−1)階調」とした場合、N=3の8階調表示は、0階調〜7階調を含む。図5に示す例では、パターンL01が0階調である。また、パターンL11が1階調である。また、パターンL21が2階調である。また、パターンL31が3階調である。また、パターンH41が4階調である。また、パターンH51が5階調である。また、パターンH61が6階調である。また、パターンH71が7階調である。
分割画素50を用いた階調表示には、Nビットの階調表示に限らず、中間階調表示を含めることができる。中間階調表示は、2種類の副画素15のうち1つ以上がu階調に対応し、かつ、2種類の副画素15のうち1つ以上が(u+1)階調に対応する複数の分割画素50の光の反射の有無の組み合わせである。ここで、uは、0≦u≦2−2を満たす。
図6は、中間階調表示を含む複数の分割画素50の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの一例を示す図である。図6及び後述する図7は、第1副画素11と第2副画素12が用いられている場合を例示している。図6に示すパターンは、図5を参照して説明したNビットの階調表示に対応するパターンに加えて、中間階調表示に対応するパターンを含む。Nビットの階調表示に対応するパターンは、パターンL01、パターンL11、パターンL21、パターンL31、パターンH41、パターンH51、パターンH61、パターンH71である。中間階調表示に対応するパターンは、パターンL02、パターンL03、パターンL12、パターンL13、パターンL22、パターンL23、パターンL32、パターンL33、パターンH42、パターンH43、パターンH52、パターンH53、パターンH62、パターンH63である。
中間階調表示に対応するパターンのうち、パターンL02、パターンL12、パターンL22、パターンL32、パターンH42、パターンH52、パターンH62は、第1の組み合わせに該当する。第1の組み合わせは、2種類の副画素15のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素15がu階調に対応し、かつ、2種類の副画素15のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素15が(u+1)階調に対応する複数の分割画素50の光の反射の有無の組み合わせである。
例えば、パターンL02では、第1副画素11が有する複数の分割画素50は全て非表示状態である。すなわち、パターンL02における第1副画素11の状態は、図5を参照して説明したNビットの階調表示のうち、0階調に対応する状態である。また、パターンL02では、第2副画素12が有する複数の分割画素50のうち、第1分割画素124は表示状態であり、第2分割画素125及び第3分割画素126は非表示状態である。すなわち、パターンL02における第2副画素12の状態は、図5を参照して説明したNビットの階調表示のうち、1階調に対応する状態である。また、表示状態になる第1分割画素124に設けられている第2のカラーフィルタBG1(第1ブルーグリーンBG1)の色は、第1のカラーフィルタRG1の色(第1レッドグリーンRG1)の色に比して暗い。従って、パターンL02は、u=0が適用された第1の組み合わせである。
また、パターンL12は、u=1が適用された第1の組み合わせである。また、パターンL22は、u=2が適用された第1の組み合わせである。また、パターンL32は、u=3が適用された第1の組み合わせである。また、パターンH42は、u=4が適用された第1の組み合わせである。また、パターンH52は、u=5が適用された第1の組み合わせである。また、パターンH62は、u=6が適用された第1の組み合わせである。
中間階調表示に対応するパターンのうち、パターンL03、パターンL13、パターンL23、パターンL33、パターンH43、パターンH53、パターンH63は、第2の組み合わせに該当する。第2の組み合わせは、2種類の副画素15のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素15がu階調に対応し、かつ、2種類の副画素15のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素15が(u+1)階調に対応する複数の分割画素50の光の反射の有無の組み合わせである。
例えば、パターンL03では、第2副画素12が有する複数の分割画素50は全て非表示状態である。すなわち、パターンL03における第2副画素12の状態は、図5を参照して説明したNビットの階調表示のうち、0階調に対応する状態である。また、パターンL03では、第1副画素11が有する複数の分割画素50のうち、第1分割画素114は表示状態であり、第2分割画素115及び第3分割画素116は非表示状態である。すなわち、パターンL03における第1副画素11の状態は、図5を参照して説明したNビットの階調表示のうち、1階調に対応する状態である。表示状態になる第1分割画素114に設けられている第1のカラーフィルタRG1(第1レッドグリーンRG1)の色は、第2のカラーフィルタBG1の色(第1ブルーグリーンBG1)の色に比して明るい。従って、パターンL03は、u=0が適用された第2の組み合わせである。
また、パターンL13は、u=1が適用された第2の組み合わせである。また、パターンL23は、u=2が適用された第2の組み合わせである。また、パターンL33は、u=3が適用された第2の組み合わせである。また、パターンH43は、u=4が適用された第2の組み合わせである。また、パターンH53は、u=5が適用された第2の組み合わせである。また、パターンH63は、u=6が適用された第2の組み合わせである。
中間階調表示は、例えば第1の階調表示と第2の階調表示の間の階調表示である。第1の階調表示は、一方の副画素で駆動される分割画素50と他方の副画素で駆動される分割画素50の面積比、及び一方の副画素で駆動されない分割画素50と他方の副画素で駆動されない分割画素50の面積比が等しい。第2の階調表示は、一方の副画素で駆動される分割画素50と他方の副画素で駆動される分割画素50の面積比、及び一方の副画素で駆動されない分割画素50と他方の副画素で駆動されない分割画素50の面積比が等しく、かつ、前記第1の階調表示よりも駆動される分割画素50の面積比率が大きい。中間階調表示は、駆動される分割画素50と駆動されない分割画素50との面積比が前記2種類の副画素でそれぞれ異なる。
例えば、第1の階調表示のパターンをNビットの階調表示におけるu階調のパターンとした場合、第2の階調表示のパターンは、Nビットの階調表示における(u+1)階調のパターンである。また、中間階調表示のパターンは、第1の組み合わせのパターン、第2の組み合わせのパターン又は第1の組み合わせと第2の組み合わせとの切り替わりパターンである。
中間階調表示における第1の組み合わせ及び第2の組み合わせは、Nビットの階調表示におけるu階調よりも高階調であり、かつ、Nビットの階調表示における(u+1)階調よりも低階調である。また、中間階調表示において、第1の組み合わせは、uの値が同一である第2の組み合わせよりも低階調である。例えば、u=6が適用された第1の組み合わせであるパターンH62は、図5を参照して説明したNビットの階調表示における6階調(パターンH61)よりも高階調で、u=6が適用された第2の組み合わせであるパターンH63よりも低階調である。また、u=6が適用された第2の組み合わせであるパターンH63は、図5を参照して説明したNビットの階調表示における7階調(パターンH71)よりも低階調である。ここではu=6の場合について例示したが、uが他の値である場合も同様である。
図7は、中間階調表示を含む複数の分割画素50の表示状態と非表示状態の組み合わせパターンの別の一例を示す図である。中間階調表示は、第1の組み合わせと第2の組み合わせとが周期的に切り替わるパターンを含んでいてもよい。例えば、図7におけるパターンL04は、u=0が適用された第1の組み合わせと、第2の組み合わせとが切り替わるパターンを示している。すなわち、パターンL04は、図6におけるパターンL02とパターンL03とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンL14は、パターンL12とパターンL13とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンL24は、パターンL22とパターンL23とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンL34は、パターンL32とパターンL33とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンH44は、パターンH42とパターンH43とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンH54は、パターンH52とパターンH53とが周期的に切り替わるパターンである。また、パターンH64は、パターンH62とパターンH63とが周期的に切り替わるパターンである。
第1の組み合わせと第2の組み合わせとが周期的に切り替わるパターンは、Nビットの階調表示におけるu階調よりも高階調であり、かつ、Nビットの階調表示における(u+1)階調よりも低階調である。例えば、u=6が適用されたパターンH64は、図5を参照して説明したNビットの階調表示における6階調(パターンH61)よりも高階調で、Nビットの階調表示における7階調(パターンH71)よりも低階調である。ここではu=6の場合について例示したが、uが他の値である場合も同様である。
切り替わりは時間的周期であってもよいし、空間的周期であってもよい。時間的周期の場合、複数の画素10はそれぞれ画素単位で、第1の組み合わせと第2の組み合わせとが切り替わるよう駆動される。空間的周期の場合、行列状に並ぶ複数の画素10のうち隣接する2以上の画素10であって、同一の混合色を出力する2以上の画素10のうち1つ以上の画素10が第1の組み合わせとされ、他の1つ以上の画素10が第2の組み合わせとされる。
中間階調表示は、Nビットの階調表示のうち所定階調以上の範囲の階調表示に用いられてもよい。例えば、中間階調表示は、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられる階調表示の範囲内に適用されて、当該範囲外の階調表示に適用されないものであってもよい。この場合、所定階調以上の範囲の階調表示は、2(N−1)階調以上の範囲である。
図6及び図7を参照して説明すると、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられるNビットの階調表示のパターンは、パターンH41、パターンH51、パターンH61、パターンH71である。従って、図6の中間階調表示において、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられる階調表示の範囲内に該当する第1の組み合わせは、パターンH42、パターンH52、パターンH62である。また、図6の中間階調表示において、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられる階調表示の範囲内に該当する第2の組み合わせは、パターンH43、パターンH53、パターンH63である。また、図7の中間階調表示において、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられる階調表示の範囲内に該当する切り替わりパターンは、パターンH44、パターンH54、パターンH64である。複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が用いられるパターンに限定して中間階調表示を行うことで、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの間の色の差異が視認される可能性をより低減することができる。また、第1の組み合わせと第2の組み合わせとが切り替わるパターンでは、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が表示状態と非表示状態とを切り替えられることによる比較的大きな輝度の変動を抑制することができる。このため、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの切り替わりパターンにおける周期的な輝度の変動が視認される可能性をより低減することができる。以上、N(N=3)ビットの階調表示のうち2(N−1)(4=2(3−1))階調以上の範囲の階調表示に中間階調表示が用いられる場合について例示したが、あくまで例示であってこれに限られるものでない。所定階調以上の範囲は任意の範囲である。
以上、図5〜図7を参照して中間階調表示について説明したが、中間階調表示は、第1副画素11と第2副画素12が有する複数の分割画素50を用いる場合に限られない。中間階調表示は、2種類の副画素15が有する複数の分割画素50を用いる場合に適用可能である。例えば、紫の中間階調を表示する方法として、赤色(R1)と青色(B1)の副画素15の面積階調の階調をずらし合って中間階調を設けるようにしてもよい。
以下、表示装置1が備える構成について、図8〜図12を参照してより具体的に説明する。
図8は、表示装置1が備える回路構成例を示す図である。図8では、後述する第2基板21の図示を省略している。図8に示すX方向は、表示装置1の行方向を示し、Y方向は、表示装置1の列方向を示す。図8に示すように、分割画素50は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた画素トランジスタ51と液晶容量52と保持容量53とを有する構成となっている。画素トランジスタ51は、ゲート電極が走査線62(62、62、62、・・・)に接続され、ソース電極が信号線61(61、61、61、・・・)に接続されている。
液晶容量52は、分割画素50ごとに設けられる反射電極40と、複数又は全部の反射電極40に対向して形成される対向電極22(図6参照)との間で発生する液晶材料の容量成分をさす。反射電極40は、画素トランジスタ51のドレイン電極に接続されている。対向電極22にはコモン電位VCOMが印加されている。コモン電位VCOMは、分割画素50を反転駆動させるために所定周期で反転する電位である。保持容量53は、一方の電極が反射電極40に、他方の電極が対向電極22と同電位とされている。
分割画素50は、列方向に沿う信号線61と行方向に沿う走査線62に画素トランジスタ51が接続されるよう、信号線61と走査線62との交差位置に設けられている。信号線61(61、61、61、・・・)の各一端は、信号回路70の各列に対応した出力端に接続されている。複数の走査線62(62、62、62、・・・)の各一端は、走査回路80の各行に対応した出力端に接続されている。複数の信号線61(61、61、61、・・・)は、分割画素50を駆動する信号、すなわち、信号出力回路70から出力される映像信号を画素列毎に分割画素50に伝送する配線である。また、複数の走査線62(62、62、62、・・・)は、分割画素50を行単位で選択する信号、すなわち、走査回路80から出力される走査信号を画素行毎に伝送する配線である。
信号出力回路70及び走査回路80は、信号処理回路100と接続されている。信号処理回路100は、表示装置1に入力されたRGBの階調値に基づいて各画素(例えば、画素10)が有する4つの副画素15の各々の階調値(後述する、R1,RG,BG,B1)を演算する。また、信号処理回路100は、かかる演算結果を各画素の面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)として信号出力回路70に出力する。信号出力回路70は、面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)を含む映像信号を各分割画素50に伝送する。また、信号処理回路100は、信号出力回路70と走査回路80の動作を同期させるクロック信号を信号出力回路70及び走査回路80に出力する。走査回路80は、信号出力回路70からの映像信号と同期して分割画素50を走査する。なお、信号出力回路70と信号処理回路100は、例えば図8に示すように、一つのICチップ140に含まれる構成であってもよいし、信号出力回路70と信号処理回路100とを個別の回路チップとする構成を採用してもよい。図8では、ICチップ140等の回路チップが第1基板41にChip On Glass(COG)を用いて設けられているが、これは回路チップの実装の一例であってこれに限られるものでない。回路チップは、例えば、第1基板41と接続されているフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)にChip On Film(COF)を用いて設けられていてもよい。
図9は、分割画素50の概略断面図である。反射電極40と対向電極22とは、液晶層30を挟んで対向している。反射電極40は、第1基板41に設けられている。具体的には、第1基板41には、液晶層30が位置する一面側に、信号線61や走査線62等の配線、配線同士及び配線と電極とを絶縁する絶縁層42が積層されている。反射電極40は、絶縁層42の一面側に形成された膜状の電極である。対向電極22及びカラーフィルタ20は、第2基板21に設けられている。具体的には、第2基板21は、液晶層30が位置する一面側にカラーフィルタ20が設けられている。複数のカラーフィルタ20同士の間には、ブラックマトリクス23が設けられている。対向電極22は、カラーフィルタ20の一面側に形成された膜状の電極である。
図9に示す分割画素50は、上記の通り、図2を参照して説明した面積階調による階調表示のために設けられた複数の分割画素50のうち1つである。
第1基板41及び第2基板21は、例えばガラス基板等、光を透過させる基板である。対向電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等を用いて形成された、光を透過させる電極である。反射電極40は、例えば薄膜の銀(Ag)又はアルミニウム(Al)等によるメタル電極であり、外光ILを反射する電極である。反射電極40における外光ILの反射部位は、鏡面反射を意図した平面であってもよいし、光OLの散乱を意図した凹凸を有する構造であってもよい。
液晶層30は、図示しないシール材で封止されている。シール材は、第1基板41と第2基板21の周縁部を接着して封止する。また、図示しないスペーサによって反射電極40と対向電極22の間隔が決定されている。液晶層30の液晶分子は第1基板41、第2基板21に設けられた図示しない配向膜によって初期配向状態が定められている。本実施形態では、初期配向状態においては、分割画素50は非表示状態である。なお、このように液晶層30に電界を付与しない初期配向状態で光OLを透過させない状態をノーマリブラックと称する。
図9に示すカラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークは、上記の図2を参照して説明した通り、赤色寄りの緑色のスペクトル、青色寄りの緑色のスペクトル、赤色のスペクトル、青色のスペクトルのいずれかである。
このように、表示装置1は、反射電極40が設けられた第1基板41と、カラーフィルタ20及び透光性電極(対向電極22)が設けられた第2基板21と、反射電極40と透光性電極との間に設けられた液晶層30を有する。
表示装置1では、メモリ機能を有するいわゆるMIP(Memory In Pixel)方式の分割画素50が採用されている。MIP方式は、データを記憶するメモリを分割画素50内に持つことにより、メモリ表示モードによる表示とを実現できる。メモリ表示モードとは、分割画素50内のメモリに記憶されている2値情報(論理“1”/論理“0”)に基づいて、分割画素50の階調をデジタル的に表示する表示モードである。
図10は、MIP方式を採用した分割画素50の回路構成の一例を示すブロック図である。図11は、MIP方式を採用した分割画素50の動作説明に供するタイミングチャートである。図10に示すように、分割画素50は、液晶容量(液晶セル)52に加えて、3個のスイッチング素子54,55,56及びラッチ部57を有する駆動回路部58を備える。駆動回路部58は、SRAM(Static Random Access Memory)機能を備えている。駆動回路部58を備える分割画素50は、SRAM機能付きの画素構成となっている。
スイッチング素子54は、信号線61に一端が接続されている。スイッチング素子54は、走査回路80から走査信号φVが与えられることによってオン(閉)状態となり、信号出力回路70から信号線61を介して供給されるデータSIGを取り込む。ラッチ部57は、互いに逆向きに並列接続されたインバータ571、572を有しており、スイッチング素子54によって取り込まれたデータSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
スイッチング素子55,56の各一方の端子には、コモン電位VCOMとは逆相の制御パルスXFRP及び同相の制御パルスFRPが与えられる。スイッチング素子55,56の各他方の端子は共通に接続され、その共通接続ノードが、出力ノードNoutとなる。スイッチング素子55,56は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。このような動作により、対向電極22にコモン電位VCOMが印加されている液晶容量52に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが反射電極40に印加される。
ラッチ部57の保持電位が負側極性の場合、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと同相になるため、反射電極40と対向電極22との間で電位差が生じない。このため、液晶層30には電界が発生することはない。従って、この場合、液晶分子は初期配向状態からツイストすることはなく、ノーマリブラックの状態が維持される。この結果、かかる分割画素50においては、光OLを透過しない(非表示状態)。一方、ラッチ部57の保持電位が正側極性の場合、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと逆相になるため、反射電極40と対向電極22との間に電位差が生じ、液晶層30に電界が発生する。かかる電界によって液晶分子は初期配向状態からツイストして向きを変える。これによって、当該分割画素50では光OLが透過する(表示状態)。このように、表示装置1は、階調表示に応じた電位を保持する保持部(ラッチ部57)が複数の分割画素50の各々に設けられている。
各分割画素50は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じてスイッチング素子55,56のいずれか一方がオン状態となることで、液晶容量52の反射電極40に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが印加される。これによって、当該分割画素50の光OLの透過のオン/オフが制御される。
本例では、分割画素50が内蔵するメモリとしてSRAMを用いる場合を例に挙げて説明したが、SRAMは一例に過ぎず、他のメモリ、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いる構成を採るようにしてもよい。
図12は、信号処理回路の構成例を示すブロック図である。信号処理回路100は、第1処理部110と、第2処理部120と、ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)115とを有する。第1処理部は、入力されたRGBの階調値に基づいて、各画素(例えば、画素10)が有する4つの副画素15の各々の階調値(R1,RG,BG,B1)を特定する。ここで、4つの副画素15の各々の階調値(R1,RG,BG,B1)のうち、「RG」の階調値は、例えば第1レッドグリーンRG1又は後述する第2レッドグリーンRG2、第3レッドグリーンRG3のいずれかの階調値である。すなわち、「RG」は、第1副画素が有する第1のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「BG」の階調値は、例えば第1ブルーグリーンBG1又は後述する第2ブルーグリーンBG2、第3ブルーグリーンBG3のいずれかの階調値である。すなわち、「BG」は、第2副画素が有する第2のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「R1」の階調値は、例えば赤色(R1)の階調値である。すなわち、「R1」は、第3副画素が有する第3のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「B1」の階調値は、例えば青色(B1)の階調値である。すなわち、「B1」は、第4副画素が有する第4のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。
LUT115は、RGBの階調値に対して予め定められた4つの副画素15の各々の階調値を示す情報を含むテーブルデータである。以下、LUT115が図2に示す第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14の各々の階調値を決定するためのLUTである場合について例示する。第1処理部110は、LUT115を参照して、入力されたRGBの階調値に対応する(R1,RG1,BG1,B1)を特定する。例えば、図4に示すように、入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(n,n,n)である場合、第1処理部110は、LUT115を参照して、(R1,RG1,BG1,B1)=(n1,n2,n3,n4)を特定する。(n1,n2,n3,n4)は、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14の各々の色で(R,G,B)=(n,n,n)に対応する色を再現するための階調値である。入力されたRGBの階調値が他の階調値である場合も同様である。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(n,0,0)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(n,0,0,0)を特定する。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,n,0)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,n5,n6,0)を特定する。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,0,n)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,n5,n6,0)を特定する。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(m,m,0)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(m1,m2,m3,0)を特定する。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(0,m,m)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,m4,m5,m6)を特定する。入力されたRGBの階調値が(R,G,B)=(m,0,m)である場合、第1処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(m7,0,0,m8)を特定する。
第2処理部120は、4つの副画素15の各々の階調値(R1,RG,BG,B1)(例えば、(R1,RG1,BG1,B1))に対応した複数の分割画素50の各々に対する面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)を信号出力回路70に出力する。例えば、第1処理部110が特定した(R1,RG1,BG1,B1)の各々の色の階調値が8ビットの数値(0〜255)であった場合、第2処理部120は、当該8ビットの数値をNビットの階調表示に対応する面積階調信号又は中間階調表示に対応する面積階調信号に変換する。Nビットの階調表示について例示すると、N=3であった場合、Nビットの階調表示を用いた場合の面積階調信号が示す階調(u:0〜7)と8ビットの数値が取り得る階調値(0〜255)との対応関係は、
0:0〜31、
1:32〜63、
2:64〜95、
3:96〜127、
4:128〜159、
5:160〜191、
6:192〜223、
7:224〜255のように区分される。
なお、この区分例は、階調値にガンマ補正を施さない0〜1.0までのリニア空間に相当する階調値を前提とした例である。ガンマ補正を施した場合、区分は変わることがある。第2処理部120は、このような対応関係に応じて、(R1,RG1,BG1,B1)をNビットの階調表示に対応する値の面積階調信号に変換する。Nビットの階調表示について例示すると、第2処理部120は、(R1,RG1,BG1,B1)=(10,100,200,255)を、面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)=(0,4,6,7)に変換して信号出力回路70に出力する。これによって、入力された階調値に対応する面積階調表示が行われる。中間階調表示が用いられる場合、Nビットの階調表示を用いた場合よりもさらに細分化した対応関係が採用される。例えば、図7を参照して説明した中間階調表示では、
パターンL01(u=0):0〜15、
パターンL04(u=0):16〜31、
パターンL11(u=1):32〜47、
パターンL14(u=1):48〜63、…のように、Nビットの階調表示のみを採用した場合に比して2倍の階調表示を実現することができる。また、図6を参照して説明した中間階調表示では、Nビットの階調表示のみを採用した場合に比して3倍の階調表示を実現することができる。
中間階調表示において、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの切り替わりパターン(図7参照)を、第1の組み合わせに該当するパターンと第2の組み合わせに該当するパターン(図6参照)の間の階調に対応するパターンとしてもよい。これによって、Nビットの階調表示のみを採用した場合に比して4倍以上の階調表示を実現することができる。
図13は、1つの画素10Aが有する副画素15の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素15の各々が有するカラーフィルタ20の一例を示す図である。図14は、1つの画素10Bが有する副画素15の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素15の各々が有するカラーフィルタ20の一例を示す図である。表示装置1は、図2に示すような画素10に代えて、図13に示すような画素10A又は図14に示すような画素10Bを有していてもよい。
図13に示す画素10Aは、第1副画素11A、第2副画素12A、第3副画素13A及び第4副画素14Aを有する。第1副画素11Aは、第1のカラーフィルタ20RG2を有する。第2副画素12Aは、第2のカラーフィルタ20BG2を有する。第1のカラーフィルタ20RG2が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色寄りの緑色(第2レッドグリーンRG2)のスペクトルである。第2のカラーフィルタ20BG2が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(第2ブルーグリーンBG2)のスペクトルである。第3副画素13Aは、図2に示す第3副画素13と同様、第3のカラーフィルタ20R1を有する。第4副画素14Aは、図2に示す第4副画素14と同様、第4のカラーフィルタ20B1を有する。第3副画素13A及び第4副画素14Aは、第1副画素11A及び第2副画素12Aよりも大きい。また、第1副画素11Aと第2副画素12Aを足し合わせた大きさは、第3副画素13A及び第4副画素14Aの大きさ以上である。また、第4副画素14Aは、第3副画素13Aよりも大きい。また、第2副画素12Aは、第1副画素11Aよりも大きい。例えば、第1副画素11Aと第2副画素12Aと第3副画素13Aと第4副画素14Aの面積比をE:F:G:Hで表すと、0.65≦E<F<1.0,1.0≦G<H,H<1.7である。なお、図13に示す例では、さらにE:F=G:Hの関係が成立しているが、E:FとG:Hは異なる比率であってもよい。E:F=G:Hの関係が成立している構成では、カラーフィルタ20が異なる副画素15同士の境界に対応する位置に信号線61、走査線62(図8参照)を設けることが容易になる。図13では、小数点第4位を丸めた凡その比率がE:F:G:H=0.669:0.819:1.130:1.382となる場合を例示している。この場合、第1副画素11と第2副画素12を足し合わせた大きさは、第3副画素13及び第4副画素14の大きさ以上である。図13に示す画素10Aによる色再現は、図4を参照した説明における第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14をそれぞれ、第1副画素11A、第2副画素12A、第3副画素13A、第4副画素14Aと読み替えることで説明することができる。
図14に示す画素10Bは、第1副画素11B、第2副画素12B、第3副画素13B及び第4副画素14Bを有する。第1副画素11Bは、第1のカラーフィルタ20RG3を有する。第2副画素12Bは、第2のカラーフィルタ20BG3を有する。第1のカラーフィルタ20RG3が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色寄りの緑色(第3レッドグリーンRG3)のスペクトルである。第2のカラーフィルタ20BG3が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(第3ブルーグリーンBG3)のスペクトルである。第3副画素13Bは、図2に示す第3副画素13と同様、第3のカラーフィルタ20R1を有する。第4副画素14Bは、図2に示す第4副画素14と同様、第4のカラーフィルタ20B1を有する。図14示す画素10Bによる色再現は、図4を参照した説明における第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14をそれぞれ、第1副画素11B、第2副画素12B、第3副画素13B、第4副画素14Bと読み替えることで説明することができる。
第3副画素13B及び第4副画素14Bは、第1副画素11B及び第2副画素12Bよりも大きい。また、第1副画素11Bと第2副画素12Bを足し合わせた大きさは、第3副画素13Bの大きさ以上である。また、第4副画素14Bは、第3副画素13Bよりも大きい。また、第1副画素11Bと第2副画素12Bの大きさは同じである。例えば、第1副画素11Bと第2副画素12Bと第3副画素13Bと第4副画素14Bの面積比をI:J:K:Lで表すと、0.65≦I=J<1.0,1.0≦K<L,L=4−(I+J+K),L≦1.7である。図14では、I:J:K:L=0.744:0.744:1.130:1.382である場合を例示している。この場合、第1副画素11Bと第2副画素12Bを足し合わせた大きさは、第3副画素13B及び第4副画素14Bの大きさ以上である。
図15は、表示装置によって再現される黄色と、カラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークとの対応関係を示す模式的な色度図である。表示装置に求められる所定の輝度及び彩度の黄色Yに対して、従来の表示装置が有する従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)の3色の副画素で再現可能な色を示す色空間が、図15におけるR,G,Bの3つの頂点を有する実線の三角形で表されるとする。このような従来の表示装置では、黄色Yを再現することができない。すなわち、従来の表示装置で再現可能な黄色の輝度及び彩度は、白色点(W)に対して従来の赤色(R)と従来の緑色(G)を結ぶ直線上の輝度及び彩度を超えることができず、黄色Yを再現するためには輝度及び彩度の少なくとも一方が不足する。仮に、従来の表示装置が、従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)に白色(W)を加えた4色の副画素を有していたとしても、白色(W)の副画素で黄色Yの彩度を高めることは困難である。
仮に、従来のように3色の副画素で黄色Yを再現しようとすると、従来の赤色(R)と従来の緑色(G)を、黄色Yが再現可能な赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)にシフトさせなければならない。しかしながら、単に黄色Yに合わせて従来の赤色(R)と従来の緑色(G)を黄色Yが再現可能な赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)にシフトさせると、白色点(W)が黄色Y寄りにシフトしてしまう。すなわち、従来の表示装置では、黄色Yに合わせて赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)を設定すると、全ての副画素を点灯した場合の再現色が全体的に黄色を帯びることになり、色再現性が変化してしまう。図15では、模式的に、黄色Y寄りにシフトする前の白色点(W)を黒点で示している。また、黄色Y寄りにシフトした後の白色点を、符号W1が付された破線の丸で示している。また、黄色Yに合わせて赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)を設定するということは、これらの色をより濃くするということであり、カラーフィルタ20の光の透過効率が低くなり、輝度が下がる。すなわち、視感度が低くなり、暗い黄色になってしまう。
また、従来の表示装置が有する画素に黄色の副画素を追加することで黄色Yに対応した輝度及び彩度を確保しようとしたとしても、やはり、全ての副画素を点灯した場合の再現色が全体的に黄色を帯びることになり、色再現性が変化してしまう。
これに対し、図14に示す例では、第2副画素12Bが第2のカラーフィルタ20BG3を有する。第2のカラーフィルタ20BG3が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(第1ブルーグリーンBG3)のスペクトルである。また、第4のカラーフィルタ20B1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色(青色B1)のスペクトルである。このため、第2副画素12Bと第4副画素14Bで青色成分を確保することで、白色点(W)が黄色Y寄りにシフトすることを抑制することができる。また、第1副画素11Bと、第2副画素12Bと、第3副画素13Bとの組み合わせで黄色を再現する。すなわち、第3レッドグリーンRG3と第3ブルーグリーンBG3と赤色R1との合成色が黄色Yとなるように、第1のカラーフィルタ20RG3、第2のカラーフィルタ20BG3及び第3のカラーフィルタ20R1がそれぞれ透過させる光のスペクトルのピークが設定されている。これによって、1つの画素10Bが有する4つの副画素15のうち、3つの副画素15を用いて黄色Yを再現することができる。従って、従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)の3色の副画素のうち2色(RG)を用いる場合に比して、黄色Yの再現のために用いる副画素15の領域をより大きくしやすくなる。すなわち、図14に示す例によれば、1つの画素10Bが有する表示領域のうち第1副画素11Bと第2副画素12Bと第3副画素13Bを合わせたより広いカラーフィルタ20及び反射電極40を黄色Yの再現に割り当てやすくなるため、黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。また、シアンの輝度及び彩度もより高まる。また、白色(W)の副画素を有する構成に比して赤色(R1)に対応する第3のカラーフィルタ20R1を有する第3副画素13Bをより大きくしやすくなり、原色の再現性をより高めやすくなる。
また、透過させる光のスペクトルのピークが赤色寄りの緑色(例えば、第3レッドグリーンRG3)である第1のカラーフィルタ20RG3による光の透過効率は、非常に高くしやすい。このため、第1のカラーフィルタ20RG3を有する第1副画素11Bを黄色Yの再現に用いることで、視感度のより高い黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。
なお、本実施形態の表示装置1のように反射電極40を有する表示装置では、反射電極40による光OLの反射率及びコントラストは一定である。一方、表示装置が出力する画像の色の見栄えは、外光ILの光源色、照度に依存する。このため、例えば明るい環境下で得られる外光ILであれば非常に見栄えが良くなりやすい。一方、暗い環境で得られる外光ILでは視認性を確保することが比較的困難になる。また、カラーフィルタ20は、透過させる光のスペクトルのピークに関わらず完全に外光ILを透過させるものでなく、少なくとも外光ILの一部分を吸収する。また、カラーフィルタ20により再現色を濃くしようとすると、外光ILのうち吸収される割合を高めてしまうことになる。従って、光OLで画像を出力する表示装置では、カラーフィルタ20が透過させる光のスペクトルのピークの設定と、それぞれピークが異なるカラーフィルタ20の面積比率によって彩度と輝度のバランスを取る必要がある。言い換えれば、光OLで画像を出力する表示装置では、光源を任意に選択、調整できる他の形態の表示装置では可能な、光源の調整による色及び輝度の調整が極めて困難である。このような前提を有する表示装置であっても、本実施形態によれば、黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。
図14に示す例では、求められる白色点W及び黄色Yの輝度及び彩度に応じて、第1のカラーフィルタ20RG3、第2のカラーフィルタ20BG3、第3のカラーフィルタ20R1、第4のカラーフィルタ20B1の面積比と、第3レッドグリーンRG3、第3ブルーグリーンBG3、赤色R1、青色B1のスペクトルとが決定されている。なお、図15では、本実施形態の青色B1と従来の青色(B)が同一であるが、異なっていてもよい。また、図15では、本実施形態の赤色R1と従来の赤色(R)が同一であるが、異なっていてもよい。また、図15では、第3レッドグリーンRG3と第3ブルーグリーンBG3との組み合わせで従来の緑色(G)が再現されるようになっているが、第3レッドグリーンRG3と第3ブルーグリーンBG3との組み合わせで再現される緑色は従来の緑色(G)と異なってもよい。
図16は、実施例と比較例の色再現性をL*a*b*色空間で表した場合の一例を示す図である。なお、図16におけるSNAPは、Specifications for Newsprint Advertising Productionで規定されている黄色、緑色、シアン、青色、マゼンタ、赤色を示す。また、比較例としての表示装置は、従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)に白色(W)を加えた4色の副画素を有する所謂RGBWの反射型表示装置である。図1〜図15を参照して説明した実施例による表示装置(例えば、表示装置1)は、比較例で再現可能な黄色OYに比して、より明るく鮮やかな黄色Yを再現することができる。特に、広告の表示等で求められる明るく鮮やかな黄色として、表示装置1は、黄色Yを再現することで需要に応じることが可能となる。
図17は、1つの画素10,10A,10Bが有する副画素15同士の面積比率に応じた赤色寄りの緑色及び青色寄りの緑色の決定方法をsRGB色空間内で説明している模式図である。図17では、第3レッドグリーンRG3と第3ブルーグリーンBG3との合成色である緑色Gと白色点Wとを結ぶ一点鎖線GLに対して、色相角がプラス方向である黄色側に破線PLを記載している。また、図17では、一点鎖線GLに対して、色相角がマイナス方向であるシアン側に破線MLを記載している。
図13に示す画素10Aが有する第1副画素11Aは、図14に示す画素10Bが有する第1副画素11Bよりも小さい。また、図13に示す画素10Aが有する第2副画素12Aは、図14に示す画素10Bが有する第2副画素12Bよりも大きい。仮に、第1副画素11Aと第2副画素12Aのカラーフィルタ20を第1副画素11Bと第2副画素12Bのカラーフィルタ20と同じにすると、画素10Aと画素10Bとで色成分と面積の関係が異なるものになる。具体的には、第1副画素11Bに比して第1副画素11Aが相対的に小さい分だけ赤色成分に割り当てられる面積が減り、第2副画素12Bに比して第2副画素12Aが相対的に大きい分だけ青色成分に割り当てられる面積が増えることになる。そこで、図17に示すように、第1副画素11Aが有する第1のカラーフィルタ20RG2が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第2レッドグリーンRG2の色相角を、第1副画素11Bが有する第1のカラーフィルタ20RG3が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第3レッドグリーンRG3の色相角に比してプラス側にしている。また、第2副画素12Aが有する第2のカラーフィルタ20BG2が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第2ブルーグリーンBG2の色相角を、第2副画素12Bが有する第2のカラーフィルタ20BG3が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第3ブルーグリーンBG3の色相角に比してプラス側にしている。これによって、画素10Aでも、求められる黄色Y及び白色点W並びに緑色Gを、画素10Bと同等にすることができる。
図14に示す画素10が有する第3副画素13は、図14に示す画素10Bが有する第3副画素13Bよりも大きい。また、図14に示す画素10が有する第4副画素14は、図14に示す画素10Bが有する第4副画素14Bよりも小さい。仮に、第1副画素11と第2副画素12のカラーフィルタ20を第1副画素11Bと第2副画素12Bのカラーフィルタ20と同じにすると、第3副画素13が相対的に大きくなった分だけ赤色成分に割り当てられる面積が増え、第4副画素14が相対的に小さくなった分だけ青色成分に割り当てられる面積が減ることになる。そこで、図17に示すように、第1副画素11が有する第1のカラーフィルタ20RG1が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第1レッドグリーンRG1の色相角を、第1副画素11Bが有する第1のカラーフィルタ20RG3が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第3レッドグリーンRG3の色相角に比してマイナス側にしている。また、第2副画素12が有する第2のカラーフィルタ20BG1が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第1ブルーグリーンBG1の色相角を、第2副画素12Bが有する第2のカラーフィルタ20BG3が透過させる光のスペクトルのピークに対応する第3ブルーグリーンBG3の色相角に比してマイナス側にしている。これによって、画素10でも、求められる黄色Y及び白色点W並びに緑色Gを、画素10Bと同等にすることができる。
第1レッドグリーンRG1、第2レッドグリーンRG2及び第3レッドグリーンRG3の色相は、緑色Gに対してプラス側の色相であり、赤色R1に対してマイナス側の色相である。第1ブルーグリーンBG1、第2ブルーグリーンBG2及び第3ブルーグリーンBG3の色相は、緑色Gに対してマイナス側の色相であり、青色B1に対してプラス側の色相である。
図2、図13及び図14に例示するように、表示装置1は、1つの画素10,10A,10Bが有する4つの副画素15の面積は、2種類以上ある。また、視感度が相対的に高いカラーフィルタ20を有する副画素15の大きさは、視感度が相対的に低いカラーフィルタ20を有する副画素15の大きさ以下である。具体的には、第1のカラーフィルタ20RG1は、第2のカラーフィルタ20BG1よりも視感度が相対的に高い。また、第1のカラーフィルタ20RG2は、第2のカラーフィルタ20BG2よりも視感度が相対的に高い。また、第1のカラーフィルタ20RG3は、第2のカラーフィルタ20BG3よりも視感度が相対的に高い。また、第1レッドグリーンRG1、第2レッドグリーンRG2及び第3レッドグリーンRG3並びに第1ブルーグリーンBG1、第2ブルーグリーンBG2及び第3ブルーグリーンBG3は、赤色R1よりも視感度が相対的に高い。また、赤色R1は、青色B1よりも視感度が相対的に高い。
また、本実施形態の表示装置1は、第4のカラーフィルタ20B1を有する第4副画素(例えば、第4副画素14等)以外の3つの副画素15を黄色の再現に用いる。なお、黄色Yの再現に用いられる3つの副画素15を全て合わせた場合の面積は、第4副画素の面積の2倍以上であってもよい。また、階調値に関わらず黄色の再現に第4副画素以外の3つの副画素を用いてもよいし、予め定められた階調値以上の黄色の再現に第4副画素以外の3つの副画素を用いてもよい。予め定められた階調値以上の黄色とは、相対的に高めの輝度及び彩度が求められる黄色であり、所定の中間調を超える黄色である。この場合、中間調以下の黄色の再現では、第1副画素(例えば、第1副画素11等)と第3副画素(例えば、第3副画素13等)が用いられる。
また、相対的に視感度が高い2つの副画素15は、X方向又はY方向に隣接している。例えば、図2における第1副画素11と第2副画素12は、隣接している。また、図13における第1副画素11Aと第2副画素12Aは、隣接している。また、図14における第1副画素11Bと第2副画素12Bは、隣接している。
ここで、1つの副画素15が有するカラーフィルタ20が透過させる光OLの色相を基準とする。1つの副画素15と並ぶ2つの副画素15は、残り1つの副画素15よりも基準に近い色相の光OLを透過させる。なお、副画素15の並び方向は、X方向又はY方向である。例えば、図2に示す第2副画素12の色相(第1ブルーグリーンBG1)及び第3副画素13の色相(赤色R1)は、第1副画素11に対して斜め方向に位置する第4副画素14の色相(青色B1)に比して、第1副画素11の色相(第1レッドグリーンRG1)に近い。また、第2副画素12の色相(第1ブルーグリーンBG1)及び第3副画素13の色相(赤色R1)は、第4副画素14に対して斜め方向に位置する第1副画素11の色相(第1レッドグリーンRG1)に比して、第4副画素14の色相(青色B1)に近い。また、第1副画素11の色相(第1レッドグリーンRG1)及び第4副画素14の色相(青色B1)は、第2副画素12に対して斜め方向に位置する第3副画素13の色相(赤色R1)に比して、第2副画素12の色相(第1ブルーグリーンBG1)に近い。斜め方向は、X−Y平面に沿い、かつ、X方向及びY方向に交差する方向である。また、第1副画素11の色相(第1レッドグリーンRG1)及び第4副画素14の色相(青色B1)は、第3副画素13に対して斜め方向に位置する第2副画素12の色相(第1ブルーグリーンBG1)に比して、第3副画素13の色相(赤色R1)に近い。図13における副画素15同士の色相の関係についても、図2を参照した説明における第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14をそれぞれ、第1副画素11A、第2副画素12A、第3副画素13A、第4副画素14Aと読み替えることで説明することができる。図14における副画素15同士の色相の関係についても、図2を参照した説明における第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14をそれぞれ、第1副画素11B、第2副画素12B、第3副画素13B、第4副画素14Bと読み替えることで説明することができる。
以上、図2、図13〜図17を参照して副画素15の面積とカラーフィルタ20が透過させる色のスペクトルのピークとの関係等に関して説明し、分割画素50に関する説明を省略したが、実際には、図13及び図14に示す副画素15は、複数の分割画素50を有する。
図18は、面積階調のために図14に示す副画素15を複数の面積領域に区分けした場合の別の一例を示す図である。画素10Cは、第1副画素11C、第2副画素12C、第3副画素13C及び第4副画素14Cを有する。第1のカラーフィルタ20RG3が設けられた第1副画素11Cは、第1分割画素114、第2分割画素115及び第3分割画素116のように、複数の分割画素50を有する。第1分割画素114と第2分割画素115と第3分割画素116の面積比は、例えば1:2:4である。また、第2のカラーフィルタ20BG3が設けられた第2副画素12Cは、第1分割画素124、第2分割画素125及び第3分割画素126を有する。また、第3のカラーフィルタ20R1が設けられた第3副画素13Cは、第1分割画素134、第2分割画素135及び第3分割画素136を有する。また、第4のカラーフィルタ20B1が設けられた第4副画素14Cは、第1分割画素144、第2分割画素145及び第3分割画素146を有する。第1副画素11Cと第2副画素12Cと第3副画素13Cと第4副画素14Cの面積比は、第1副画素11Bと第2副画素12Bと第3副画素13Bと第4副画素14Bの面積比と同様である。図示しないが、図13に示す副画素15についても同様に複数の分割画素50を有する構成とすることができる。
また、副画素15の形状及び位置関係は、図2、図13、図14に示す例に限られるものでない。図19は、面積階調のために副画素15を複数の面積領域に区分けした場合の別の一例を示す図である。副画素15の形状及び配置は、図2、図13、図14、図18に例示するものに限られず、適宜変更可能である。例えば図19に示すように、画素10Dは、X方向の一端側から第3副画素13D、第1副画素11D、第2副画素12D、第4副画素14Dの順で並ぶストライプ状の副画素15を有する。第1のカラーフィルタ20RG1が設けられた第1副画素11Dは、第1分割画素11a、第2分割画素11b及び第3分割画素11cのように、複数の分割画素50を有する。第1分割画素11aと第2分割画素11bと第3分割画素11cの面積比は、例えば1:2:4である。第1分割画素11a、第2分割画素11b、第3分割画素11cの各々の状態(表示状態又は非表示状態)の組み合わせによって、第1副画素11Dは、3ビット(8階調)以上の階調性を有する。また、第2のカラーフィルタ20BG1が設けられた第2副画素12Dは、第1分割画素12a、第2分割画素12b及び第3分割画素12cのように、複数の分割画素50を有する。また、第3のカラーフィルタ20R1が設けられた第3副画素13Dは、第1分割画素13a、第2分割画素13b及び第3分割画素13cのように、複数の分割画素50を有する。また、第4のカラーフィルタ20B1が設けられた第4副画素14Dは、第1分割画素14a、第2分割画素14b及び第3分割画素14cのように、複数の分割画素50を有する。第2副画素12D、第3副画素13D及び第4副画素14Dは、第1副画素11Dと同様の仕組みで面積階調を実現する。
図19では、第1副画素11D、第2副画素12D、第3副画素13D、第4副画素14Dの面積比が図2の第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14と同様である場合を例示しているが、これに限られるものでない。図19のようなストライプ状の副画素15の面積比率を、図13又は図14を参照して説明した副画素15の面積比率と同様にしてもよい。また、図2のようなストライプ状の副画素15では、基準となる1つの副画素15と隣り合う2つ副画素15の色相を、残り1つの副画素15よりも近い色相にすることが望ましい。図2に示す例の場合、基準となる1つの副画素15は、第1副画素11D又は第2副画素12Dである。
図20は、複数の表示装置1A,1Bが並べられた場合の外光ILと、反射光OL1,OL2,OL3,OL4と、ユーザの視点H1,H2との関係の一例を示す模式図である。複数の表示装置1A,1Bはそれぞれ、本実施形態による表示装置(例えば、表示装置1)である。反射光OL1,OL2,OL3,OL4は、それぞれ出射角度が異なる光OLである。例えば図20に示すように、複数の表示装置1A,1Bが並べられた場合、表示装置1A,1Bに対する入射光ILの入射角度が同じであっても、あるユーザの視点H1に対する表示装置1Aからの反射光OL1と、表示装置1Bからの反射光OL2のように、それぞれの表示装置1A,1Bから出射角度が異なる光OLが視認されることがある。また、ユーザの視点H1とユーザの視点H2のどちらを想定するかによって、ユーザに視認される表示装置1Aからの光OLが反射光OL1と反射光OL2のいずれになるかが変わる。同様に、ユーザの視点H1とユーザの視点H2のどちらを想定するかによって、表示装置1Bからの光OLが反射光OL3と反射光OL4のいずれになるかが変わる。このように、ユーザに視認される光OLの出射角度は、表示装置1A,1Bの設置条件、想定するユーザの視点等の諸条件に応じて変わり得る。そこで、本発明の特徴を逸脱しない範囲で、表示装置1Aと表示装置1Bとを異ならせてもよい。例えば、表示装置1A,1Bのいずれか一方を図2、図13、図14のいずれか1つに示すような4つの副画素15の面積比率とし、他方を図2、図13、図14の他の1つに示すような4つの副画素15の面積比率としてもよい。また、表示装置1AのLUT115における入力(RGBの階調値)と(R1,RG,BG,B1)との対応関係と、表示装置1BのLUT115における入力(RGBの階調値)と(R1,RG,BG,B1)との対応関係とを異ならせてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、Nビットの階調表示に中間階調表示が加わることによって、より高い階調性を得られる。
また、中間階調表示が第1の組み合わせと第2の組み合わせとを含むことで、Nビットの階調表示のみを用いた場合に比して3倍以上の階調性を得られる。
また、中間階調表示が第1の組み合わせと第2の組み合わせとが周期的に切り替わるパターンとを含むことで、Nビットの階調表示のみを用いた場合に比して2倍以上の階調性を得られる。
また、Nビットの階調表示のうち所定階調以上の範囲の階調表示に中間階調表示を用いるようにすることで、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの間の色の差異が視認される可能性をより低減することができる。また、第1の組み合わせと第2の組み合わせとが切り替わるパターンでは、複数の分割画素50のうち最も大きい分割画素50が表示状態と非表示状態とを切り替えられることによる比較的大きな輝度の変動を抑制することができる。このため、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの切り替わりパターンにおける周期的な輝度の変動が視認される可能性をより低減することができる。
また、反射型の表示装置において、第3副画素及び第4副画素は、第1副画素及び第2副画素よりも大きい。また、第1副画素と第2副画素を足し合わせた大きさは、第3副画素及び第4副画素の大きさ以上である。また、第1副画素ピークが赤色寄りの緑色のスペクトルである第3のカラーフィルタを有する。また、第2副画素は、ピークが青色寄りの緑色のスペクトルである第4のカラーフィルタを有する。また、第3副画素は、ピークが赤色のスペクトルである第1のカラーフィルタを有する。また、第4副画素は、ピークが青色のスペクトルである第2のカラーフィルタを有する。これによって、黄色の輝度及び彩度をより高めることができ、求められる黄色(例えば、黄色Y)の輝度及び彩度を得られる。
また、第4副画素を第3副画素よりも大きくすることで、第1副画素及び第2副画素が有するカラーフィルタが透過させる光のスペクトルの色相をよりプラス側にすることができる。このため、第1副画素及び第2副画素が有するカラーフィルタの視感度をより高めやすくなる。従って、黄色の輝度及び彩度をより高めることができ、求められる黄色(例えば、黄色Y)の輝度及び彩度をより確実に得られる。
また、第2副画素を第1副画素よりも大きくすることで、第1副画素が有するカラーフィルタが透過させる光のスペクトルの色相をよりプラス側にすることができる。このため、第1副画素が有するカラーフィルタの視感度をより高めやすくなる。従って、黄色の輝度及び彩度をより高めることができ、求められる黄色(例えば、黄色Y)の輝度及び彩度をより確実に得られる。
また、第1副画素と、第2副画素と、第3副画素との組み合わせで黄色を再現する。これによって、1つの画素が有する表示領域のうち第1副画素と第2副画素と第3副画素を合わせたより広いカラーフィルタ及び反射電極を黄色の再現に割り当てることができる。従って、求められる黄色(例えば、黄色Y)の輝度及び彩度をより確実に得られる。
また、第1副画素と、第2副画素との組み合わせで緑色を再現する。これによって、1つの画素が有する表示領域のうち第1副画素と第2副画素を合わせたより広いカラーフィルタ及び反射電極を緑色の再現に割り当てることができる。
また、第1副画素と第2副画素は隣接している。これによって、緑色をよりむらなく再現することができる。
また、複数の分割画素50による面積階調を行うことで、より低消費電力で動作可能な表示装置を提供することができる。
また、階調表示に応じた電位を保持する保持部が複数の分割画素50の各々に設けられていることで、表示装置の消費電力をより低減することができる。
また、本発明は反射型の表示装置に限らず、透過型の液晶表示装置、電気泳動型の表示装置(Eペーパー)、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)を用いた表示装置への適用も可能である。
本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10,10A,10B,10C,10D 画素
11,11A,11B,11C,11D 第1副画素
12,12A,12B,12C,12D 第2副画素
13,13A,13B,13C,13D 第3副画素
14,14A,14B,14C,14D 第4副画素
15 副画素
20 カラーフィルタ
20RG1,20RG2,20RG3 第1のカラーフィルタ
20BG1,20BG2,20BG3 第2のカラーフィルタ
20R1 第3のカラーフィルタ
20B1 第4のカラーフィルタ
21 第2基板
22 対向電極
30 液晶層
40 反射電極
41 第1基板
50 分割画素
54,55,56 スイッチング素子
57 ラッチ部
58 駆動回路部
61 信号線
62 走査線
70 信号出力回路
80 走査回路
91 偏光板
92 散乱層
100 信号処理回路
110 第1処理部
115 LUT
120 第2処理部
RG1 第1レッドグリーン
RG2 第2レッドグリーン
RG3 第3レッドグリーン
BG1 第1ブルーグリーン
BG2 第2ブルーグリーン
BG3 第3ブルーグリーン
R1 赤色
B1 青色

Claims (15)

  1. 第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を備え、これら第1〜第4副画素は、それぞれ大きさが異なるN個の分割画素に分割されており、駆動する前記N個の分割画素の組み合わせでNビットの階調表示が可能であり、
    Nは、2以上の自然数であり、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素のうち2種類の副画素を組み合わせる混合色の階調表示は、前記Nビットの階調表示と中間階調表示を含み、
    前記中間階調表示は、第1の階調表示と第2の階調表示の間の階調表示であり、
    前記第1の階調表示は、前記2種類の副画素の各々で駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が等しく、
    前記第2の階調表示は、前記2種類の副画素の各々で駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が等しく、かつ、前記第1の階調表示よりも駆動される分割画素の面積比率が大きく、
    前記中間階調表示は、駆動される分割画素と駆動されない分割画素との面積比が前記2種類の副画素でそれぞれ異なる
    表示装置。
  2. 前記中間階調表示は、前記2種類の副画素のうち1つ以上がu階調に対応し、かつ、前記2種類の副画素のうち1つ以上が(u+1)階調に対応する前記分割画素の光の反射の有無の組み合わせであり、
    uは、0≦u≦2−2を満たす自然数である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記中間階調表示は、
    前記2種類の副画素のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素がu階調に対応し、かつ、前記2種類の副画素のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素が(u+1)階調に対応する前記分割画素の光の反射の有無の組み合わせである第1の組み合わせと、
    前記2種類の副画素のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素がu階調に対応し、かつ、前記2種類の副画素のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素が(u+1)階調に対応する前記分割画素の光の反射の有無の組み合わせである第2の組み合わせとを含む
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記中間階調表示は、第1の組み合わせと第2の組み合わせとが周期的に切り替わるパターンを含み、
    前記第1の組み合わせは、前記2種類の副画素のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素がu階調に対応し、かつ、前記2種類の副画素のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素が(u+1)階調に対応する前記分割画素の光の反射の有無の組み合わせであり、
    前記第2の組み合わせは、前記2種類の副画素のうち相対的に暗い色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素がu階調に対応し、かつ、前記2種類の副画素のうち相対的に明るい色のカラーフィルタを有する1つ以上の副画素が(u+1)階調に対応する前記分割画素の光の反射の有無の組み合わせである
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記中間階調表示は、Nビットの階調表示のうち所定階調以上の範囲の階調表示に用いられる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第1副画素は、透過させる光のスペクトルのピークが赤色寄りの緑色のスペクトルである第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2副画素は、前記ピークが青色寄りの緑色のスペクトルである第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3副画素は、前記ピークが赤色のスペクトルである第3のカラーフィルタを有し、
    前記第4副画素は、前記ピークが青色のスペクトルである第4のカラーフィルタを有している
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素はそれぞれ、カラーフィルタを透過する光を反射する反射電極を有している
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第3副画素及び前記第4副画素は、前記第1副画素及び前記第2副画素よりも大きく、
    前記第1副画素と前記第2副画素を足し合わせた大きさは、前記第3副画素の大きさ以上である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記第1副画素と前記第2副画素を足し合わせた大きさは、前記第4副画素の大きさ以上である
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第4副画素は、前記第3副画素よりも大きい
    請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記第2副画素は、前記第1副画素よりも大きい
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1副画素と、前記第2副画素と、前記第3副画素との組み合わせで黄色を再現する
    請求項1から11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 前記第1副画素と、前記第2副画素との組み合わせで緑色を再現する
    請求項1から12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記第1副画素と前記第2副画素は隣接している
    請求項1から13のいずれか一項に記載の表示装置。
  15. 反射電極が設けられた第1基板と、
    カラーフィルタ及び透光性電極が設けられた第2基板と、
    前記反射電極と前記透光性電極との間に設けられた液晶層を有し、
    前記階調表示に応じた電位を保持する保持部が前記分割画素の各々に設けられている
    請求項1から14のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2017204588A 2017-10-23 2017-10-23 表示装置 Pending JP2019078848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204588A JP2019078848A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 表示装置
US16/163,994 US10580370B2 (en) 2017-10-23 2018-10-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204588A JP2019078848A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078848A true JP2019078848A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66170685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204588A Pending JP2019078848A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10580370B2 (ja)
JP (1) JP2019078848A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469281A (en) * 1992-08-24 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device which is not affected by a threshold characteristic change
JP2002229505A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 表示装置
US6956553B2 (en) * 2001-04-27 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
JP4213637B2 (ja) * 2003-09-25 2009-01-21 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
EP1571485A3 (en) * 2004-02-24 2005-10-05 Barco N.V. Display element array with optimized pixel and sub-pixel layout for use in reflective displays
US20090135213A1 (en) 2005-09-16 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP5544740B2 (ja) 2008-09-17 2014-07-09 凸版印刷株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP5427246B2 (ja) 2009-11-26 2014-02-26 シャープ株式会社 多原色表示装置
US20130258258A1 (en) 2010-12-08 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2013057853A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5923343B2 (ja) * 2012-03-01 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5827970B2 (ja) * 2013-03-25 2015-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2017049516A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び液晶表示方法
US10437114B2 (en) * 2015-12-01 2019-10-08 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190122620A1 (en) 2019-04-25
US10580370B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762855B2 (en) Liquid crystal display device
US8390652B2 (en) Drive control circuit and drive control method for color display device
TWI597709B (zh) 顯示裝置
KR100777791B1 (ko) 높은 밝기를 지닌 액정 디스플레이 장치
US7301516B2 (en) Display device and method of driving the same
TWI413081B (zh) Liquid crystal display device
US20120242719A1 (en) Multi-primary display
EP1571485A2 (en) Display element array with optimized pixel and sub-pixel layout for use in reflective displays
KR20160017674A (ko) 표시 장치
CN103155026A (zh) 显示装置
WO2014042073A1 (ja) 液晶表示装置
CN107589610B (zh) 液晶显示面板与显示装置
TWI606275B (zh) 畫素矩陣及其顯示方法
CN105096850A (zh) 显示装置
US11391981B2 (en) Display device with improved luminance and saturation
US10545370B2 (en) Display device
WO2020230570A1 (ja) 表示装置
CN103137075B (zh) 终端设备以及显示控制方法
JP7137934B2 (ja) 表示装置
JP7046666B2 (ja) 表示装置
JP6995598B2 (ja) 表示装置
JP2019078848A (ja) 表示装置
JP2019090916A (ja) 表示装置
JP2023084048A (ja) 表示装置
JP2023084047A (ja) 表示装置