JP2019078171A - 閉塞診断装置 - Google Patents

閉塞診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078171A
JP2019078171A JP2017203247A JP2017203247A JP2019078171A JP 2019078171 A JP2019078171 A JP 2019078171A JP 2017203247 A JP2017203247 A JP 2017203247A JP 2017203247 A JP2017203247 A JP 2017203247A JP 2019078171 A JP2019078171 A JP 2019078171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
vent
determination
occlusion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619787B2 (ja
Inventor
祐一郎 村田
Yuichiro Murata
祐一郎 村田
石川 弘毅
Koki Ishikawa
弘毅 石川
大二郎 中村
Daijiro Nakamura
大二郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017203247A priority Critical patent/JP6619787B2/ja
Priority to US16/162,448 priority patent/US10712228B2/en
Priority to CN201811235124.2A priority patent/CN109695503B/zh
Publication of JP2019078171A publication Critical patent/JP2019078171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619787B2 publication Critical patent/JP6619787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/083Safety, indicating, or supervising devices relating to maintenance, e.g. diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2876Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/09Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in fluid ducts, e.g. in lubrication or cooling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • G01F22/02Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for involving measurement of pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】密閉空間体積の推定値に基づくベント路の閉塞診断を高精度で遂行する。【解決手段】閉塞診断装置11は、負圧ポンプ51の作動に伴うベント路37に係る内圧Pvtの経時変化に基づきベント路37に係る閉塞診断を行う診断部67を備える。診断部67の一次判定部71は、第1推定体積V1が体積閾値Vth未満の場合に、ベント路37が閉塞している旨の一次判定を下す。診断部67の二次判定部73は、第2推定体積V2が体積閾値Vth未満の場合に、ベント路37が閉塞している旨の二次判定を下す。診断部67は、一次判定部71においてベント路37が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、二次判定部73においてベント路37が閉塞している旨の二次判定が下された場合に、ベント路37が閉塞している旨の診断を下す。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料タンクの内部空間とキャニスタとの間を連通するベント路の閉塞診断を行う閉塞診断装置に関する。
例えば、内燃機関を備える車両では、燃料タンクへ給油を行うと、燃料タンクの内部空間における液体燃料の占有体積が増えるため、同内部空間における気相域の占有体積が相対的に減少して、気相域の圧力(以下、「タンク内圧」という。)が大気圧と比べて高くなる。すると、燃料タンク内に滞留していた気相域の燃料蒸気が大気中へ出ようとする。仮に、燃料蒸気が大気中へ放出されると、大気を汚染してしまう。
そこで、燃料蒸気の大気中への放出に起因する大気汚染を防ぐ目的で、従来の燃料タンクシステムでは、燃料タンクと大気間のベント路に、燃料蒸気を一時的に吸着する吸着材を有するキャニスタを設け、キャニスタの吸着材に燃料蒸気を吸着させることでタンク内圧を低く抑えるようにしている。
例えば、特許文献1に係る燃料蒸気処理装置は、燃料タンクとキャニスタ間を連通する燃料蒸気のベント路に設けられ、燃料タンクを大気から遮断する密閉弁と、キャニスタと、燃料蒸気密閉系のリーク診断機能を有する診断モジュールとを備える。診断モジュールは、キャニスタを大気に対し開放又は遮断する切換弁と、内圧センサと、密閉弁及び切換弁の開閉指令を行う制御部と、燃料蒸気密閉系のリーク診断を行う診断部と、燃料蒸気密閉系に圧力を発生させる負圧ポンプと、を備える。
診断モジュールの診断部は、キャニスタ側のリーク診断前に、燃料蒸気密閉系全体としてのリーク診断を行う。診断部は、密閉弁が閉止しかつ切換弁が遮断している状態で、負圧ポンプによる発生圧力に対しタンク内圧センサの検出値が所定の範囲を超えて変動するか否かに基づき密閉弁の機能診断を行う。
特許文献1に係る燃料蒸気処理装置によれば、密閉弁の機能診断を適確に行うことができる。
特開2014−126006号公報
いま、特許文献1に係る燃料蒸気処理装置において、密閉弁を開放した状態で、負圧ポンプによる発生圧力を用いて、ベント路の閉塞診断を試みたとする。かかるケースでは、例えば、負圧ポンプの作動単位時間に、負圧ポンプによる基準排気速度を乗算することで、単位時間当たりの排気量、すなわち、ベント路及び燃料タンクを含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積を推定し、かかる密閉空間体積の推定値が所定の基準範囲に収束しているか否かに基づいて、ベント路の閉塞診断を行うことができる。
ところが、本発明者らの研究によると、密閉空間体積の推定値は、例えば燃料タンクの燃料残量の多少、燃料タンク周辺の雰囲気温度・大気圧の高低等の外乱に応じて、大きく変動する傾向がある。このように、密閉空間体積の推定値が前記のような外乱に応じて大きく変動すると、密閉空間体積の推定値に基づいてベント路の閉塞診断を行う場合に、その診断精度が損なわれてしまう。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ベント路及び燃料タンクを含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積の推定値が、例えば燃料タンクの燃料残量の多少等の外乱に応じて大きく変動した場合であっても、密閉空間体積の推定値に基づくベント路の閉塞診断を高精度で遂行可能な閉塞診断装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンクの内部空間で生じた燃料蒸気を吸着するキャニスタと、前記燃料タンクの内部空間と前記キャニスタとの間を連通するベント路と、を備える燃料タンクシステムに適用され、前記ベント路に係る閉塞診断を行う閉塞診断装置であって、前記ベント路に係る内圧の情報を取得する情報取得部と、負圧源の作動により前記ベント路に存する流体の流量制御を行う流量制御部と、前記負圧源の作動に伴う前記ベント路に係る内圧の経時変化に基づき該ベント路に係る閉塞診断を行う閉塞診断部と、を備え、前記ベント路に係る閉塞診断が行われれる閉塞診断期間は、当該負圧源の作動開始時又は当該作動開始時に対し第1の所定時間の経過後を始期とする第1期間と、当該負圧源の作動終了時又は当該作動終了時に対し第2の所定時間の遡及時を終期とする第2期間とを含み、前記第1期間及び前記第2期間は重なる期間がないように相互にずらして設定され、前記閉塞診断部は、前記第1期間において、前記負圧源の作動に伴って前記ベント路に係る内圧が第1の差圧だけ減圧されるのに要する時間、及び前記流体の排気速度に基づいて前記ベント路及び前記燃料タンクを含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第1推定体積が予め設定される体積閾値を超えるか否かに基づいて前記ベント路に係る一次判定を行う一次判定部と、前記第2期間において、前記負圧源の作動に伴って前記ベント路に係る内圧が第2の差圧だけ減圧されるのに要する時間、及び前記流体の排気速度に基づいて前記密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第2推定体積が前記体積閾値を超えるか否かに基づいて前記ベント路に係る二次判定を行う二次判定部と、を備え、前記閉塞診断部の前記一次判定部は、前記第1推定体積が前記体積閾値未満の場合に、前記ベント路が閉塞している旨の一次判定を下し、前記閉塞診断部の前記二次判定部は、前記第2推定体積が前記体積閾値未満の場合に、前記ベント路が閉塞している旨の二次判定を下し、前記閉塞診断部は、前記一次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、前記二次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の二次判定が下された場合に、前記ベント路が閉塞している旨の診断を下す、ことを最も主要な特徴とする。
(1)に係る発明では、閉塞診断部は、負圧源の作動に伴うベント路に係る内圧の経時変化に基づき該ベント路に係る閉塞診断を行う。閉塞診断部の一次判定部は、第1期間における燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積の推定結果である第1推定体積が体積閾値未満の場合に、ベント路が閉塞している旨の一次判定を下す。閉塞診断部の二次判定部は、第2期間における密閉空間体積の推定結果である第2推定体積が体積閾値未満の場合に、ベント路が閉塞している旨の二次判定を下す。閉塞診断部は、一次判定部においてベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、二次判定部においてベント路が閉塞している旨の二次判定が下された場合に、ベント路が閉塞している旨の診断を下す。
本発明によれば、ベント路及び燃料タンクを含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積の推定値が、例えば燃料タンクの燃料残量の多少等の外乱に応じて大きく変動した場合であっても、密閉空間体積の推定値に基づくベント路の閉塞診断を高精度で遂行することができる。
本発明の実施形態に係る閉塞診断装置の概要を表す全体構成図である。 本発明の実施形態に係る閉塞診断装置に備わる診断モジュール(通常時)の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る閉塞診断装置に備わる診断モジュール(閉塞診断時)の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る閉塞診断装置の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る閉塞診断装置が実行する閉塞診断処理の流れを表すフローチャート図である。 閉塞異常が生じているベント路の内圧を負圧ポンプによって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。 閉塞異常が生じているベント路の内圧を負圧ポンプによって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。 閉塞異常が生じていない正常状態のベント路の内圧を負圧ポンプによって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。 閉塞異常が生じていない正常状態のベント路の内圧を負圧ポンプによって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。 閉塞異常か否かが判然としない状態のベント路の内圧を負圧ポンプによって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。 燃料タンク内に燃料蒸気が存しない場合に負圧ポンプによって密閉空間を所定時間減圧した際に内圧の変化が生じる機序を概念的に表す説明図である。 燃料タンク内に燃料蒸気が存する場合に負圧ポンプによって密閉空間を所定時間減圧した際に内圧の変化が生じる機序を概念的に表す説明図である。 燃料タンク内に燃料蒸気が存する場合の内圧の経時変化特性と、燃料タンク内に燃料蒸気が存しない場合の内圧の経時変化特性とを対比して表す説明図である。 閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響の大小を大気圧/外気温度の変化と共に表す関係線図である。
以下、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置について、図面を適宜参照して詳細に説明する。
〔本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の概要について、燃料蒸気を処理する役割を果たす燃料蒸気処理装置10に包含される閉塞診断装置11を、駆動源として内燃機関及び電動モータ(いずれも不図示)を備えるハイブリッド車両に適用した例をあげて、図面を参照して説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
図1Aは、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の概要を表す全体構成図である。図1Bは、閉塞診断装置11に備わる診断モジュール49(通常時)の概略構成図である。図1Cは、閉塞診断装置11に備わる診断モジュール49(閉塞診断時)の概略構成図である。図2は、閉塞診断装置11の機能ブロック構成図である。
閉塞診断装置11を包含する燃料蒸気処理装置10は、図1Aに示すように、ガソリン等の燃料を貯留する燃料タンク13と、燃料タンク13で生じた燃料蒸気を吸着する機能を有するキャニスタ15と、閉塞診断装置11の統括制御を行うECU(Electronic Control Unit)17と、などを備える。
燃料タンク13には、フューエルインレットパイプ19が設けられている。フューエルインレットパイプ19には、その上流部19aと燃料タンク13との間を連通接続する循環パイプ20が設けられている。フューエルインレットパイプ19のうち燃料タンク13の反対側には、給油ガンのノズル(いずれも不図示)が挿入される給油口19bが設けられている。給油口19bには、ねじ式のキャップ23が取り付けられている。
燃料タンク13には、燃料タンク13内に貯留された燃料を汲み上げて燃料供給通路33を介して不図示のインジェクタへと送り出す燃料ポンプモジュール35が設けられている。また、燃料タンク13には、燃料タンク13とキャニスタ15との間を連通接続するベント路37が設けられている。ベント路37は、燃料蒸気の流通路としての機能を有する。
ベント路37のうち燃料タンク13の側の通路37a1には、フロート弁37a11が設けられている。フロート弁37a11は、給油に伴う燃料の液面の上昇により、燃料タンク13内における気相域の圧力であるタンク内圧が上昇した場合に閉止するように動作する。具体的には、フロート弁37a11は、燃料タンク13内に燃料が満たされている満タン時に閉止することにより、燃料が燃料タンク13からベント路37へ進入するのを防いでいる。
ベント路37の途中には、密閉弁41が設けられている。
なお、以下の説明において、ベント路37のうち、密閉弁41を境として燃料タンク13側を第1のベント路37aと呼び、密閉弁41を境としてキャニスタ15側を第2のベント路37bと呼ぶ場合がある。また、第1及び第2のベント路37a,37bを総称するときには、単にベント路37と呼ぶ。
密閉弁41は、燃料タンク13の内部空間を大気から遮断し(図1Aで閉止状態を表す符号41a参照)、又は大気に連通させる(図1Aで開放状態を表す符号41b参照)機能を有する。具体的には、密閉弁41は、ECU17から送られてくる開閉制御信号に従って動作する常時閉止型の電磁弁である。密閉弁41は、前記の開閉制御信号に従って、燃料タンク13の内部空間を大気から遮断する一方、大気に連通させるように動作する。
第2のベント路37bに設けられるキャニスタ15は、燃料蒸気を吸着するための活性炭からなる吸着材(不図示)を内蔵している。キャニスタ15の吸着材は、ベント路37を介して燃料タンク13側から送られてくる燃料蒸気を吸着する。キャニスタ15には、第2のベント路37bの他に、パージ通路45、及び、大気導入通路47がそれぞれ連通接続されている。キャニスタ15は、大気導入通路47を介して取り入れた空気を、キャニスタ15の吸着材に吸着された燃料蒸気と共に、パージ通路45を介してインテークマニホールドへと送るパージ処理を実行するように動作する。
パージ通路45のうち、キャニスタ15の反対側は、不図示のインテークマニホールドに連通接続される。一方、大気導入通路47のうち、キャニスタ15の反対側は、大気に連通接続される。大気導入通路47には、診断モジュール49が設けられている。
診断モジュール49は、燃料蒸気密閉系のリーク診断及び閉塞診断を遂行する際に用いられる機能部材である。診断モジュール49は、図1B,図1Cに示すように、大気導入通路47、及び、大気導入通路47に対して並列に設けられるバイパス通路57を備える。大気導入通路47には、切換弁53が設けられている。切換弁53は、キャニスタ15を大気に対して開放又は遮断する機能を有する。具体的には、切換弁53は、ECU17から送られてくる切換信号に従って動作する電磁弁である。切換弁53は、非通電のオフ状態でキャニスタ15を大気に連通させる(図1B参照)一方、ECU17から切換信号が供給されるオン状態でキャニスタ15を大気から遮断させる(図1C参照)。
これに対し、バイパス通路57には、負圧ポンプ51、内圧センサ55、及び、基準オリフィス59が設けられている。負圧ポンプ51は、単位時間当たりの吐出容積が一定の定容積型ポンプである。負圧ポンプ51は、燃料蒸気密閉系に存する流体を大気中に排出することにより、燃料蒸気密閉系の内圧を大気圧Patmに対して負圧にする機能を有する。負圧ポンプ51は、本発明の「負圧源」に相当する。
ここで、燃料蒸気密閉系とは、燃料タンク13、ベント路37、密閉弁41、キャニスタ15、大気導入通路47、及び、診断モジュール49を含む閉空間をいう。燃料蒸気密閉系は、燃料タンク側及びキャニスタ側を含んで構成される。燃料タンク側は、燃料タンク13から第1のベント路37aを介して密閉弁41に至る閉空間である。キャニスタ側は、密閉弁41から第2のベント路37bを介してキャニスタ15を通り、さらに大気導入通路47を介して診断モジュール49に至る閉空間である。なお、以下の説明において、燃料蒸気密閉系の閉空間を、「密閉空間」と省略する場合がある。
内圧センサ55は、燃料蒸気密閉系の内圧を検出する機能を有する。ただし、切換弁53がキャニスタ15を大気に連通させる大気連通側に切り換えられた(図1B参照)状態で、負圧ポンプ51が吸引動作をしていないケースでは、内圧センサ55は、大気圧Patmを検出する。
また、切換弁53が大気連通側に切り換えられた状態で、基準オリフィス59を介して負圧ポンプ51が吸引動作をしているケースでは、内圧センサ55は、大気圧Patmに対して負圧となる基準差圧Pref(例えば図4A参照)を検出する。基準差圧Prefは、基準オリフィス59の孔径dと同径のリーク孔がベント路37に空いている状態で負圧ポンプ51を吸引動作しているケースと等しい負圧値に収束する。
こうして収束した内圧センサ55の検出値(負圧値)は、リーク判定閾値として、ECU17に備わる不図示の不揮発性メモリに記憶される。リーク判定閾値は、燃料蒸気密閉系に基準オリフィス59の孔径dを超える大きさのリーク孔が空いているか否かを診断する際の目安として用いられる。なお、基準オリフィス59の孔径dは、診断対象となるリーク孔の径寸法を考慮して適宜の値に設定される。
さらに、切換弁53がキャニスタ15を大気から遮断させる大気遮断側に切り換えられた(図1C参照)状態で、密閉弁41の開放(図1Aで開放状態を表す符号41b参照)により燃料タンク13及びキャニスタ15間がベント路37を介して連通しているケースでは、内圧センサ55は、ベント路37に係る内圧Pvt(以下、「ベント路圧Pvt」と省略する場合がある。)を検出する。この場合、ベント路圧Pvtは、燃料タンク13に係る内圧、及びキャニスタ15に係る内圧と等しい。内圧センサ55で検出された圧力情報は、ECU17へと送られる。
基準オリフィス59は、燃料蒸気密閉系のリーク診断を遂行する場合において、リークが生じているか否かを判定するためのリーク判定閾値を設定する際に用いられる。また、基準オリフィス59は、閉塞診断に先立って、基準排気速度Qrefを算出する際に用いられる。基準排気速度Qrefの算出手順について、詳しくは後記する。
本発明の「制御部」として機能するECU17には、図2に示すように、入力系として、イグニッションスイッチ30、内圧センサ55、大気圧Patmを検出する機能を有する大気圧センサ58、及び、外気温度Toを検出する機能を有する外気温センサ60がそれぞれ接続されている。大気圧センサ58で検出された大気圧情報、及び外気温センサ60で検出された外気温度情報は、ECU17へと送られる。
また、ECU17には、図2に示すように、出力系として、前記の密閉弁41、負圧ポンプ51、切換弁53、及び、報知部63がそれぞれ接続されている。報知部63は、燃料蒸気密閉系のリーク診断、及び閉塞診断に関する情報を報知する機能を有する。具体的には、報知部63としては、車室内に設けられる液晶ディスプレイなどの表示部(不図示)やスピーカなどの音声出力部を好適に用いることができる。
ECU17は、図2に示すように、情報取得部65、診断部67、及び、制御部69を備えて構成される。
ECU17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ECU17が有する情報取得機能、閉塞診断機能、及び、閉塞診断装置11全体の統括制御機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
情報取得部65は、内圧センサ55で検出される例えばベント路37に係る圧力情報、大気圧センサ58で検出される大気圧情報、及び、外気温センサ60で検出される外気温度情報を取得する機能を有する。
診断部67は、燃料蒸気密閉系のリーク診断及び閉塞診断を行う機能を有する。詳しく述べると、診断部67は、一次判定部71、二次判定部73、三次判定部75、及び、四次判定部77を備えて構成されている。
一次判定部71は、ベント路37に係る閉塞診断が行われれる閉塞診断期間(例えば図4Aの時刻t12〜t16で規定される期間)のうち第1期間(例えば図4Aの時刻t12〜t13で規定される期間:詳しくは後記する)において、負圧ポンプ51の作動に伴ってベント路圧Pvtが大気圧Patmに対して第1の差圧(初期差圧:図4A〜図4E参照)だけ減圧されるのに要する時間、及び流体の排気速度(詳しくは後記する)に基づいて燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第1推定体積V1(図4A〜図4E参照)が予め設定される体積閾値Vth(図4A〜図4E参照)を超えるか否かに基づいてベント路37に係る一次判定を行う機能を有する。ベント路37に係る一次判定について、詳しくは後記する。
二次判定部73は、前記閉塞診断期間のうち第2期間(例えば図4Aの時刻t14〜t15で規定される期間:詳しくは後記する)において、負圧ポンプ51の作動に伴ってベント路圧Pvtが大気圧Patmに対して第2の差圧(後期差圧)だけ減圧されるのに要する時間、及び前記流体の排気速度に基づいて前記密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第2推定体積V2(図4A〜図4E参照)が予め設定される体積閾値Vth(図4A〜図4E参照)を超えるか否かに基づいてベント路37に係る二次判定を行う機能を有する。ベント路37に係る二次判定について、詳しくは後記する。
三次判定部75は、前記閉塞診断期間の終了時点におけるベント路圧Pvtが、大気圧Patmに対する臨界差圧Pcrt(図4A〜図4E参照;詳しくは後記する)に到達したか否かに基づいて、ベント路37での微小リーク有無に係る三次判定を行う機能を有する。ベント路37に係る三次判定について、詳しくは後記する。
四次判定部77は、大気圧Patm及び外気温度Toの情報に基づいて、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度を同定すると共に、当該同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が予め設定される影響度閾値を超えるか否かに基づいて、燃料蒸気に係る四次判定を行う機能を有する。燃料蒸気に係る四次判定について、詳しくは後記する。
制御部69は、例えば、内燃機関の停止中に、密閉弁41を開放させる開放指令を行うと共に、切換弁53を遮断させる遮断指令を行う機能を有する。
〔本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の動作について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11が実行する閉塞診断処理の流れを表すフローチャート図である。
なお、図3に示す例では、イグニッションスイッチ30がオフされ、かつECU17がスリープモードにある前提で、閉塞診断処理を実行する例を示している。ここで、ECU17のスリープモードとは、イグニッションスイッチ30のオフ時点からの経過時間が所定時間を超えたか否かに係る監視のみに機能を限定することで省電力を実現するECU17の動作モードをいう。
また、閉塞診断処理中の密閉弁41及び切換弁53の状態は、密閉弁41が開放状態(図1Aで開放状態を表す符号41b参照)にある一方、切換弁53がキャニスタ15を大気から遮断させる遮断状態(図1C参照)にあるものとする。
閉塞診断処理では、ベント路37に係る閉塞の有無を診断する。ベント路37に係る閉塞の態様としては、例えば、密閉弁41の閉塞異常、ベント路37への異物の詰まり、フロート弁37a11の閉塞異常等が想定される。
定流量制御により負圧ポンプ51の吸引動作が一定である前提で、ベント路37に閉塞が生じていると、ベント路37が閉塞していないケースと比べて、負圧が印加される密閉空間の体積が小さくなる。
そこで、本閉塞診断処理では、負圧ポンプ51の作動に伴ってベント路圧Pvtが減圧されるのに要する時間、及び流体の排気速度に基づいて密閉空間体積を推定し、密閉空間の推定体積が体積閾値Vth(図4A〜図4E参照)を超えるか否かに基づいて、ベント路37に係る閉塞有無を診断している。
図3に示すステップS11において、ECU17の診断部67は、密閉空間(燃料蒸気密閉系の閉空間)の第1推定体積V1を算出する。
ここで、第1推定体積V1とは、閉塞診断期間(例えば図4Aの時刻t12〜t16で規定される期間)のうち初期の第1期間(例えば図4Aの時刻t12〜t13で規定される期間)において、ベント路圧Pvtが大気圧Patmにリセットされた密閉空間に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引することで第1の差圧(初期差圧Ppr=P(t12)−P(t13):例えば図4A参照)だけ減圧するのに要する時間長(|t12−t13|:例えば図4A参照)、及び、基準排気速度Qrefに基づいて推定される密閉空間体積である。第1推定体積V1は、本発明の「第1推定体積」に相当する。なお、第1推定体積V1の算出手順について、詳しくは後記する。
また、基準排気速度Qrefとは、負圧ポンプ51を用いてベント路37を減圧した際に生じることが見込まれる流速の予測値[L/sec]である。基準排気速度Qrefとしては、実際に、基準オリフィス59を介してベント路37に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引した際の排気速度を用いればよい。なお、基準排気速度Qrefは、ベント路37の内圧Pvt(以下、「ベント路圧Pvt」と省略する場合がある。)に対して正線形の相関関係がある。そのため、基準排気速度Qrefとしては、ベント路圧Pvtの変化に応じて補正した値を適宜採用してもよい。
ステップS12において、ECU17の診断部67は、ステップS11で算出された第1推定体積V1が予め設定される体積閾値Vth(例えば図4A参照)を超えるか否かに基づいてベント路37に係る一次判定を行う。
ステップS12の一次判定の結果、第1推定体積V1が体積閾値Vthを超える旨の判定が下された場合(ステップS12のYes)、ECU17の診断部67は、処理の流れをステップS17(診断結果:閉塞なし)へとジャンプさせる。
一方、ステップS12の一次判定の結果、第1推定体積V1が体積閾値Vthを超えない旨の判定が下された場合(ステップS12のNo)、ECU17の診断部67は、閉塞ありとみなして、処理の流れを次のステップS13へと進ませる。
ステップS13において、ECU17の診断部67は、密閉空間の第2推定体積V2を算出する。
ここで、第2推定体積V2とは、閉塞診断期間(例えば図4Aの時刻t12〜t16で規定される期間)のうち後期の第2期間(例えば図4Aの時刻t14〜t15で規定される期間)において、密閉空間に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引することで第2の差圧(後期差圧=P(t14)−P(t15):例えば図4A参照)だけ減圧するのに要する時間長(|t14−t15|)、及び、基準排気速度Qrefに基づいて推定される密閉空間体積である。第2推定体積V2は、本発明の「第2推定体積」に相当する。なお、閉塞診断期間では、ベント路37を含む密閉空間に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引する動作が継続している。第2推定体積V2の算出手順について、詳しくは後記する。
ステップS14において、ECU17の診断部67は、ステップS13で算出された第2推定体積V2が体積閾値Vth(例えば図4A参照)を超えるか否かに基づいてベント路37に係る二次判定を行う。
ステップS14の二次判定の結果、第2推定体積V2が体積閾値Vthを超える旨の判定が下された場合(ステップS14のYes)、ECU17の診断部67は、引き続き閉塞ありとみなして、処理の流れを次のステップS15へと進ませる。
一方、ステップS12の二次判定の結果、第2推定体積V2が体積閾値Vthを超えない旨の判定が下された場合(ステップS14のNo)、ECU17の診断部67は、処理の流れをステップS19(診断結果:閉塞あり)へとジャンプさせる。
ステップS15において、ECU17の診断部67は、閉塞診断期間の終了時点(例えば図4Aの時刻t16参照)におけるベント路圧Pvtが、大気圧Patmに対する臨界差圧Pcrt(例えば図4A参照)に到達したか否かに基づいて、ベント路37での微小リーク有無に係る三次判定を行う。
ステップS15の三次判定の結果、閉塞診断期間の終了時点におけるベント路圧Pvtが臨界差圧Pcrtに到達した旨の判定が下された場合(ステップS15のYes)、ECU17の診断部67は、微小リークなしとみなして、処理の流れをステップS17(診断結果:閉塞なし)へとジャンプさせる。
一方、ステップS12の三次判定の結果、閉塞診断期間の終了時点におけるベント路圧Pvtが臨界差圧Pcrtに到達しない旨の判定が下された場合(ステップS15のNo)、ECU17の診断部67は、微小リークありとみなして、処理の流れを次のステップS16へと進ませる。
ステップS16において、ECU17の診断部67は、大気圧Patm及び外気温度Toの情報に基づいて、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度を同定すると共に、当該同定した閉塞診断精度への影響度が予め設定される影響度閾値を超えるか否か、つまり、閉塞診断精度への燃料蒸気の影響が大きいか否かに基づいて、燃料蒸気に係る四次判定を行う。
ステップS16の四次判定の結果、閉塞診断精度への燃料蒸気の影響が大きい旨の判定が下された場合(ステップS16のYes)、ECU17の診断部67は、処理の流れをステップS18(診断結果:診断保留)へとジャンプさせる。
一方、ステップS16の四次判定の結果、閉塞診断精度への燃料蒸気の影響が大きくない旨の判定が下された場合(ステップS16のNo)、ECU17の診断部67は、処理の流れをステップS19(診断結果:閉塞あり)へとジャンプさせる。
ステップS17において、ECU17の診断部67は、ベント路37に係る閉塞なしとの診断を下して、処理の流れを終了させる。
ステップS18において、ECU17の診断部67は、ベント路37に係る閉塞有無の診断を保留して、処理の流れを終了させる。
ステップS19において、ECU17の診断部67は、ベント路37に係る閉塞ありとの診断を下して、処理の流れを終了させる。
〔本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の時系列動作〕
次に、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の時系列動作について、図4A〜図4Eを参照してさらに詳細に説明する。
図4A,図4Bは、閉塞異常が生じているベント路圧Pvtを負圧ポンプ51によって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。図4C,図4Dは、閉塞異常が生じていない正常状態のベント路圧Pvtを負圧ポンプ51によって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。図4Eは、閉塞異常か否かが判然としない状態のベント路圧Pvtを負圧ポンプ51によって減圧した際の閉塞診断に係る各値の時間推移を表すタイムチャート図である。
〔実施例1(診断結果:閉塞あり)〕
まず、実施例1(診断結果:閉塞あり)の時系列動作について、図4Aを参照して説明する。
図4Aに示す時刻t11〜t12では、基準排気速度Qrefが算出される。この算出時には、診断モジュール49の切換弁53をオフ状態にすることでキャニスタ15を大気に連通させた(図1B参照)状態で、負圧ポンプ51を吸引動作させる。この吸引動作によって、内圧センサ55は、大気圧Patmに対して負圧となる基準差圧Pref(例えば図4A参照)を検出する。
基準オリフィス59の孔径dは既知である。このため、下記式(1)を用いて、基準排気速度Qrefを算出することができる。
Figure 2019078171
式(1)における各値の定義は下記の通りである。
π:円周率
d:基準オリフィス59の孔径[m]
A:流量係数
ΔP:圧力差[Pa]
ρ:空気密度[g/m3]
流量係数Aは、理論流量を実際の流量に補正するための係数である。流量係数Aは、ベント路圧Pvtの変化に応じて可変の値をとることができる。圧力差ΔPは、大気圧Patmとベント路圧Pvtとの差圧(Patm−Pvt)である。空気密度ρは、以下の式(2)で算出される。
Figure 2019078171
式(2)における各値の定義は下記の通りである。
Patm:大気圧[Pa]
R:乾燥空気の気体定数(=2.87)
To :外気温度[°C]
273.15:摂氏を絶対温度に変換するための換算値
以上のように、式(1)及び式(2)を用いることで、ベント路37における流体の基準排気速度Qrefを算出することができる。
図4Aに示す時刻t12〜t16(閉塞診断期間)では、閉塞診断処理が遂行される。この閉塞診断処理では、診断モジュール49の切換弁53をオン状態にすることでキャニスタ15を大気から遮断させた(図1C参照)状態で、負圧ポンプ51が吸引動作させられる。この吸引動作によって、内圧センサ55の検出値であるベント路圧Pvtは、大気圧Patmに対して負圧となる臨界差圧Pcrtを下回るまで右肩下がりで漸減してゆく。
時刻t12〜t16(閉塞診断期間)のうち時刻t12〜t13で規定される第1期間では、ベント路圧Pvtが大気圧Patmにリセットされた密閉空間に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引することで初期差圧Ppr(=P(t12)−P(t13):図4A参照)だけ減圧するのに要する第1時間長Δt1(=|t12−t13|)、及び、基準排気速度Qrefに基づいて、次の式(3)を用いて第1推定体積V1が算出される。
Figure 2019078171
式(3)における各値の定義は下記の通りである。
V1 :第1推定体積[立方メートル]
Patm:大気圧[Pa]
Ppr :初期差圧値=P(t12)−P(t13)[Pa]
Qref:基準排気速度[L/sec]
Δt1 :第1時間長=|t12−t13|[sec]
時刻t12〜t16(閉塞診断期間)のうち時刻t14〜t15で規定される第2期間では、密閉空間に存する流体を負圧ポンプ51を用いて吸引することで後期差圧Pls(=P(t14)−P(t15):図4A参照)だけ減圧するのに要する第2時間長Δt2(=|t14−t15|)、及び、基準排気速度Qrefに基づいて、次の式(4)を用いて第2推定体積V2が算出される。
Figure 2019078171
式(4)における各値の定義は下記の通りである。
V2 :第2推定体積[立方メートル]
Patm:大気圧[Pa]
Pls :後期差圧値=P(t12)−P(t13)[Pa]
Qref:基準排気速度[L/sec]
Δt2 :第2時間長=|t12−t13|[sec]
図4Aに示す体積閾値Vthは、密閉空間体積の推定値に基づいてベント路37に係る一次・二次判定を行う際に参照される値である。本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11において、密閉空間の仕様は設計段階で予め設定されている。この設計仕様を用いて得た密閉空間体積の理論値を、体積閾値Vthとして採用すればよい。また、シミュレーションや実験を通して得た値を、体積閾値Vthとして採用してもよい。さらに、理論値、シミュレーションや実験を通して得た値に代えて、これらの値に誤差を考慮した余裕値を加えた値を、体積閾値Vthとして採用してもよい。
第1・第2推定体積V1,V2と、体積閾値Vthとの大小関係を比較することで、ベント路37に係る一次・二次判定を行う。
ベント路37に閉塞が生じていない場合、所定の差圧だけ減圧するのに要する時間長Δt1,Δt2は比較的長くなる。そのため、減圧に伴う流体の流通量、すなわち、第1・第2推定体積V1,V2が比較的大きくなる。こうしたケースでは、第1・第2推定体積V1,V2が体積閾値Vthを超える。そこで、「閉塞なし」のベント路37に係る一次・二次判定を行う。
一方、ベント路37に閉塞が生じている場合、所定の差圧だけ減圧するのに要する時間長Δt1,Δt2は比較的短くなる。そのため、減圧に伴う流体の流通量、すなわち、第1・第2推定体積V1,V2が比較的小さくなる。こうしたケースでは、第1・第2推定体積V1,V2が体積閾値Vthに満たない。そこで、「閉塞あり」のベント路37に係る一次・二次判定を行う。
実施例1では、第1推定体積V1に基づいて行われるベント路37に係る一次判定、第2推定体積V2に基づいて行われるベント路37に係る二次判定の両者共に、「閉塞あり」の判定が下されている。その結果、実施例1では、「閉塞あり」の診断が下されている。
以上説明した実施例1は、図3において、(ステップS12のNo)→(ステップS14のNo)→(ステップS19:ベント路37に係る閉塞あり)の処理の流れが相当する。実施例1では、図4Aに示す時刻t15において、「閉塞あり」の診断が下されている。
〔実施例2(診断結果:閉塞あり)〕
次に、実施例2(診断結果:閉塞あり)の時系列動作について、図4Bを参照して説明する。
実施例1の時系列動作と、実施例2の時系列動作とでは、相互に共通の動作部分が存在する。そこで、両者間の相違部分に注目して説明することで、実施例2の説明に代えることとする。
図4Bに示す時刻t21〜t22では、実施例1と同様に、基準排気速度Qrefが算出される。
図4Bに示す時刻t22〜t26(閉塞診断期間)では、実施例1と同様に、閉塞診断処理が遂行される。
時刻t22〜t26(閉塞診断期間)のうち時刻t22〜t23で規定される第1期間では、実施例1と同様の手順を用いて、第1推定体積V1が算出される。第1推定体積V1に基づいて行われるベント路37に係る一次判定結果は、実施例1と同様に、「閉塞あり」の判定が下されている。
時刻t22〜t26(閉塞診断期間)のうち時刻t24〜t25で規定される第2期間では、実施例2と同様の手順を用いて、第2推定体積V2が算出される。第2推定体積V2に基づいて行われるベント路37に係る二次判定結果は、実施例1と異なり、「閉塞なし」の判定が下されている。
ここで、一次判定結果が「閉塞あり」であるのに二次判定結果が「閉塞なし」となるケースが、いかなる機序で生じるのか?について、図5A,図5Bを参照して説明する。
図5Aは、燃料タンク13内に燃料蒸気が存しない場合に負圧ポンプ51によって密閉空間を所定時間減圧した際にベント路圧Pvtの変化が生じる機序を概念的に表す説明図である。図5Bは、燃料タンク13内に燃料蒸気が存在する場合に負圧ポンプ51によってベント路37を所定時間減圧した際にベント路圧Pvtの変化が生じる機序を概念的に表す説明図である。図5Cは、燃料タンク13内に燃料蒸気が存する場合のベント路圧Pvtの経時変化特性と、燃料タンク13内に燃料蒸気が存しない場合のベント路圧Pvtの経時変化特性とを対比して表す説明図である。
いま、燃料タンク13内に燃料蒸気が存しない(燃料タンク13が空気で満たされている)ケースを考える。ベント路圧Pvtは、図5Aに示すように、「Po」であるとする。この状態で、密閉空間(燃料タンク13、ベント路37、キャニスタ15を含む)を所定時間(x秒間)だけ負圧ポンプ51によって減圧した。
このケースでは、x秒後において、図5Aに示すように、所定容積の空気が密閉空間の外に排出される。負圧ポンプ51は定容積型ポンプだからである。その結果、ベント路圧Pvtは「3/4Po」まで減圧された(図5C参照)。キャニスタ15では燃料蒸気が吸着されない。密閉空間の減圧によってキャニスタ15を通して密閉空間の外へ排出される流体中に燃料蒸気が存しないためである。
次に、燃料タンク13内に燃料蒸気が存する(燃料タンク13が空気及び燃料蒸気の混合流体で満たされている)ケースを考える。ベント路圧Pvtは、図5Bに示すように、前記と同様に「Po」であるとする。この状態で、密閉空間を所定時間(x秒間)だけ負圧ポンプ51によって減圧した。
このケースでは、x秒後において、図5Bに示すように、所定容積の空気が密閉空間の外に排出される。負圧ポンプ51は定容積型ポンプだからである。また、燃料蒸気がキャニスタ15に吸着されて凝縮(容積が低下)する。密閉空間の減圧によってキャニスタ15を通して密閉空間の外へ排出される流体中に燃料蒸気が存するためである。その結果、ベント路圧Pvtは「1/2Po」まで減圧された(図5C参照)。
要するに、燃料タンク13内に燃料蒸気が存するケースでは、燃料タンク13内に燃料蒸気が存しないケースと比べて、ベント路圧Pvtの減圧速度が増す(図5C参照)。このベント路圧Pvtの減圧速度の増大傾向は、燃料蒸気の濃度が高いほど大きくなる。そのため、第1推定体積V1として比較的小さい値が算出される。こうしたケースでは、第1推定体積V1が体積閾値Vthに満たない。
その結果、本来であれば「閉塞なし」の判定が得られるところ、密閉空間内の燃料蒸気の濃度や、キャニスタ15の燃料蒸気に係る吸着容量の状態によっては、「閉塞あり」の誤判定が下されるおそれがあった。
ただし、本発明者らの研究によると、前記の誤判定が生じるケースは、閉塞診断が行われる閉塞診断期間のうち初期(第1期間)に限られることがわかった。その理由は、キャニスタ15の燃料蒸気に係る吸着容量には限界があり、吸着容量が飽和状態に陥ると、もはや燃料蒸気を吸着しなくなること、もともと燃料タンク13内における燃料蒸気の濃度が高い場合、キャニスタ15の燃料蒸気に係る吸着容量は飽和に近い状態にあること、が挙げられる。
要するに、閉塞診断期間のうち初期(第1期間)の一次判定において「閉塞あり」の判定が下されたとしても、閉塞診断期間のうち後期(第2期間)の二次判定において「閉塞なし」の判定が下された場合、ベント路37に係る閉塞なしの最終診断を下せるケースがあることがわかった。
さて、図4Bに戻って説明を続けると、時刻t26以降では、「微小リークあり」の判定が下されている。ここで、微小リーク有無に係る判定は、図3に示すステップS15において、三次判定部75によって行われる。
三次判定部75は、閉塞診断期間の終了時点(図4Bに示す時刻t26)におけるベント路圧Pvtが、大気圧Patmに対する臨界差圧Pcrt(図4B参照)に到達したか否かに基づいて、ベント路37に係る三次判定を行う。ここで、臨界差圧Pcrtとは、予め定められる孔径の微小リーク孔が空いていると、ベント路圧Pvtが到達できないことを考慮して設定される。なお、この微小リーク孔の孔径は、基準オリフィス59の孔径dと比べてさらに小さい。
ベント路37に係る三次判定では、閉塞診断期間の終了時点におけるベント路圧Pvtが臨界差圧Pcrtに到達した場合(ステップS15のYes)、微小リークがない旨の判定が下される。一方、閉塞診断期間の終了時点におけるベント路圧Pvtが臨界差圧Pcrtに到達しない場合(ステップS15のNo)、微小リークがある旨の判定が下される。
また、図4Bに示す時刻t21〜t26にわたる全期間では、燃料蒸気の影響小の判定が下されている。ここで、燃料蒸気の影響の大小に係る判定は、図3に示すステップS16において、四次判定部75によって行われる。
四次判定部77は、大気圧Patm及び外気温度Toの情報に基づいて、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度を同定すると共に、当該同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が予め設定される影響度閾値を超えるか否かに基づいてベント路37に係る四次判定を行う。
ここで、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響の大小と、大気圧Patm及び外気温度Toの情報との関係について、図6を参照して説明する。
図6は、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響の大小を大気圧Patm/外気温度Toの変化と共に表す関係線図である。
閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響の大小は、図6に示すように、大気圧Patm及び外気温度To等の外部環境の変化に強く相関する。具体的には、大気圧Patmが低くなるほど、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響は大きくなる。また、外気温度Toが高くなるほど、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響は大きくなる。こうした関係を、図6に示す「影響度閾値」と呼ばれる概念を用いて表現することができる。
ベント路37に係る四次判定では、閉塞診断精度に与える影響度が影響度閾値を超える場合(ステップS16のYes)、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が大きい旨の判定が下される。一方、閉塞診断精度に与える影響度が影響度閾値を超えない場合(ステップS16のNo)、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が小さい旨の判定が下される。
以上説明した実施例2は、図3において、(ステップS12のNo)→(ステップS14のYes)→(ステップS15のNo)→(ステップS16のNo)→(ステップS19:ベント路37に係る閉塞あり)の処理の流れが相当する。実施例2では、図4Bに示す時刻t26において、「閉塞あり」の診断が下されている。
〔実施例3(診断結果:閉塞なし)〕
次に、実施例3(診断結果:閉塞なし)の時系列動作について、図4Cを参照して説明する。
実施例1の時系列動作と、実施例3の時系列動作とでは、相互に共通の動作部分が存在する。そこで、両者間の相違部分に注目して説明することで、実施例3の説明に代えることとする。
図4Cに示す時刻t31〜t32では、実施例1と同様に、基準排気速度Qrefが算出される。
図4Cに示す時刻t32〜t34(閉塞診断期間)では、実施例1と同様に、閉塞診断処理が遂行される。
時刻t32〜t34(閉塞診断期間)のうち時刻t32〜t33で規定される第1期間では、実施例1と同様の手順を用いて、第1推定体積V1が算出される。第1推定体積V1に基づいて行われるベント路37に係る一次判定結果は、実施例1と異なり、「閉塞なし」の判定が下されている。
以上説明した実施例3は、図3において、(ステップS12のYes)→(ステップS17:ベント路37に係る閉塞なし)の処理の流れが相当する。実施例3では、図4Cに示す時刻t33において、「閉塞なし」の診断が下されている。
〔実施例4(診断結果:閉塞なし)〕
次に、実施例4(診断結果:閉塞なし)の時系列動作について、図4Dを参照して説明する。
実施例2の時系列動作と、実施例4の時系列動作とでは、相互に共通の動作部分が存在する。そこで、両者間の相違部分に注目して説明することで、実施例4の説明に代えることとする。
図4Dに示す時刻t41〜t42では、実施例2と同様に、基準排気速度Qrefが算出される。
図4Dに示す時刻t42〜t46(閉塞診断期間)では、実施例2と同様に、閉塞診断処理が遂行される。
時刻t42〜t46(閉塞診断期間)のうち時刻t42〜t43で規定される第1期間では、実施例2と同様の手順を用いて、第1推定体積V1が算出される。第1推定体積V1に基づいて行われるベント路37に係る一次判定結果は、実施例2と同様に、「閉塞あり」の判定が下されている。
時刻t42〜t46(閉塞診断期間)のうち時刻t44〜t45で規定される第2期間では、実施例2と同様の手順を用いて、第2推定体積V2が算出される。第2推定体積V2に基づいて行われるベント路37に係る二次判定結果は、実施例2と同様に、「閉塞なし」の判定が下されている。
時刻t46以降では、実施例2と異なり、「微小リークなし」の判定が下されている。
以上説明した実施例4は、図3において、(ステップS12のNo)→(ステップS14のYes)→(ステップS15のYes)→(ステップS17:ベント路37に係る閉塞なし)の処理の流れが相当する。実施例4では、図4Dに示す時刻t46において、「閉塞なし」の診断が下されている。
要するに、実施例4は、閉塞診断期間のうち初期(第1期間)の一次判定において「閉塞あり」の判定が下されたとしても、閉塞診断期間のうち後期(第2期間)の二次判定において「閉塞なし」の判定が下された場合に、ベント路37に係る閉塞なしの最終診断を下せるケースに相当する。
実施例4のケースは、例えば、低沸点燃料を採用した場合に起こり得る。
〔実施例5(診断結果:保留)〕
次に、実施例5(診断結果:保留)の時系列動作について、図4Eを参照して説明する。
実施例2の時系列動作と、実施例5の時系列動作とでは、相互に共通の動作部分が存在する。そこで、両者間の相違部分に注目して説明することで、実施例5の説明に代えることとする。
図4Eに示す時刻t51〜t52では、実施例2と同様に、基準排気速度Qrefが算出される。
図4Eに示す時刻t52〜t56(閉塞診断期間)では、実施例2と同様に、閉塞診断処理が遂行される。
時刻t52〜t56(閉塞診断期間)のうち時刻t52〜t53で規定される第1期間では、実施例2と同様の手順を用いて、第1推定体積V1が算出される。第1推定体積V1に基づいて行われるベント路37に係る一次判定結果は、実施例2と同様に、「閉塞あり」の判定が下されている。
時刻t52〜t56(閉塞診断期間)のうち時刻t54〜t55で規定される第2期間では、実施例2と同様の手順を用いて、第2推定体積V2が算出される。第2推定体積V2に基づいて行われるベント路37に係る二次判定結果は、実施例2と同様に、「閉塞なし」の判定が下されている。
時刻t56以降では、実施例2と同様に、「微小リークあり」の判定が下されている。
また、時刻t51〜t56にわたる全期間では、燃料蒸気の影響大の判定が下されている。
以上説明した実施例5は、図3において、(ステップS12のNo)→(ステップS14のYes)→(ステップS15のNo)→(ステップS16のYes)→(ステップS18:ベント路37に係る閉塞診断保留)の処理の流れが相当する。実施例5では、時刻t51〜t56にわたる全期間において、「保留」の診断が下されている。
実施例4のケースは、例えば、微小リークあり、かつ、低沸点燃料を採用した場合や、微小リークあり、かつ、ベント路37の閉塞ありの場合に起こり得る。
〔本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11の作用効果について説明する。
第1の観点(請求項1に対応)に基づく閉塞診断装置11は、燃料を収容する燃料タンク13と、燃料タンク13の内部空間で生じた燃料蒸気を吸着するキャニスタ15と、燃料タンク13の内部空間とキャニスタ15との間を連通するベント路37と、を備える燃料タンクシステムに適用され、ベント路37に係る閉塞診断を行う閉塞診断装置が前提となる。
第1の観点に基づく閉塞診断装置11は、ベント路37に係る内圧の情報を取得する情報取得部65と、負圧ポンプ(負圧源)51の作動によりベント路37に存する流体の流量制御を行う制御部(流量制御部)69と、負圧ポンプ51の作動に伴うベント路37に係る内圧の経時変化に基づきベント路37に係る閉塞診断を行う診断部(閉塞診断部)67と、を備える。
ベント路37に係る閉塞診断が行われれる閉塞診断期間(例えば、図4Aのt12〜t16の期間を参照)は、負圧ポンプ51の作動開始時又は当該作動開始時に対し第1の所定時間(図4A〜図4Eの例ではゼロ)の経過後を始期とする第1期間(例えば、図4Aのt12〜t13の期間を参照)と、負圧ポンプ51の作動終了時又は当該作動終了時に対し第2の所定時間(例えば、図4Aの|t15−t16|参照)の遡及時を終期とする第2期間(例えば、図4Aのt14〜t15の期間を参照)とを含み、第1期間及び第2期間は重なる期間がないように相互にずらして設定される。
診断部67は、前記第1期間において、負圧ポンプ51の作動によってベント路37に係る内圧Pvtを第1の差圧(初期差圧:Ppr)だけ減圧するのに要する時間長(例えば、図4Aの|t12−t13|を参照)、及び流体の基準排気速度Qrefに基づいてベント路37及び燃料タンク13を含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第1推定体積V1が予め設定される体積閾値Vthを超えるか否かに基づいてベント路37に係る一次判定を行う一次判定部71と、前記第2期間において、負圧ポンプ51の作動によってベント路37に係る内圧Pvtを第2の差圧(後期差圧=P(t14)−P(t15):例えば図4A参照)だけ減圧するのに要する時間長(例えば、図4Aの|t14−t15|参照)、及び流体の基準排気速度Qrefに基づいて密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第2推定体積V2が体積閾値Vthを超えるか否かに基づいてベント路37に係る二次判定を行う二次判定部73と、を備える。
第1の観点に基づく閉塞診断装置11では、診断部67の一次判定部71は、第1推定体積V1が体積閾値Vth未満の場合に、ベント路37が閉塞している旨の一次判定を下す。診断部67の二次判定部73は、第2推定体積V2が体積閾値Vth未満の場合に、ベント路37が閉塞している旨の二次判定を下す。診断部67は、一次判定部71においてベント路37が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、二次判定部73においてベント路37が閉塞している旨の二次判定が下された場合に、ベント路37が閉塞している旨の診断を下す。
第1の観点に基づく閉塞診断装置11によれば、ベント路37に係る閉塞診断が行われれる閉塞診断期間のうち、重なる期間がないように相互にずらして設定された第1期間及び第2期間のそれぞれにおいて密閉空間体積を推定すると共に、当該推定結果を用いて、一次判定及び二次判定を行い、これらの判定結果に基いて、ベント路37に係る閉塞有無を診断するため、密閉空間体積の推定値が、例えば燃料タンク13の燃料残量の多少等の外乱に応じて大きく変動した場合であっても、密閉空間体積の推定値に基づくベント路37の閉塞診断を高精度で遂行することができる。
ところで、一次判定において「閉塞あり」の判定が下され、かつ、二次判定において「閉塞なし」の判定が下された場合に、このような齟齬のある判定が生じた要因を特定することで、ベント路37に係る的確な閉塞診断をいかにして行うのか?が問題となる。
そこで、第2の観点(請求項2に対応)に基づく閉塞診断装置11は、第1の観点に基づく閉塞診断装置11であって、診断部67は、閉塞診断期間の終了時点(例えば、図4Bに示す時刻t26参照)におけるベント路37に係る内圧Pvtが予め設定される臨界圧力値(臨界差圧:Pcrt)を超えるか否かに基づいて前記ベント路に係る三次判定を行う三次判定部をさらに備え、診断部67の三次判定部75は、一次判定部71においてベント路37が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、二次判定部73においてベント路37が閉塞していない旨の二次判定が下された後、前記閉塞診断期間の終了時点におけるベント路37に係る内圧Pvtが臨界圧力値Pcrt未満の場合に、ベント路37に微小リークがある旨の三次判定を下す、構成を採用することとした。
第2の観点に基づく閉塞診断装置11によれば、一次判定において「閉塞あり」の判定が下され、かつ、二次判定において「閉塞なし」の判定が下された場合において、閉塞診断期間の終了時点におけるベント路37に係る内圧Pvtが臨界圧力値Pcrt未満の場合に、ベント路37に微小リークがある旨の三次判定を下すため、齟齬のある判定が生じた要因(ベント路37に微小リークあり)を特定することによって、ベント路37に係る閉塞診断精度を向上することができる。
また、第3の観点(請求項3に対応)に基づく閉塞診断装置11は、第2の観点に基づく閉塞診断装置11であって、情報取得部65は、大気圧Patm及び外気温度Toの情報をさらに取得し、診断部67は、大気圧Patm及び外気温度Toの情報に基づいて、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度を同定すると共に、当該同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が予め設定される影響度閾値を超えるか否かに基づいて燃料蒸気に係る四次判定を行う四次判定部77をさらに備える。
診断部67の四次判定部77は、前記同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が影響度閾値未満の場合に、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が小さい旨の四次判定を下す。
診断部67は、一次判定部71においてベント路37が閉塞している旨の一次判定が下され、二次判定部73においてベント路37が閉塞していない旨の二次判定が下され、三次判定部75においてベント路37に微小リークがある旨の三次判定が下され、かつ、四次判定部77において閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が小さい旨の四次判定が下された場合に、ベント路37が閉塞している旨の診断を下す、構成を採用することとした。
第3の観点に基づく閉塞診断装置11によれば、一次判定において「閉塞あり」の判定が下され、かつ、二次判定において「閉塞なし」の判定が下され、かつ、三次判定において「ベント路37に微小リークあり」の判定が下された場合において、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が影響度閾値未満の場合に、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が小さい旨の四次判定を下すため、齟齬のある判定が生じた要因(ベント路37に微小リークあり/燃料蒸気の影響小)を特定することによって、ベント路37に係る閉塞診断精度を向上することができる。
また、第4の観点(請求項4に対応)に基づく閉塞診断装置11は、第3の観点に基づく閉塞診断装置11であって、診断部67は、一次判定部71においてベント路37が閉塞している旨の一次判定が下され、二次判定部73においてベント路37が閉塞していない旨の二次判定が下され、三次判定部75においてベント路37に微小リークがある旨の三次判定が下され、かつ、四次判定部77において閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響が大きい旨の判定が下された場合に、ベント路37に係る閉塞診断を保留する、構成を採用することとした。
第4の観点に基づく閉塞診断装置11によれば、一次判定において「閉塞あり」の判定が下され、かつ、二次判定において「閉塞なし」の判定が下され、かつ、三次判定において「ベント路37に微小リークあり」の判定が下され、かつ、四次判定において「燃料蒸気の影響大」の判定が下された場合に、ベント路37に係る閉塞診断を保留するため、齟齬のある判定が生じた要因(ベント路37に微小リークあり/燃料蒸気の影響大)を特定することによって、ベント路37に係る閉塞診断精度を向上することができる。
また、第5の観点(請求項5に対応)に基づく閉塞診断装置11は、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく閉塞診断装置11であって、前記第1期間は、負圧ポンプ51の作動開始時を始期とする一方、前記第2期間は、負圧ポンプ51の作動終了時を終期とする、構成を採用してもよい。
第5の観点に基づく閉塞診断装置11によれば、重なる期間がないように相互にずらして設定される第1期間及び第2期間は、それぞれが閉塞診断期間の始期・終期を含むように構成されるため、一次判定及び二次判定に係る判定精度の向上に寄与し、ベント路37に係る閉塞診断精度を一層向上することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る実施形態において、ベント路37に密閉弁41を設ける例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。密閉弁41は、これを省略してもよい。
また、本発明に係る実施形態において、大気圧センサ58が備わる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。大気圧センサ58は、これを省略してもよい。この場合において、切換弁53がキャニスタ15を大気に連通させる大気連通側に切り換えられている場合(図1B参照)、内圧センサ55は大気圧Patmを検出することを利用して、内圧センサ55に、大気圧Patmを検出させる構成を採用すればよい。
また、本発明に係る実施形態において、駆動源として内燃機関及び電動モータを備えるハイブリッド車両に対して、本発明の実施形態に係る閉塞診断装置11を適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。動力源として内燃機関のみを備えた車両に対して、本発明を適用してもよい。
11 閉塞診断装置
13 燃料タンク
15 キャニスタ
37 ベント路
51 負圧ポンプ(負圧源)
65 情報取得部
67 診断部(閉塞診断部)
69 制御部(流量制御部)
71 一次判定部
73 二次判定部
75 三次判定部
77 四次判定部

Claims (5)

  1. 燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンクの内部空間で生じた燃料蒸気を吸着するキャニスタと、前記燃料タンクの内部空間と前記キャニスタとの間を連通するベント路と、を備える燃料タンクシステムに適用され、前記ベント路に係る閉塞診断を行う閉塞診断装置であって、
    前記ベント路に係る内圧の情報を取得する情報取得部と、
    負圧源の作動により前記ベント路に存する流体の流量制御を行う流量制御部と、
    前記負圧源の作動に伴う前記ベント路に係る内圧の経時変化に基づき該ベント路に係る閉塞診断を行う閉塞診断部と、を備え、
    前記ベント路に係る閉塞診断が行われれる閉塞診断期間は、当該負圧源の作動開始時又は当該作動開始時に対し第1の所定時間の経過後を始期とする第1期間と、当該負圧源の作動終了時又は当該作動終了時に対し第2の所定時間の遡及時を終期とする第2期間とを含み、前記第1期間及び前記第2期間は重なる期間がないように相互にずらして設定され、
    前記閉塞診断部は、
    前記第1期間において、前記負圧源の作動によって前記ベント路に係る内圧を第1の差圧だけ減圧するのに要する時間長、及び前記流体の排気速度に基づいて前記ベント路及び前記燃料タンクを含む燃料蒸気密閉系に係る密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第1推定体積が予め設定される体積閾値を超えるか否かに基づいて前記ベント路に係る一次判定を行う一次判定部と、
    前記第2期間において、前記負圧源の作動によって前記ベント路に係る内圧を第2の差圧だけ減圧するのに要する時間長、及び前記流体の排気速度に基づいて前記密閉空間体積を推定する共に、当該推定結果である第2推定体積が前記体積閾値を超えるか否かに基づいて前記ベント路に係る二次判定を行う二次判定部と、を備え、
    前記閉塞診断部の前記一次判定部は、前記第1推定体積が前記体積閾値未満の場合に、前記ベント路が閉塞している旨の一次判定を下し、
    前記閉塞診断部の前記二次判定部は、前記第2推定体積が前記体積閾値未満の場合に、前記ベント路が閉塞している旨の二次判定を下し、
    前記閉塞診断部は、前記一次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、前記二次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の二次判定が下された場合に、前記ベント路が閉塞している旨の診断を下す、
    ことを特徴とする閉塞診断装置。
  2. 請求項1に記載の閉塞診断装置であって、
    前記閉塞診断部は、
    前記閉塞診断期間の終了時点における当該ベント路に係る内圧が予め設定される臨界圧力値に到達したか否かに基づいて前記ベント路に係る三次判定を行う三次判定部をさらに備え、
    前記閉塞診断部の前記三次判定部は、前記一次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、かつ、前記二次判定部において当該ベント路が閉塞していない旨の二次判定が下された後、前記閉塞診断期間の終了時点における当該ベント路に係る内圧が前記臨界圧力値に到達しない場合に、当該ベント路に微小リークがある旨の三次判定を下す、
    ことを特徴とする閉塞診断装置。
  3. 請求項2に記載の閉塞診断装置であって、
    前記情報取得部は、大気圧及び外気温度の情報をさらに取得し、
    前記閉塞診断部は、大気圧及び外気温度の情報に基づいて、閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度を同定すると共に、当該同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が予め設定される影響度閾値を超えるか否かに基づいて前記燃料蒸気に係る四次判定を行う四次判定部をさらに備え、
    前記閉塞診断部の前記四次判定部は、前記同定した閉塞診断精度に与える燃料蒸気の影響度が前記影響度閾値未満の場合に、前記閉塞診断精度に与える前記燃料蒸気の影響が小さい旨の四次判定を下し、
    前記閉塞診断部は、前記一次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、前記二次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の二次判定が下され、前記三次判定部において前記ベント路に微小リークがある旨の三次判定が下され、かつ、前記四次判定部において前記閉塞診断精度に与える前記燃料蒸気の影響が小さい旨の四次判定が下された場合に、前記ベント路が閉塞している旨の診断を下す、
    ことを特徴とする閉塞診断装置。
  4. 請求項3に記載の閉塞診断装置であって、
    前記閉塞診断部は、前記一次判定部において前記ベント路が閉塞している旨の一次判定が下され、前記二次判定部において前記ベント路が閉塞していない旨の二次判定が下され、前記三次判定部において前記ベント路に微小リークがある旨の三次判定が下され、かつ、前記四次判定部において前記閉塞診断精度に与える前記燃料蒸気の影響が大きい旨の判定が下された場合に、前記ベント路に係る閉塞診断を保留する、
    ことを特徴とする閉塞診断装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の閉塞診断装置であって、
    前記第1期間は、前記負圧源の作動開始時を始期とする一方、前記第2期間は、当該負圧源の作動終了時を終期とする
    ことを特徴とする閉塞診断装置。
JP2017203247A 2017-10-20 2017-10-20 閉塞診断装置 Expired - Fee Related JP6619787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203247A JP6619787B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 閉塞診断装置
US16/162,448 US10712228B2 (en) 2017-10-20 2018-10-17 Blockage diagnosis device
CN201811235124.2A CN109695503B (zh) 2017-10-20 2018-10-22 闭塞诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203247A JP6619787B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 閉塞診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078171A true JP2019078171A (ja) 2019-05-23
JP6619787B2 JP6619787B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=66169281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203247A Expired - Fee Related JP6619787B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 閉塞診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712228B2 (ja)
JP (1) JP6619787B2 (ja)
CN (1) CN109695503B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854233B2 (ja) * 2017-11-16 2021-04-07 本田技研工業株式会社 閉塞検出装置及び閉塞検出方法
JP6967490B2 (ja) * 2018-06-19 2021-11-17 本田技研工業株式会社 閉塞診断装置
DE102020205241B4 (de) 2020-04-24 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Diagnose einer Verdunstungssystemleckage und eines Tankentlüftungsleitungstraktes eines verbrennungsmotorisch betriebenen Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230319A (en) * 1990-10-05 1993-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting malfunction in evaporated fuel purge system
DE4111361A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Tankentlueftungsanlage sowie verfahren und vorrichtung zu deren ueberpruefung
US5295472A (en) * 1992-01-06 1994-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting malfunction in evaporated fuel purge system used in internal combustion engine
JP2825399B2 (ja) * 1992-08-21 1998-11-18 三菱電機株式会社 蒸発燃料制御装置
JP3092376B2 (ja) * 1993-02-26 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
US6260410B1 (en) * 1997-09-05 2001-07-17 John Cook Initialization method for an automotive evaporative emission leak detection system
US6164123A (en) * 1999-07-06 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Fuel system leak detection
US6536261B1 (en) * 1999-09-09 2003-03-25 Siemens Automotive Inc. Vacuum leak verification system and method
US6539927B2 (en) * 2000-02-22 2003-04-01 Siemens Canada Limited Leak detection in a closed vapor handling system using pressure, temperature and time
US6564782B2 (en) * 2001-02-21 2003-05-20 Denso Corporation Device for detecting canister deterioration
JP3703015B2 (ja) * 2001-05-31 2005-10-05 三菱電機株式会社 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3849584B2 (ja) * 2002-06-07 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP4241102B2 (ja) * 2003-03-10 2009-03-18 三菱電機株式会社 蒸散燃料ガスリーク検出装置及びこの装置に適用されるベントバルブ装置
JP4253325B2 (ja) * 2003-06-30 2009-04-08 株式会社日立製作所 エバポリーク診断装置及び方法及び内燃機関の制御装置
JP2005299394A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 蒸散燃料ガスリーク検出装置
JP4210626B2 (ja) * 2004-04-14 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関
JP4552837B2 (ja) * 2005-11-22 2010-09-29 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2009264207A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp エバポガスパージシステムのフロー診断装置
JP5176986B2 (ja) * 2008-05-09 2013-04-03 日産自動車株式会社 エバポパージシステムのリーク診断装置
US8353273B2 (en) * 2009-07-14 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Method and system for correlating a pressure sensor for a fuel system
US8640676B2 (en) * 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
JP5177165B2 (ja) * 2010-04-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US8739605B2 (en) * 2010-10-21 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing faults in vacuum pumps of fuel systems and for diagnosing leaks in fuel systems
JP5444193B2 (ja) * 2010-11-11 2014-03-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2012149592A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
US8935081B2 (en) * 2012-01-13 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Fuel system blockage detection and blockage location identification systems and methods
JP5582367B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-03 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP5724983B2 (ja) * 2012-10-11 2015-05-27 株式会社デンソー 燃料蒸気漏れ検出装置
US9038489B2 (en) * 2012-10-15 2015-05-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a vacuum pump that is used to check for leaks in an evaporative emissions system
US9534565B2 (en) * 2012-10-30 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated-fuel processing apparatus
JP5975847B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-23 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置、および、蒸発燃料処理装置の診断方法
JP5883777B2 (ja) * 2012-12-27 2016-03-15 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置、および、蒸発燃料処理装置の診断方法
US9404463B2 (en) * 2013-02-19 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Method for performing evaporative emission system diagnostics on engines configured for stop-start operation
US9316558B2 (en) * 2013-06-04 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method to diagnose fuel system pressure sensor
JP6337806B2 (ja) * 2015-03-10 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6642329B2 (ja) * 2016-08-10 2020-02-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理システム
JP6634997B2 (ja) * 2016-10-07 2020-01-22 株式会社デンソー 蒸発燃料処理システム
JP6809329B2 (ja) * 2017-03-27 2021-01-06 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
CN107152354B (zh) * 2017-06-09 2019-07-30 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆燃油蒸发系统泄漏诊断装置及其诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109695503A (zh) 2019-04-30
US20190120716A1 (en) 2019-04-25
JP6619787B2 (ja) 2019-12-11
CN109695503B (zh) 2021-03-12
US10712228B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9341538B2 (en) Evaporated fuel processing device and method for diagnosing evaporated fuel processing device
US9382879B2 (en) Fuel evaporative gas emission suppression system
CN109695525B (zh) 燃料余量推定装置及燃料蒸气密闭系统的异常诊断装置
JP2004156493A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US10865742B2 (en) Evaporated fuel processing device
US10801917B2 (en) Fuel vapor processing device
JP2019078171A (ja) 閉塞診断装置
CN109931190B (zh) 堵塞检测装置和堵塞检测方法
JP2006177199A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP4433174B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP6967490B2 (ja) 閉塞診断装置
CN113700578B (zh) 蒸发燃料处理装置的泄漏孔判定装置
JP5950279B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5963142B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012229636A (ja) 燃料タンクシステム
JP6053456B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018080597A (ja) 蒸発燃料処理システムの異常検出装置
JP6362034B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6332835B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6347246B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2020056344A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018003773A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2014227906A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014227907A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees