JP2019075651A - 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法 - Google Patents

内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075651A
JP2019075651A JP2017199507A JP2017199507A JP2019075651A JP 2019075651 A JP2019075651 A JP 2019075651A JP 2017199507 A JP2017199507 A JP 2017199507A JP 2017199507 A JP2017199507 A JP 2017199507A JP 2019075651 A JP2019075651 A JP 2019075651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call control
control message
push notification
notification
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852640B2 (ja
Inventor
貴之 丸山
Takayuki Maruyama
貴之 丸山
至宏 山田
Yoshihiro Yamada
至宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Inc
Original Assignee
Nakayo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Inc filed Critical Nakayo Inc
Priority to JP2017199507A priority Critical patent/JP6852640B2/ja
Publication of JP2019075651A publication Critical patent/JP2019075651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852640B2 publication Critical patent/JP6852640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】主装置と無線電話端末とが同じネットワークか否かにかかわらず、主装置が提供する内線電話サービスを無線電話端末で享受可能とする。【解決手段】無線電話端末2は、通知先を主装置1、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求をプッシュ通知サーバ3に送信して、主装置1に呼制御メッセージを送信するとともに、通知元を主装置1、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知をプッシュ通知サーバ3から受信して、主装置1から呼制御メッセージを受信する。主装置1は、通知元を無線電話端末2、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知をプッシュ通知サーバ3から受信して、無線電話端末2から呼制御メッセージを受信するとともに、通知先を無線電話端末2、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求をプッシュ通知サーバ3に送信して、無線電話端末2に呼制御メッセージを送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線電話端末を用いた内線電話システムに関する。
近年、スマートフォン等の無線電話端末を用いた内線電話システムが知られている(例えば特許文献1)。一般に、この種の内線電話システムにおいて、無線電話端末は、専用のアプリケーションプログラムを起動させることにより内線電話機能を有効にする。そして、この内線電話機能により、無線電話端末は、アクセスポイント経由で主装置と呼制御メッセージを送受信することにより、主装置が提供する内線電話サービスを享受する。
特開2008−187224号公報
しかしながら、従来の無線電話端末を用いた内線電話システムは、無線電話端末がアクセスポイントを介して主装置と同じネットワークに所属していることを前提としている。無線電話端末がアクセスポイントの圏外に移動して、主装置と同じネットワークから離脱した場合、無線電話端末および主装置間で呼制御メッセージの送受信を行うことができないため、無線電話端末は、主装置が提供する内線電話サービスを享受することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、主装置と無線電話端末とが同じネットワークに所属しているか否かにかかわらず、主装置が提供する内線電話サービスを無線電話端末で享受可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、プッシュ通知を利用して無線電話端末および主装置間で呼制御メッセージを送受信することにより、主装置が提供する内線電話サービスを無線電話端末で享受できるようにした。
例えば、本発明の内線電話システムは、
無線電話端末と、前記無線電話端末を収容する主装置と、を備えた内線電話システムであって、
前記無線電話端末は、
通知先を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信することにより、前記主装置に当該呼制御メッセージを送信する端末側呼制御メッセージ送信手段と、
通知元を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記主装置から当該呼制御メッセージを受信する端末側呼制御メッセージ受信手段と、を有し、
前記主装置は、
通知元を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記無線電話端末から当該呼制御メッセージを受信する主装置側呼制御メッセージ受信手段と、
通知先を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、前記プッシュ通知サーバに送信することにより、前記無線電話端末に当該呼制御メッセージを送信する主装置側呼制御メッセージ送信手段と、を有する。
本発明によれば、プッシュ通知を利用して無線電話端末および主装置間で呼制御メッセージを送受信するので、無線電話端末および主装置がプッシュ通知サーバと通信可能であるかぎり、主装置と無線電話端末とが同じネットワークに所属しているか否かにかかわらず、主装置が提供する内線電話サービスを無線電話端末で享受することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る内線電話システムの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図であり、図2の続きである。 図4は、主装置1の概略構成図である。 図5は、主装置1の動作を説明するためのフロー図である。 図6は、無線電話端末2の概略構成図である。 図7は、無線電話端末2の発信処理の動作を説明するためのフロー図である。 図8は、無線電話端末2の着信処理の動作を説明するためのフロー図である。 図9は、無線電話端末2の終話処理の動作を説明するためのフロー図である。
以下に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る内線電話システムの概略構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る内線電話システムは、複数の無線電話端末2−1、2−2(以下、単に、無線電話端末2とも呼ぶ)と、無線電話端末2を収容する主装置1と、プッシュ通知サーバ3と、を備えて構成される。
主装置1は、LAN(Local Area Network)6に接続されており、LAN6は、ゲートウェイ4を介してIP(Internet Protocol)網7に接続されている。無線電話端末2は、基地局5を介して3G(3rd Generation)/LTE(Long Term Evolution)網等のプッシュ通知サービスに対応した携帯電話網8に接続されており、携帯電話網8は、IP網7に接続されている。また、プッシュ通知サーバ3は、プッシュ通知サービスを提供するサーバであり、IP網7に接続されている。
上記構成において、主装置1および無線電話端末2は、プッシュ通知サーバ3が提供するプッシュ通知サービスを利用して、互いに呼制御メッセージを送受信する。これにより、無線電話端末2は、主装置1が提供する内線電話サービスを享受する。
図2および図3は、本実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
まず、無線電話端末2−1が、無線電話端末2−2の番号情報の指定を伴う発信操作をユーザから受け付けたものとする(S100)。これを受けて、無線電話端末2−1は、主装置1を通知先とし、無線電話端末2−2の番号情報が相手番号として指定された接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、基地局5、携帯電話網8、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S101)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、無線電話端末2−1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である無線電話端末2−1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、ゲートウェイ4、およびLAN6を介して、無線電話端末2−1から受信したプッシュ通知要求の通知先である主装置1に送信する(S102)。
これを受けて、主装置1は、プッシュ通知サーバ3から受信したプッシュ通知の通知内容である接続要求メッセージで指定されている相手番号により特定される無線電話端末2−2を通知先とし、この接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、LAN6、ゲートウェイ4、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S103)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、主装置1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である主装置1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、携帯電話網8、および基地局5を介して、主装置1から受信したプッシュ通知要求の通知先である無線電話端末2−2に送信する(S104)。
これを受けて、無線電話端末2−2は、着信鳴動等により着信通知を実施して、ユーザに着信があることを通知する(S105)。無線電話端末2−2は、ユーザから応答操作を受け付けると(S106)、主装置1を通知先とし、無線電話端末2−1の番号情報が相手番号として指定された接続応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、基地局5、携帯電話網8、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S107)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、無線電話端末2−2からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である無線電話端末2−2を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である接続応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、ゲートウェイ4、およびLAN6を介して、無線電話端末2−2から受信したプッシュ通知要求の通知先である主装置1に送信する(S108)。
これを受けて、主装置1は、プッシュ通知サーバ3から受信したプッシュ通知の通知内容である接続応答メッセージで指定されている相手番号により特定される無線電話端末2−1を通知先とし、この接続応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、LAN6、ゲートウェイ4、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S109)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、主装置1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である主装置1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である接続応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、携帯電話網8、および基地局5を介して、主装置1から受信したプッシュ通知要求の通知先である無線電話端末2−1に送信する(S110)。
以上により、主装置1を介して無線電話端末2−1と無線電話端末2−2との間に通話路(VoIP通話路あるいはVoLTE通話路)が確立され、主装置1は、この通話路を介して音声通話、あるいはテレビ音声通話を中継する(S111)。
つぎに、無線電話端末2−1が、ユーザから切断操作を受け付けたものとする(S112)。これを受けて、無線電話端末2−1は、主装置1を通知先とし、無線電話端末2−2の番号情報が相手番号として指定された切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、基地局5、携帯電話網8、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S113)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、無線電話端末2−1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である無線電話端末2−1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、ゲートウェイ4、およびLAN6を介して、無線電話端末2−1から受信したプッシュ通知要求の通知先である主装置1に送信する(S114)。
これを受けて、主装置1は、プッシュ通知サーバ3から受信したプッシュ通知の通知内容である切断要求メッセージで指定されている相手番号により特定される無線電話端末2−2を通知先とし、この切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、LAN6、ゲートウェイ4、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S115)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、主装置1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である主装置1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、携帯電話網8、および基地局5を介して、主装置1から受信したプッシュ通知要求の通知先である無線電話端末2−2に送信する(S116)。
これを受けて、無線電話端末2−2は、主装置1を通知先とし、無線電話端末2−1の番号情報が相手番号として指定された切断応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、基地局5、携帯電話網8、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S117)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、無線電話端末2−2からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である無線電話端末2−2を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である切断応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、ゲートウェイ4、およびLAN6を介して、無線電話端末2−2から受信したプッシュ通知要求の通知先である主装置1に送信する(S118)。
これを受けて、主装置1は、プッシュ通知サーバ3から受信したプッシュ通知の通知内容である切断応答メッセージで指定されている相手番号により特定される無線電話端末2−1を通知先とし、この切断応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を、LAN6、ゲートウェイ4、およびIP網7を介して、プッシュ通知サーバ3に送信する(S119)。
つぎに、プッシュ通知サーバ3は、主装置1からプッシュ通知要求を受信すると、このプッシュ通知要求の送信元である主装置1を通知元とし、このプッシュ通知要求の通知内容である切断応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知を、IP網7、携帯電話網8、および基地局5を介して、主装置1から受信したプッシュ通知要求の通知先である無線電話端末2−1に送信する(S120)。
以上により、主装置1を介して無線電話端末2−1と無線電話端末2−2との間に確立されていた通話路が解放される(S121)。
つぎに、本実施の形態に係る内線電話システムを構成する主装置1および無線電話端末2の詳細を説明する。なお、プッシュ通知サーバ3には、既存のサーバを利用できるので、その詳細な説明を省略する。
まず、主装置1について説明する。
図4は、主装置1の概略構成図である。
図示するように、主装置1は、通信インターフェース部10と、プッシュ通知処理部11と、主装置機能部12と、を備えている。
通信インターフェース部10は、LAN6を介して無線電話端末2およびプッシュ通知サーバ3を含む他の通信装置と通信を行うためのインターフェースである。
プッシュ通知処理部11は、プッシュ通知サーバ3にプッシュ通知要求を送信するとともに、プッシュ通知サーバ3からプッシュ通知を受信する。
主装置機能部12は、無線電話端末2に内線電話サービスを提供する主装置として必要な処理を実施する。具体的には、SIP(Session Initiation Protocol)等の所定の呼制御プロトコルに従い、プッシュ通知処理部11を介して無線電話端末2と呼制御メッセージを送受信することにより、無線電話端末2間に通話路を確立したり、確立された通話路を解放したりする。また、RTP(Realtime Transport Protocol)等の所定の伝送プロトコルに従い、通話路を介して無線電話端末2間の音声通話あるいはテレビ音声通話を中継する。
図5は、主装置1の動作を説明するためのフロー図である。
プッシュ通知処理部11は、通信インターフェース部10を介してプッシュ通知サーバ3からプッシュ通知を受信すると(S200でYES)、このプッシュ通知から、通知内容である呼制御メッセージを抽出する(S201)。そして、抽出した呼制御メッセージを主装置機能部12に渡す。
これを受けて、主装置機能部12は、所定の呼制御プロトコルに従い、プッシュ通知処理部11から受け取った呼制御メッセージを処理する(S202)。そして、この呼制御メッセージで指定されている相手番号により特定される無線電話端末2に対する呼制御メッセージを、この相手番号とともにプッシュ通知処理部11に渡す。
つぎに、プッシュ通知処理部11は、主装置機能部12から呼制御メッセージおよび相手番号を受け取ると、この相手番号により特定される無線電話端末2を通知先とし、この呼制御メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を生成する。そして、通信インターフェース部10を介してプッシュ通知サーバ3に、このプッシュ通知要求を送信する(S203)。
また、主装置機能部12は、通信インターフェース部10を介して無線電話端末2から通話データを受信すると(S204でYES)、所定の伝送プロトコルに従い、この無線電話端末2との間に通話路が確立されている通話相手の無線電話端末2を特定する。そして、通信インターフェース部10を介して通話相手の無線電話端末2に、この通話データを中継する(S205)。
つぎに、無線電話端末2について説明する。
図6は、無線電話端末2の概略構成図である。
図示するように、無線電話端末2は、無線通信インターフェース部20と、マンマシンインターフェース部21と、プッシュ通知処理部22と、内線電話機能部23と、を備えている。
無線通信インターフェース部20は、基地局5および携帯電話網8を介して、主装置1、他の無線電話端末2、およびプッシュ通知サーバ3と通信を行うためのインターフェースである。
マンマシンインターフェース部21は、ユーザに情報を提示したり、ユーザから情報の入力を受け付けたり、ユーザが電話したりするためのインターフェースであり、タッチパネル等の入力装置と、液晶ディスプレイ等の表示装置と、ハンドセット等の音声入出力装置と、を有している。
プッシュ通知処理部22は、プッシュ通知サーバ3にプッシュ通知要求を送信するとともに、プッシュ通知サーバ3からプッシュ通知を受信する。
内線電話機能部23は、主装置1が提供する内線電話サービスを享受するために必要な処理を実施する。具体的には、SIP等の所定の呼制御プロトコルに従い、プッシュ通知処理部22を介して主装置1と呼制御メッセージを送受信することにより、他の無線電話端末2との間に通話路を確立したり、確立された通話路を解放したりする。また、RTP等の所定の伝送プロトコルに従い、確立されている通話路を介して他の無線電話端末2と音声通話あるいはテレビ音声通話を実施する。
図7は、無線電話端末2の発信処理の動作を説明するためのフロー図である。
このフローは、マンマシンインターフェース部21が、相手番号(発信先番号)の指定を伴う発信操作をユーザから受け付けることにより開始される。
まず、マンマシンインターフェース部21は、ユーザから受け付けた発信操作を内線電話機能部23に通知する。内線電話機能部23は、発信操作で受け付けた相手番号の指定を伴う接続要求メッセージを生成する(S300)。そして、この接続要求メッセージをプッシュ通知処理部22に渡す。これを受けて、プッシュ通知処理部22は、主装置1を通知先とし、この接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を生成して、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3に、このプッシュ通知要求を送信する(S301)。
つぎに、プッシュ通知処理部22は、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3からプッシュ通知を受信すると(S302でYES)、このプッシュ通知から、通知内容である呼制御メッセージを抽出する(S303)。それから、抽出した呼制御メッセージを内線電話機能部23に渡す。
内線電話機能部23は、プッシュ通知処理部22から受け取った呼制御メッセージが接続応答メッセージである場合(S304でYES)、発信先の無線電話端末2との間に主装置1経由で通話路が確立されたので、この通話路を用いて通話を開始する(S305)。一方、話中メッセージ等の接続応答メッセージ以外の呼制御メッセージである場合(S304でNO)、その呼制御メッセージの内容に応じた呼制御メッセージ処理を実施する(S306)。
図8は、無線電話端末2の着信処理の動作を説明するためのフロー図である。
このフローは、プッシュ通知処理部22が無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3から接続要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を受信することにより開始される。
まず、プッシュ通知処理部22は、受信したプッシュ通知から、通知内容である接続要求メッセージを抽出して内線電話機能部23に渡す。これを受けて、内線電話機能部23は、着信鳴動等により、マンマシンインターフェース部21に着信通知を出力する(S310)。
つぎに、マンマシンインターフェース部21は、ユーザから応答操作を受け付けると(S311でYES)、これを内線電話機能部23に通知する。これを受けて、内線電話機能部23は、接続応答メッセージを生成して(S312)、この接続応答メッセージをプッシュ通知処理部22に渡す。そして、プッシュ通知処理部22は、主装置1を通知先とし、この接続応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を生成する。それから、プッシュ通知処理部22は、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3に、このプッシュ通知要求を送信する(S313)。これにより、接続要求メッセージの発信元の無線電話端末2との間に主装置1経由で通話路が確立され、内線電話機能部23は、この通話路を用いて通話を開始する(S314)。
図9は、無線電話端末2の終話処理の動作を説明するためのフロー図である。
このフローは、通話路確立中において、マンマシンインターフェース部21がユーザから切断操作を受け付けるか、あるいは、プッシュ通知処理部22が無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3から、切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を受信することにより開始される。
まず、内線電話機能部23は、マンマシンインターフェース部21が切断操作を受け付けて、これをマンマシンインターフェース部21から通知された場合(S320で切断操作)、S321に進む。一方、プッシュ通知処理部22が切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知を受信して、内線電話機能部23がこの切断要求メッセージをプッシュ通知処理部22から受け付けた場合(S320で切断要求メッセージ)、S326に進む。
S321において、内線電話機能部23は、通話路を介して接続された他の無線電話端末2の番号情報である相手番号の指定を伴う切断要求メッセージを生成し、この切断要求メッセージをプッシュ通知処理部22に渡す。これを受けて、プッシュ通知処理部22は、主装置1を通知先とし、この切断要求メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を生成して、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3に、このプッシュ通知要求を送信する(S322)。
つぎに、プッシュ通知処理部22は、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3からプッシュ通知を受信すると(S323でYES)、このプッシュ通知から、通知内容である呼制御メッセージを抽出し、抽出した呼制御メッセージを内線電話機能部23に渡す。これを受けて、内線電話機能部23は、プッシュ通知処理部22から受け取った呼制御メッセージが切断応答メッセージであることを確認する(S324)。これにより、内線電話機能部23は、通話路が解放されたことを認識し、通話を終了する(S325)。
一方、S326において、内線電話機能部23は、切断応答メッセージを生成し、この切断応答メッセージをプッシュ通知処理部22に渡す。これを受けて、プッシュ通知処理部22は、主装置1を通知先とし、この切断応答メッセージを通知内容とするプッシュ通知要求を生成して、無線通信インターフェース部20を介してプッシュ通知サーバ3に、このプッシュ通知要求を送信する(S327)。これにより、内線電話機能部23は、通話路が解放されたことを認識し、通話を終了する(S325)。
以上、本発明の一実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、プッシュ通知を利用して主装置1および無線電話端末2間で呼制御メッセージを送受信するようにしたので、主装置1および無線電話端末2がプッシュ通知サーバ3と通信可能であるかぎり、主装置1と無線電話端末2とが同じネットワークに所属しているか否かにかかわらず、主装置1が提供する内線電話サービスを無線電話端末2で享受することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態において、図4に示す主装置1の機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)等の計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Card)等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。また、図6に示す無線電話端末2の機能構成も、主装置1と同様に、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSPなどの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、フラッシュメモリ等の補助記憶装置、および無線アダプタ等の通信インターフェースを備えたスマートフォン、タブレット端末等の携帯型の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
また、上記の実施の形態において、無線電話端末2は、主装置1と同じLAN6、あるいは図示していない別のLANに所属していてもよい。
また、主装置1は、接続要求メッセージ等の呼制御メッセージを受信した場合に、この呼制御メッセージで指定された相手番号の無線電話端末2が主装置1と同じネットワークから離脱していたら、その無線電話端末2を通知先とするプッシュ通知をプッシュ通知サーバ3に送信するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、プッシュ通知要求の通知内容に、1台の無線電話端末2の番号情報を相手番号として指定された接続要求メッセージ等が含まれているが、複数の無線電話端末2の番号情報を相手番号として指定された接続要求メッセージ等をプッシュ通知要求の通知内容とすることによって、多者通話を実現してもよい。
1:主装置 2,2−1,2−2:無線電話端末 3:プッシュ通知サーバ 4:ゲートウェイ 5:基地局 6:LAN 7:IP網 8:携帯電話網 10:通信インターフェース部 11:プッシュ通知処理部 12:主装置機能部 20:無線通信インターフェース部 21:マンマシンインターフェース部 22:プッシュ通知処理部 23:内線電話機能部

Claims (6)

  1. 無線電話端末と、前記無線電話端末を収容する主装置と、を備えた内線電話システムであって、
    前記無線電話端末は、
    通知先を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信することにより、前記主装置に当該呼制御メッセージを送信する端末側呼制御メッセージ送信手段と、
    通知元を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記主装置から当該呼制御メッセージを受信する端末側呼制御メッセージ受信手段と、を有し、
    前記主装置は、
    通知元を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記無線電話端末から当該呼制御メッセージを受信する主装置側呼制御メッセージ受信手段と、
    通知先を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、前記プッシュ通知サーバに送信することにより、前記無線電話端末に当該呼制御メッセージを送信する主装置側呼制御メッセージ送信手段と、を有する
    ことを特徴とする内線電話システム。
  2. 主装置が提供する内線電話サービスを享受する内線電話機能を備えた無線電話端末であって、
    通知先を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信することにより、前記主装置に当該呼制御メッセージを送信する端末側呼制御メッセージ送信手段と、
    通知元を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記主装置から当該呼制御メッセージを受信する端末側呼制御メッセージ受信手段と、を有する
    ことを特徴とする無線電話端末。
  3. 無線電話端末に内線電話サービスを提供する主装置であって、
    通知元を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、プッシュ通知サーバから受信することにより、前記無線電話端末から当該呼制御メッセージを受信する主装置側呼制御メッセージ受信手段と、
    通知先を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、前記プッシュ通知サーバに送信することにより、前記無線電話端末に当該呼制御メッセージを送信する主装置側呼制御メッセージ送信手段と、を有する
    ことを特徴とする主装置。
  4. コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記プログラムは、
    前記コンピュータを、主装置が提供する内線電話サービスを享受する内線電話機能を備えた無線電話端末として機能させ、
    前記無線電話端末は、
    通知先を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信することにより、前記主装置に当該呼制御メッセージを送信する端末側呼制御メッセージ送信手段と、
    通知元を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記主装置から当該呼制御メッセージを受信する端末側呼制御メッセージ受信手段と、を有する
    ことを特徴とするコンピュータで読み取り可能なプログラム。
  5. コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記プログラムは、
    前記コンピュータを、無線電話端末に内線電話サービスを提供する主装置として機能させ、
    前記主装置は、
    通知元を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、プッシュ通知サーバから受信することにより、前記無線電話端末から当該呼制御メッセージを受信する主装置側呼制御メッセージ受信手段と、
    通知先を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、前記プッシュ通知サーバに送信することにより、前記無線電話端末に当該呼制御メッセージを送信する主装置側呼制御メッセージ送信手段と、を有する
    ことを特徴とするコンピュータで読み取り可能なプログラム。
  6. 無線電話端末と、前記無線電話端末を収容する主装置と、を備えた内線電話システムの通信方法であって、
    前記無線電話端末は、
    通知先を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信することにより、前記主装置に当該呼制御メッセージを送信するとともに、通知元を前記主装置とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記主装置から当該呼制御メッセージを受信し、
    前記主装置は、
    通知元を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知を、前記プッシュ通知サーバから受信することにより、前記無線電話端末から当該呼制御メッセージを受信するとともに、通知先を前記無線電話端末とし、通知内容を呼制御メッセージとするプッシュ通知要求を、前記プッシュ通知サーバに送信することにより、前記無線電話端末に当該呼制御メッセージを送信する
    ことを特徴とする内線電話システムの通信方法。
JP2017199507A 2017-10-13 2017-10-13 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法 Active JP6852640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199507A JP6852640B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199507A JP6852640B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075651A true JP2019075651A (ja) 2019-05-16
JP6852640B2 JP6852640B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66543341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199507A Active JP6852640B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852640B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042050A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd コンピュータ・テレフォニ・システム
JP2014003363A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信通知システム
JP2014225783A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士通株式会社 通話制御装置、通話制御システムおよび通話制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042050A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd コンピュータ・テレフォニ・システム
JP2014003363A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信通知システム
JP2014225783A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士通株式会社 通話制御装置、通話制御システムおよび通話制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852640B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101288317B (zh) 用于利用无线手机进行通信的系统和方法
KR20060016373A (ko) Ptt휴대용 단말기에서 ptt통신서비스의 발언권자표시방법
KR20140127698A (ko) 다자간 통화 단말 및 상기 단말에서의 다자간 통화에서 일대일 통화로의 전환 방법
US20150119011A1 (en) Information processing method and device
US9537704B2 (en) Method and apparatus for migrating active communication session between terminals
CN108781217B (zh) 多媒体数据传输的方法、服务器和终端
JPWO2007013614A1 (ja) 通信方法、通信システム及び通信端末
KR101567136B1 (ko) 다자간 통화 단말 및 상기 단말에서의 다자간 통화 전환 방법
JP2016139952A (ja) ハイブリッド端末
CN106686542B (zh) 一种呼叫处理的方法和装置
US20200186636A1 (en) Enabling call transfer using headset
JP6852640B2 (ja) 内線電話システム、主装置、無線電話端末、コンピュータで読み取り可能なプログラム、および内線電話システムの通信方法
KR101530550B1 (ko) 통신 시스템과 그의 호 상태 제공 장치 및 방법
KR101028487B1 (ko) 인터넷 전화연결방법
CN110809242B (zh) 一种dect网络集群下的媒体交互方法
KR20150100573A (ko) 통신 서버 및 통신 단말
KR101007738B1 (ko) 이동 단말의 벨소리 상태 원격 제어 장치 및 그 방법
WO2017054284A1 (zh) 一种通信方法及相关设备
KR101041386B1 (ko) 푸쉬서버를 이용하여 스마트폰에서 인터넷 전화를 연결하도록 하는 인터넷 전화 시스템
JP7347239B2 (ja) 主装置、プログラム、および無線電話端末へのマルチライン着信通知方法
JP2015139152A (ja) 相手応答前プレゼンス通知機能を有する呼制御装置
JP2006270546A (ja) 中継装置、中継方法および中継プログラム
JP5604729B2 (ja) Ip電話端末およびセッション確立方法
KR100662193B1 (ko) 음성통화중 데이터 송수신방법
TWI583170B (zh) 通話轉接方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250